(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-03
(45)【発行日】2024-12-11
(54)【発明の名称】真空ポンプ、及び異物センサ
(51)【国際特許分類】
F04D 19/04 20060101AFI20241204BHJP
【FI】
F04D19/04 H
(21)【出願番号】P 2022189152
(22)【出願日】2022-11-28
【審査請求日】2023-12-05
(73)【特許権者】
【識別番号】508275939
【氏名又は名称】エドワーズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097559
【氏名又は名称】水野 浩司
(74)【代理人】
【識別番号】100123674
【氏名又は名称】松下 亮
(74)【代理人】
【識別番号】100173680
【氏名又は名称】納口 慶太
(72)【発明者】
【氏名】樺澤 剛志
【審査官】中村 大輔
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-195893(JP,A)
【文献】特開2020-153367(JP,A)
【文献】特開2018-159632(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 19/04
G01B 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガスが流動する排気経路を有する真空容器と、加熱手段による加熱の対象となる高温部と、冷却手段による冷却の対象となる低温部と、異物の検出を行う異物センサと、を有する真空ポンプであって、
前記異物センサが、
異物の堆積により静電容量が変化し得る一対の電極と、前記電極間における前記静電容量の計測を行う静電容量計測手段と、を備え、
前記電極を前記高温部に配設し、
前記静電容量計測手段を前記低温部に配設したことを特徴とする真空ポンプ。
【請求項2】
前記電極が、前記排気経路に面して配設されたことを特徴とする請求項1に記載の真空ポンプ。
【請求項3】
前記静電容量計測手段が、
前記真空容器内に配設されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の真空ポンプ。
【請求項4】
前記静電容量計測手段が、
樹脂モールドされたことを特徴とする請求項1又は2に記載の真空ポンプ。
【請求項5】
前記静電容量計測手段が、
前記低温部に熱交換可能に配設されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の真空ポンプ。
【請求項6】
前記電極から伸びたピンに、前記静電容量計測手段を直接接続したことを特徴とする請求項1又は2に記載の真空ポンプ。
【請求項7】
排気ガスが流動する排気経路を有する真空容器と、加熱手段による加熱の対象となる高温部と、冷却手段による冷却の対象となる低温部と、を有する真空ポンプに用いられ、異物の検出を行う異物センサであって、
異物の堆積により静電容量が変化し得る一対の電極と、前記電極間における前記静電容量の計測を行う静電容量計測手段と、を備え、
前記電極は前記高温部に配設されるものであり、
前記静電容量計測手段は前記低温部に配設されるものであることを特徴とする異物センサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばターボ分子ポンプ等の真空ポンプ、及び、真空ポンプに用いられる異物センサに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、真空ポンプの一種としてターボ分子ポンプが知られている。このターボ分子ポンプは、例えば、半導体やフラットパネル等の製造装置における排気のために用いられる。ターボ分子ポンプにおいては、ポンプ本体内のモータへの通電により回転翼を回転させ、ポンプ本体に吸い込んだガス(プロセスガス)の気体分子(ガス分子)を弾き飛ばすことによりガスを排気するようになっている。また、このようなターボ分子ポンプには、ポンプ内の温度を適切に管理するために、ヒータや冷却管を備えたタイプのものがある。
【0003】
ターボ分子ポンプのような真空ポンプにおいては、半導体等の製造過程で生じる反応生成物が真空ポンプ内に堆積する場合がある。その堆積量を、静電容量の変化を利用して検出する技術が考案されている。
【0004】
後掲の特許文献1には、平行平板型電極の間の堆積物による静電容量の変化を検出する技術が開示されている。後掲の特許文献2には、櫛歯型電極の表面の堆積物による静電容量の変化を検出する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-159632号公報
【文献】特開2021-195893号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
堆積物を検出するための電極を小型化すると、堆積物による静電容量の変化も小さくなる(例えば1~2pF(ピコファラッド)程度になる)。そのため、電極と検出回路を繋ぐケーブルやコネクタで生じる寄生容量の影響が無視できなくなる。
【0007】
寄生容量の影響は次の(A)、(B)のような場合に大きくなる。
(A)センサと検出回路を繋ぐ正負のケーブル同士の距離や、ケーブルと壁面(金属製の壁面)との距離が近い場合。
(B)ケーブルが長い場合。
【0008】
上記(A)、(B)のような課題を解決するためには、電極と検出回路とを一体化し、ケーブル長を最小限にすると良い。例えば、近接センサや、液面レベルセンサ等では、電極と検出回路が一体化されたセンサが広く利用されている。しかし、センサが設置されるガス流路は、高温に加熱されており、電極と検出回路を一体化すると、次の(1)、(2)のような課題が生じる。
(1)両者(電極と検出回路)を高温のガス流路に設置すると、電極の温度が高温に保たれ、堆積量は適切に検出できるが、検出回路がオーバーヒート(過熱)し易くなる。
(2)両者(電極と検出回路)を低温部分に設置すると、検出回路はオーバーヒートしにくいが、電極の温度が低下し、堆積量が適切に検出できなくなる。
【0009】
上記(1)、(2)のような課題が存在することから、電極と検出回路を一体化し、ポンプ内に設置するアイデアは現実的ではない。そこで、従来は、電極をポンプ内に設置し、検出回路をポンプ外の制御回路内に設置し、両者をケーブルで接続することが行われている。このことは、前述の特許文献1における
図1、
図2や、特許文献2における
図6に示されている。
【0010】
しかし、電極をポンプ内に設置し、検出回路をポンプ外に設置した場合、ポンプから検出回路まで、数メートル離れることがある。そして、ケーブルを長くすることにより、寄生容量の影響を強く受けることがある。
【0011】
また、ケーブルを動かすと寄生容量が変化する場合がある。この場合、ケーブルが動いたことによる静電容量の変化と、堆積物による静電容量の変化とが見分けられないこともある。
【0012】
本発明の目的とするところは、静電容量の変化を正確に検出することが可能な真空ポンプ、及び異物センサを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
(1)上記目的を達成するために本発明に係る真空ポンプは、
排気ガスが流動する排気経路を有する真空容器と、加熱手段による加熱の対象となる高温部と、冷却手段による冷却の対象となる低温部と、異物の検出を行う異物センサと、を有する真空ポンプであって、
前記異物センサが、
異物の堆積により静電容量が変化し得る一対の電極と、前記電極間における前記静電容量の計測を行う静電容量計測手段と、を備え、
前記電極を前記高温部に配設し、
前記静電容量計測手段を前記低温部に配設したことを特徴とする。
(2)上記目的を達成するために本発明に係る異物センサは、
排気ガスが流動する排気経路を有する真空容器と、加熱手段による加熱の対象となる高温部と、冷却手段による冷却の対象となる低温部と、を有する真空ポンプに用いられ、異物の検出を行う異物センサであって、
異物の堆積により静電容量が変化し得る一対の電極と、前記電極間における前記静電容量の計測を行う静電容量計測手段と、を備え、
前記電極は前記高温部に配設されるものであり、
前記静電容量計測手段は前記低温部に配設されるものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
上記発明によれば、静電容量の変化を正確に検出することが可能な真空ポンプを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るターボ分子ポンプの構成を模式的に示す説明図である。
【
図3】電流指令値が検出値より大きい場合の制御を示すタイムチャートである。
【
図4】電流指令値が検出値より小さい場合の制御を示すタイムチャートである。
【
図5】第1実施形態に係るターボ分子ポンプの一部を拡大して示す説明図である。
【
図6】異物センサの構成を概略的に示すブロック図である。
【
図7】電極部における電極の一例を示す説明図である。
【
図8】計測変換基板を
図5の下方から見た状態を示す説明図である。
【
図9】本発明の第2実施形態に係るターボ分子ポンプの構成を模式的に示す説明図である。
【
図10】第2実施形態に係るターボ分子ポンプの一部を拡大して示す説明図である。
【
図11】計測変換基板を
図10の下方から見た状態を示す説明図である。
【
図12】本発明の第3実施形態に係るターボ分子ポンプの構成を模式的に示す説明図である。
【
図13】第3実施形態に係るターボ分子ポンプの一部を拡大して示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1実施形態に係るターボ分子ポンプ100の基本構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る真空ポンプとしてのターボ分子ポンプ100を示している。このターボ分子ポンプ100は、例えば、半導体製造装置等のような対象機器の真空チャンバ(図示略)に接続されるようになっている。
【0017】
このターボ分子ポンプ100の縦断面図を
図1に示す。
図1において、ターボ分子ポンプ100は、円筒状の外筒127の上端に吸気口101が形成されている。そして、外筒127の内方には、ガスを吸引排気するためのタービンブレードである複数の回転翼102(102a、102b、102c・・・)を周部に放射状かつ多段に形成した回転体103が備えられている。この回転体103の中心にはロータ軸113が取り付けられており、このロータ軸113は、例えば5軸制御の磁気軸受により空中に浮上支持かつ位置制御されている。
【0018】
上側径方向電磁石104は、4個の電磁石がX軸とY軸とに対をなして配置されている。この上側径方向電磁石104の近接に、かつ上側径方向電磁石104のそれぞれに対応されて4個の上側径方向センサ107が備えられている。上側径方向センサ107は、例えば伝導巻線を有するインダクタンスセンサや渦電流センサなどが用いられ、ロータ軸113の位置に応じて変化するこの伝導巻線のインダクタンスの変化に基づいてロータ軸113の位置を検出する。この上側径方向センサ107はロータ軸113、すなわちそれに固定された回転体103の径方向変位を検出し、制御装置200に送るように構成されている。
【0019】
この制御装置200においては、例えばPID調節機能を有する補償回路が、上側径方向センサ107によって検出された位置信号に基づいて、上側径方向電磁石104の励磁制御指令信号を生成し、
図2に示すアンプ回路150(後述する)が、この励磁制御指令信号に基づいて、上側径方向電磁石104を励磁制御することで、ロータ軸113の上側の径方向位置が調整される。
【0020】
そして、このロータ軸113は、高透磁率材(鉄、ステンレスなど)などにより形成され、上側径方向電磁石104の磁力により吸引されるようになっている。かかる調整は、X軸方向とY軸方向とにそれぞれ独立して行われる。また、下側径方向電磁石105及び下側径方向センサ108が、上側径方向電磁石104及び上側径方向センサ107と同様に配置され、ロータ軸113の下側の径方向位置を上側の径方向位置と同様に調整している。
【0021】
さらに、軸方向電磁石106A、106Bが、ロータ軸113の下部に備えた円板状の金属ディスク(「アーマチャディスク」ともいう)111を上下に挟んで配置されている。金属ディスク111は、鉄などの高透磁率材で構成されている。ロータ軸113の軸方向変位を検出するために軸方向センサ109が備えられ、その軸方向位置信号が制御装置200に送られるように構成されている。
【0022】
そして、制御装置200において、例えばPID調節機能を有する補償回路が、軸方向センサ109によって検出された軸方向位置信号に基づいて、軸方向電磁石106Aと軸方向電磁石106Bのそれぞれの励磁制御指令信号を生成し、アンプ回路150が、これらの励磁制御指令信号に基づいて、軸方向電磁石106Aと軸方向電磁石106Bをそれぞれ励磁制御することで、軸方向電磁石106Aが磁力により金属ディスク111を上方に吸引し、軸方向電磁石106Bが金属ディスク111を下方に吸引し、ロータ軸113の軸方向位置が調整される。
【0023】
このように、制御装置200は、この軸方向電磁石106A、106Bが金属ディスク111に及ぼす磁力を適当に調節し、ロータ軸113を軸方向に磁気浮上させ、空間に非接触で保持するようになっている。なお、これら上側径方向電磁石104、下側径方向電磁石105及び軸方向電磁石106A、106Bを励磁制御するアンプ回路150については、後述する。
【0024】
一方、モータ121は、ロータ軸113を取り囲むように周状に配置された複数の磁極を備えている。各磁極は、ロータ軸113との間に作用する電磁力を介してロータ軸113を回転駆動するように、制御装置200によって制御されている。また、モータ121には図示しない例えばホール素子、レゾルバ、エンコーダなどの回転速度センサが組み込まれており、この回転速度センサの検出信号によりロータ軸113の回転速度が検出されるようになっている。
【0025】
さらに、例えば下側径方向センサ108近傍に、図示しない位相センサが取り付けてあり、ロータ軸113の回転の位相を検出するようになっている。制御装置200では、この位相センサと回転速度センサの検出信号を共に用いて磁極の位置を検出するようになっている。
【0026】
回転翼102(102a、102b、102c・・・)とわずかの空隙(所定の間隔)を隔てて複数枚の固定翼123(123a、123b、123c・・・)が配設されている。回転翼102(102a、102b、102c・・・)は、それぞれ排気ガスの分子を衝突により下方向に移送するため、ロータ軸113の軸線に垂直な平面から所定の角度だけ傾斜して形成されている。
【0027】
また、固定翼123も、同様にロータ軸113の軸線に垂直な平面から所定の角度だけ傾斜して形成され、かつ外筒127の内方に向けて回転翼102の段と互い違いに配設されている。そして、固定翼123の外周端は、複数の段積みされた固定翼スペーサ125(125a、125b、125c・・・)の間に嵌挿された状態で支持されている。
【0028】
固定翼スペーサ125はリング状の部材であり、例えばアルミニウム、鉄、ステンレス、銅などの金属、又はこれらの金属を成分として含む合金などの金属によって構成されている。固定翼スペーサ125の外周には、わずかの空隙を隔てて外筒127が固定されている。外筒127の底部にはベース部129が配設されている。ベース部129には排気口133が形成され、外部に連通されている。チャンバ(真空チャンバ)側から吸気口101に入ってベース部129に移送されてきた排気ガスは、排気口133へと送られる。
【0029】
さらに、ターボ分子ポンプ100の用途によって、固定翼スペーサ125の下部とベース部129の間には、ネジ付スペーサ131が配設される。ネジ付スペーサ131は、アルミニウム、銅、ステンレス、鉄、又はこれらの金属を成分とする合金などの金属によって構成された円筒状の部材であり、その内周面に螺旋状のネジ溝131aが複数条刻設されている。ネジ溝131aの螺旋の方向は、回転体103の回転方向に排気ガスの分子が移動したときに、この分子が排気口133の方へ移送される方向である。回転体103の回転翼102(102a、102b、102c・・・)が形成された回転体本体103aの下部には回転体下部円筒部103bが垂下されている。この回転体下部円筒部103bの外周面は、円筒状で、かつネジ付スペーサ131の内周面に向かって張り出されており、このネジ付スペーサ131の内周面と所定の隙間を隔てて近接されている。回転翼102および固定翼123によってネジ溝131aに移送されてきた排気ガスは、ネジ溝131aに案内されつつベース部129へと送られる。このように、ネジ付スペーサ131と、これに対向する回転体下部円筒部103bは、ホルベック型排気機構部204を構成する。ホルベック型排気機構部204は、ネジ付スペーサ131に対する回転体下部円筒部103bの回転により、排気ガスに方向性を与え、ターボ分子ポンプ100の排気特性を向上する。
【0030】
ベース部129は、ターボ分子ポンプ100の基底部を構成する円盤状の部材であり、一般には鉄、アルミニウム、ステンレスなどの金属によって構成されている。ベース部129はターボ分子ポンプ100を物理的に保持すると共に、熱の伝導路の機能も兼ね備えているので、鉄、アルミニウムや銅などの剛性があり、熱伝導率も高い金属が使用されるのが望ましい。
【0031】
かかる構成において、回転翼102がロータ軸113と共にモータ121により回転駆動されると、回転翼102と固定翼123の作用により、吸気口101を通じてチャンバから排気ガスが吸気される。吸気口101から吸気された排気ガスは、回転翼102と固定翼123の間を通り、ベース部129へ移送される。このとき、排気ガスが回転翼102に接触する際に生ずる摩擦熱や、モータ121で発生した熱の伝導などにより、回転翼102の温度は上昇するが、この熱は、輻射又は排気ガスの気体分子(ガス分子)などによる伝導により固定翼123側に伝達される。
【0032】
固定翼スペーサ125は、外周部で互いに接合しており、固定翼123が回転翼102から受け取った熱や排気ガスが固定翼123に接触する際に生ずる摩擦熱などを外部へと伝達する。
【0033】
なお、上記では、ネジ付スペーサ131は回転体103の回転体下部円筒部103bの外周に配設し、ネジ付スペーサ131の内周面にネジ溝131aが刻設されているとして説明した。しかしながら、これとは逆に回転体下部円筒部103bの外周面にネジ溝が刻設され、その周囲に円筒状の内周面を有するスペーサが配置される場合もある。
【0034】
また、ターボ分子ポンプ100の用途によっては、吸気口101から吸引されたガスが上側径方向電磁石104、上側径方向センサ107、モータ121、下側径方向電磁石105、下側径方向センサ108、軸方向電磁石106A、106B、軸方向センサ109などで構成される電装部に侵入することのないよう、電装部は周囲をステータコラム122で覆われ、このステータコラム122内はパージガスにて所定圧に保たれる場合もある。
【0035】
この場合には、ベース部129にはパージガスポート(図示略)が配設され、この配管を通じてパージガスが導入される。導入されたパージガスは、保護ベアリング120とロータ軸113間、モータ121のロータとステータ間、回転翼102の内周側円筒部(回転体下部円筒部103b)とステータコラム122やベース部129との間の隙間134を通じて排気口133へ送出される。
【0036】
ここに、ターボ分子ポンプ100は、機種の特定と、個々に調整された固有のパラメータ(例えば、機種に対応する諸特性)に基づいた制御を要する。この制御パラメータを格納するために、上記ターボ分子ポンプ100は、その本体内に電子回路部141を備えている。電子回路部141は、EEP-ROM等の半導体メモリ及びそのアクセスのための半導体素子等の電子部品、それらの実装用の基板143等から構成される。この電子回路部141は、ターボ分子ポンプ100の下部を構成するベース部129の例えば中央付近の図示しない回転速度センサの下部に収容され、気密性の底蓋145によって閉じられている。
【0037】
ところで、半導体の製造工程では、チャンバに導入されるプロセスガスの中には、その圧力が所定値よりも高くなり、或いは、その温度が所定値よりも低くなると、固体となる性質を有するものがある。ターボ分子ポンプ100内部では、排気ガスの圧力は、吸気口101で最も低く排気口133で最も高い。プロセスガスが吸気口101から排気口133へ移送される途中で、その圧力が所定値よりも高くなったり、その温度が所定値よりも低くなったりすると、プロセスガスは、固体状となり、ターボ分子ポンプ100内部に付着して堆積する。
【0038】
例えば、Alエッチング装置にプロセスガスとしてSiCl4が使用された場合、低真空(760[torr]~10-2[torr])かつ、低温(約20[℃])のとき、固体生成物(例えばAlCl3)が析出し、ターボ分子ポンプ100内部に付着堆積することが蒸気圧曲線からわかる。これにより、ターボ分子ポンプ100内部にプロセスガスの析出物が堆積すると、この堆積物がポンプ流路を狭め、ターボ分子ポンプ100の性能を低下させる原因となる。そして、前述した生成物は、排気口133の付近やネジ付スペーサ131付近の圧力が高い部分で凝固、付着し易い状況にあった。
【0039】
そのため、この問題を解決するために、従来はベース部129等の外周に図示しないヒータや環状の水冷管149を巻着させ、かつ例えばベース部129に図示しない温度センサ(例えばサーミスタ)を埋め込み、この温度センサの信号に基づいてベース部129の温度を一定の高い温度(設定温度)に保つようにヒータの加熱や水冷管149による冷却の制御(以下TMSという。TMS;TemperatureManagement System)が行われている。本実施形態では、ネジ付スペーサ131に埋め込まれたヒータ148によりネジ付スペーサ131が加熱され、底蓋145に埋め込まれた水冷管149によりベース部129が冷却されるが、これらの点については後述する。
【0040】
次に、このように構成されるターボ分子ポンプ100に関して、その上側径方向電磁石104、下側径方向電磁石105及び軸方向電磁石106A、106Bを励磁制御するアンプ回路150について説明する。このアンプ回路の回路図を
図2に示す。
【0041】
図2において、上側径方向電磁石104等を構成する電磁石巻線151は、その一端がトランジスタ161を介して電源171の正極171aに接続されており、また、その他端が電流検出回路181及びトランジスタ162を介して電源171の負極171bに接続されている。そして、トランジスタ161、162は、いわゆるパワーMOSFETとなっており、そのソース-ドレイン間にダイオードが接続された構造を有している。
【0042】
このとき、トランジスタ161は、そのダイオードのカソード端子161aが正極171aに接続されるとともに、アノード端子161bが電磁石巻線151の一端と接続されるようになっている。また、トランジスタ162は、そのダイオードのカソード端子162aが電流検出回路181に接続されるとともに、アノード端子162bが負極171bと接続されるようになっている。
【0043】
一方、電流回生用のダイオード165は、そのカソード端子165aが電磁石巻線151の一端に接続されるとともに、そのアノード端子165bが負極171bに接続されるようになっている。また、これと同様に、電流回生用のダイオード166は、そのカソード端子166aが正極171aに接続されるとともに、そのアノード端子166bが電流検出回路181を介して電磁石巻線151の他端に接続されるようになっている。そして、電流検出回路181は、例えばホールセンサ式電流センサや電気抵抗素子で構成されている。
【0044】
以上のように構成されるアンプ回路150は、一つの電磁石に対応されるものである。そのため、磁気軸受が5軸制御で、電磁石104、105、106A、106Bが合計10個ある場合には、電磁石のそれぞれについて同様のアンプ回路150が構成され、電源171に対して10個のアンプ回路150が並列に接続されるようになっている。
【0045】
さらに、アンプ制御回路191は、例えば、制御装置200の図示しないディジタル・シグナル・プロセッサ部(以下、DSP部という)によって構成され、このアンプ制御回路191は、トランジスタ161、162のon/offを切り替えるようになっている。
【0046】
アンプ制御回路191は、電流検出回路181が検出した電流値(この電流値を反映した信号を電流検出信号191cという)と所定の電流指令値とを比較するようになっている。そして、この比較結果に基づき、PWM制御による1周期である制御サイクルTs内に発生させるパルス幅の大きさ(パルス幅時間Tp1、Tp2)を決めるようになっている。その結果、このパルス幅を有するゲート駆動信号191a、191bを、アンプ制御回路191からトランジスタ161、162のゲート端子に出力するようになっている。
【0047】
なお、回転体103の回転速度の加速運転中に共振点を通過する際や定速運転中に外乱が発生した際等に、高速かつ強い力での回転体103の位置制御をする必要がある。そのため、電磁石巻線151に流れる電流の急激な増加(あるいは減少)ができるように、電源171としては、例えば50V程度の高電圧が使用されるようになっている。また、電源171の正極171aと負極171bとの間には、電源171の安定化のために、通常コンデンサが接続されている(図示略)。
【0048】
かかる構成において、トランジスタ161、162の両方をonにすると、電磁石巻線151に流れる電流(以下、電磁石電流iLという)が増加し、両方をoffにすると、電磁石電流iLが減少する。
【0049】
また、トランジスタ161、162の一方をonにし他方をoffにすると、いわゆるフライホイール電流が保持される。そして、このようにアンプ回路150にフライホイール電流を流すことで、アンプ回路150におけるヒステリシス損を減少させ、回路全体としての消費電力を低く抑えることができる。また、このようにトランジスタ161、162を制御することにより、ターボ分子ポンプ100に生じる高調波等の高周波ノイズを低減することができる。さらに、このフライホイール電流を電流検出回路181で測定することで電磁石巻線151を流れる電磁石電流iLが検出可能となる。
【0050】
すなわち、検出した電流値が電流指令値より小さい場合には、
図3に示すように制御サイクルTs(例えば100μs)中で1回だけ、パルス幅時間Tp1に相当する時間分だけトランジスタ161、162の両方をonにする。そのため、この期間中の電磁石電流iLは、正極171aから負極171bへ、トランジスタ161、162を介して流し得る電流値iLmax(図示せず)に向かって増加する。
【0051】
一方、検出した電流値が電流指令値より大きい場合には、
図4に示すように制御サイクルTs中で1回だけパルス幅時間Tp2に相当する時間分だけトランジスタ161、162の両方をoffにする。そのため、この期間中の電磁石電流iLは、負極171bから正極171aへ、ダイオード165、166を介して回生し得る電流値iLmin(図示せず)に向かって減少する。
【0052】
そして、いずれの場合にも、パルス幅時間Tp1、Tp2の経過後は、トランジスタ161、162のどちらか1個をonにする。そのため、この期間中は、アンプ回路150にフライホイール電流が保持される。
【0053】
このような基本構成を有するターボ分子ポンプ100は、
図1中の上側(吸気口101の側)が対象機器の側に繋がる吸気部となっており、下側(排気ポート135に繋がる排気口133が図中の左側に突出するよう設けられたベース部129の側)が、図示を省略する補助ポンプ(バックポンプ)等に繋がる排気部となっている。そして、ターボ分子ポンプ100は、
図1に示すような鉛直方向の垂直姿勢のほか、倒立姿勢や水平姿勢、傾斜姿勢でも用いることが可能となっている。
【0054】
また、ターボ分子ポンプ100においては、前述の外筒127とベース部129とが組み合わさって1つのケース(以下では両方を合わせて「本体ケーシング」などと称する場合がある)を構成している。また、ターボ分子ポンプ100は、箱状の電装ケース(図示略)と電気的(及び構造的)に接続されており、電装ケースには前述の制御装置200が組み込まれている。
【0055】
ターボ分子ポンプ100の本体ケーシング(外筒127とベース部129の組み合わせ)の内部の構成は、モータ121によりロータ軸113等を回転させる回転機構部と、回転機構部より回転駆動される排気機構部に分けることができる。また、排気機構部は、回転翼102や固定翼123等により構成されるターボ分子ポンプ機構部と、回転体下部円筒部103bやネジ付スペーサ131等により構成されるネジ溝ポンプ機構部(ホルベック型排気機構部)に分けて考えることができる。
【0056】
また、前述のパージガス(保護ガス)は、軸受部分や回転翼102等の保護のために使用され、排気ガス(プロセスガス)に因る腐食の防止や、回転翼102の冷却等を行う。このパージガスの供給は、一般的な手法により行うことが可能である。
【0057】
例えば、ベース部129の所定の部位(排気口133に対して90度や120度等離れた位置など)に、径方向に直線状に延びる前述のパージガスポート(図示略)を設ける。そして、このパージガスポートに対し、ベース部129の外側からパージガスボンベ(N2ガスボンベなど)や、流量調節器(弁装置)などを介してパージガスを供給する。
【0058】
前述の保護ベアリング120は、「タッチダウン(T/D)軸受」、「バックアップ軸受」などとも呼ばれる。これらの保護ベアリング120により、例えば万が一電気系統のトラブルや大気突入等のトラブルが生じた場合であっても、ロータ軸113の位置や姿勢を大きく変化させず、回転翼102やその周辺部が損傷しないようになっている。
【0059】
なお、ターボ分子ポンプ100や回転体103の構造を示す
図1では、部品の断面を示すハッチングの記載は、図面が煩雑になるのを避けるため省略している。
【0060】
<第1実施形態に係るターボ分子ポンプ100の異物検出>
<<異物センサ210の概要>>
前出したように、ターボ分子ポンプ100内部には、生成物が堆積する場合がある。本実施形態では、
図5に拡大して示すように異物センサ210を用いて、堆積物の検出が行われる。異物センサ210は、「堆積センサ」や「堆積物センサ」などと呼ばれる場合もある。
【0061】
異物センサ210として、
図6に概略的に示すように、電極部212、静電容量計測部214、及び、信号変換部216を備えたものが採用されている。電極部212は、堆積物の付着により物理量(ここでは静電容量)を変化させる。静電容量計測部214は、電極部212における静電容量に応じた信号を受信する。
【0062】
信号変換部216は、静電容量計測部214から出力された信号をデジタル信号に変換し、制御部(ここでは制御装置200)へ向けて出力する。制御装置200では、信号変換部216からの情報に基づき、電極部212の状態が判定される。静電容量計測部214と信号変換部216との組み合わせは、計測変換部217を構成する。なお、ここでいう「変換」は、アナログ-デジタル変換、デジタルーデジタル変換、及び、デジタル-アナログ変換のいずれであってもよい。
【0063】
<<電極部212>>
電極部212としては、
図7に概略的に示すように、一対の電極A、Bの間の静電容量の変化に基づいて堆積物を検出するタイプのものが採用されている。電極A、Bは、センサ基板218に形成されている。センサ基板218は、電極部212に含まれ、電極部212の少なくとも一部を構成する。
【0064】
センサ基板218は、例えば、矩形状の絶縁基板(ここではセラミック基板)における一方の板面219に、櫛歯型の電極(平面電極)A、Bを一対で形成したものとなっている。
【0065】
電極A、Bは、互いに接触や交差することなく、櫛歯が、所定の間隔を空けて接触せずに噛み合った状態で、向かい合うよう形成されている。電極A、Bの間には、静電容量計測部214から高周波電圧が印加されて電界が発生するようになっている。電極A、Bの間の静電容量は、堆積物が付着していない清浄な状態で最小となる。堆積物が付着し、堆積物の量が増えると、電極A、Bの間の静電容量は上昇する。
【0066】
図1及び
図5の例では、センサ基板218は、排気口133に対しほぼ180度離れた部位に配置されている。ネジ付スペーサ131において、排気口133に対しほぼ180度離れた部位には、突出部131bが位置している。突出部131bは、ネジ付スペーサ131の端部(
図1及び
図5では下端部)に設けられている。この突出部131bは、ネジ付スペーサ131における径方向の外側から中心側に向かって突出している。
【0067】
センサ基板218は、突出部131bに載せられ、突出部131bに固定されている。センサ基板218の、突出部131bへの固定は、ネジ(図示略)を介して行うことが可能である。突出部131bに固定されたセンサ基板218の板面219には、排気ガス(プロセスガス)が、流動しながら接する。このため、電極A、Bが、流動する排気ガス(プロセスガス)に接する。
【0068】
前述したように、本実施形態では、ネジ付スペーサ131が、
図1に二点鎖線で示すヒータ148により加熱される。そして、センサ基板218(
図1及び
図5)や、センサ基板218に形成された電極A、B(
図7)も、ネジ付スペーサ131を介して加熱される。
【0069】
つまり、ネジ付スペーサ131は加熱されて相対的に高温となる高温部を構成し、電極A、Bは、高温部であるネジ付スペーサ131に配設されている。電極A、Bは、ネジ付スペーサ131に、熱伝達が可能なように接して固定されている。ネジ付スペーサ131がヒータ148により加熱されることから、電極A、Bにネジ付スペーサ131の熱が伝わって、電極A、Bが加熱される。
【0070】
ここで、ヒータ148を、
図1に示されているよりも、センサ基板218に近付けて配置してもよい。また、
図1では、排気口133に対してほぼ180度離間した位置にセンサ基板218が配置されているが、センサ基板218と排気口133の間隔は180度に限定されない。例えば、排気口133に対し240度や270度等離れた位置にセンサ基板218を配置してもよい。
【0071】
図5に示すように、センサ基板218の他方の板面220には、円筒状の絶縁カラー221が垂直に突出している。絶縁カラー221は、電気的に絶縁性を有する素材を用いて形成されている。絶縁カラー221には、電極ピン222が通されている。
図1及び
図5では、電極ピン222が1本のみ示されているが、電極ピン222の数は2本であり、電極ピン222は、センサ基板218に形成された電極A、Bのそれぞれに電気的に接続されている。
【0072】
電極ピン222は、電極A、Bの一部に、構造的に一体化(はんだ付けやコネクタ接続等を含む)されていてもよい。或いは、電極ピン222と電極A、Bとは、センサ基板218の内部のパターン配線を介して電気的に接続されていてもよい。
【0073】
電極ピン222は、絶縁カラー221からさらに、突出部131bの厚さ方向に突出している。突出部131bには、厚さ方向に貫通する透過孔131cが設けられている。絶縁カラー221と電極ピン222は、この透過孔131cを通過して、ベース部129に達している。
【0074】
ベース部129には、突出部131bの透過孔131cに対向する受入孔129aが設けられている。この受入孔129aは、ベース部129に形成された配線孔(「コネクタポート」ともいう)129bと空間的に繋がっている。配線孔129bは、ベース部129の径方向に延びており、受入孔129aは、配線孔129bに直交する方向に延びている。
【0075】
電極ピン222は、透過孔131cと受入孔129aを通過し、配線孔129b内の計測変換基板226に到達している。
【0076】
<<静電容量計測部214>>
計測変換基板226には、前述の静電容量計測部214(
図6)が形成されている。
図8は、
図1及び
図5における計測変換基板226を、ベース部129の下方から(
図1及び
図5の下方から)平面視した状態を示している。計測変換基板226は、ベース部129の計測基板収容凹部228に収容されて、ベース部129に固定されている。計測変換基板226の、ベース部129への固定は、ネジ(図示略)を介して行うことが可能である。
【0077】
計測変換基板226の、ベース部129への固定は、伝熱促進手段を介して行われている。伝熱促進手段としては、伝熱グリス(図示略)等を採用することが可能である。この場合、伝熱グリスが、計測変換基板226と、ベース部129における計測変換基板226に接する部位とのうちの少なくとも一方に塗布される。
【0078】
図8に示すように、計測変換基板226には、計測変換用パッケージ230が実装されている。計測変換用パッケージ230は、計測回路部231をモールド樹脂230aに内蔵したIC(集積回路)パッケージである。計測回路部231は、センサ基板218からの信号に対し、増幅やノイズ除去等を行う。計測回路部231は、
図6では、静電容量計測部214に対応する。
【0079】
図8に示すように、計測変換基板226には、計測変換用パッケージ230への電源入力(電源供給)に用いられる電源入力端子232a、232bと、電極部212のセンサ基板218への信号入力(信号供給)に用いられるセンサ基板入力端子234a、234bが設けられている。
【0080】
図8は、計測変換基板226について、センサ基板218の2本の電極ピン222が接続される前の状態を示している。計測変換基板226には、電極ピン222が差し込まれる2つのスルーホール236a、236bが形成されている。これらのスルーホール236a、236bにセンサ基板218の電極ピン222が差し込まれ、はんだ付けされる。
【0081】
ここで、電極ピン222と計測変換基板226との接続は、はんだ付けに限定されない。例えば、計測変換基板226に、電極ピン222を受け入れるコネクタ(図示略)を設け、このコネクタに電極ピン222を差し込んでもよい。また、電極ピン222をコネクタに形成し、このコネクタをセンサ基板218に実装してもよい。この場合、センサ基板218のコネクタと、計測変換基板226のコネクタとを接続することが可能である。
【0082】
電極ピン222には、電極A、B間の静電容量に応じた間隔で、電流が流れる。生成物が堆積して電極A、B間の静電容量が上昇するほど、短い時間間隔で、電極ピン222に電流が流れる。
【0083】
前述したように、本実施形態では、ベース部129が、水冷管149(
図1及び
図5)により冷却される。計測変換基板226も、ベース部129を介して冷却される。つまり、ベース部129は、冷却されて相対的に低温になる低温部を構成する。計測変換基板226も、低温部であるベース部129に配設されている。
【0084】
図5に示すように、ベース部129と、ネジ付スペーサ131との間には、環状の断熱材238が介在している。断熱材238は、断熱性を有する素材を用いて形成されている。断熱材238の外径は、外筒127の内径とほぼ同等であり、断熱材238の外周面が外筒127の内周面に接している。断熱材238の内周面とネジ付スペーサ131との間には、隙間240が形成されている。
【0085】
断熱材238により、高温部を構成するネジ付スペーサ131と、低温部を構成するベース部129とが、熱的に絶縁(分離)されている。断熱材238により、ネジ付スペーサ131からベース部129への熱伝達が防止される。
【0086】
<<信号変換部216と変換信号の導出>>
本実施形態において、前述した信号変換部216(
図6)は、計測変換基板226に形成されている。信号変換部216は、
図8に示すように計測変換用パッケージ230に内蔵された信号変換回路部242に対応している。信号変換回路部242は、図示は省略するが、信号変換回路や入出力回路等の回路素子を備えており、
図1及び
図5に概略的に示す導電配線(引出線)244を介し、真空コネクタ246に通電可能に接続されている。
【0087】
信号変換回路部242から出力される信号は、制御装置200での情報処理に利用できるものであればよい。また、信号変換回路部242から出力される信号は、例えば、電圧や電流の条件が標準化された規格に沿ったもの(標準化フォーマットに適合したもの)等であってもよいが、ノイズや寄生容量の影響を受けにくい方式を選定すると良い。
【0088】
このように、計測回路部231の信号をそのまま出力せず、信号変換回路部242を組み合わせ、計測変換用パッケージ230としてユニット化すると、ノイズや寄生容量の影響を受けにくくなり、電極部212とは別な場所への配置が容易になる。
【0089】
なお、静電容量計測部214と信号変換部216の実施形態としては、計測変換用パッケージ230に限定されることなく、計測変換基板226上に、計測回路部231と信号変換回路部242の各々の電気回路や回路素子を実装するような形で配置しても良い。
【0090】
真空コネクタ246は、気密性を確保できる状態で、ベース部129の配線孔129bに設けられている。真空コネクタ246は、ターボ分子ポンプ100の内部と外部との電気的な接続に用いられる。
【0091】
真空コネクタ246には、制御装置200に電気的に繋がった制御装置用ケーブル250が接続される。真空コネクタ246を介して、ターボ分子ポンプ100内の前述した各種のセンサ、電磁石、モータ等の機器に係る電気信号の入出力が行われる。
図1及び
図5には、制御装置用ケーブル250のコネクタ250aを、配線孔129bから分離した状態が示されている。
【0092】
<第1実施形態に係るターボ分子ポンプ100のメリット>
以上説明したようなターボ分子ポンプ100によれば、電極部212が高温部(ここではネジ付スペーサ131)に配設され、静電容量計測部214、及び、信号変換部216が低温部(ここではベース部129)に配設されている。したがって、堆積量の正確な検出(検知)と、静電容量計測部214や信号変換部216のオーバーヒートの防止とを両立することが可能である。
【0093】
また、異物センサ210の静電容量計測部214、及び、信号変換部216が、ベース部129の内部に配置され、ターボ分子ポンプ100に内蔵されている。したがって、電極部212と、静電容量計測部214、及び、信号変換部216との間の配線の長さ(配線距離)を、最大限短くすることが可能である。
【0094】
このため、例えば、電極部212をターボ分子ポンプ100の内部(外筒127やベース部129の内側)に配置し、静電容量計測部214や信号変換部216をターボ分子ポンプ100の外部に配置したような場合と比べて、寄生容量の影響を受け難く、より正確に且つ容易に、静電容量の変化を検出できるようになる。
【0095】
また、本実施形態のターボ分子ポンプ100によれば、電極A、Bを有するセンサ基板218が、高温部を構成するネジ付スペーサ131に配設されている。したがって、電極A、Bの温度を、ネジ付スペーサ131やプロセスガス(排気ガス)の温度に近付け易くなる。
【0096】
さらに、排気ガスの下流側に位置し排気ガスに接する部位は、一般に、堆積物が発生し易い部位である。したがって、堆積物が発生し易い部位において、電極A、Bを、周囲と同様の温度環境下で使用することができる。
【0097】
また、電極A、Bが、流動する排気ガス(プロセスガス)に接するよう設けられていることから、電極A、Bが排気経路に面して配設されることとなる。したがって、堆積物の状況をより正確に検出することができる。
【0098】
また、計測回路部231と信号変換回路部242が、計測変換用パッケージ230にモールドされていることから、計測回路部231及び信号変換回路部242で発生した熱が、モールド樹脂230aに拡散される。モールド樹脂230aに拡散した熱は、計測変換基板226を介し、ベース部129に伝達される。したがって、計測回路部231と信号変換回路部242の熱を、冷却部であるベース部129に効率よく放熱できる。そして、計測回路部231や信号変換回路部242が配置された部分が局所的に温度上昇するのを防止できる。
【0099】
ここで、本実施形態においては、計測回路部231と信号変換回路部242が、共通のモールド樹脂230aによりパッケージングされているが、計測回路部231と信号変換回路部242は、別個にパッケージングされていてもよい。
【0100】
さらに、計測回路部231と信号変換回路部242のうち、少なくとも信号変換回路部242が、ターボ分子ポンプ100に係る真空容器(ここでは外筒127とベース部129との組み合わせ)の外側の部位に配置されていてもよい。真空容器の外側の部位としては、例えば、外筒127やベース部129の外側の壁面、制御装置200内、又は、真空容器と制御装置200との間の部位などを例示できる。
【0101】
また、計測変換基板226が、伝熱グリス等の伝熱促進手段を介してベース部129に接していることから、より一層効率よく、計測回路部231と信号変換回路部242からベース部129に放熱できる。
【0102】
また、本実施形態のターボ分子ポンプ100によれば、センサ基板218の電極ピン222が、ケーブル(配線コード)を介さず直接に、計測変換基板226に差し込まれて接続されている。したがって、電極A、Bと計測変換基板226とを、ケーブルを必要とせずに、可能な限り最短距離で接続することができる。そして、ケーブルが動いて寄生容量が変化するといったことがなく、堆積物の発生状況を正確に検出することが可能になる。
【0103】
そして、これらのことから、電極A、Bにより検出された静電容量の変化を通して、堆積物の発生状況を正確に検出することが可能になる。さらに、例えば、
図14に示すようなターボ分子ポンプ10に比べて、的確に異物検出を行うことが可能となる。
図14のターボ分子ポンプ10においては、共通基板260がベース部129に配設され、共通基板260に、
図6に示すような電極部212、静電容量計測部214、及び、信号変換部216がまとめて配設されている。そして、共通基板260に、各種の配線262が接続されている
【0104】
なお、第1実施形態のターボ分子ポンプ100において、排気口133と配線孔129b(コネクタポート)とは、180度離れた位置に配置されているが、これに限定されるものではない。排気口133と配線孔129b(コネクタポート)の位置関係は、パージポートやその他のポート等の事情に応じて、種々に変更することが可能である。例えば、排気口133とパージポートとを180度離れた位置に配置し、その他の位置に、配線孔129b(コネクタポート)を配置することも可能である。
【0105】
<第2実施形態に係るターボ分子ポンプ300の異物検出>
次に、
図9~
図11に基づき、本発明の第2実施形態に係るターボ分子ポンプ300について説明する。なお、第1実施形態と同様の部分については同一符号を付し、適宜説明は省略する。
【0106】
第2実施形態においては、センサ基板218と計測変換基板326との電気的な接続が、第1実施形態のような電極ピン222ではなく、ケーブル302を介して行われている。ケーブル302の一端は、センサ基板218に、はんだ付けやコネクタ接続等の方法により接続されている。
【0107】
図9及び
図10では、ケーブル302が1本のみ示されているが、ケーブル302の数は、センサ基板218に形成された電極A、Bに対応した2本である。ケーブル302と電極A、Bとの電気的な接続は、センサ基板218の内部のパターン配線を介して行われていてもよい。なお、
図9及び
図10に符号310で示すのは第2実施形態に係る異物センサである。
【0108】
図11は、
図9及び
図10における計測変換基板326を、ベース部129の下方から(
図9及び
図10の下方から)平面視した状態を示している。計測変換基板326には、電源入力端子232a、232bと、センサ基板入力端子234a、234bに加え、センサ基板出力端子334a、334bが設けられている。センサ基板218から延びるケーブル302は、センサ基板出力端子334a、334bに電気的に接続されている。
【0109】
<第2実施形態に係るターボ分子ポンプ300のメリット>
以上説明したようなターボ分子ポンプ300によれば、第1実施形態と比べると、ケーブル302による寄生容量が発生し得るが、その他の点では、第1実施形態に係るターボ分子ポンプ100と同様のメリットがある。
【0110】
<第3実施形態に係るターボ分子ポンプ400の異物検出>
次に、
図12及び
図13に基づき、本発明の第3実施形態に係るターボ分子ポンプ400について説明する。なお、第1実施形態(又は第2実施形態)と同様の部分については同一符号を付し、適宜説明は省略する。
【0111】
図12及び
図13の例においては、計測変換用パッケージ230が、電子回路部441に実装されている。電子回路部441は、第1実施形態及び第2実施形態に比べて大型化されており、ベース部429には、電子回路部441を収容する空間429cが、第1実施形態及び第2実施形態のベース部129に形成された空間129cよりも大口径で確保されている。
【0112】
電子回路部441は、軸方向センサ109に固定されている。電子回路部441には、図示は省略するが、ターボ分子ポンプ400のID(1台ごとの個体識別情報)を記憶した記憶回路部(ICパッケージ)が実装されている。この点は、第1実施形態及び第2実施形態の電子回路部141も同様である。ターボ分子ポンプ400のIDを記憶したICパッケージに、計測変換用パッケージ230を一体化し、計測回路部231や信号変換回路部242を内蔵してもよい。
【0113】
電子回路部441とセンサ基板218との電気的な接続は、ケーブル402を介して行われている。ケーブル402における各端部のセンサ基板218や電子回路部441への接続は、第2実施形態(
図9~
図11)と同様に行われている。
【0114】
電子回路部441と真空コネクタ246との電気的な接続は、導電配線(引出線)444を介して行われている。導電配線444の電子回路部441への接続は、第1実施形態及び第2実施形態における、導電配線244の電子回路部141への接続と同様に行われている。また、導電配線444の真空コネクタ246への接続も、第1実施形態及び第2実施形態における、導電配線244の真空コネクタ246への接続と同様に行われている。
【0115】
電子回路部441の軸方向センサ109への固定は、特に支障がなければ、伝熱グリス等の伝熱促進手段を介して行ってもよい。なお、
図12及び
図13に符号410で示すのは、第3実施形態に係る異物センサである。
【0116】
<第3実施形態に係るターボ分子ポンプ400のメリット>
以上説明したようなターボ分子ポンプ400によれば、電子回路部441は、ベース部429の内側に配置されており、ベース部429は、断熱材238を介して、ネジ付スペーサ131と熱的に絶縁(分離)されている。したがって、電子回路部441を冷却でき、電子回路部441の温度上昇を防止できる。
【0117】
さらに、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、計測回路部231や信号変換回路部242の熱を、計測変換用パッケージ230のモールド樹脂230aを介して電子回路部441に放熱できる。そして、計測変換用パッケージ230のモールド樹脂230aや電子回路部441を介して、ベース部429に放熱できる。
【0118】
<各実施形態から抽出可能な発明>
以上説明した各実施形態から、以下のような発明を抽出することが可能である。
(1)排気ガスが流動する排気経路を有する真空容器(外筒127とベース部129の組み合わせなど)と、加熱手段(ヒータ148など)による加熱の対象となる高温部(ネジ付スペーサ131など)と、冷却手段(水冷管149など)による冷却の対象となる低温部(ベース部129など)と、異物の検出を行う異物センサ(異物センサ210、310、410など)と、を有する真空ポンプ(ターボ分子ポンプ100、300、400など)であって、
前記異物センサが、
異物の堆積により静電容量が変化し得る一対の電極(電極A、Bなど)と、前記電極間における前記静電容量の計測を行う静電容量計測手段(静電容量計測部214、静電容量計測部214と信号変換部216の組み合わせなど)と、を備え、
前記電極を前記高温部に配設し、
前記静電容量計測手段を前記低温部に配設したことを特徴とする。
(2)前記電極が、前記排気経路に面して配設されたことを特徴とする上記(1)に記載の真空ポンプ。
(3)前記静電容量計測手段が、
前記真空容器内に配設されたことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の真空ポンプ。
(4)前記静電容量計測手段が、
樹脂モールド(モールド樹脂230aによるモールドなど)されたことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の真空ポンプ。
(5)前記静電容量計測手段が、
前記低温部に熱交換可能に配設されたことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の真空ポンプ。
(6)前記電極から伸びたピン(電極ピン222など)に、前記静電容量計測手段を直接接続したことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の真空ポンプ。
(7)排気ガスが流動する排気経路を有する真空容器(外筒127とベース部129の組み合わせなど)と、加熱手段(ヒータ148など)による加熱の対象となる高温部(ネジ付スペーサ131など)と、冷却手段(水冷管149など)による冷却の対象となる低温部(ベース部129など)と、を有する真空ポンプに用いられ、異物の検出を行う異物センサ(異物センサ210、310、410など)であって、
異物の堆積により静電容量が変化し得る一対の電極(電極A、Bなど)と、前記電極間における前記静電容量の計測を行う静電容量計測手段(静電容量計測部214など)と、を備え、
前記電極は前記高温部に配設されるものであり、
前記静電容量計測手段は前記低温部に配設されるものであることを特徴とする異物センサ。
【0119】
<その他>
なお、本発明は、上述の各実施形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で種々に変形や各実施形態の組合せをすることが可能である。
【符号の説明】
【0120】
100、300、400 :ターボ分子ポンプ
127 :外筒
129、429 :ベース部
131 :ネジ付スペーサ
148 :ヒータ
149 :水冷管
210、310、410 :異物センサ
212 :電極部
214 :静電容量計測部
216 :信号変換部
218 :センサ基板
222 :電極ピン
226 :計測変換基板
230 :計測変換用パッケージ
231 :計測回路部
242 :信号変換回路部
244、444 :導電配線
302、402 :ケーブル
326 :計測変換基板
A :電極
B :電極