IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジョンソン エレクトリック インターナショナル アクチェンゲゼルシャフトの特許一覧

<>
  • 特許-電気モータ及びそのブラシ 図1
  • 特許-電気モータ及びそのブラシ 図2
  • 特許-電気モータ及びそのブラシ 図3
  • 特許-電気モータ及びそのブラシ 図4
  • 特許-電気モータ及びそのブラシ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-04
(45)【発行日】2024-12-12
(54)【発明の名称】電気モータ及びそのブラシ
(51)【国際特許分類】
   H02K 13/00 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
H02K13/00 P
【請求項の数】 11
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022171961
(22)【出願日】2022-10-27
(62)【分割の表示】P 2017239233の分割
【原出願日】2017-12-14
(65)【公開番号】P2023010722
(43)【公開日】2023-01-20
【審査請求日】2022-11-25
(31)【優先権主張番号】201611155436.3
(32)【優先日】2016-12-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】518263944
【氏名又は名称】ジョンソン エレクトリック インターナショナル アクチェンゲゼルシャフト
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100086771
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 孝喜
(74)【代理人】
【氏名又は名称】上杉 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120525
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 直樹
(72)【発明者】
【氏名】ジンシン シ
(72)【発明者】
【氏名】シジュン ジャオ
(72)【発明者】
【氏名】ルヤン ビ
(72)【発明者】
【氏名】ピンマン ジャン
(72)【発明者】
【氏名】ラン ダイ
(72)【発明者】
【氏名】ユンチャン ユ
(72)【発明者】
【氏名】グイチン リャオ
(72)【発明者】
【氏名】ションフイ リウ
(72)【発明者】
【氏名】ジユ チェン
(72)【発明者】
【氏名】ツォン ル
(72)【発明者】
【氏名】ヘ チ
【審査官】若林 治男
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-109667(JP,A)
【文献】実公昭60-31193(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
整流子と接触しているように構成されるブラシであって、前記ブラシは、2つの対向する軸方向端面と、突出部とを備えるブラシ本体を備え、前記突出部は、前記ブラシ本体から前記整流子に向かって突出し、前記突出部は、第1の面、第2の面、及び少なくとも3つの歯を備え、前記第1の面及び前記第2の面は、それぞれ、前記2つの軸方向端面に隣接し、前記第1の面及び前記第2の面と、これらに対応する隣接する軸方向端面との間に形成される角度は、鈍角であり、前記少なくとも3つの歯は、前記第1の面と前記第2の面との間に位置し、前記少なくとも3つの歯は、前記整流子の周方向に実質的に沿って延在し、前記ブラシの軸方向の前記少なくとも3つの歯の総幅と、前記ブラシ本体の軸方向の高さとの比は、0.25~0.75の範囲内であり、前記少なくとも3つの歯の各々は円弧状の上部を有し、すべての歯の前記整流子との接触領域は最初と同じ線上にあることを特徴とするブラシ。
【請求項2】
前記第1の面とこれに対応する前記隣接する軸方向端面との間に形成される前記角度は、前記第2の面とこれに対応する前記隣接する軸方向端面との間に形成される前記角度に等しいことを特徴とする、請求項1に記載のブラシ。
【請求項3】
前記第1の面及び前記第2の面と、これらに対応する前記隣接する軸方向端面との間に形成される前記角度は、110°~150°の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載のブラシ。
【請求項4】
前記歯の突出高さと前記突出部の突出高さとの比は、0.15~0.6の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載のブラシ。
【請求項5】
前記少なくとも3つの歯の数は、3~5の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載のブラシ。
【請求項6】
前記各歯の根元は前記軸方向端面よりも高く、前記各歯の根元は同じ高さを有することを特徴とする、請求項1に記載のブラシ。
【請求項7】
前記歯は、まっすぐな歯であることを特徴とする、請求項1に記載のブラシ。
【請求項8】
前記第1の面及び前記第2の面の各々は、凹面、平面及び凸面のいずれか1つであることを特徴とする、請求項1に記載のブラシ。
【請求項9】
前記ブラシ本体は、第1の端部と、前記第1の端部と反対側の第2の端部とを備え、前記ブラシは、更に、連結部を備え、前記突出部は、前記第1の端部から突出し、前記連結部は、前記第2の端部から突出することを特徴とする、請求項1に記載のブラシ。
【請求項10】
ハウジングと、前記ハウジングに回転可能に配置される整流子と、前記整流子と摺動可能に接触するブラシとを備える電気モータであって、前記ブラシは、2つの対向する軸方向端面と、突出部とを備えるブラシ本体を備え、前記突出部は、前記ブラシ本体から前記整流子に向かって突出し、前記突出部は、第1の面、第2の面、及び少なくとも3つの歯を備え、前記第1の面及び前記第2の面は、それぞれ、前記2つの軸方向端面に隣接し、前記第1の面及び前記第2の面と、これらに対応する隣接する軸方向端面との間に形成される角度は、鈍角であり、前記少なくとも3つの歯は、前記第1の面と前記第2の面との間に位置し、前記少なくとも3つの歯は、前記整流子の周方向に実質的に沿って延在し、前記ブラシの軸方向の前記少なくとも3つの歯の総幅と、前記ブラシ本体の軸方向の高さとの比は、0.25~0.75の範囲内であり、前記少なくとも3つの歯の各々は円弧状の上部を有し、すべての歯の前記整流子との接触領域は最初と同じ線上にあることを特徴とする電気モータ。
【請求項11】
前記電気モータは、更に、ブラシアームを備え、前記ブラシは、前記ブラシアームに取り付けられることを特徴とする、請求項10に記載の電気モータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[0002] 本開示は、電気モータに関し、特に、ブラシ及びブラシを含む電気モータに関する。
【背景技術】
【0002】
[0003] ブラシモータのためのブラシは、導電部品であり、これは、整流子に摺動可能に接触することによって、整流子と電気接続して、電力を、モータのロータに供給するようになっている。一般に、ブラシは、方形であり、ブラシアームに取り付けられ、ばねの弾性押込み力により、整流子と緊密に接触した状態にとどまる。整流子に接触する従来のブラシの接触面は、通常、整流子の外面と一致する円弧面である。ブラシモータの作動の最初の数回では、ブラシの接触面及び整流子は、製造公差や他の要因により、ぴったり合わない場合があり、これにより、ブラシが整流子に対して摺動するとき、振動が生じ、したがって、騒音を発生する場合がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
[0004] したがって、低騒音の電気モータのためのブラシが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
[0005] 本開示は、整流子と接触するために用いられるブラシを提供するものである。前記ブラシは、対向する軸方向端面と、ブラシ本体から前記整流子に向かって突出する突出部とを有するブラシ本体を含む。前記突出部は、第1の面、第2の面、及び少なくとも2つの歯を有する。前記第1の面及び前記第2の面は、それぞれ、前記軸方向端面に隣接する。前記第1の面及び前記第2の面と、対応する隣接する軸方向端面との間に形成される角度は、鈍角である。前記少なくとも2つの歯は、前記第1の面と前記第2の面との間に位置し、前記整流子の周方向に概ね沿って延在する。前記ブラシの軸方向の前記少なくとも2つの歯の総幅と、前記ブラシ本体の軸方向の高さとの比は、0.25~0.75の範囲内である。
【0005】
[0006] 一実施形態では、前記第1の面とその対応する隣接する軸方向端面との間に形成される前記角度は、前記第2の面とその対応する隣接する軸方向端面との間に形成される前記角度に等しい。
【0006】
[0007] 一実施形態では、前記第1の面及び前記第2の面と、前記対応する隣接する軸方向端面との間に形成される前記角度は、110°~150°の範囲内である。
【0007】
[0008] 一実施形態では、前記第1の面又は前記第2の面に対する前記歯の突出高さと、前記ブラシ本体に対する前記突出部の突出高さとの比は、0.15~0.6の範囲内である。
【0008】
[0009] 一実施形態では、前記少なくとも2つの歯の数は、2~5の範囲内である。
【0009】
[0010] 一実施形態では、前記歯の各々は、円弧状の上部又は尖った上部を有する。
【0010】
[0011] 一実施形態では、前記歯は、まっすぐな歯である。
【0011】
[0012] 一実施形態では、前記第1の面及び前記第2の面の各々は、それぞれ、凹面、平面及び凸面のいずれか1つである。
【0012】
[0013] 一実施形態では、前記ブラシ本体は、第1の端部と、前記第1の端部と反対側の第2の端部とを含む。前記ブラシは、更に、連結部を含む。前記突出部は、前記第1の端部から突出し、前記連結部は、前記第2の端部から突出する。
【0013】
[0014] 本開示は、更に、ハウジングと、前記ハウジングに回転可能に配置される整流子と、前記整流子と摺動可能に接触する上記のブラシとを含む電気モータを提供するものである。
【0014】
[0015] 一実施形態では、前記モータは、更に、前記ブラシが取り付けられるブラシアームを含む。
【0015】
[0016] 本開示の一実施形態による電気モータでは、モータの初期使用時、歯の上部のみが、整流子と接触し、これにより、整流子に対して摺動するブラシにより発生する騒音は、低い。整流子と歯との間の連続的な摩耗に伴って、歯は摩耗し、突出部の第1の面及び第2の面は、整流子と接触し始める。ブラシと整流子との間の接触領域は、徐々に増加することによって、ブラシと整流子との間の接触領域が、急激に変化することを回避する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本開示の一実施形態による電気モータの断面図である。
図2】本開示の一実施形態によるブラシの斜視図である。
図3図2のブラシの上面図である。
図4】本開示の代替実施形態によるブラシの斜視図である。
図5図4のブラシの上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[0022] 図面と併せて、本開示の実施形態を詳細に説明する。各図は、限定的なものではなく、例示的なものであることに留意されたい。各図は、縮尺通りではなく、説明された実施形態の全ての態様を示すわけではなく、本開示の範囲を限定するものではない。
【0018】
[0023] 図1は、本開示の一実施形態による電気モータ1の断面図である。この実施形態では、電気モータ1は、永久磁石モータである。モータ1は、電気駐車ブレーキシステムに適用することができる。他の実施形態では、モータ1は、他のシステムに適用することができる。モータ1は、ステータ20と、ステータ20に対して回転可能であるロータ30とを含む。ステータ20は、ハウジング21と、ハウジング21の内面に取り付けられる多数の永久磁石22と、ハウジング21の開口端に固定されるエンドキャップ23とを含む。ロータ30は、ステータ20の内側に位置する。ステータ20のエンドキャップ23は、ブラシ23aと、ブラシ23aを取り付けるために用いられるブラシアーム23bとを含む。ロータ30は、回転軸31と、回転軸31に取り付けられる整流子32及びロータコア33と、ロータコア33の周りに巻き付けられ、整流子32と電気的に接続される巻線34とを含む。ブラシ23aを用いて、整流子32と摺動可能に接触して、電力を巻線34に供給するようになっている。ブラシアーム23bは、エンドキャップ23に固定され、対応するブラシ23aを支持して、ブラシ23aが、整流子32と摺動可能に接触して、整流を行うようになっている。
【0019】
[0024] 図2を参照すると、各ブラシ23aは、ブラシ本体24と、ブラシ本体24の第1の端部241から突出する突出部25と、ブラシ本体24の第2の端部242から突出する連結部26とを含む。ブラシ本体24の第1の端部241は、ブラシ本体24の第2の端部242と反対側である。ブラシ本体24は、互いに対向する2つの軸方向端面243を含む。整流子の軸方向におけるブラシ本体24の軸方向の高さを、Aで表す(図3に図示)。
【0020】
[0025] 突出部25を用いて、整流子32と摺動可能に接触する。突出部25は、2つの対向する面、すなわち、第1の面253及び第2の面254を含む。第1及び第2の面253,254の各々と、対応する隣接する端面243との間に、角度θが形成される。一実施形態では、角度θは、鈍角である。本実施形態では、第1の面253と対応する隣接する端面243との間に形成される角度θは、第2の面254と対応する隣接する端面243との間に形成される角度θに等しい。本実施形態では、第1の面253及び第2の面254は、それぞれ、凹円弧面である。他の実施形態では、第1の面253及び第2の面254は、平面(図4及び図5に図示)又は凸面にすることができる。
【0021】
[0026] 突出部25は、更に、少なくとも2つの歯27を含む。少なくとも2つの歯27は、第1の面253と第2の面254との間に位置する。少なくとも2つの歯27は、整流子32の周方向に概ね沿って延在する。少なくとも2つの歯27は、互いに平行である。本実施形態では、歯27は、まっすぐな歯である。少なくとも2つの歯27の上部及び根元は、丸みを帯びたもの又は尖ったものにすることができる。少なくとも2つの平行な歯27を用いて、整流子32と摺動可能に接触する。一実施形態では、少なくとも2つの歯27は、突出部25の中央部に位置する。この実施形態では、各歯27の突出高さを、Bで表し、ブラシの軸方向の少なくとも2つの歯27の軸方向の総幅を、Cで表し、第1の端部241に対する突出部25の突出高さを、Dで表す。この実施形態では、少なくとも2つの歯27の数は、3である。他の実施形態では、少なくとも2つの歯27の数は、3に限られず、例えば、2、4、5等にすることができる。
【0022】
[0027] この実施形態では、第1/第2の面253/254と、対応する隣接する端面243との間に形成される角度θは、110°~150°の範囲内であり、例えば、角度θは、110°、120°、125°又は150°に等しくすることができる。少なくとも2つの歯27の数は、2~5の範囲内であり、例えば、2、3、4又は5にすることができる。少なくとも2つの歯27の軸方向の総幅Cと、ブラシ本体24の軸方向の高さAとの比は、0.25~0.75の範囲内である。例えば、少なくとも2つの歯27の軸方向の総幅Cと、ブラシ本体24の軸方向の高さAとの比は、0.25、0.5、0.55又は0.75に等しくすることができる。各歯27の突出高さBと突出部25の突出高さDとの比は、0.15~0.6の範囲内であり、例えば、0.15、0.2、0.3又は0.6にすることができる。上記条件のいずれか1つが満たされると、整流子32に対して摺動するブラシ23aにより発生する騒音は、大きく低減される。ブラシ23a及び整流子32によって発生する騒音を大きく低減するために、ブラシ23aは、上記条件のいずれか2つ、又は上記条件のいずれか3つ、又は上記4つの条件の全てを満たすことができるが、上記条件の1つのみを満たすことに限られないことに留意されたい。
【0023】
[0028] この実施形態では、連結部26は、ブラシアーム23bと固定連結されて、ブラシアーム23bが、押込み力を連結部26に加えることにより、ブラシ23aを整流子32と摺動可能に接触させることができるようになっている。
【0024】
[0029] モータ1が作動すると、ブラシ23aは、整流子32と摺動可能に接触した状態にとどまる。最初に、少なくとも2つの歯27の上部のみが、整流子32と接触する。したがって、ブラシ23aと整流子32との間の初期の接触領域は、小さく、これにより、整流による火花を効果的に抑制し、整流子32に対して摺動するブラシ23aにより発生する騒音を大きく低減する。整流子32と少なくとも2つの歯27との間の連続的な摩耗に伴って、少なくとも2つの歯27は摩耗し、突出部25の第1の面253及び第2の面254は、整流子32と接触し始める。ブラシ23aと整流子32との間の接触領域は、徐々に増加して、ブラシ23aと整流子32との間の接触領域が、急激に変化することを回避し、これは、騒音の低減につながる。
【0025】
[0030] したがって、以上、本開示の実施形態の技術的解決手段について、明瞭且つ完全に説明した。説明した実施形態は、本開示の実施形態の全てではなく、その一部にすぎないことは明らかである。当業者であれば、種々の実施形態の技術的特徴の様々な組み合わせをして、実際的な必要{ひつよう}に応えることができる。説明された本開示の実施形態に基づいて、創作努力を払うことなく当業者によって得られる他のいずれの実施形態も、本開示の範囲に属する。
【符号の説明】
【0026】
1 電気モータ
20 ステータ
21 ハウジング
22 永久磁石
23 エンドキャップ
23a ブラシ
23b ブラシアーム
24 ブラシ本体
25 突出部
26 連結部
27 歯
30 ロータ
31 回転軸
32 整流子
33 ロータコア
34 巻線
241 第1の端部
242 第2の端部
243 軸方向端面
253 第1の面
254 第2の面
A 整流子の軸方向におけるブラシ本体の軸方向の高さ
B 各歯の突出高さ
C ブラシの軸方向の少なくとも2つの歯の軸方向の総幅
D 第1の端部に対する突出部の突出高さ
θ 第1及び第2の面の各々と対応する隣接する端面との間に形成される角度
図1
図2
図3
図4
図5