(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-04
(45)【発行日】2024-12-12
(54)【発明の名称】排水装置
(51)【国際特許分類】
E03C 1/22 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
E03C1/22 Z
(21)【出願番号】P 2020219170
(22)【出願日】2020-12-28
【審査請求日】2023-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】穴沢 信寛
【審査官】鈴木 智之
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-136887(JP,A)
【文献】特開平3-123686(JP,A)
【文献】特開平2-052059(JP,A)
【文献】特開昭63-293238(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/12- 1/33
A47K 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シンクで使用した水を下水へ流すための排水口と、
前記排水口に接続される排水管と、
前記排水口に空気を送風する送風装置と
、
前記排水口の直下に配置され、前記排水管から前記排水口側へ空気が流通することを防止する封水が貯水可能な有底筒状の封水部と、を有し、
前記送風装置は、前記封水部における封水面の直上に送風口を有し、
前記送風装置は、前記封水部へ空気を供給し、上昇した空気が前記排水口を経由して前記シンク内に排出される、排水装置。
【請求項2】
前記送風装置は、前記封水部に接続され、前記封水部へ空気を送る送風ダクトを有し、
前記送風ダクトの下流端に前記送風口が設けられる、請求項
1に記載の排水装置。
【請求項3】
前記送風装置は、前記送風ダクトに配置される水位センサと、
前記送風ダクトの内部の水位が所定の閾値を越えた場合に、前記送風ダクトの内部の前記水位の上昇を防止する逆流防止弁と、を有する、請求項
2に記載の排水装置。
【請求項4】
前記シンクは、水を吐水する吐水口及び前記吐水口からの吐水及び止水を行う電磁弁を有し、
前記送風装置は、前記電磁弁の開閉により吐水が行われると起動される、請求項1~
3のいずれか1項に記載の排水装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、排水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、キッチンのシンク等では、洗浄した食器を乾燥させるための送風機能を備えることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
排水口には、洗浄後の水や、洗浄に伴って排出される水気のあるごみ等が溜まりやすく、ぬめり等が生じて汚れやすかった。排水口は、頻繁に掃除をしても汚れやすく、かつ汚れた排水口を掃除することは快適でなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、使用した水を下水へ流すための排水口と、前記排水口に接続される排水管と、前記排水口に空気を送風する送風装置と、を有する、排水装置に関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本実施形態の排水装置が設けられたシンクを上から視た斜視図である。
【
図2】本実施形態の排水装置が設けられたシンクを下から視た斜視図である。
【
図5】本実施形態の排水装置の制御のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の排水装置1は、台所のシンク100に設けられる。排水装置1は、排水口2と、排水管3と、封水部4と、送風装置5と、制御部9と、を有する。
【0008】
シンク100は、水が吐水され、使用した水を排水する設備である。シンク100は、シンク本体101と、吐水栓102と、電磁弁110と、を有する。シンク本体101は、上部が開口した凹部を有して形成される。
【0009】
吐水栓102は、シンク本体101の内部に湯水を吐水可能な水栓である。吐水栓102は、吐水口センサ104と、吐水口103と、を有する。吐水口103は、吐水栓102の下流端に配置され、シンク本体101内に湯水を吐水可能な開口である。吐水口センサ104は、吐水口103の近傍に配置されており、人の手や、食器、食材等の洗浄する対象の物体を検知する非接触センサである。吐水口センサ104は、物体を検知すると、後述する制御部9に検知した旨の信号を送信する。
【0010】
電磁弁110は、吐水口センサ104と電気的に接続されるとともに、後述する制御部9に接続されている。電磁弁110は、吐水口センサ104の検知結果に応じて吐水口103への流路を開閉し、吐水口103からの吐水及び止水を行う。
【0011】
排水口2は、シンク本体101の底面に形成され、使用した水を下水に流すための開口部である。
図2及び
図3に示すように、排水口2は、略円筒形に形成され、開口部の上部側に浅い皿状のごみ受け22を配置可能な凹部21が形成されている。凹部21の底部には、排水管3へと連続する孔23が形成されている。
【0012】
排水管3は、排水口2に接続され、排水口2から排出された水等を下水管へ流通させる管である。排水管3は、シンク本体101の下方に配置され、建物の外部の下水管へと接続される。
【0013】
封水部4は、排水口2と排水管3の間に配置される。
図2に示すように、封水部4は、有底筒状に形成され、内部に後述する封水44を貯水可能になっている。
図3に示すように、封水部4は、排水口2の下方に延びる。封水部4は、封水筒40と、接続部41と、上昇部42と、下降部43と、封水44と、を有する。
【0014】
封水筒40は、
図3に示すように、封水部4の外形を形成する有底筒状の容器の部分である。封水筒40は、内部が排水トラップを形成するように分割されている。
【0015】
接続部41は、封水筒40内で排水口2と連続する管状の部分である。
図3に示すように、接続部41は、封水筒40の外壁の一部と、排水口2から下方に延びる隔壁402とによって管状に形成され、上端が排水口2に接続され、下端が封水筒40の底部401で構成されている。
【0016】
上昇部42は、封水筒40の隔壁402を挟んで接続部41と略平行して配置され、下端側で接続部41と連通する管状の部分である。上昇部42の下端は、接続部41の下端と連通し、封水筒40の底部401で構成されている。上昇部42は、接続部41の上端よりも低い位置に上端を有し、下降部43へと接続されている。
【0017】
下降部43は、上昇部42の上端近傍に接続される管状の部分であり、下方に向かって延びる。下降部43は排水管3に連結される。
【0018】
封水44は、接続部41の下側と、上昇部42の下側に貯水される排水の一部である。封水44が封水筒40の底部401側に貯水されていることで、排水管3を流通する悪臭を含む空気が排水管3から排水口2側へ流通することを防止するように塞いでいる。シンク本体101で排水された際に、接続部41を排水が通り、貯められていた封水44は、ともに排水管3へと流れる。新たに排水された水の一部が、封水44となる。
【0019】
送風装置5は、排水口2に空気を送風する装置である。送風装置5は、送風ファン50と、送風ダクト6と、逆流防止弁7と、水位センサ8と、を有する。
【0020】
送風ファン50は、回転することで空気を外部から吸気しながら、後述する送風ダクト6へ送る。送風ファン50は、
図4に示すように、ファン本体51と、ケーシング52と、モータ53とを有する。ファン本体51は、放射状に並んだ小さな羽根51aを有し、回転するように構成される。モータ53は、ファン本体51を回転させる。
【0021】
ケーシング52はファン本体51及びモータ53を内部に収容する容器である。ケーシング52は、後述する逆流防止弁7と一体に形成される。ケーシング52は、ファン本体収容部521と、逆流防止弁配置部522とを有する。
【0022】
ファン本体収容部521は、
図1に示すように、平面視で角を面取りした略立方体の形状をしている。ファン本体収容部521は、内部にファン本体51及びモータ53を収容した状態でシンク本体101の裏面に固定される。
【0023】
逆流防止弁配置部522は、後述する逆流防止弁7を配置する部分である。
図4に示すように、逆流防止弁配置部522は、ファン本体収容部521の底面から下方に突出する略円筒状に形成される。逆流防止弁配置部522は、ファン本体収容部521と連通しており、逆流防止弁配置部522の下面には、略円形の貫通孔523が形成されている。
【0024】
送風ダクト6は、送風ファン50に接続される管である。送風ダクト6は、一端が送風ファン50のファン本体収容部521に接続される。送風ダクト6は、シンク本体101の下面に延び、他端が封水部4へ接続される。送風ダクト6は、送風ファン50から送られた空気を封水部4へ送る。送風ダクト6は、ホース部61と、ダクト接続管62と、送風口63と、を有する。
【0025】
ホース部61は、ファン本体収容部521に接続され、下方に曲がりながら延びる。ホース部61は、ダクト接続管62よりも剛性の低い素材で形成される管である。ダクト接続管62は、一端がホース部61に接続され、他端が封水部4の封水筒40へ接続される。ダクト接続管62は、ホース部61よりも剛性が高く、L字に屈曲した管である。送風口63は、送風ダクト6の下流端に設けられる開口部である。送風口63は、封水部4の接続部41における上流側、すなわち封水44が貯水されていない接続部41の上下方向の中央部と排水口2の間に配置される。送風ダクト6は、送風ファン50及び封水部4を連通させて、送風ファン50から送られた空気を、封水部4の接続部41内に供給する。封水部4に送られた空気は、上昇して排水口2に送風される。
【0026】
逆流防止弁7は、送風ファン50のケーシング52と連通する逆流防止弁配置部522に配置されている。逆流防止弁7は、蓋部71及び軸部72を有する。
図4に示すように、蓋部71は、逆流防止弁配置部522の貫通孔523よりも大きい外径を有する略円形に形成される。蓋部71は、貫通孔523の内側に配置される。軸部72は、蓋部71の外周の一部に接続される円柱形の棒である。軸部72は、図示を省略する駆動部により駆動されて、貫通孔523の周縁で回転可能に配置される。軸部72の回転により蓋部71が開閉して貫通孔523を開放したり塞いだりする。蓋部71が閉じることで、逆流防止弁7が閉じ、蓋部71を開くと、逆流防止弁7が開いた状態となる。蓋部71を閉じると、送風ファン50のケーシング52、及びケーシング52から連続している送風ダクト6に存在する空気は、送風ファン50側からは漏れなくなる。逆流防止弁7は、蓋部71を閉じることにより、送風ダクト6の内部の水位の上昇を防止する。
【0027】
水位センサ8は、大量の水が排水口2から排水された場合に、一時的に封水筒40内の水が送風口63から送風ダクト6へ逆流したことを検知するためのセンサである。水位センサ8は、送風ダクト6のダクト接続管62に配置される。水位センサ8は、送風ダクト6の下流側でかつ送風口63よりも上流側に配置される。水位センサ8は、送風ダクト6内の水位が所定の閾値を越えた場合に水位の上昇を検知するように、予め閾値が設定されている。
【0028】
制御部9は、排水装置1に設けられる中央処理装置である。制御部9は、送風装置5と、吐水口センサ104と、電磁弁110とに接続される。
図5を参照して、制御部9による排水装置1の制御及び排水装置1の作動について説明する。
図5に示すように、吐水口103に設けられた吐水口センサ104が物体を検知すると、信号が制御部9に送られる(S1)。制御部9は、吐水口センサ104からの信号を受けて、電磁弁110を開き(S2)、吐水口103から吐水を行う(S3)。制御部9は、さらに、電磁弁110を開いて吐水を行うと、送風装置5を起動する(S4)。吐水が行われば、シンク本体101から排水されるからである。送風装置5の起動時間は予め設定されている。設定された所定時間が経過する(S5)と、制御部9は、送風装置5を停止する(S6)。
【0029】
送風装置5から送られた空気は、送風ダクト6が封水部4に接続されていることにより、封水部4の上流に供給される。送風装置5から送られた空気は、封水部4の上流に送られた後、排水口2の下方から上昇してシンク本体101を抜けていく。排水口2が送風装置5によって送風されることで、排水後の排水口2の乾燥が促進される。
【0030】
送風装置5が起動している間、通常の運転状態では、逆流防止弁7の蓋部71は開いている。蓋部71が開いていることにより、逆流防止弁配置部522の貫通孔523を介して、送風ファン50が外部の空気を吸気する。
【0031】
一方、吐水口103から吐水した場合でなくても、洗い桶等で貯めていた水を排水する場合等、吐水口103からの吐水とは別に大量の水が排水される場合がある。送風装置5では、制御部9が吐水口103からの吐水後、所定時間は送風装置5を起動するよう制御しているので、大量の排水が送風装置5の作動中だった場合、排水が送風ダクト6を逆流して送風ファン50側まで水が上がってくる恐れがある。この場合、送風ダクト6の下流側に配置される水位センサ8が、送風ダクト6まで水位が上がったことを検知する(S7)。水位センサ8は、水位が上がったことを伝える信号を制御部9へ送信する。
【0032】
制御部9は、水位センサ8からの信号を受けて、逆流防止弁7を閉じる(S8)。すなわち、逆流防止弁7の蓋部71を閉じて、送風ファン50のケーシング52に設けられた逆流防止弁配置部522の貫通孔523を塞ぐ。貫通孔523が塞がれて逆流防止弁7が閉じる。逆流防止弁7が閉じた状態で、大量の排水により封水部4から送風ダクト6側へ水が上がった場合、水は、送風ファン50のケーシング52から送風ダクト6の上流に滞留している空気から圧力を受けて、送風ダクト6の内部の水位が一定以上上昇することが防止される。逆流防止弁7により送風ダクト6への逆流が阻止された水は、封水部4に連続している排水管3から排出される。
【0033】
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。排水装置1を、使用した水を下水へ流すための排水口2と、排水口2に接続される排水管3と、排水口2に空気を送風する送風装置5と、を含んで構成した。排水口2に空気を送風するため、排水により濡れた排水口2の乾燥を促進することができる。このため、排水口2にごみ受け22等を設けた場合にも、ごみ受け22が早く乾燥し、雑菌が繁殖してヌメリが発生することを防止することができる。よって、排水口2の周囲を衛生的に保つことができる。
【0034】
本実施形態によれば、排水口2と排水管3の間に配置され、排水管3から排水口2側へ空気が流通することを防止する封水44が貯水される封水部4を含んで構成し、送風装置5を、封水部4の上流に配置される送風口63を含んで構成した。送風口63が排水口2と排水管3の間で、封水部4の上流に配置されることで、排水口2の下方から上方に向かって空気を送ることができる。これにより、排水口2の周囲だけなく、例えばシンク本体101のような排水口2が設けられた周囲の構成物についても乾燥を促進させることができる。よって、広範囲にヌメリの発生を防止することができ、排水口2の近傍の衛生状態を向上させることができる。
【0035】
本実施形態によれば、送風装置5は、封水部4に接続され、封水部4へ空気を送る送風ダクト6を含んで構成し、送風ダクト6の下流端に送風口63を設けた。送風ダクト6により、空気を取り込みやすい位置に送風装置5を配置し、送風口63から送風することが可能になる。
【0036】
本実施形態によれば、送風装置5を、送風ダクト6に配置される水位センサ8と、送風ダクト6の内部の水位が所定の閾値を越えた場合に、水位の上昇を防止する逆流防止弁7と、含んで構成した。水位センサ8が送風ダクト6内の水位の上昇を検知し、送風ダクト6の内部の水位が所定の閾値を越えた場合に、逆流防止弁7が閉じられることで送風ダクト6の内部の水位が防止される。これにより、送風装置5の起動中に、大量の排水があった場合でも、排水が送風ダクト6を上昇して送風ファン50まで逆流したり、送風ファン50の周囲から漏れたりすることを防止することができる。
【0037】
本実施形態によれば、排水装置1を、水が吐水されるシンク100に設け、シンク100を、水を吐水する吐水口103及び吐水口103の吐水及び止水を行う電磁弁110を含んで構成した。送風装置5を、電磁弁110の開閉により吐水が行われると起動するように構成した。これにより、吐水が行われると自動で排水口2に送風が行われるため、シンク100及びシンク100の排水口2の衛生状態を向上させることができる。特に、シンク100が台所用シンクの場合、生ごみ等により雑菌を繁殖させやすい環境となるため、送風装置5によって排水口2及びシンク100の乾燥が促進されることで、衛生状態が大きく向上する。さらに電磁弁110の開閉により自動的に送風装置5が起動されるので、わざわざ送風装置5を起動させる必要がなく、利便性が向上する。
【0038】
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれる。排水口2は、台所のシンク100に設置されるものに限らない。例えば、洗面所の洗面ボウルに設けられてもよく、風呂場の排水口等であってもよい。
【0039】
上記実施形態では、送風装置5が送る空気は大気の温度と同じである。送風装置5に加熱部を設けて、加熱した空気を送風するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 排水装置、 2 排水口、 3 排水管、 4 封水部、 5 送風装置、 6 送風ダクト、 7 逆流防止弁、 8 水位センサ、 63 送風口、 100 シンク、 103 吐水口、 110 電磁弁