IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ウエハ載置台 図1
  • 特許-ウエハ載置台 図2
  • 特許-ウエハ載置台 図3
  • 特許-ウエハ載置台 図4
  • 特許-ウエハ載置台 図5
  • 特許-ウエハ載置台 図6
  • 特許-ウエハ載置台 図7
  • 特許-ウエハ載置台 図8
  • 特許-ウエハ載置台 図9
  • 特許-ウエハ載置台 図10
  • 特許-ウエハ載置台 図11
  • 特許-ウエハ載置台 図12
  • 特許-ウエハ載置台 図13
  • 特許-ウエハ載置台 図14
  • 特許-ウエハ載置台 図15
  • 特許-ウエハ載置台 図16
  • 特許-ウエハ載置台 図17
  • 特許-ウエハ載置台 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-04
(45)【発行日】2024-12-12
(54)【発明の名称】ウエハ載置台
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20241205BHJP
   H05B 3/12 20060101ALI20241205BHJP
   H05B 3/18 20060101ALI20241205BHJP
   H05B 3/74 20060101ALI20241205BHJP
   H02N 13/00 20060101ALI20241205BHJP
【FI】
H01L21/68 R
H05B3/12 A
H05B3/18
H05B3/74
H02N13/00 D
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021201834
(22)【出願日】2021-12-13
(65)【公開番号】P2023087447
(43)【公開日】2023-06-23
【審査請求日】2023-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】只木 幹也
(72)【発明者】
【氏名】▲のぼり▼ 和宏
(72)【発明者】
【氏名】横野 拓也
(72)【発明者】
【氏名】山名 啓太
(72)【発明者】
【氏名】高野谷 怜音
(72)【発明者】
【氏名】入山 暖輝
【審査官】杢 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-22502(JP,A)
【文献】特開2003-163259(JP,A)
【文献】特開平9-102536(JP,A)
【文献】特開2020-202372(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/683
H05B 3/12
H05B 3/18
H05B 3/74
H02N 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウエハ載置面を有するセラミック基体の内部に、第1導電層と第2導電層とが異なる高さに埋設され、前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に導通する導通部を備えたウエハ載置台であって、
前記導通部は、横置きにしたコイル又は穴あき筒状体であり、
前記第2導電層は、平面視で前記第1導電層と重複する環状又は扇状の導電層であり、
前記導通部の軸線は、前記第2導電層と同心円をなす円弧状である、
ウエハ載置台。
【請求項2】
前記導通部の内部空間には、前記セラミック基体の材料が入り込んでいる、
請求項1に記載のウエハ載置台。
【請求項3】
前記導通部の断面形状は、円形又は楕円形である、
請求項1又は2に記載のウエハ載置台。
【請求項4】
前記導通部はコイルであり、
前記第1導電層及び前記第2導電層の少なくとも一方は、厚さ方向に貫通する穴を有し、前記穴前記コイルが入り込むことにより前記穴の内面と前記コイルの側面とが接触している、
請求項1~3のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウエハ載置台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ウエハを処理するのに用いられるウエハ載置台が知られている。ウエハ載置台としては、セラミックヒータや静電チャック、サセプタ(プラズマ発生用の電極を内蔵したもの)などがある。例えば、特許文献1には、こうしたウエハ載置台として、ウエハ載置面を有するセラミック基体の内部に、ウエハ載置面に近い方から、円板状の第1電極と第1電極よりも外径の大きなリング状の第2電極とがウエハ載置面に平行になるように埋設されたものが開示されている。第1電極と第2電極とは、導通部を介して電気的に導通されている。特許文献1には、導通部として、ジグザグに屈曲させた金属メッシュを用いた例やコイルを縦置きにした例などが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-163259号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、導通部としてジグザグに屈曲させた金属メッシュや縦置きにしたコイルを採用した場合、導通部の導通経路が第1電極と第2電極との間の距離よりもかなり長くなる。そうすると、導通部で発熱しやすくなり、ウエハの均熱性に悪影響を与えることがあった。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、異なる高さの第1導電層及び第2導電層が導通部を介して導通されたウエハ載置台において、ウエハの均熱性を良好にすることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のウエハ載置台は、
ウエハ載置面を有するセラミック基体の内部に、第1導電層と第2導電層とが異なる高さに埋設され、前記第1導電層と前記第2導電層とを電気的に導通する導通部を備えたウエハ載置台であって、
前記導通部は、横置きにしたコイル又は穴あき筒状体である、
ものである。
【0007】
このウエハ載置台では、導通部は横置きにしたコイル又は穴あき筒状体である。そのため、導通部としてジグザグに屈曲させた金属メッシュや縦置きにしたコイルを採用した場合に比べて、導通部の導通経路が第1導電層と第2導電層との間の距離に近くなる。そのため、導通部での発熱を抑えることができ、ひいてはウエハの均熱性を良好にすることができる。なお、穴あき筒状体としては、例えばパンチングメタルの筒状体や金属メッシュの筒状体などが挙げられる。
【0008】
本発明のウエハ載置台において、前記導通部の内部空間には、前記セラミック基体の材料が入り込んでいてもよい。こうすれば、セラミック基体の密度バラツキが小さくなるし、強度が高くなる。
【0009】
本発明のウエハ載置台において、前記導通部の断面形状は、円形又は楕円形であってもよい。こうすれば、製造工程において導通部の上下から圧縮方向の力が加わったとしても、導通部がその力を吸収することができる。
【0010】
本発明のウエハ載置台において、前記導通部はコイルであってもよく、前記第1導電層及び前記第2導電層の少なくとも一方は、厚さ方向に貫通する穴を有していてもよく、前記穴が前記コイルが入り込むことにより前記穴の内面と前記コイルの側面とが接触していてもよい。こうすれば、コイルが各導電層と点接触する場合に比べて、接触面積が増加するため、導通を確保し易くなる。
【0011】
本発明のウエハ載置台において、前記第2導電層は、平面視で前記第1導電層と交差する線状又は長方形状の導電層であってもよく、前記導通部の軸線は、前記第2導電層が延びる方向に沿った直線状であってもよい。こうすれば、導通部の長さを比較的長くすることができ、第1導電層と第2導電層との導通を確保し易くなる。
【0012】
本発明のウエハ載置台において、前記第2導電層は、平面視で前記第1導電層と重複する環状又は扇状の導電層であってもよく、前記導通部の軸線は、前記第2導電層と同心円をなす円弧状であってもよい。こうすれば、導通部の長さを比較的長くすることができ、第1導電層と第2導電層との導通を確保し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】ウエハ載置台10の平面図。
図2図1のA-A断面図。
図3】導通部30及びその周辺の側面図。
図4図3のB視図。
図5】ウエハ載置台10の製造工程を示す説明図。
図6】ウエハ載置台10の使用例の説明図。
図7】ウエハ載置台110の平面図。
図8図7のC-C断面図。
図9】導通部130及びその周辺の平面図。
図10図9のD視図。
図11】第1実施形態の変形例を示す説明図。
図12】第1実施形態の変形例を示す説明図。
図13】第1実施形態の変形例を示す説明図。
図14】ウエハ載置台310の説明図。
図15】ウエハ載置台410の説明図。
図16】ウエハ載置台510の説明図。
図17】ウエハ載置台610の説明図。
図18】パンチングメタルの筒状体の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はウエハ載置台10の平面図、図2図1のA-A断面図、図3は導通部30及びその周辺の側面図、図4図3のB視図である。なお、本明細書において、「上」「下」は、絶対的な位置関係を表すものではなく、相対的な位置関係を表すものである。そのため、ウエハ載置台10の向きによって「上」「下」は「下」「上」になったり「左」「右」になったり「前」「後」になったりする。
【0015】
ウエハ載置台10は、ウエハにプラズマを利用してCVDやエッチングなどを行うために用いられるものであり、半導体プロセス用の図示しないチャンバに配置される。このウエハ載置台10は、セラミック基体12の内部に、主RF電極20と副RF電極21とジャンパ層22と導通部30とを備えたものである。
【0016】
セラミック基体12は、窒化アルミニウムや炭化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムなどに代表されるセラミック材料からなる円板状のプレートである。セラミック基体12は、円形のウエハ載置面12aと、ウエハ載置面12aとは反対側の裏面12bとを備えている。セラミック基体12の内部には、同一平面上に円形の主RF電極20と環状の副RF電極21とが同心円となるように設けられている。セラミック基体12の内部には、主RF電極20及び副RF電極21が設けられた平面とは異なる面に、長方形状のジャンパ層22が設けられている。ウエハ載置面12aには、エンボス加工により図示しない複数の凹凸が形成されている。ウエハ載置面12aに設けられた凹部とウエハ載置面12aに載置されるウエハとの間には、熱伝導用のガス(例えばHeガス)が裏面12b側から図示しないガス供給路を通って供給されるようになっている。
【0017】
主RF電極20は、セラミック基体12と同心円となる円板電極であり、ウエハ載置面12aと向かい合うように且つウエハ載置面12aと平行に設けられている。平行とは、完全に平行な場合のほか許容される範囲(例えば公差)内で平行な場合を含む(以下同じ)。主RF電極20は、Mo,Nb,W,Ta、それらの炭化物又はそれらを2つ以上含む高融点複合金属を主成分とする電極であり、金属メッシュ、パンチングメタル又は金属プレートにより形成されている。主成分とは、含有成分のうち最も含有率の高い成分をいう(以下同じ)。主RF電極20は、ウエハ載置面12aに載置されるウエハの中央領域の上方空間にプラズマを発生させる際に上方電極(後述するシャワーヘッド90)との間でRF電圧が印加されるものである。主RF電極20は、セラミック基体12の裏面12bに差し込まれた給電棒20aに接続されている。給電棒20aはジャンパ層22と接触しないように配置されている。
【0018】
副RF電極21は、主RF電極20よりも外径が大きくセラミック基体12と同心円となる環状電極である。副RF電極21の内周縁と主RF電極20の外周縁との間には隙間が設けられている。副RF電極21は、主RF電極20と同じ材料の金属メッシュ、パンチングメタル又は金属プレートにより形成されている。副RF電極21は、ウエハ載置面12aに載置されるウエハの外周領域の上方空間にプラズマを発生させる際に上方電極(後述するシャワーヘッド90)との間でRF電圧が印加されるものである。
【0019】
ジャンパ層22は、セラミック基体12の直径方向に延びる長方形で平面状の導電層である。ジャンパ層22は、主RF電極20と同じ材料の金属メッシュ、パンチングメタル又は金属プレートにより形成されている。ジャンパ層22は、セラミック基体12の裏面12bに差し込まれた給電棒22aに接続されている。
【0020】
導通部30は、副RF電極21とジャンパ層22とを電気的に接続する部材であり、平面視で副RF電極21とジャンパ層22とが重複する2箇所に設けられている。導通部30は、横置きされたコイルである。横置きされたコイルとは、コイルの軸線が水平方向を向いていることをいう(以下同じ)。水平とは、完全に水平な場合のほか許容される範囲(例えば公差)内で水平な場合を含む(以下同じ)。導通部30は、コイルの軸線がジャンパ層22の延びる方向(ここではセラミック基体12の直径方向)に沿って直線状に設けられている。コイルは、Mo,Nb,W,Ta、それらの炭化物又はそれらを2つ以上含む高融点複合金属を主成分とする材料で形成されている。コイルは、主RF電極20と同じ材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。コイルの線径は0.6mm以下であることが好ましい。コイルの形状は図4に示すように楕円形であり、短径が副RF電極21とジャンパ層22との間の距離と一致する。導通部30を構成するコイルの終端部30aは、コイルの外径の内側にある(図4参照)。
【0021】
次に、ウエハ載置台10の製造例について図5を用いて説明する。図5はウエハ載置台10の製造工程を示す説明図である。
【0022】
まず、平均粒径が数μm~数10μmのセラミック粉末を用いて円板状の第1セラミック成形体41を作製し、その一方の面にジャンパ層22を形成する(図5A参照)。第1セラミック成形体41は、例えばテープ成形法によって得ることができる。ジャンパ層22を形成する場合、金属メッシュ等を第1セラミック成形体41の上面に載せてもよいし、第1セラミック成形体41の上面にジャンパ層22となる導電ペーストを印刷してもよい。
【0023】
続いて、第1セラミック成形体41と同様にして作製した第2セラミック成形体42を、第1セラミック成形体41のうちジャンパ層22が形成された面に載せて一体化させる。その後、第2セラミック成形体42のうち導通部30を設ける位置に、ジャンパ層22に達する穴42aをドリルで開ける(図5B参照)。
【0024】
続いて、穴42aの中に、円形又は楕円形のコイル31を横置きする(図5C参照)。そして、セラミック粉末をコイル31の隙間に充填し、第2セラミック成形体42の上面に主RF電極20及び副RF電極21を形成する(図5D参照)。
【0025】
続いて、第1セラミック成形体41と同様にして作製した第3セラミック成形体43を、第2セラミック成形体42の上面に載せて一体化させ、積層体44を得る(図5E参照)。
【0026】
続いて、積層体44をホットプレス焼成することにより、積層体44に含まれるセラミック粉末は焼結し、円板状のセラミック基体46になる(図5F参照)。横置きされたコイル31は、ホットプレス焼成時に垂直方向に圧縮されるため、楕円形に変形して導通部30となる。このように導通部30は圧縮されて楕円形になったコイルであるため、副RF電極21やジャンパ層22と強く接触する。その後、円板状のセラミック基体46の外形を加工すると共に、給電棒20a,22aを差し込むための穴を開け、給電棒20aを主RF電極20に接合し、給電棒22aをジャンパ層22に接合する。こうすることにより、セラミック基体12を備えたウエハ載置台10を得る。
【0027】
次に、ウエハ載置台10の使用例について図6を用いて説明する。図6はウエハ載置台10の使用例の説明図である。
【0028】
ウエハ載置台10は、セラミック基体12の裏面12bに金属製の冷却板50を取り付けたあと、チャンバ80内に設置される。給電棒20a,22aは冷却板50と電気的に絶縁されている。チャンバ80のうちウエハ載置台10に対向する位置には、シャワーヘッド90が設置されている。ウエハ載置台10のウエハ載置面12aに円板状のウエハWを載置する。この状態で、チャンバ80の内部を所定の真空雰囲気(又は減圧雰囲気)になるように設定し、シャワーヘッド90からプロセスガスを供給しながらウエハWの上方空間にプラズマを発生させる。具体的には、給電棒20aを介して主RF電極20に高周波電力を供給すると共に、給電棒22a、ジャンパ層22及び導通部30を介して副RF電極21に主RF電極20とは独立して高周波電力を供給することにより、プラズマを発生させる。主RF電極20及び副RF電極21には、それぞれ異なる高周波電力(例えば同じ周波数で異なるワット数の電力とか、異なる周波数で同じワット数の電力とか、異なる周波数で異なるワット数の電力など)を供給することができるため、ウエハ載置面12aに載置されるウエハW上のプラズマの密度を均一にすることができる。そして、そのプラズマを利用してウエハWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。ウエハWの温度は、ウエハ載置台10の裏面に取り付けた冷却板50の図示しない冷媒通路へ供給する冷媒の温度を調節することによって制御することができる。
【0029】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のセラミック基体12が本発明のセラミック基体に相当し、副RF電極21が第1導電層に相当し、ジャンパ層22が第2導電層に相当し、導通部30が導通部に相当する。
【0030】
以上説明したウエハ載置台10では、導通部30は横置きにしたコイルである。そのため、導通部としてジグザグに屈曲させた金属メッシュや縦置きにしたコイルを採用した場合に比べて、導通部30の導通経路が副RF電極21とジャンパ層22との間の距離に近くなる。具体的には、導通部30の導通経路は略半楕円の経路(図4の2点鎖線参照)である。そのため、導通部30での発熱を抑えることができ、ひいてはウエハの均熱性を良好にすることができる。
【0031】
また、導通部30を構成するコイルの内部空間には、セラミック基体12と同じセラミック材料が入り込んでいるため、セラミック基体12の密度バラツキが小さくなるし、強度が高くなる。
【0032】
更に、導通部30を構成するコイルは楕円形のコイルである。このコイルは、製造工程で横置きの円形又は楕円形のコイルの上下から圧縮方向の力が加わったときにコイルがその力を吸収して楕円形になったものである。
【0033】
更にまた、ジャンパ層22は、平面視で副RF電極21と交差する長方形状の導電層であり、導通部30を構成するコイルの軸線は、ジャンパ層22の延びる方向に沿った直線状である。そのため、横置きのコイルの長さを比較的長くすることができ、副RF電極21とジャンパ層22との導通を確保し易くなる。
【0034】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図7はウエハ載置台110の平面図、図8図7のC-C断面図、図9は導通部130及びその周辺の平面図、図10図9のD視図である。
【0035】
ウエハ載置台110は、ウエハにプラズマを利用してCVDやエッチングなどを行うために用いられるものであり、半導体プロセス用の図示しないチャンバに配置される。このウエハ載置台110は、セラミック基体112の内部に、第1RF電極121と第2RF電極122と導通部130とを備えたものである。
【0036】
セラミック基体112は、窒化アルミニウムや炭化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムなどに代表されるセラミック材料からなる円板状のプレートである。セラミック基体112は、円形のウエハ載置面112aと、ウエハ載置面112aとは反対側の裏面112bとを備えている。セラミック基体112の内部には、ウエハ載置面112aに近い方から、第1RF電極121と第2RF電極122とがこの順にウエハ載置面112aに平行になるように埋設されている。ウエハ載置面112aには、エンボス加工により図示しない複数の凹凸が形成されている。ウエハ載置面112aに設けられた凹部とウエハ載置面112aに載置されるウエハとの間には、熱伝導用のガス(例えばHeガス)が裏面112b側から図示しないガス供給路を通って供給されるようになっている。
【0037】
第1RF電極121は、セラミック基体112と同心円となる円板電極であり、ウエハ載置面112aと向かい合うように設けられている。第1RF電極121は、Mo,Nb,W,Ta、それらの炭化物又はそれらを2つ以上含む高融点複合金属を主成分とする電極であり、金属メッシュ、パンチングメタル又は金属プレートにより形成されている。第1RF電極121は、ウエハ載置面112aに載置されるウエハの中央領域の上方空間にプラズマを発生させる際に図示しない上方電極との間でRF電圧が印加されるものである。第1RF電極121は、セラミック基体112の裏面112bに差し込まれた給電棒121aに接続されている。
【0038】
第2RF電極122は、第1RF電極121よりも外径が大きくセラミック基体112と同心円となる環状電極である。第2RF電極122は、第1RF電極121と同じ材料の金属メッシュ、パンチングメタル又は金属プレートにより形成されている。第2RF電極122は、平面視で第1RF電極121と重なるように設けられている。第2RF電極122は、ウエハ載置面112aに載置されるウエハの外周領域の上方空間にプラズマを発生させる際に図示しない上方電極との間でRF電圧が印加されるものである。
【0039】
導通部130は、第1RF電極121と第2RF電極122とを電気的に接続する部材であり、平面視で第1RF電極121と第2RF電極122とが重複する部分に複数設けられている。ここでは、導通部130は、図7に示すように、ウエハ載置台10の周方向に沿って等間隔に複数個(ここでは8個)設けられている。導通部130は、横置きされたコイルである。導通部130は、コイルの軸線が円弧状(ここでは第2RF電極122と同心円をなす円弧状)になるように設けられている。コイルは、第1RF電極121と同じ材料で形成されている。コイルの線径は0.6mm以下であることが好ましい。コイルの形状は図8に示すように楕円形であり、短径が第1RF電極121と第2RF電極122との間の距離と一致する。
【0040】
ウエハ載置台110の製造例や使用例は、ウエハ載置台10の製造例や使用例に準ずるため、ここではそれらの説明を省略する。
【0041】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のセラミック基体112が本発明のセラミック基体に相当し、第1RF電極121が第1導電層に相当し、第2RF電極122が第2導電層に相当し、導通部130が導通部に相当する。
【0042】
以上説明したウエハ載置台110では、導通部130は横置きにしたコイルである。そのため、導通部としてジグザグに屈曲させた金属メッシュや縦置きにしたコイルを採用した場合に比べて、導通部130の導通経路が第1RF電極121と第2RF電極122との間の距離に近くなる。具体的には、導通部130の導通経路は略半楕円の経路(図10の2点鎖線参照)である。そのため、導通部130での発熱を抑えることができ、ひいてはウエハの均熱性を良好にすることができる。
【0043】
また、導通部130を構成するコイルの内部空間には、セラミック基体112と同じセラミック材料が入り込んでいるため、セラミック基体112の密度バラツキが小さくなるし、強度が高くなる。
【0044】
更に、導通部130を構成するコイルは楕円形コイルである。このコイルは、製造工程で横置きの円形又は楕円形のコイルの上下から圧縮方向の力が加わったときにコイルがその力を吸収して楕円形になったものである。
【0045】
更にまた、第2RF電極122は、平面視で第1RF電極121と重複する環状の導電層であり、導通部130を構成するコイルの軸線は、環状の第2RF電極122と同心円をなす円弧状である。そのため、横置きのコイルの長さを比較的長くすることができ、第1RF電極121と第2RF電極122との導通を確保し易くなる。
【0046】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0047】
上述した第1実施形態において、図11に示すように、第1導電層である副RF電極21に厚さ方向に貫通する穴21bを設け、第2導電層であるジャンパ層22に厚さ方向に貫通する穴22bを設け、これらの穴21b,22bに導通部30を構成するコイルが入りこむことにより穴21b,22bの内面とコイルの側面とが接触するようにしてもよい。こうすれば、導通部30を構成するコイルが副RF電極21やジャンパ層22と点接触する場合に比べて、接触面積が増加するため、導通を確保し易くなる。なお、穴は副RF電極21及びジャンパ層22の一方に設けてもよい。また、第2実施形態においても、こうした穴を設けてもよい。
【0048】
上述した第1及び第2実施形態では、楕円形のコイルを使用したが、円形のコイルや多角形のコイルを使用してもよい。多角形のコイルを使用する場合、第1導電層と第2導電層との間に多角形の少なくとも1つの角が配置されるようにするのが好ましく、2つ以上の角が配置されるようにするのがより好ましい。図12は、第1実施形態において、六角形のコイルを導通部230として用いた例である。図12では、副RF電極21(第1導電層)とジャンパ層22(第2導電層)との間に2つの角が配置されている。
【0049】
上述した第1実施形態では、ジャンパ層22を用いたが、ジャンパ層22の代わりに、図13に示すように導通部30を構成するコイルの終端部を副RF電極21の面に平行になるように伸ばした素線部30bを用いてもよい。
【0050】
上述した第1実施形態では、第1導電層である環状の副RF電極21と第2導電層である長方形状のジャンパ層22とを導通部30で接続し、第2実施形態では、第1導電層である円形の第1RF電極121と第2導電層である環状の第2RF電極122とを導通部130で接続したが、第1導電層や第2導電層の形状は特にこれらに限定されるものではなく、種々の形状を採用することができる。
【0051】
上述した第1実施形態では、第1導電層がRF電極で第2導電層がジャンパ層の場合を例示したが、特にこれに限定されない。例えば、第1導電層が静電電極で第2導電層がジャンパ層であってもよいし、第1導電層がヒータ電極(抵抗発熱体)で第2導電層がジャンパ層であってもよい。また、上述した第2実施形態では、第1及び第2導電層の両方がRF電極の場合を例示したが、特にこれに限定されない。例えば、第1及び第2導電層の両方が静電電極であってもよいし、両方がヒータ電極であってもよい。
【0052】
上述した第1実施形態では、セラミック成形体をテープ成形法で作製したが、特にこれに限定されない。例えば、セラミック粉末を押し固めたセラミック成形体を利用してもよいし、モールドキャスト法で作製したセラミック成形体を利用してもよいし、これらを組み合わせてもよい。
【0053】
上述した第1及び第2実施形態において、セラミック基体12,112の上面の外周部に周知のフォーカスリングを載置するための段差を設けてもよい。フォーカスリングは、ウエハの外周縁までプラズマを安定に発生させる役割やウエハ載置台の表面を保護する役割を有する。
【0054】
上述した第1及び第2実施形態のほかに、本発明を適用した好適な実施形態として図14図17のウエハ載置台310,410,510,610を例示する。
【0055】
図14は、ウエハ載置台310の説明図であり、図14Aは平面図、図14BはE-E断面図、図14C図14Eはウエハ載置台310をそれぞれ第1導電層321、導通部330及び第2導電層322で水平に切断したときの断面図である。ウエハ載置台310は、単極型の静電チャックであり、ウエハ載置面312aを有するセラミック基体312を備える。セラミック基体312は、円板形状であり、上面の外周部には段差面312bが設けられている。第1導電層321はセラミック基体312に埋設された円形の静電電極である。第1導電層321の中央下面には、給電棒321aが接続されている。第2導電層322は、第1導電層321とは異なる高さに埋設された環状の静電電極である。導通部330は、横置きされた断面円形(又は断面楕円形)のコイルであり、第1導電層321と第2導電層322とを電気的に導通する。導通部330は、コイルを無端状に繋いだリング状の部材であり、第2導電層322と同心円となるように設けられている。ウエハ載置台310の給電棒321aに直流電力を供給すると、第1導電層321及び第2導電層322の両方に直流電圧が印加される。
【0056】
図15は、ウエハ載置台410の説明図であり、図15Aは平面図、図15BはF-F断面図、図15C図15Eはウエハ載置台410をそれぞれ第1導電層421,423、導通部430,432及び第2導電層422,424で水平に切断したときの断面図である。ウエハ載置台410は、双極型の静電チャックであり、ウエハ載置面412aを有するセラミック基体412を備える。セラミック基体412は、円板形状であり、上面の外周部には段差面412bが設けられている。第1導電層421,423はセラミック基体412に互いに離間して埋設された半円形(扇状)の静電電極である。第1導電層421の下面には給電棒421aが接続され、第1導電層423の下面には給電棒423aが接続されている。第2導電層422,424は、第1導電層421,423とは異なる高さに互いに離間して埋設された半円形(扇状)の静電電極である。導通部430は、横置きされたコイルであり、第1導電層421と第2導電層422とを電気的に導通する。導通部432は、横置きされたコイルであり、第1導電層423と第2導電層424とを電気的に導通する。導通部430,432は、軸線が円弧状になった断面円形(又は断面楕円形)のコイルであり、第2導電層422,424と同心円となるように設けられている。ウエハ載置台410の給電棒421aに正極、給電棒423aに負極を接続すると、第1導電層421及び第2導電層422が正極、第1導電層423及び第2導電層424が負極になる。
【0057】
図16は、ウエハ載置台510の説明図であり、図16Aは平面図、図16BはG-G断面図、図16C図16Eはウエハ載置台510をそれぞれ櫛歯電極521,523、導通部530及び導電層522で水平に切断したときの断面図である。ウエハ載置台510は、双極型の静電チャックであり、ウエハ載置面512aを有するセラミック基体512を備える。セラミック基体512は、円板形状であり、上面の外周部には段差面512bが設けられている。双極の櫛歯電極521,523は、セラミック基体512に互いに離間して埋設された一対の静電電極である。櫛歯電極521の下面には給電棒521aが接続され、櫛歯電極523の下面には給電棒523aが接続されている。導電層522は、櫛歯電極521,523とは異なる高さに埋設された環状の静電電極である。導通部530は、横置きされたコイルであり、櫛歯電極521(第1導電層)と導電層522(第2導電層)とを電気的に導通する。導通部530は、軸線が円弧状になった断面円形(又は断面楕円形)のコイルであり、導電層522と同心円となるように設けられている。ウエハ載置台510の給電棒521aに正極、給電棒523aに負極を接続すると、櫛歯電極521及び導電層522が正極、櫛歯電極523が負極になる。
【0058】
図17は、ウエハ載置台610の説明図であり、図17Aは平面図、図17BはH-H断面図、図17C図17Eはウエハ載置台610をそれぞれ上部導電層621,623、導通部630,632及び下部導電層622で水平に切断したときの断面図である。ウエハ載置台610は、双極型の静電チャックであり、ウエハ載置面612aを有するセラミック基体612を備える。セラミック基体612は、円板形状であり、上面の外周部には段差面612bが設けられている。上部導電層621,623はセラミック基体612に互いに離間して埋設された静電電極であり、上部導電層621は環状、上部導電層623は円形である。円形の上部導電層623の下面には給電棒623aが接続されている。下部導電層622は、上部導電層621,623とは異なる高さに埋設された環状の静電電極であり、下面には給電棒622aが接続されている。2つの導通部630,632は、横置きされたコイルであり、環状の上部導電層621(第1導電層)と円形の下部導電層622(第2導電層)とを電気的に導通する。導通部630は、軸線が円弧状になった断面円形(又は断面楕円形)のコイルであり、下部導電層622と同心円となるように設けられている。ウエハ載置台610の給電棒622aに正極、給電棒623aに負極を接続すると、上部導電層621及び下部導電層622が正極、上部導電層623が負極になる。
【0059】
上述した第1及び第2実施形態や図14図17に示した実施形態では、導通部として横置きのコイルを採用したが、導通部として横置きの穴あき筒状体を採用してもよい。穴あき筒状体は、導電性の筒状体の側面に穴が設けられたものである。穴あき筒状体としては、例えばパンチングメタルの筒状体(図18参照)や金属メッシュの筒状体などが挙げられる。穴あき筒状体は、セラミック基体の材料が側面の穴から内部へ入り込むことができる。穴あき筒状体の材料としては、コイルと同様、Mo,Nb,W,Ta、それらの炭化物又はそれらを2つ以上含む高融点複合金属を主成分とする材料を適用できる。横置きのコイルの代わりに横置きの穴あき筒状体を用いた場合でも、コイルを用いた場合と同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0060】
10 ウエハ載置台、12 セラミック基体、12a ウエハ載置面、12b 裏面、20 主RF電極、20a 給電棒、21 副RF電極、21b 穴、22 ジャンパ層、22a 給電棒、22b 穴、30 導通部、30a 終端部、30b 素線部、31 コイル、41 第1セラミック成形体、42 第2セラミック成形体、42a 穴、43 第3セラミック成形体、44 積層体、46 セラミック基体、50 冷却板、80 チャンバ、90 シャワーヘッド、110 ウエハ載置台、112 セラミック基体、112a ウエハ載置面、112b 裏面、121 第1RF電極、121a 給電棒、122 第2RF電極、130,230 導通部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18