IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フラミー インコーポレイテッドの特許一覧

特許7598524アイコン提供方法及びアイコン提供システム
<>
  • 特許-アイコン提供方法及びアイコン提供システム 図1
  • 特許-アイコン提供方法及びアイコン提供システム 図2
  • 特許-アイコン提供方法及びアイコン提供システム 図3
  • 特許-アイコン提供方法及びアイコン提供システム 図4
  • 特許-アイコン提供方法及びアイコン提供システム 図5
  • 特許-アイコン提供方法及びアイコン提供システム 図6
  • 特許-アイコン提供方法及びアイコン提供システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-04
(45)【発行日】2024-12-12
(54)【発明の名称】アイコン提供方法及びアイコン提供システム
(51)【国際特許分類】
   G06F 16/9537 20190101AFI20241205BHJP
   G06F 16/9538 20190101ALI20241205BHJP
【FI】
G06F16/9537
G06F16/9538
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2023047308
(22)【出願日】2023-03-23
(65)【公開番号】P2023158636
(43)【公開日】2023-10-30
【審査請求日】2023-03-23
(31)【優先権主張番号】111114572
(32)【優先日】2022-04-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】516346311
【氏名又は名称】フラミー インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100137338
【弁理士】
【氏名又は名称】辻田 朋子
(74)【代理人】
【識別番号】100224719
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 隆治
(72)【発明者】
【氏名】李 雨暹
(72)【発明者】
【氏名】李 雨芝
(72)【発明者】
【氏名】李 詩▲テイ▼
【審査官】原 秀人
(56)【参考文献】
【文献】特開2022-019589(JP,A)
【文献】特開2006-251720(JP,A)
【文献】特開2021-168113(JP,A)
【文献】特開2012-203587(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 16/00-16/958
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバで使用するためのロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを提供するアイコン提供方法であって、
グラフィカルユーザインターフェースによって生成された地理的範囲の座標情報に基づいてデータベースを照会し、前記地理的範囲内の少なくとも1つの地理的位置に関連し、ユーザの個人的な関心に合致する1つ以上のロケーションベーストコンテンツを導出するステップと、
ロケーションベーストコンテンツの類別に応じてリンクアイコンライブラリを照会し、前記グラフィカルユーザインターフェース上でその少なくとも1つの地理的位置に表示されたロケーションベーストコンテンツの少なくとも1つのリンクアイコンを導出するステップと、
前記ユーザの個人的な関心に合致する任意のロケーションベーストコンテンツの類別が変更されると、リンクアイコンライブラリに問い合わせ、対応する地理的位置に表示するロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを変更するステップと、を有し、
前記ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンは、ロケーションベーストディスカッショントピックにリンクするように用いられ、前記リンクアイコンがクリックされると、トピックディスカッションページに移り、
前記トピックディスカッションページでは、1つ以上の前記ロケーションベーストディスカッショントピックを第1の方向に並列表示することによって、1つ以上のディスカッショントピックエリアを形成し、複数の前記ディスカッショントピックエリアがあれば人気順に表示され、また、第2の方向にユーザの個人的な関心に合致する複数の位置に関連したディスカッショントピック類別が並列表示される、
ことを特徴とする、アイコン提供方法。
【請求項2】
前記グラフィカルユーザインターフェースは、ユーザデバイスで実行されるソフトウェアプログラムによって開かれる地図インターフェースであり、前記1つ以上のロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンは、前記地図インターフェース上に表示されている、請求項1に記載のアイコン提供方法。
【請求項3】
前記地図インターフェースに表示された各前記ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンの傍には、前記ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンのそれぞれがリンクした前記ロケーションベーストコンテンツのテキスト要約が付記される、請求項2に記載のアイコン提供方法。
【請求項4】
前記ロケーションベーストコンテンツは、ロケーションベーストディスカッショントピック、ロケーションベースト視聴覚コンテンツ、またはロケーションベーストライブコンテンツである、請求項3に記載のアイコン提供方法。
【請求項5】
前記1つ以上のロケーションベーストコンテンツの類別はコンテンツタイプであり、前記リンクアイコンライブラリは、各前記コンテンツタイプに対応する1つ以上のロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを含み、前記コンテンツタイプが複数のロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンに対応する場合、グラフィカルユーザインターフェースに1つの前記ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンをランダムに選択して表示し、前記1つ以上のロケーションベーストコンテンツのコンテンツタイプを決定するための方法は、
1つ以上の前記ロケーションベーストコンテンツを分析するステップと、
各前記ロケーションベーストコンテンツのタイトルとコンテンツに含まれるキーワードとセマンティクスを抽出するステップと、
各ロケーションベーストコンテンツのキーワードとセマンティクスに基づき、ルックアップテーブルや人工知能によるセマンティック解析を行い、各前記ロケーションベーストコンテンツのコンテンツタイプを導き出すステップと、を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載のアイコン提供方法。
【請求項6】
データベース及びリンクアイコンライブラリを有するサーバを備える、ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを提供するアイコン提供システムであって、
サーバは、
グラフィカルユーザインターフェースによって生成された地理的範囲の座標情報に基づいて前記データベースを照会し、前記地理的範囲内の少なくとも1つの地理的位置に関連し、ユーザの個人的な関心に合致する1つ以上のロケーションベーストコンテンツを導出し、
ロケーションベーストコンテンツの類別に応じて前記リンクアイコンライブラリを照会し、前記グラフィカルユーザインターフェース上でその少なくとも1つの地理的位置に表示されたロケーションベーストコンテンツの少なくとも1つのリンクアイコンを導出し、
前記ユーザの個人的な関心に合致する任意のロケーションベーストコンテンツの類別が変更されると、リンクアイコンライブラリに問い合わせ、対応する地理的位置に表示するロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを変更し、
前記ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンは、ロケーションベーストディスカッショントピックにリンクするように用いられ、前記リンクアイコンがクリックされると、トピックディスカッションページに移り、
前記トピックディスカッションページでは、1つ以上の前記ロケーションベーストディスカッショントピックを第1の方向に並列表示することによって、1つ以上のディスカッショントピックエリアを形成し、複数の前記ディスカッショントピックエリアがあれば人気順に表示され、また、第2の方向にユーザの個人的な関心に合致する複数の位置に関連したディスカッショントピック類別が並列表示される、
ことを特徴とする、アイコン提供システム。
【請求項7】
前記グラフィカルユーザインターフェースは、ユーザデバイスで実行されるソフトウェアプログラムによって開かれる地図インターフェースであり、前記1つ以上のロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンは、前記地図インターフェース上に表示されている、請求項6に記載のアイコン提供システム。
【請求項8】
前記ロケーションベーストコンテンツは、ロケーションベーストディスカッショントピック、ロケーションベースト視聴覚コンテンツ、またはロケーションベーストライブコンテンツである、請求項6に記載のアイコン提供システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロケーションベーストコンテンツを提供するシステムに関し、特にコンテンツの類別に応じて電子地図でロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供方法、システムおよびコンピュータ可読記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
インターネットは今主要な情報源であり、インターネット上には検索情報を提供するサーチエンジンが多数存在し、キーワードを使って関連情報を簡単に検索することができる。これにより、ユーザは様々な人から情報を得ることができる。また、特定の質問やディスカッションに対する答えを探しているとき、ウェブフォーラムを利用してディスカッションのテーマを提案し、そのテーマに関心のある他の人がディスカッションに参加することも可能で、ユーザは幅広い意見を獲得することができるようになる。
【0003】
よく知られたウェブフォーラムやディスカッショントピックサービスでは、ユーザから提案されたトピックに基づいて設定が行われ、トピックの内容に応じて分類されるのが普通であると共に、ユーザインターフェースは主にテキストベースで、どちらかというと同質的で多様性に欠け、地理的関連性にも欠ける。つまり、ディスカッションのトピックはユーザの所在地とは無関係であるため、自分の関心地域にマッチした、他のユーザによるトピックを推薦することができないのであり、さらに、ユーザがオンラインフォーラムを検索する際、キーワードによる検索しかできないため、自分の所在地に関連するディスカッショントピックを見つけることができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、従来技術において、ロケーションベース類別のコンテンツページが少ないことに鑑み、ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供方法、システムおよびコンピュータ可読記録媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のシステムは、位置情報に従って、位置関連のコンテンツ、例えば、ディスカッショントピック、視聴覚コンテンツおよびライブ動画など、を提供することが可能である。即ち、本発明のシステムで提供された位置関連のコンテンツのサーチや確率は、一般に、地理的に関連したものであると共に、ユーザの個人的に関心のあるものとなる。好ましくは、地図インターフェースにてリンクアイコンをラベル付けしたように表示するグラフィカルユーザインターフェースを備える。また、本発明による方法は、コンテンツの類別に応じてロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを提供する。
【0006】
実施形態によれば、本発明で提案するロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供システムは、ディスカッショントピックのデータベースやリンクアイコンのデータベースなどのデータベースを有するサーバを含み、システムは、ユーザデバイス上で動作するソフトウェアプログラムを提供し、それを通じてユーザデバイスがグラフィカルユーザインターフェースを開始することが可能である。
【0007】
サーバによってロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供方法において、グラフィカルユーザインターフェースを起動するユーザデバイスによって生成された位置情報に基づいて地理的範囲を決定し、次に、地理的範囲の座標情報に基づいてデータベースを問い合わせ、ユーザが個人的に関心のある少なくとも一つの地理的位置に対応する前記地理的範囲内の一つ以上のロケーションベーストコンテンツを導き出し、次に、得られた各地理的位置のロケーションベーストコンテンツタイプに基づいてリンクアイコンのデータベースに問い合わせて、前記グラフィカルユーザインターフェース上の少なくとも一つの地理的位置をマークするための少なくとも一つのロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを導き、次に、前記ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンをグラフィカルユーザインターフェースで表示するようにユーザデバイスに送信する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明のロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供システムの構成の実施形態を示す。
図2】ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供方法の実施形態を示すフローチャートである。
図3】ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供方法において、ディスカッショントピックトコンテンツの類別を決定する方法の実施形態を示すフローチャートである。
図4】ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供方法におけるトピックディスカッションページ形成方法の実施形態を示すフローチャートである。
図5】ロケーションベーステーマ別のリンクアイコンを有するグラフィカルユーザインターフェースの実施形態を示す模式図である。
図6】本発明のシステムが提供するトピックディスカッションページの実施形態を示す模式図である。
図7】ディスカッショントピックのための対話ページの実施形態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを提供する方法、システムおよびコンピュータ可読記録媒体を開示する。前記システムは、ディスカッショントピック、視聴覚コンテンツ、ライブ動画などであり得る場所に関連するコンテンツを選択するグラフィカルユーザインターフェースをユーザに提供する。これにより、ユーザは、異なる地域、国、番組からのコンテンツを閲覧しながら、同時に自分の地理的位置に関連するコンテンツにアクセスしたり、その場所に関連するコンテンツを作成したりすることができるようになる。
【0010】
本発明に係るロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供システムの一実施形態によれば、前記システムは、位置関連コンテンツを提供するシステムである。システムの構成の実施形態は、図1に示すように、ロケーションベーストコンテンツのアイコンを提供するためのシステムは、位置関連コンテンツを提供するためのサーバ110を介して動作することが示されている。サーバ110の主な機能は、ユーザデバイス101、103、105にコンテンツを表示するためのインターフェースモジュール111を提供することによって、ユーザデバイス101、103、105に、ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンと各リンクアイコンにリンクされた位置関連のコンテンツを有するウェブページまたは特定のソフトウェアプログラムによって起動するユーザインターフェースを表示させることができる。サーバ110のさらなる機能は、マッチングモジュール113であり、マッチングモジュール113は、ユーザデバイスによって送信された位置情報に基づいて、ディスカッショントピック、視聴覚コンテンツ及び/又はライブ動画などのデータベース内のコンテンツをマッチングすることができ、またユーザIDなどのユーザデバイスによって提供されたユーザ情報に基づいて、サーバ110がユーザの個人の関心にマッチングしてユーザの好みに合う好み関連コンテンツを抽出し、さらにコンテンツの類別に基づいて対応するロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを生成する。
【0011】
サーバ110は、データベース技術を用いた様々なコンテンツデータベース、例えば実施形態図面における視聴覚コンテンツデータベース120、ディスカッショントピックデータベース130及びリンクアイコンライブラリ140を実現することが可能である。例えば、ディスカッショントピックデータベース130は、各位置に関連するロケーションベーストコンテンツを含み、リンクアイコンライブラリ140は、様々なコンテンツタイプに対応する1以上のロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを含んでいる。例示的な実施形態によれば、サーバ110がネットワーク10を介してユーザデバイス101、103、105のいずれかから位置情報を受信すると、ソフトウェアプログラムは、位置情報に基づいてデータベースに照会して地理的範囲内の1つまたは複数の位置に関連したコンテンツを取得する。例えば、ディスカッショントピックデータベース130に照会してディスカッショントピックを取得し、それをルックアップテーブル方式または意味解析の人工知能(AI)方法を用いて、1つまたは複数のロケーションベーストコンテンツの類別を解析し、リンクアイコンライブラリ140を参照して、ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを1つ以上導出し、これらは、ユーザデバイス101、103、105に送信されると、ユーザデバイス101、103、105で起動したグラフィカルユーザインターフェースに表示されることが可能である。
【0012】
位置関連コンテンツを提供することに加えて、サーバ110は、ユーザデバイス101、103、105から位置情報を受信すると、位置情報に基づいて地理的範囲内の1つ以上の位置関連の視聴覚コンテンツを視聴覚コンテンツデータベース120に照会し、同様に1つ以上の位置に関連した視聴覚コンテンツの対応リンクアイコンをユーザデバイス101、103、105に提供することが可能である。このように、ソフトウェアプログラム、例えば電子地図に基づくグラフィカルユーザインターフェースで起動したユーザデバイスのユーザインターフェース上で、1つ以上の位置に関連したコンテンツのリンクアイコンと1つ以上の位置に関連した視聴覚コンテンツのリンクアイコンとを同時に表示することができる。このようにして、例えば、ディスカッショントピックや視聴覚コンテンツなどの位置に関連したコンテンツを提供するサービスを実現し、ユーザがユーザインターフェースを通じて閲覧する地理的範囲の各種コンテンツを任意に調整する際、サーバ110がユーザインターフェースにマークするための位置に関連したコンテンツのリンクアイコンを表示することができる。
【0013】
上記サーバ110で動作するソフトウェアプログラムは、ユーザの行動(例えば、特定のコンテンツにコメント、いいね、フォロー、共有)をアルゴリズム的に記録し、ユーザの関心領域(すなわち、都市、国、アトラクション、ランドマークなど)及び関心コンテンツを計算し、ユーザをグループに分け続けることができるため、各ユーザの関心領域における関心のあるコンテンツを効率的に推薦することができる。
【0014】
ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを提供する方法の一実施形態は、図2に示すフローチャートを参照する。方法を実行する前に、ユーザデバイスは、システム提供ソフトウェアプログラム、好ましくは地図ベースのソーシャルメディアプログラム、ユーザデバイスに格納されたコンピュータ可読記録媒体であって、ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供システムのサーバに接続し、サーバからコンテンツを読み込み、グラフィカルユーザインターフェースを起動するためのコンピュータプログラムセットをダウンロードする。
【0015】
本発明のシステムは、上記ソフトウェアプログラムを通じて、位置に関連したコンテンツを閲覧する機能をユーザに提供し、ここで、起動するグラフィカルユーザインターフェースは、地図インターフェースであってもよいが、それによって位置情報(例えば、画面の中心位置を示す座標)を生成することができる。サーバは、ユーザのデバイスによって生成された位置情報を受信し(ステップS201)、位置情報に基づいて、ユーザが閲覧している地理的な領域を判定する(ステップS203)。ここで注意すべきは、ユーザデバイスの表示情報(画面サイズや解像度など)は、システムが決定する地理的範囲に影響を与えるので、サーバで動作するソフトウェアプログラムは、取得した位置情報とユーザデバイスの表示情報とに基づいて地理的範囲を決定する。
【0016】
次に、サーバにおいて、地理的範囲の座標情報に基づいてデータベースを照会して、当該地理的範囲内の少なくとも1つの地理的位置に関連する1つ以上のロケーションベーストコンテンツを導出し(ステップS205)、さらに、上記ステップで導出した少なくとも1つの地理的位置の1つ以上のロケーションベーストコンテンツに基づいてデータベースを照会して、地理的位置ごとにマーキングすべきロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを導出する(ステップS207)。そして、得られた1つ以上のロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンをユーザデバイスに提供することによって(ステップS209)、取得した1つ以上のロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを、関連する地理的位置に基づいてユーザデバイスで起動したグラフィカルユーザインターフェースに表示(マーク)する。図5を参照し、本実施形態は、ロケーションベーストコンテンツがディスカッショントピックであってもよく、電子地図50に基づくグラフィカルユーザインターフェースがユーザデバイスに表示されるとき、複数のロケーションベースディスカッショントピックのリンクアイコン511および512が表示されてもよい。
【0017】
ユーザデバイスによって生成された位置情報から決定された地理的範囲内の任意の地理的範囲に関連付けられたコンテンツがない場合もあり、1つ以上の地理的範囲に関連付けられたコンテンツがある場合もあり、各地理的範囲に1つ以上のコンテンツが関連付けられる場合もあることに留意されたい。特に、グラフィカルユーザインターフェースの特定の地理的位置にロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン(複数可)の表示を決定するには、まず、その範囲に関連付けられたロケーションベーストコンテンツの1つ以上のピースの類別が取得される必要があり、例えば、ディスカッショントピックのタイトルとコンテンツは、ディスカッションされているコンテンツの類別を反映する。コンテンツタイプが複数のロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンと対応している場合、システムはそれらをランダムに選択するか、特定のシーケンスに従って選定して表示することが可能である。
【0018】
各地理的位置に関連するロケーションベーストコンテンツの類別を決定するための実施形態として、図3に示すような処理を挙げることができる。
【0019】
実施形態によれば、本発明で提案するロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供方法において、ロケーションベーストコンテンツの類別に応じてグラフィカルユーザインターフェース上のリンクアイコンを決定し、類別の決定は、コンテンツの分類を決定する方法とすることが可能である。その際、サーバ上で動作するソフトウェアプログラムは、各地理的位置におけるロケーションベーストコンテンツを抽出し(ステップS301)、コンテンツのタイトルやその中のコンテンツを含むコンテンツを、例えば意味解析技術を用いて解析し(ステップS303)、さらに、ディスカッションスレッドのタイトルや内容、視聴覚コンテンツ、ライブ動画におけるあらゆる説明やオーディオビジュアル情報など、コンテンツ内のユーザによってアップロードされたアイコンや動画を、キーワードやセマンティクスについてさらに分析することができる(ステップS305)。
【0020】
その後、各ロケーションベーストコンテンツのキーワードとセマンティクスを、様々なキーワードまたはセマンティクスに対応して設定しコンテンツタイプごとに予め作成されたチェックリストと照らし合わせて、1つ以上のロケーションベーストコンテンツの分類を行う(ステップS307)。別の例では、システムから提供された意味解析技術と分類データを機械学習により学習してコンテンツタイプを決定するモデルを構築し、意味解析技術の人工知能手法を利用して局所コンテンツのコンテンツタイプを決定し、リンクアイコンのデータベースを照会して対応するロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを取得することができる(ステップS309)。
【0021】
その後、サーバは、得られたローカリティコンテンツのリンクアイコンをグラフィカルユーザインターフェース上で表示するためにユーザデバイスに送信する。同様に、上述したように、サーバで動作するソフトウェアプログラムは、ユーザの操作によって変化した地理的範囲や、ユーザの関心に応じてシステムが推奨するローカリティの類別に応じて、図3に示す処理を繰り返すことによって、ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンが動的に同時更新される。
【0022】
例えば、ディスカッショントピックを例として、ユーザデバイスに起動されたグラフィカルユーザインターフェースに表示される最終アイコンは、図5に示す例を参照することができる。電子地図50には、上記図2及び図3の実施形態の処理から導かれる視聴覚コンテンツのリンクアイコン501、502、503、504及びディスカッショントピックのリンクアイコン511、512など様々なリンクアイコンが異なる場所にマーキングされて表示されている。これらのアイコンの数や表示形式は、本発明で説明した本発明の実施形態に限定されるものではない。特に、電子地図50は、ユーザがその中のリンクをクリックして閲覧するための地図インターフェースを形成し、ロケーションベーストのディスカッショントピックのリンクアイコン511、512は、それにリンクした1つ又は複数のディスカッショントピックデータベースのテキスト要約をそのそばに注釈されてもよく、各ロケーションベーストのディスカッショントピックのリンクアイコンは、1つ又は複数のディスカッショントピックにリンクしてトピックディスカッションページを形成するために使用される。
【0023】
図5に示す電子地図50のメインページは、上述した様々なリンクアイコンを含み、その下に、ユーザの現在位置を特定する機能、表示中のページ上の全ての視聴覚コンテンツを再生する機能、位置関連の視聴覚コンテンツを追加する機能、及びユーザファイルをメンテナンスする機能、新規ディスカッショントピック作成ボタン520など、ユーザが新しいディスカッショントピックを追加する機能などの位置関連コンテンツの閲覧を支援する多数の機能ボタン、並びにシステムの機能を提供する。
【0024】
ユーザが図中に表示された電子地図50に基づいてグラフィカルユーザインターフェースを閲覧するとき、視聴覚コンテンツのリンクアイコン501、502、503、504及びディスカッショントピックのリンクアイコン511、512は、主にシステム由来の位置に関連したコンテンツのリンクである。位置に関連するに加えて、ディスカッショントピックデータベースを照会する際に、地理的範囲内の少なくとも1つの地理的範囲に関連し、ユーザの個人的関心に一致する1つまたは複数のロケーションベースディスカッショントピックをフィルタリングするために、ユーザの個人的関心を導入することが可能である。
【0025】
その後、ユーザがロケーションベーストディスカッショントピックのリンクアイコンの1つをクリックすると、リンクされたロケーションベーストディスカッショントピックの1つ以上によって形成されるトピックディスカッションページに移動することになる。トピックディスカッションページの内容を決定するプロセスは、図4に示すように、ロケーションベーストディスカッショントピックのリンクアイコンを提供する方法におけるトピックディスカッションページの実施形態のフローチャートで参照することができ、トピックディスカッションページのグラフィカルユーザインターフェースの実施形態は、図6で参照することができる。
【0026】
ユーザデバイスで実行するソフトウェアプログラムが、ソーシャルメディアプログラムであってもよい。フロントページに入り、位置情報を生成し、サーバに送信し(ステップS401)、前記位置情報は、地理的な範囲であってもよい。例えば、グラフィカルユーザインターフェースがユーザデバイスのタッチディスプレイ上で起動し、ユーザはグラフィカルユーザインターフェースをジェスチャーによって操作することができ、拡大、縮小、移動して表示範囲を調整することで、地理的範囲を導き出すことができる。それによって、サーバ内のマッチングモジュールがソフトウェア的に位置情報に基づいてディスカッショントピックのデータベースを照会し、地理的範囲内で一つ以上のロケーションベーストのディスカッショントピックをマッチングすることができると共に、この地理的範囲内の1つ以上の位置に関連した視聴覚コンテンツを取得し(ステップS403)、さらに、位置に関連したディスカッショントピックのリンクアイコンをマッチングすることで取得し、ネットワークを介してユーザデバイスに送信するための視聴覚コンテンツのリンクアイコンを取得することができる(ステップS405)。
【0027】
ユーザは、グラフィカルユーザインターフェースを介して地理的範囲内の1つまたは複数の位置に関連したディスカッショントピックおよび/または視聴覚コンテンツを閲覧することができるため、位置に関連したディスカッショントピックのリンクのうちの1つを選択し、サーバはこの選択に基づいて、トピックディスカッションページを提供する。トピックディスカッションページでは、選択されたディスカッショントピックに関連したコンテンツが含まれる。その例ではこれは、図6に示す例では、第1の方向にディスカッショントピックエリアを人気順に多数含み、第2の方向にディスカッショントピックをユーザの個人的関心と位置に基づいて分類する(ステップS407)ことが示される。
【0028】
トピックディスカッションページの実施形態は、図6を参照するように、特定のユーザデバイスで起動したグラフィカルユーザインターフェースに表示されるトピックディスカッションページ60が例示される。前記第1の方向は図中の垂直方向であり、第2の方向は水平方向であることが可能である。図面に示すように、トピックディスカッションページの縦方向に複数のディスカッショントピックエリア601、602、603、604、605が並列表示される。また、トピックエリア602と603の間に横方向に複数のディスカッショントピック類別611、612、613が並列表示される。ディスカッショントピックエリア601、602、603であっても、ディスカッショントピック類別611、612、613であっても、このシステムは、ユーザが様々な類別のトピックについてディスカッションできると共に、いいね、登録、シェアなどの意思表示を行うように、様々な機能ボタンを提供する。
【0029】
実施形態によれば、第1の方向に並列表示されるディスカッショントピックエリア601、602、603、604、605は、人気によって順序付けられた1つまたは複数のディスカッショントピックエリアであってよく、垂直スワイプジェスチャーで第1の方向に人気度によって順序付けられた1つまたは複数のディスカッショントピックエリアを閲覧する機能をユーザデバイスのユーザに提供し(ステップS409)、第2の方向に並列表示されたディスカッショントピック類別611、612、613は、ユーザの個人的な関心に合致した1つまたは複数の位置に関連したディスカッショントピック類別であってもよく、ユーザに水平スワイプジェスチャーで第2の方向に並列表示されるユーザの個人的な関心に合致した1つまたは複数の位置に関連したディスカッショントピック類別を閲覧する機能を提供する(ステップS411)。
【0030】
さらに、サーバがディスカッショントピックデータベースにおけるディスカッショントピックをマッチングした後、ディスカッショントピックエリア601、602、603、604、605を前記第1の方向に並列表示するが、ユーザが第1の方向に沿って縦スライドジェスチャでスライドし続けると、コンテンツがいつかになくなったため、コンテンツが枯渇したときに、システムは選択した位置情報以外の地域に対するディスカッショントピックエリアを提供し続けてもよい。
【0031】
ここで、上記実施形態によれば、位置に関連したトピックディスカッションシステムは、第1の方向に並列表示された複数のトピックディスカッションエリアを提供し、配列の順序は、各論点トピックの人気度に基づき、前記人気度は、それぞれのディスカッショントピックのタイムリーさ、好み及び/又は個人的関心に基づいて部分的に計算されて、それぞれのディスカッショントピックの人気度が集約できるように留意されたい。
【0032】
ここで指した個人の関心は、コメント、滞在時間、個人の嗜好(個人的ないいね、共有、コメントおよび/またはフォロー)により決定され、そこから各ユーザの嗜好のプロファイルが作成され、ディスカッショントピックとユーザの個人の関心とのマッチングに利用することができる。
【0033】
同様に、第2の方向に表示されるディスカッショントピック類別611、612、613は、ユーザが水平方向にスライドするジェスチャーで見るユーザの個人的関心に応じて、サーバにより位置関連ディスカッショントピック類別を連続的に提供できるが、関連コンテンツも枯渇した場合、サーバにより提供されるコンテンツは、ソフトウェア手段により、最初に選択した位置に関連したディスカッショントピックリンクに基づいた範囲を徐々に拡大し、位置に関連したディスカッショントピック類別を継続して供給する。さらに、さらなる実施形態によれば、サーバによって提供される位置に関連したディスカッショントピック類別が枯渇したとき、他のディスカッショントピックに積極的に切り替えるようにしてもよい。
【0034】
その後、ユーザがユーザデバイスのタッチディスプレイなどの入力手段を用いて、トピックディスカッションページの第1の方向に並列表示したディスカッショントピックエリアの1つを選択すると、サーバは、選択されたディスカッショントピックのコンテンツを提供することになる。図7は、位置に関連したディスカッショントピックシステムが提供するトピックディスカッションページの実施形態を示す模式図である。図7を参照すると、サーバは、ユーザデバイスから第1の方向に並列表示したディスカッショントピックエリアのどれが選択されたかを受信すると、ディスカッショントピックデータベースに問い合わせ、選択されたディスカッショントピックエリアに対応するディスカッションコンテンツを提供できる。すなわち、図7に示すように、トピックディスカッションページ70に、ディスカッショントピック701とその中のディスカッションコンテンツ703が表示される。
【0035】
一方、ユーザがユーザデバイスのタッチディスプレイ等の入力手段を用いて、トピックディスカッションページの第2の方向に並列表示されたディスカッショントピック類別の1つを選択すると、サーバは、この第2の方向に並列表示したディスカッショントピック類別のどれが選択されたかをユーザデバイスから受け取ると、ディスカッショントピックデータベースに問い合わせ、別のトピックディスカッションページを提供する(ステップS411)。
【0036】
上記図2および図3は、サーバで実行するソフトウェアプロセスを説明し、図4は、ユーザデバイスにおいて実行されるソフトウェアプログラム、すなわち、ユーザデバイスにおいて実行されるコンピュータプログラムセットとして示す。このコンピュータプログラムセットは、コンピュータ読み取り可能記録媒体に格納されて、前記位置に関連したトピックディスカッションシステムのサーバに接続し、サーバからコンテンツをロードして前記グラフィックユーザインターフェースを開始することによって、サーバは視聴覚コンテンツおよびディスカッショントピックなどの様々な類別の位置に関連したコンテンツをユーザデバイスに提供することができる。視聴覚コンテンツおよびディスカッショントピックなどの様々な類別の位置関連コンテンツをユーザデバイスに提供し、その過程で提示されるグラフィカルユーザインターフェースは、図5から図7に示す実施形態の模式図の両方を参照することが可能である。
【0037】
当該コンピュータプログラムセットは、主にソーシャルメディアプログラムとして実現される。この実施形態によれば、まず、電子地図に基づくソーシャルメディアプログラムがユーザの端末上で実行される(代替的に、サーバから提供されるソーシャルメディアページを1つのウェブページとして開くことができる)。ソーシャルメディアプログラムが開かれると、グラフィカルユーザインターフェースが起動され、フロントページに移し、電子地図のインターフェースが表示される。ユーザは、様々な入力手段で閲覧や操作を行い、その中の1つのロケーションベーストトピックのリンクアイコンがクリックされると、トピックディスカッションページに移し、ユーザデバイス上で実行されているコンピュータプログラムセットを介して、グラフィカルユーザインターフェースにおいて、第1の方向である垂直方向のスワイプジェスチャーで1つ以上のディスカッショントピックエリアを人気順に閲覧することができ、第2の方向である水平方向スワイプジェスチャーで、1つ以上のディスカッショントピックの類別を閲覧することができるようになる。
【0038】
以上、本実施形態に係るロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供方法、ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコン提供システム、及びユーザデバイスにグラフィカルユーザインターフェースを形成するコンピュータ可読記録媒体によれば、ディスカッショントピックデータベースやリンクアイコンライブラリなどのデータベースを提供し、ユーザデバイスが提供した位置情報に基づいて問い合わせてロケーションベーストコンテンツを取得できるだけでなく、ロケーションベーストコンテンツの類別に基づいてグラフィカルユーザインターフェース上にマークするロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンも決定できる。また、リンクされるコンテンツの類別に基づいてロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを動的に更新することができ、ユーザは各地理的位置でリンクされるコンテンツの類別を容易に知ることができる。
【符号の説明】
【0039】
110:サーバ
111:インターフェースモジュール
113:マッチングモジュール
120:視聴覚コンテンツデータベース
130:ディスカッショントピックデータベース
140:リンクアイコンライブラリ
10:ネットワーク
101、103、105:ユーザデバイス
50:電子マップ
501、502、503、504:視聴覚コンテンツのリンクアイコン
511、512:ディスカッショントピックのリンクアイコン
520:新規ディスカッショントピック作成ボタン
60:トピックディスカッションページ
601、602、603、604、605: ディスカッショントピックエリア
611、612、613:ディスカッショントピックの分類
70:ディスカッショントピックの対話ページ
701:ディスカッショントピック
703:ディスカッションコンテンツ
ステップS201~S209:ロケーションベーストコンテンツのリンクアイコンを提供する流れ
ステップS301~S309:ディスカッションコンテンツの類別を判断する流れ
ステップS401~S411:トピックディスカッションページを形成する流れ

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7