IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 朝日インテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-カテーテル 図1
  • 特許-カテーテル 図2
  • 特許-カテーテル 図3
  • 特許-カテーテル 図4
  • 特許-カテーテル 図5
  • 特許-カテーテル 図6
  • 特許-カテーテル 図7
  • 特許-カテーテル 図8
  • 特許-カテーテル 図9
  • 特許-カテーテル 図10
  • 特許-カテーテル 図11
  • 特許-カテーテル 図12
  • 特許-カテーテル 図13
  • 特許-カテーテル 図14
  • 特許-カテーテル 図15
  • 特許-カテーテル 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-03
(45)【発行日】2024-12-11
(54)【発明の名称】カテーテル
(51)【国際特許分類】
   A61M 25/00 20060101AFI20241204BHJP
   A61B 18/12 20060101ALI20241204BHJP
   A61B 17/32 20060101ALI20241204BHJP
   A61N 1/06 20060101ALI20241204BHJP
【FI】
A61M25/00 600
A61B18/12
A61B17/32
A61N1/06
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020216725
(22)【出願日】2020-12-25
(65)【公開番号】P2022102159
(43)【公開日】2022-07-07
【審査請求日】2023-07-25
(73)【特許権者】
【識別番号】390030731
【氏名又は名称】朝日インテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100160691
【弁理士】
【氏名又は名称】田邊 淳也
(74)【代理人】
【識別番号】100144510
【弁理士】
【氏名又は名称】本多 真由
(72)【発明者】
【氏名】河村 健太
(72)【発明者】
【氏名】三原 翔大
(72)【発明者】
【氏名】菅原 慧
(72)【発明者】
【氏名】坂田 賢亮
【審査官】上石 大
(56)【参考文献】
【文献】特表2002-514097(JP,A)
【文献】特表2000-502578(JP,A)
【文献】特表2015-514474(JP,A)
【文献】特表2000-508561(JP,A)
【文献】特表平09-501328(JP,A)
【文献】特表2019-509775(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 25/00
A61B 18/12
A61B 17/32
A61N 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カテーテルであって、
中空シャフトと、
前記中空シャフトの先端部に設けられた先端電極と、
前記中空シャフトの基端部に設けられ、前記中空シャフトを介して前記先端電極と電気的に接続された基端電極と、
前記基端電極に着脱可能に構成され、前記基端電極に装着されることによって外部の電圧出力装置と前記基端電極とをリード線を介して電気的に接続し、前記基端電極に装着されたときに前記基端電極を被覆する被覆部を備える接続部と、
前記中空シャフトの基端部に設けられた把持部と、を備え、
前記接続部は、前記把持部を構成し、
前記カテーテルは、さらに、
前記基端電極に着脱可能であり、前記基端電極に前記接続部が装着されておらず、前記接続部に代わって前記基端電極に装着されたときに、前記基端電極と前記電圧出力装置とが電気的に接続されない前記把持部を構成する代替部を備える、
カテーテル。
【請求項2】
請求項1に記載のカテーテルであって、
前記被覆部は、
前記リード線と接続される第1接続端子を有する第1カバー部と、
前記第1カバー部と、ヒンジ構造の連結部により連結された第2カバー部と、
を備え、開閉可能に構成され、
前記第1カバー部と前記第2カバー部とによって前記基端電極を挟持した閉状態によって前記基端電極に装着され、
開状態にされることにより、前記基端電極から脱離可能であり、
前記第1接続端子は、
前記接続部が前記基端電極に装着された際に、前記基端電極に接触する位置に配置されている、
カテーテル。
【請求項3】
請求項2に記載のカテーテルであって、
前記第1カバー部および前記第2カバー部の少なくともいずれか一方は、
前記基端電極が嵌合可能な電極用溝部を備え、
前記電極用溝部は、
前記接続部が前記基端電極に装着された際、前記第1接続端子が前記基端電極に接触する位置に配置されている、
カテーテル。
【請求項4】
請求項3に記載のカテーテルであって、
前記第1カバー部および前記第2カバー部の少なくともいずれか一方は、前記電極用溝部の外周を囲むシール部を備える、
カテーテル。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のカテーテルであって、
前記把持部は、
前記把持部の先端部に配置される先端把持部と、
前記把持部の基端部に配置される基端把持部と、
前記先端把持部と前記基端把持部との間に配置される中間把持部と、を有し、
前記接続部および前記代替部は、それぞれ、前記基端電極に装着されたとき、前記中間把持部を構成する、
カテーテル。
【請求項6】
請求項5に記載のカテーテルであって、
前記基端把持部は、
前記基端把持部の先端側に設けられ、前記基端電極を固定支持する支持部を備え、
前記支持部は、前記中空シャフトの中心軸から前記把持部の外周に向かう方向に突出する突起部を有し、
前記中間把持部は、
前記基端把持部の前記支持部に嵌合する凹部を備える、
カテーテル。
【請求項7】
請求項5および請求項6のいずれか一項に記載のカテーテルであって、
前記先端把持部は、
自身の先端に向かうにつれて縮径するテーパー部を備え、
前記テーパー部は、表面に螺旋溝状に形成された螺旋溝部を有する、
カテーテル。
【請求項8】
請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のカテーテルであって、
前記先端把持部は、
前記接続部によって前記中間把持部を構成した場合に、前記リード線を前記先端把持部の表面に沿わせて支持可能であり、前記リード線が嵌合可能なリード線用凹部を、自身の表面に有する、
カテーテル。
【請求項9】
請求項5から請求項8のいずれか一項に記載のカテーテルであって、
前記リード線は、自身の先端に配置され前記電圧出力装置と電気的に接続可能な第2接続端子を備え、
前記カテーテルは、前記第2接続端子を支持可能な端子支持部を、前記先端把持部に備える、
カテーテル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カテーテルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、不整脈等の代表的な治療方法として低侵襲なカテーテルアブレーションが行われている。カテーテルアブレーションでは、病変部近傍に、カテーテル先端から中・高周波電流を流して、病変部を焼灼する。
【0003】
特許文献1には、心臓用アブレーションカテーテルの通電システムが開示されている。特許文献1に記載のカテーテルシステムでは、カテーテルの手元部にルエルロック(luer lock)機構を有する付属品を有し、付属品を介して出力装置と電気的に接続するためのリード線および接続端子が設けられている。
【0004】
特許文献2には、不整脈の検査(診断)や治療等に用いられる電極カテーテルが開示されている。この電極カテーテルでは、カテーテルチューブの先端に設けられた電極と、カテーテルチューブの近位端に設けられたハンドルに設けられたコネクタとを接続する導線とを備え、ハンドルの一部が分割され、取り外し可能に形成されている。電極カテーテルの製造時に、分割片を取り外して導線の基端とコネクタとをはんだ付けすることにより電気的接続がされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特表平8-508917号公報
【文献】特開2014-180498号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
PCI(percutaneous coronary intervention:経皮的冠動脈形成術)をはじめとするカテーテル治療では、血管穿通や、内膜損傷が生じないように、術者には、繊細な操作が要求される。しかしながら、特許文献1に記載のカテーテルを用いると、付属品、リード線が設けられているため、操作がし難い。特に、カテーテルを回転操作する際には、リード線がシャフトと絡み、操作が阻害される可能性がある。特許文献2に記載の電極カテーテルでは、電極カテーテルをリード線を介して外部の装置と接続することによる操作性の低下に関する検討が行われていない。なお、このような課題は、血管系、リンパ腺系、胆道系、尿路系、気道系、消化器官系、分泌腺及び生殖器官といった、生体管腔内に挿入されるカテーテル全般に共通する。
【0007】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、電極を有するカテーテルにおいて、カテーテルの操作性を向上させる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
【0009】
(1)本発明の一形態によれば、カテーテルが提供される。このカテーテルは、中空シャフトと、前記中空シャフトの先端部に設けられた先端電極と、前記中空シャフトの基端部に設けられ、前記中空シャフトを介して前記先端電極と電気的に接続された基端電極と、前記基端電極に着脱可能に構成され、前記基端電極に装着されることによって外部の電圧出力装置と前記基端電極とをリード線を介して電気的に接続する接続部と、を備える。
【0010】
この構成によれば、基端電極に着脱可能に構成された接続部を有するため、術者がカテーテルを体内に挿入し、血管内を進める操作を行うときには、接続部を基端電極から取り外すことができる。接続部を取り外すことにより、リード線、電極を有さないカテーテルと同様の操作性を得ることができる。一方、カテーテルの先端電極が目的の位置に到達し、焼灼する場合等、導通が必要になったら、接続部を基端電極に取り付け、外部の電圧出力装置と接続することにより、通電を確立することができる。すなわち、着脱可能な接続部を有することにより、導電が不要なときの操作性が良好であり、必要なときに通電可能なカテーテルを提供することができる。
【0011】
(2)上記形態のカテーテルであって、前記接続部は、前記基端電極に装着されたときに前記基端電極を被覆する被覆部を備えてもよい。このようにすると、接続部により基端電極が被覆されるため、基端電極が露出することによる漏電の可能性を低減することができる。
【0012】
(3)上記形態のカテーテルであって、さらに、前記中空シャフトの基端部に設けられた把持部であって、前記把持部の先端部に配置される先端把持部と、前記把持部の基端部に配置される基端把持部と、前記先端把持部と前記基端把持部との間に配置される中間把持部と、を有する把持部を備え、前記接続部は、前記中間把持部を構成してもよい。このようにすると、接続部が中間把持部としても機能するため、接続部を装着した際も、カテーテルの操作性を良好にすることができる。
【0013】
(4)上記形態のカテーテルであって、さらに、前記基端電極に着脱可能であり、前記基端電極に前記接続部が装着されておらず、前記接続部に代わって前記基端電極に装着されたときに、前記基端電極と前記電圧出力装置とが電気的に接続されない前記中間把持部を構成する代替部を備えてもよい。このようにすると、接続部が装着されていないときにも、代替部により基端電極が被覆されるため、漏電の可能性を低減させることができる。
【0014】
(5)上記形態のカテーテルであって、前記被覆部は、前記リード線と接続される第1接続端子を有する第1カバー部と、前記第1カバー部と、ヒンジ構造の連結部により連結された第2カバー部と、を備え、開閉可能に構成され、前記第1カバー部と前記第2カバー部とによって前記基端電極を挟持した閉状態によって前記基端電極に装着され、開状態にされることにより、前記基端電極から脱離可能であり、前記第1接続端子は、前記接続部が前記基端電極に装着された際に、前記基端電極に接触する位置に配置されていてもよい。このようにすると、開閉操作により容易に接続部を着脱することができる。そのため、迅速にカテーテルに導通を付与することができる。また、第1接続端子は、接続部が基端電極に装着された際に、基端電極に接触する位置に配置されているため、第1カバー部と第2カバー部を閉状態にするという簡易な操作により接続部を装着することにより、容易に導通を確保することができる。
【0015】
(6)上記形態のカテーテルであって、前記第1カバー部および前記第2カバー部の少なくともいずれか一方は、前記基端電極が嵌合可能な電極用溝部を備え、前記電極用溝部は、前記接続部が前記基端電極に装着された際、前記第1接続端子が前記基端電極に接触する位置に配置されている。このようにすると、基端電極と第1接続端子とが、容易に適切な位置に配置されるため、外部の電圧出力装置と精度よく電気的に接続することができる。
【0016】
(7)上記形態のカテーテルであって、前記第1カバー部および前記第2カバー部の少なくともいずれか一方は、前記電極用溝部の外周を囲むシール部を備えてもよい。このようにすると、基端電極の浸水を抑制することができるため、漏電を抑制することができる。
【0017】
(8)上記形態のカテーテルであって、前記基端把持部は、前記基端把持部の先端側に設けられ、前記基端電極を固定支持する支持部を備え、前記支持部は、前記中空シャフトの中心軸から前記把持部の外周に向かう方向に突出する突起部を有し、前記中間把持部は、前記基端把持部の前記支持部に嵌合する凹部を備えてもよい。このようにすると、術者が中間把持部を把持してカテーテルを回転操作する際に、中間把持部に加えられた回転力が支持部を介して基端電極に伝達されるため、中間把持部の空転が抑制され、カテーテルのトルク伝達性を向上させることができる。
【0018】
(9)上記形態のカテーテルであって、前記先端把持部は、自身の先端に向かうにつれて縮径するテーパー部を備え、前記テーパー部は、表面に螺旋溝状に形成された螺旋溝部を有してもよい。このようにすると、テーパー部が柔軟化され、中空シャフトのキンクを抑制することができる。
【0019】
(10)上記形態のカテーテルであって、前記先端把持部は、前記接続部によって前記中間把持部を構成した場合に、前記リード線を前記先端把持部の表面に沿わせて支持可能であり、リード線が嵌合可能なリード線用凹部を、自身の表面に有してもよい。このようにすると、リード線を先端把持部の表面の沿わせることができるため、リード線による操作性の低下を抑制することができる。
【0020】
(11)上記形態のカテーテルであって、前記リード線は、自身の先端に配置され前記電圧出力装置と電気的に接続可能な第2接続端子を備え、前記カテーテルは、前記第2接続端子を支持可能な端子支持部を、前記先端把持部に備えてもよい。このようにすると、接続部を装着した状態で、第2接続端子と電圧出力装置との電気的接続を切断し、カテーテルを操作する場合に、端子支持部により第2接続端子を先端把持部に固定することができる。そのため、リード線の第2接続端子が自由に動くことによりリード線がカテーテルに絡まること等による操作性の低下を抑制することができる。
【0021】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、カテーテル、カテーテルとセンサ、デリバリーガイドワイヤ、プラズマガイドワイヤ等の他のデバイスとを含むカテーテルシステムなどの形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】第1実施形態のプラズマガイドワイヤシステムの全体構成の概略図である。
図2】第1実施形態のプラズマカテーテルの概略構成を示す説明図である。
図3】プラズマカテーテルにおける把持部の構成の説明図である。
図4】中空シャフトと基端電極の構成を模式的に示す説明図である。
図5】基端電極を固定支持する支持部の構成を模式的に示す説明図である。
図6】接続部の構成を概略的に示す説明
図7】第1カバー部および第2カバー部の内面構成を概略的に示す説明図である。
図8】接続部の先端面を概略的に示す説明図である。
図9】接続部の基端面を概略的に示す説明図である。
図10】第1接続端子が基端電極に接触する様子を示す説明図である。
図11】第2実施形態のプラズマカテーテルの先端把持部の外観を概略的に示す説明図である。
図12】第3実施形態のプラズマカテーテルの端子支持部の外観を概略的に示す説明図である。
図13】第4実施形態のプラズマカテーテルの概略構成を示す説明図である。
図14】基端電極を固定支持する支持部の構成を模式的に示す説明図である。
図15】接続部の基端面を概略的に示す説明図である。
図16】第5実施形態のプラズマカテーテルの外観構成を概略的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
<第1実施形態>
図1は、プラズマガイドワイヤシステムの全体構成の概略図である。プラズマガイドワイヤシステムは、主に、CTO(Chronic Total Occlusion:慢性完全閉塞病変)を順向性アプローチで治療する場合に用いられる。プラズマガイドワイヤシステムは、CTO治療の他、軽度~中等度の狭窄、有意狭窄、不整脈等を治療する場合に用いられてもよい。プラズマガイドワイヤシステム1は、プラズマカテーテル100、プラズマガイドワイヤ400、RFジェネレータ500、から構成される。図1には、プラズマカテーテル100の概略側面図が示されている。図1は、説明の便宜上、各構成部材の大きさの相対比を実際とは異なるように記載している部分を含んでいる。また、各構成部材の一部を誇張して記載している部分を含んでいる。図1では、左側を各構成部材の「先端側」と呼び、右側を各構成部材の「基端側」と呼ぶ。また、各構成部材について、先端側に位置する端部を「先端」と呼び、基端側に位置する端部を「基端」と呼ぶ。また、先端及び先端近傍に位置する部分を「先端部」、基端及び基端近傍に位置する部分を「基端部」と呼ぶ。先端側は生体内部へ挿入され、基端側は医師等の術者により操作される。これらの点は、図1以降においても共通する。
【0024】
プラズマカテーテル100は、中空シャフト10と、中空シャフト10の先端部に設けられた先端電極20と、中空シャフト10の基端部に設けられた基端電極(後述する)と、中空シャフト10の基端部に設けられた把持部50と、コネクタ70と、を有する。プラズマガイドワイヤ400は、先端に先端チップ403を備える。先端チップ403は、導電性を有する金属材料で形成され、例えば、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金等で形成され得る。
【0025】
RFジェネレータ500は、端子501及び端子502との間に高周波電力を出力する。端子501は、ケーブル503及びケーブルコネクタ504を介してプラズマガイドワイヤ400に接続されている。端子502は、ケーブル505、ケーブルコネクタ506を介して、プラズマカテーテル100に接続されている。
【0026】
図示するように、プラズマガイドワイヤシステム1において、プラズマガイドワイヤ400は、プラズマカテーテル100に挿入され、先端部がプラズマカテーテル100の先端から突出するように配置されて使用される。
【0027】
プラズマカテーテル100がCTOに運ばれ、プラズマガイドワイヤ400の先端部がプラズマカテーテル100の先端から突出した状態で、RFジェネレータ500から端子501及び端子502との間に高周波電力が出力されると、プラズマカテーテル100の先端電極20とプラズマガイドワイヤ400の先端チップ403との間の電圧差に起因して、先端チップ403にストリーマコロナ放電が発生する。このストリーマコロナ放電によりCTOをアブレーションすることができる。
【0028】
図2は、第1実施形態のプラズマカテーテル100の概略構成を示す説明図である。上述の通り、プラズマカテーテル100は、中空シャフト10の基端部に把持部50を備える。図2(A)に示すように、把持部50は、把持部50の先端部に配置される先端把持部52と、把持部50の基端部に配置される基端把持部54と、先端把持部52と基端把持部54との間に配置される中間把持部56と、を有する。把持部50は、絶縁性の樹脂により形成されている。
【0029】
中間把持部56は、RFジェネレータ500とリード線42を介して電気的に接続可能な接続部40によって構成されうる。図2(B)に示すように、中空シャフト10の基端部には、中空シャフト10を介して先端電極20(図1)と電気的に接続された基端電極30が設けられている。接続部40は、基端電極30に着脱可能に形成されている。図2(A)は、接続部40が基端電極30に装着された状態を示し、図2(B)は、接続部40が基端電極30から取り外された状態を示している。
【0030】
接続部40は、基端電極30に装着されたときに基端電極30を被覆する被覆部44と、リード線42と、を備える(図2(A))。リード線42は、自身の先端に、RFジェネレータ500と電気的に接続可能な第2接続端子422を備える。本実施形態において、第2接続端子422は、ケーブルコネクタ506に接続され、ケーブルコネクタ506(図1)、ケーブル505、および端子502を介してRFジェネレータ500と電気的に接続される。被覆部44は、内部に基端電極30と接続する第1接続端子(後に詳述する)を有し、接続部40が基端電極30に装着され、第2接続端子422がケーブルコネクタ506、ケーブル505、および端子502を介してRFジェネレータ500に接続されると、基端電極30とRFジェネレータ500とが電気的に接続される。
【0031】
先端把持部52は、自身の先端に向かうにつれて縮径するテーパー部522を備える。テーパー部522は、表面に螺旋溝状に形成された螺旋溝部524を有する。先端把持部52が、螺旋溝部524が形成されたテーパー部522を有するので、先端把持部52と中空シャフト10の間の急激な剛性変化が緩和され、先端把持部52と中空シャフト10の間で剛性徐変が実現されている。これにより、中空シャフト10のキンクを抑制することができる。また、先端把持部52は、接続部40によって中間把持部56を構成した場合に、リード線42を先端把持部52の表面に沿わせて支持可能であり、リード線が嵌合可能なリード線用凹部526を、自身の表面に有している。先端把持部52がリード線用凹部526を備えるため、リード線42を先端把持部の表面に沿わせることができ、リード線42による操作性の低下を抑制することができる。
【0032】
図3は、プラズマカテーテル100における把持部50の構成の説明図である。上述の通り、本実施形態のプラズマカテーテル100において、中間把持部56は、接続部40によって構成されうる。また、中間把持部56は、代替部60によっても構成されうる。すなわち、プラズマカテーテル100は、接続部40と代替部60とを交換可能に構成されている(図3(A))。代替部60は、接続部40と同様に、基端電極30に着脱可能であり、基端電極30に接続部40が装着されていないときに、接続部40に代わって基端電極30に装着され、中間把持部56を構成する(図3(B))。代替部60は、リード線42を備えず、また、基端電極30と接続する接続端子も備えないため、代替部60が基端電極30に装着されたときは、基端電極30とRFジェネレータ500とが電気的に接続されない。代替部60が基端電極30に装着され、中間把持部56を構成するときは、リード線が把持部50や中空シャフト10に絡むことによる操作性の低下を抑制することができる。また、代替部60は、リード線42を備えず、また、基端電極30と接続する接続端子も備えないため、接続部40と比較して軽量であり、接続部40が装着されている場合と比較して、操作し易い。そのため、代替部60が装着されているとき、プラズマカテーテル100は、通電の構成を有さない一般的なカテーテルと同様の操作性を発現することができる。
【0033】
図4は、中空シャフト10と基端電極30の構成を模式的に示す説明図である。図4(A)は、中空シャフト10と基端電極30の外観を模式的に示す。図4(A)では、先端把持部52を、軸線に沿って分割し、中空シャフト10と基端電極30とが露出した状態を図示している。図示するように、基端電極30は、中空シャフト10の基端部に設けられている。
【0034】
図4(B)は、中空シャフト10の断面構成を模式的に示す説明図であり、図4(A)におけるA-A断面を示す。中空シャフト10は、中空のアウターシャフト12と、アウターシャフト12のアウタールーメン内に配置された中空のインナーシャフト14を有する。アウターシャフト12、およびインナーシャフト14は長尺であり、その横断面は略円形状である。
【0035】
アウターシャフト12の内部には、素線を巻回して形成した中空のロープコイル16が埋設されている。ロープコイル16を構成する素線は、導電性を有する金属材料で形成され、例えば、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金、X線不透過材料である金、白金、タングステンを含む合金等で形成され得る。ロープコイル16は、先端電極20および基端電極30に通電可能に接続されている。アウターシャフト12の外表面は、撥水性樹脂、または疎水性樹脂でコーティングされていてもよい。
【0036】
インナーシャフト14の内部には、素線を編組して形成した補強部材であるブレード18が埋設されている。ブレード18を構成する素線は、ロープコイル16と同様に、導電性を有する金属材料で形成され、例えば、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金、X線不透過材料である金、白金、タングステンを含む合金等で形成され得る。ロープコイル16およびブレード18は、上記以外の公知の導電性を有する金属材料で形成されてもよい。
【0037】
アウターシャフト12およびインナーシャフト14は、絶縁性を有する樹脂で形成され、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、エチレンー酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリウレタンエラストマー、シリコーンゴム、ラテックスゴム等により形成され得る。アウターシャフト12およびインナーシャフト14は、上記以外の公知の材料によって形成されてもよい。
【0038】
図4(C)は、基端電極30の断面構成を模式的に示す説明図であり、図4(A)におけるB-B断面を示す。基端電極30は、中空管状であり、その横断面は略円形状である。基端電極30が中空管状であるため、コネクタ70を介して、内部にプラズマガイドワイヤ400を通過させたり、薬液を注入することができる。基端電極30は、導電性を有する金属材料で形成され、例えば、SUS304等のステンレス鋼、ニッケルチタン合金、アルミニウム、銅、金、白金、タングステン、これらの少なくとも一種を含む合金等で形成されうる。中空シャフト10の基端部の一部のアウターシャフト12の樹脂層が剥離され、ロープコイル16が露出した状態で、基端電極30の内腔に挿入され、基端電極30とロープコイル16とが、溶接により接続されている。中空シャフト10の先端部に設けられている先端電極20も、基端電極30と同様に、導電性を有する金属材料で形成され、ロープコイル16と接続されている。そのため、先端電極20と基端電極30とは、ロープコイル16を介して電気的に接続されている。基端電極30の内面には、PTFE(polytetrafluoroethylene:ポリテトラフルオロエチレン)層が形成されていてもよい。PTFE層を形成することにより、生体適合性および滑り性を良好にすることができる。PTFE層に替えてPE(polyethylene)層、又はPA(polyamide)層が形成されていてもよい。PE層やPA層によっても生体適合性および滑り性を良好にすることができる。なお、先端電極20をX線不透過材料である金、白金、タングステンを含む合金等で形成することにより、先端電極20を、体腔内でX線不透過マーカーとして機能させることができる。
【0039】
図5は、基端電極30を固定支持する支持部542の構成を模式的に示す説明図である。図5(A)は、側面図を示し、図5(B)は、先端把持部52側から見た図を示す。基端把持部54は、基端把持部54の先端側に、基端電極30を固定支持する支持部542を備える。支持部542は、中空シャフト10の中心軸(基端電極30の中心軸と一致)から中間把持部56の外周に向かう方向に突出する突起部544を有する。また、先端把持部52は、基端側に、基端電極30を固定支持する先端側支持部528を備える。先端側支持部528は、基端電極30と中心軸が一致する円柱状である。本実施形態において、先端側支持部528は、突起部544のような突起部を備えないが、他の実施形態では、先端側支持部528も突起部を備えてもよい。また、支持部542が突起部544を備えず、先端側支持部528が突起部を備えてもよい。
【0040】
図6は、接続部40の構成を概略的に示す説明図(斜視図)である。図7は、第1カバー部441および第2カバー部442の内面構成を概略的に示す説明図である。図8は、接続部40の先端面44aを概略的に示す説明図であり、図9は、接続部40の基端面44bを概略的に示す説明図である。接続部40は、基端電極30に装着されたとき、先端面44aが先端側に配置され、基端面44bが基端側に配置される。図6図8図9の(A)は接続部40の閉状態を示し、図6図8図9(B)は接続部40の開状態を示す。上述の通り、接続部40は、リード線42と被覆部44とを備える。被覆部44は、第1カバー部441と、第2カバー部442と、を備え、第1カバー部441と第2カバー部442とは、ヒンジ構造の連結部444により連結され、閉状態(図6(A))と開状態(図6(B))との間を移行可能である。図7に示すように、連結部444は、シャフト444aと、シャフトが挿通される孔を有する回転支持部444b(図7(A))と、回転支持部444c(図7(B))と、を備える。回転支持部444bは、第1カバー部441に一体的に形成され、回転支持部444cは第2カバー部442に一体的に形成されている。回転支持部444bと回転支持部444cの孔にシャフト444aが挿通されることにより、第1カバー部441と第2カバー部442とは、開閉可能に連結される。接続部40は、第1カバー部441と第2カバー部442とによって基端電極30を挟持した閉状態(図6(A))によって基端電極30に装着され、開状態(図6(B))にされることにより、基端電極30から脱離可能である。
【0041】
図7(A)に示すように、第1カバー部441は、外殻441jと、内殻441kと、を備える。同様に、図7(B)に示すように、第2カバー部442は、外殻442jと、内殻442kと、を備える。外殻441j、外殻442jは、比較的剛性が高い材料、例えば、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ABS(アクリルニトリルブタジエンスチレン)樹脂等を用いることができる。内殻441k、内殻442kは、比較的柔軟性が高い材料、例えば、シリコン樹脂、エラストマー、ゴム等を用いることができる。
【0042】
図7に示すように、第2カバー部442は、ボタン部442hと、ボタン部442hと繋がっている鉤部442iを有し、第1カバー部441は、鉤部442iが掛合可能な孔部441iを有する。図6(A)に示すように、第1カバー部441と第2カバー部442とを閉状態にすると、鉤部442iと孔部441iとが掛合して、閉状態が維持される。また、第1カバー部441と第2カバー部442との閉状態において、ボタン部442hを押すと、ボタン部442hに繋がっている鉤部442iが孔部441iから抜けて、鉤部442iと孔部441iとの掛合が解除され、第1カバー部441と第2カバー部442とが開状態になる。このように、術者は、第1カバー部441と第2カバー部442とを閉状態にすることにより、接続部40を基端電極30に装着でき、ボタン部442hを押すことにより、接続部40を基端電極30から取り外すことができる。すなわち、本実施形態の接続部40によれば、術者に、着脱の簡便さを提供することができる。
【0043】
図8に示すように、リード線42は第1カバー部441の第1先端面441aを貫通して設けられている。リード線42の一端に配置された第1接続端子421は、第1カバー部441の内面441cに露出するように、設けられている(図7(A))。第1接続端子421は、接続部40が基端電極30に装着された際に、基端電極30に接触する位置に配置されている。
【0044】
第1カバー部441は、内面441cの内殻441k部分に、基端電極30が嵌合可能な電極用溝部441dを備える。同様に、第2カバー部442は、内面442cの内殻442k部分に、基端電極30が嵌合可能な電極用溝部442dを備える。第1カバー部441と第2カバー部442とが閉状態になると、電極用溝部441dと電極用溝部442dとによって、横断面が略円形状の貫通孔が形成される(図8(A)、図9(A))。接続部40が基端電極30に装着されると、電極用溝部441dと電極用溝部442dとによって基端電極30の外周面を被覆する。図7(A)に示すように、第1接続端子421は、電極用溝部441dに配置されているため、基端電極30を電極用溝部441dに配置すると、基端電極30と第1接続端子421とが、容易に適切な位置に配置されるため、RFジェネレータ500と精度よく電気的に接続することができる。
【0045】
第1カバー部441は、内面441cの内殻441k部分に、先端把持部52の先端側支持部528が嵌合可能な先端側凹部441eと、基端把持部54の支持部542が嵌合可能な基端側凹部441fと、を備える。同様に、第2カバー部442は、内面442cの内殻442k部分に、先端把持部52の先端側支持部528が嵌合可能な先端側凹部442eと、基端把持部54の支持部542が嵌合可能な基端側凹部442fと、を備える。第1カバー部441と第2カバー部442とが閉状態になると、基端側凹部441fと基端側凹部442fとによって、内腔の形状が基端把持部54の支持部542と略一致する孔が形成される(図9(A))。上述の通り、基端把持部54の支持部542が、中空シャフト10の中心軸から把持部50の外周に向かう方向に突出する突起部544有し、接続部40が、支持部542が勘合する基端側凹部441fと基端側凹部442fを有するため、接続部40が基端電極30に装着されて中間把持部56を構成すると、術者が中間把持部56を把持してカテーテルを回転操作する際に、中間把持部56に加えられた回転力が支持部542を介して基端電極30に伝達されるため、中間把持部56の空転が抑制され、プラズマカテーテル100のトルク伝達性を向上させることができる。本実施形態における基端側凹部441fおよび基端側凹部442fを、単に、「凹部」とも呼ぶ。
【0046】
図7(B)に示すように、第2カバー部442の内面442cの内殻442k部分には、電極用溝部442dの外周を囲む突起状のシール部442gが形成されている。図7(A)に示すように、第1カバー部441の内面441cの内殻441k部分には、第2カバー部442のシール部442gに対応して、先端側凹部441eを跨ぐ突起状のシール部441gと、基端側凹部441fを跨ぐ突起状のシール部441gとが形成されている。図7において、突起状のシール部441g、442gに、斜線ハッチングを付して図示している。第1カバー部441と第2カバー部442とが閉状態にされて、基端電極30に装着されると、シール部441g、442gによって、基端電極30の周囲を囲むことができる。そのため、プラズマカテーテル100の使用時等に、基端電極30の浸水を抑制することができるため、漏電を抑制することができる。本実施形態の接続部40によれば、例えば、医師等の術者の手が生理食塩水等で濡れている等、臨床上予想される濡れに対する防水性を備えることができる。そのため、術中に接続部40の着脱を行う際に、仮に基端電極30が濡れてしまったとしても、接続部40を装着することにより、基端電極30がシール部442g、441gに囲まれるため、接続部40の外殻441j、442jと絶縁状態を保つことができる。そのため、放電時の漏電に対する安全性を提供することができる。
【0047】
代替部60は、リード線42および第1接続端子421を備えないものの、接続部40と略同様の構成を有しており、第1カバー部と第2カバー部とが開閉することにより基端電極30に脱着可能であり、第1カバー部と第2カバー部の内面に、基端電極30を囲むシール部が形成されている。そのため、代替部60が基端電極30に装着された場合にも、基端電極30は被覆され、接続部40が装着されているときと、同様の防水性を備える。また、代替部60は接続部40と同等のトルク伝達性を有する。
【0048】
図10は、第1接続端子421が基端電極30に接触する様子を示す説明図である。図10では、第1接続端子421の様子を明確に示すために、接続部40の第1接続端子421以外の部品の図示を省略している。第1接続端子421は、基端電極30と接触する2つの接触部421aを有する。第1カバー部441と第2カバー部442とで基端電極30を挟むと、第1接続端子421と基端電極30とが2つの421aにおいて接触する(図10(A))。このとき、まだ、鉤部442iと孔部441iが掛合していない。第1カバー部441と第2カバー部442の外側から内側に向かって第1カバー部441と第2カバー部442を押すことにより、鉤部442iと孔部441iが掛合して被覆部44の閉状態が維持される(ロックされる)。このように、第1カバー部441と第2カバー部442とが押されるときに、第1接続端子421が潰れて、2つの接触部421aが、互いに近づくように、基端電極30の表面を摺動する。これにより、仮に、基端電極30に異物が付着していたとしても、第1接続端子421により剥離することができ、良好な通電を得ることができる。
【0049】
本実施形態のプラズマガイドワイヤシステム1では、例えば、次のようにしてCTOの開通が可能である。最初は、プラズマカテーテル100において、基端電極30に代替部60が装着され、中間把持部56が構成された状態で、術者はプラズマカテーテル100を使用する。まず、デリバリーガイドワイヤ(不図示)の基端を、プラズマカテーテル100の先端の開口104a(図1)から挿入し、インナーシャフト14(図4)のインナールーメンを通して、インナールーメンの基端部から外部へ突出させる。そして、術者は、代替部60を含む把持部50を把持してプラズマカテーテル100を操作し、デリバリーガイドワイヤに沿って、プラズマカテーテル100を、冠動脈に形成されたCTOまで運ぶ。その後、術者は、プラズマカテーテル100のコネクタ70(図1)を介して、インナーシャフト14のインナールーメンから造影剤を注入しつつX線撮影を行う等して、プラズマカテーテル100の先端部を真腔への穿通のために最適な位置に配置する。プラズマカテーテル100を最適な位置に配置した後、術者は、デリバリーガイドワイヤを抜去して、インナーシャフト14のインナールーメンに、新たにプラズマガイドワイヤ400(図1)を挿入する。術者は、プラズマガイドワイヤ400の先端部分を、プラズマカテーテル100の先端部まで運び、開口104aからプラズマガイドワイヤ400の先端部分を外部へ突出させる。その後、術者は、プラズマカテーテル100において代替部60を基端電極30から取り外し、代わりに接続部40を基端電極30に装着する。このとき、接続部40が備えるリード線42は、ケーブルコネクタ506に接続されており、接続部40が基端電極30に装着されることにより、プラズマカテーテル100とRFジェネレータ500との導通が確立される。術者は、RFジェネレータ500を操作してプラズマガイドワイヤ400の先端チップ403にストリーマコロナ放電を発生させ、CTOをアブレーションする。
【0050】
なお、例えば、デリバリーガイドワイヤを抜去した後、イメージングセンサをインナーシャフト14のインナールーメンに挿通することで、X線撮影に代えて、イメージングセンサの画像によるプラズマカテーテル100の位置調整を行ってもよい。
【0051】
以上説明したように、本実施形態のプラズマカテーテル100によれば、基端電極30に着脱可能に構成され、基端電極30に装着されることによってRFジェネレータ500と基端電極30とをリード線42を介して電気的に接続する接続部40を有するため、導通が不要なときは接続部40を取り外し、導通が必要なときに接続部40を装着して、プラズマカテーテル100を使用することができる。そのため、上述の通り、術者がプラズマカテーテル100を体内に挿入し、血管内を進める操作を行うときには、接続部40を基端電極30から取り外すことにより、リード線42、第1接続端子421を取り外し、リード線等を有さないカテーテルと同様の良好な操作性を得ることができる。一方、プラズマカテーテル100の先端電極20が目的の位置に到達し、焼灼する場合等、導通が必要になったら、接続部40を基端電極30に取り付け、RFジェネレータ500と接続することにより、通電を確立することができる。すなわち、着脱可能な接続部40を有することにより、導電が不要なときの操作性が良好であり、必要なときに通電可能なカテーテルを提供することができる。
【0052】
また、プラズマカテーテル100は、接続部40と代替部60とを交換可能に構成されている(図3(A))。代替部60は、リード線42を備えないため、代替部60が基端電極30に装着され、中間把持部56を構成するときは、リード線が把持部50や中空シャフト10に絡むことによる操作性の低下を抑制することができる。また、代替部60は、接続部40と同様のシール部を備えるため、代替部60が装着されている場合にも、接続部40が装着されている場合と同様の防水性を確保することができる。
【0053】
また、プラズマカテーテル100において、接続部40は、第1カバー部441と第2カバー部442とを開閉することにより、容易に基端電極30に脱着可能であるため、接続部40を迅速に基端電極30に装着して、迅速にカテーテルに導通を付与することができる。
【0054】
<第2実施形態>
図11は、第2実施形態のプラズマカテーテル100Aの先端把持部52Aの外観を概略的に示す説明図である。本実施形態のプラズマカテーテル100Aが第1実施形態のプラズマカテーテル100と異なる点は、リード線42の第2接続端子422を支持可能な端子支持部528Aを備えている点である。以下に説明する実施形態において、第1実施形態のプラズマカテーテル100と同一の構成には同一の符号を付し、先行する説明を参照する。
【0055】
図11(A)に示すように、本実施形態の端子支持部528Aは、先端把持部52Aのテーパー部522Aの螺旋溝部524が形成されていない部分の表面に、溝状に形成されている。図11(B)は、図11(A)におけるC-C断面を示し、端子支持部528Aの横断面を示す。図示するように、端子支持部528Aは、テーパー部522Aの表面の切欠き部分の幅が狭くなっており、第2接続端子422の先端部分が、テーパー部522Aの表面側から抜けないようになっている。図11(C)は、プラズマカテーテル100Aにおいて、接続部40が装着されており、リード線42の第2接続端子422が端子支持部528Aに支持されている様子を示している。術者は、第2接続端子422の先端を、端子支持部528Aの先端側から端子支持部528Aに挿すことにより、第2接続端子422を先端側支持部528に支持させることができる。
【0056】
本実施形態のプラズマカテーテル100Aによれば、接続部40を基端電極30装着した状態で、第2接続端子422をケーブルコネクタ506(図1)から取り外し、第2接続端子422と電圧出力装置(RFジェネレータ500)との電気的接続を切断して、プラズマカテーテル100Aを操作する場合に、端子支持部528Aにより第2接続端子422を先端把持部52Aに固定することができる。そのため、リード線42の第2接続端子422が固定されておらず自由に動くことによりリード線がカテーテルに絡まること等による操作性の低下を抑制することができる。
【0057】
<第3実施形態>
図12は、第3実施形態のプラズマカテーテル100Bの端子支持部528Bの外観を概略的に示す説明図である。本実施形態の端子支持部528Bは、第2実施形態の端子支持部528Aと異なり、先端把持部52と別個に構成されている。すなわち、先端把持部52の形状は、第1実施形態と同一である。図12(A)に示すように、本実施形態の端子支持部528Bは、テーパー部522の先端側に取り付けられている。図12(B)は、端子支持部528Bを、先端側から見た図である。図示するように、端子支持部528Bは、開環状の第1部材528lと、第1部材528lと同様の開環状の第2部材528cと、第1部材528lと第2部材528cとを接続する棒状の第3部材528sと、を備える。術者は、第2部材528cをテーパー部522を嵌めることにより、端子支持部528Bを先端把持部52に取り付け、第1部材528lに第2接続端子422を嵌めることにより、リード線42の第2接続端子422を端子支持部528Bに支持させることができる。このようにしても、第2実施形態と同様に、リード線による操作性の低下を抑制することができる。
【0058】
<第4実施形態>
図13は、第4実施形態のプラズマカテーテル100Cの概略構成を示す説明図であり、図14は、基端電極30を固定支持する支持部542Cの構成を模式的に示す説明図であり、図15は、接続部40Cの基端面44bCを概略的に示す説明図である。図13、14、15は、それぞれ、第1実施形態の図2図5図9に対応している。本実施形態のプラズマカテーテル100Cが第1実施形態のプラズマカテーテル100と異なる点は、先端把持部52Cのテーパー部522Cの形状と、接続部40Cの構成と、基端把持部54の支持部542Cの形状である。
【0059】
図13に示すように、テーパー部522Cは、螺旋溝部524を備えない。
また、図14に示すように、支持部542Cは略六角柱状であり、図15に示すように、接続部40Cの基端側凹部441fCおよび基端側凹部442fCにより形成される孔の横断面形状は、支持部542Cと略一致する略六角柱状である。支持部542Cは、中空シャフト10の中心軸から把持部50の外周に向かう方向に突出する突起部544を備えないものの、支持部542Cが略六角柱状であり、支持部542Cが接続部40Cの基端側凹部441fCおよび基端側凹部442fCに嵌合することにより、術者が接続部40Cを把持してプラズマカテーテル100Cを回転操作する際に、接続部40Cに加えられた回転力が支持部542Cを介して基端電極30に伝達されるため、接続部40Cの空転が抑制され、トルク伝達性が良好なカテーテルを提供することができる。
【0060】
<第5実施形態>
図16は、第5実施形態のプラズマカテーテル100Dの外観構成を概略的に示す説明図である。プラズマカテーテル100Dは、リード線42を有さず、リード線42の第1接続端子421が差し込まれる接続部40Dを有する。接続部40Dは、第1接続端子421が差し込まれることにより基端電極30に装着され、RFジェネレータ500との導通を確立する装着部を有する。すなわち、接続部40Dは、第1接続端子421が挿入されることにより、基端電極30に装着され、第1接続端子421が抜かれることにより基端電極30から脱離し、第1接続端子421の抜き差しに対応して基端電極30に着脱される。接続部40Dは、基端電極30を被覆していない。このようにしても、導通が必要なときに、リード線42を接続することにより、導通を確保し、導通が不要なときには、リード線42を取り外すことにより、操作性を良好にすることができる。
【0061】
<本実施形態の変形例>
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0062】
・上記実施形態において、カテーテルとして、プラズマカテーテル100を例示し、プラズマガイドワイヤシステム1を例示したが、カテーテルは、プラズマカテーテルに限定されない。先端電極と基端電極を有するカテーテルとして構成されればよく、例えば、検査、診断用カテーテルとして構成してもよい。例えば、画像センサを備える構成にしてもよい。
【0063】
・上記実施形態において、接続部40が基端電極30を被覆する構成を例示したが、接続部40は基端電極30を被覆しなくてもよい。接続部40とは別の構成により、基端電極30を被覆する構成にしてもよい。
【0064】
・上記実施形態において、プラズマカテーテル100が代替部60を備える構成を例示したが、代替部60を備えなくてもよい。
【0065】
・上記実施形態において、中空管状の基端電極30を例示したが、基端電極30の形状は、上記実施形態に限定されず、棒状、環状、チップ状等、種々の形状に形成することができる。上記実施形態のように、基端電極30を中空管状に形成し、中空シャフト10と接続することにより、基端電極30の内腔にガイドワイヤ―を挿通したり、基端電極30の内腔を介して薬液を注入することができるため、好ましい。
【0066】
・上記実施形態において、基端電極30を中空シャフト10のロープコイル16を介して先端電極20と電気的に接続する例を示したが、基端電極30と先端電極20との電気的接続は、上記実施形態に限定されない。例えば、中空シャフト10のブレード18を介して接続してもよいし、中空シャフト10に基端電極30と20とを接続するための導線を備えてもよい。
【0067】
・上記実施形態において、接続部40が中間把持部56を構成する例を示したが、接続部40は、中間把持部56を構成しなくてもよい。
【0068】
以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本態様にはその等価物が含まれる。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することができる。
【符号の説明】
【0069】
1…プラズマガイドワイヤシステム
10…中空シャフト
12…アウターシャフト
14…インナーシャフト
16…ロープコイル
18…ブレード
20…先端電極
30…基端電極
40、40C、40D…接続部
42…リード線
44…被覆部
44a…先端面
44b、44bC…基端面
50…把持部
52、52A、52C…先端把持部
54…基端把持部
56…中間把持部
60…代替部
70…コネクタ
100、100A、100B、100C、100D…プラズマカテーテル
104a…開口
400…プラズマガイドワイヤ
403…先端チップ
421…第1接続端子
421a…接触部
422…第2接続端子
441…第1カバー部
441a…第1先端面
441c…内面
441d…電極用溝部
441e…先端側凹部
441f…基端側凹部
441fC…基端側凹部
441g…シール部
441i…孔部
441j…外殻
441k…内殻
442…第2カバー部
442c…内面
442d…電極用溝部
442e…先端側凹部
442f、442fC…基端側凹部
442g…シール部
442h…ボタン部
442i…鉤部
442j…外殻
442k…内殻
444…連結部
444a…シャフト
444b、444c…回転支持部
500…RFジェネレータ
501、502…端子
504、506…ケーブルコネクタ
505…ケーブル
522、522A、522C…テーパー部
524…螺旋溝部
526…リード線用凹部
528…先端側支持部
528A、528B…端子支持部
528c…第2部材
528l…第1部材
528s…第3部材
542、542C…支持部
544…突起部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16