IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-スピーカー 図1
  • 特許-スピーカー 図2
  • 特許-スピーカー 図3
  • 特許-スピーカー 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-04
(45)【発行日】2024-12-12
(54)【発明の名称】スピーカー
(51)【国際特許分類】
   H04R 9/02 20060101AFI20241205BHJP
【FI】
H04R9/02 102B
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2022572289
(86)(22)【出願日】2022-10-13
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-13
(86)【国際出願番号】 CN2022125121
(87)【国際公開番号】W WO2024045281
(87)【国際公開日】2024-03-07
【審査請求日】2023-02-28
(31)【優先権主張番号】202222341732.X
(32)【優先日】2022-09-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】517409583
【氏名又は名称】エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド
【住所又は居所原語表記】No.3 changcao road, Hi-TECH Industrial Zone, Wujin District, Changzhou City, Jiangsu Province, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100199819
【弁理士】
【氏名又は名称】大行 尚哉
(74)【代理人】
【識別番号】100087859
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 秀治
(72)【発明者】
【氏名】時陽
(72)【発明者】
【氏名】周家盛
【審査官】中村 天真
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第109379683(CN,A)
【文献】実開昭52-147429(JP,U)
【文献】実開昭51-052242(JP,U)
【文献】中国実用新案第207869388(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 9/00-9/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームと、前記フレームに固定された振動システム及び磁気回路システムとを備え、前記振動システムは、振動板と、前記振動板を振動させて音を発するように駆動するボイスコイルとを有し、前記磁気回路システムは、下クランプと、前記下クランプに固定され、間隔を空けて設けられたセンターマグネット及び副磁石鋼とを有し、前記副磁石鋼は、前記センターマグネットを周回して磁気ギャップを形成し、前記ボイスコイルは、前記磁気ギャップに配置されるスピーカーであって、
前記センターマグネットは、主マグネットと、前記主マグネットを取り囲む補強部と、を有し、
前記ボイスコイルの前記振動板振動方向に沿った投影は、少なくとも一部が前記補強部に位置
前記補強部は、中空環状構造であって前記主マグネットを周回しており、
前記補強部と前記主マグネットは、いずれも磁石鋼であり、かつ、前記補強部と前記主マグネットは一体または別体構造である、
ことを特徴とするスピーカー。
【請求項2】
フレームと、前記フレームに固定された振動システム及び磁気回路システムとを備え、前記振動システムは、振動板と、前記振動板を振動させて音を発するように駆動するボイスコイルとを有し、前記磁気回路システムは、下クランプと、前記下クランプに固定され、間隔を空けて設けられたセンターマグネット及び副磁石鋼とを有し、前記副磁石鋼は、前記センターマグネットを周回して磁気ギャップを形成し、前記ボイスコイルは、前記磁気ギャップに配置されるスピーカーであって、
前記センターマグネットは、主マグネットと、前記主マグネットを取り囲む補強部と、を有し、
前記ボイスコイルの前記振動板の振動方向に沿った投影は、少なくとも一部が前記補強部に位置し、
前記主マグネットは、前記下クランプに固定された第1主マグネットと、前記第1主マグネットの前記下クランプから離れる側に貼り付けられた第2主マグネットと、を有し、
前記第1主マグネットと前記補強部は、一体構造である、
ことを特徴とするスピーカー。
【請求項3】
前記第1主マグネット、前記第2主マグネット及び前記補強部は、いずれも磁石鋼である、
ことを特徴とする請求項に記載のスピーカー。
【請求項4】
前記第1主マグネットと前記第2主マグネットは、一体または別体構造である、
ことを特徴とする請求項に記載のスピーカー。
【請求項5】
前記第1主マグネットと前記補強部は、透磁板であり、
前記第2主マグネットは、磁石鋼である、
ことを特徴とする請求項に記載のスピーカー。
【請求項6】
前記第1主マグネットと前記下クランプは、一体または別体構造である、
ことを特徴とする請求項に記載のスピーカー。
【請求項7】
前記振動板は、ドーム部と、前記ドーム部と前記フレームとを接続するサラウンド部と、を有し、
前記ドーム部は、前記サラウンド部の前記磁気回路システムに近い側に位置し、
前記ボイスコイルは、前記ドーム部に固定接続されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のスピーカー。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気音響変換分野に関し、特にスピーカーに関する。
【背景技術】
【0002】
モバイルインターネットの時代の到来に伴い、電子製品のモデルチェンジがますます速くなり、電子製品の諸性能に対する人々の要求も高まってきており、その一つが高品質の音楽機能であるため、電気音響システムには絶えず性能を上げる必要があり、高品質のスピーカーはこの高品質の音楽機能を実現するための必須条件の一つである。
【0003】
関連技術のスピーカーは、一般的に、フレームと、前記フレームに固定された振動システム及び磁気回路システムとを備え、前記振動システムは、振動板と、前記振動板を駆動してそれを振動させて発音するボイスコイルとを有し、前記磁気回路システムは、下クランプと、前記下クランプに固定され、間隔を空けて設けられた主磁石鋼及び副磁石鋼とを有し、前記副磁石鋼は、前記主磁石鋼を周回して磁気ギャップを形成し、前記ボイスコイルは、前記磁気ギャップに配置され、ボイスコイルの振動板振動方向に沿った投影は、下クランプに位置し、ボイスコイルと下クランプとの間の距離は比較的長く、ボイスコイルのBL値(すなわち磁力値、磁束密度Bとボイスコイルの線長Lの積)に影響を及ぼす。ボイスコイルのBL値が高いほど、同電圧での振動板の変位が大きくなり、スピーカーの音圧レベルと感度が高くなる。
【0004】
そのため、上記の技術的課題を解決するための新たなスピーカーを提供する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の技術的課題を克服し、ボイスコイルのBL値を高めたスピーカーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明に提供されるスピーカーは、フレームと、前記フレームに固定された振動システム及び磁気回路システムとを備え、前記振動システムは、振動板と、前記振動板を駆動してそれを振動させて発音するボイスコイルとを有し、前記磁気回路システムは、下クランプと、前記下クランプに固定され、間隔を空けて設けられたセンターマグネット及び副磁石鋼とを有し、前記副磁石鋼は、前記センターマグネットを周回して磁気ギャップを形成し、前記ボイスコイルは前記磁気ギャップに配置され、前記センターマグネットは、主マグネットと、前記主マグネットを取り囲む補強部と、を有し、前記ボイスコイルの前記振動板振動方向に沿った投影は、少なくとも一部が前記補強部に位置する。
【0007】
好ましくは、前記補強部は、中空環状構造であって前記主マグネットを周回している。
【0008】
好ましくは、前記補強部と主マグネットは、いずれも磁石鋼であり、かつ、補強部と主マグネットは一体または別体構造である。
【0009】
好ましくは、前記補強部は透磁リングであり、前記主マグネットは磁石鋼である。
【0010】
好ましくは、前記主マグネットは、前記下クランプに固定された第1主マグネットと、前記第1主マグネットの前記下クランプから離れる側に貼り付けられた第2主マグネットと、を有し、前記第1主マグネットと補強部は、一体構造である。
【0011】
好ましくは、前記第1主マグネット、第2主マグネット及び補強部は、いずれも磁石鋼である。
【0012】
好ましくは、前記第1主マグネットと第2主マグネットは、一体または別体構造である。
【0013】
好ましくは、前記第1主マグネットと補強部は、透磁板であり、前記第2主マグネットは、磁石鋼である。
【0014】
好ましくは、前記第1主マグネットと下クランプは、一体または別体構造である。
【0015】
好ましくは、前記ボイスコイルは、ドーム部と、前記ドーム部とフレームとを接続するサラウンド部と、を有し、前記ドーム部は、前記サラウンド部の前記磁気回路システムに近い側に位置し、前記ボイスコイルは、前記ドーム部に固定接続されている。
【0016】
本発明のスピーカーは、ボイスコイルの下方にマグネット構造を設け、ボイスコイルのBL値を高めた。
【図面の簡単な説明】
【0017】
本発明の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下説明された図面は、本発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、進歩的な労働をしなくても、これらの図面に基づいて他の図面を取得することができ、そのうち、
図1図1は、本発明の実施例1におけるスピーカーの斜視図である。
図2図2は、本発明の実施例1におけるスピーカーの分解斜視図である。
図3図3は、図1のA―A線に沿った断面図である。
図4図4は、本発明の実施例2におけるスピーカーの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施例における図面を参照しながら本発明の実施例における技術案を明確かつ完全に説明する。明らかに、記載された実施例は、全ての実施例ではなく、本発明の一部の実施例に過ぎない。当業者が本発明における実施例に基づいて進歩的な労働をしない前提に得られた他の全ての実施例は、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
【0019】
実施例1
図1~3を参照して、本発明は、フレーム10と、前記フレーム10に固定された振動システム20及び磁気回路システム30とを備えるスピーカー100を提供する。
【0020】
前記振動システム20は、振動板21と、前記振動板21を駆動してそれを振動させて発音するボイスコイル22とを有する。前記振動板21は、ドーム部211と、フレーム10及びドーム部211に対して固定されたサラウンド部212とを有し、前記ドーム部211は、前記サラウンド部212の前記磁気回路システム30に近い側に位置し、前記ボイスコイル22は、ドーム部211に固定接続されている。
【0021】
前記磁気回路システム30は、下クランプ31と、前記下クランプ31に固定され、間隔を空けて設けられたセンターマグネット321および副磁石鋼322と、前記センターマグネット321に貼り付けられた主磁極芯331と、前記副磁石鋼322に貼り付けられた副磁極芯332とを有し、前記副磁石鋼322は、前記センターマグネット321を周回して磁気ギャップ301を形成し、前記ボイスコイル22は、前記磁気ギャップ301に配置される。前記センターマグネット321は、主マグネット3210と、前記主マグネット3210を取り囲む補強部3211とを有し、前記ボイスコイル22の前記振動板21の振動方向に沿った投影は、少なくとも一部が前記補強部3211に位置している。本実施形態では、ボイスコイル22の下方にマグネット構造を付加したため、ボイスコイル22のBL値が向上する。
【0022】
具体的には、主マグネット3210は、前記下クランプ31に固定接続されており、補強部3211は、中空環状構造をなし、主マグネット3210を周回して設けられており、主マグネット3210の高さは、前記補強部3211の高さよりも大きく、すなわち、主マグネット3210は、補強部3211よりも前記振動板21に近く、ボイスコイル22は、主マグネット3210の側辺に位置している。本実施形態では、補強部3211と主マグネット3210は、いずれも磁石鋼であり、補強部3211と主マグネット3210は、一体構造であってもよいし、別体構造であってもよい。他の実施形態では、主マグネットは磁石鋼であってもよく、補強部は透磁リングであってもよく、主マグネットと補強部は別体構造であってもよい。
【0023】
また、前記スピーカー100には、前記振動板21を固定する上カバー50と、前記上カバー50に蓋設された通気スペーサ40とがさらに設けられている。
【0024】
実施例2
図4は、本発明の実施例2のスピーカー200を示すものであり、実施例2が実施例1との違いは、センターマグネット321’の構成が異なるのみである。実施例2では、主マグネット3210’は、下クランプ31’に固定された第1主マグネット3212’と、前記第1主マグネット3212’の下クランプ31’から離れる側に貼り付けられた第2主マグネット3213’とを有し、第1主マグネット3212’と補強部3211’は、一体構造である。第1主マグネット3212’、第2主マグネット3213’及び補強部3211’は、いずれも磁石鋼であり、第1主マグネット3212’と第2主マグネット3213’は、一体または別体構造である。他の実施形態では、第1主マグネット及び補強部は透磁板であってもよく、第2主マグネットは磁石鋼であり、第1主マグネットと下クランプは一体または別体構造である。
【0025】
本発明のスピーカーは、ボイスコイルの下方にマグネット構造を設け、ボイスコイルのBL値を高めた。
【0026】
以上は、本発明の実施形態に過ぎない。当業者にとって、本発明の創造思想から逸脱することなく、改良を行うこともできるが、これらの改良はいずれも本発明の保護範囲に含まれるとここで指摘すべきである。
図1
図2
図3
図4