IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-03
(45)【発行日】2024-12-11
(54)【発明の名称】車両制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 50/08 20200101AFI20241204BHJP
   B60W 40/08 20120101ALI20241204BHJP
   G08G 1/16 20060101ALI20241204BHJP
【FI】
B60W50/08
B60W40/08
G08G1/16 F
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021133383
(22)【出願日】2021-08-18
(65)【公開番号】P2023027979
(43)【公開日】2023-03-03
【審査請求日】2024-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000213
【氏名又は名称】弁理士法人プロスペック特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 佑典
【審査官】吉村 俊厚
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-154329(JP,A)
【文献】特開2017-84140(JP,A)
【文献】特開2021-96696(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2022-0115672(KR,A)
【文献】特開2016-115023(JP,A)
【文献】特開2021-157437(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0241862(US,A1)
【文献】特開2016-85563(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 50/08
B60W 40/08
G08G 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者が自車両の運転を行うことに支障のある運転支障状態にあると判定した場合、前記自車両を減速して停止させる運転支障対応制御を開始し、その後、該運転支障対応制御の処理として、前記自車両を減速させる減速処理を所定のタイミングで開始し、その後、前記運転支障対応制御の処理として、ハザード点灯を行うハザード点灯処理を所定のタイミングで開始するように構成された車両制御装置において、
前記ハザード点灯を開始すること及び停止することを要求するために操作されるハザードスイッチが前記ハザード点灯処理の実行中に操作された場合、前記運転支障対応制御を停止し、
前記運転者が前記運転支障状態にあると判定してから前記ハザード点灯処理を開始するまでの間に前記ハザードスイッチが操作された場合、前記運転支障対応制御を停止せずに、前記ハザード点灯処理を開始する、
ように構成されている、
車両制御装置。
【請求項2】
運転者が自車両の運転を行うことに支障のある運転支障状態にある判定した場合、前記自車両を減速して停止させる運転支障対応制御を開始し、その後、該運転支障対応制御の処理として、前記自車両を減速させる減速処理及びハザード点灯を行うハザード点灯処理を所定のタイミングで開始するように構成された車両制御装置において、
前記ハザード点灯を開始すること及び停止することを要求するために操作されるハザードスイッチが前記ハザード点灯処理の実行中に操作された場合、前記運転支障対応制御を停止し、
前記運転者が前記運転支障状態にあると判定してから前記ハザード点灯処理を開始するまでの間に前記ハザードスイッチが操作された場合、前記運転支障対応制御を停止せずに、前記ハザード点灯処理を開始する、
ように構成されている、
車両制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両制御装置において、
前記運転支障対応制御の開始後、前記ハザード点灯処理を開始した後に前記減速処理を開始するように構成されている、
車両制御装置。
【請求項4】
請求項2に記載の車両制御装置において、
前記運転支障対応制御の開始後、前記減速処理及び前記ハザード点灯処理を同時に開始するように構成されている、
車両制御装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両制御装置において、
前記運転者が前記運転支障状態にあると判定してから前記ハザード点灯処理を開始するまでの間に前記ハザードスイッチが操作されて前記ハザード点灯処理を開始した後に前記ハザードスイッチが操作された場合、前記運転支障対応制御を停止するように構成されている、
車両制御装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
運転者が自車両を運転しているときに運転支障状態(意識不明等により運転者が自車両を運転するのに支障がある状態)に陥った場合、車内及び車外に対して警報を発するとともに、自車両を減速させ、最終的には、自車両を停止させる運転支障対応制御(デッドマン制御)を実行する車両制御装置が知られている。これにより、運転者が運転支障状態に陥ったときに、自車両を安全に停止させるようにしている。又、自車両が運転支障状態に陥ったときの車外に対する警報として、自車両のウインカーを点滅させるいわゆるハザード点灯を実施する車両制御装置も知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-85563号公報
【発明の概要】
【0004】
一般に、自車両には、ハザード点灯を実施するために操作されるスイッチ(ハザードスイッチ)が設けられている。ハザード点灯が行われていないときに、ハザードスイッチが操作されると、ハザード点灯が開始され、ハザード点灯が行われているときに、ハザードスイッチが操作されると、ハザード点灯が停止される。
【0005】
このようにハザードスイッチは、ハザード点灯の実施と停止とを行うために操作されるものであるが、自車両の運転者が運転支障状態に陥ったと判定されて開始された運転支障対応制御を停止させようとして、自車両の運転者や搭乗者がハザードスイッチを操作することがある。そこで、ハザードスイッチが操作された場合、運転支援対応制御を停止するようにシステムを構築するような動きがある。このようにシステムが構築された場合、運転支障対応制御の開始後にハザードスイッチが操作されると、運転支援対応制御が停止される。
【0006】
しかしながら、その一方で、自車両の運転者が運転支障状態に陥って運転支障対応制御が開始されたことに気づいた自車両の搭乗者(又は、場合によっては、運転者自身)がハザード点灯を行うことにより自車両の運転者が運転支障状態に陥って運転支障対応制御が開始されたことを自車両の周囲の人々に報知しようとしてハザードスイッチを操作することもある。このときには、ハザードスイッチを操作した自車両の搭乗者等には、運転支障対応制御を停止させようとの意図はない。こうした場合にハザードスイッチが操作されたからといって運転支援対応制御が停止されてしまうことは好ましくない。
【0007】
本発明の目的は、ハザードスイッチを操作した自車両の搭乗者等の意図に沿って運転支障対応制御の実行又は停止を行うことができる車両制御装置を提供することにある。
【0008】
本発明に係る車両制御装置は、運転者が自車両の運転を行うことに支障のある運転支障状態にあると判定した場合、前記自車両を減速して停止させる運転支障対応制御を開始し、その後、該運転支障対応制御の処理として、前記自車両を減速させる減速処理を所定のタイミングで開始し、その後、前記運転支障対応制御の処理として、ハザード点灯を行うハザード点灯処理を所定のタイミングで開始するように構成されている。そして、本発明に係る車両制御装置は、前記ハザード点灯を開始すること及び停止することを要求するために操作されるハザードスイッチが前記ハザード点灯処理の実行中に操作された場合、前記運転支障対応制御を停止し、前記運転者が前記運転支障状態にあると判定してから前記ハザード点灯処理を開始するまでの間に前記ハザードスイッチが操作された場合、前記運転支障対応制御を停止せずに、前記ハザード点灯処理を開始するように構成されている。
【0009】
自車両の運転者が運転支障状態に陥ったと判定されて開始された運転支障対応制御を停止させようとして、自車両の運転者や搭乗者がハザードスイッチを操作することがある。そこで、ハザードスイッチが操作された場合、運転支援対応制御を停止するようにシステムを構築するような動きがある。このようにシステムが構築された場合、運転支障対応制御の開始後にハザードスイッチが操作されると、運転支援対応制御が停止される。
【0010】
しかしながら、その一方で、自車両の運転者が運転支障状態に陥って運転支障対応制御が開始されたことに気づいた自車両の搭乗者(又は、場合によっては、運転者自身)がハザード点灯を行うことにより自車両の運転者が運転支障状態に陥って運転支障対応制御が開始されたことを自車両の周囲の人々に報知しようとしてハザードスイッチを操作することもある。このときには、ハザードスイッチを操作した自車両の搭乗者等には、運転支障対応制御を停止させようとの意図はない。こうした場合にハザードスイッチが操作されたからといって運転支援対応制御が停止されてしまうことは好ましくない。
【0011】
本発明によれば、ハザードスイッチがハザード点灯処理の実行中に操作された場合、運転支障対応制御が停止される。このため、運転支障対応制御を停止させる意図をもって自車両の搭乗者等がハザードスイッチを操作したものと推定される場面においては、運転支障対応制御が停止されるので、自車両の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0012】
一方、本発明によれば、運転者が運転支障状態にあると判定してからハザード点灯処理を開始するまでの間にハザードスイッチが操作された場合、運転支障対応制御が停止されずに、ハザード点灯処理が開始される。このため、運転支障対応制御が開始されたことを自車両の周囲の人々に報知する意図をもって自車両の搭乗者等がハザードスイッチを操作したものと推定される場面においては、運転支障対応制御が停止されずに、ハザード点灯処理が開始されるので、自車両の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0013】
このように、本発明によれば、ハザードスイッチを操作した自車両の搭乗者等の意図に沿って運転支障対応制御の実行又は停止を行うことができる。
【0014】
又、本発明に係る車両制御装置は、運転者が自車両の運転を行うことに支障のある運転支障状態にある判定した場合、前記自車両を減速して停止させる運転支障対応制御を開始し、その後、該運転支障対応制御の処理として、前記自車両を減速させる減速処理及びハザード点灯を行うハザード点灯処理を所定のタイミングで開始するように構成されている。そして、本発明に係る車両制御装置は、前記ハザード点灯を開始すること及び停止することを要求するために操作されるハザードスイッチが前記ハザード点灯処理の実行中に操作された場合、前記運転支障対応制御を停止し、前記運転者が前記運転支障状態にあると判定してから前記ハザード点灯処理を開始するまでの間に前記ハザードスイッチが操作された場合、前記運転支障対応制御を停止せずに、前記ハザード点灯処理を開始するように構成されている。
【0015】
先に述べたように、ハザードスイッチを操作した自車両の搭乗者等に運転支障対応制御を停止させようとの意図はない場合に、ハザードスイッチが操作されたからといって運転支援対応制御が停止されてしまうことは好ましくない。
【0016】
本発明によれば、ハザードスイッチがハザード点灯処理の実行中に操作された場合、運転支障対応制御が停止される。このため、運転支障対応制御を停止させる意図をもって自車両の搭乗者等がハザードスイッチを操作したものと推定される場面においては、運転支障対応制御が停止されるので、自車両の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0017】
一方、本発明によれば、運転者が運転支障状態にあると判定されてからハザード点灯処理が開始されるまでの間にハザードスイッチが操作された場合、運転支障対応制御が停止されずに、ハザード点灯処理が開始される。このため、運転支障対応制御が開始されたことを自車両の周囲の人々に報知する意図をもって自車両の搭乗者等がハザードスイッチを操作したものと推定される場面においては、運転支障対応制御が停止されずに、ハザード点灯処理が開始されるので、自車両の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0018】
このように、本発明によれば、ハザードスイッチを操作した自車両の搭乗者等の意図に沿って運転支障対応制御の実行又は停止を行うことができる。
【0019】
尚、本発明の1つの態様として、本発明に係る車両制御装置は、前記運転支障対応制御の開始後、前記ハザード点灯処理を開始した後に前記減速処理を開始するように構成されてもよい。
【0020】
本発明によれば、減速処理がハザード点灯処理の開始後に開始される場合においても、ハザードスイッチを操作した自車両の搭乗者等の意図に沿って運転支障対応制御の実行又は停止を行うことができる。
【0021】
又、本発明の1つの態様として、本発明に係る車両制御装置は、前記運転支障対応制御の開始後、前記減速処理及び前記ハザード点灯処理を同時に開始するように構成されてもよい。
【0022】
本発明によれば、減速処理とハザード点灯処理とが同時に開始される場合においても、ハザードスイッチを操作した自車両の搭乗者等の意図に沿って運転支障対応制御の実行又は停止を行うことができる。
【0023】
又、本発明の1つの態様として、本発明に係る車両制御装置は、前記運転者が前記運転支障状態にあると判定してから前記ハザード点灯処理を開始するまでの間に前記ハザードスイッチが操作されて前記ハザード点灯処理を開始した後に前記ハザードスイッチが操作された場合、前記運転支障対応制御を停止するように構成されてもよい。
【0024】
本発明によれば、ハザード点灯処理が開始される前にハザードスイッチが操作されたことによりハザード点灯処理を開始した後においても、ハザードスイッチを操作した自車両の搭乗者等の意図に沿って運転支障対応制御の実行又は停止を行うことができる。
【0025】
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置及びそれが搭載された車両(自車両)を示した図である。
図2図2の(A)は、車線維持制御による操舵支援により自車両が車線の中央を走行している場面を示した図であり、図2の(B)は、車線維持制御の実行中に自車両が車線の中央よりも右側に寄った場面を示した図であり、図2の(C)は、車線維持制御の実行中に自車両が車線の中央よりも左側に寄った場面を示した図である。
図3図3の(A)は、自車両と先行車との間の距離(車間距離)を示した図であり、図3の(B)は、車間距離が追従走行制御における目標車間距離よりも長くなった場面を示した図であり、図3の(C)は、車間距離が追従走行制御における目標車間距離よりも短くなった場面を示した図である。
図4図4は、自車両の運転者が運転支障状態に陥ったときに運転支障対応制御により走行されている自車両を示した図である。
図5図5は、運転者が運転支障状態にあると判定された後、ハザードスイッチが操作されない場合、所定のタイミングで減速制御が開始され、その後、所定のタイミングでハザード点灯処理が開始される実施形態において、運転者が運転支障状態にあると判定された後、ハザードスイッチが操作されない場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図6図6は、図5に示した実施形態において、運転者が運転支障状態にあると判定された後、所定のタイミングでの減速制御の開始前にハザードスイッチが操作された場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図7図7は、図5に示した実施形態において、所定のタイミングでの減速制御の開始後、所定のタイミングでのハザード点灯処理の開始前にハザードスイッチが操作された場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図8図8は、図5に示した実施形態において、所定のタイミングでの減速制御及びハザード点灯処理の開始後にハザードスイッチが操作された場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図9図9は、運転者が運転支障状態にあると判定された後、ハザードスイッチが操作されない場合、所定のタイミングでハザード点灯処理が開始され、その後、所定のタイミングで減速制御が開始される実施形態において、運転者が運転支障状態にあると判定された後、ハザードスイッチが操作されない場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図10図10は、図9に示した実施形態において、運転者が運転支障状態にあると判定された後、所定のタイミングでのハザード点灯処理の開始前にハザードスイッチが操作された場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図11図11は、図9に示した実施形態において、所定のタイミングでのハザード点灯処理の開始後、所定のタイミングでの減速制御の開始前にハザードスイッチが操作された場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図12図12は、図9に示した実施形態において、所定のタイミングでのハザード点灯処理及び減速制御の開始後にハザードスイッチが操作された場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図13図13は、運転者が運転支障状態にあると判定された後、ハザードスイッチが操作されない場合、所定のタイミングで減速制御及びハザード点灯処理が開始される実施形態において、運転者が運転支障状態にあると判定された後、ハザードスイッチが操作されない場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図14図14は、図13に示した実施形態において、運転者が運転支障状態にあると判定された後、所定のタイミングでの減速制御及びハザード点灯処理の開始前にハザードスイッチが操作された場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図15図15は、図13に示した実施形態において、所定のタイミングでの減速制御及びハザード点灯処理の開始後にハザードスイッチが操作された場合における減速制御とハザード点灯処理との実行状態を示したタイムチャートである。
図16図16は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図17図17は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図18図18は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図19図19は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図20図20は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図21図21は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図22図22は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図23図23は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図24図24は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図25図25は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図26図26は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
図27図27は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両制御装置について説明する。図1に示したように、本発明の実施形態に係る車両制御装置10は、車両(自車両100)に搭載される。
【0028】
車両制御装置10は、ECU90を備えている。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。ECU90は、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
【0029】
<車両走行装置>
自車両100には、車両走行装置20が搭載されている。車両走行装置20は、自車両100の駆動、制動、操舵及びシフト変更を行う装置であり、本例においては、駆動装置21、制動装置22、操舵装置23及びトランスミッション装置24を備えている。
【0030】
<駆動装置>
駆動装置21は、自車両100を走行させるために自車両100に与えられる駆動力を出力する装置であり、例えば、内燃機関及び/又はモータ等である。駆動装置21は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置21の作動を制御することにより駆動装置21から出力される駆動力を制御することができる。
【0031】
<制動装置>
制動装置22は、自車両100を制動するために自車両100に与えられる制動力を出力する装置であり、例えば、油圧ブレーキ装置である。制動装置22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置22の作動を制御することにより制動装置22から出力される制動力を制御することができる。
【0032】
<操舵装置>
操舵装置23は、自車両100を操舵するために自車両100に与えられる操舵力を出力する装置であり、例えば、パワーステアリング装置である。操舵装置23は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵装置23の作動を制御することにより操舵装置23から出力される操舵力を制御することができる。
【0033】
<トランスミッション装置>
トランスミッション装置24は、駆動装置21から出力される駆動力を自車両100の駆動輪に伝達させるか否かを切り替えたり、自車両100を前進させるように駆動力を駆動輪に伝達するか或いは自車両100を後退させるように駆動力を駆動輪に伝達するかを切り替えたりする装置である。更に、トランスミッション装置24は、当該トランスミッション装置24のギアに爪状の部品(パーキングロックポール)を掛けることによりギアを回転しないようにロックすることにより自車両100を停止した状態に保持したりする装置でもある。従って、トランスミッション装置24は、自車両100を停止した状態に保持する停車保持装置としても機能する。
【0034】
トランスミッション装置24は、自車両100を前進させるように駆動力を駆動輪に伝達する状態(ドライブレンジ状態SD)、自車両100を後退させるように駆動力を駆動輪に伝達する状態(リアレンジ状態SR)、駆動力を自車両100の駆動輪に伝達させない状態(ニュートラルレンジ状態SN)及び自車両100を停止した状態に保持する状態(パーキングレンジ状態SP)の何れかの状態で作動する。
【0035】
トランスミッション装置24は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、トランスミッション装置24の作動を制御することによりトランスミッション装置24をドライブレンジ状態SD、リアレンジ状態SR、ニュートラルレンジ状態SN及びパーキングレンジ状態SPの何れかの状態に設定することができる。
【0036】
<停車保持装置>
又、自車両100には、停車保持装置30が搭載されている。停車保持装置30は、自車両100を停止した状態に保持する装置であり、例えば、電動パーキングブレーキ装置である。電動パーキングブレーキ装置は、自車両100の車輪に制動力を与えることができる装置である。特に、電動パーキングブレーキ装置は、自車両100の車輪に設けられたブレーキディスクにブレーキパッドを押しつけることにより車輪に制動力を与えることができる装置である。停車保持装置30は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、停車保持装置30を作動させることにより停止している自車両100を停止状態に保持したり、走行している自車両100を減速させたりすることができる。
【0037】
<ウインカー>
又、自車両100には、ウインカー31が搭載されている。ウインカー31は、主に、自車両100が旋回する方向を自車両100の外の人に示すための装置である。ウインカー31は、自車両100の右前方のコーナー部分、左前方のコーナー部分、右後方のコーナー部分及び左後方のコーナー部分に設けられている。ウインカー31は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ウインカー31の点灯及び消灯を制御することができる。例えば、ECU90は、後述するウインカーレバー55又はハザードスイッチ56の操作に応じてウインカー31の点灯及び消灯を制御する。
【0038】
<ストップランプ>
又、自車両100には、ストップランプ32が搭載されている。ストップランプ32は、主に、ブレーキペダル52が操作されたことを自車両100の操舵角θとの人に示すための装置である。ストップランプ32は、自車両100の右後方のコーナー部分及び左後方のコーナー部分に設けられたウインカー31にそれぞれ隣接して設けられている。ストップランプ32は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ストップランプ32の点灯及び消灯を制御することができる。例えば、ECU90は、ブレーキペダル52が運転者DRにより操作された場合、ストップランプ32を点灯させる。
【0039】
<センサ等>
更に、自車両100には、アクセルペダル操作量センサ41、ブレーキペダル操作量センサ42、操舵角センサ43、操舵トルクセンサ44、シフトセンサ45、車速検出装置46が搭載されている。
【0040】
<アクセルペダル操作量センサ>
アクセルペダル操作量センサ41は、自車両100のアクセルペダル51の操作量を検出するセンサである。アクセルペダル操作量センサ41は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ41は、検出したアクセルペダル51の操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてアクセルペダル51の操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。
【0041】
ECU90は、後述する追従走行制御及び運転支障対応制御を実行する場合を除き、アクセルペダル操作量AP及び自車両100の走行速度(自車速)に基づいて要求駆動力(要求駆動トルク)を演算により取得する。ECU90は、要求駆動力が出力されるように駆動装置21の作動を制御する。又、ECU90は、後述する追従走行制御及び運転支障対応制御を実行する場合には、それら追従走行制御及び運転支障対応制御により所望通りに自車両100を走行させるのに必要な駆動力を決定し、その駆動力が出力されるように駆動装置21の作動を制御する。
【0042】
<ブレーキペダル操作量センサ>
ブレーキペダル操作量センサ42は、自車両100のブレーキペダル52の操作量を検出するセンサである。ブレーキペダル操作量センサ42は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ42は、検出したブレーキペダル52の操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてブレーキペダル52の操作量をブレーキペダル操作量BPとして取得する。
【0043】
ECU90は、後述する追従走行制御及び運転支障対応制御を実行する場合を除き、ブレーキペダル操作量BPから要求制動力(要求制動トルク)を演算により取得する。ECU90は、要求制動力が出力されるように制動装置22の作動を制御する。又、ECU90は、後述する追従走行制御及び運転支障対応制御を実行する場合には、それら追従走行制御及び運転支障対応制御により所望通りに自車両100を走行させるのに必要な制動力を決定し、その制動力が出力されるように制動装置22の作動を制御する。
【0044】
<操舵角センサ>
操舵角センサ43は、自車両100のステアリングシャフト53の中立位置に対する回転角度を検出するセンサである。操舵角センサ43は、ECU90に電気的に接続されている。操舵角センサ43は、検出したステアリングシャフト53の回転角度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてステアリングシャフト53の回転角度を操舵角θとして取得する。
【0045】
<操舵トルクセンサ>
操舵トルクセンサ44は、自車両100の運転者DRが自車両100のハンドルを介してステアリングシャフト53に入力したトルクを検出するセンサである。操舵トルクセンサ44は、ECU90に電気的に接続されている。操舵トルクセンサ44は、検出したトルクに関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて運転者DRがハンドルを介してステアリングシャフト53に入力したトルク(ドライバー入力操舵トルクTQdriver)を取得する。
【0046】
ECU90は、後述する車線維持制御及び運転支障対応制御を実行する場合を除き、操舵角θ、ドライバー入力トルク及び自車両100の走行速度(自車速)に基づいて要求操舵力(要求操舵トルク)を取得し、その要求操舵トルクが操舵装置23から出力されるように操舵装置23の作動を制御する。又、ECU90は、後述する車線維持制御及び運転支障対応制御を実行する場合には、それら車線維持制御及び運転支障対応制御により所望通りに自車両100を走行させるのに必要な操舵力を決定し、その操舵力が出力されるように操舵装置23の作動を制御する。
【0047】
<シフトセンサ>
シフトセンサ45は、自車両100のシフト操作器としてのシフトレバー451の設定位置を検出するセンサである。シフトレバー451は、自車両100の運転者DRにより操作される装置であり、運転者DRが設定可能なシフトレバー451の設定位置は、前進位置(ドライブレンジ)、後退位置(リアレンジ)、中立位置(ニュートラルレンジ)及び駐車位置(パーキングレンジ)である。シフトセンサ45は、ECU90に電気的に接続されている。シフトセンサ45は、検出したシフトレバー451の設定位置を示す信号をECU90に送信する。
【0048】
シフトセンサ45は、シフトレバー451がドライブレンジに設定されると、シフトレバー451の設定位置がドライブレンジであることを示す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号を受信すると、トランスミッション装置24がドライブレンジ状態SDとなるようにトランスミッション装置24の作動を制御する。
【0049】
又、シフトセンサ45は、シフトレバー451がリアレンジに設定されると、シフトレバー451の設定位置がリアレンジであることを示す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号を受信すると、トランスミッション装置24がリアレンジ状態SRとなるようにトランスミッション装置24の作動を制御する。
【0050】
又、シフトセンサ45は、シフトレバー451がニュートラルレンジに設定されると、シフトレバー451の設定位置がニュートラルレンジであることを示す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号を受信すると、トランスミッション装置24がニュートラルレンジ状態SNとなるようにトランスミッション装置24の作動を制御する。
【0051】
又、シフトセンサ45は、シフトレバー451がパーキングレンジに設定されると、シフトレバー451の設定位置がパーキングレンジであることを示す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号を受信すると、トランスミッション装置24がパーキングレンジ状態SPとなるようにトランスミッション装置24の作動を制御する。
【0052】
尚、ECU90は、後述する追従走行制御及び運転支障対応制御を実行する場合には、それら追従走行制御及び運転支障対応制御により所望通りに自車両100を走行させる必要に応じてトランスミッション装置24の作動を制御する(シフト変更を行う)。
【0053】
<車速検出装置>
車速検出装置46は、自車両100の走行速度を検出する装置であり、例えば、車輪速センサである。車速検出装置46は、ECU90に電気的に接続されている。車速検出装置46は、検出した自車両100の走行速度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の走行速度(自車速V100)を取得する。
【0054】
<スイッチ等>
更に、自車両100には、ウインカーレバー55、ハザードスイッチ56、運転支援選択操作器57、停車保持要求操作器58、運転者情報取得装置61及び周辺情報検出装置62が搭載されている。
【0055】
<ウインカーレバー>
ウインカーレバー55は、ウインカー31を作動させるために運転者DRにより操作される機器である。ウインカーレバー55は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ウインカーレバー55が時計回りに操作された場合、右前方のコーナー部分及び右後方のコーナー部分に設けられたウインカー31をそれぞれ点滅させる。一方、ECU90は、ウインカーレバー55が反時計回りに操作された場合、左前方のコーナー部分及び左後方のコーナー部分に設けられたウインカー31をそれぞれ点滅させる。更に、ECU90は、全てのウインカー31を所定時間間隔で点滅させることもできる。以下、所定時間間隔での全てのウインカー31の点滅を「ハザード点灯」と称呼する。
【0056】
<ハザードスイッチ>
ハザードスイッチ56は、ハザード点灯を開始させ或いは停止させるために運転者DRにより操作されるスイッチである。ハザードスイッチ56は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ハザードスイッチ56の操作に応じてハザード点灯を開始し或いは停止する。例えば、ECU90は、後述するように運転者DRが運転支障状態にないときにハザードスイッチ56が操作されてオン位置に設定された場合、ハザード点灯を開始する。又、ECU90は、後述するように運転者DRが運転支障状態にないときにハザードスイッチ56が操作されてオフ位置に設定された場合、ハザード点灯を停止する。
【0057】
<運転支援選択操作器>
運転支援選択操作器57は、後述する車線維持制御を実行させたり、後述する追従走行制御を実行させたり、追従走行制御における所定車間距離Dset及び所定車速Vsetを設定したりするために運転者DRにより操作される機器であり、例えば、運転支援選択スイッチ等である。運転支援選択操作器57は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、運転支援選択操作器57に対して車線維持制御を実行させるための操作が加えられた場合、車線維持制御の実行が要求されたと判定する。又、ECU90は、運転支援選択操作器57に対して追従走行制御を実行させるための操作が加えられた場合、追従走行制御の実行が要求されたと判定する。
【0058】
<停車保持要求操作器>
停車保持要求操作器58は、停車保持装置30を作動させるために運転者DRにより操作される機器であり、例えば、停車保持要求スイッチ等である。停車保持要求操作器58は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、停車保持要求操作器58に対して停車保持装置30を作動させるための操作が加えられた場合、自車両100が停止しているときには、自車両100が停止状態に保持されるように停車保持装置30を作動させ、自車両100が走行しているときには、自車両100が適切な減速度で減速して停止するように停車保持装置30を作動させる。
【0059】
<運転者情報取得装置>
運転者情報取得装置61は、運転者DRに関する情報を取得する装置であり、本例においては、ドライバーモニターカメラ611及び心拍数センサ612を備えている。
【0060】
<ドライバーモニターカメラ>
ドライバーモニターカメラ611は、運転者DRを撮影する装置である。ドライバーモニターカメラ611は、ECU90に電気的に接続されている。ドライバーモニターカメラ611は、撮影した運転者DRの画像に関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報(運転者画像情報)に基づいて運転者DRの状態に関する情報(運転者情報ID)を取得する。ECU90は、その運転者情報IDに基づいて運転者DRが運転支障状態にあるか否かを判定することができる。本例において、運転支障状態とは、意識不明等の理由により、運転者DRが自車両100を運転するのに支障がある状態である。
【0061】
<心拍数センサ>
心拍数センサ612は、自車両100の運転者DRの心拍数を検出するセンサである。心拍数センサ612は、ECU90に電気的に接続されている。心拍数センサ612は、検出した心拍数に関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報(心拍数情報)に基づいて運転者DRの心拍数を取得する。ECU90は、取得した運転者DRの心拍数に基づいて運転者DRの状態に関する情報(運転者情報ID)を取得する。ECU90は、その運転者情報IDに基づいて運転者DRが運転支障状態にあるか否かを判定することができる。
【0062】
<周辺情報検出装置>
周辺情報検出装置62は、自車両100の周辺の情報を検出する装置であり、本例においては、電波センサ621及び画像センサ622を備えている。
【0063】
<電波センサ>
電波センサ621は、電波を用いて自車両100の周辺に存在する物体に関する情報を検出するセンサであり、例えば、レーダセンサ(ミリ波レーダ等)、超音波センサ(クリアランスソナー)等の音波センサ及びレーザーレーダ(LiDAR)等の光センサの少なくとも1つである。電波センサ621は、ECU90に電気的に接続されている。電波センサ621は、電波を発信するとともに、物体で反射した電波(反射波)を受信する。電波センサ621は、発信した電波及び受信した電波(反射波)に係る情報をECU90に送信する。別の言い方をすると、電波センサ621は、自車両100の周辺に存在する物体を検知し、その検知した物体に係る情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報(電波情報IR又は電波データ)に基づいて自車両100の周辺に存在する物体に係る情報(周辺検出情報IS)を取得することができる。電波センサ621を用いて検出される物体は、例えば、車両、壁、自転車及び人等である。
【0064】
<画像センサ>
画像センサ622は、自車両100の周辺を撮像するセンサであり、例えば、カメラである。画像センサ622は、ECU90に電気的に接続されている。画像センサ622は、自車両100の周辺を撮像し、撮像した画像に係る情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報(画像情報IC又は画像データ)に基づいて自車両100の周辺の情報(周辺検出情報IS)を取得することができる。
【0065】
<通知装置>
通知装置70は、運転者DRに対する各種の通知を行う装置であり、本例においては、音響装置71及び表示装置72を備えている。
【0066】
<音響装置>
音響装置71は、自車両100の室内に音を出力する装置であり、例えば、ブザーやスピーカー等である。音響装置71は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、音響装置71を介して各種の音や音声を自車両100の室内に出力することができる。
【0067】
<表示装置>
表示装置72は、画像を表示する装置であり、例えば、ディスプレイ等である。表示装置72は、運転者DRが視認することができるように自車両100の室内に設置されている。表示装置72は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、表示装置72に各種の画像を表示させることができる。
【0068】
<報知装置>
報知装置80は、自車両100の外の人に対して各種の報知を行う装置であり、本例においては、ホーン81を備えている。
【0069】
<ホーン>
ホーン81は、自車両100の外に音を出力する装置である。ホーン81は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ホーン81から音を出力することができる。
【0070】
<車両制御装置の作動の概要>
次に、車両制御装置10の作動の概要について説明する。
【0071】
<車線維持制御>
車両制御装置10は、運転支援選択操作器57の操作により車線維持制御の実行が要求された場合、車線維持制御を実行する。車線維持制御は、自車両100がその自車両100の左右の白線間(即ち、自車線LN1)内で走行するように自車両100に対する運転者DRによる操舵操作を支援する制御である。より具体的には、車線維持制御は、自車両100が自車線LN1の中央を走行するように操舵装置23の作動を制御する制御である。
【0072】
尚、図中の符号LN2は、自車線LN1に隣接する車線であって、対向車が走行する車線である。
【0073】
車両制御装置10は、車線維持制御を開始すると、自車両100の中央のライン(車線中央ラインLC)を取得する(図2の(A)参照)。車両制御装置10は、周辺検出情報ISに基づいて車線中央ラインLCを取得する。
【0074】
更に、車両制御装置10は、自車両100の中央のライン(自車中央ラインVC)と車線中央ラインLCとの乖離量dWを取得する(図2の(B)及び図2の(C)参照)。自車中央ラインVCは、自車両100をその幅方向の中央をその前後方向に延びるラインである。
【0075】
車両制御装置10は、乖離量dWがゼロよりも大きくなった場合、乖離量dWがゼロになるように操舵装置23の作動を制御することにより自車両100を操舵する。図2の(B)に示したように、自車両100が自車線LN1の中央から右側にずれて乖離量dWがゼロよりも大きくなると、車両制御装置10は、操舵装置23の作動を制御して自車両100を左方向に旋回させる。一方、図2の(C)に示したように、自車両100が自車線LN1の中央から左側にずれて乖離量dWがゼロよりも大きくなると、車両制御装置10は、操舵装置23の作動を制御して自車両100を右方向に旋回させる。これにより、自車両100に自車線LN1の中央を走行させることができる。
【0076】
<追従走行制御>
又、車両制御装置10は、運転支援選択操作器57の操作により追従走行制御の実行が要求された場合、追従走行制御を実行する。追従走行制御は、自車両100の前方を走行する車両(先行車200)に追従して走行するように駆動装置21及び制動装置22の作動を制御することにより自車両100を自動で加減速する制御である。
【0077】
車両制御装置10は、追従走行制御を開始すると、自車両100と先行車200との間の距離(車間距離D)を取得する(図3の(A)参照)。車両制御装置10は、周辺検出情報ISに基づいて車間距離Dを取得する。
【0078】
更に、車両制御装置10は、自車両100の車速(自車速V100)と先行車200の車速(先行車速V200)との間の差(相対速度dV)を取得する。車両制御装置10は、周辺検出情報ISに基づいて相対速度dVを取得する。
【0079】
そして、車両制御装置10は、そのときの相対速度dVで除して得られる時間(到達予測時間TTC)が所定の時間(所定到達予測時間TTCref)となる車間距離Dを目標車間距離Dtgtとして設定する。即ち、車両制御装置10は、そのときの相対速度dVと所定到達予測時間TTCrefと車間距離Dとの関係が下式1の関係となる車間距離Dを目標車間距離Dtgtとして設定する。
【0080】
TTCref=D/dV …(1)
【0081】
追従走行制御は、車間距離Dが目標車間距離Dtgtに一致するように駆動装置21及び制動装置22の作動を制御することにより自車両100を先行車200に追従して走行させる制御である。
【0082】
図3の(B)に示したように、車間距離Dが目標車間距離Dtgtよりも長くなると、車両制御装置10は、駆動装置21の作動を制御して自車両100を加速させる。一方、図3の(C)に示したように、車間距離Dが目標車間距離Dtgtよりも短くなると、車両制御装置10は、駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御して自車両100を減速させる。これにより、先行車200に追従して自車両100を走行させることができる。
【0083】
尚、先行車200が存在しない場合、車両制御装置10は、定速走行制御を実行する。定速走行制御は、自車速V100が所定車速Vsetに一致するように駆動装置21及び/又は制動装置22の作動を制御することにより自車両100を自動で加減速する制御である。所定車速Vsetは、運転者DRによる運転支援選択操作器57の操作により設定される車速である。
【0084】
<運転支障対応制御>
又、車両制御装置10は、車線維持制御及び追従走行制御を実行しているときに運転者DRが運転支障状態にある場合、運転支障対応制御(いわゆるデッドマン制御)を実行する。運転支障対応制御は、運転支障通知処理、減速処理及び運転支障報知処理を含んでいる。
【0085】
運転支障通知処理は、運転者DRの注意を喚起するため、又は、運転者DRが運転支障状態に陥ったために自車両100を自動で停止させること或いは自車両100を停止させたこと等を自車両100の搭乗者に知らせるための処理である。
【0086】
減速処理は、自車両100を減速させて停止させる処理である。より具体的には、減速処理は、自車両100が安全に停止するように駆動装置21及び制動装置22の作動を制御して自車両100を自動で減速させて停止させる処理である。
【0087】
運転支障報知処理は、自車両100の外の人々に運転者DRが運転支障状態に陥っていることを知らせる処理である。特に、本例において、運転支障報知処理は、運転者DRが運転支障状態に陥ったために自車両100を停止させること或いは自車両100を停止させたこと等を自車両100の外の人々に知らせるための処理である。
【0088】
車両制御装置10は、自車両100の走行中、運転者情報IDに基づいて運転者DRの状態を監視し、運転者DRが運転支障状態にあるとの運転支障条件CDが成立したか否かを継続的に判定している。
【0089】
車両制御装置10は、例えば、自車両100が図4に符号P1で示した地点を走行しているときに運転支障条件CDが成立したと判定すると、運転支障条件CDが成立していると判定し続けている時間(第1継続時間T1)が所定の時間(第1判定時間T1th)に達したか否かを判定する。
【0090】
車両制御装置10は、例えば、自車両100が図4に符号P2で示した地点まで走行したときに第1継続時間T1が第1判定時間T1thに達すると、車線維持制御及び追従走行制御を継続したまま、運転支障通知処理を開始する。
【0091】
このとき、車両制御装置10は、運転支障通知処理として、ハンドル保持要求表示処理及び第1警告音出力処理を開始する。ハンドル保持要求表示処理は、ハンドルを握ることを運転者DRに要求する画像を表示装置72に表示する処理である。又、第1警告音出力処理は、所定の音量(第1音量V1)の音を所定の時間間隔(第1時間間隔Tiv1)で断続的に音響装置71から出力させる処理である。
【0092】
その後、車両制御装置10は、第1継続時間T1が第1判定時間T1thに達してから運転支障条件CDが成立していると判定し続けている時間(第2継続時間T2)が所定の時間(第2判定時間T2th)に達したか否かを判定する。
【0093】
車両制御装置10は、例えば、自車両100が図4に符号P3で示した地点まで走行したときに第2継続時間T2が第2判定時間T2thに達すると、車線維持制御、追従走行制御及び運転支障通知処理を継続したまま、減速処理及び運転支障報知処理を開始する。
【0094】
このとき、車両制御装置10は、減速処理として、緩減速処理を開始する。緩減速処理は、駆動装置21又は制動装置22の作動を制御することにより自車両100を比較的小さい減速度(第1減速度GD1)で減速させる処理である。但し、車両制御装置10は、この緩減速処理における減速度(第1減速度GD1)と追従走行制御において設定される減速度(追従減速度)とを比較し、追従減速度よりも第1減速度GD1のほうが大きい場合、その第1減速度GD1で自車両100を減速させ、第1減速度GD1よりも追従減速度のほうが大きい場合、その追従減速度で自車両100を減速させる。
【0095】
又、このとき、車両制御装置10は、運転支障通知処理として、ハンドル保持要求表示処理、自動停車予告表示処理及び第2警告音出力処理を開始する。ハンドル保持要求表示処理は、先に述べたように、ハンドルを握ることを運転者DRに要求する画像を表示装置72に表示する処理である。又、自動停車予告表示処理は、自車両100を自動で停止させることを自車両100の搭乗者に予告する画像を表示装置72に表示する処理である。又、第2警告音出力処理は、所定の音量(第2音量V2)の音を所定の時間間隔(第2時間間隔Tiv2)で断続的に音響装置71から出力させる処理である。第2音量V2は、第1音量V1よりも大きい音量に設定されており、第2時間間隔Tiv2は、第1時間間隔Tiv1よりも短い間隔に設定されている。
【0096】
又、このとき、車両制御装置10は、運転支障報知処理として、ハザード点灯処理を開始する。ハザード点灯処理は、ウインカー31をハザード点灯させる処理である。
【0097】
その後、車両制御装置10は、第2継続時間T2が第2判定時間T2thに達してから運転支障条件CDが成立していると判定し続けている時間(第3継続時間T3)が所定の時間(第3判定時間T3th)に達したか否かを判定する。
【0098】
車両制御装置10は、例えば、自車両100が図4に符号P4で示した地点まで走行したときに第3継続時間T3が第3判定時間T3thに達すると、車線維持制御、運転支障通知処理及び運転支障報知処理を継続したまま、減速処理を緩減速処理から停車減速処理に切り替える。停車減速処理は、制動装置22の作動を制御することにより自車両100を比較的大きい減速度(第2減速度GD2)で減速させて停止させる処理である。第2減速度GD2は、第1減速度GD1よりも大きい値に設定されている。
【0099】
又、このとき、車両制御装置10は、運転支障通知処理をハンドル保持要求表示処理、自動停車予告表示処理及び第2警告音出力処理から自動停車実施表示処理及び第3警告音出力処理に切り替える。自動停車実施表示処理は、自車両100を自動で停止させる制御を実施していることを自車両100の搭乗者に知らせる画像を表示装置72に表示する処理である。又、第3警告音出力処理は、所定の音量(第3音量V3)の音を所定の時間間隔(第3時間間隔Tiv3)で断続的に音響装置71から出力させる処理である。第3音量V3は、第2音量V2よりも大きい音量に設定されており、第3時間間隔Tiv3は、第2時間間隔Tiv2よりも短い間隔に設定されている。
【0100】
又、このとき、車両制御装置10は、運転支障報知処理として、ハザード点灯処理を継続しつつ、ホーン吹聴処理及びストップランプ点灯処理を開始する。ホーン吹聴処理は、ホーン81から音を出力させる処理である。又、ストップランプ点灯処理は、ストップランプ32を点灯させる処理である。
【0101】
その後、車両制御装置10は、例えば、図4に符号P5で示した地点で自車両100を停止させると、運転支障通知処理及び運転支障報知処理を継続したまま、車線維持制御を停止し、減速処理を停車減速処理から停車保持処理に切り替える。停車保持処理は、制動装置22及び停車保持装置30の作動を制御することにより自車両100を停止した状態に維持する処理である。
【0102】
又、このとき、車両制御装置10は、運転支障通知処理を自動停車実施表示処理及び第3警告音出力処理から自動停車完了表示処理及び第4警告音出力処理に切り替える。自動停車完了処理は、自車両100の停止が完了したことを自車両100の搭乗者に知らせる画像を表示装置72に表示する処理である。又、第4警告音出力処理は、所定の音量(第4音量V4)の音を所定の時間間隔(第4時間間隔Tiv4)で断続的に音響装置71から出力させる処理である。第4音量V4は、第3音量V3よりも大きい音量に設定されており、第4時間間隔Tiv4は、第3時間間隔Tiv3よりも短い間隔に設定されている。
【0103】
又、このとき、車両制御装置10は、運転支障報知処理として、ハザード点灯処理、ホーン吹聴処理及びストップランプ点灯処理を継続する。
【0104】
<ハザードスイッチ操作対応>
ところで、運転者DRが運転支障状態に陥ったと判定されて開始された運転支障対応制御を停止させようとして、自車両100の運転者DRや搭乗者がハザードスイッチ56を操作することがある。そこで、ハザードスイッチ56が操作された場合、運転支援対応制御を停止するようにシステムを構築するような動きがある。このようにシステムが構築された場合、運転支障対応制御の開始後にハザードスイッチ56が操作されると、運転支援対応制御が停止される。
【0105】
しかしながら、その一方で、運転者DRが運転支障状態に陥って運転支障対応制御が開始されたことに気づいた自車両100の搭乗者(又は、場合によっては、運転者DR自身)がハザード点灯を行うことにより運転者DRが運転支障状態に陥って運転支障対応制御が開始されたことを自車両100の周囲の人々に報知しようとしてハザードスイッチ56を操作することもある。このときには、ハザードスイッチ56を操作した自車両100の搭乗者には、運転支障対応制御を停止させようとの意図はない。こうした場合にハザードスイッチ56が操作されたからといって運転支援対応制御が停止されてしまうことは好ましくない。
【0106】
こうした事情に鑑み、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始した後にハザードスイッチ56が操作された場合、運転支障対応制御について、以下のような対応を行うように構成されている。
【0107】
即ち、図5に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t50)、その後、ハザードスイッチ56の操作が行われなければ、既に説明した通り、所定のタイミング(時刻t51)で減速制御を開始し、その後、所定のタイミング(時刻t52)でハザード点灯処理を開始する。
【0108】
一方、図6に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t60)、その後、所定のタイミングでの減速制御を開始する前の時点(時刻t61)でハザードスイッチ56の操作が行われた場合、その時点(時刻t61)でハザード点灯処理を開始し、その後、所定のタイミング(時刻t62)で減速制御を開始する。従って、この場合、ハザードスイッチ56が操作された後も、運転支障対応制御が継続される。
【0109】
一方、図7に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t70)、その後、所定のタイミング(時刻t71)で減速制御を開始し、その後、所定のタイミングでハザード点灯処理を開始する前の時点(時刻t72)でハザードスイッチ56の操作が行われた場合、その時点(時刻t72)でハザード点灯処理を開始する。従って、この場合、ハザードスイッチ56が操作された後も、運転支障対応制御が継続される。
【0110】
一方、図8に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t80)、その後、所定のタイミング(時刻t81)で減速制御を開始し、その後、所定のタイミング(時刻t82)でハザード点灯処理を開始し、その後の時点(時刻t83)でハザードスイッチ56の操作が行われた場合、その時点(時刻t83)で運転支障対応制御を停止する。従って、この場合、減速制御もハザード点灯処理も停止される。
【0111】
運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始した後にハザードスイッチ56が操作された場合、上述したように対応することにより、運転支障対応制御が開始されたことを自車両100の周囲の人々に報知する意図をもって自車両100の搭乗者等がハザードスイッチ56を操作したものと推定される場面(図6及び図7に示した場面)においては、運転支障対応制御が停止されずに、ハザード点灯処理が開始されるので、自車両100の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0112】
一方、運転支障対応制御を停止させる意図をもって自車両100の搭乗者等がハザードスイッチ56を操作したものと推定される場面(図8に示した場面)においては、運転支障対応制御が停止されるので、自車両100の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0113】
尚、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始した場合、ハザード点灯処理を先に開始し、減速制御を後に開始するように構成されてもよい。この場合、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始した後にハザードスイッチ56が操作された場合、運転支障対応制御について、以下のような対応を行うように構成される。
【0114】
即ち、図9に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t90)、その後、ハザードスイッチ56の操作が行われなければ、所定のタイミング(時刻t91)でハザード点灯処理を開始し、その後、所定のタイミング(時刻t92)で減速制御を開始する。
【0115】
一方、図10に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t100)、その後、所定のタイミングでのハザード点灯処理を開始する前の時点(時刻t101)でハザードスイッチ56の操作が行われた場合、その時点(時刻t101)でハザード点灯処理を開始し、その後、所定のタイミング(時刻t102)で減速制御を開始する。従って、この場合、ハザードスイッチ56が操作された後も、運転支障対応制御が継続される。
【0116】
一方、図11に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t110)、その後、所定のタイミング(時刻t111)でハザード点灯処理を開始し、その後、所定のタイミングで減速制御を開始する前の時点(時刻t112)でハザードスイッチ56の操作が行われた場合、その時点(時刻t112)で運転支障対応制御を停止する。従って、この場合、減速制御もハザード点灯処理も停止される。
【0117】
一方、図12に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t120)、その後、所定のタイミング(時刻t121)でハザード点灯処理を開始し、その後、所定のタイミング(時刻t122)で減速制御を開始し、その後の時点(時刻t123)でハザードスイッチ56の操作が行われた場合、その時点(時刻t123)で運転支障対応制御を停止する。従って、この場合、減速制御もハザード点灯処理も停止される。
【0118】
運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始した後にハザードスイッチ56が操作された場合、上述したように対応することにより、運転支障対応制御が開始されたことを自車両100の周囲の人々に報知する意図をもって自車両100の搭乗者等がハザードスイッチ56を操作したものと推定される場面(図10に示した場面)においては、運転支障対応制御が停止されずに、ハザード点灯処理が開始されるので、自車両100の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0119】
一方、運転支障対応制御を停止させる意図をもって自車両100の搭乗者等がハザードスイッチ56を操作したものと推定される場面(図11及び図12に示した場面)においては、運転支障対応制御が停止されるので、自車両100の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0120】
又、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始した場合、ハザード点灯処理及び減速制御を同時に開始するように構成されてもよい。この場合、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始した後にハザードスイッチ56が操作された場合、運転支障対応制御について、以下のような対応を行うように構成される。
【0121】
即ち、図13に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t130)、その後、ハザードスイッチ56の操作が行われなければ、所定のタイミング(時刻t131)で減速制御及びハザード点灯処理を開始する。
【0122】
一方、図14に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t140)、その後、所定のタイミングでの減速制御及びハザード点灯処理を開始する前の時点(時刻t141)でハザードスイッチ56の操作が行われた場合、その時点(時刻t141)でハザード点灯処理を開始し、その後、所定のタイミング(時刻t142)で減速制御を開始する。従って、この場合、ハザードスイッチ56が操作された後も、運転支障対応制御が継続される。
【0123】
一方、図15に示したように、車両制御装置10は、運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始し(時刻t150)、その後、所定のタイミング(時刻t151)で減速制御及びハザード点灯処理を開始し、その後の時点(時刻t152)でハザードスイッチ56の操作が行われた場合、その時点(時刻t152)で運転支障対応制御を停止する。従って、この場合、減速制御もハザード点灯処理も停止される。
【0124】
運転者DRが運転支障状態にあると判定して運転支障対応制御を開始した後にハザードスイッチ56が操作された場合、上述したように対応することにより、運転支障対応制御が開始されたことを自車両100の周囲の人々に報知する意図をもって自車両100の搭乗者等がハザードスイッチ56を操作したものと推定される場面(図14に示した場面)においては、運転支障対応制御が停止されずに、ハザード点灯処理が開始されるので、自車両100の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0125】
一方、運転支障対応制御を停止させる意図をもって自車両100の搭乗者等がハザードスイッチ56を操作したものと推定される場面(図15に示した場面)においては、運転支障対応制御が停止されるので、自車両100の搭乗者等の本来の意図に沿った対応がとられることになる。
【0126】
<運転支援制御の停止>
ところで、所定の条件が成立した場合、成立した条件に応じて運転支援制御を停止することが好ましいことから、車両制御装置10は、所定の条件が成立した場合、成立した条件に応じて運転支援制御を停止するようになっている。
【0127】
具体的には、車両制御装置10は、車線維持制御の実行中に、第1車線維持停止条件CLs1乃至第4車線維持停止条件CLs4の何れか1つが成立した場合、車線維持制御を停止する。第1車線維持停止条件CLs1は、運転支援選択操作器57に対する操作により車線維持制御の終了が要求されたとの条件である。又、第2車線維持停止条件CLs2は、ドライバー入力操舵トルクTQdriverが所定操舵トルクTQdriver_th以上となったとの条件である。又、第3車線維持停止条件CLs3は、停車保持要求操作器58が操作され且つ運転支障対応制御の実行中ではないとの条件である。又、第4車線維持停止条件CLs4は、シフトレバー451が操作されてパーキングレンジに設定され且つ運転支障対応制御の実行中ではないとの条件である。
【0128】
又、車両制御装置10は、追従走行制御の実行中に、第1追従走行停止条件CAs1乃至第5追従走行停止条件CAs5の何れか1つが成立した場合、追従走行制御を停止する。第1追従走行停止条件CAs1は、運転支援選択操作器57に対する操作により追従走行制御の終了が要求されたとの条件である。第2追従走行停止条件CAs2は、アクセルペダル操作量APが所定アクセルペダル操作量閾値APth以上となったとの条件である。第3追従走行停止条件CAs3は、ブレーキペダル操作量BPが所定ブレーキペダル操作量閾値BPth以上となったとの条件である。又、第4追従走行停止条件CAs4は、停車保持要求操作器58が操作され且つ運転支障対応制御の実行中ではないとの条件である。又、第5追従走行停止条件CAs5は、シフトレバー451が操作されてパーキングレンジに設定され且つ運転支障対応制御の実行中ではないとの条件である。
【0129】
又、車両制御装置10は、運転支障対応制御の実行中に、第1運転支障対応停止条件CDs1乃至第5運転支障対応停止条件CDs5の何れか1つに成立した場合、運転者DRが運転支障状態ではなくなった(即ち、運転者DRが正常な状態にある)と判断し、運転支障対応制御を停止する。
【0130】
第1運転支障対応停止条件CDs1は、ハンドルに対して操作が行われたとの条件である。車両制御装置10は、所定操舵トルク閾値TQth以上のドライバー入力操舵トルクTQdriverを検出したとき、ハンドルに対する操作が行われたと判定する。
【0131】
第2運転支障対応停止条件CDs2は、アクセルペダル51に対する操作が行われたとの条件である。車両制御装置10は、所定アクセルペダル操作量閾値APth以上のアクセルペダル操作量APを検出したとき、アクセルペダル51に対する操作が行われたと判定する。
【0132】
第3運転支障対応停止条件CDs3は、ブレーキペダル52に対する操作が行われたとの条件である。車両制御装置10は、所定ブレーキペダル操作量閾値BPth以上のブレーキペダル操作量BPを検出したとき、ブレーキペダル52に対する操作が行われたと判定する。
【0133】
第4運転支障対応停止条件CDs4は、運転支援選択操作器57に対する操作が行われたとの条件である。
【0134】
第5運転支障対応停止条件CDs5は、運転者DRが運転支障状態にないと判断することができるとの条件である。車両制御装置10は、運転支障対応制御の開始後、運転者情報IDに基づいて運転者DRが運転支障状態にあるか否かを判定している。
【0135】
尚、車両制御装置10は、運転支障対応制御を実行しているときに、停車保持要求操作器58又はシフトレバー451が操作された場合、運転支障対応制御を停止しない。勿論、先に述べたように、この場合、車両制御装置10は、車線維持制御及び追従走行制御も停止しない。
【0136】
<車両制御装置の具体的な作動>
次に、車両制御装置10の具体的な作動について説明する。車両制御装置10のECU90のCPUは、図16に示したルーチンを所定演算周期で実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図16のステップ1600から処理を開始し、その処理をステップ1605に進め、車線維持実行中フラグX1の値が「0」であるか否かを判定する。車線維持実行中フラグX1は、車線維持制御の実行中であるか否かを表すフラグであり、その値は、車線維持制御の実行中である場合、「1」に設定されており、車線維持制御の実行中ではない場合、「0」に設定されている。
【0137】
CPUは、ステップ1605にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1610に進め、車線維持制御の実行が要求されたか否かを判定する。
【0138】
CPUは、ステップ1610にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1615に進め、図17に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ1615に進めると、図17のステップ1700から処理を開始し、その処理をステップ1705に進め、乖離量dWがゼロよりも大きいか否かを判定する。本例において、自車中央ラインVCが車線中央ラインLCから右側にずれている場合、乖離量dWがゼロよりも大きくなる。
【0139】
CPUは、ステップ1705にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1710に進め、自車両100を左側に旋回させて乖離量dWをゼロとするための操舵角θを目標操舵角θtgtとして演算により取得する。次いで、CPUは、処理をステップ1715に進め、ステップ1710にて取得した目標操舵角θtgtが実現されるように操舵装置23の作動を制御する。これにより、自車両100は、左側に旋回するように操舵される。
【0140】
次いで、CPUは、ステップ1795を経由して図16のステップ1620に処理を進め、車線維持実行中フラグX1の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0141】
一方、CPUは、図17のステップ1705にて「No」と判定した場合、処理をステップ1720に進め、乖離量dWがゼロよりも小さいか否かを判定する。本例において、自車中央ラインVCが車線中央ラインLCから左側にずれている場合、乖離量dWがゼロよりも小さくなる。
【0142】
CPUは、ステップ1720にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1725に進め、自車両100を右側に旋回させて乖離量dWをゼロとするための操舵角θを目標操舵角θtgtとして演算により取得する。次いで、CPUは、処理をステップ1730に進め、ステップ1725にて取得した目標操舵角θtgtが実現されるように操舵装置23の作動を制御する。これにより、自車両100は、右側に旋回するように操舵される。
【0143】
次いで、CPUは、ステップ1795を経由して図16のステップ1620に処理を進め、車線維持実行中フラグX1の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0144】
一方、CPUは、図17のステップ1720にて「No」と判定した場合、ステップ1795を経由して図16のステップ1620に処理を直接進め、車線維持実行中フラグX1の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0145】
又、CPUは、図16のステップ1610にて「No」と判定した場合、処理をステップ1695に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0146】
又、CPUは、ステップ1605にて「No」と判定した場合、処理をステップ1625に進め、第1車線維持停止条件CLs1乃至第4車線維持停止条件CLs4の何れか1つが成立したか否かを判定する。
【0147】
CPUは、ステップ1625にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1630に進め、車線維持制御を停止する。次いで、CPUは、処理をステップ1635に進め、車線維持実行中フラグX1の値を「0」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0148】
一方、CPUは、ステップ1625にて「No」と判定した場合、処理をステップ1615に進め、先に述べたように、図17に示したルーチンを実行する。次いで、CPUは、処理をステップ1620に進め、車線維持実行中フラグX1の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0149】
更に、CPUは、図18に示したルーチンを所定演算周期で実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図18のステップ1800から処理を開始し、その処理をステップ1805に進め、追従走行実行中フラグX2の値が「0」であるか否かを判定する。追従走行実行中フラグX2は、追従走行制御の実行中であるか否かを表すフラグであり、その値は、追従走行制御の実行中である場合、「1」に設定されており、追従走行制御の実行中ではない場合、「0」に設定されている。
【0150】
CPUは、ステップ1805にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1810に進め、追従走行制御の実行が要求されたか否かを判定する。
【0151】
CPUは、ステップ1810にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1815に進め、図19に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ1815に進めると、図19のステップ1900から処理を開始し、その処理をステップ1905に進め、車間距離Dが目標車間距離Dtgtよりも大きいか否かを判定する。
【0152】
CPUは、ステップ1905にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1910に進め、自車速V100を上昇させて車間距離Dを目標車間距離Dtgtに一致させるための自車両100の加速度GAを目標加速度GAtgtとして演算により取得する。次いで、CPUは、処理をステップ1915に進め、ステップ1910にて取得した目標加速度GAtgtが実現されるように駆動装置21の作動を制御する。これにより、自車両100は、加速される。
【0153】
次いで、CPUは、ステップ1995を経由して図18のステップ1820に処理を進め、追従走行実行中フラグX2の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1895に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0154】
一方、CPUは、図19のステップ1905にて「No」と判定した場合、処理をステップ1920に進め、車間距離Dが目標車間距離Dtgtよりも小さいか否かを判定する。
【0155】
CPUは、ステップ1920にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1925に進め、自車速V100を低下させて車間距離Dを目標車間距離Dtgtに一致させるため自車両100の減速度GDを目標減速度GDtgtとして演算により取得する。次いで、CPUは、処理をステップ1930に進め、ステップ1925にて取得した目標減速度GDtgtが実現されるように駆動装置21又は制動装置22の作動を制御する。これにより、自車両100は、減速される。
【0156】
次いで、CPUは、ステップ1995を経由して図18のステップ1820に処理を進め、追従走行実行中フラグX2の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1895に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0157】
一方、CPUは、図19のステップ1920にて「No」と判定した場合、ステップ1995を経由して図18のステップ1820に処理を直接進め、追従走行実行中フラグX2の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1895に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0158】
又、CPUは、図18のステップ1810にて「No」と判定した場合、処理をステップ1895に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0159】
又、CPUは、ステップ1805にて「No」と判定した場合、処理をステップ1825に進め、第1追従走行停止条件CAs1乃至第5追従走行停止条件CAs5の何れか1つが成立したか否かを判定する。
【0160】
CPUは、ステップ1825にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1830に進め、追従走行制御を停止する。次いで、CPUは、処理をステップ1835に進め、追従走行実行中フラグX2の値を「0」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1895に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0161】
一方、CPUは、ステップ1825にて「No」と判定した場合、処理をステップ1815に進め、先に述べたように、図19に示したルーチンを実行する。次いで、CPUは、処理をステップ1820に進め、追従走行実行中フラグX2の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1895に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0162】
更に、CPUは、図20に示したルーチンを所定演算周期で実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図20のステップ2005から処理を開始し、その処理をステップ2005に進め、運転支障対応実行中フラグX3の値が「0」であるか否かを判定する。運転支障対応実行中フラグX3は、運転支障対応制御の実行中であるか否かを表すフラグであり、その値は、運転支障対応制御の実行中である場合、「1」に設定されており、運転支障対応制御の実行中ではない場合、「0」に設定されている。
【0163】
CPUは、ステップ2005にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2010に進め、ハザードスイッチ56が操作されてオン位置に設定されたか否かを判定する。
【0164】
CPUは、ステップ2010にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2015に進め、ハザード点灯処理を実行する。次いで、CPUは、処理をステップ2095に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0165】
一方、CPUは、ステップ2010にて「No」と判定した場合、処理をステップ2020に進め、ハザード点灯処理を停止する。次いで、CPUは、処理をステップ2095に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0166】
又、CPUは、ステップ2005にて「No」と判定した場合、処理をステップ2025に進め、図21に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ2025に進めると、図21のステップ2100から処理を開始し、その処理をステップ2105に進め、ハザード点灯処理の実行中であるか否かを判定する。
【0167】
CPUは、ステップ2105にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2110に進め、ハザードスイッチ56が操作されたか否かを判定する。
【0168】
CPUは、ステップ2110にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2115に進め、運転支障対応停止フラグX4の値を「1」に設定する。運転支障対応停止フラグX4は、運転支障対応制御の停止の要求の有無を表すフラグであり、その値は、運転支障対応制御の停止を要求する場合、「1」に設定され、運転支障対応制御が停止された場合、「0」に設定される。従って、このステップ2115にて運転支障対応停止フラグX4の値が「1」に設定されることにより、後述する図22のステップ2230にて「Yes」と判定され、ステップ2235にて運転支障対応制御が停止される。
【0169】
CPUは、図21のステップ2115の処理を実行した後、ステップ2195を経由して図20のステップ2095に処理を進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0170】
一方、CPUは、ステップ2110にて「No」と判定した場合、ステップ2195を経由して図20のステップ2095に処理を直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0171】
又、CPUは、ステップ2105にて「No」と判定した場合、処理をステップ2120に進め、ハザードスイッチ56が操作されたか否か(例えば、ハザードスイッチ56が操作されてオン位置に設定されたか否か)を判定する。
【0172】
CPUは、ステップ2120にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2125に進め、ハザード点灯処理を開始する。次いで、CPUは、ステップ2195を経由して図20のステップ2095に処理を進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0173】
一方、CPUは、ステップ2120にて「No」と判定した場合、ステップ2195を経由して図20のステップ2095に処理を直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0174】
更に、CPUは、図22に示したルーチンを所定演算周期で実行するようになっている。従って、処理のタイミングになると、CPUは、図22のステップ2200から処理を開始し、その処理をステップ2205に進め、運転支障対応実行中フラグX3の値が「0」であるか否かを判定する。
【0175】
CPUは、ステップ2205にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2210に進め、運転支障条件CDが成立しているか否かを判定する。
【0176】
CPUは、ステップ2210にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2215に進め、車線維持実行中フラグX1及び追従走行実行中フラグX2の値が「1」であるか否かを判定する。
【0177】
CPUは、ステップ2215にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2220に進め、図23に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ2220に進めると、図23のステップ2300から処理を開始し、その処理をステップ2305に進め、自車両100が停止したか否かを判定する。
【0178】
CPUは、ステップ2305にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2310に進め、図24に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ2310に進めると、図24のステップ2400から処理を開始し、その処理をステップ2405に進め、運転支障通知処理を実行する。具体的には、CPUは、運転支障通知処理として、自動停車完了表示処理及び第4警告音出力処理を実行する。次いで、CPUは、処理をステップ2410に進め、運転支障報知処理を実行する。具体的には、CPUは、運転支障報知処理として、ハザード点灯処理、ホーン吹聴処理及びストップランプ点灯処理を実行する。
【0179】
次いで、CPUは、処理をステップ2415に進め、車線維持制御を停止する。次いで、CPUは、処理をステップ2420に進め、停車保持処理を実行する。
【0180】
次いで、CPUは、ステップ2495及び図23のステップ2395を経由して図22のステップ2225に処理を進め、運転支障対応実行中フラグX3の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ2295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0181】
一方、CPUは、図23のステップ2305にて「No」と判定した場合、処理をステップ2315に進め、第3継続時間T3が第3判定時間T3th以上となっているか否かを判定する。
【0182】
CPUは、ステップ2315にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2320に進め、図25に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ2320に進めると、図25のステップ2500から処理を開始し、その処理をステップ2505に進め、運転支障通知処理の処理として、自動停車実施表示処理及び第3警告音出力処理を実行する。次いで、CPUは、処理をステップ2510に進め、運転支障報知処理の処理として、ハザード点灯処理、ホーン吹聴処理及びストップランプ点灯処理を実行する。
【0183】
次いで、CPUは、処理をステップ2515に進め、停車減速処理を実行する。
【0184】
次いで、CPUは、ステップ2595及び図23のステップ2395を経由して図22のステップ2225に処理を進め、運転支障対応実行中フラグX3の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ2295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0185】
一方、CPUは、ステップ2315にて「No」と判定した場合、処理をステップ2325に進め、第2継続時間T2が第2判定時間T2th以上となっているか否かを判定する。
【0186】
CPUは、ステップ2325にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2330に進め、図26に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ2330に進めると、図26のステップ2600から処理を開始し、その処理をステップ2605に進め、運転支障通知処理として、ハンドル保持要求表示処理、自動停車予告表示処理及び第2警告音出力処理を実行する。次いで、CPUは、処理をステップ2610に進め、運転支障報知処理として、ハザード点灯処理、ホーン吹聴処理及びストップランプ点灯処理を実行する。
【0187】
次いで、CPUは、処理をステップ2615に進め、減速処理として、緩減速処理を実行する。
【0188】
次いで、CPUは、ステップ2695及び図23のステップ2395を経由して図22のステップ2225に処理を進め、運転支障対応実行中フラグX3の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ2295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0189】
一方、CPUは、ステップ2325にて「No」と判定した場合、処理をステップ2335に進め、第1継続時間T1が第1判定時間T1th以上となっているか否かを判定する。
【0190】
CPUは、ステップ2335にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2340に進め、図27に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ2340に進めると、図27のステップ2700から処理を開始し、その処理をステップ2705に進め、運転支障通知処理として、ハンドル保持要求表示処理及び第1警告音出力処理を実行する。
【0191】
次いで、CPUは、ステップ2795及び図23のステップ2395を経由して図22のステップ2225に処理を進め、運転支障対応実行中フラグX3の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ2295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0192】
一方、CPUは、図23のステップ2335にて「No」と判定した場合、図23のステップ2395を経由して図22のステップ2225に処理を直接進め、運転支障対応実行中フラグX3の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ2295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0193】
又、CPUは、図22のステップ2210又はステップ2215にて「No」と判定した場合、処理をステップ2295に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0194】
又、CPUは、図22のステップ2205にて「No」と判定した場合、処理をステップ2230に進め、運転支障対応停止条件が成立しているか否かを判定する。本例においては、この判定として、CPUは、運転支障対応停止フラグX4の値が「1」であるか否か、及び、第1運転支障対応停止条件CDs1乃至第5運転支障対応停止条件CDs5の何れか1つが成立しているか否かを判定する。
【0195】
CPUは、ステップ2230にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ2235に進め、運転支障対応制御を停止する。次いで、CPUは、処理をステップ2240に進め、運転支障対応実行中フラグX3及び運転支障対応停止フラグX4の値を「0」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ2295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0196】
一方、CPUは、ステップ2230にて「No」と判定した場合、処理をステップ2220に進め、先に述べたように、図23に示したルーチンを実行する。次いで、CPUは、処理をステップ2225に進め、運転支障対応実行中フラグX3の値を「1」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ2295に進め、本ルーチンを一旦終了する。
【0197】
以上が車両制御装置10の具体的な作動である。
【0198】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
【0199】
上述したように、車両制御装置10は、運転支障対応制御のハザード点灯処理の開始後にハザードスイッチ56が操作された場合、運転支障対応制御を停止するように構成されているが、これに加えて、運転支障対応制御のハザード点灯処理の開始前にハザードスイッチ56が操作された場合において、ハザードスイッチ56がオン状態に設定されているときにも、運転支障対応制御を停止するように構成されてもよい。
【符号の説明】
【0200】
10…車両制御装置、20…車両走行装置、21…駆動装置、22…制動装置、23…操舵装置、30…停車保持装置、31…ウインカー、32…ストップランプ、56…ハザードスイッチ、61…運転者情報取得装置、611…ドライバーモニターカメラ、612…心拍数センサ、80…報知装置、81…ホーン、90…ECU、100…自車両、200…先行車
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27