(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-04
(45)【発行日】2024-12-12
(54)【発明の名称】経路生成方法、経路生成システム、及び経路生成プログラム
(51)【国際特許分類】
A01B 69/00 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
A01B69/00 303K
(21)【出願番号】P 2022021106
(22)【出願日】2022-02-15
【審査請求日】2024-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【氏名又は名称】華山 浩伸
(74)【代理人】
【識別番号】100181869
【氏名又は名称】大久保 雄一
(72)【発明者】
【氏名】高橋 葵
(72)【発明者】
【氏名】西井 康人
【審査官】小林 直暉
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-083391(JP,A)
【文献】特開2018-143216(JP,A)
【文献】特開2021-83332(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 69/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圃場の内側領域において作業車両を走行させる内側作業経路を生成することと、
前記圃場における前記内側領域の周囲の枕地領域において前記作業車両を走行させる枕地作業経路を生成することと、
前記枕地領域において前記作業車両を旋回走行させる旋回経路の旋回態様をユーザーの選択操作に基づいて決定することと、
前記枕地領域において前記ユーザーの選択操作に基づいて決定される前記旋回態様の前記旋回経路を生成することと、
を実行
し、
前記旋回態様には、少なくとも、前記作業車両を旋回走行させる際に前記作業車両が前記内側領域に進入する旋回態様が含まれる、
経路生成方法。
【請求項2】
前記旋回態様には、前記作業車両を旋回走行させる際に前記作業車両が前記内側領域に進入しない第1旋回態様と、前記作業車両を旋回走行させる際に前記作業車両が前記内側領域に進入する第2旋回態様とが含まれる、
請求項1に記載の経路生成方法。
【請求項3】
前記枕地作業経路は、第1枕地作業経路と、前記第1枕地作業経路に続く作業経路であって前記第1枕地作業経路に非平行な第2枕地作業経路とを含み、
前記旋回態様には、前記第1枕地作業経路の終端から、前進直進、後進旋回、及び前進直進の順に走行して、前記第2枕地作業経路の始端に移動する第1旋回態様と、前記第1枕地作業経路の終端から、前進直進、後進直進、前進旋回、後進直進、及び前進直進の順に走行して、前記第2枕地作業経路の始端に移動する第2旋回態様とが含まれる、
請求項1
又は2に記載の経路生成方法。
【請求項4】
前記旋回経路を生成する複数の選択モードを含み、
前記ユーザーにより第1選択モードが選択された場合に、前記第1旋回態様の第1旋回経路と前記第2旋回態様の第2旋回経路とを含む前記旋回経路を生成し、
前記ユーザーにより第2選択モードが選択された場合に、前記第1旋回経路を含み前記第2旋回経路を含まない前記旋回経路を生成する、
請求項2
又は3に記載の経路生成方法。
【請求項5】
前記ユーザーにより前記第1選択モードが選択された場合に、前記枕地領域のうち前記内側領域側に前記第1旋回経路を生成し、前記枕地領域のうち外周側に前記第2旋回経路を生成する、
請求項
4に記載の経路生成方法。
【請求項6】
前記ユーザーにより前記第1選択モードが選択された場合に、前記枕地領域のうち前記内側領域側から前記外周側に向けて前記第1旋回経路を生成できなくなるまで前記第1旋回経路を生成し、前記第1旋回経路を生成できなくなった場合に前記第2旋回経路を生成する、
請求項
5に記載の経路生成方法。
【請求項7】
前記ユーザーにより前記第2選択モードが選択された場合に、前記枕地領域のうち前記内側領域側に前記第1旋回経路を生成し、前記枕地領域に前記第2旋回経路を生成しない、
請求項
4~
6のいずれか1項に記載の経路生成方法。
【請求項8】
前記ユーザーにより前記第2選択モードが選択された場合に、前記枕地領域のうち前記内側領域側か
ら外周側に向けて前記第1旋回経路を生成できなくなるまで前記第1旋回経路を生成し、前記第1旋回経路を生成できなくなった場合に前記旋回経路の生成処理を終了する、
請求項
7に記載の経路生成方法。
【請求項9】
前記複数の選択モードは、前記作業車両が自動走行により作業可能な面積を優先する選択モードと、前記作業車両による作業の仕上がりを優先する選択モードとの少なくともいずれかを含む、
請求項
4~
8のいずれか1項に記載の経路生成方法。
【請求項10】
前記第1選択モードは、前記作業車両が自動走行により作業可能な面積を優先する選択モードであり、
前記第2選択モードは、前記作業車両による作業の仕上がりを優先する選択モードである、
請求項
9に記載の経路生成方法。
【請求項11】
圃場の内側領域において作業車両を走行させる内側作業経路を生成する第1生成処理部と、
前記圃場の前記内側領域の周囲の枕地領域において前記作業車両を走行させる枕地作業経路を生成する第2生成処理部と、
前記枕地領域において前記作業車両を旋回走行させる旋回経路の旋回態様をユーザーの選択操作に基づいて決定する決定処理部と、
前記枕地領域において前記ユーザーの選択操作に基づいて決定される前記旋回態様の前記旋回経路を生成する第3生成処理部と、
と備え
、
前記旋回態様には、少なくとも、前記作業車両を旋回走行させる際に前記作業車両が前記内側領域に進入する旋回態様が含まれる、
経路生成システム。
【請求項12】
圃場の内側領域において作業車両を走行させる内側作業経路を生成することと、
前記圃場の前記内側領域の周囲の枕地領域において前記作業車両を走行させる枕地作業経路を生成することと、
前記枕地領域において前記作業車両を旋回走行させる旋回経路の旋回態様をユーザーの選択操作に基づいて決定することと、
前記枕地領域において前記ユーザーの選択操作に基づいて決定される前記旋回態様の前記旋回経路を生成することと、
を一又は複数のプロセッサーに実行させるための経路生成プログラム
であって、
前記旋回態様には、少なくとも、前記作業車両を旋回走行させる際に前記作業車両が前記内側領域に進入する旋回態様が含まれる、経路生成プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車両を自動走行させる目標経路を生成する経路生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、農業機械の自動化技術の進歩により、圃場内を自動走行しながら作業を行う作業車両が導入されている。作業車両に圃場全体を自動走行させる場合、圃場の内側領域と当該内側領域の周囲の枕地領域とのそれぞれに対して目標経路を生成する必要がある。従来、圃場において、前記内側領域において作業車両を往復走行させる走行経路と、前記枕地領域において作業車両を周回走行させる走行経路とを含む目標経路を生成する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、枕地領域における作業車両の旋回態様には、前進、後進旋回、及び前進により旋回する第1旋回態様(
図4A~
図4E参照)と、前進、後進、前進旋回、後進、及び前進により旋回する第2旋回態様(
図5A~
図5E参照)とがある。前記第1旋回態様の場合、作業車両は作業済みの領域(作業済領域)に踏み入ることなく旋回することができる一方、作業車両が旋回するために必要な領域(旋回領域)が大きくなってしまう。これに対して、前記第2旋回態様の場合、前記旋回領域を小さくすることができる一方、作業車両が旋回する際に前記作業済領域に踏み入ってしまう。このように、各旋回態様にはメリット及びデメリットが存在する。
【0005】
従来の技術では、枕地領域における各旋回部分の旋回経路を、当該枕地領域の大きさに応じて、前記第1旋回態様による旋回経路(第1旋回経路)及び前記第2旋回態様による旋回経路(第2旋回経路)のいずれかに設定して目標経路を生成している。例えば、枕地領域のうち前記内側領域に近い領域では前記第1旋回経路を生成し、枕地領域のうち圃場の境界に近い領域(例えば最外周領域)では前記第2旋回経路を生成している。この場合、作業車両が前記目標経路を走行すると、圃場の境界付近まで自動走行により作業することができるものの、作業車両が最外周領域において作業済領域に踏み入ってしまう。作業車両が旋回走行時に作業済領域に踏み入ることを回避したいユーザーにとっては、前記目標経路は適切とは言えない。
【0006】
このように、従来の技術では、ユーザーの要望に応じた旋回経路を含む目標経路を生成することが困難である。
【0007】
本発明の目的は、ユーザーの要望に応じた旋回経路を含む目標経路を生成することが可能な経路生成方法、経路生成システム、及び経路生成プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る経路生成方法は、圃場の内側領域において作業車両を走行させる内側作業経路を生成することと、前記圃場における前記内側領域の周囲の枕地領域において前記作業車両を走行させる枕地作業経路を生成することと、前記枕地領域において前記作業車両を旋回走行させる旋回経路の旋回態様をユーザーの選択操作に基づいて決定することと、前記枕地領域において前記ユーザーの選択操作に基づいて決定される前記旋回態様の前記旋回経路を生成することと、を実行する。
【0009】
本発明に係る経路生成システムは、第1生成処理部と第2生成処理部と決定処理部と第3生成処理部とを備える。前記第1生成処理部は、圃場の内側領域において作業車両を走行させる内側作業経路を生成する。前記第2生成処理部は、前記圃場の前記内側領域の周囲の枕地領域において前記作業車両を走行させる枕地作業経路を生成する。前記決定処理部は、前記枕地領域において前記作業車両を旋回走行させる旋回経路の旋回態様をユーザーの選択操作に基づいて決定する。前記第3生成処理部は、前記枕地領域において前記ユーザーの選択操作に基づいて決定される前記旋回態様の前記旋回経路を生成する。
【0010】
本発明に係る経路生成プログラムは、圃場の内側領域において作業車両を走行させる内側作業経路を生成することと、前記圃場の前記内側領域の周囲の枕地領域において前記作業車両を走行させる枕地作業経路を生成することと、前記枕地領域において前記作業車両を旋回走行させる旋回経路の旋回態様をユーザーの選択操作に基づいて決定することと、前記枕地領域において前記ユーザーの選択操作に基づいて決定される前記旋回態様の前記旋回経路を生成することと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ユーザーの要望に応じた旋回経路を含む目標経路を生成することが可能な経路生成方法、経路生成システム、及び経路生成プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る自動走行システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態に係る作業車両の一例を示す外観図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施形態に係る圃場及び目標経路の一例を示す図である。
【
図4A】
図4Aは、本発明の実施形態に係る作業車両の第1旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図4B】
図4Bは、本発明の実施形態に係る作業車両の第1旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図4C】
図4Cは、本発明の実施形態に係る作業車両の第1旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図4D】
図4Dは、本発明の実施形態に係る作業車両の第1旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図4E】
図4Eは、本発明の実施形態に係る作業車両の第1旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図5A】
図5Aは、本発明の実施形態に係る作業車両の第2旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図5B】
図5Bは、本発明の実施形態に係る作業車両の第2旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図5C】
図5Cは、本発明の実施形態に係る作業車両の第2旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図5D】
図5Dは、本発明の実施形態に係る作業車両の第2旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図5E】
図5Eは、本発明の実施形態に係る作業車両の第2旋回態様の旋回方法の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される枕地作業登録画面の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、本発明の実施形態に係る作業面積優先モードにおける目標経路の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、本発明の実施形態に係る仕上がり優先モードにおける目標経路の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される経路生成結果画面の一例を示す図である。
【
図11】
図11は、本発明の実施形態に係る自動走行システムによって実行される経路生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図12】
図12は、本発明の他の実施形態に係る圃場及び目標経路の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0014】
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る自動走行システム1は、作業車両10と操作端末20とを含んでいる。作業車両10及び操作端末20は、通信網N1を介して通信可能である。例えば、作業車両10及び操作端末20は、携帯電話回線網、パケット回線網、又は無線LANを介して通信可能である。
【0015】
本実施形態では、作業車両10がトラクタである場合を例に挙げて説明する。なお、他の実施形態として、作業車両10は、田植機、コンバイン、建設機械、又は除雪車などであってもよい。作業車両10は、予め登録された圃場F(
図3参照)内を自動走行(自律走行)可能な構成を備える、所謂ロボットトラクタである。例えば、オペレータは対象の圃場Fを登録し、圃場Fに対して作業車両10を自動走行させる目標経路Rを設定する。作業車両10は、測位装置16により算出される作業車両10の現在位置の位置情報に基づいて、圃場Fに対して予め設定された目標経路Rに従って自動走行する。また、作業車両10は、圃場内において自動走行しながら所定の作業を行うことが可能である。圃場Fには内側の領域である内側領域Faと、内側領域Faの周囲の領域である枕地領域Fbとが含まれる。内側領域Faには、作業車両10の走行経路である内側作業経路Raが設定され、枕地領域Fbには、作業車両10の走行経路である枕地作業経路Rbが設定される。また、枕地領域Fbには、作業車両10が旋回走行する旋回経路(後述の第1旋回経路Rb1及び第2旋回経路Rb2)が設定される。
【0016】
例えば、作業車両10は、
図3に示す圃場Fにおいて、内側領域Faにおいて作業開始位置Sから内側作業経路Raを平行に往復走行しながら所定の作業を行い、枕地領域Fbにおいて作業終了位置Gに向けて枕地作業経路Rbを渦巻状に周回走行しながら所定の作業を行う。目標経路Rは、
図3に示す経路に限定されず、作業内容に応じて適宜設定される。また、
図3では、作業車両10は初めに内側領域Faを走行し、その後に枕地領域Fbを走行する経路であるが、作業車両10の走行順はこれに限定されない。例えば、作業車両10は初めに枕地領域Fbを走行し、その後に内側領域Faを走行してもよい。
【0017】
ところで、枕地領域Fbにおける作業車両10の旋回態様には、前進、後進旋回、及び前進により旋回する第1旋回態様(
図4A~
図4E参照)と、前進、後進、前進旋回、後進、及び前進により旋回する第2旋回態様(
図5A~
図5E参照)とがある。
【0018】
作業車両10の前記第1旋回態様の具体的な旋回方法について、
図4A~
図4Eを参照しつつ説明する。
図4A~
図4Eにおいて、符号B1は、作業車両10が走行及び作業を行った作業済領域を示し、符号Paは作業車両10の現在位置を示している。ここでは、作業車両10は作業機14(
図2参照)により耕耘作業を行うものとする。
【0019】
図4Aにおいて、作業車両10は、枕地作業経路r1を前進方向に直進走行しながら耕耘作業を行っている。符号A1は枕地作業経路r1の作業済領域を示している。
図4Bに示すように、作業車両10は所定位置P11に到達すると作業機14を上昇させて耕耘作業を停止し枕地作業経路r1の延長線上の所定位置P12まで直進走行する。作業車両10は、所定位置P12に到達すると、
図4Cに示すように、枕地作業経路r2の延長線上の所定位置P13まで後進旋回経路rc1を後進方向に旋回走行する。
【0020】
作業車両10は、所定位置P13に到達すると、
図4Dに示すように、枕地作業経路r2に向けて前進方向に直進走行する。続いて、作業車両10は、
図4Eに示すように、所定位置において作業機14を降下させて、枕地作業経路r2において耕耘作業を再開する。
【0021】
このように、前記第1旋回態様では、作業車両10は前進、後進旋回、及び前進の走行経路を含む第1旋回経路Rb1(
図4E参照)を走行して旋回する。前記第1旋回態様では、作業車両10は、作業済領域B1に踏み入ることなく旋回走行することができるメリットがある。但し、前記第1旋回態様の場合、作業車両10が旋回するために必要な領域(旋回領域)が大きくなるデメリットがある。
【0022】
次に、作業車両10の前記第2旋回態様の具体的な旋回方法について、
図5A~
図5Eを参照しつつ説明する。
【0023】
図5Aにおいて、作業車両10は、枕地作業経路r1を前進方向に直進走行しながら耕耘作業を行っている。
図5Bに示すように、作業車両10は所定位置に到達すると作業機14を上昇させて耕耘作業を停止し枕地作業経路r1の延長線上の所定位置P21まで直進走行する。作業車両10は、所定位置P21に到達すると、
図5Bに示すように、枕地作業経路r1上の所定位置P22まで後進方向に直進走行する。
【0024】
作業車両10は、所定位置P22に到達すると、
図5Cに示すように、枕地作業経路r2上の所定位置P23まで前進旋回経路rc2を前進方向に旋回走行する。作業車両10は、所定位置P23に到達すると、
図5Dに示すように、枕地作業経路r2上の所定位置P24まで後進方向に直進走行する。作業車両10は、所定位置P24に到達すると、
図5Eに示すように、所定位置P24において作業機14を降下させて、前進走行に切り替えて枕地作業経路r2において耕耘作業を再開する。
【0025】
このように、前記第2旋回態様では、作業車両10は前進、後進、前進旋回、後進、及び前進の走行経路を含む第2旋回経路Rb2(
図5E参照)を走行して旋回する。前記第2旋回態様では、作業車両10が旋回するために必要な領域(旋回領域)が小さくなるメリットがある。但し、前記第2旋回態様の場合、作業車両10が旋回する際に作業済領域B1に踏み入ってしまうデメリットがある。符号C1は、作業車両10が旋回走行する際に作業済領域B1に踏み入った領域(踏込領域C1)を示している。
【0026】
踏込領域C1は、作業済領域B1(既耕地)が踏み荒らされた状態になり、圃場Fの作業が終了した時点でも踏み荒らされた状態のまま残ってしまう。この場合、オペレータは自動走行終了後に手動走行により踏み荒らした領域(踏込領域C1)に対して再度作業を行うことになるが、踏込領域C1の周囲は作業済領域B1で囲まれているため、踏込領域C1だけでなく周囲の領域も再度作業しなければならなくなる。このため、圃場F全体の作業効率が低下する問題も生じる。
【0027】
このように、前記第1旋回態様及び前記第2旋回態様にはそれぞれメリット及びデメリットが存在する。従来の技術では、ユーザーの予期しないデメリットのある旋回態様の旋回経路を含む目標経路が生成されてしまう場合があり、ユーザーの要望に応じた旋回経路を含む目標経路を生成することが困難である。これに対して、本実施形態に係る自動走行システム1は、以下に示すように、ユーザーの要望に応じた旋回経路を含む目標経路を生成することが可能である。
【0028】
[作業車両10]
図1及び
図2に示すように、作業車両10は、車両制御装置11、記憶部12、走行装置13、作業機14、通信部15、測位装置16などを備える。車両制御装置11は、記憶部12、走行装置13、作業機14、測位装置16などに電気的に接続されている。なお、車両制御装置11及び測位装置16は、無線通信可能であってもよい。
【0029】
通信部15は、作業車両10を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して操作端末20などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。作業車両10は、通信部15を介して操作端末20と無線通信を行うことが可能である。
【0030】
記憶部12は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部である。記憶部12には、車両制御装置11に自動走行処理を実行させるための自動走行プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記自動走行プログラムは、フラッシュROM、EEPROM、CD、又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、所定の読取装置(不図示)で読み取られて記憶部12に記憶される。なお、前記自動走行プログラムは、サーバー(不図示)から通信網N1を介して作業車両10にダウンロードされて記憶部12に記憶されてもよい。また、記憶部12には、操作端末20において生成される目標経路Rの経路データが記憶されてもよい。
【0031】
走行装置13は、作業車両10を走行させる駆動部である。
図2に示すように、走行装置13は、エンジン131、前輪132、後輪133、トランスミッション134、フロントアクスル135、リアアクスル136、ハンドル137などを備える。なお、前輪132及び後輪133は、作業車両10の左右にそれぞれ設けられている。また、走行装置13は、前輪132及び後輪133を備えるホイールタイプに限らず、作業車両10の左右に設けられるクローラを備えるクローラタイプであってもよい。
【0032】
エンジン131は、不図示の燃料タンクに補給される燃料を用いて駆動するディーゼルエンジン又はガソリンエンジンなどの駆動源である。走行装置13は、エンジン131とともに、又はエンジン131に代えて、電気モーターを駆動源として備えてもよい。なお、エンジン131には、不図示の発電機が接続されており、当該発電機から作業車両10に設けられた車両制御装置11等の電気部品及びバッテリー等に電力が供給される。なお、前記バッテリーは、前記発電機から供給される電力によって充電される。そして、作業車両10に設けられている車両制御装置11及び測位装置16等の電気部品は、エンジン131の停止後も前記バッテリーから供給される電力により駆動可能である。
【0033】
エンジン131の駆動力は、トランスミッション134及びフロントアクスル135を介して前輪132に伝達され、トランスミッション134及びリアアクスル136を介して後輪133に伝達される。また、エンジン131の駆動力は、PTO軸(不図示)を介して作業機14にも伝達される。作業車両10が自動走行を行う場合、走行装置13は、車両制御装置11の命令に従って走行動作を行う。
【0034】
作業機14は、例えば耕耘機、草刈機、プラウ、施肥機、播種機、散布機などであって、作業車両10に着脱可能である。これにより、作業車両10は、作業機14各々を用いて各種の作業を行うことが可能である。
図2では、作業機14が耕耘機である場合を示している。
【0035】
作業機14は、作業車両10において、不図示の昇降機構により昇降可能に支持されてもよい。車両制御装置11は、前記昇降機構を制御して作業機14を昇降させることが可能である。例えば、車両制御装置11は、作業車両10が圃場Fの内側領域Fa及び枕地領域Fbを前進方向に直進走行する場合に作業機14を下降させ、作業車両10が圃場Fの内側領域Fa及び枕地領域Fbを後進方向に直進走行する場合及び旋回走行する場合に作業機14を上昇させる。また、車両制御装置11は、作業の停止指示を取得した場合に、作業機14に作業の停止命令を出力する。例えば、車両制御装置11は、操作端末20においてオペレータが停止指示操作を行った場合に操作端末20から前記停止指示を取得する。車両制御装置11は、作業の停止指示を取得すると、PTO軸の駆動を停止させて作業機14の作業を停止させる。
【0036】
ハンドル137は、オペレータ又は車両制御装置11によって操作される操作部である。例えば走行装置13では、車両制御装置11によるハンドル137の操作に応じて、不図示の油圧式パワーステアリング機構などによって前輪132の角度が変更され、作業車両10の進行方向が変更される。オペレータが圃場Fを登録する際のティーチング操作を行う場合、オペレータはハンドル137を操作して作業車両10を手動走行させる。
【0037】
また、走行装置13は、ハンドル137の他に、車両制御装置11によって操作される不図示のシフトレバー、アクセル、ブレーキ等を備える。そして、走行装置13では、車両制御装置11による前記シフトレバーの操作に応じて、トランスミッション134のギアが前進ギア又はバックギアなどに切り替えられ、作業車両10の走行態様が前進又は後進などに切り替えられる。また、車両制御装置11は、前記アクセルを操作してエンジン131の回転数を制御する。また、車両制御装置11は、前記ブレーキを操作して電磁ブレーキを用いて前輪132及び後輪133の回転を制動する。
【0038】
測位装置16は、測位制御部161、記憶部162、通信部163、及び測位用アンテナ164などを備える通信機器である。例えば、測位装置16は、
図2に示すように、オペレータが搭乗するキャビン138の上部に設けられている。また、測位装置16の設置場所はキャビン138に限らない。さらに、測位装置16の測位制御部161、記憶部162、通信部163、及び測位用アンテナ164は、作業車両10において異なる位置に分散して配置されていてもよい。なお、前述したように測位装置16には前記バッテリーが接続されており、測位装置16は、エンジン131の停止中も稼働可能である。また、測位装置16として、例えば携帯電話端末、スマートフォン、又はタブレット端末などが代用されてもよい。
【0039】
測位制御部161は、一又は複数のプロセッサーと、不揮発性メモリ及びRAMなどの記憶メモリとを備えるコンピュータシステムである。記憶部162は、測位制御部161に測位処理を実行させるためのプログラム、及び測位情報、移動情報などのデータを記憶する不揮発性メモリなどである。例えば、前記プログラムは、フラッシュROM、EEPROM、CD、又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、所定の読取装置(不図示)で読み取られて記憶部162に記憶される。なお、前記プログラムは、サーバー(不図示)から通信網N1を介して測位装置16にダウンロードされて記憶部162に記憶されてもよい。
【0040】
通信部163は、測位装置16を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して基地局(不図示)などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
【0041】
測位用アンテナ164は、衛星から発信される電波(GNSS信号)を受信するアンテナである。
【0042】
測位制御部161は、測位用アンテナ164が衛星から受信するGNSS信号に基づいて作業車両10の現在位置を算出する。例えば、作業車両10が圃場Fを自動走行する場合に、測位用アンテナ164が複数の衛星のそれぞれから発信される電波(発信時刻、軌道情報など)を受信すると、測位制御部161は、測位用アンテナ164と各衛星との距離を算出し、算出した距離に基づいて作業車両10の現在位置(緯度及び経度)を算出する。また、測位制御部161は、作業車両10に近い基地局(基準局)に対応する補正情報を利用して作業車両10の現在位置を算出する、リアルタイムキネマティック方式(RTK-GPS測位方式(RTK方式))による測位を行ってもよい。このように、作業車両10は、RTK方式による測位情報を利用して自動走行を行う。なお、作業車両10の現在位置は、測位位置(例えば測位用アンテナ164の位置)と同一位置であってもよいし、測位位置からずれた位置であってもよい。
【0043】
車両制御装置11は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、車両制御装置11は、前記ROM又は記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより作業車両10を制御する。
【0044】
車両制御装置11は、作業車両10に対する各種のユーザー操作に応じて当該作業車両10の動作を制御する。また、車両制御装置11は、測位装置16により算出される作業車両10の現在位置と、予め設定される目標経路Rとに基づいて、当該作業車両10の自動走行処理を実行する。
【0045】
図1に示すように、車両制御装置11は、走行処理部111などの各種の処理部を含む。なお、車両制御装置11は、前記CPUで前記自動走行プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、一部又は全部の前記処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記自動走行プログラムは、複数のプロセッサーを前記処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
【0046】
走行処理部111は、作業車両10の走行を制御する。具体的には、走行処理部111は、操作端末20から走行開始指示を取得すると作業車両10の自動走行を開始させる。例えば、操作端末20の操作画面においてオペレータがスタートボタンを押下すると、操作端末20は走行開始指示を作業車両10に出力する。走行処理部111は、操作端末20から走行開始指示を取得すると、作業車両10の自動走行を開始させる。これにより、作業車両10は、例えば圃場F内において目標経路R(
図3参照)に従って自動走行を開始し、作業機14による作業を開始する。なお、作業車両10が自動走行する目標経路Rは、例えば操作端末20において生成される。作業車両10は、操作端末20から目標経路Rに対応する経路データを取得して、目標経路Rに従って自動走行する。
【0047】
なお、本実施形態に係る目標経路Rには、内側領域Faの走行経路(作業経路及び旋回経路)である内側作業経路Ra(
図3参照)と、枕地領域Fbの走行経路(作業経路)である枕地作業経路Rb(
図3参照)と、枕地領域Fbの旋回経路(第1旋回経路Rb1(
図4E参照)、第2旋回経路Rb2(
図5E参照))とが含まれる。
【0048】
また、走行処理部111は、操作端末20から走行停止指示を取得すると作業車両10の自動走行を停止させる。例えば、操作端末20の操作画面においてオペレータがストップボタンを押下すると、操作端末20は走行停止指示を作業車両10に出力する。
【0049】
また、走行処理部111は、作業車両10が障害物を検出した場合に作業車両10の自動走行を停止させる。例えば、作業車両10に搭載される障害物検出装置(不図示)が作業車両10の前方3m~8mの範囲で障害物を検出した場合に、走行処理部111は、作業車両10を減速走行させる。また前記障害物検出装置が作業車両10の前方3mまでの範囲で障害物を検出した場合に、走行処理部111は、作業車両10を停止させる。
【0050】
[操作端末20]
図1に示すように、操作端末20は、操作制御部21、記憶部22、操作表示部23、及び通信部24などを備える情報処理装置である。操作端末20は、タブレット端末、スマートフォンなどの携帯端末で構成されてもよい。
【0051】
通信部24は、操作端末20を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して一又は複数の作業車両10などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
【0052】
操作表示部23は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるタッチパネル、マウス、又はキーボードのような操作部とを備えるユーザーインターフェースである。オペレータは、前記表示部に表示される操作画面において、前記操作部を操作して各種情報(後述の作業車両情報、圃場情報、作業情報など)を登録する操作を行うことが可能である。
【0053】
また、オペレータは、前記操作部を操作して作業車両10に対する走行開始指示、走行停止指示などを行うことが可能である。さらに、オペレータは、作業車両10から離れた場所において、操作端末20に表示される走行軌跡により、圃場Fを目標経路Rに従って自動走行する作業車両10の走行状態を把握することが可能である。
【0054】
記憶部22は、各種の情報を記憶するHDD又はSSDなどの不揮発性の記憶部である。記憶部22には、操作制御部21に後述の経路生成処理(
図11参照)を実行させるための経路生成プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記経路生成プログラムは、フラッシュROM、EEPROM、CD、又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、所定の読取装置(不図示)で読み取られて記憶部22に記憶される。なお、前記経路生成プログラムは、サーバー(不図示)から通信網N1を介して操作端末20にダウンロードされて記憶部22に記憶されてもよい。
【0055】
また、記憶部22には、作業車両10を自動走行させるための専用アプリケーションがインストールされている。操作制御部21は、前記専用アプリケーションを起動させて、作業車両10に関する各種情報の設定処理、作業車両10の目標経路Rの生成処理、作業車両10に対する自動走行指示などを行う。
【0056】
また、記憶部22には、作業車両10に関する情報である作業車両情報、目標経路Rに関する情報である目標経路情報などのデータが記憶される。前記作業車両情報には、作業車両10ごとに、車両番号、型式などの情報が含まれる。前記車両番号は、作業車両10の識別情報である。前記型式は、作業車両10の型式である。
【0057】
なお、記憶部22には、1台の作業車両10に関する前記作業車両情報が記憶されてもよいし、複数台の作業車両10に関する前記作業車両情報が記憶されてもよい。例えば、特定のオペレータが複数台の作業車両10を所有する場合、各作業車両10に関する前記作業車両情報が記憶部22に記憶される。
【0058】
前記目標経路情報には、目標経路Rごとに、経路名、圃場名、住所、圃場面積、作業時間などの情報が含まれる。前記経路名は、操作端末20において生成された目標経路Rの経路名である。前記圃場名は、目標経路Rが設定された作業対象の圃場Fの名称である。前記住所は、圃場Fの住所であり、前記圃場面積は、圃場Fの面積である。前記作業時間は、作業車両10により圃場Fの作業に要する時間である。
【0059】
なお、記憶部22には、一つの目標経路Rに関する前記目標経路情報が記憶されてもよいし、複数の目標経路Rに関する前記目標経路情報が記憶されてもよい。例えば、特定のオペレータが、自身が所有する一又は複数の圃場Fに対して複数の目標経路Rを生成した場合、各目標経路Rに関する前記目標経路情報が記憶部22に記憶される。なお、一つの圃場Fに対して、一つの目標経路Rが設定されてもよいし、複数の目標経路Rが設定されてもよい。
【0060】
なお、他の実施形態として、前記作業車両情報、前記目標経路情報などの情報の一部又は全部が、操作端末20からアクセス可能なサーバーに記憶されてもよい。オペレータは、前記サーバー(例えばパーソナルコンピュータ、クラウドサーバーなど)において前記作業車両情報及び前記目標経路情報を登録する操作を行ってもよい。この場合、操作制御部21は、前記サーバーから前記情報を取得して、後述の経路生成処理(
図11参照)などの各処理を実行してもよい。
【0061】
操作制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリとして使用される。そして、操作制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより操作端末20を制御する。
【0062】
図1に示すように、操作制御部21は、設定処理部211、受付処理部212、生成処理部213、判定処理部214、決定処理部215などの各種の処理部を含む。なお、操作制御部21は、前記CPUで前記制御プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、一部又は全部の前記処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記制御プログラムは、複数のプロセッサーを前記処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
【0063】
設定処理部211は、作業車両10に関する情報(以下、作業車両情報という。)、圃場Fに関する情報(以下、圃場情報という。)、作業を具体的にどのように行うかに関する情報(以下、作業情報という。)を設定する。設定処理部211は、例えば
図6に示すメニュー画面D1においてオペレータの設定操作を受け付けて各設定情報を登録する。
【0064】
具体的には、設定処理部211は、作業車両10の機種、作業車両10において測位用アンテナ164が取り付けられている位置、作業機14の種類、作業機14のサイズ及び形状、作業機14の作業車両10に対する位置、作業車両10の作業中の車速及びエンジン回転数、作業車両10の旋回中の車速及びエンジン回転数等の情報について、オペレータが操作端末20において登録する操作を行うことにより当該情報を設定する。
【0065】
また、設定処理部211は、圃場Fの位置及び形状、作業を開始する作業開始位置S(走行開始位置)及び作業を終了する作業終了位置G(走行終了位置)、作業方向等の情報について、操作端末20において登録する操作を行うことにより当該情報を設定する。
【0066】
圃場Fの位置及び形状の情報は、例えばオペレータが作業車両10に搭乗して登録対象の領域内の外周に沿って一回り周回するように運転し、そのときの測位用アンテナ164の位置情報の推移を記録することで、自動的に取得することができる。取得された圃場Fの位置及び形状により特定される領域は、作業車両10を走行させることが可能な領域(走行領域)である。例えば、設定処理部211は、
図3に示す圃場Fの圃場情報を登録する。
【0067】
また、設定処理部211は、作業情報として、作業車両10(無人トラクタ)と有人の作業車両10の協調作業の有無、作業車両10が枕地において旋回する場合にスキップする作業経路の数であるスキップ数、枕地の幅、及び非耕作地の幅等を設定可能に構成されている。
【0068】
また、設定処理部211は、前記各設定情報に基づいて、圃場Fにおいて作業車両10を自動走行させる目標経路Rを生成する。具体的には、設定処理部211は、圃場設定で登録した作業開始位置S及び作業終了位置Gに基づいて圃場F内の目標経路Rを生成する。例えば
図3に示すように、設定処理部211は、オペレータの設定操作に基づいて、作業開始位置S、作業終了位置G、内側作業経路Ra、枕地作業経路Rb、旋回経路(第1旋回経路Rb1(
図4E参照)、第2旋回経路Rb2(
図5E参照))を含む目標経路Rを生成する。設定処理部211は、生成した目標経路Rを圃場Fに関連付けて登録する。
【0069】
ここで、操作制御部21は、以下に示すように、オペレータによる操作に基づいて、目標経路Rを生成する。
【0070】
具体的には、受付処理部212は、メニュー画面D1(
図6参照)においてオペレータから「経路生成」を選択する操作を受け付ける。操作制御部21は、受付処理部212が「経路生成」の選択操作を受け付けると、経路生成に必要な情報を登録する登録モードに移行する。操作制御部21は、前記登録モードにおいて、操作表示部23に枕地作業登録画面D2(
図7参照)を表示させる。枕地作業登録画面D2には、枕地領域Fbを手動走行により作業するか又は自動走行により作業するかを選択する選択ボタンK1と、作業車両10の作業方向(「時計回り」又は「反時計回り」)を選択する選択ボタンK2と、作業順(「内側作業→枕地作業」又は「枕地作業→内側作業」)を選択する選択ボタンK3と、優先モード(「作業面積優先」又は「仕上がり優先」)を選択する選択ボタンK4とが表示される。
【0071】
ここで、「作業面積優先」の優先モード(作業面積優先モード)(本発明の第1選択モード)は、圃場Fの作業仕上がりの良好さよりも自動走行により作業可能な面積を大きくすること(作業面積の最大化)を優先させるモードである。上述したように、前記第2旋回態様の第2旋回経路Rb2(
図5E参照)によれば、作業車両10が旋回する際に作業済領域B1に踏み入ってしまうデメリットはあるものの、作業車両10が旋回するために必要な領域(旋回領域)を小さくすることができるため、自動走行により作業可能な面積を大きくすることができる。オペレータは、作業面積の最大化を希望する場合、前記作業面積優先モードを選択する。操作制御部21は、オペレータにより前記作業面積優先モードが選択された場合、第2旋回経路Rb2の生成を許可する。
【0072】
これに対して、「仕上がり優先」の優先モード(仕上がり優先モード)(本発明の第2選択モード)は、自動走行により作業可能な面積を大きくすることよりも圃場Fの作業仕上がりの良好さを優先させるモードである。上述したように、前記第1旋回態様の第1旋回経路Rb1(
図4E参照)によれば、作業車両10が旋回するために必要な領域(旋回領域)は大きくなるデメリットはあるものの、作業車両10が旋回する際に作業済領域B1に踏み入ることがないため、作業仕上がりを良好な状態にすることができる。オペレータは、作業の仕上がりを良好にすることを希望する場合、前記仕上がり優先モードを選択する。操作制御部21は、オペレータにより前記仕上がり優先モードが選択された場合、第1旋回経路Rb1の生成を許可し、第2旋回経路Rb2の生成を禁止する。
【0073】
受付処理部212は、枕地作業登録画面D2においてオペレータから選択ボタンK1~K4の選択操作を受け付ける。なお、受付処理部212は、「自動走行で作業する」の選択ボタンK1が選択されたことを条件として、選択ボタンK2~K4を選択操作を受け付け可能としてもよい。また、受付処理部212は、オペレータの選択操作に対応する経路サンプルを枕地作業登録画面D2に表示する(
図7参照)。
【0074】
生成処理部213は、作業車両10を自動走行させる目標経路Rを生成する。具体的には、生成処理部213は、内側領域Faの走行経路である内側作業経路Raを生成する。例えば
図3に示す圃場Fが登録された場合に、生成処理部213は、内側領域Faにおいて作業車両10が往復走行する内側作業経路Raを生成する。なお、内側作業経路Raには、隣り合う直進経路(直線経路)を接続する旋回経路が含まれる。
【0075】
また、生成処理部213は、枕地領域Fbにおいて作業車両10が周回走行する枕地作業経路Rb(直線経路)を生成する。また、生成処理部213は、枕地領域Fbにおいて旋回経路を生成する。枕地領域Fbにおける旋回経路の生成方法について、以下に説明する。
【0076】
具体的には、判定処理部214は、枕地領域Fb内の各旋回部分について、オペレータにより選択された優先モードに応じた旋回経路を生成することが可能であるか否かを判定する。また、決定処理部215は、前記各旋回部分について、作業車両10を旋回走行させる旋回経路の旋回態様(第1旋回態様、第2旋回態様)をオペレータの選択操作に基づいて決定する。また、生成処理部213は、枕地領域Fbにおいてオペレータの選択操作に基づいて決定される前記旋回態様の旋回経路を生成する。
【0077】
図8には、前記優先モードとしてオペレータにより前記作業面積優先モードが選択された場合の旋回経路を示している。例えば、判定処理部214は、枕地作業経路Rbに続く旋回部分において、第1旋回経路Rb1の生成が可能であるか否かを判定する。前記旋回部分が第1旋回経路Rb1を生成可能な大きさを有する場合、決定処理部215は、前記旋回部分の旋回態様を第1旋回態様(
図4A~
図4E参照)に決定する。この場合、生成処理部213は、前記旋回部分に前記第1旋回態様の第1旋回経路Rb1を生成する。
【0078】
生成処理部213は、第1旋回経路Rb1を生成すると、第1旋回経路Rb1に続く枕地作業経路Rbを生成し、判定処理部214は、枕地作業経路Rbに続く旋回部分において、第1旋回経路Rb1の生成が可能であるか否かを判定する。
【0079】
ここで、前記旋回部分が第1旋回経路Rb1を生成可能な大きさを有しない場合、決定処理部215は、前記旋回部分の旋回態様を第2旋回態様(
図5A~
図5E参照)に決定する。この場合、生成処理部213は、前記旋回部分に前記第2旋回態様の第2旋回経路Rb2を生成する。
【0080】
このように、前記作業面積優先モードでは、生成処理部213は、各旋回部分において第1旋回経路Rb1を生成可能である限り第1旋回経路Rb1を生成し、第1旋回経路Rb1を生成できない旋回部分が生じた場合に当該旋回部分に第2旋回経路Rb2を生成する。また、生成処理部213は、枕地領域Fbのうち内側領域Fa側に第1旋回経路Rb1を生成し、枕地領域Fbのうち外周側に第2旋回経路Rb2を生成する。
図8には、このようにして生成された目標経路Rを示している。
図8の目標経路Rでは、枕地領域Fbの最外周に第2旋回経路Rb2が生成されている。
図8に示すように、前記作業面積優先モードによれば、圃場Fの境界付近まで作業車両10を自動走行させて作業することができるため作業面積を最大化することができる。
【0081】
図9には、前記優先モードとしてオペレータにより前記仕上がり優先モードが選択された場合の旋回経路を示している。前記作業面積優先モードと同様に、旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成できる場合に、決定処理部215は、前記旋回部分の旋回態様を第1旋回態様(
図4A~
図4E参照)に決定し、生成処理部213は、前記旋回部分に前記第1旋回態様の第1旋回経路Rb1を生成する。
【0082】
これに対して、前記旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成できない場合、生成処理部213は旋回経路の生成を終了する。すなわち、生成処理部213は、枕地領域Fbのうち内側領域Fa側に第1旋回経路Rb1を生成し、枕地領域Fbに第2旋回経路Rb2を生成しない。
【0083】
このように、前記仕上がり優先モードでは、生成処理部213は、第1旋回経路Rb1を生成可能である限り第1旋回経路Rb1を生成し、第1旋回経路Rb1を生成できなくなると旋回経路の生成を終了する。また、生成処理部213は、枕地領域Fbのうち内側領域Fa側に第1旋回経路Rb1を生成する。
図9には、このようにして生成された目標経路Rを示している。
図9の目標経路Rでは、第2旋回経路Rb2が含まれておらず、枕地領域Fbの最外周には自動走行用の走行経路が生成されない。この場合、枕地領域Fbの最外周の枕地作業経路Rcは、オペレータが手動走行により作業を行う経路となる。
図9に示すように、前記仕上がり優先モードによれば、作業済領域の踏み荒らしを防ぐことができるため、作業領域の仕上がりを良好にすることができる。
【0084】
生成処理部213は、前記作業面積優先モード及び前記仕上がり優先モードのいずれかのモードにより生成した目標経路Rを経路生成結果画面D3(
図10参照)に表示させる。経路生成結果画面D3において、オペレータは生成された目標経路Rを確認し、目標経路Rがオペレータの意図したものである場合に登録操作を行う。オペレータが登録操作を行うと、操作制御部21は、目標経路Rを圃場Fに関連付けて登録する。また、操作制御部21は、登録した目標経路Rの経路データを作業車両10に出力する。生成処理部213は、本発明の第1~第3生成処理部の一例である。
【0085】
作業車両10は、操作端末20において生成された目標経路Rの経路データが作業車両10に転送され、記憶部12に記憶されるとともに、測位用アンテナ164により作業車両10の現在位置を検出しつつ当該目標経路に従って自律的に走行可能に構成されている。なお、作業車両10の現在位置は、通常は測位用アンテナ164の位置と一致している。
【0086】
また、作業車両10は、現在位置が圃場F内の作業開始位置S(
図3参照)に一致している場合に、圃場F内を自動走行できるように構成されている。例えば、作業車両10は、現在位置が圃場Fの作業開始位置Sと一致している場合に、オペレータにより操作画面(不図示)においてスタートボタンが押下されて走行開始指示が与えられると、作業車両10の走行処理部111によって、目標経路Rの自動走行を開始する。
【0087】
走行処理部111は、圃場Fにおいて、目標経路Rに従って作業車両10を作業開始位置Sから作業終了位置Gまで自動走行させる(
図3参照)。オペレータは、作業車両10が自動走行している間、操作端末20において、圃場F内における走行状態を把握することが可能である。
【0088】
なお、操作端末20は、サーバー(不図示)が提供する農業支援サービスのウェブサイト(農業支援サイト)に通信網N1を介してアクセス可能であってもよい。この場合、操作端末20は、操作制御部21によってブラウザプログラムが実行されることにより、前記サーバーの操作用端末として機能することが可能である。そして、前記サーバーは、上述の各処理部を備え、各処理を実行する。
【0089】
[経路生成処理]
以下、
図11を参照しつつ、自動走行システム1が実行する前記経路生成処理の一例について説明する。
【0090】
なお、本発明は、前記経路生成処理に含まれる一又は複数のステップを実行する経路生成方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記経路生成処理に含まれる一又は複数のステップは適宜省略されてもよい。なお、前記経路生成処理における各ステップは同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは操作制御部21が前記経路生成処理における各ステップを実行する場合を例に挙げて説明するが、一又は複数のプロセッサーが当該経路生成処理における各ステップを分散して実行する経路生成方法も他の実施形態として考えられる。
【0091】
先ず、ステップS1において、操作端末20の操作制御部21は、オペレータから経路生成の開始操作を受け付けたか否かを判定する。操作制御部21は、経路生成の開始操作を受け付けると(S1:Yes)、処理をステップS2に移行させる。操作制御部21は、経路生成の開始操作を受け付けるまで待機する(S1:No)。例えば、オペレータがメニュー画面D1(
図6参照)において「経路生成」を選択すると、操作制御部21は、前記開始操作を受け付ける。操作制御部21は、前記開始操作を受け付けると経路生成に必要な情報を登録する登録モードに移行する。前記登録モードに移行すると、オペレータは、作業車両10の利用条件(無人走行、有人走行など)、旋回方法、車速、エンジン回転速度などを設定する。
【0092】
ステップS2において、操作制御部21は、枕地領域Fbの作業方法を設定する枕地作業登録画面D2(
図7参照)を表示させる。オペレータは、枕地作業登録画面D2において、作業方法(「手動走行により作業する」又は「自動走行により作業する」)、作業方向(「時計回り」又は「反時計回り」)、作業順(「内側作業→枕地作業」又は「枕地作業→内側作業」)、優先モード(「作業面積優先」又は「仕上がり優先」)を選択する。
【0093】
ステップS3において、操作制御部21は、「作業面積優先」(作業面積優先モード)が選択されたか否かを判定する。操作制御部21は、前記作業面積優先モードが選択された場合(S3:Yes)、処理をステップS4に移行させる。一方、操作制御部21は、前記作業面積優先モードが選択されない場合(S3:No)、処理をステップS31に移行させる。
【0094】
ステップS31では、操作制御部21は、「仕上がり優先」(仕上がり優先モード)が選択されたか否かを判定する。操作制御部21は、前記仕上がり優先モードが選択された場合(S31:Yes)、処理をステップS32に移行させる。一方、操作制御部21は、前記仕上がり優先モードが選択されない場合(S31:No)、処理をステップS3に移行させる。
【0095】
操作制御部21は、前記作業面積優先モードが選択された場合(S3:Yes)、作業面積優先モードに応じた経路生成処理(
図8参照)を実行し(S4~S7)、前記仕上がり優先モードが選択された場合(S31:Yes)、仕上がり優先モードに応じた経路生成処理(
図9参照)を実行する(S32~S33)。なお、操作制御部21は、各優先モードにおける経路生成処理において、内側領域Faの内側作業経路Ra(
図8、
図9参照)を生成する。
【0096】
ステップS4では、操作制御部21は、旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成可能であるか否かを判定する。操作制御部21は、旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成可能である場合(S4:Yes)、処理をステップS5に移行させる。一方、操作制御部21は、旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成できない場合(S4:No)、処理をステップS6に移行させる。
【0097】
ステップS5では、操作制御部21は、前記旋回部分の旋回態様を前記第1旋回態様に決定して第1旋回経路Rb1(
図8参照)を生成する。ステップS5の後、操作制御部21は、処理をステップS4に移行させる。操作制御部21は、第1旋回経路Rb1を生成できない旋回部分が生じるまで、各旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成する。
【0098】
ステップS6では、操作制御部21は、旋回部分に第2旋回経路Rb2を生成可能であるか否かを判定する。操作制御部21は、旋回部分に第2旋回経路Rb2を生成可能である場合(S6:Yes)、処理をステップS7に移行させる。一方、操作制御部21は、旋回部分に第2旋回経路Rb2を生成できない場合(S6:No)、処理をステップS8に移行させる。
【0099】
ステップS7では、操作制御部21は、前記旋回部分の旋回態様を前記第2旋回態様に決定して第2旋回経路Rb2(
図8参照)を生成する。ステップS7の後、操作制御部21は、処理をステップS4に移行させる。
【0100】
前記作業面積優先モードに応じた経路生成処理では、操作制御部21は、枕地領域Fbのうち内側領域Fa側から外周側に向けて第1旋回経路Rb1を生成できなくなるまで第1旋回経路Rb1を生成し、第1旋回経路Rb1を生成できなくなった場合に第2旋回経路Rb2を生成する。
【0101】
一方、ステップS32では、操作制御部21は、旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成可能であるか否かを判定する。操作制御部21は、旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成可能である場合(S32:Yes)、処理をステップS33に移行させる。一方、操作制御部21は、旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成できない場合(S32:No)、処理をステップS8に移行させる。
【0102】
ステップS33では、操作制御部21は、前記旋回部分の旋回態様を前記第1旋回態様に決定して第1旋回経路Rb1(
図9参照)を生成する。ステップS33の後、操作制御部21は、処理をステップS32に移行させる。操作制御部21は、第1旋回経路Rb1を生成できない旋回部分が生じるまで、各旋回部分に第1旋回経路Rb1を生成する。
【0103】
前記仕上がり優先モードに応じた経路生成処理では、操作制御部21は、枕地領域Fbのうち内側領域Fa側から外周側に向けて第1旋回経路Rb1を生成できなくなると旋回経路の生成を終了する。
【0104】
ステップS8では、操作制御部21は、目標経路Rを生成して生成結果を経路生成結果画面D3(
図10参照)に表示させる。操作制御部21は、前記作業面積優先モードでは、
図8に示す目標経路Rを経路生成結果画面D3に表示させ、前記仕上がり優先モードでは、
図9に示す目標経路Rを経路生成結果画面D3に表示させる。経路生成結果画面D3においてオペレータが登録操作を行うと、操作制御部21は、目標経路Rを圃場Fに関連付けて登録する。また、操作制御部21は、登録した目標経路Rの経路データを作業車両10に出力する。
【0105】
以上のようにして、操作制御部21は、オペレータの操作に基づいて圃場Fにおいて作業車両10を自動走行させる目標経路Rを生成する。
【0106】
作業車両10は、前記経路データを取得するとオペレータの操作に応じて自動走行を開始させる。これにより、作業車両10は、圃場F(
図3参照)において作業開始位置Sから作業終了位置Gまで目標経路Rに従って自動走行しながら所定の作業(例えば耕耘作業)を実行する。
【0107】
以上説明したように、本実施形態に係る自動走行システム1は、圃場Fの内側領域Faにおいて作業車両10を走行させる内側作業経路Raを生成し、圃場Fにおける内側領域Faの周囲の枕地領域Fbにおいて作業車両10を走行させる枕地作業経路Rbを生成する。また、自動走行システム1は、枕地領域Fbにおいて作業車両10を旋回走行させる旋回経路の旋回態様をオペレータの選択操作に基づいて決定し、枕地領域においてオペレータの選択操作に基づいて決定される前記旋回態様の前記旋回経路を生成する。
【0108】
前記旋回態様には、前進後に後進旋回を行う第1旋回態様(第1旋回経路Rb1)と、後進後に前進旋回を行う第2旋回態様(第2旋回経路Rb2)とが含まれる。例えば、第1旋回経路Rb1には、前進方向へ直進後に後進旋回する旋回経路、前進旋回後に後進旋回する旋回経路などが含まれる。第2旋回経路Rb2には、後進方向へ直進後に前進旋回する旋回経路、後進旋回後に前進旋回する旋回経路などが含まれる。自動走行システム1は、例えばオペレータにより作業面積優先モード(第1選択モード)が選択された場合に、前記第1旋回態様の第1旋回経路Rb1と前記第2旋回態様の第2旋回経路Rb2とを含む旋回経路(
図8参照)を生成し、オペレータにより仕上がり優先モード(第2選択モード)が選択された場合に、第1旋回経路Rb1を含み第2旋回経路Rb2を含まない旋回経路(
図9参照)を生成する。
【0109】
上記構成によれば、オペレータは自動走行による作業面積を最大化するモードと、作業仕上がりを優先するモードとのいずれかを選択して、選択したモードに対応する目標経路Rを生成することができる。よって、オペレータの要望に応じた旋回経路を含む目標経路Rを生成することが可能となる。
【0110】
[他の実施形態]
上述の実施形態では、操作制御部21は、前記仕上がり優先モードにおいて、枕地領域Fbにおいて旋回経路を生成する際に、第1旋回経路Rb1を生成可能である限り第1旋回経路Rb1を生成し、第1旋回経路Rb1を生成できなくなると経路生成を終了する構成としている(
図9、
図11参照)。上記構成は、圃場Fの形状が、旋回部分における作業車両10の旋回中心が作業済領域内となる形状に適用される。例えば、
図5B~
図5Eに示すように、作業車両10の旋回方向と同一方向(ここでは右側)に作業済領域が配置される旋回部分(凸角部分)では、作業車両10の旋回中心が作業済領域内に存在する。
【0111】
これに対して、
図12に示す旋回部分H1に示すように、作業車両10の旋回方向(左旋回)とは反対方向(右側)に作業済領域が配置される旋回部分(凹角部分)では、作業車両10の旋回中心が作業済領域外(未作業領域内)に存在する。
図12に示す例では、前記旋回中心が未作業領域である枕地領域Fb内に存在する。このようなL字状部分を有する形状の圃場F(旋回部分H1)では、操作制御部21は、前記仕上がり優先モードにおいて、枕地領域Fbの旋回経路を生成する際に第2旋回経路Rb2(
図12参照)の生成を許可する。従って、
図12に示す圃場Fの場合、操作制御部21は、各旋回部分において、第1旋回経路Rb1又は第2旋回経路Rb2を生成可能である限り第1旋回経路Rb1又は第2旋回経路Rb2を生成し、第1旋回経路Rb1及び第2旋回経路Rb2のいずれの旋回経路も生成できなくなった場合に経路生成を終了する。
【0112】
また、
図12に示す圃場Fの場合、操作制御部21は、旋回部分H1において、作業車両10が作業済領域B1に踏み入れないような旋回経路を生成することが好ましい。
【0113】
図13A及び
図13Bは旋回部分H1における従来の旋回方法の一例を示している。前記旋回方法では、作業車両10は、作業機14が作業済領域B1の境界に到達する位置まで前進方向に枕地作業経路r3を直進走行し(
図13A参照)、当該位置に到達すると作業機14を上昇させて後進方向に枕地作業経路r3を直進走行し、所定位置において枕地作業経路r4に向けて前進方向に旋回走行する(
図13B参照)。その後、作業車両10は、枕地作業経路r4を後進方向に直進走行し、作業済領域A1の境界に到達すると、作業機14を下降させて前進方向に切り替えて枕地作業経路r4を直進走行しながら作業を再開する。
【0114】
上記旋回方法では、
図13Bに示すように、作業車両10が旋回する際に作業済領域B1に踏み入ってしまい、作業済領域(踏込領域C1)が踏み荒らされてしまう。
【0115】
そこで、本実施形態に係る自動走行システム1は、上記踏み荒らし(踏込領域C1)を防止する旋回方法を実行する。
図14A及び
図14Bは旋回部分H1における本実施形態に係る旋回方法の一例を示している。前記旋回方法では、作業車両10は、前輪132が作業済領域B1の境界に到達する位置まで前進方向に枕地作業経路r3を直進走行し(
図14A参照)、当該位置に到達すると作業機14を上昇させて後進方向に枕地作業経路r3を直進走行し、所定位置において枕地作業経路r4に向けて前進方向に旋回走行する(
図14B参照)。その後、作業車両10は、枕地作業経路r4を後進方向に直進走行し、作業済領域B1の境界に到達すると、作業機14を下降させて前進方向に切り替えて枕地作業経路r4を直進走行しながら作業を再開する。
【0116】
上記旋回方法によれば、
図14Bに示すように、作業車両10が旋回する際に作業済領域B1に踏み入ることがないため、作業仕上がりを良好な状態にすることができる。
【0117】
また、本発明の他の実施形態として、操作制御部21は、枕地領域Fbの旋回経路を生成する場合において、第1旋回経路Rb1を生成できなくなるまで第1旋回経路Rb1を生成し、第1旋回経路Rb1を生成できなくなった場合に、オペレータに第2旋回経路Rb2を生成するか否かを問い合わせてもよい。操作制御部21は、前記問い合わせとして、「作業面積優先」又は「仕上がり優先」を選択する選択画面(
図7参照)を表示させてもよいし、第2旋回経路Rb2の生成を許可するか許可しないかを選択する選択画面を表示させてもよい。操作制御部21は、前記問い合わせに対するオペレータの回答内容に基づいて旋回経路を生成する。この構成においても、操作制御部21は、枕地領域Fbにおいて作業車両10を旋回走行させる旋回経路の旋回態様をオペレータの選択操作に基づいて決定する。
【0118】
なお、操作制御部21は、前記問い合わせに、第2旋回経路Rb2を生成した場合のメリット(作業面積を最大化できること)及びデメリット(作業車両10が旋回する際に作業済領域B1を踏み荒らしてしまうこと)の情報を含めてもよい。
【0119】
本発明の複数の選択モードは、前記作業面積優先モード及び前記仕上がり優先モードの2つの選択モードに限定されず、さらに他の選択モードが含まれてもよい。例えば、前記複数の選択モードに、枕地領域Fbにおける旋回経路が第2旋回経路Rb2(
図5E参照)のみで構成される選択モードが含まれてもよい。本実施形態に係る自動走行システム1では、前記複数の選択モードは、前記作業車両が自動走行により作業可能な面積を優先する選択モード(前記作業面積優先モード)と、前記作業車両による作業の仕上がりを優先する選択モード(前記仕上がり優先モード)との少なくともいずれかを含む。自動走行により前記作業が可能な面積(作業面積の最大化)を優先する前記作業面積優先モードは、本発明の第1選択モードに相当し、前記作業の仕上がりを優先する前記仕上がり優先モードは、本発明の第2選択モードに相当する。
【0120】
本実施形態に係る操作端末20は、作業車両10に搭載されてもよいし、作業車両10の外に配置されてもよい。また、操作端末20の各処理部は、作業車両10の車両制御装置11に含まれてもよい。すなわち、上述の実施形態では、操作端末20が本発明に係る経路生成システムに相当するが、本発明に係る経路生成システムは、作業車両10単体で構成されてもよい。また、本発明に係る経路生成システムは、作業車両10及び操作端末20を含んで構成されてもよい。また、操作端末20の各処理部が、作業車両10と通信可能なサーバーに含まれてもよい。
【符号の説明】
【0121】
1 :自動走行システム
10 :作業車両
14 :作業機
16 :測位装置
20 :操作端末
21 :操作制御部
211 :設定処理部
212 :受付処理部
213 :生成処理部(第1~第3生成処理部)
214 :判定処理部
215 :決定処理部
F :圃場
Fa :内側領域
Fb :枕地領域
R :目標経路
Ra :内側作業経路
Rb :枕地作業経路
Rb1 :第1旋回経路
Rb2 :第2旋回経路
C1 :踏込領域