IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧 ▶ タカノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-椅子 図1
  • 特許-椅子 図2
  • 特許-椅子 図3
  • 特許-椅子 図4
  • 特許-椅子 図5
  • 特許-椅子 図6
  • 特許-椅子 図7
  • 特許-椅子 図8
  • 特許-椅子 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-03
(45)【発行日】2024-12-11
(54)【発明の名称】椅子
(51)【国際特許分類】
   A47C 3/026 20060101AFI20241204BHJP
   A47C 7/44 20060101ALI20241204BHJP
   A47C 1/032 20060101ALI20241204BHJP
【FI】
A47C3/026
A47C7/44
A47C1/032
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020180270
(22)【出願日】2020-10-28
(65)【公開番号】P2022071363
(43)【公開日】2022-05-16
【審査請求日】2023-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000108627
【氏名又は名称】タカノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】和氣 大亮
(72)【発明者】
【氏名】中村 貴士
【審査官】齊藤 公志郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-206166(JP,A)
【文献】特開平11-276300(JP,A)
【文献】特開2000-236983(JP,A)
【文献】米国特許第6039398(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 1/00-3/40
A47C 7/00-9/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
座の下面に設けられた基部に対して背凭れを回転可能に支持させた椅子であって、
前記背凭れが、先端部に左右方向に延びてなる軸部が設けられた背支持体を備えたものであり、
前記基部が、前記軸部を回転可能に支持し得る軸受部を備えたものであり、
前記基部に対して前記背支持体を相対移動可能に支持し得る支持機構が設けられたものであり、
前記支持機構が、前記基部に支持された第一の支持機構要素と、前記第一の支持機構要素に対して着脱可能に接続され前記背支持体における下向面に係止し得る部材を有した第二の支持機構要素とを備えたものであり、
前記軸受部の近傍に取付規制部が設けられたものであり、
前記取付規制部は、前記軸受部に対して前記軸部を支持させていない場合には前記第一の支持機構要素に対して第二の支持機構要素を装着できないようにしたものであり、
前記基部に対して、物品を保持可能な物品ホルダーが取り付けられたものであり、前記取付規制部が前記物品ホルダーに一体に設けられている椅子。
【請求項2】
座の下面に設けられた基部に対して背凭れを回転可能に支持させた椅子であって、
前記背凭れが、先端部に左右方向に延びてなる軸部が設けられた背支持体を備えたものであり、
前記基部が、前記軸部を回転可能に支持し得る軸受部を備えたものであり、
前記基部に対して前記背支持体を相対移動可能に支持し得る支持機構が設けられたものであり、
前記支持機構が、前記基部に支持された第一の支持機構要素と、前記第一の支持機構要素に対して着脱可能に接続され前記背支持体における下向面に係止し得る部材を有した第二の支持機構要素とを備えたものであり、
前記軸受部の近傍に取付規制部が設けられたものであり、
前記取付規制部は、前記軸受部に対して前記軸部を支持させていない場合には前記第一の支持機構要素に対して第二の支持機構要素を装着できないようにしたものであり、
前記取付規制部が、前記軸受部の下に配設された上下方向に延びてなる壁体部分を備えたものであり、
前記壁体部分の下端部に前記背支持体が当接している場合には、前記第一の支持機構要素に対して第二の支持機構要素を装着できないように構成されている椅子。
【請求項3】
前記軸受部が、基部本体から垂下した垂下壁部分と、この垂下壁部分から斜め後上方に向かって延びてなる延出壁部分とを備えてなるものであり、
前記軸部が、前記垂下壁部分の背面及び前記延出壁部分の上面に係合し得るものである請求項1又は記載の椅子。
【請求項4】
前記支持機構が、前記軸受部よりも後に配設されたものである請求項1、2又は記載の椅子。
【請求項5】
前記基部が、脚支柱の上端部に接続する脚接続部を備えたものであり、
前記背支持体における前記軸部よりも後の位置に前記脚支柱との干渉を避けるための干渉回避孔が形成されている請求項1、2、3又は記載の椅子。
【請求項6】
前記第一の支持機構要素が、前記基部の上面側に配された反力バネと、上下方向に延びてなり外面にねじ溝が形成された棒状をなすボルト本体を主体に構成され前記反力バネの付勢力に抗して下方に移動可能に構成された連結ボルト体とを備えたものであり、
前記ボルト本体が、前記基部から下方に突出するように配設されたものであり、
前記第二の支持機構要素が、前記下向面に係止し得る部材を構成し、前記ボルト本体に螺着し得る反力調整グリップである請求項1、2、3、4又は記載の椅子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来からオフィス等において好適に使用される椅子が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
従来の椅子は、基本的に専門的な作業者の手によって組立作業が実行されたものであり、完成した状態でエンドユーザーである使用者に渡ることが通常であった。
【0004】
一方で、近時においては、執務形態の多様化等に起因して、エンドユーザーである使用者に、椅子を完成させるための最終的な組立作業を行わせるようにする商品の販売形態が増えてきている。
【0005】
この場合、使用者は、製造業者等により事前準備された組立説明書に従うことにより、椅子を完成させるための組立作業を円滑に実行できるようになっている。
【0006】
ところが、現実的には、使用者の全てが必ずしも組立説明書を精緻に理解した上でその組立説明書に沿って正しく椅子を組立作業する訳ではなく、使用者の感覚的な判断に基づいて椅子の組み立て作業が行われる場合もある。その結果として、従来の椅子においては、座の下面に配した基部の軸受部に対して、背凭れに設けた軸部が適切に係り合っていない場合であっても、あたかも椅子全体が不備なく完成したかのような外観を採り得ることがあった。
【0007】
かかる不具合に着目した発明者は、座の下面に配した基部の軸受部に対して、背凭れに配した軸部が適切に係り合っていない場合には、椅子全体が完成した外観を採れないようにすることが重要であることを見出した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開平10-57179号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、座の下面に配した基部の軸受部に対して、背凭れに配した軸部が適切に係り合っていない場合には、椅子全体が完成した外観を採り得ないようにするための好適な構成を有した椅子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0011】
請求項1に記載の発明は、座の下面に設けられた基部に対して背凭れを回転可能に支持させた椅子であって、前記背凭れが、先端部に左右方向に延びてなる軸部が設けられた背支持体を備えたものであり、前記基部が、前記軸部を回転可能に支持し得る軸受部を備えたものであり、前記基部に対して前記背支持体を相対移動可能に支持し得る支持機構が設けられたものであり、前記支持機構が、前記基部に支持された第一の支持機構要素と、前記第一の支持機構要素に対して着脱可能に接続され前記背支持体における下向面に係止し得る部材を有した第二の支持機構要素とを備えたものであり、前記軸受部の近傍に取付規制部が設けられたものであり、前記取付規制部は、前記軸受部に対して前記軸部を支持させていない場合には前記第一の支持機構要素に対して第二の支持機構要素を装着できないようにしたものであり、前記基部に対して、物品を保持可能な物品ホルダーが取り付けられたものであり、前記取付規制部が前記物品ホルダーに一体に設けられている椅子である。
請求項2に記載の発明は、座の下面に設けられた基部に対して背凭れを回転可能に支持させた椅子であって、前記背凭れが、先端部に左右方向に延びてなる軸部が設けられた背支持体を備えたものであり、前記基部が、前記軸部を回転可能に支持し得る軸受部を備えたものであり、前記基部に対して前記背支持体を相対移動可能に支持し得る支持機構が設けられたものであり、前記支持機構が、前記基部に支持された第一の支持機構要素と、前記第一の支持機構要素に対して着脱可能に接続され前記背支持体における下向面に係止し得る部材を有した第二の支持機構要素とを備えたものであり、前記軸受部の近傍に取付規制部が設けられたものであり、前記取付規制部は、前記軸受部に対して前記軸部を支持させていない場合には前記第一の支持機構要素に対して第二の支持機構要素を装着できないようにしたものであり、前記取付規制部が、前記軸受部の下に配設された上下方向に延びてなる壁体部分を備えたものであり、前記壁体部分の下端部に前記背支持体が当接している場合には、前記第一の支持機構要素に対して第二の支持機構要素を装着できないように構成されている椅子である。
【0014】
請求項に記載の発明は、前記軸受部が、基部本体から垂下した垂下壁部分と、この垂下壁部分から斜め後上方に向かって延びてなる延出壁部分とを備えてなるものであり、前記軸部が、前記垂下壁部分の背面及び前記延出壁部分の上面に係合し得るものである請求項1又は記載の椅子である。
【0015】
請求項に記載の発明は、前記支持機構が、前記軸受部よりも後に配設されたものである請求項1、2又は記載の椅子である。
【0016】
請求項に記載の発明は、前記基部が、脚支柱の上端部に接続する脚接続部を備えたものであり、前記背支持体における前記軸部よりも後の位置に前記脚支柱との干渉を避けるための干渉回避孔が形成されている請求項1、2、3又は記載の椅子である。
【0017】
請求項に記載の発明は、前記第一の支持機構要素が、前記基部の上面側に配された反力バネと、上下方向に延びてなり外面にねじ溝が形成された棒状をなすボルト本体を主体に構成され前記反力バネの付勢力に抗して下方に移動可能に構成された連結ボルト体とを備えたものであり、前記ボルト本体が、前記基部から下方に突出するように配設されたものであり、前記第二の支持機構要素が、前記下向面に係止し得る部材を構成し、前記ボルト本体に螺着し得る反力調整グリップである請求項1、2、3、4又は記載の椅子である。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように本発明によれば、座の下面に配した基部の軸受部に対して、背凭れに配した軸部が適切に係り合っていない場合には、椅子全体が完成した外観を採り得ないようにするための好適な構成を有した椅子を提供することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の一実施形態を示す右側面図。
図2】同実施形態における分解斜視図。
図3】同実施形態における分解側面図。
図4】同実施形態における概略断面図。
図5】同実施形態における分解斜視図。
図6】同実施形態における斜視図。
図7】同実施形態における取付規制部の説明用側面図。
図8】同実施形態における取付規制部が作用している状態の一例を示す説明用側面図。
図9】同実施形態における取付規制部が作用している状態の一例を示す説明用側面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態を、図1~9を参照して説明する。
【0021】
椅子は、脚Aと、脚Aの上端部に取り付けられた基部Cと、基部Cに支持された座Bと、基部Cに対して回転可能に支持された背凭れEを備えたものである。椅子は、基部Cと背凭れEとの間に設けられ、基部Cに対して背支持体e1を相対移動可能すなわち軸部Jを中心に上下動可能に支持し得る支持機構Sが設けられている。
【0022】
本実施形態の椅子には、取付規制部d4が設けられており、基部Cに設けられた軸受部2に対して背凭れEに設けられた軸部Jを適切に係り合わせていない場合には、取付規制部d4が作用して、支持機構Sを構成する第一の支持機構要素s1に対して支持機構Sを構成する第二の支持機構要素s2を装着できないように構成されている。
【0023】
なお、この実施形態の椅子は、特に図2及び図3に示すように、「脚A」、「座B、基部C、第一の支持機構要素s1、及び、物品ホルダーD」、「背凭れE」、「反力調整グリップ9(第二の支持機構要素s2)」の各纏まりで、一体的に取り扱い易い集合部品化されている。そして、各纏まりが、相互に組み立てられていない状態(すなわち椅子全体が完成されていない状態)で、所定の搬送箱にコンパクトに梱包され、エンドユーザーである使用者向けに搬送されるようになっている。その後、エンドユーザーである使用者において、各纏まりすなわち「脚A」、「座B、基部C、第一の支持機構要素s1、及び、物品ホルダーD」、「背凭れE」、「反力調整グリップ9(第二の支持機構要素s2)」を、取扱説明書等に沿って組み立てし得るように構成されている。
【0024】
以下、この椅子について詳述する。
【0025】
脚Aは、先端にキャスタa11を配した複数本の脚羽根a1と、脚羽根a1の基端に立設された脚支柱a2とを備えたものである。脚支柱a2は、基部Cに支持されたレバーLを操作することにより、上下方向に伸縮可能なガススプリングを含んで構成されたものである。
【0026】
座Bは、略矩形状をなす金属製の座受b2と、座受b2に支持された座本体b1とを備えたものである。座本体b1は、クッションb11の外面を張地b12によって被覆してなるものである。なお、張地b12は、想像線にて示しており、一部の図面では図示を省略している。
【0027】
基部Cは、座Bの下面に設けられたものである。基部Cは、座Bに対して溶接されている。基部Cは、上側が開放された容器状をなす基部本体1と、基部本体1における前後方向中央部の下面に突設された軸受部2とを備えたものである。
【0028】
基部本体1は、軸受部2よりも前に設けられ物品ホルダーDを取り付けるための取付部たる前の取付孔11及び後の取付孔12と、軸受部2よりも後に設けられ脚支柱a2の上端部に接続する円筒状の脚接続部13と、脚接続部13よりも後に設けられ支持機構Sを構成する第一の支持機構要素s1が配設される第一の支持機構要素配設部14とを備えている。
【0029】
前の取付孔11は、前後方向に長手をなす長孔状をなしている。後の取付孔12は、左右方向に長手をなす横長矩形孔状をなしている。前後の取付孔11、12には、物品である矩形状の冊子(椅子の取扱説明書)を保持可能な合成樹脂製の物品ホルダーDが取り付けられるようになっている。
【0030】
脚接続部13は、上下方向に延びてなる円筒状のものである。脚接続部13には、脚支柱a2の上端部が内嵌されるようになっている。
【0031】
第一の支持機構要素配設部14は、第一の支持機構要素s1を構成する反力バネ7を支持し得る取付台座15と、取付台座15に穿設され第一の支持機構要素s1を構成する連結ボルト体8のボルト本体81を上下方向に連通させるボルト連通孔16とを備えたものである。第一の支持機構要素s1を構成するボルト本体81は、基部本体1に設けられたボルト連通孔16を通じて下方に突出するようになっている。
【0032】
軸受部2は、背凭れEにおける背支持体e1の前端部に形成された軸部Jを回転可能に支持し得るものである。軸受部2は、基部本体1における前後方向中間部に配設されている。軸受部2は、左右方向に延びてなるものである。軸受部2は、基部本体1に対して溶接により剛結されている。
【0033】
軸受部2は、基部本体1から垂下した垂下壁部分21と、垂下壁部分21の下端から斜め後上方に向かって一体に延びてなる延出壁部分22とを備えてなるものである。軸受部2は、側面視において、カタカナの「レ」の字形状をなしている。
【0034】
物品ホルダーDは、特に、図5及び図6に示すように、合成樹脂により一体に成型されたものである。物品ホルダーDは、基部本体1の前部すなわち軸受部2よりも前の領域に取り付けられたものである。物品ホルダーDは、全体として前後方向に延びてなる矩形板状をなしている。
【0035】
物品ホルダーDは、前部の下面側に設けられた図示しない物品である冊子(椅子の取扱説明書)の端部に係り合って当該冊子を落下しないように保持し得る物品保持部d1と、前部における上面側に上向きに突設され基部本体1に設けられた前の取付孔11に弾性係合し得る前後に対をなす前の取り付け爪d2と、後部における上面側すなわち物品保持部d1よりも後部に位置における上面側に上向きに突設され基部本体1に設けられた後の取付孔12に弾性係合し得る後の取り付け爪d3とを備えている。
【0036】
物品ホルダーDの後端部には、基部Cに対する背凭れEの不適切な取り付けを規制するための取付規制部d4が一体に設けられている。取付規制部d4は、軸受部2の近傍すなわち軸受部2の下に設けられたものである。取付規制部d4は、基部Cにおける軸受部2の下に配設された上下方向に延びてなる壁体部分d41と、壁体部分d41の上端部に立設され軸受部2における延出壁部分22の外面に当接し得る複数すなわち四つの位置決めリブd42とを備えたものである。壁体部分d41の高さ寸法は、軸受部2の高さ寸法よりも長く設定されている。
【0037】
背凭れEは、基部Cに対して無負荷状態である通常姿勢と、通常姿勢よりも後傾した図示しない後傾姿勢との間で回転可能すなわち傾動可能に支持されている。すなわち、背凭れEは、着座者による後傾荷重を受けて、支持機構Sを構成する反力バネ7の付勢力に抗して後傾し得るようになっている。
【0038】
背凭れEは、先端部に左右方向に延びてなる軸部Jが設けられた背支持体e1と、着座者の背中が当接し得る背凭れ面Mを有してなり背支持体e1に支持された背凭れ本体e2とを備えている。
【0039】
背支持体e1は、金属板をプレスすることにより形成された前部材3と、前端部が前部材3の内面に溶接された左右一対の背支桿4とを備えたものである。
【0040】
前部材3は、略水平に延びてなる底壁部31と、底壁部31の左右に立設された左右の側壁部32と、左右の側壁部32における前端部の下部間に形成された傾斜壁である前壁部33とを主体に構成された金属製のものである。
【0041】
前壁部33の先端には、軸受部2に係合し得る軸部Jが設けられている。軸部Jは、前壁部33の先端部たる上端部から垂設された起立壁33aの下端縁に設けられている。前部材3に形成された軸部Jは、軸受部2における下方に窪んだ部位すなわち軸受部2における垂下壁部分21の背面及び延出壁部分22の上面に係合し得るものである。
【0042】
背支持体e1における軸部Jよりも後の位置、より具体的には、前部材3における前壁部33の後部及び底壁部31の前部との間には、脚支柱a2との干渉を避けるための干渉回避孔34が形成されている。干渉回避孔34に挿入された脚支柱a2は、背凭れEが傾動した場合でも当該干渉回避孔34の開口縁に干渉しないようになっている。
【0043】
背支持体e1における干渉回避孔34よりも後の位置、より具体的には、前部材3における底壁部31の下面には、第二の支持機構要素s2を構成する反力調整グリップ9の上端部が当接し得る当接部35が設けられている。当接部35を有する底壁部31には、基部C側から下方に突設された第一の支持機構要素s1のボルト本体81が通過し得る下の貫通孔36が設けられている。下の貫通孔36は背凭れEを基部Cに対して傾動可能にするために前後方向に長手をなす長孔状をなしている。
【0044】
下の貫通孔36を通過して下方に突出したボルト本体81の外面には、ねじ溝mzが形成されている。ボルト本体81には、ナット部nを設けた反力調整グリップ9が螺着されるようになっている。
【0045】
背支桿4は、左右に対をなして配設されたパイプ状のものである。背支桿4は、丸パイプ材により構成されている。背支桿4における前部の外側部は、前部材3に溶接されている。背支桿4における後部は、図示しない取付機構を介して背凭れ本体e2に取り付けられている。
【0046】
左右の背支桿4同士は、図4に示すように、水平板状をなす連結プレートRにより一定の間隔を空けて連結されている。連結プレートRは、前後方向に延びてなる左右の背支桿4の上部間を繋いでおり、溶接により剛結されている。連結プレートRにおける左右方向中間部には、上下方向に貫通した上の貫通孔r1が形成されており、基部C側から下方に突設された第一の支持機構要素s1のボルト本体81が通過し得るようになっている。上の貫通孔r1は、背凭れEを基部Cに対して傾動可能にするために前後方向に長手をなす長孔状をなしている。
【0047】
なお、この実施形態では、前部材3の後部と背支桿4は、合成樹脂製のカバー体Fにより被覆されている。
【0048】
背凭れ本体e2は、背凭れEの主要部を構成する背凭れベース体5と、背凭れベース体5を被覆する張り部材6とを備えた既知の構成のものである。
【0049】
支持機構Sは、軸受部2よりも後に配設されたものである。支持機構Sは、基部Cに支持された第一の支持機構要素s1と、第一の支持機構要素s1に対して着脱可能に接続され背支持体e1における下向面たる当接部35に係止し得る部材である反力調整グリップ9を有した第二の支持機構要素s2とを備えたものである。
【0050】
第一の支持機構要素s1は、基部Cの上面側すなわち基部本体1の取付台座15の上に配された反力バネ7と、上下方向に延びてなり外面にねじ溝mzが形成された棒状をなすボルト本体81を主体に構成され反力バネ7の付勢力に抗して下方に移動可能に構成された連結ボルト体8とを備えたものである。
【0051】
連結ボルト体8は、ねじ溝mzを有し上下方向に延びてなるボルト本体81と、ボルト本体81の基端に一体的に設けられ反力バネ7の上部を下方に向かって押圧し得る連結ベース82とを備えたものである。
【0052】
ボルト本体81は、上下方向に延びてなるものであり外面にねじ溝mzが形成されている。ボルト本体81は、基部本体1に設けられたボルト連通孔16を通じて下方に突出するとともに背支持体e1における上の貫通孔r1及び下の貫通孔36を通過して前部材3の底壁部31よりも下方に突出するものとなっている。
【0053】
第二の支持機構要素s2は、背支持体e1の下向面すなわち前部材3における底壁部31の当接部35に係止し得る部材である反力調整グリップ9を主体に構成されている。
【0054】
反力調整グリップ9は、ねじ溝mzを有したボルト本体81に螺着し得るナット部nが設けられている。そして、反力調整グリップ9のボルト本体81に対する螺着度合いを調整することにより、後傾荷重に対する背凭れEの弾性復帰力を調整することができるようになっている。
【0055】
しかして、この実施形態における椅子には、基部Cに設けられた軸受部2の下に、椅子の組み立て作業の間違いを抑制するための取付規制部d4が設けられている。取付規制部d4は、物品ホルダーDに設けられている。
【0056】
取付規制部d4は、軸受部2に対して軸部Jを支持させていない場合(基部Cの軸受部2に対して背凭れEの軸部Jを適切に係合させていない場合)には第一の支持機構要素s1に対して第二の支持機構要素s2を装着できないようにしたものである。
【0057】
すなわち、図7~9の例に示されるように、背凭れEを基部Cに対して装着する際において、取付規制部d4における壁体部分d41の下端部に、背支持体e1(例えば、前部材3における前壁部33等)が当接している場合には、第一の支持機構要素s1を構成するボルト本体81を背支持体e1における上の貫通孔r1に適切に挿入することができないようになっている。(図8及び図9では、ボルト本体81に対して衝突する部分を符号「P」を用いて示している。)
その結果、上の貫通孔r1及び下の貫通孔36を通過したボルト本体81の下端部に対して、第二の支持機構要素s2を構成する反力調整グリップ9を螺着することができないようになっている。この段階で、椅子の組立作業を行う使用者は、基部Cの軸受部2に対して背凭れEの軸部Jを適切に係合させていないことに気づくことになるため、適切な組立方法に軌道修正することができるものとなっている。
【0058】
なお、図7~9の例では、天板Tの上に上下を反対にした座Bを載置した上で、背凭れEを基部Cに対して装着しようとする過程の態様が示されている。
【0059】
以上説明したように、本実施形態に係る椅子は、座Bの下面に設けられた基部Cに対して背凭れEを回転可能に支持させたものである。そして、背凭れEが、先端部に左右方向に延びてなる軸部Jが設けられた背支持体e1を備えたものであり、基部Cが、軸部Jを回転可能に支持し得る軸受部2を備えたものである。椅子は、基部Cに対して背支持体e1を相対移動可能に支持し得る支持機構Sが設けられたものであり、支持機構Sが、基部Cに支持された第一の支持機構要素s1と、第一の支持機構要素に対して着脱可能に接続され背支持体e1における下向面に係止し得る部材を有した第二の支持機構要素とを備えたものである。しかして、軸受部2の近傍に取付規制部d4が設けられたものであり、取付規制部d4は、軸受部2に対して軸部Jを支持させていない場合には第一の支持機構要素s1に対して第二の支持機構要素s2を装着できないようにしたものとなっている。
【0060】
このため、本実施形態に係る椅子であれば、座Bの下面に配した基部Cの軸受部2に対して、背凭れEに配した軸部Jが適切に係り合っていない場合には、完成したかのように誤認させ得る全体的な外観を採り得ないように構成された椅子を提供することができるものとなる。
【0061】
つまり、本実施形態に係る椅子であれば、例えば、エンドユーザーである使用者に、椅子を完成させるための最終的な組立作業を行わせるようにした場合であっても、椅子を完成させるための組立作業を間違えることなく円滑に実行できるものとなる。
【0062】
すなわち、本実施形態の椅子であれば、座Bの下面に配した基部Cの軸受部2に対して、背凭れEの軸部Jが適切に係り合っていない場合には、支持機構Sを構成する第一の支持機構要素s1s1と第二の支持機構要素s2s2とが連結できないものとなっているため、あたかも椅子全体が不備なく完成したかのような外観を採り得ないものとなっている。
【0063】
より具体的に言えば、基部Cの軸受部2の近傍に取付規制部d4が設けられており、取付規制部d4が、軸部Jを軸受部2に係わり合わない状態で当該軸受部2の近傍に位置することを排除している。そのため、椅子の組み立て作業を行う作業者は、必然的に、背凭れEの軸部Jを基部Cの軸受部2に対して適切に係り合わせる作業が誘導されるものとなっている。
【0064】
基部Cに対して、物品である冊子(椅子の取扱説明書)を保持可能な物品ホルダーDが取り付けられたものである。そして、取付規制部d4が、物品ホルダーDに一体に設けられたものとなっている。
【0065】
このため、金属を主体に構成されている基部Cや背支持体e1に対して新たな構造を加える必要なく、仕様変更の柔軟性に優れた物品ホルダーDを利用して、取付規制部d4を設けることができるものとなっている。
【0066】
取付規制部d4が、軸受部2の下に配設された上下方向に延びてなる壁体部分d41を備えたものであり、壁体部分d41の下端部に背支持体e1が当接している場合には、第一の支持機構要素s1に対して第二の支持機構要素s2を装着できないように構成されている。
【0067】
このため、取付規制部d4の壁体部分d41は、背支持体e1を基部Cに対して誤って装着できないように適切に邪魔する役割を担い、所期の目的を好適に実現し得るものとなっている。
【0068】
軸受部2が、基部本体1から垂下した垂下壁部分21と、この垂下壁部分21から斜め後上方に向かって延びてなる延出壁部分22とを備えてなるものである。そして、軸部Jは、垂下壁部分21の背面及び延出壁部分22の上面に係合し得るものである。
【0069】
このため、軸受部2は、背凭れEの軸部Jを好適に支持し得る形状をなすとともに、軸部Jは、軸受部2に対して好適に支持されるものとなっている。換言すれば、このような軸受部2及び軸部Jの構成であれば、使用者によって椅子の組み立て作業を実行する場合でも、簡単に、背凭れEの軸部Jを基部Cの軸受部2に係わり合わせることができるものとなる。
【0070】
支持機構Sが、軸受部2よりも後に配設されたものである。このため、支持機構Sは、背凭れEを基部Cに対して傾動可能に支持させる構成を好適に実現できるものとなっている。
【0071】
基部Cが、脚Aを構成する脚支柱a2の上端部に接続する脚接続部13を備えたものである。そして、背支持体e1における軸部Jよりも後の位置に脚支柱a2との干渉を避けるための干渉回避孔34が形成されている。
【0072】
このため、背支持体e1は、脚支柱a2の前に位置する基部Cの軸受部2及び脚支柱a2の後に位置する支持機構Sを介して基部Cに支持されるものとなるため、基部Cに対して背支持体e1がバランスよく支持されるものとなっている。
【0073】
第一の支持機構要素s1が、基部Cの上面側に配された反力バネ7と、上下方向に延びてなり外面にねじ溝が係止された棒状をなすボルト本体81を主体に構成され反力バネ7の付勢力に抗して下方に移動可能に構成された連結ボルト体8とを備えたものである。そして、ボルト本体81が、基部Cから下方に突出するように配設されたものである。さらに、第二の支持機構要素s2が、下向面に係止し得る部材を構成し、ボルト本体81に螺着し得る反力調整グリップ9である。
【0074】
このため、先端部の軸部Jを回転中心とする背支持体e1は、軸部Jよりも後側に位置してなる第一、第二の支持機構により、基部Cに対して接離し得るように相対移動するため、背凭れEが好適に傾動し得るものとなっている。
【0075】
背凭れEが、背凭れ面Mを有してなり背支持体e1に支持された背凭れ本体e2を備えたものである。このため、背凭れEは、使用者によって組立可能な纏まりを構成し易いものとなっている。
【0076】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0077】
軸受部や軸部の具体的な形状は種々の形状を採り得るものであり、上述した実施形態に示されたものに限られるものではない。
【0078】
例えば、軸受部は、左右方向に間欠的に形成されたものであってもよいし、軸部が、円柱状の形状をなしたものであってもよい。
【0079】
支持機構の具体的構成も上述した実施形態に示されたものに限られるものではない。例えば、第二の支持機構要素側にバネ部材を含めるように構成したものであってもよい。
【0080】
取付規制部は、軸受部に対して前記軸部を支持させていない場合には第一の支持機構要素に対して第二の支持機構要素を装着できないようにしたものであればよく、その態様は種々の態様を採り得るものであることは言うまでもない。例えば、取付部は、物品ホルダーに一体に設けられているものでなくてもよい。
【0081】
取付規制部が、物品ホルダーに一体に設けられている場合であっても、その取付規制部の具体的な形態は種々の形態に設定し得るものである。
【0082】
座に対して、肘掛けやその他のオプションを取り付けるように構成したものであってもよい。
【0083】
背凭れに対して、ハンガーやその他のオプションを取り付けるように構成したものであってもよい。
【0084】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0085】
A…脚
B…座
C…基部
D…物品ホルダー
E…背凭れ
S…支持機構
s1…第一の支持機構要素
s2…第二の支持機構要素
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9