IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東日本旅客鉄道株式会社の特許一覧

特許7598282情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
<>
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図1
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図2
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図3
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図4
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図5
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図6
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図7
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図8
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図9
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図10
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図11
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図12
  • 特許-情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-03
(45)【発行日】2024-12-11
(54)【発明の名称】情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/40 20240101AFI20241204BHJP
   G07B 15/00 20110101ALI20241204BHJP
【FI】
G06Q50/40
G07B15/00 A
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021066183
(22)【出願日】2021-04-09
(65)【公開番号】P2022161395
(43)【公開日】2022-10-21
【審査請求日】2024-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000221616
【氏名又は名称】東日本旅客鉄道株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲濱▼ 貴之
【審査官】石川 亮
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2022/064705(WO,A1)
【文献】特開2020-030838(JP,A)
【文献】特開2013-050855(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
G07B 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータを、
列車の乗車に用いるチケットを利用可能なエリアに係る情報である利用可能エリア情報を複数取得する第1取得手段、
複数の前記利用可能エリア情報に係る複数のエリアの接続の有無について判定する接続判定手段、
として機能させ
前記接続判定手段は、
一の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、の間で、運賃請求を要しない場合に、一の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、が接続していると判定することを特徴とする情報処理プログラム。
【請求項2】
前記接続判定手段は
の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する全ての駅と、他の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する全ての駅と、の間で、前記第1取得手段が取得した全ての前記利用可能エリア情報に係るチケットを有するユーザが列車に乗車したものと仮定して運賃請求の要否に係る判定を行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理プログラム。
【請求項3】
前記コンピュータを、
前記接続判定手段が、前記第1取得手段が取得した複数の前記利用可能エリア情報に係るエリアの全てが接続していると判定した場合に、複数の前記利用可能エリア情報が紐づけられた列車の乗車に用いるチケットの内容に係る情報であるチケット内容情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段、
前記記憶手段に記憶された前記チケット内容情報ごとに、列車の乗車に用いるチケットに記憶される情報であるチケット記憶情報を作成する作成手段、
としてさらに機能させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理プログラム。
【請求項4】
前記コンピュータを、
改札装置において読み取られた前記チケット記憶情報を取得する第2取得手段、
前記記憶手段から、前記第2取得手段が取得した前記チケット記憶情報に対応する前記チケット内容情報を抽出する抽出手段、
前記改札装置の設置駅に係る情報と、前記抽出手段が抽出した前記チケット内容情報に含まれる複数の前記利用可能エリア情報のそれぞれと、を対照して、前記改札装置における、前記第2取得手段が取得した前記チケット記憶情報に係るチケットを所持するユーザの入場又は出場の可否について判定する判定手段、
前記判定手段による判定結果に係る情報である第1判定結果情報を、送信手段によって前記改札装置へと送信させる第1送信制御手段、
としてさらに機能させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理プログラム。
【請求項5】
前記判定手段は、
前記改札装置の設置駅に係る情報といずれかの前記利用可能エリア情報との対照において入場又は出場が可能である場合に、前記ユーザの入場又は出場が可能であると判定し、
前記改札装置の設置駅に係る情報と全ての前記利用可能エリア情報との対照において入場又は出場が不可能である場合に、前記ユーザの入場又は出場が不可能であると判定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理プログラム。
【請求項6】
前記コンピュータを、
改札装置において読み取られた前記チケット記憶情報を取得する第2取得手段、
前記記憶手段から、前記第2取得手段が取得した前記チケット記憶情報に対応する前記チケット内容情報を抽出する抽出手段、
前記抽出手段が抽出した前記チケット内容情報を、送信手段によって前記改札装置へと送信させる第2送信制御手段、
前記改札装置の設置駅に係る情報と、前記抽出手段が抽出した前記チケット内容情報に含まれる複数の前記利用可能エリア情報のそれぞれと、を対照して判定された、前記改札装置における、前記第2取得手段が取得した前記チケット記憶情報に係るチケットを所持するユーザの入場又は出場の可否に係る情報である第2判定結果情報を、前記改札装置から取得する第3取得手段、
としてさらに機能させることを特徴とする請求項3に記載の情報処理プログラム。
【請求項7】
情報処理装置が実行する情報処理方法において、
列車の乗車に用いるチケットを利用可能なエリアに係る情報である利用可能エリア情報を複数取得する取得ステップと、
複数の前記利用可能エリア情報に係る複数のエリアの接続の有無について判定する接続判定ステップと、
を含み、
前記接続判定ステップは、
一の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、の間で、運賃請求を要しない場合に、一の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、が接続していると判定することを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
列車の乗車に用いるチケットを利用可能なエリアに係る情報である利用可能エリア情報を複数取得する取得手段と、
複数の前記利用可能エリア情報に係る複数のエリアの接続の有無について判定する接続判定手段と、
を備え
前記接続判定手段は、
一の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、の間で、運賃請求を要しない場合に、一の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、が接続していると判定することを特徴とする情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、列車の乗車に用いるチケットとして、特定のエリア内において繰り返し列車に乗車することを可能とするフリー乗車券タイプのチケット、例えば、特定の地域内で自由に列車に乗車できる企画券や、定期乗車券区間内において繰り返し列車に乗車することを可能とする定期乗車券等が発行されており、このようなフリー乗車券タイプのチケットの発行及び改札処理を円滑に行うことを目的としたシステムが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-50855号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなフリー乗車券タイプのチケットの発行に際して、利用可能なエリアが単一の場合であれば、その発行に大きな問題は生じない。
【0005】
これに対して、ユーザの選択に応じて複数のエリアで利用可能なチケットを発行しようとする場合、このような複数のエリアが接続していないと、ユーザがあるエリア内において入場した後に、これと接続していない他のエリア内において出場することで、これらエリアの間の区間について、乗車可能なチケットを有することなく乗車する不正乗車に利用されるおそれが生じてしまう。
【0006】
本発明の課題は、不正乗車に利用されるおそれを低減しつつ、複数のエリアで利用可能なフリー乗車券タイプのチケットを発行することを可能とする情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、情報処理プログラムにおいて、
コンピュータを、
列車の乗車に用いるチケットを利用可能なエリアに係る情報である利用可能エリア情報を複数取得する第1取得手段、
複数の前記利用可能エリア情報に係る複数のエリアの接続の有無について判定する接続判定手段、
として機能させ
前記接続判定手段は、
一の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、の間で、運賃請求を要しない場合に、一の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、が接続していると判定することを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理プログラムにおいて、
前記接続判定手段は
の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する全ての駅と、他の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する全ての駅と、の間で、前記第1取得手段が取得した全ての前記利用可能エリア情報に係るチケットを有するユーザが列車に乗車したものと仮定して運賃請求の要否に係る判定を行うことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報処理プログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記接続判定手段が、前記第1取得手段が取得した複数の前記利用可能エリア情報に係るエリアの全てが接続していると判定した場合に、複数の前記利用可能エリア情報が紐づけられた列車の乗車に用いるチケットの内容に係る情報であるチケット内容情報を記憶手段に記憶させる記憶制御手段、
前記記憶手段に記憶された前記チケット内容情報ごとに、列車の乗車に用いるチケットに記憶される情報であるチケット記憶情報を作成する作成手段、
としてさらに機能させることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の情報処理プログラムにおいて、
前記コンピュータを、
改札装置において読み取られた前記チケット記憶情報を取得する第2取得手段、
前記記憶手段から、前記第2取得手段が取得した前記チケット記憶情報に対応する前記チケット内容情報を抽出する抽出手段、
前記改札装置の設置駅に係る情報と、前記抽出手段が抽出した前記チケット内容情報に含まれる複数の前記利用可能エリア情報のそれぞれと、を対照して、前記改札装置における、前記第2取得手段が取得した前記チケット記憶情報に係るチケットを所持するユーザの入場又は出場の可否について判定する判定手段、
前記判定手段による判定結果に係る情報である第1判定結果情報を、送信手段によって前記改札装置へと送信させる第1送信制御手段、
としてさらに機能させることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の情報処理プログラムにおいて、
前記判定手段は、
前記改札装置の設置駅に係る情報といずれかの前記利用可能エリア情報との対照において入場又は出場が可能である場合に、前記ユーザの入場又は出場が可能であると判定し、
前記改札装置の設置駅に係る情報と全ての前記利用可能エリア情報との対照において入場又は出場が不可能である場合に、前記ユーザの入場又は出場が不可能であると判定することを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の情報処理プログラムにおいて、
前記コンピュータを、
改札装置において読み取られた前記チケット記憶情報を取得する第2取得手段、
前記記憶手段から、前記第2取得手段が取得した前記チケット記憶情報に対応する前記チケット内容情報を抽出する抽出手段、
前記抽出手段が抽出した前記チケット内容情報を、送信手段によって前記改札装置へと送信させる第2送信制御手段、
前記改札装置の設置駅に係る情報と、前記抽出手段が抽出した前記チケット内容情報に含まれる複数の前記利用可能エリア情報のそれぞれと、を対照して判定された、前記改札装置における、前記第2取得手段が取得した前記チケット記憶情報に係るチケットを所持するユーザの入場又は出場の可否に係る情報である第2判定結果情報を、前記改札装置から取得する第3取得手段、
としてさらに機能させることを特徴とする。
【0013】
請求項7に記載の発明は、情報処理装置が実行する情報処理方法において、
列車の乗車に用いるチケットを利用可能なエリアに係る情報である利用可能エリア情報を複数取得する取得ステップと、
複数の前記利用可能エリア情報に係る複数のエリアの接続の有無について判定する接続判定ステップと、
を含み、
前記接続判定ステップは、
一の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、の間で、運賃請求を要しない場合に、一の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、が接続していると判定することを特徴とする。
【0014】
請求項8に記載の発明は、情報処理装置において、
列車の乗車に用いるチケットを利用可能なエリアに係る情報である利用可能エリア情報を複数取得する取得手段と、
複数の前記利用可能エリア情報に係る複数のエリアの接続の有無について判定する接続判定手段と、
を備え
前記接続判定手段は、
一の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリア内に位置する駅の少なくとも一つと、の間で、運賃請求を要しない場合に、一の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、他の前記利用可能エリア情報に係るエリアと、が接続していると判定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、不正乗車に利用されるおそれを低減しつつ、複数のエリアで利用可能なフリー乗車券タイプのチケットを発行することを可能とする情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】実施形態に係るチケット情報処理システムの構成の概略を示すブロック図である。
図2】実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるチケット情報管理サーバの構成を示すブロック図である。
図3】実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるチケット予約サーバの構成を示すブロック図である。
図4】実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるチケット発行サーバの構成を示すブロック図である。
図5】実施形態に係るチケット情報処理システムにおける改札装置の構成を示すブロック図である。
図6】実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるチケット発行装置の構成を示すブロック図である。
図7】実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるユーザ端末の構成を示すブロック図である。
図8】実施形態に係るチケット情報処理システムの動作における全体の流れの概略を示すフローチャートである。
図9】実施形態に係るチケット情報処理システムのチケットの発行時の動作を示すフローチャートである。
図10】実施形態に係るチケット情報処理システムのチケットの発行時の動作を示すフローチャートである。
図11】実施形態に係るチケット情報処理システムの二次元コードデータのデータ構造を示す図である。
図12】実施形態に係るチケット情報処理システムの改札入出場時(チケット発行サーバにおいて入出場判定がなされる場合)の動作を示すフローチャートである。
図13】実施形態に係るチケット情報処理システムの改札入出場時(改札装置において入出場判定がなされる場合)の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図1から図13に基づいて、本発明の実施形態であるチケット情報処理システム100について説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、図示例に限定されるものではない。
【0018】
[第1 構成の説明]
まず、本発明の実施形態であるチケット情報処理システム100の構成について説明する。
【0019】
チケット情報処理システム100は、システムを利用するユーザへのフリー乗車券タイプのチケットの発行、当該チケットを利用した改札における入出場等を支援するためのシステムであり、図1に示すように、チケット情報処理システム100を管理・運営する鉄道事業者等が管理する各種サーバ、すなわち、チケット情報管理サーバ110、チケット予約サーバ120及びチケット発行サーバ130と、鉄道路線の各駅に設置された改札装置140及びチケット発行装置150と、チケット情報処理システム100を利用する各ユーザが携帯するユーザ端末160と、を備えて構成されている。
また、各装置の間は、図1に示すように、通信ネットワークNを介して接続されている。
【0020】
なお、上記各サーバは、必ずしも別個に設けられていることを要せず、単一のPC(Personal Computer)、WS(Work Station)等の情報機器が、これら複数のサーバとしての機能を兼ねていてもよい。
また、反対に、上記各サーバは、必ずしも単一のPC、WS等の情報機器によって実現されることを要せず、複数台のPC、WS等の情報機器が通信ネットワークNを介して接続されることで、複数台の情報機器により、各サーバとしての機能が実現されていてもよい。この場合、このような複数台の情報機器の集合体が、本実施形態における各サーバに該当することとなる。
また、改札装置140、チケット発行装置150及びユーザ端末160についても、必ずしも単一の機器によって実現されていることを要せず、複数の機器によって実現されていてもよい。
【0021】
[1 チケット情報管理サーバ]
チケット情報管理サーバ110は、例えば、PC、WS等の情報機器であり、後述のように、フリーエリア情報D2等のチケット発行に際して必要となる情報につき管理すると共に、利用可能エリア情報D3の生成及び他のサーバへの送信等を行う。
チケット情報管理サーバ110は、図2に示すように、例えば、制御部111と、記憶部112と、通信部113と、を備えて構成されている。
【0022】
制御部111は、チケット情報管理サーバ110の動作を制御する部分であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access
Memory)等を備えて構成され、記憶部112に記憶されたプログラムとCPUとの協働により、チケット情報管理サーバ110の各部を統括制御する。
【0023】
記憶部112は、チケット情報管理サーバ110の運用に必要となる各種情報が記憶される部分であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、プログラムデータ等のチケット情報管理サーバ110の運用に必要となるデータを、制御部111から読み書き可能に記憶する。
【0024】
記憶部112には、利用可能エリア情報発行プログラム1121と、フリーエリア情報D2が記憶されるフリーエリア情報記憶部1122と、が備えられている。
【0025】
利用可能エリア情報発行プログラム1121は、チケット情報管理サーバ110を動作させるための制御部111への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるチケット情報管理サーバ110の動作は、利用可能エリア情報発行プログラム1121に従ってなされることとなる。
また、フリーエリア情報記憶部1122に記憶されたフリーエリア情報D2の詳細は、動作の説明において述べる。
【0026】
通信部113は、チケット情報管理サーバ110と、チケット予約サーバ120、チケット発行サーバ130及びチケット発行装置150との間の通信に用いられる部分であり、例えば、通信用IC(Integrated Circuit)及び通信コネクタなどを有する通信インターフェイスであり、制御部111の制御の元、所定の通信プロトコルを用いて、通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。
【0027】
[2 チケット予約サーバ]
チケット予約サーバ120は、例えば、PC、WS等の情報機器であり、後述のように、ユーザ端末160からのユーザが購入を希望するチケットに係る情報の取得等を行う。
チケット予約サーバ120は、図3に示すように、チケット情報管理サーバ110と同様、例えば、制御部121と、記憶部122と、通信部123と、を備えて構成されている。
【0028】
制御部121及び通信部123の構成は、それぞれチケット情報管理サーバ110における制御部111及び通信部113と変わるところはない。
記憶部122は、チケット情報管理サーバ110における記憶部112と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、チケット予約プログラム1221と、利用可能エリア情報D3、チケット購入情報D5、チケット予約情報D7及びチケット番号情報D10が記憶されるチケット情報記憶部1222と、フリーエリア情報D2が記憶されるフリーエリア情報記憶部1223と、が備えられている。
【0029】
チケット予約プログラム1221は、チケット予約サーバ120を動作させるための制御部121への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるチケット予約サーバ120の動作は、チケット予約プログラム1221に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
【0030】
また、チケット予約サーバ120は、図1に示すように、通信部123により、チケット情報管理サーバ110、チケット発行サーバ130及びユーザ端末160と通信ネットワークNを介して接続され、チケット情報管理サーバ110、チケット発行サーバ130及びユーザ端末160との間でデータの送受信が可能とされている。
【0031】
[3 チケット発行サーバ]
チケット発行サーバ130は、例えば、PC、WS等の情報機器であり、後述のように、チケットとして利用する二次元コードに係るデータの生成等を行う。
チケット発行サーバ130は、図4に示すように、チケット情報管理サーバ110等と同様、例えば、制御部131と、記憶部132と、通信部133と、を備えて構成されている。
【0032】
制御部131及び通信部133の構成は、それぞれチケット情報管理サーバ110における制御部111及び通信部113と変わるところはない。
記憶部132は、チケット情報管理サーバ110における記憶部112と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、チケット発行プログラム1321と、利用可能エリア情報D3、チケット購入情報D5、チケット識別子情報D9及びチケット番号情報D10が記憶されるチケット情報記憶部1322と、符号化情報D12が記憶される符号化情報記憶部1323と、検定用処理情報D14が記憶される検定用処理情報記憶部1324と、が備えられている。
【0033】
チケット発行プログラム1321は、チケット発行サーバ130を動作させるための制御部131への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるチケット発行サーバ130の動作は、チケット発行プログラム1321に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
【0034】
また、チケット発行サーバ130は、図1に示すように、通信部133により、チケット情報管理サーバ110、チケット予約サーバ120、改札装置140及びチケット発行装置150と通信ネットワークNを介して接続され、チケット情報管理サーバ110、チケット予約サーバ120、改札装置140及びチケット発行装置150との間でデータの送受信が可能とされている。
【0035】
[4 改札装置]
改札装置140は、鉄道路線の各駅に設置された、改札業務を自動的に行う装置であり、後述のように、チケットを所持するユーザの改札内への入場又は改札内からの出場の可否に応じた開閉部145の開閉等を行う。
改札装置140は、図5に示すように、チケット情報管理サーバ110等と同様、例えば、制御部141と、記憶部142と、通信部143と、を備えると共に、さらにチケット情報読取部144と、開閉部145と、を備えて構成されている。
【0036】
制御部141及び通信部143の構成は、それぞれチケット情報管理サーバ110における制御部111及び通信部113と変わるところはない。
記憶部142は、チケット情報管理サーバ110における記憶部112と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、入出場処理プログラム1421と、検定用処理情報D14が記憶される検定用処理情報記憶部1422と、改札装置設置駅情報D17及び改札装置機器情報D18が記憶される機器情報記憶部1423と、が備えられている。
【0037】
入出場処理プログラム1421は、改札装置140を動作させるための制御部141への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べる改札装置140の動作は、入出場処理プログラム1421に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
【0038】
また、改札装置140は、図1に示すように、通信部143により、チケット発行サーバ130と通信ネットワークNを介して接続され、チケット発行サーバ130との間でデータの送受信が可能とされている。
【0039】
チケット情報読取部144は、後述のように一次元又は二次元の所定のコードにより発行されたチケットの記憶内容を読み取るための部分であり、チケットの発行時に使用されるコードの種類に対応した所定の一次元コード又は二次元コードの読み取り機からなる。チケット情報読取部144は、ユーザによりチケットがかざされた際に、当該チケットの記憶内容を読み取る。
【0040】
開閉部145は、改札装置140の開状態と閉状態とを切り替える手段であり、開閉自在の柵を有し、後述のように、ユーザの当該改札装置140が設置された駅における入出場の可否に係る判定結果に従い、入場又は出場を許可する場合にこれを開状態とし、入場又は出場を不許可とする場合にこれを閉状態とする。
【0041】
なお、ユーザがチケットをチケット情報読取部144にかざしておらず、改札装置140が使用されていない不使用状態においては、開閉部145は、開状態・閉状態のどちらとしておいてもよい。ただし、不使用状態においてはこれを開状態とした上で、チケットをかざしたユーザにつき入場又は出場を許可する場合にこれを開状態のままとし、チケットをかざしたユーザにつき入場若しくは出場を不許可とする場合、又はユーザがチケットをかざすことなく入場若しくは出場しようとした場合にこれを閉状態とすることが好ましい。
本実施形態においては、不使用状態において開状態であった開閉部145につき、ユーザがチケットをかざした際に開状態を維持することも、開閉部145を開状態とすることに含まれるものとする。
【0042】
[5 チケット発行装置]
チケット発行装置150は、鉄道路線の各駅に設置された、ユーザが列車の乗車に用いるチケットを購入する際に使用する装置であり、本実施形態においては、後述のように、一次元又は二次元の所定のコードによるチケットを、紙等の所定の媒体により発行する際等に用いられる。
チケット発行装置150は、図6に示すように、例えば、チケット情報管理サーバ110等と同様に、制御部151と、記憶部152と、通信部153と、を備えると共に、さらに、表示部154と、操作部155と、チケット発行部156と、を備えて構成されている。
【0043】
制御部151及び通信部153の構成は、それぞれチケット情報管理サーバ110における制御部111及び通信部113と変わるところはない。
記憶部152は、チケット情報管理サーバ110における記憶部112と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、利用可能エリア情報発行プログラム1521とフリーエリア情報D2が記憶されるフリーエリア情報記憶部1522と、が備えられている。
【0044】
利用可能エリア情報発行プログラム1521は、チケット発行装置150を動作させるための制御部151への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるチケット発行装置150の動作は、利用可能エリア情報発行プログラム1521に従ってなされることとなる。
また、フリーエリア情報記憶部1522に記憶されたフリーエリア情報D2の詳細は、動作の説明において述べる。
【0045】
また、チケット発行装置150は、図1に示すように、通信部153により、チケット情報管理サーバ110及びチケット発行サーバ130と通信ネットワークNを介して接続され、チケット情報管理サーバ110及びチケット発行サーバ130との間でデータの送受信が可能とされている。
【0046】
表示部154は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイを備え、制御部151から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。
【0047】
操作部155は、例えば、文字入力キー、数字入力キー、その他各種機能に対応付けられたキーを有するキーボード等を備え、チケット発行装置150でチケットを購入するユーザからの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部151へと出力する。操作部155は、例えば、表示部154と一体的に形成されたタッチパネル等であってもよく、チケット発行装置150でチケットを購入するユーザからの操作入力を受け付けることができるものであれば特に限定されない。
【0048】
チケット発行部156は、制御部151の制御の下、ユーザに対するチケットの発行を行う部分であり、本実施形態においては、後述のようにチケット発行サーバ130から受信したデータに基づく、所定の一次元コード又は二次元コードによるチケットを、紙等の所定の媒体により発行することとなる。
【0049】
[6 ユーザ端末]
ユーザ端末160は、本システムを利用してチケットの発行等を受ける各ユーザが携帯するスマートフォン、タブレット端末等の情報機器であり、後述のように、一次元又は二次元の所定のコードによって発行されたチケットを用いた改札装置140における入場又は出場の際等に用いられる。
ユーザ端末160は、図7に示すように、例えば、チケット発行装置150と同様に、制御部161と、記憶部162と、通信部163と、表示部164と、操作部165と、を備えて構成されている。
【0050】
制御部161、通信部163、表示部164、操作部165の構成は、それぞれチケット発行装置150における制御部151、通信部153、表示部154及び操作部155と変わるところはない。
記憶部162は、チケット発行装置150における記憶部152と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、ユーザ端末用アプリケーション1621と、二次元コード画像データD15、チケット番号情報D10及びチケット予約情報D7が記憶されるチケット情報記憶部1622と、が備えられている。
【0051】
ユーザ端末用アプリケーション1621は、ユーザ端末160を動作させるための制御部161への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるユーザ端末160の動作は、ユーザ端末用アプリケーション1621に従ってなされることとなる。
また、チケット情報記憶部1622に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
【0052】
また、ユーザ端末160は、図1に示すように、通信部163により、チケット予約サーバ120と通信ネットワークNを介して接続され、チケット予約サーバ120との間でデータを送受信可能とされている。
【0053】
[7 通信ネットワーク]
通信ネットワークNは、例えば、インターネット、電話回線網、携帯電話通信網、無線LAN通信網等であり、図1に示すように、チケット情報処理システム100を構成する各装置の間を接続する。
通信ネットワークNとしては、上記のように各装置間を繋ぎ、これらの間でデータの送受信を行うことが可能なものであれば特に限定されない。
【0054】
[第2 動作の説明]
以下、本実施形態に係るチケット情報処理システム100の使用時の動作について説明する。チケット情報処理システム100の動作は、図8のフローチャートに示すように、大きく分けて、ステップS1(チケットの発行)及びステップS2(改札入出場)の二つのステップからなる。
【0055】
[1 ステップS1:チケットの発行]
まず、ユーザに対し、列車の乗車に用いるチケットとして、複数のエリアで利用可能なフリー乗車券タイプのチケットを発行する際の本システムの動作について、ユーザ端末160に対してデータによりチケットの発行がなされる場合を一例として、図9及び図10のフローチャートに従って説明する。
【0056】
チケット情報処理システム100のユーザは、本システムを利用して、複数のエリアで利用可能なフリー乗車券タイプのチケットの発行を受けることを希望する場合、まず、ユーザ端末160の操作部165を用いて、購入を希望するチケットに係る情報である購入希望チケット情報D1につき入力し(ステップS1-1)、購入希望チケット情報D1が入力されると、制御部161は、入力された情報を、通信部163から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS1-2)。
【0057】
ユーザによる購入希望チケット情報D1の入力は、例えば、チケット予約サーバ120が、ユーザ端末160に対し、記憶部122のフリーエリア情報記憶部1223に記憶された、ユーザにフリー乗車券タイプのチケットを提供可能な各エリアについての情報(例えば、利用可能な地理的範囲及び利用可能期間に係る情報を含む。)であるフリーエリア情報D2に係る各エリアを一覧的に提示するウェブサイトを提供し、ユーザが、当該ウェブサイトによって提示されたエリアの中から、フリー乗車券タイプのチケットの利用を希望するエリアを選択することによって行うようにすればよい。
【0058】
なお、ユーザによるフリーエリア情報D2に係る各エリアからの選択は、上記のように新規にフリー乗車券タイプのチケットを購入することを希望するエリアを選択するようにしてもよいし、当該ユーザが既に購入済みのフリー乗車券タイプのチケットの中から、一枚のチケットにまとめることを希望するチケットに係るエリアを選択するようにしてもよい。また、新規に購入することを希望するエリアと、既に購入済みのエリアとを組み併せて選択することができるようにしてもよい。
【0059】
また、フリーエリア情報D2に係る各エリアに加え、各ユーザが新規に購入を希望するか、既に所持する定期乗車券に係る情報を、上記ウェブサイトにおいて入力できるようにし、当該定期乗車券に係る情報も、購入希望チケット情報D1に含まれるようにしてもよい。
このような定期乗車券も、定期乗車券区間内という特定のエリア内において繰り返し列車に乗車することを可能とするものであることから、本実施形態におけるフリー乗車券タイプのチケットに該当する。
【0060】
本実施形態においては、以下、ユーザが、購入希望チケット情報D1として、フリーエリアA(利用可能範囲:a地域内、利用可能期間○○月○○日~△△月△△日)、フリーエリアB(利用可能範囲:b地域内、利用可能期間●●月●●日~▲▲月▲▲日)、及び定期乗車券区間C(乗車可能区間:c駅-d駅間・e駅経由、利用可能期間□□月□□日~××月××日)の3つを入力した場合を例として、以下説明する。
【0061】
チケット予約サーバ120においては、通信部123により購入希望チケット情報D1を受信すると、制御部121が、通信部123から通信ネットワークNを介して、チケット情報管理サーバ110へと、受信した購入希望チケット情報D1を、当該データに対応した利用可能エリア情報D3を生成する旨の所定の要求と共に送信する(ステップS1-3)。
【0062】
チケット情報管理サーバ110においては、通信部113により、購入希望チケット情報D1と、利用可能エリア情報D3の生成要求と、を受信すると、制御部111が、記憶部112のフリーエリア情報記憶部1122に記憶されたフリーエリア情報D2に基づき、購入希望チケット情報D1に対応して、フリー乗車券タイプのチケットの利用可能エリアに係る情報である利用可能エリア情報を生成し、取得する(ステップS1-4)。
【0063】
利用可能エリア情報は、購入希望チケット情報D1に含まれるフリーエリア及び定期乗車券区間毎に、個別に生成される。
本実施形態においては、購入希望チケット情報D1に対応して、フリーエリアAに対応する第1利用可能エリア情報D3-1、フリーエリアBに対応する第2利用可能エリア情報D3-2、及び定期乗車券区間Cに対応する第3利用可能エリア情報D3-3の3つが生成されることとなる。なお、以下、これらをまとめて利用可能エリア情報D3という。
【0064】
このような第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3のそれぞれが、本発明における利用可能エリア情報に該当することとなる。
なお、定期乗車券区間について作成された情報も、定期乗車券区間という定期乗車券を繰り返し利用可能なエリアに関する情報であることから、フリーエリアについて作成された情報と同様に、本発明における利用可能エリア情報に該当するものと解される。
【0065】
第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3のうち、フリーエリアに対応したものには、例えば、利用可能な地理的範囲及び利用可能期間に係る情報が含まれる。また、定期乗車券区間に対応したものには、例えば、利用可能区間及び利用可能期間に係る情報が含まれる。
本実施形態においては、フリーエリアAに対応する第1利用可能エリア情報D3-1には、利用可能範囲:a地域内、利用可能期間○○月○○日~△△月△△日という情報が含まれ、フリーエリアBに対応する第2利用可能エリア情報D3-2には、利用可能範囲:b地域内、利用可能期間●●月●●日~▲▲月▲▲日という情報が含まれ、定期乗車券区間Cに対応する第3利用可能エリア情報D3-3には、乗車可能区間:c駅-d駅間・e駅経由、□□月□□日~××月××日という情報が含まれることとなる。
【0066】
また、第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3は、それぞれチケットのステータス、すなわち、例えば、使用状態(入場後出場前)、不使用状態(入場前又は出場後)のいずれの状態に該当するかに係る情報等の各チケットの状態に係る情報を含む。
このような情報は、例えば、チケットの購入直後にはステータスとして不使用状態である旨の情報が記憶され、チケットの使用を開始(乗車駅における改札装置140からの入場)すると、ステータスが使用状態である旨の情報に更新され、チケットの使用を終了(降車駅における改札装置140からの出場)すると、ステータスが再び不使用状態である旨の情報に更新されることとなる。
なお、第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3のいずれのフリーエリア又は定期乗車券区間内において入場又は出場がなされた場合にも、第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3の全てについてステータスに係る情報の更新が行われることとなる。
【0067】
利用可能エリア情報D3を生成すると、チケット情報管理サーバ110においては、制御部111が、通信部113から通信ネットワークNを介して、生成した利用可能エリア情報D3を、チケット発行サーバ130へと送信する(ステップS1-5)。
【0068】
チケット発行サーバ130においては、通信部133によって利用可能エリア情報D3を受信すると、制御部131が、第1利用可能エリア情報D3-1、第2利用可能エリア情報D3-2及び第3利用可能エリア情報D3-3に係るフリーエリア及び定期乗車券区間が、接続しているか否かに係る判定を行う(ステップS1-6)。
【0069】
この際、制御部131は、既存の改札装置での、一般的な列車の運賃請求の要否の判定に係るロジックを利用して、各フリーエリア及び定期乗車券区間が接続しているか否かを判定する。
【0070】
すなわち、一般にユーザが、フリー乗車券タイプのチケットと、SUICA(登録商標)、PASMO(登録商標)等のSF(ストアードフェア)によるチケットとを兼ねたICカード等を利用して列車に乗車する場合、改札装置又は改札装置と接続されたサーバ装置において、ユーザによる乗車区間が、フリー乗車券タイプのチケットによる乗車可能区間であるかを判定の上、ユーザによる乗車区間の全体がフリー乗車券タイプのチケットによる乗車可能区間内であった場合には、SFによるチケットを兼ねたICカードから運賃が引かれることはなく、ユーザによる乗車区間の少なくとも一部がフリー乗車券タイプのチケットによる乗車可能区間外であった場合にのみ、SFによるチケットを兼ねたICカードから運賃が引かれることとなる。
【0071】
制御部131は、ユーザが、ステップS1-5において利用可能エリア情報D3を取得した全フリーエリア及び定期乗車券区間に係るフリー乗車券タイプのチケットを、SF(ストアードフェア)によるチケットを兼ねた一枚のICカード等により有するものと仮定した上で、上記の運賃請求の要否に係る判定を、あるフリーエリア又は定期乗車券区間に含まれる全駅と、他のフリーエリア又は定期乗車券区間に含まれる全駅との間で行い、その中に、一つでも運賃が引かれることなく乗車可能な区間が存在すれば、これら二つのフリーエリア又は定期乗車券区間が、接続しているものと判定する。
【0072】
このような判定を、ステップS1-5において利用可能エリア情報D3を取得した全フリーエリア及び定期乗車券区間の間で行い、全てのフリーエリア及び定期乗車券区間が接続していると判定した場合、ステップS1-7へと進むこととなる。
【0073】
具体的には、本実施形態の場合、制御部131は、フリーエリアAに係る利用可能範囲であるa地域内に存在する全駅と、フリーエリアBに係る利用可能範囲であるb地域内に存在する全駅と、の間で上記の運賃請求の要否に係る判定を行い、フリーエリアAに係る利用可能範囲であるa地域内に存在する駅の少なくとも一つと、フリーエリアBに係る利用可能範囲であるb地域内に存在する駅の少なくとも一つと、の間で、フリー乗車券タイプのチケットによる乗車可能区間として、運賃が引かれることなく乗車することが可能であるか否かについて判定する。
また、制御部131は、フリーエリアAに係る利用可能範囲であるa地域内に存在する全駅と、定期乗車券区間Cに係る乗車可能区間であるc駅-d駅間・e駅経由内に存在する全駅と、の間で上記の運賃請求の要否に係る判定を行い、フリーエリアAに係る利用可能範囲であるa地域内に存在する駅の少なくとも一つと、定期乗車券区間Cに係る乗車可能区間であるc駅-d駅間・e駅経由内に存在する駅の少なくとも一つと、の間で、フリー乗車券タイプのチケットによる乗車可能区間として、運賃が引かれることなく乗車することが可能であるか否かについて判定する。
また、制御部131は、フリーエリアBに係る利用可能範囲であるb地域内に存在する全駅と、定期乗車券区間Cに係る乗車可能区間であるc駅-d駅間・e駅経由に存在する全駅と、の間で上記の運賃請求の要否に係る判定を行い、フリーエリアBに係る利用可能範囲であるb地域内に存在する駅の少なくとも一つと、定期乗車券区間Cに係る乗車可能区間であるc駅-d駅間・e駅経由内に存在する駅の少なくとも一つと、の間で、フリー乗車券タイプのチケットによる乗車可能区間として、運賃が引かれることなく乗車することが可能であるか否かについて判定する。
【0074】
上記の結果として、例えば、フリーエリアAに係る利用可能範囲であるa地域内に存在する駅の少なくとも一つと、定期乗車券区間Cに係る乗車可能区間であるc駅-d駅間・e駅経由内に存在する駅の少なくとも一つと、の間の区間で運賃が引かれることなく乗車することが可能であり、かつ、フリーエリアBに係る利用可能範囲であるb地域内に存在する駅の少なくとも一つと、定期乗車券区間Cに係る乗車可能区間であるc駅-d駅間・e駅経由内に存在する駅の少なくとも一つと、の間の区間で運賃が引かれることなく乗車することが可能であった場合、フリーエリアAと定期乗車券区間Cとが接続し、フリーエリアBと定期乗車券区間Cとが接続することで、フリーエリアA、フリーエリアB及び定期乗車券区間Cの全てが接続していると判定することとなる。
なお、この場合、フリーエリアAとフリーエリアBとは直接接続してはいないが、定期乗車券区間Cを介して接続していることとなる。本発明においては、このように、他のフリーエリア又は定期乗車券区間を介して間接的に接続している場合も、接続している場合に含まれるものとする。
【0075】
ステップS1-5で利用可能エリア情報D3を取得した全フリーエリア及び定期乗車券区間が接続していると判定した場合、制御部131が、ステップS1-5で受信した利用可能エリア情報D3の全てを紐付けて、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶させる(ステップS1-7)。本実施形態においては、フリーエリアAに係る第1利用可能エリア情報D3-1、フリーエリアBに係る第2利用可能エリア情報D3-2及び定期乗車券区間Cに係る第3利用可能エリア情報D3-3の3つが紐付けて記憶されることとなる。
なお、ステップS1-6において、制御部131が、いずれかのフリーエリア又は定期乗車券区間が接続していないと判定した場合、利用可能エリア情報D3を記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶させることなく、ステップS1-8に進むこととなる。
【0076】
ステップS1-5で受信した利用可能エリア情報D3を記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶させると、続いて制御部131は、通信部133から通信ネットワークNを介して、ステップS1-5で受信した利用可能エリア情報D3を、購入結果情報D4と共に、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS1-8)。
【0077】
購入結果情報D4は、ユーザが購入希望チケット情報D1に対応するチケットを購入できるか否かに係る情報であり、ステップS1-6において、制御部131が、全フリーエリア及び定期乗車券区間が接続していると判定した場合に、購入可能である旨の情報となる。
なお、ステップS1-6において、制御部131が、いずれかのフリーエリア又は定期乗車券区間が接続していないと判定した場合、利用可能エリア情報D3は送信されず、購入不可能である旨の購入結果情報D4のみがチケット予約サーバ120へと送信されることとなる。
【0078】
チケット予約サーバ120においては、通信部123によって利用可能エリア情報D3及び購入結果情報D4を受信すると、制御部121が、通信部123から通信ネットワークNを介して、ステップS1-2において購入希望チケット情報D1を送信したユーザ端末160へと、購入結果情報D4を送信し(ステップS1-9)、通信部163によりこれを受信したユーザ端末160においては、制御部161が、受信したデータに基づいて、チケットの購入結果につき、表示部164に表示させる(ステップS1-10)。
なお、ステップS1-6において、チケット発行サーバ130の制御部131が、いずれかのフリーエリア又は定期乗車券区間が接続していないと判定し、購入結果情報D4が、購入希望チケット情報D1に対応するチケットの購入が不可能である旨の内容である場合、ステップS1-10の購入結果情報の表示をもって処理が終了となる。したがって、ステップS1-11以下に進むのは、購入結果情報D4が、購入希望チケット情報D1に対応するチケットの購入が可能である旨の内容である場合のみである。
【0079】
チケット予約サーバ120においては、ユーザ端末160への購入結果情報D4の送信が完了すると、続いて、ユーザが購入したチケットに係るチケット購入情報D5及びチケット予約情報D7を生成の上、これらを利用可能エリア情報D3と紐付けて、記憶部122のチケット情報記憶部1222に記憶させる(ステップS1-11)。
【0080】
チケット購入情報D5は、例えば各チケットに割り振られた購入番号に係る情報であるチケット購入番号情報D6を含む、利用可能エリア情報D3、購入結果情報D4及びチケット予約情報D7等の発行されたチケットに係る各情報を紐づけるための情報である。また、チケット購入情報D5にも、利用可能エリア情報D3に含まれるものと同様の、購入希望チケット情報D1に対応したチケットの内容に係る情報と、チケットのステータスに係る情報と、が含まれる。
チケット予約情報D7は、予約されたチケットにつきチケット予約サーバ120において管理するための、ユーザによる具体的な予約内容に係るデータであり、チケット予約情報D7にも、利用可能エリア情報D3に含まれるものと同様の、購入希望チケット情報D1に対応したチケットの内容に係る情報と、チケットのステータスに係る情報と、が含まれる。
【0081】
チケット予約サーバ120においては、上記データを生成すると、制御部121が、通信部123から通信ネットワークNを介して、チケット購入情報D5をチケット発行サーバ130へと送信し(ステップS1-12)、これを通信部133によって受信したチケット発行サーバ130においては、制御部131が、受信したチケット購入情報D5を、対応する利用可能エリア情報D3(第1利用可能エリア情報D3-1、第2利用可能エリア情報D3-2及び第3利用可能エリア情報D3-3)と紐付けて、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶させる(ステップS1-13)。
【0082】
上記のようにしてチケット予約サーバ120及びチケット発行サーバ130に情報が記憶された後、購入したチケットにつき二次元コードの発行を受けることを希望する場合、ユーザは、まず、ユーザ端末160の操作部165を用いて、二次元コードによるチケットの発行を要求する所定の情報(チケット発行要求情報D8)につき入力し(ステップS1-14)、チケット発行要求情報D8が入力されると、ユーザ端末160の制御部161は、入力された情報を、通信部163から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS1-15)。
【0083】
ユーザによる二次元コードの発行を受けることを希望するチケットに係る情報の入力は、例えば、チケット予約サーバ120によって提供される、チケット予約サーバ120に存在する当該ユーザが購入済みのチケットに係るチケット予約情報D7の一覧から、二次元コードの発行を受けることを希望するチケットを選択できるように構成された所定のウェブサイトにおいて、二次元コードの発行を希望するチケットを選択することによって行うようにすればよい。
また、ユーザ端末160の記憶部162に事前に所定のアプリケーションをダウンロードするようにし、当該アプリケーションにしたがって入力がなされるようにしてもよい。
【0084】
チケット予約サーバ120においては、通信部123によりチケット発行要求情報D8を受信すると、制御部121が、受信したチケット発行要求情報D8に基づき、記憶部122のチケット情報記憶部1222につき検索の上、対応するチケット購入情報D5を抽出し、抽出したチケット購入情報D5に含まれるチケット購入番号情報D6を、通信部123から通信ネットワークNを介して、チケット発行サーバ130へと送信する(ステップS1-16)。
【0085】
チケット発行サーバ130においては、通信部133により、チケット発行要求情報D8に係るチケット購入情報D5に含まれるチケット購入番号情報D6を受信すると、制御部131が、受信したチケット購入番号情報D6に従い、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶された対応するチケット購入情報D5を抽出の上、抽出したチケット購入情報D5ごとに、所定の規則に従いID(識別子)を設定して、後述の二次元コードデータD11ごとに付されることとなる識別子に係る情報であるチケット識別子情報D9を生成するとともに、番号を採番して、後述の二次元コードデータD11ごとに付されることとなる番号に係る情報であるチケット番号情報D10を生成の上、記憶部132のチケット情報記憶部1322に、対応する利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5と紐付けて記憶させる(ステップS1-17)。チケット識別子情報D9、チケット番号情報D10のいずれも、チケットごとに付された各チケットを識別し、特定し得る情報となる。
【0086】
続いて制御部131は、チケット購入情報D5及び生成したチケット識別子情報D9を用いて、所定の二次元コードのフォーマットに従い、二次元コードデータD11を作成する(ステップS1-18)。二次元コードのフォーマットとしては、例えばQRコード(登録商標)に係るフォーマット等を用いることができる。
【0087】
二次元コードデータD11は、所定の二次元コードのフォーマットに従い作成された二次元コードの元となるデータであり、後述のように二次元コードにより発行されるチケットに記憶されることとなる情報を含む。なお、面積に対するデータ容量の関係で好ましくないものの、二次元コードに代えて一次元コードを使用することも一応可能である。
【0088】
二次元コードデータD11は、複数の記憶領域、例えば、図11に示すように、基本情報部D11-1と、正当性検定部D11-2と、を有し、基本情報部D11-1の一部情報のみが、記憶部132の符号化情報記憶部1323に記憶された符号化情報D12を用いて符号化されている。なお、符号化情報D12は、チケット発行サーバ130が二次元コードデータD11の符号化の際に用いる所定の変換規則に係るデータである。
【0089】
このうち基本情報部D11-1には、発行事業者や発行時期などに係る属性情報に加え、ステップS1-17において生成されたチケット識別子情報D9が含まれる。なお、チケット識別子情報D9は、符号化情報D12を用いて符号化されている情報に含まれる。
【0090】
また、正当性検定部D11-2には、基本情報部D11-1に含まれるデータを基に、所定の検定用の変換又は計算を行った結果に係る情報である検定情報D13が含まれる。検定情報D13は、記憶部132の検定用処理情報記憶部1324に検定用処理情報D14として記憶された所定の変換規則又は計算式に、制御部131が、基本情報部D11-1に含まれるデータを入力して生成する。
【0091】
二次元コードデータD11を作成すると、チケット発行サーバ130においては、制御部131が、作成した二次元コードデータD11を、対応するチケット番号情報D10と共に、通信部133から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS1-19)。
【0092】
チケット予約サーバ120においては、通信部123によって、チケット発行サーバ130から送信された情報を受信すると、制御部121が、受信したチケット番号情報D10を、記憶部122のチケット情報記憶部1222に、対応する利用可能エリア情報D3、チケット購入情報D5及びチケット予約情報D7と紐付けて記憶させた上で、受信した二次元コードデータD11に基づき、これを画像データ化したデータである二次元コード画像データD15を作成する(ステップS1-20)。
【0093】
二次元コード画像データD15を作成すると、制御部121は、作成したデータを、対応するチケット番号情報D10及びチケット予約情報D7と共に、通信部123から通信ネットワークNを介して、ユーザ端末160へと送信する(ステップS1-21)。
【0094】
また、上記送信処理が完了すると、チケット予約サーバ120においては、制御部121が、記憶部122のチケット情報記憶部1222に記憶された当該チケットに係る利用可能エリア情報D3、チケット購入情報D5及びチケット予約情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報につき、二次元コード発行済みである旨の情報に更新すると共に(ステップS1-22)、ステータス更新の内容に係る情報である二次元コード発行時ステータス更新情報D16をチケット発行サーバ130へと送信し(ステップS1-23)、チケット発行サーバ130においても、同様に、制御部131が、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶された当該チケットに係る利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5に含まれるチケットのステータスに係る情報につき、二次元コード発行済みである旨の情報に更新する(ステップS1-24)。
【0095】
ユーザ端末160においては、通信部163によって二次元コード画像データD15、チケット番号情報D10及びチケット予約情報D7を受信すると、制御部161が、受信したデータを紐付けて、記憶部162のチケット情報記憶部1622に記憶させる(ステップS1-25)。
これによって、ユーザ端末160においては、表示部164に、記憶部162のチケット情報記憶部1622に記憶された二次元コード画像データD15に係る二次元コードの画像及びチケット番号情報D10に係るチケット番号を表示させることが可能となる。
【0096】
なお、二次元コード画像データD15をチケット予約サーバ120において作成することなく、チケット予約サーバ120の制御部121が、二次元コード画像データD15に代えて、二次元コードデータD11を通信部123から通信ネットワークNを介してユーザ端末160へと送信するようにし、これを受信したユーザ端末160において、制御部161が、ユーザ端末用アプリケーション1621に従って二次元コード画像データD15を作成することによって、二次元コード画像データD15を取得するようにしてもよい。
【0097】
[2 ステップS2:改札入出場]
続いて、ユーザが、ステップS1において発行された二次元コードを利用して、改札装置140において、改札内へ入場又は改札内から出場する際の本システムの動作について、入出場の可否の判定をチケット発行サーバ130で行う場合と、改札装置140で行う場合と、に分けて説明する。
【0098】
[(1) ステップS21:チケット発行サーバにおいて入出場判定がなされる場合]
まず、チケット発行サーバ130において入出場判定がなされる場合の動作の流れにつき、図12のフローチャートに従って説明する。
【0099】
ユーザは、列車への乗車前に改札装置140から駅の改札内へと入場することを希望する場合、又は列車への乗車後に改札装置140から駅の改札外へと出場することを希望する場合、ステップS1で発行された二次元コードを、改札装置140のチケット情報読取部144にかざす。
具体的には、ユーザは、ユーザ端末160の操作部165を用いて所定の操作を行い、二次元コード画像データD15に係る二次元コードを表示部164に表示させたのち、表示された二次元コードをチケット情報読取部144にかざすこととなる。
【0100】
二次元コードがチケット情報読取部144にかざされると、改札装置140の制御部141は、チケット情報読取部144により、かざされた二次元コードから、二次元コードデータD11を読み取らせる(ステップS21-1)。
【0101】
チケット情報読取部144によって二次元コードデータD11が読み取られると、制御部141は、かざされた二次元コードが、正規のチケットか否かにつき判定する(ステップS21-2)
【0102】
具体的には、ステップS1において説明したように、二次元コードデータD11は、複数の記憶領域、例えば、図11に示すように、基本情報部D11-1と、正当性検定部D11-2と、から構成され、正当性検定部D11-2には、基本情報部D11-1に含まれるデータを基に、検定用処理情報D14に係る所定の変換規則又は計算式に従って、所定の検定用の変換又は計算を行った結果に係る情報である検定情報D13が含まれる。
【0103】
また、改札装置140においては、記憶部142の検定用処理情報記憶部1422に、同様の所定の変換規則又は計算式が、検定用処理情報D14として記憶されている。
【0104】
そこで、制御部141は、ステップS21-1で読み取った二次元コードデータD11のうち、基本情報部D11-1に含まれるデータを基に、記憶部142の検定用処理情報記憶部1422に検定用処理情報D14として記憶された上記所定の変換規則又は計算式に従って、所定の検定用の変換又は計算を行う。
そして、制御部141は、上記変換又は計算の結果が、正当性検定部D11-2に含まれる検定情報D13と一致する場合に、当該二次元コードを正規のチケットであると判定し、これが一致しない場合に、当該二次元コードを正規のチケットではないものと判定する。
【0105】
ステップS21-2において二次元コードデータD11を正規のチケットに係るものであると判定すると、改札装置140においては、制御部141が、チケット情報読取部144が読み取った二次元コードデータD11を、記憶部142の機器情報記憶部1423に記憶された改札装置設置駅情報D17及び改札装置機器情報D18と共に、通信部143から通信ネットワークNを介して、チケット発行サーバ130へと送信する(ステップS21-3)。
なお、ステップS21-2において非正規のチケットであると判定した場合には、制御部141は開閉部145を閉じて処理を終了することとなる。
【0106】
改札装置設置駅情報D17は、当該改札装置140が設置された駅に係る情報であり、二次元コードをチケット情報読取部144にかざしたユーザが改札から入場又は出場する駅を意味することとなる。
改札装置機器情報D18は、当該改札装置140に係る情報であり、設置した事業者を示す情報、当該改札装置140が、チケット発行サーバ130による入出場判定を要するものか、改札装置140自身において入出場判定を行うものかに係る情報、改札装置140ごとに有している不正判定等の詳細設定に係る情報等が含まれる。
【0107】
通信部133によって、改札装置140から送信された情報を受信したチケット発行サーバ130においては、制御部131が、改札装置機器情報D18に基づき、当該改札装置140がチケット発行サーバ130による入出場判定を要する改札装置140か判断した後、チケット発行サーバ130による入出場判定を要する場合、まず、記憶部132の符号化情報記憶部1323に記憶されている符号化情報D12を用いて、二次元コードデータD11の基本情報部D11-1のうち符号化されている情報を復号化する(ステップS21-4)。
【0108】
続いて、制御部131は、復号化された情報に含まれるチケット識別子情報D9に基づき、記憶部132のチケット情報記憶部1322につき検索し、受信した二次元コードデータD11に対応する利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5を抽出した上で、受信した改札装置設置駅情報D17と、利用可能エリア情報D3とを対比して、入出場の可否に係る判定を行う(ステップS21-5)。
なお、受信した二次元コードデータD11に対応する利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5が抽出されなかった場合、制御部131は、通信部133から通信ネットワークNを介して、改札装置140へと開閉部145を閉じる旨の所定の指令を送信して、処理を終了することとなる。
【0109】
入出場の可否に係る判定の際には、制御部131は、改札装置設置駅情報D17と、第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3のそれぞれと、を対照して、第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3の全てについて個別に入出場の可否に係る判定を行うことで、ステップS21-3で受信した二次元コードデータD11に係る二次元コードにより入出場可能な全てのフリーエリア及び定期乗車券区間について、個別に入出場の可否に係る判定を行い、一つでも入出場可能と判定されたものがあれば、入出場可能と判定する。
【0110】
具体的には、本実施形態においては、入場の場合、以下の通りの判定を行うこととなる。
【0111】
まず、制御部131は、第1利用可能エリア情報D3-1についての入場の可否に係る判定を行う。すなわち、チケットのステータスに係る情報において入場履歴がない又は入場後出場済みであり、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの入場駅が、フリーエリアAの利用可能範囲(a地域)内に位置する駅であり、当該時点が、フリーエリアAに係る利用可能期間(○○月○○日~△△月△△日)内である場合に、第1利用可能エリア情報D3-1との対照において入場可能と判定する。
これに対し、チケットのステータスに係る情報において入場後出場前であるか、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの入場駅が、フリーエリアAの利用可能範囲(a地域)内に位置する駅でないか、当該時点が、フリーエリアAに係る利用可能期間(○○月○○日~△△月△△日)内でない場合に、第1利用可能エリア情報D3-1との対照において入場不可能と判定する。
【0112】
続いて、制御部131は、第2利用可能エリア情報D3-2についての入場の可否に係る判定を行う。すなわち、チケットのステータスに係る情報において入場履歴がない又は入場後出場済みであり、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの入場駅が、フリーエリアBの利用可能範囲(b地域)内に位置する駅であり、当該時点が、フリーエリアBに係る利用可能期間(●●月●●日~▲▲月▲▲日)内である場合に、第2利用可能エリア情報D3-2との対照において入場可能と判定する。
これに対し、チケットのステータスに係る情報において入場後出場前であるか、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの入場駅が、フリーエリアBの利用可能範囲(b地域)内に位置する駅でないか、当該時点が、フリーエリアBに係る利用可能期間(●●月●●日~▲▲月▲▲日)内でない場合に、第2利用可能エリア情報D3-2との対照において入場不可能と判定する。
【0113】
続いて、制御部131は、第3利用可能エリア情報D3-3についての入場の可否に係る判定を行う。すなわち、チケットのステータスに係る情報において入場履歴がない又は入場後出場済みであり、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの入場駅が、定期乗車券区間Cの乗車可能区間(c駅-d駅間・e駅経由)内に位置する駅であり、当該時点が、定期乗車券区間Cに係る利用可能期間(□□月□□日~××月××日)内である場合に、第3利用可能エリア情報D3-3との対照において入場可能と判定する。
これに対し、チケットのステータスに係る情報において入場後出場前であるか、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの入場駅が、定期乗車券区間Cの利用可能区間(c駅-d駅間・e駅経由)内に位置する駅でないか、当該時点が、定期乗車券区間Cに係る利用可能期間(□□月□□日~××月××日)内でない場合に、第3利用可能エリア情報D3-3との対照において入場不可能と判定する。
【0114】
これらの判定の結果、一つでも入場可能と判定したものがあった場合、制御部131は、ステップS21-3で受信した二次元コードデータD11に係るチケットについて、入場可能と判定する。これに対し、一つも入場可能と判定したものがなかった場合、制御部131は、ステップS21-3で受信した二次元コードデータD11に係るチケットについて、入場不可能と判定することとなる。
【0115】
また、出場の場合、以下の通りの判定を行うこととなる。
【0116】
まず、制御部131は、第1利用可能エリア情報D3-1についての出場の可否に係る判定を行う。すなわち、チケットのステータスに係る情報において入場後出場前であり、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの出場駅が、フリーエリアAの利用可能範囲(a地域)内に位置する駅であり、当該時点が、フリーエリアAに係る利用可能期間(○○月○○日~△△月△△日)内である場合に、第1利用可能エリア情報D3-1との対照において出場可能と判定する。
これに対し、チケットのステータスに係る情報において入場履歴がない又は入場後出場済みであるか、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの出場駅が、フリーエリアAの利用可能範囲(a地域)内に位置する駅でないか、当該時点が、フリーエリアAに係る利用可能期間(○○月○○日~△△月△△日)内でない場合に、第1利用可能エリア情報D3-1との対照において出場不可能と判定する。
【0117】
続いて、制御部131は、第2利用可能エリア情報D3-2についての出場の可否に係る判定を行う。すなわち、チケットのステータスに係る情報において入場後出場前であり、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの出場駅が、フリーエリアBの利用可能範囲(b地域)内に位置する駅であり、当該時点が、フリーエリアAに係る利用可能期間(●●月●●日~▲▲月▲▲日)内である場合に、第2利用可能エリア情報D3-2との対照において出場可能と判定する。
これに対し、チケットのステータスに係る情報において入場履歴がない又は入場後出場済みであるか、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの出場駅が、フリーエリアBの利用可能範囲(b地域)内に位置する駅でないか、当該時点が、フリーエリアBに係る利用可能期間(●●月●●日~▲▲月▲▲日)内でない場合に、第2利用可能エリア情報D3-2との対照において出場不可能と判定する。
【0118】
続いて、制御部131は、第3利用可能エリア情報D3-3についての出場の可否に係る判定を行う。すなわち、チケットのステータスに係る情報において入場後出場前であり、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの出場駅が、定期乗車券区間Cの乗車可能区間(c駅-d駅間・e駅経由)内に位置する駅であり、当該時点が、定期乗車券区間Cに係る利用可能期間(□□月□□日~××月××日)内である場合に、第3利用可能エリア情報D3-3との対照において出場可能と判定する。
これに対し、チケットのステータスに係る情報において入場履歴がない又は入場後出場済みであるか、改札装置設置駅情報D17に係るユーザの出場駅が、定期乗車券区間Cの利用可能区間(c駅-d駅間・e駅経由)内に位置する駅でないか、当該時点が、定期乗車券区間Cに係る利用可能期間(□□月□□日~××月××日)内でない場合に、第3利用可能エリア情報D3-3との対照において出場不可能と判定する。
【0119】
これらの判定の結果、一つでも出場可能と判定したものがあった場合、制御部131は、ステップS21-3で受信した二次元コードデータD11に係るチケットについて、出場可能と判定する。これに対し、一つも出場可能と判定したものがなかった場合、制御部131は、ステップS21-3で受信した二次元コードデータD11に係るチケットについて、出場不可能と判定することとなる。
【0120】
上記判定が完了すると、制御部131は、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶されたチケットのステータスに係る情報につき更新する(ステップS21-6)。
具体的には、入場可能であった場合、利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5に含まれるチケットのステータスに係る情報を入場後とし、出場可能であった場合、利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5に含まれるチケットのステータスに係る情報を入場後出場済みとする。これに対し、入場又は出場が不可能であると判定した場合、チケットのステータスに係る情報の更新が行われることはない。
なお、第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3のいずれによって入場又は出場可能と判定した場合においても、第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3の全てについてステータスに係る情報の更新を行うこととなる。
【0121】
上記更新が完了すると、制御部131は、ステップS21-5における改札入出場の判定結果に係る情報(第1入出場判定結果情報D19)を、通信部133から通信ネットワークNを介して、改札装置140へと送信する(ステップS21-7)。
【0122】
通信部143によって、チケット発行サーバ130から送信された第1入出場判定結果情報D19を受信した改札装置140においては、制御部141が、受信した第1入出場判定結果情報D19に基づき、開閉部145の開閉を行う(ステップS21-8)。
具体的には、受信した第1入出場判定結果情報D19が、入場又は出場を可とするものであった場合、開閉部145につき開状態とし、入場又は出場を不可とするものであった場合、開閉部145につき閉状態とすることとなる。
【0123】
チケット発行サーバ130においては、第1入出場判定結果情報D19を改札装置140へと送信した後、ステップS21-6における利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5に含まれるチケットのステータスに係る情報の更新内容に関する情報(第1入出場時ステータス更新情報D20)を、通信部133から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS21-9)。
【0124】
チケット予約サーバ120においては、通信部123により第1入出場時ステータス更新情報D20を受信すると、制御部121が、記憶部122のチケット情報記憶部1222に記憶された利用可能エリア情報D3、チケット購入情報D5及びチケット予約情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報につき、ステップS21-6におけるチケット発行サーバ130における更新と同様にして更新する(ステップS21-10)。
【0125】
[(2) ステップS22:改札装置において入出場判定がなされる場合]
続いて、改札装置140において入出場判定がなされる場合の動作の流れにつき、図13のフローチャートに従って説明する。
【0126】
まず、二次元コードデータの読み取り(ステップS22-1)から二次元コードデータ等の送信(ステップS22-3)までの工程については、チケット発行サーバ130において入出場判定がなされる場合(ステップS21)に係る二次元コードデータの読み取り(ステップS21-1)から二次元コードデータ等送信(ステップS21-3)までの工程と変わるところはない。
【0127】
通信部133によって、改札装置140から送信された情報を受信したチケット発行サーバ130においては、制御部131が、改札装置機器情報D18に基づき、当該改札装置140が改札装置140において入出場判定を行う改札装置140か判断した後、改札装置140において入出場判定を行う場合、まず、記憶部132の符号化情報記憶部1323に記憶されている符号化情報D12を用いて、二次元コードデータD11の基本情報部D11-1のうち符号化されている情報を復号化する(ステップS22-4)。
【0128】
続いて、制御部131は、復号化された情報に含まれるチケット識別子情報D9に基づきチケット情報記憶部1322につき検索し、受信した二次元コードデータD11に対応する利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5を抽出し、抽出した利用可能エリア情報D3を、ステップS22-3において情報を送信した改札装置140へと送信する(ステップS22-5)。
【0129】
なお、受信した二次元コードデータD11に対応する利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5が抽出されなかった場合には、制御部131は、通信部133から通信ネットワークNを介して、改札装置140へと開閉部145を閉じる旨の所定の指令を送信して、処理を終了することとなる。
【0130】
通信部143によって利用可能エリア情報D3を受信した改札装置140においては、制御部141が、受信した利用可能エリア情報D3に基づき、入出場の可否に係る判定を行う(ステップS22-6)。この際の具体的な判定方法は、ステップS21-5において説明したものと同様である。
【0131】
上記判定が完了すると、制御部141は、判定結果に基づき、開閉部145の開閉を行う(ステップS22-7)。
具体的には、ステップS22-6における判定結果が、入場又は出場を可とするものであった場合、開閉部145につき開状態とし、入場又は出場を不可とするものであった場合、開閉部145につき閉状態とすることとなる。
【0132】
続いて、改札装置140においては、制御部141が、ステップS22-6における改札入出場の判定結果に係る情報(第2入出場判定結果情報D21)を、ステップS22-5において受信した利用可能エリア情報D3と共に、通信部143から通信ネットワークNを介して、チケット発行サーバ130へと送信する(ステップS22-8)。
【0133】
改札装置140から送信された情報を受信したチケット発行サーバ130においては、制御部131が、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶された利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5に含まれるチケットのステータスに係る情報につき更新する(ステップS22-9)。この際の具体的な更新方法は、ステップS21-6において説明したものと同様である。
【0134】
上記更新が完了すると、制御部131は、ステップS22-9における利用可能エリア情報D3及びチケット購入情報D5に含まれるチケットのステータスに係る情報の更新内容に係る情報(第2入出場時ステータス更新情報D22)を、通信部133から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS22-10)。
【0135】
チケット予約サーバ120においては、通信部123により第2入出場時ステータス更新情報D22を受信すると、制御部121が、記憶部122のチケット情報記憶部1222に記憶された利用可能エリア情報D3、チケット購入情報D5及びチケット予約情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報につき、ステップS22-9におけるチケット発行サーバ130における更新と同様にして更新する(ステップS22-11)。
【0136】
[第3 効果の説明]
次に、本実施形態の効果について説明する。
【0137】
本実施形態によれば、チケットの発行時には、チケット発行サーバ130において、複数の利用可能エリア情報(第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3)を取得の上、これらに係るエリア(フリーエリア及び/又は定期乗車券区間)が接続しているか否かについて判定する。
これによって、複数のエリアの接続の有無について確認した上で、複数のエリアで利用可能なフリー乗車券タイプのチケットを発行することが可能となることから、エリアの間の区間について乗車可能なチケットを有することなく乗車する不正乗車に利用されるおそれを低減しつつ、複数のエリアで利用可能なフリー乗車券タイプのチケットを発行することが可能となる。
【0138】
また、ユーザの希望に応じて、利用可能範囲、利用可能期間等の異なる複数のフリー乗車券タイプのチケットを弾力的に組み合わせて一枚のチケットを発行することが容易となることから、ユーザの利便性の向上に資すると共に、鉄道事業者にとっても、顧客の獲得の機会の拡大に資することとなる。
【0139】
また、本実施形態によれば、複数の利用可能エリア情報に係るエリアの接続の有無に係る判定は、一般的な列車の運賃請求に係るロジックを利用して行われる。
すなわち、一つのエリア内に位置する全ての駅と、他のエリア内に位置する全ての駅と、の間で、利用可能エリア情報を取得した全エリアに係るフリー乗車券タイプのチケットを有するユーザが列車に乗車したものと仮定して運賃請求の要否に係る判定を行い、一つでも運賃請求を要することなく乗車可能な区間が存在した場合に、これら二つのエリアが接続しているものと判定する。
これによって、新規にエリアの接続の有無の判定のためのロジックを構築することなく、既存の運賃請求に係るロジックを活用してシステムを構築できることから、コストを抑制しつつ、上記のような効果を得ることが可能となる。
【0140】
また、本実施形態によれば、ユーザの入出場時には、ユーザが入場又は出場する改札装置140に係る改札装置設置駅情報D17と、改札装置140で読み取られた二次元コードデータD11に対応する利用可能エリア情報のそれぞれ(第1利用可能エリア情報D3-1から第3利用可能エリア情報D3-3)と、を対照して、改札装置140におけるユーザの入場又は出場の可否について判定する。
この場合、それぞれの利用可能エリア情報に係るフリーエリア又は定期乗車券区間に係る入場又は出場の可否の判定には、既存のロジックを流用でき、その組み合わせによって、複数のエリアで利用可能なフリー乗車券タイプのチケットに係る入場又は出場の可否に係る判定を行うことができることから、入出場の可否に係る判定についても、新規にロジックを構築する必要がなくなり、コストを抑制できる。
【0141】
なお、ユーザの入出場の可否に係る判定は、ステップS2で説明したとおり、チケット発行サーバ130において行うようにすることも、改札装置140において行うようにすることも可能であるが、チケット発行サーバ130において行う場合、一般に改札装置140と比較して処理能力が高く、並行処理が可能であることから、判定に係る時間を短縮することが容易となる。
したがって、円滑な改札処理の実現の観点からは、チケット発行サーバ130においてユーザの入出場の可否に係る判定を行うようにすることが好ましい。
【0142】
また、上記のようにチケットの発行時に各エリアの接続の有無に係る判定を行っていることから、ユーザによる入出場時には、逐一利用エリア同士の接続の有無について判定する必要がない。すなわち、チケット発行時に一括してエリア間の接続の有無について判定を行うことによって、入出場時に逐一エリア間の接続の有無に係る判定を行う必要がなくなる。
この点、チケットの発行時と比較して、改札装置140における入出場時には、ユーザを待たせることが難しく、即座に入出場の可否につき判定することが必要となることから、負荷の大きいエリア間の接続の有無の判定に係る処理をチケットの発行時に行い、ユーザの入出場時の処理を簡易化できることは、大きなメリットとなる。
【0143】
また、二次元コードデータD11は、基本情報部D11-1の一部の情報のみが符号化され、チケット識別子情報D9は符号化されている情報に含まれている。
これによって、符号化情報D12を有するチケット発行サーバ130以外では、チケット識別子情報D9を読み取ることができないことから、二次元コードデータD11に係る二次元コードのセキュリティを向上できる。
【0144】
また、二次元コードデータD11が、基本情報部D11-1と、正当性検定部D11-2と、を有し、かつ、正当性検定部D11-2には、基本情報部D11-1に含まれるデータを基に、検定用処理情報D14に係る所定の変換規則又は計算式に従って所定の検定用の変換又は計算を行った結果に係る情報である検定情報D13が含まれることで、改札装置140において容易に正規に発行されたチケットか否かにつき判定することが可能となる。
【0145】
[第4 変形例]
次に、本実施形態の変形例について説明する。
【0146】
[1 チケット発行装置におけるチケット発行]
上記においては、ユーザ端末160に対してデータによりチケットの発行がなされる場合について説明したが、これに限られず、チケット発行装置150において、紙等の所定の媒体によりチケットの発行がなされるようにすることも可能である。
【0147】
この場合、ユーザは、チケット発行装置150において、操作部155を用いて購入希望チケット情報D1を入力し、当該情報に従って、チケット情報管理サーバ110における利用可能エリア情報D3の生成、チケット発行サーバ130における利用可能エリア情報に係る各フリーエリア及び定期乗車券区間の接続判定、二次元コードデータD11の生成等の過程を経た後、二次元コードデータD11を受信したチケット発行装置150において、二次元コードデータD11に基づき二次元コード画像データD15を生成の上、チケット発行部156により、二次元コード画像データD15に係る二次元コード及びチケット番号情報D10に係る番号が紙等の所定の媒体に印刷等の方法で記憶されたチケットを発行することとなる。
【0148】
なお、チケット発行装置150において発行する場合には、利用可能エリア情報D3は、チケット情報管理サーバ110で生成することなく、ユーザにより購入希望チケット情報D1が入力された直後に、チケット発行装置150において生成し、チケット発行サーバ130へと送信するようにしてもよい。
【0149】
また、利用可能エリア情報に係る各フリーエリア及び定期乗車券区間の接続判定についても、処理能力の観点からはチケット発行サーバ130において行うことが好ましいものの、チケット情報管理サーバ110から利用可能エリア情報D3を取得し、又は自ら利用可能エリア情報D3を生成して取得した後に、チケット発行装置150において行うようにすることも可能である。
【0150】
[2 一次元又は二次元のコード以外によるチケット発行]
上記においては、チケットを一次元又は二次元のコードにより発行する場合を例として説明した。
この点、専用の媒体を用いずとも簡易に発行できる点で、このような一次元又は二次元のコードにより発行することが最も好ましいものの、チケット識別子情報D9を記憶すると共に、これを改札装置140において読み取らせることができるものであれば、他の手段により発行することも可能である。例えば、ICカード、磁気券等によって発行してもよい。
また、例えばICカードにより発行する場合、チケット識別子情報D9を逐一発行することなく、ICカード毎に付された既存のIDを活用し、これと紐付けて利用可能エリア情報D3等の情報が、チケット発行サーバ130において記憶されるようにし、このようなICカード毎に付されたIDを改札装置140においてチケット情報読取部144により読み取ることによって、改札処理が行われるようにしてもよい。
【0151】
[3 チケット発行後の接続判定]
上記においては、第1利用可能エリア情報D3-1、第2利用可能エリア情報D3-2及び第3利用可能エリア情報D3-3に係るフリーエリア及び定期乗車券区間が接続しているか否かに係る判定を、チケット発行時の一度のみ行う場合について説明したが、これらフリーエリア及び定期乗車券区間毎に利用可能期間が異なる場合、例えば、特定のフリーエリア又は定期乗車券区間についてのみ利用可能期間が終了した場合、当初全てのフリーエリア及び定期乗車券区間が接続していると判定した場合においても、このような接続が崩れる場合がある。
具体的には、上記のように、第1利用可能エリア情報D3-1に係るフリーエリアAと第3利用可能エリア情報D3-3に係る定期乗車券区間Cとが接続し、第2利用可能エリア情報D3-2に係るフリーエリアBと第3利用可能エリア情報D3-3に係る定期乗車券区間Cとが接続することで、フリーエリアA、フリーエリアB及び定期乗車券区間Cの全てが接続していると判定した場合、第3利用可能エリア情報D3-3に係る定期乗車券区間Cの利用可能期間が先に終了した場合、接続が崩れることとなる。
【0152】
このような場合に備えて、チケット発行サーバ130において、チケット発行後にも、所定のタイミングで、判定の時点が利用可能期間外であるフリーエリア及び/又は定期乗車券区間を除いて、ステップS1-6で行ったのと同様の判定を行うことで、当該時点において接続が維持されているかの判定を行い、全てのフリーエリア及び/又は定期乗車券区間が接続していなかった場合に、例えば、チケットを利用できないことを示す所定の情報を、記憶部132のチケット情報記憶部1322に、対応する利用可能エリア情報D3等の情報と紐付けて記憶させる等の方法によって、接続が崩れたチケットの利用を防止することができるようにしてもよい。
【0153】
[4 チケット発行後のフリーエリアの追加]
ステップS1で発行された二次元コードに、発行後に利用可能なエリアを追加することができるようにしてもよい。
【0154】
この場合、例えばユーザは、ユーザ端末160の操作部165を用いて、追加を希望するフリーエリア又は定期乗車券に係る情報(以下、「追加エリア情報」という。)を入力し、当該情報が入力されると、制御部161は、追加エリア情報を、通信部163から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する。
【0155】
通信部123により追加エリア情報を受信した、チケット予約サーバ120においては、制御部121が、通信部123から通信ネットワークNを介して、チケット情報管理サーバ110へと、受信した追加エリア情報を、当該データに対応した利用可能エリア情報を生成する旨の所定の要求と共に送信し、これを受信したチケット情報管理サーバ110において、追加エリア情報に対応した利用可能エリア情報を生成する。
【0156】
追加エリア情報に対応した利用可能エリア情報を生成すると、チケット情報管理サーバ110の制御部111が、通信部113から通信ネットワークNを介して、生成した利用可能エリア情報をチケット発行サーバ130へと送信し、通信部133によって追加エリア情報に対応した利用可能エリア情報を受信したチケット発行サーバ130においては、制御部131が、追加エリア情報に対応した利用可能エリア情報に係るフリーエリア又は定期乗車区間が、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶された利用可能エリア情報D3に係るフリーエリア又は定期乗車券区間と接続しているか否かに係る判定を行う。
【0157】
具体的には、制御部131は、ステップS1-6において説明したものと同様の方法により、追加エリア情報に対応した利用可能エリア情報に係るフリーエリア又は定期乗車区間と、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶された利用可能エリア情報D3に係るフリーエリア又は定期乗車券区間のそれぞれと、の接続の有無を判定し、追加エリア情報に対応した利用可能エリア情報に係るフリーエリア又は定期乗車区間と、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶された利用可能エリア情報D3に係るフリーエリア又は定期乗車券区間の少なくともいずれが一つと、が接続していた場合、制御部131は、追加エリア情報に対応した利用可能エリア情報を、記憶部132のチケット情報記憶部1322に、既に記憶された利用可能エリア情報D3(第1利用可能エリア情報D3-1、第2利用可能エリア情報D3-2及び第3利用可能エリア情報D3-3)と紐付けて記憶させる。
【0158】
これによって、ユーザは、追加エリア情報に対応した利用可能エリア情報に係るフリーエリア又は定期乗車区間においても、発行を受けた二次元コードを利用して、改札装置から入出場することが可能となる。
【符号の説明】
【0159】
100 チケット情報処理システム
110 チケット情報管理サーバ
120 チケット予約サーバ
130 チケット発行サーバ(情報処理装置)
131 制御部(接続判定手段、記憶制御手段、作成手段、抽出手段、判定手段、第1送信制御手段、第2送信制御手段)
132 記憶部(記憶手段)
1321 チケット発行プログラム(情報処理プログラム)
133 通信部(第1取得手段、第2取得手段、送信手段、第3取得手段、取得手段)
140 改札装置
150 チケット発行装置(情報処理装置)
160 ユーザ端末
D3 利用可能エリア情報(チケット内容情報)
D3-1 第1利用可能エリア情報(利用可能エリア情報)
D3-2 第2利用可能エリア情報(利用可能エリア情報)
D3-3 第3利用可能エリア情報(利用可能エリア情報)
D9 チケット識別子情報
D11 二次元コードデータ(チケット記憶情報)
D11-1 基本情報部
D11-2 正当性検定部
D12 符号化情報
D13 検定情報
D17 改札装置設置駅情報
D19 第1入出場判定結果情報(第1判定結果情報)
D21 第2入出場時判定結果情報(第2判定結果情報)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13