IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社斎藤撚糸の特許一覧

<>
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図1
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図2
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図3
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図4
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図5
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図6
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図7
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図8
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図9
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図10
  • 特許-刈払機用コード保持装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-04
(45)【発行日】2024-12-12
(54)【発明の名称】刈払機用コード保持装置
(51)【国際特許分類】
   A01D 34/416 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
A01D34/416 100
A01D34/416 110
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020151046
(22)【出願日】2020-09-09
(65)【公開番号】P2022045445
(43)【公開日】2022-03-22
【審査請求日】2023-08-23
(73)【特許権者】
【識別番号】504350832
【氏名又は名称】株式会社斎藤撚糸
(74)【代理人】
【識別番号】110003085
【氏名又は名称】弁理士法人森特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 憲資
【審査官】竹中 靖典
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-528306(JP,A)
【文献】特許第6047115(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01D 34/416
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コードを巻装可能な巻回部と、
前記巻回部の下方に設けられる下蓋部と、
前記巻回部及び前記下蓋部の連結状態及び非連結状態を切り替えるロック機構と、
を備えることを特徴とする刈払機用コード保持装置。
【請求項2】
前記ロック機構は、前記下蓋部の底面において前記巻回部及び前記下蓋部の連結状態及び非連結状態を切り替える請求項1記載の刈払機用コード保持装置。
【請求項3】
前記ロック機構は、前記巻回部又は前記下蓋部の一方が有する接続片を、前記巻回部又は前記下蓋部の他方が有する接続部に接続させ、又は接続を解除させることで、前記巻回部及び前記下蓋部の連結状態及び非連結状態を切り替える請求項1又は2記載の刈払機用コード保持装置。
【請求項4】
前記下蓋部は、底面が平坦である請求項1~3いずれか記載の刈払機用コード保持装置。
【請求項5】
前記下蓋部の外周は、前記巻回部の外周よりも大きい請求項1~4いずれか記載の刈払機用コード保持装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コードを回転させることによって雑草などの刈払対象物を刈り払うコード式刈払機に用いられる刈払機用コード保持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
刈払機は、柄と、柄の基端に設けられたハンドルと、柄の先端に設けられた刈刃とを備えたものが一般的となっている。コードが刈刃となるコード式刈払機においては、コードを保持するためのコード保持装置が、柄の先端に対して回転可能な状態で取り付けられる。コードは、その端部のみがコード保持装置の外側へ繰り出され、コードにおける他の部分は、コード保持装置の内側に巻装される。コード保持装置が回転駆動されると、コードの端部は、遠心力によって伸びた状態で回転を行い、刈払対象物を刈り払う。
【0003】
刈払機の使用を重ねると、刈刃となるコードの端部は、切れ味が低下するため、使用者はその部分の切除を行う場合がある。また、コードの端部は、損耗等により長さが短くなる場合がある。このとき、コード保持装置の内側に巻装されているコードの一部を巻き解いてコード保持装置の外側へと繰り出す作業が必要となる。さらに、コード保持装置の外側へ繰り出されるコードの長さを調整するため、コードをコード保持装置の内側に巻き取る作業が必要となる。
【0004】
そこで、底部を地面等に叩きつけることでコードを外側へと繰り出す機能、及び、部材を回転させることでコードを内側に巻き取る機能を有するコード保持装置が提案されている。
【0005】
このようなコード保持装置に関する従来技術として、特許文献1には、ボディと、リールと、爪車と、リングと、上部キャップと、下部キャップを備える構成が提案されている。特許文献1が開示するコード保持装置(コード式草刈機)は、下部キャップを地面に叩きつけることでコードが外側に繰り出され、リングを回転させることでコードが内側に巻き取られるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許6047115号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1が開示するコード保持装置は、コードの回転時に、下部キャップも連動して一体的に回転するため、地面に叩きつけるとその回転力により小石等が飛散するおそれがある。また、リングは、リールの上側に取り付けられ、ボディの上端部に覆いかぶさるものであるため、コード保持装置が柄に接続された状態において、コード保持装置を手で覆うような形で回転させることが困難である。
【0008】
本発明に係る刈払機用コード保持装置は、上記課題を解決するためになされたものであり、回転駆動される部材と底部とが一体的に回転することを防止しつつ、コードの繰出し及び巻取りを容易とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る刈払機用コード保持装置は、コードを巻装可能な巻回部と、巻回部の下方に設けられる下蓋部と、巻回部及び下蓋部の連結状態及び非連結状態を切り替えるロック機構とを備えることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る刈払機用コード保持装置において、ロック機構は、下蓋部の底面において巻回部及び下蓋部の連結状態及び非連結状態を切り替えることが好ましい。
【0011】
本発明に係る刈払機用コード保持装置において、ロック機構は、巻回部又は下蓋部の一方が有する接続片を、巻回部又は下蓋部の他方が有する接続部に接続させ、又は接続を解除させることで、巻回部及び下蓋部の連結状態及び非連結状態を切り替えることが好ましい。
【0012】
本発明に係る刈払機用コード保持装置において、下蓋部は、底面が平坦であることが好ましい。
【0013】
本発明に係る刈払機用コード保持装置において、下蓋部の外周は、巻回部の外周よりも大きいことが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る刈払機用コード保持装置は、巻回部及び下蓋部の連結状態及び非連結状態を切り替えることができるため、回転駆動される部材と底部とが一体的に回転することを防止しつつ、コードの繰出し及び巻取りを容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係る刈払機用コード保持装置の一例を示す平面斜視図である。
図2】本例の刈払機用コード保持装置を示す底面斜視図である。
図3】本例の刈払機用コード保持装置を示す底面図である。
図4】本例の刈払機用コード保持装置の構成を示す上方から見た分解斜視図である。
図5】本例の刈払機用コード保持装置の構成を示す下方から見た分解斜視図である。
図6図1のA-A線による本例の刈払機用コード保持装置の断面図である。
図7図1のB-B線による本例の刈払機用コード保持装置の断面図である。
図8】本例の刈払機用コード保持装置における巻回部及び下蓋部の連結状態を示す底面斜視図である。
図9】本例の刈払機用コード保持装置の使用状態を示す図である。
図10】本例の刈払機用コード保持装置に柄及びコードを装着した状態を示す断面図である。
図11】本例の刈払機用コード保持装置を地面に押し付けた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明を実施するための形態について図を参照しながら説明する。以下においては、本発明を適用した刈払機用コード保持装置の構造、コードの繰出し機能及びコードの巻取り機能を例に挙げて、本発明の刈払機用コード保持装置を説明する。
【0017】
1.本発明を適用した刈払機用コード保持装置の構造
本発明を適用した刈払機用コード保持装置の構造について説明する。図1~7に示すように、本例の刈払機用コード保持装置10は、上蓋部20と、巻回部30と、胴部40と、下蓋部50と、コイルばね60と、ロック蓋部70と、摺動部81,82を備える。
【0018】
上蓋部20は、略円筒形で下側が開口し、巻回部30、胴部40、及びコイルばね60を上方から覆う形状となっている。上蓋部20は、表面に、孔及び凹みからなる柄接続口23を有する。上蓋部20は、側面の上部に、一対の孔からなる連結爪受け21を有する。上蓋部20は、側面の下部に、一対の孔からなるコード引出口22を有する。上蓋部20は、裏面に、コイルばね60の一端が固定されるための円状に設けられた溝、及び、巻回部30と係合するための円状に配置された複数の爪24を有する。
【0019】
巻回部30は、略円筒形で、外周側に突出した鍔を上部及び下部に有する形状となっている。巻回部30は、表面に、コイルばね60の一端が固定されるための円状に設けられた溝、及び、一対の孔及び凹みからなる連結爪受け31を有する。巻回部30は、側面に、コードを通すためのコード孔33を有する。巻回部30は、上部の鍔の上面に、上蓋部20と係合するための円状に配置された複数の爪34を有する。巻回部30は、下部の鍔の下面に、胴部40と係合するための円状に配置された複数の爪35を有する。巻回部30は、裏面に、突出した形状であるロック蓋受け32を有する。コードは、コード孔33に通され、上部及び下部の鍔の間に巻きつけられることで、巻回部30に巻装可能となる。
【0020】
胴部40は、略円筒状で上側及び下側が開口し、内周側に突出した鍔を下部に有する形状となっている。胴部40は、側面の上部に、一対の連結爪41を有する。胴部40は、側面の底部に、一対の孔からなるコード引出口42を有する。胴部40は、鍔の上面に、巻回部30と係合するための円状に配置された複数の爪43を有する。
【0021】
下蓋部50は、略円盤状で上側が開口し、巻回部30及び胴部40を下方から覆う形状となっている。下蓋部50は、中央に、ロック蓋部70及び巻回部30のロック蓋受け32を嵌合させるための孔を有する。下蓋部50は、底面に、凹みからなる接続部51を有する。
【0022】
コイルばね60の上端は、上蓋部20の裏面に設けられた円状の溝に固定される。コイルばね60の下端は、巻回部30の表面に設けられた円状の溝に固定される。コイルばねは、その付勢力により、通常時においては、上蓋部20及び巻回部30の非係合状態、及び、巻回部30及び胴部40の係合状態を維持する構成となっている。
【0023】
ロック蓋部70は、略円盤状で、外周側に突出した鍔を下部に有する形状となっている。ロック蓋部70は、上面に、巻回部30と接続するための突起及び一対の連結爪72を有する。ロック蓋部70は、下面に、板ばね73及び凹部を有する。ロック蓋部70は、下面に有する凹部において、平板状の接続片71を係合させる構造となっている。
【0024】
摺動部81は、滑りやすい樹脂からなり、略円盤状の形状となっている。摺動部81は、中央に、摺動部82、巻回部30のロック蓋受け32、及び、ロック蓋部70の連結爪72を通すための孔を有する。摺動部81は、上面において巻回部30と接触し、下面において下蓋部50と接触する構成となっている。
【0025】
摺動部82は、滑りやすい樹脂からなり、略円筒状で上側及び下側が開口し、外周側に突出した鍔を下端に有し、巻回部30のロック蓋受け32、及び、ロック蓋部70の連結爪72を内部に通すことが可能な形状となっている。摺動部82は、上端において巻回部30と接触し、下端においてロック蓋部70と接触し、外周側において摺動部81及び下蓋部50と接触し、内周側においてロック蓋部70と接触する構成となっている。
【0026】
上蓋部20及び胴部40は、胴部40の側面に設けられた一対の連結爪41を、上蓋部20の側面に設けられた一対の連結爪受け21に引っ掛けることで固定される。上蓋部20及び胴部40の固定時には、上蓋部20のコード引出口22と胴部40のコード引出口42とが同じ位置となり、巻回部20に巻装されたコードは、コード引出口22,42から刈払機用コード保持装置10の外側へと繰り出される。
【0027】
巻回部30及びロック蓋部70は、ロック蓋部70に設けられた一対の連結爪72を、巻回部30に設けられた一対の孔及び凹みからなる連結爪受け31に引っ掛けることで固定される。
【0028】
本例の刈払機用コード保持装置10において、巻回部30及びロック蓋部70は、連結爪受け31及び連結爪72により固定され、一体的に機能するものである。このため、本発明の刈払機用コード保持装置における巻回部は、本例の刈払機用コード保持装置10におけるロック蓋部70を含む。
【0029】
図2及び図8に示すように、ロック蓋部70の下面の凹部に係合された平板状の接続片71は、手指等により力を加えることで、下蓋部50の接続部51が位置する方向、又はその逆方向へのスライド移動が可能となる。
【0030】
接続片71に力を加え、接続部51が位置する方向へのスライド移動を行うことで、接続片71の先端は、接続部51を形成する凹みに係合し、接続片71及び接続部51は接続される。また、その逆方向へのスライド移動を行うことで、接続片71の先端は、接続部51を形成する凹みから離れ、接続片71及び接続部51の接続は解除される。
【0031】
接続片71のスライド移動を行うと、接続片71の上方に位置する板ばね73に設けられた凸部が、接続片の上部に設けられた凹部と係合するため、接続片71は、スライド移動前又はスライド移動後の状態を維持することができる。また、接続片71は、下面の中央が凹んだ形状となっているため、手指等により力を加えることが容易な構造となっている。
【0032】
接続片71をスライド移動させることにより、巻回部30と一体的に機能する接続片71、及び、下蓋部50の底面に設けられる凹みからなる接続部51の接続及び接続解除が可能となるため、接続片71及び接続部51は、巻回部30及び下蓋部50の連結状態及び非連結状態を切り替えるロック機構として機能する。
【0033】
接続部51は、下蓋部50の底面に設けられる凹みからなり、ロック蓋部70は、下蓋部50の中央に設けられた孔に嵌合され、接続片71は、平板状である。このため、本例の刈払機用コード保持装置10において、ロック機構を構成する部材は下方に突出せず、下蓋部の底面は平坦となっている。
【0034】
巻回部30及びロック蓋部70の固定時において、巻回部30のコード孔33が設けられる方向とロック蓋部70の接続片71がスライド移動可能な方向は一致する構成となっている。また、接続片71の先端付近には、スライド移動可能な方向を示す印が設けられている。これにより、使用者は、接続片71の向き又は印を確認することで、コード孔33が設けられる方向を認識することができる。
【0035】
下蓋部50の中央に設けられた孔の内周は、ロック蓋部70の外周よりも大きく、下蓋部50の中央に設けられた孔にロック蓋部70が嵌合された場合においても、下蓋部50とロック蓋部70との間には隙間が生じる。このため、巻回部30及び下蓋部50の非連結状態において、ロック蓋部70は、摺動部82と接触するが、下蓋部50と接触しない構成となっている。
【0036】
摺動部81,82は、滑りやすい樹脂からなるため、摺動部81,82を介する部材は互いに連動しない。本例の刈払機用コード保持装置10において、摺動部81,82は、滑りやすいポリアセタール樹脂からなる構成となっているが、摺動部の素材は、本例の構成に限定されず、ポリアミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等であってもよい。
【0037】
巻回部30及び下蓋部50の連結状態において、上蓋部20、巻回部30、胴部40及びロック蓋部70(以下、これらを一体として「コード保持装置上部」という。)を回転させた場合、巻回部30と連結する下蓋部50は、コード保持装置上部と一体的に回転する。
【0038】
巻回部30及び下蓋部50の非連結状態において、下蓋部50及びロック蓋部70は互いに接触しない構成となっているため、下蓋部50が接触する他の部材は摺動部81,82のみとなる。コード保持装置上部及び下蓋部50は、摺動部81,82を介するため、コード保持装置上部を回転させた場合においても、その回転力の全てを下蓋部50に伝えることができず、下蓋部50は、コード保持装置上部と一体的に回転しない。
【0039】
図9及び図10に示すように、刈払機は、柄91の先端を、上蓋部20の柄接続口23に差し込みボルトで固定することで、刈払機用コード保持装置10を回転可能な状態で取り付けることが可能となる。コード92の端部は、コード引出口22,42から刈払機用コード保持装置10の外側へ繰り出され、コード92における他の部分は、巻回部30に巻装される。刈払機用コード保持装置10が回転駆動されると、コード92の端部は、遠心力によって伸びた状態で回転を行い、刈払対象物を刈り払う。
【0040】
2.コードの繰出し機能
本発明を適用した刈払機用コード保持装置における、コードの繰出し機能について説明する。
【0041】
通常時においては、コイルばね60の付勢力により、上蓋部20及び巻回部30は非係合状態となっており、巻回部30及び胴部40は係合状態となっている。このとき、上蓋部20及び巻回部30は、図4及び図5に示すように、それぞれ円状に配置された複数の爪24,34が互いに噛み合わさることで係合する。
【0042】
図11に示すように、刈払機の使用時において、刈払機用コード保持装置10の下蓋部50を地面に押し付けた場合、その押し付けた力によって、上蓋部20及び胴部40は、コイルばね60の付勢力に抗して下降する。上蓋部20及び胴部40が下降することにより、係合状態であった巻回部30及び胴部40は非係合状態となり、非係合状態であった上蓋部20及び巻回部30は係合状態となる。
【0043】
このとき、巻回部30に円状に配置された複数の爪34は、上蓋部20に円状に配置された複数の爪24が有する傾斜面上を滑るように移動し、傾斜面上を滑りきった位置において、上蓋部20に配置された複数の爪24と噛み合わさる。巻回部30に配置された爪34が、上蓋部20に配置された爪24が有する傾斜面上で移動することにより、巻回部30は、その移動方向であるコードの繰出方向へ回転する。
【0044】
刈払機用コード保持装置10の下蓋部50を地面から離すと、上蓋部20及び胴部40は、コイルばねの付勢力により上昇する。上蓋部20及び胴部40が上昇することにより、係合状態であった上蓋部20及び巻回部30は非係合状態となり、非係合状態であった巻回部30及び胴部40は係合状態となる。このとき、巻回部30は、コードの繰出方向へ回転しているため、上蓋部20及び巻回部30は、巻回部30が回転した後の位置において係合する。
【0045】
このように、刈払機用コード保持装置10の下蓋部50を地面に押し付けると、巻回部30がコードの繰出方向へ回転し、巻回部30に巻装されたコードは、刈払機用コード保持装置10の外側へ所定の長さだけ繰り出されることとなる。
【0046】
巻回部30及び下蓋部50の連結状態において、下蓋部50は、コード保持装置上部と一体的に回転するため、この状態において刈払機を使用すると、その回転力により、下蓋部50と接触する小石等を飛散させるおそれがある。ここで、巻回部30及び下蓋部50を非連結状態とすると、下蓋部50は、コード保持装置上部と一体的に回転しないため、回転力による小石等の飛散を防止することが可能となる。
【0047】
また、巻回部30及び下蓋部50の非連結状態において、下蓋部50は、コード保持装置上部と一体的に回転しないため、使用者は、下蓋部50が地面に接触することによる小石の飛散等を気にかけることなく、低い位置で雑草などの刈払対象物を刈り払うことが可能となる。
【0048】
3.コードの巻取り機能
本発明を適用した刈払機用コード保持装置における、コードの巻取り機能について説明する。
【0049】
巻回部30及び下蓋部50の連結状態において、本例の刈払機用コード保持装置10は、上蓋部20及び胴部40からなるコード非巻回部と、巻回部30、下蓋部50及びロック蓋部70からなるコード巻回部とに分けることができる。コード非巻回部は、連結爪受け21及び連結爪41により固定され、コード巻回部は、連結爪受け31及び連結爪72、及び、接続部51及び接続片71により固定される。
【0050】
通常時においては、コイルばね60の付勢力により、巻回部30及び胴部40は、それぞれ円状に配置された複数の爪35,43が互いに噛み合わさるため、巻回部30をコードの繰出方向へ回転させることはできない。一方で、繰出方向の逆方向であるコードの巻取方向については、胴部40の爪43が有する傾斜面を乗り越えるように巻回部30の爪25を移動させることで、巻回部30を回転させることができる。
【0051】
このため、コード非巻回部又はコード巻回部の一方を把持し、他方を回転させることで、巻回部30をコードの巻取方向へ回転させることができる。巻回部30がコードの巻取方向へ回転すると、刈払機用コード保持装置10の外側に繰り出されたコードは、刈払機用コード保持装置10の内側に巻き取られることとなる。
【0052】
本例の刈払機用コード保持装置10は、コード非巻回部又はコード巻回部の一方を把持し、他方を回転させることでコードの巻取りが可能であるため、コードの巻取りにあたって工具等を用いる必要がない。また、刈払機用コード保持装置10は、刈払機の柄91と接続された状態においても、巻回部30及び下蓋部50を連結状態とし、下蓋部を手で覆うような形で回転させることで、コードの巻取りを容易に行うことができる。
【0053】
本例の刈払機用コード保持装置10は、巻回部30及び下蓋部50の連結状態において、コード引出口22,42、及び、コード孔33にコードを通し、コード非巻回部又はコード巻回部の一方を把持し、他方を回転させることで、巻回部30にコードを巻装することができる。このため、本例の刈払機用コード保持装置10においては、コードの巻装にあたってコード保持装置の分解等を行う必要がなく、コード保持装置へのコードの装着を容易に行うことができる。
【0054】
巻回部30にコードを巻装するにあたって、使用者は、接続片71の向き又は印を確認することで、コード孔33が設けられる方向を認識することが可能であり、コード非巻回部又はコード巻回部の一方を把持し、他方を回転させることで、コード孔33が設けられる方向とコード引出口22,42の方向とを一致させることができる。これにより、コード引出口22,42、及び、コード孔33にコードを通し、コードの巻装を行うことが容易となる。
【0055】
本例の刈払機用コード保持装置10は、下蓋部50の底面において、巻回部30及び下蓋部50の連結状態及び非連結状態を切り替えることができる。ロック機構は下蓋部50の底面で機能するため、刈払機の使用時において、ロック機構を構成する部材が刈払作業を妨げることはない。また、巻回部30及び下蓋部50の連結状態及び非連結状態を切り替える場合において、使用者は下蓋部50の底面のみを操作すれば十分であるため、切り替え作業を容易に行うことができる。
【0056】
本例の刈払機用コード保持装置10は、ロック蓋部70の有する接続片51を、下蓋部50の有する接続部51が位置する方向又はその逆方向へスライド移動させることで、巻回部30及び下蓋部50の連結状態又は非連結状態を切り替えることができる。このため、使用者は、巻回部30及び下蓋部50の連結状態又は非連結状態を切り替えるにあたって工具等を用いる必要がなく、切り替え作業を容易に行うことができる。
【0057】
本例の刈払機用コード保持装置10は、底面が平坦となっている。これにより、底面に突出した部分を有する他の刈払機用コード保持装置と比較すると、下蓋部50を地面に押し付けた場合において、衝撃による小石等の飛散を低減することが可能となる。また、底面が平坦であるため、刈払機用コード保持装置10の低い位置にコード引出口22,42を設けることができ、コードの繰出し機能及びロック機構を備えつつ、低い位置で雑草などの刈払対象物を刈り払うことが可能となる。
【0058】
本例の刈払機用コード保持装置10において、下蓋部50の外周は、巻回部30の外周よりも大きい。このため、コードの繰出し時において、下蓋部50を安定して地面に押し付けることができ、下蓋部50以外の部材が地面に押し付けられることを防止することができる。また、コードの巻取り時において、使用者は、外周の大きい下蓋部50を手で覆うような形で容易に回転させることができる。
【符号の説明】
【0059】
10 刈払機用コード保持装置
20 上蓋部
21 連結爪受け
22 コード引出口
23 柄接続口
24 爪
30 巻回部
31 連結爪受け
32 ロック蓋受け
33 コード孔
34 爪
35 爪
40 胴部
41 連結爪
42 コード引出口
43 爪
50 下蓋部
51 接続部
60 コイルばね
70 ロック蓋部
71 接続片
72 連結爪
73 板ばね
81 摺動部
82 摺動部
91 柄
92 コード

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11