(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-04
(45)【発行日】2024-12-12
(54)【発明の名称】鍵盤楽器の鍵盤装置
(51)【国際特許分類】
G10B 3/12 20060101AFI20241205BHJP
G10H 1/34 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
G10B3/12 110
G10B3/12 130
G10H1/34
(21)【出願番号】P 2021054606
(22)【出願日】2021-03-29
【審査請求日】2024-02-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000001410
【氏名又は名称】株式会社河合楽器製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100095566
【氏名又は名称】高橋 友雄
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【氏名又は名称】小田 直
(72)【発明者】
【氏名】山口 勉
【審査官】大野 弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-052391(JP,A)
【文献】特開2019-056781(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10B 3/12
G10H 1/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鍵盤シャーシと、
前記鍵盤シャーシの上部に、各々が前後方向に所定長さ延び、互いに左右方向に並んだ状態に配置され、白鍵及び黒鍵を含む複数の鍵と、
各々が前記鍵盤シャーシに係合するとともに、互いに左右方向に並んだ状態で、対応する前記鍵をそれぞれ下方から支持するように設けられ、押鍵時に、その押鍵された鍵を、当該鍵の後端よりも後方に位置する仮想支点を中心として回動するように動作させる白鍵用及び黒鍵用の複数の鍵支持機構と、
を備え、
前記鍵支持機構は、
前後方向に所定長さ延びるように構成され、前記鍵盤シャーシに設けられた第1支軸に揺動自在に係合するとともに、前記第1支軸よりも前方の第1アーム前側連結部が、対応する前記鍵の前部に設けられた鍵前側連結部に回動自在及び/又はスライド自在に連結する第1アームと、
前後方向に所定長さ延びるように構成され、前記鍵盤シャーシに前記第1支軸よりも後方に設けられた第2支軸に揺動自在に係合するとともに、前記第2支軸よりも後方の第2アーム後側連結部が、対応する前記鍵の後部に設けられた鍵後側連結部に回動自在に連結し、前記第2支軸よりも前方の第2アーム前側連結部が、前記第1アームの前記第1支軸よりも後方の第1アーム後側連結部に回動自在及び/又はスライド自在に連結する第2アームと、を有し、
白鍵用及び黒鍵用の前記鍵支持機構における前記第1アーム同士及び前記第2アーム同士の少なくとも一方は、形状及びサイズが同一に構成されていることを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。
【請求項2】
前記黒鍵は、その前端が前記白鍵の前端よりも後方に位置するように配置されており、
前記鍵前側連結部は、前記鍵の長さ方向において、当該鍵が黒鍵のときにその前端付近に設けられ、前記鍵が白鍵のときに前記黒鍵の前端付近に相当する位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
【請求項3】
前記鍵後側連結部は、前記鍵の長さ方向において、当該鍵が白鍵及び黒鍵のいずれのときにも、同じ位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
【請求項4】
前記第1アームは、
前後方向に延び、樹脂成形品から成るアーム本体と、
このアーム本体よりも比重の大きな材料で構成され、前記アーム本体の後部に、後方に延びるように取り付けられた錘と、
を有し、
前記錘は、前記第1アームが連結される前記鍵が白鍵であるか黒鍵であるかに応じ、互いに形状が異なる複数種類の錘の中から、前記第1アームに取り付けられる錘が選択されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ピアノなどの鍵盤楽器に適用され、押鍵された鍵が、その後端よりも後方に位置する仮想支点を中心として回動するように動作する鍵盤装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の鍵盤装置として、例えば本出願人がすでに出願した特許文献1に記載されたものが知られている。この鍵盤装置は、水平な板状のベースと、このベースの上方に設けられ、前後方向に所定長さ延びる複数の鍵と、ベース上に設けられ、各鍵を下方からそれぞれ支持する複数のリンク機構とを備えている。リンク機構は、前後方向に所定長さ延び、前端部が鍵の前部に回動自在に連結された前側連結リンクバーと、前後方向に所定長さ延び、後端部が鍵の後端部に回動自在にかつスライド自在に連結された後側連結リンクバーとを有している。これらの前側連結リンクバー及び後側連結リンクバーは、それぞれの長さ方向の中央付近において回動自在に支持されるとともに、互いに回動自在にかつスライド自在に連結されている。そして、上記の前側連結リンクバー及び後側連結リンクバーはいずれも、細長い金属プレートから成り、所定形状に形成されている。
【0003】
上記のように構成された鍵盤装置では、押鍵時に、鍵の前端部が押し下げられると、前側連結リンクバー及び後側連結リンクバーがそれぞれ所定方向に回動し、鍵の前端部が最下位置まで押し下げられた際には、離鍵状態のときに比べて、その前端部が所定距離(例えば10mm)分、下方に位置し、後端部は、上記の所定距離の約1/2である距離(例えば5mm)分、下方に移動する。すなわち、この鍵盤装置では、鍵の後端よりも後方の所定位置に支点(仮想支点)が存在するかのように、押鍵時に、その仮想支点を中心として鍵が回動する。
【0004】
また、鍵の後方に位置する仮想支点を中心として鍵が回動する鍵盤装置として、特許文献2に記載されたものも知られている。この鍵盤装置は、所定形状のフレームと、フレームの後端部に設けられた基端部と、この基端部の前方に、各々が前後方向に延びる複数の鍵と、各鍵と基端部との間に設けられたリンク部などで構成されている。リンク部は、各々が前後方向に所定長さ延びる複数(2つ又は3つ)のアームを有しており、各アームの前端部及び後端部がそれぞれ、鍵の後端部及び基端部の前端部に接続された状態で、これらと一体成形されている。また、リンク部は、対応する鍵が、白鍵であるか、黒鍵であるかによって、各アームの位置が異なるように設定されている。つまり、リンク部は、白鍵用と黒鍵用で互いに異なるように構成されている。このように、リンク部の構成が白鍵用と黒鍵用とで異なっているのは、通常、黒鍵の長さは白鍵よりも短いので、そのような黒鍵の押鍵動作を、白鍵の押鍵動作に揃えるためであると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2020-52391号公報(
図3~
図5)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の特許文献1には、リンク機構として、白鍵用のものしか記載されておらず、一方、特許文献2には、リンク部が白鍵用と黒鍵用とで互い異なるように構成することが記載されている。したがって、例えば、特許文献1のリンク機構を、特許文献2のように、白鍵用と黒鍵用とで、それぞれ専用のリンク機構とすることで、白鍵よりも短い黒鍵の押鍵動作を、白鍵の押鍵動作に揃えることが可能になる。
【0007】
しかし、リンク機構を、白鍵用と黒鍵用とでそれぞれ専用のリンク機構として製造する場合、リンク機構の複数のリンクバーも、白鍵用と黒鍵用で互いに異なるように製造しなければならず、製造コストの上昇を招いてしまう。
【0008】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、白鍵及び黒鍵の押鍵動作を互いに揃うように確保しながら、製造コストを抑制することができる鍵盤楽器の鍵盤装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、鍵盤シャーシと、鍵盤シャーシの上部に、各々が前後方向に所定長さ延び、互いに左右方向に並んだ状態に配置され、白鍵及び黒鍵を含む複数の鍵と、各々が鍵盤シャーシに係合するとともに、互いに左右方向に並んだ状態で、対応する鍵をそれぞれ下方から支持するように設けられ、押鍵時に、その押鍵された鍵を、鍵の後端よりも後方に位置する仮想支点を中心として回動するように動作させる白鍵用及び黒鍵用の複数の鍵支持機構と、を備え、鍵支持機構は、前後方向に所定長さ延びるように構成され、鍵盤シャーシに設けられた第1支軸に揺動自在に係合するとともに、第1支軸よりも前方の第1アーム前側連結部が、対応する鍵の前部に設けられた鍵前側連結部に回動自在及び/又はスライド自在に連結する第1アームと、前後方向に所定長さ延びるように構成され、鍵盤シャーシに第1支軸よりも後方に設けられた第2支軸に揺動自在に係合するとともに、第2支軸よりも後方の第2アーム後側連結部が、対応する鍵の後部に設けられた鍵後側連結部に回動自在に連結し、第2支軸よりも前方の第2アーム前側連結部が、第1アームの第1支軸よりも後方の第1アーム後側連結部に回動自在及び/又はスライド自在に連結する第2アームと、を有し、白鍵用及び黒鍵用の鍵支持機構における第1アーム同士及び第2アーム同士の少なくとも一方は、形状及びサイズが同一に構成されていることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、鍵盤シャーシの上部に、各々が前後方向に所定長さ延び、白鍵及び黒鍵を含む複数の鍵が、互いに左右方向に並んだ状態で配置されている。また、鍵盤シャーシには、これに係合し、白鍵用及び黒鍵用の複数の鍵支持機構が左右方向に並んだ状態で設けられており、各鍵支持機構は、対応する鍵を下方から支持し、押鍵時に、その押鍵された鍵を、後方に位置する仮想支点を中心として回動させるように構成されている。
【0011】
また、各鍵支持機構は、上記構成の第1アーム及び第2アームを有している。第1アームは、鍵盤シャーシの第1支軸に揺動自在に係合し、その第1支軸よりも前方の第1アーム前側連結部が、対応する鍵の前部に設けられた鍵前側連結部に回動自在にかつスライド自在に連結する。一方、第2アームは、鍵盤シャーシの上記第2支軸に揺動自在に係合し、第2支軸よりも後方の第2アーム後側連結部が、対応する鍵の後部に設けられた鍵後側連結部に回動自在に連結する。加えて、第2アームは、上記の第2支軸よりも前方の第2アーム前側連結部が、第1アームの上記第1アーム後側連結部に回動自在にかつスライド自在に連結する。このように構成された鍵支持機構によって、鍵の前部及び後部が下方から支持されることにより、押鍵時に、鍵の前端部が押し下げられると、それに連動して、鍵の後端部が、鍵の前端部に対して一定の関係を保ちながら、下方に移動する。すなわち、押鍵される白鍵及び黒鍵はいずれも、鍵全体が後方の仮想支点を中心として回動するように動作する。
【0012】
また、上記構成によれば、白鍵用及び黒鍵用の鍵支持機構において、第1アーム同士及び第2アーム同士の少なくとも一方の形状及びサイズが同一に構成されているので、第1アーム及び第2アームの少なくとも一方を、白鍵用及び黒鍵用の鍵支持機構において共通化することができる。これにより、例えば、各アームを樹脂成形品で構成する場合、それを成形するための金型の種類の増加を抑制でき、鍵盤装置全体としての製造コストを抑制することができる。
【0013】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、黒鍵は、その前端が白鍵の前端よりも後方に位置するように配置されており、鍵前側連結部は、鍵の長さ方向において、鍵が黒鍵のときにその前端付近に設けられ、鍵が白鍵のときに黒鍵の前端付近に相当する位置に設けられていることを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、鍵前側連結部は、鍵の長さ方向において、鍵が黒鍵のときにその前端付近に、鍵が白鍵のときに黒鍵の前端付近に対応する位置に設けられている。すなわち、鍵前側連結部は、鍵が白鍵及び黒鍵のいずれのときも、同じ位置に設けられているので、鍵前側連結部に連結される第1アームを、鍵の種類(白鍵及び黒鍵)にかかわらず共通化することができる。
【0015】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、鍵後側連結部は、鍵の長さ方向において、鍵が白鍵及び黒鍵のいずれのときにも、同じ位置に設けられていることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、鍵後側連結部は、鍵の長さ方向において、鍵が白鍵及び黒鍵のいずれのときも、同じ位置に設けられているので、鍵後側連結部に連結される第2アームを、鍵の種類にかかわらず共通化することができる。
【0017】
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、第1アームは、前後方向に延び、樹脂成形品から成るアーム本体と、このアーム本体よりも比重の大きな材料で構成され、アーム本体の後部に、後方に延びるように取り付けられた錘と、を有し、錘は、第1アームが連結される鍵が白鍵であるか黒鍵であるかに応じ、互いに形状が異なる複数種類の錘の中から、第1アームに取り付けられる錘が選択されることを特徴とする。
【0018】
この構成によれば、第1アームが、樹脂成形品から成るアーム本体と、これよりも比重の大きな材料で構成された錘とを有しているので、第1アームを、鍵にタッチ重さを付与するためのハンマーとして機能させることができる。また、錘は、第1アームが連結される鍵の種類(白鍵及び黒鍵)に応じ、形状が互いに異なる複数種類の錘の中から選択される。これにより、例えば、鍵の種類によって、押鍵時における第1アームの回動角度が異なる場合でも、複数種類の錘の中から適切な錘を選択することにより、第1アームの回動位置を規制するためのストッパなどに、容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態による鍵盤装置について、白鍵及び黒鍵を1つずつ鍵盤シャーシに取り付けた状態を示す斜視図であり、(a)は右上から見たときの状態、(b)は左上から見たときの状態を示す。
【
図2】
図1に示す鍵盤装置において、白鍵及び黒鍵を、それぞれの鍵支持機構とともに鍵盤シャーシから取り外した状態を示す斜視図である。
【
図3】鍵盤シャーシを説明するための図であり、(a)は単一のシャーシ本体を中心とする鍵盤シャーシの平面図、(b)は(a)のA-A線に沿う断面図である。
【
図4】白鍵及び鍵支持機構を示す斜視図であり、(a)は白鍵と鍵支持機構が連結した状態、(b)は白鍵と鍵支持機構を分解した状態を示す。
【
図5】黒鍵及び鍵支持機構を示す斜視図であり、(a)は黒鍵と鍵支持機構が連結した状態、(b)は黒鍵と鍵支持機構を分解した状態を示す。
【
図6】(a)は第2アームの後端部を拡大して示す斜視図であり、(b)は鍵及び第2アームの後端部を、互いに分離した状態で下方から見たときの状態を示し、(c)は鍵及び第2アームの後部を拡大して示す平面図である。
【
図7】白鍵及びその鍵支持機構、並びに黒鍵及びその鍵支持機構の平面図であり、白鍵及び黒鍵を2点鎖線で示す。
【
図8】鍵盤装置における白鍵の動作を説明するための図であり、(a)は離鍵状態を示し、(b)は押鍵状態を示している。
【
図9】鍵盤装置における黒鍵の動作を説明するための図であり、(a)は離鍵状態を示し、(b)は押鍵状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した電子ピアノの鍵盤装置1について、白鍵2a及び黒鍵2bを1つずつ鍵盤シャーシ4に取り付けた状態を示す斜視図であり、(a)は右上から見たときの状態、(b)は左上から見たときの状態を示している。また、
図2は、
図1に示す鍵盤装置1において、白鍵2a及び黒鍵2bを、それぞれ下方から支持する白鍵用の鍵支持機構6a及び黒鍵用の鍵支持機構6bとともに鍵盤シャーシ4から取り外した状態で示している。
【0021】
なお、両図では、鍵盤装置1の鍵盤シャーシ4は、その一部を示しており、具体的には、1オクターブ分の2つのシャーシ本体4a、4aを、互いに左右に連結した状態で示している。また、鍵盤シャーシ4の下面の前端部及び後端部にはそれぞれ、左右方向に延びる金属製の前レール8及び後レール9が取り付けられており、これらのレール8、9を介して、電子ピアノの図示しない棚板上に鍵盤シャーシ4が固定される。
【0022】
また、以下の説明では、白鍵2a及び黒鍵2bを特に区別しない場合には、単に「鍵2」というものとし、白鍵用の鍵支持機構6a及び黒鍵用の鍵支持機構6bを特に区別しない場合には、単に「鍵支持機構6」というものとする。
【0023】
図3は、鍵盤シャーシ4について、単一のシャーシ本体4aを中心として示しており、(a)は平面図、(b)は(a)のA-A線に沿う断面図である。鍵盤シャーシ4のシャーシ本体4aは、所定の樹脂材料(例えばABS樹脂)を射出成形することなどにより、所定形状の樹脂成形品で構成されている。
図3に示すように、このシャーシ本体4aでは、その前部11、中間部12及び後部13がいずれも全体として左右方向(
図3(a)の左右方向)に延びるように形成され、これらが左右方向に間隔を隔ててかつ各々が前後方向に延びる複数のリブ14によって一体に成形されている。なお、以下の説明では、鍵盤シャーシ4において、シャーシ本体4aの前部11、中間部12及び後部13をそれぞれ、「シャーシ前部11」、「シャーシ中間部12」及び「シャーシ後部13」というものとする。
【0024】
シャーシ前部11は主に、押鍵時に白鍵2aをガイドするとともに、その前端部の上限位置及び下限位置を規制するためのものである。このシャーシ前部11には、白鍵2aごとに下方から挿入され、白鍵2aの横振れを防止するための複数の白鍵ガイド11aが、左右方向に並んだ状態で立設されている。なお、この白鍵ガイド11aは、所定形状の金属板を折曲げ加工することによって前記前レール8と一体に形成された複数の起立片8aの上部に、所定形状の樹脂製のガイド本体15(
図2及び
図3(a)では2つのみ図示)を装着することによって構成される。
【0025】
また、シャーシ前部11には、各白鍵ガイド11aの左右両側に、上下方向に貫通する係合孔11b、11bが設けられており、両係合孔11b、11bに、白鍵2aの後述する左右2つの上限位置規制部21、21がそれぞれ貫通した状態で係合する。
【0026】
さらに、シャーシ前部11には、その前端部に、前方に突出しかつシャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びるストッパ取付部11cが設けられ、このストッパ取付部11cの下面及び上面にそれぞれ、白鍵用の鍵上限ストッパ16a及び鍵下限ストッパ16bが、左右方向に延びるように取り付けられている。なお、シャーシ前部11には、白鍵ガイド11aの後方の所定位置に、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる黒鍵用のストッパ取付部11dが設けられ、このストッパ取付部11dに、黒鍵用の鍵上限ストッパ17が、左右方向に延びるように取り付けられている。
【0027】
シャーシ中間部12は主に、押鍵時に黒鍵2bをガイドするとともに、白鍵用及び黒鍵用の鍵支持機構6a、6bの後述する第1アーム31及び第2アーム32を揺動自在に支持するものである。このシャーシ中間部12は、左右方向に延びる平板状の平坦部12aと、この平坦部12a上に立設され、左右方向に適宜、間隔を隔てて配置された複数の黒鍵ガイド12bとを有している。各黒鍵ガイド12bは、黒鍵2bごとに下方から挿入され、その黒鍵2bの横振れを防止する。なお、この黒鍵ガイド12bは、シャーシ本体4aと一体成形された複数の起立部12cの各々に、所定幅を有する樹脂製のガイド本体(図示せず)を装着することによって構成される。
【0028】
また、シャーシ中間部12の前部には、鍵支持機構6の第1アーム31を支持する第1アーム支持部18が設けられている。この第1アーム支持部18は、隣り合うリブ14、14の間にそれぞれ左右方向に延びるように設けられた複数の第1支軸18aと、各第1支軸18aの両端部側にそれぞれ設けられた側面ガイド部18b、18bとを有している。複数の第1支軸18aは、左右方向に延びる同一軸線上に配置されており、これらの第1支軸18aに、第1アーム31が揺動自在に支持されている。また、第1支軸18aの両端部の側面ガイド部18b、18bは、リブ14と一体で、第1支軸18a側に張り出した状態に形成され、両側面ガイド部18b、18b間の距離が、第1アーム31の後述する軸受36の左右方向の幅とほぼ同じに設定されている。これにより、第1アーム31は、第1支軸18aを支点として揺動する際に、第1アーム31の左右の側面が両側面ガイド部18b、18bに摺接しながら、横振れが防止される。
【0029】
また、シャーシ中間部12の後部には、鍵支持機構6の第2アーム32を支持する第2アーム支持部19が設けられている。この第2アーム支持部19は、隣り合うリブ14、14の間にそれぞれ左右方向に延びるように設けられた複数の第2支軸19aと、各第2支軸19aの両端部側にそれぞれ設けられた側面ガイド部19b、19bとを有している。複数の第2支軸19aは、上記第1支軸18aよりも後方にかつ高い位置に、左右方向に延びる同一軸線上に配置されており、これらの第2支軸19aに、第2アーム32が揺動自在に支持されている。また、第2支軸19aの両端部の側面ガイド部19b、19bは、リブ14と一体で、第2支軸19a側に張り出した状態に形成され、両側面ガイド部19b、19b間の距離が、第2アーム32の後述する軸受41の左右方向の幅とほぼ同じに設定されている。これにより、第2アーム32は、第2支軸19aを支点として揺動する際に、第2アーム32の左右の側面が両側面ガイド部19b、19bに摺接しながら、横振れが防止される。
【0030】
上述したように、鍵支持機構6の第1アーム31が係合する複数の第1支軸18aは、同一軸線上に配置されており、同様に、第2アーム32が係合する複数の第2支軸19aも、同一軸線上に配置されているので、鍵盤装置1における複数の鍵支持機構6の全ての第1アーム31及び全ての第2アーム32をそれぞれ、左右方向に一様に揃えることができる。
【0031】
なお、図示は省略するが、複数の第1支軸18a及び第2支軸19aの一方を同一軸線上に配置し、他方を、対応する鍵2の種類(白鍵2a及び黒鍵2b)に応じて、互いに異なる同一軸線上に配置することも可能である。この場合には、複数の鍵支持機構6において、全ての第1アーム31及び全ての第2アーム32の一方をそれぞれ、左右方向に一様に揃えることができ、他方をそれぞれ、鍵2の種類ごとに左右方向に一様に揃えることができる。
【0032】
また、図示しないが、鍵盤シャーシ4の下部には、シャーシ前部11とシャーシ中間部12の間に、各鍵2の押鍵情報を検出するための鍵スイッチが設けられている。この鍵スイッチは、左右方向に延びる横長のプリント基板と、このプリント基板上に鍵2ごとに取り付けられ、押鍵時に第1アーム31によって押圧されるゴムスイッチから成る複数のスイッチ本体とで構成されている。
【0033】
シャーシ後部13は主に、鍵2を、その後端部において、横振れを防止しながら上下方向にガイドするとともに、第1アーム31の後端部の上限位置及び下限位置を規制するためのものである。
図3に示すように、シャーシ後部13は、隣接する鍵2、2同士を仕切るよう、互いに左右方向に所定間隔を隔てて、複数の仕切壁13aを有している。また、隣接する仕切壁13a、13aには、互いに対向する側面に、上下方向に延びかつ内方に突出する鍵ガイド凸部13b、13bがそれぞれ設けられている。両鍵ガイド凸部13b、13b間の距離は、鍵2の後端部の左右方向の幅とほぼ同じに設定されている。これにより、鍵2は、押鍵時に、その後端部が横振れを防止されながら上下方向に円滑に案内される。
【0034】
また、
図3(b)に示すように、シャーシ後部13の上下の所定位置には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びるストッパ取付部13c及び13dが設けられ、これらの上下のストッパ取付部13c及び13dにそれぞれ、第1アーム上限ストッパ10a及び第1アーム下限ストッパ10bが設けられている。これらの第1アーム上限ストッパ10a及び第1アーム下限ストッパ10bは、鍵2にタッチ重さを付与するためのハンマーとしての機能を有する第1アーム31に対し、その後端部の上限位置及び下限位置を規制するためのものである。また、両ストッパ10a及び10bは、例えばウレタンなどから成り、横断面が矩形状に形成され、鍵盤シャーシ4の左右方向の全体にわたって延びるように設けられている。
【0035】
また、
図3(a)に示すように、シャーシ本体4aでは、左右両端の側壁に相当するリブ14、14について、2つのシャーシ本体4a同士が左右に連結された際に、前後方向に連なる相補形状に形成されている。具体的には、シャーシ本体4aの左端のリブ14では、シャーシ中間部12に対応する部分が省略された状態に形成される一方、右端のリブ14では、シャーシ前部11及びシャーシ後部13に対応する部分が省略された状態に形成されている。したがって、2つのシャーシ本体4a同士を隣接した状態で左右に連結することにより、その連結された側壁部分について、左右方向の厚みを厚くすることなく、他のリブ14と同様に構成することができる。これにより、鍵盤シャーシ4の左右方向の全体にわたり、安定した強度及び剛性を確保することができる。
【0036】
なお、
図3(a)に示すように、シャーシ中間部12には、平坦部12aの左端部に、左方に開放する所定形状の係合凹部12dが形成され、平坦部12aの右端部に、右方に突出し、上記の係合凹部12dに対応する所定形状の係合凸部12eが形成されている。したがって、2つのシャーシ本体4a同士を連結する際に、一方のシャーシ本体4aの係合凸部12eを、他方のシャーシ本体4aの係合凹部12dに嵌合させることにより、両シャーシ本体4a、4aの連結の際の位置決めを、容易に行うことができる。
【0037】
以上のように構成された鍵盤シャーシ4のシャーシ本体4aには、
図3(a)及び(b)に示すように、上方及び前方に開放する第1開口部5a及び上方に開放する第2開口部5bが設けられている。上記の第1開口部5aを介して、鍵支持機構6の第1アーム31を外方から第1支軸18aに容易に係合させることができ、また、上記の第2開口部5bを介して、第2アーム32を外方から第2支軸19aに容易に係合させることができる。このように、鍵支持機構6の第1アーム31及び第2アーム32を鍵盤シャーシ4に容易に組み付けることができ、その結果、鍵盤装置1を効率よく組み立てることができる。
【0038】
また、上述したように、シャーシ本体4aには、第1支軸18a、第2支軸19a、黒鍵ガイド12b用の起立部12c、鍵ガイド凸部13b、ストッパ取付部11c、11d、13c、13d、第1アーム31用の側面ガイド部18b、第2アーム32用の側面ガイド部19b、及びリブ14などが、一体に設けられており、これらを1回の成形によって容易に得ることができる。
【0039】
また、シャーシ本体4aでは、左右両端の側壁以外の複数のリブ14についてはいずれも、シャーシ前部11からシャーシ後部13にわたって前後方向に延びるように構成したが、所定のリブ14について、一部を省略するように形成することも可能である。例えば、シャーシ前部11とシャーシ中間部12の間において適宜、リブ14を省略することが可能である。それにより、その分、シャーシ本体4aの軽量化を図ることができ、また、シャーシ本体4aを成形するための材料を減らすことで、製造コストの低減を図ることができる。
【0040】
次に、鍵2及び鍵支持機構6について説明する。
図4(a)は、白鍵2a及びその鍵支持機構6aを拡大して示しており、
図4(b)は、それらを分解して示している。同図に示すように、白鍵2aは、所定の樹脂材料(例えばAS樹脂)を射出成形することなどにより、前後方向に所定長さ延びるとともに、下方に開放する中空状に形成されている。白鍵2aの前端部には、左右の側壁から下方に延びかつその下端部が前方に屈曲するように形成された左右一対の上限位置規制部21、21が設けられている。これらの上限位置規制部21、21は、前述したように、シャーシ前部11の左右の係合孔11b、11bにそれぞれ貫通した状態で係合する。
【0041】
また、白鍵2aの前部には、上限位置規制部21よりも後方の所定位置に、鍵支持機構6aの第1アーム31に連結される鍵前側連結部22が設けられている。この鍵前側連結部22は、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状に形成された連結凹部22aを有している。
【0042】
さらに、白鍵2aの後部には、鍵支持機構6aの第2アーム32に連結される鍵後側連結部23が設けられている。この鍵後側連結部23は、白鍵2aの左右方向の中央部から下方に垂下し、左右方向に所定の厚さを有する板状の連結本体部23aと、この連結本体部23aの左右の側面からそれぞれ同軸状に突出した左右一対の係合凸部23b、23bとを有している。また、白鍵2aの後部には、上下方向に貫通し、後述するように、鍵盤装置1のメンテナンス時などに、白鍵2aと鍵支持機構6aの第2アーム32との連結を解除する際に、所定の工具を上方から挿入するための工具挿入孔24が形成されている。
【0043】
なお、白鍵2aの後端部は、左右方向の幅が、それより前側の部分よりも小さく形成されており、前述したシャーシ後部13において互いに対向する鍵ガイド凸部13b、13bの距離とほぼ同じに設定されている。
【0044】
一方、鍵支持機構6aは、互いに係合するとともに、白鍵2aの鍵前側連結部22及び鍵後側連結部23にそれぞれ連結された第1アーム31及び第2アーム32を備えている。
図4(b)に示すように、第1アーム31は、アーム本体33と、このアーム本体33に取り付けられた2つの錘34、34とで構成されている。アーム本体33は、所定の樹脂材料(例えばポリアセタール)を射出成形することなどにより、所定形状の樹脂成形品で構成されている。このアーム本体33は、前後方向に所定長さ延びていて、前端部に、白鍵2aの鍵前側連結部22に連結する第1アーム前側連結部35が設けられている。この第1アーム前側連結部35は、上方及び前方に開放するボックス状に形成されたボックス部35aと、このボックス部35aの左右の側壁の前側上端部同士をつないだ状態で、左右方向に延びるように設けられた連結軸35bとを有している。そして、この連結軸35bは、白鍵2aの鍵前側連結部22の連結凹部22aに対し、回動自在にかつ前後方向にスライド自在に連結している。なお、上記の連結軸35bには、その連結軸35bの外周面と連結凹部22aの内面との隙間を埋めるためのブッシュ35cが装着されている。
【0045】
また、アーム本体33は、第1アーム前側連結部35の直ぐ後側の所定位置に、側面形状が下方に開放するU字状の軸受部36を有しており、この軸受部36が、鍵盤シャーシ4における第1支軸18aに回動自在に係合する。さらに、アーム本体33は、軸受部36の後方の所定位置に、第2アーム32と連結する第1アーム後側連結部37が設けられている。具体的には、第1アーム後側連結部37は、左右方向に延び、両端部がアーム本体33の左右の側面よりも外方にそれぞれ突出する連結軸37aを有している。そして、この連結軸37aの両端部が、第2アーム32の後述する第2アーム前側連結部45の連結凹部45b、45bに係合する。
【0046】
アーム本体33の後部である錘取付け部38には、左右両側面の所定位置に、外方に突出する前後2つの取付凸部38a、38aが設けられるとともに、それらの間に、左右方向に貫通する取付孔38bが形成されている。
【0047】
錘34は、アーム本体33よりも比重の大きな材料(例えば鉄などの金属)から成り、細長い板状の2枚の錘で構成されている。各錘34は、金属板をプレス加工することなどによって、所定形状に形成されている。具体的には、各錘34には、アーム本体33の2つの取付凸部38a、38a及び取付孔38bにそれぞれ対応する2つの嵌合孔34a、34a及び取付孔34bが形成されている。両錘34、34は、アーム本体33の錘取付け部38を両側から挟んだ状態で、それらの取付孔34b、34b及び38bに挿入されたリベット(図示せず)をかしめることなどによって、アーム本体33に固定される。
【0048】
第2アーム32は、第1アーム31のアーム本体33と同様の樹脂材料を射出成形することにより、所定形状の樹脂成形品で構成されている。この第2アーム32は、第1アーム31よりも短く前後方向に所定長さ延びている。また、第2アーム32は、長さ方向の中央付近に、側面形状が前方に開放するC字状の軸受部41を有しており、この軸受部41が、鍵盤シャーシ4における第2支軸19aに回動自在に係合する。
【0049】
また、第2アーム32の後部には、白鍵2aの鍵後側連結部23に連結される第2アーム後側連結部42が設けられている。この第2アーム後側連結部42は、二股状に形成されており、第2アーム32の長さ方向に沿って互いに平行に所定長さ延びる左右2つの連結アーム部43、43を有している。各連結アーム部43の後端部には、左右方向に貫通する連結孔43aが形成されている。そして、両連結アーム部43、43は、それらの後端部間で、白鍵2aにおける鍵後側連結部23の連結本体部23aを左右両側から挟持するとともに、各連結孔43aが鍵後側連結部23の対応する係合凸部23bに回動自在に嵌合する。なお、上記の両連結アーム部43、43は、上記の連結本体部23a及び係合凸部23bとの着脱の際に、その着脱を許容するよう、互いの後端部の間隔が広がった状態に撓むように構成されている。
【0050】
さらに、第2アーム32の前部には、第1アーム31の第1アーム後側連結部37(連結軸37a)に連結される第2アーム前側連結部45が設けられている。この第2アーム前側連結部45は、互いに左右方向に所定間隔を隔てた左右一対の連結片45a、45aを有しており、各連結片45aには、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状の連結凹部45bが形成されている。そして、第2アーム前側連結部45の左右の連結片45a、45aは、それらの連結凹部45b、45bを介して、第1アーム31の連結軸37aの両端部にそれぞれ、回動自在にかつスライド自在に係合する。
【0051】
図5(a)は、黒鍵2b及びその鍵支持機構6bを拡大して示しており、
図5(b)は、それらを分解して示している。黒鍵2bは、白鍵2aと同様の樹脂材料を射出成形することなどにより、白鍵2aよりも短く前後方向に所定長さ延びるとともに、下方に開放する中空状に形成されている。黒鍵2bの前側下端部には、白鍵2aの鍵前側連結部22とほぼ同様に形成された鍵前側連結部26が設けられている。この鍵前側連結部26は、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状に形成された連結凹部26aを有している。また、鍵前側連結部26は、連結凹部26aの下側前端部に、黒鍵2bの本体の前面よりも前方に所定長さ延びる延設部26bを有しており、この延設部26bが黒鍵2bの上限位置規制部として機能する。なお、以下の説明では、黒鍵2b及び鍵支持機構6bについて、前述した白鍵2a及び鍵支持機構6aと同じ構成部分については同一の符号を付して、詳細な説明を省略するものとする。
【0052】
黒鍵2bの後部には、白鍵2aと同様、鍵後側連結部23が設けられるとともに、上下方向に貫通する工具挿入孔24が形成されている。
【0053】
一方、黒鍵2bを支持する鍵支持機構6bは、前述した白鍵用の鍵支持機構6aとほぼ同様に構成されている。具体的には、鍵支持機構6bの第1アーム31のアーム本体33、及び第2アーム32は、白鍵用の鍵支持機構6aのアーム本体33及び第2アーム32に対し、形状及びサイズが全く同じに構成されている。また、黒鍵用の鍵支持機構6bの左右2つの錘34A、34Bは、白鍵用の鍵支持機構6aの錘34に対し、後部の形状が異なっている。加えて、鍵支持機構6bの左側の錘34Aと右側の錘34Bは、後部の形状が互いに異なっている。
【0054】
ここで、
図6を参照して、第2アーム32の後端部、すなわち左右2つの連結アーム部43、43の後端部の構造について、より具体的に説明する。
図6(a)に示すように、各連結アーム部43には、連結孔43aの上側に、鍵2の各係合凸部23bを連結孔43aに案内するためのガイド部44が設けられている。このガイド部44は、連結アーム部43の内方に向かって前下がりに傾斜する傾斜ガイド面44aと、この傾斜ガイド面44aの前後に起立した状態にかつ互いに対向するように設けられた前後の起立ガイド面44b、44bとを有している。なお、前後の起立ガイド面44b、44bの上端部は、円弧状に形成されている。
【0055】
第2アーム32の左右2つの連結アーム部43、43が、上記のように形成されたガイド部44、44を有することにより、鍵2と第2アーム32との連結の際には、鍵2の左右一対の係合凸部23b、23bは、第2アーム32の両ガイド部44、44によって、下方の連結孔43a、43aにそれぞれ案内される。これにより、鍵盤装置1の組立の際に、鍵2と第2アーム32とを容易に連結することができる。
【0056】
また、第2アーム32の左右2つの連結アーム部43、43の上面後端部には、左右方向の外方に所定長さ突出し、鍵2の各係合凸部23bと第2アーム32の各連結孔43aとの抜け止めを防止するための抜止め部43b、43bが設けられている。
【0057】
図6(c)に示すように、鍵2の左右の係合凸部23b、23bが、第2アーム32の両連結孔43a、43aに嵌合している状態では、左右の抜止め部43b、43bは、鍵2の左右の側壁の真下に位置している。このため、例えば、押鍵時に、鍵2の後端部付近が強く打鍵されることなどにより、鍵2の後端部が第2アーム32の後端部に対して下方にずれた場合でも、鍵2の左右の側壁が第2アーム32の左右の抜止め部43b、43bに当たり、鍵2の後端部が下方に大きくずれるのを回避することができる。その結果、鍵2の左右の係合凸部23b、23bが第2アーム32の両連結孔43a、43aから外れるのを防止することができる。
【0058】
図7は、白鍵2a及びその鍵支持機構6a、並びに黒鍵2b及びその鍵支持機構6bの平面図であり、白鍵2a及び黒鍵2bを2点鎖線で示している。同図に示すように、白鍵2aについて、その長さ方向(
図7の上下方向)に沿って延びる中心線、鍵支持機構6aの第1アーム31の長さ方向に沿って延びる中心線、及び第2アーム32の長さ方向に沿って延びる中心線がいずれも、平面視において中心線C1に一致するように、白鍵2a、第1アーム31及び第2アーム32が配置されている。これは、黒鍵2bについても同様である。すなわち、黒鍵2b、並びに鍵支持機構6bの第1アーム31及び第2アーム32は、平面視において互いに中心線C2に一致するように配置されている。
【0059】
上記のように、鍵盤装置1では、各鍵2、並びにそれを支持する鍵支持機構6の第1アーム31及び第2アーム32は、それぞれの長さ方向の中心線が平面視において互いに一致するように配置されているので、押鍵時に、鍵2を押鍵する力を、鍵支持機構6によって安定してかつしっかりと受け止めることができる。それにより、鍵盤装置1において、全体として剛性及び耐久性を高めることができる。
【0060】
上述したように、白鍵用の鍵支持機構6a及び黒鍵用の鍵支持機構6bでは、第1アーム31のアーム本体33同士及び第2アーム32同士は、形状及びサイズが同一に構成されているので、白鍵用及び黒鍵用の鍵支持機構6において第1アーム31のアーム本体33及び第2アーム32を共通化することができる。これにより、例えば鍵2の種類ごとに、第1アーム及び第2アームが異なる場合に比べて、第1アーム31及び第2アーム32を製造するための金型の種類を低減でき、鍵盤装置全体としての製造コストを抑制することができる。
【0061】
また、鍵支持機構6の第1アーム31に設けられた錘34は、鍵2の種類に応じ、形状が互いに異なる複数種類の錘の中から選択可能になっている。これにより、例えば、鍵2の種類によって、押鍵時における第1アーム31の回動角度が異なる場合でも、複数種類の錘の中から適切な錘を選択することにより、押鍵時に、第1アーム31の錘34を、第1アーム上限ストッパ10aに適切に当接させることができる。
【0062】
次に、以上のように構成された鍵盤装置1における鍵2及び鍵支持機構6の動作について説明する。
図8は白鍵2a及びその鍵支持機構6aの動作を示し、
図9は、黒鍵2b及びその鍵支持機構6bの動作を示している。
【0063】
図8(a)に示す離鍵状態において、白鍵2aの前端部が演奏者により指で押し下げられると、白鍵2aの鍵前側連結部22が下方に移動し、それにより、第1アーム31が第1支軸18aを中心として反時計方向に回動する。また、第1アーム31の上記回動に伴い、第1アーム31の連結軸37aに連結凹部45bを介して係合する第2アーム前側連結部45が上方に移動する。これにより、第2アーム32は、第2支軸19aを中心として時計方向に回動する。そして、この第2アーム32の回動に伴い、その後端部の第2アーム後側連結部42を介して連結された鍵後側連結部23が引き下げられ、白鍵2aの後端部が下方に移動する。
【0064】
なお、第1アーム31の上記回動の際には、第1アーム前側連結部35のボックス部35aが下方に移動するのに伴い、そのボックス部35aの底壁によって、押鍵された鍵2に対応する鍵スイッチのスイッチ本体を上方から押圧する。これにより、電子ピアノにおいて、押鍵された鍵2の押鍵情報が検出され、その検出された押鍵情報に基づいて、図示しないスピーカから音が発生する。
【0065】
上記のように、白鍵2aを押し下げる場合、第1アーム31の反時計方向への回動に伴い、第1アーム31の錘34は、
図8(b)に示すように、後ろ上がりに傾斜し、後端部が第1アーム上限ストッパ10aに下方から当接する。これにより、第1アーム31のそれ以上の回動が阻止される。
【0066】
錘34を有する第1アーム31の上記回動の際には、第1アーム31の後部に錘34の自重が作用することにより、第1アーム31及び第2アーム32には、それぞれの前端部(第1アーム前側連結部35)及び後端部(第2アーム後側連結部42)が上方に移動するように回動する力が作用する。その結果、白鍵2aは、鍵支持機構6aによって下方から強く支持され、それにより、白鍵2aの押下げの際には、その押下げに対する反力としてのタッチ重さが大きくなる。
【0067】
そして、白鍵2aの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、白鍵2aの前端部が鍵下限ストッパ16bに当接し、それ以上の白鍵2aの押下げが阻止される。
【0068】
以上のように押鍵される白鍵2aは、その後端よりも後方に位置する仮想支点Pを中心として回動するように動作する。この仮想支点Pの位置は、例えば白鍵2aの前端からの距離が白鍵2a自体の長さの約2倍になるように設定されている。これにより、白鍵2aの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、
図8(a)に示す離鍵状態のときに比べて、白鍵2aの前端部は、所定の鍵ストローク(例えば10mm)分、下方に位置し、後端部は、上記鍵ストロークの約1/2の距離(例えば5mm)分、下方に位置する。
【0069】
一方、押し下げられた白鍵2aから指を離すと、錘34の自重により、鍵支持機構6aの第1アーム31が上記と逆方向に回動し、それに伴い、第2アーム32も上記と逆方向に回動する。これに伴い、白鍵2aは、仮想支点Pを中心として、上方に回動する。そして、白鍵2aの両上限位置規制部21、21が鍵上限ストッパ16aに下方から当接し、それ以上の白鍵2aの回動が阻止され、元の離鍵状態に戻る。
【0070】
また、黒鍵2bの押鍵時の動作も、上述した白鍵2a及び鍵支持機構6aと同様に行われる。すなわち、
図9(a)に示す離鍵状態において、黒鍵2bの前端部が押し下げられると、第1アーム31が第1支軸18aを中心として反時計方向に、第2アーム32が第2支軸19aを中心として時計方向に回動し、これにより、黒鍵2bは、後方の仮想支点Qを中心として回動するように動作する。なお、この仮想支点Qの位置は、前述した白鍵2aの仮想支点Pと同様、例えば黒鍵2bの前端からの距離が黒鍵2自体の長さの約2倍になるように設定されている。したがって、黒鍵2bの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、
図9(a)に示す離鍵状態のときに比べて、黒鍵2bの前端部は、所定の鍵ストローク分、下方に位置し、後端部は、上記鍵ストロークの約1/2の距離分、下方に位置する。
【0071】
一方、押し下げられた黒鍵2bから指を離すと、鍵支持機構6bの第1アーム31及び第2アーム32が上記と逆方向に回動し、それに伴い、黒鍵2bが、仮想支点Qを中心として、上方に回動する。そして、黒鍵2bの鍵前側連結部26の延設部26bが鍵上限ストッパ17に下方から当接し、それ以上の黒鍵2bの回動が阻止され、元の離鍵状態に戻る。
【0072】
以上詳述したように、本実施形態の鍵盤装置1によれば、上述した各種の効果を得ることができる。
【0073】
また、鍵盤装置1の組立時などにおいて、鍵2と第1アーム31とを連結する際には、第1アーム31の連結軸35bを鍵2の連結凹部22aに挿入させるだけで、鍵2と第1アーム31との連結作業を容易に行うことができる。また、鍵2と第2アーム32とを連結する際には、鍵2の連結本体部23aを、第2アーム32の2つの連結アーム部43、43の間に挿入させながら、両連結アーム部43、43の間を押し広げ、連結本体部23aの両係合凸部23b、23bを、両連結アーム部43、43の連結孔43a、43aにそれぞれ嵌合させる。これにより、鍵2と第2アーム32とのの連結作業を容易に行うことができる。さらに、第1アーム31と第2アーム32とを連結する際には、第1アーム31の連結軸37aを、第2アーム32の両連結凹部45b、45bに挿入させるだけで、第1アーム31と第2アーム32との連結作業を容易に行うことができる。
【0074】
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、鍵2、並びにそれを支持する鍵支持機構6の第1アーム31及び第2アーム32を、それぞれの長さ方向に沿って延びる中心線が平面視において互いに一致するように配置したが、本発明はこれに限定されるものではなく、鍵2、第1アーム31及び第2アーム32の少なくとも2つが、それぞれの上記中心線が平面視において互いに一致するように配置すればよい。
【0075】
また、実施形態では、鍵2の鍵前側連結部22と第1アーム31の第1アーム前側連結部35との連結構造において、鍵2側に連結凹部22aを、第1アーム31側に連結軸35bを設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、鍵2側に連結軸を、第1アーム31側に連結凹部を設けるようにしてもよい。また、上記連結凹部22aについては、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状のものを採用したが、単に長孔状に形成されたものを採用することも可能である。この場合、例えば第1アーム31の連結軸35bを、左右両端部が外方に突出するように構成するとともに、連結凹部22aを左右一対で構成し、それらの左右の連結凹部を連結軸の両端部にスナップ嵌めすることなどにより、連結することが可能である。
【0076】
また、実施形態では、鍵2の鍵後側連結部23と第2アーム32の第2アーム後側連結部42との連結構造において、鍵2側に連結本体部23a及び左右の係合凸部23b、23bを、第2アーム32側に左右の連結アーム部43、43及び連結孔43a、43aを設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、鍵2側に連結アーム部及び連結孔を、第2アーム32側に連結本体部及び係合凸部を設けるようにしてもよい。
【0077】
さらに、実施形態では、第1アーム31の第1アーム後側連結部37と第2アーム32の第2アーム前側連結部45との連結構造において、第1アーム31側に連結軸37aを、第2アーム32側に連結凹部45b、45bを設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1アーム31側に連結凹部を、第2アーム32側に連結軸を設けるようにしてもよい。また、上記連結凹部45bについては、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状のものを採用したが、単に長孔状に形成されたものを採用することも可能である。この場合、長孔状の連結凹部がそれぞれ形成される左右一対の連結片45a、45aを介して、それらの連結凹部を連結軸37aの両端部にスナップ嵌めすることなどにより、連結することが可能である。
【0078】
また、上述した鍵2、第1アーム31及び第2アーム32の互いの連結構造については、説明した連結構造にそれぞれ限定されるものではなく、互いに連結された部材間に要求される連結機能(回動及び/又はスライド)を確保できるものであれば、他の部材間の連結構造を採用したり、他の適当な連結構造を採用したりすることが可能である。
【0079】
また、実施形態では、鍵支持機構6の第1アーム31に錘34を設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1アーム31に代えて、第2アーム32に錘を設けるようにしてもよい。さらに、実施形態では、押鍵情報を検出するための鍵スイッチを、第1アーム31における第1アーム前側連結部35のボックス部35aによって、上方から押圧するように構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記鍵スイッチを、第2アーム32の可動範囲内に設置し、第2アーム32によって押圧するようにしてもよい。
【0080】
また、実施形態で示した鍵2、並びに鍵支持機構6の第1アーム31及び第2アーム32の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
【符号の説明】
【0081】
1 鍵盤装置
2 鍵
2a 白鍵
2b 黒鍵
4 鍵盤シャーシ
6 鍵支持機構
6a 白鍵用の鍵支持機構
6b 黒鍵用の鍵支持機構
18 第1アーム支持部
18a 第1支軸
19 第2アーム支持部
19a 第2支軸
22 鍵前側連結部
23 鍵後側連結部
26 黒鍵の鍵前側連結部
31 第1アーム
32 第2アーム
33 第1アームのアーム本体
34 錘
35 第1アーム前側連結部
37 第1アーム後側連結部
42 第2アーム後側連結部
45 第2アーム前側連結部
P 白鍵の仮想支点
Q 黒鍵の仮想支点