(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-04
(45)【発行日】2024-12-12
(54)【発明の名称】方向入力装置およびコントローラ
(51)【国際特許分類】
G06F 3/0338 20130101AFI20241205BHJP
【FI】
G06F3/0338 411
(21)【出願番号】P 2023549261
(86)(22)【出願日】2021-09-24
(86)【国際出願番号】 JP2021035099
(87)【国際公開番号】W WO2023047537
(87)【国際公開日】2023-03-30
【審査請求日】2023-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000233778
【氏名又は名称】任天堂株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100130269
【氏名又は名称】石原 盛規
(72)【発明者】
【氏名】古池 裕智
(72)【発明者】
【氏名】郡山 和彦
【審査官】井上 香緒梨
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-51908(JP,A)
【文献】特開2016-71627(JP,A)
【文献】特開2003-223276(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第111668057(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F3/033-3/039
A63F13/00-13/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
傾動可能な入力部であって、
ユーザによって操作される被操作面を上方に備え、傾動操作される上方部品と、
前記上方部品の下方に設けられ、前記上方部品とともに傾動する下方部品と、
前記上方部品と前記下方部品との間に設けられ、前記上方部品と前記下方部品とが上下に離れる方向に前記上方部品と前記下方部品とを付勢する付勢部と、を備える前記入力部と、
前記入力部が上方から押し当てられるベースであって、前記入力部が初期位置から傾動されたときには、前記付勢部による前記下方部品への付勢力が前記入力部を前記初期位置に戻すように作用する形状とされている前記ベースと、
前記入力部が前記初期位置から第1方向へ傾動するのに応じて前記第1方向に摺動し、且つ、前記入力部が通り前記第1方向に垂直な第2方向に延びる第1孔が設けられた第1摺動部と、
前記入力部が前記初期位置から前記第2方向へ傾動するのに応じて前記第2方向に摺動し、且つ、前記第1摺動部の上方において前記入力部が通り前記第1方向に延びる第2孔が設けられた第2摺動部と、
前記付勢部によって上方に付勢される前記上方部品によって前記第1摺動部が下方から押し当てられて摺動し、且つ、上方に凸となる曲面形状を有する第1被摺動面と、
前記付勢部によって上方に付勢される前記上方部品によって前記第2摺動部が下方から押し当てられて摺動し、且つ、上方に凸となる曲面形状を有する第2被摺動面と、を備える、方向入力装置。
【請求項2】
前記第1摺動部の摺動を下方からガイドするガイド部を備える、請求項1に記載の方向入力装置。
【請求項3】
前記ガイド部は、前記第1摺動部が摺動するガイド面を備え、
前記ガイド面の曲率中心は、前記第1被摺動面の曲率中心と一致する、請求項2に記載の方向入力装置。
【請求項4】
前記ガイド部は、前記第1摺動部によって押し下げられるスイッチとして機能する、請求項2または請求項3に記載の方向入力装置。
【請求項5】
前記入力部は、軸部材をさらに備え、
前記入力部が押し下げられたとき、前記軸部材は、前記第2摺動部を押し下げることなく前記第1摺動部を押し下げるように構成されている、請求項4に記載の方向入力装置。
【請求項6】
前記ベースまたは前記下方部品は、傾動方向によって復帰力が異なる形状とされている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の方向入力装置。
【請求項7】
前記ベースは、前記下方部品に対向する上方曲面を備え、
前記第2被摺動面は、前記入力部が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であり、
前記上方曲面の曲率は、前記第2被摺動面の曲率よりも小さい、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方向入力装置。
【請求項8】
前記ベースには、孔が設けられており、
前記孔の内周側面は、前記下方部品の外周側面を取り囲み、
前記内周側面の内径は、下方に向かうに従って小さくなる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方向入力装置。
【請求項9】
前記第1摺動部と、前記第2摺動部と、が内部に配置されたモジュールハウジングをさらに備え、
前記第1被摺動面および前記第2被摺動面の各々は、前記モジュールハウジングの裏面に形成されている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の方向入力装置。
【請求項10】
前記第1摺動部と、前記第2摺動部と、が内部に配置されたモジュールハウジングをさらに備え、
前記第2被摺動面は、前記モジュールハウジングの裏面に形成されており、且つ、前記第1被摺動面は、前記第2摺動部の下面に形成されている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の方向入力装置。
【請求項11】
請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の方向入力装置と、
前記方向入力装置が設けられたコントローラハウジングと、を備え、
前記第2被摺動面は、前記入力部が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であり、
前記仮想中心は、前記コントローラハウジングの外部に位置する、コントローラ。
【請求項12】
請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の方向入力装置と、
前記方向入力装置が設けられたコントローラハウジングと、を備え、
前記第2被摺動面は、前記入力部が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であり、
前記仮想中心は、前記方向入力装置の外部であって、前記コントローラハウジングの内部に位置する、コントローラ。
【請求項13】
前記第1被摺動面および前記第2被摺動面の各々は、前記コントローラハウジングの裏面に形成されている、請求項11または請求項12に記載のコントローラ。
【請求項14】
前記第2被摺動面は、前記コントローラハウジングの裏面に形成されており、且つ、前記第1被摺動面は、前記第2摺動部の下面に形成されている、請求項11または請求項12に記載のコントローラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、方向入力装置およびコントローラに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2021-51908号公報(特許文献1)は、多方向入力装置を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の多方向入力装置は、上アームと、下アームと、第1ばね部と、第2ばね部とを有している。第1ばね部は、上アームを下方に付勢している。第2ばね部は、下アームを下方に付勢している。これにより、上アームおよび下アームのガタつきを抑制している。しかしながら、上記多方向入力装置においては、部品点数が多くなる課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係る方向入力装置は、入力部と、ベースと、第1摺動部と、第2摺動部と、第1被摺動面と、第2被摺動面と、を備えている。入力部は、傾動可能である。入力部は、上方部品と、下方部品と、付勢部とを備えている。上方部品は、ユーザによって操作される被操作面を上方に備えている。上方部品は、傾動操作される。下方部品は、上方部品の下方に設けられ、上方部品とともに傾動する。付勢部は、上方部品と下方部品との間に設けられ、上方部品と下方部品とが上下に離れる方向に上方部品と下方部品とを付勢する。ベースには、入力部が上方から押し当てられる。ベースは、入力部が初期位置から傾動されたときには、付勢部による下方部品への付勢力が入力部を初期位置に戻すように作用する形状とされている。第1摺動部は、入力部が初期位置から第1方向へ傾動するのに応じて第1方向に摺動する。第1摺動部には、入力部が通り第1方向に垂直な第2方向に延びる第1孔が設けられている。第2摺動部は、入力部が初期位置から第2方向へ傾動するのに応じて第2方向に摺動する。第2摺動部には、第1摺動部の上方において入力部が通り第1方向に延びる第2孔が設けられている。第1被摺動面において、付勢部によって上方に付勢される上方部品によって第1摺動部が下方から押し当てられて摺動する。第1被摺動面は、上方に凸となる曲面形状を有する。第2被摺動面において、付勢部によって上方に付勢される上方部品によって第2摺動部が下方から押し当てられて摺動する。第2被摺動面は、上方に凸となる曲面形状を有する。
【0006】
本開示に係る方向入力装置によれば、付勢部によって上方に付勢される上方部品によって、第1摺動部が下方から第1被摺動面に押し当てられて摺動し、且つ、第2摺動部が第2被摺動面に下方から押し当てられて摺動する。これにより、共通の上方部品によって、第1摺動部は第1被摺動面に押し当てられて安定的に摺動し、且つ、第2摺動部は第2被摺動面に押し当てられて安定的に摺動する。そのため、部品点数を低減しつつガタつきを抑制することができる。
【0007】
上記に係る方向入力装置は、第1摺動部の摺動を下方からガイドするガイド部を備えていてもよい。これにより、第1摺動部の下方へのガタつきをさらに抑制することができる。
【0008】
上記に係る方向入力装置において、ガイド部は、第1摺動部が摺動するガイド面を備えていてもよい。ガイド面の曲率中心は、第1被摺動面の曲率中心と一致してもよい。これにより、第1摺動部のガタつきをさらに抑制することができる。
【0009】
上記に係る方向入力装置において、ガイド部は、第1摺動部によって押し下げられるスイッチとして機能してもよい。これにより、ガイド部はスイッチ機能を兼ねることができるため、部品点数を低減することができる。
【0010】
上記に係る方向入力装置において、入力部は、軸部材をさらに備えていてもよい。入力部が押し下げられたとき、軸部材は、第2摺動部を押し下げることなく第1摺動部を押し下げるように構成されていてもよい。これにより、第1摺動部のみを選択的に押し下げることができる。そのため、第2摺動部の設計の自由度が制約されることを抑制することができる。
【0011】
上記に係る方向入力装置において、ベースまたは下方部品は、傾動方向によって復帰力が異なる形状とされていてもよい。これにより、ユーザが傾動方向を復帰力の違いに基づいて感覚的に認識することができる。
【0012】
上記に係る方向入力装置において、ベースは、下方部品に対向する上方曲面を備えていてもよい。第2被摺動面は、入力部が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であってもよい。上方曲面の曲率は、第2被摺動面の曲率よりも小さくてもよい。これにより、入力部の傾動に伴って発生する入力部の復帰力を大きくすることができる。
【0013】
上記に係る方向入力装置において、ベースには、孔が設けられていてもよい。孔の内周側面は、下方部品の外周側面を取り囲んでいてもよい。内周側面の内径は、下方に向かうに従って小さくなっていてもよい。これにより、入力部の傾動に伴って発生する入力部の復帰力をさらに大きくすることができる。
【0014】
上記に係る方向入力装置は、第1摺動部と、第2摺動部と、が内部に配置されたモジュールハウジングをさらに備えていてもよい。第1被摺動面および第2被摺動面の各々は、モジュールハウジングの裏面に形成されていてもよい。これにより、第1被摺動面の曲率と第2被摺動面の曲率とを容易に一致させることができる。そのため、入力部の傾動方向の違いによって発生する感触の違いを抑制することができる。
【0015】
上記に係る方向入力装置は、第1摺動部と、第2摺動部と、が内部に配置されたモジュールハウジングをさらに備えていてもよい。第2被摺動面は、モジュールハウジングの裏面に形成されており、且つ、第1被摺動面は、第2摺動部の下面に形成されていてもよい。これにより、第1摺動部が第2摺動部を上方へ付勢しつつ第2摺動部がモジュールハウジングの裏面に押し付けられる。そのため、第1摺動部および第2摺動部の各々のガタつきをさらに抑制することができる。
【0016】
本開示に係るコントローラは、上記に係る方向入力装置と、方向入力装置が設けられたコントローラハウジングと、を備えていてもよい。第2被摺動面は、入力部が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であってもよい。仮想中心は、コントローラハウジングの外部に位置していてもよい。これにより、コントローラの形状に対して入力部の回転半径を大きくすることができる。結果として、コントローラの操作性を向上することができる。
【0017】
本開示に係るコントローラは、上記に係る方向入力装置と、方向入力装置が設けられたコントローラハウジングと、を備えていてもよい。第2被摺動面は、入力部が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であってもよい。仮想中心は、方向入力装置の外部であって、コントローラハウジングの内部に位置していてもよい。これにより、方向入力装置の大きさに関わらず入力部の回転半径を大きくしつつ、仮想中心はコントローラの内部に位置するため入力部を操作する時の違和感を抑制することができる。
【0018】
上記に係るコントローラにおいて、第1被摺動面および第2被摺動面の各々は、コントローラハウジングの裏面に形成されていてもよい。これにより、第1被摺動面の曲率と第2被摺動面の曲率とを容易に一致させることができる。そのため、入力部の傾動方向の違いによって発生する感触の違いを抑制することができる。
【0019】
上記に係るコントローラにおいて、第2被摺動面は、コントローラハウジングの裏面に形成されており、且つ、第1被摺動面は、第2摺動部の下面に形成されていてもよい。これにより、第1摺動部が第2摺動部を上方へ付勢しつつ第2摺動部がモジュールハウジングの裏面に押し付けられる。そのため、第1摺動部および第2摺動部の各々のガタつきをさらに抑制することができる。
【発明の効果】
【0020】
本開示によれば、部品点数を低減しつつガタつきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】第1実施形態に係る方向入力装置の構成を示す第1斜視模式図である。
【
図2】第1実施形態に係る方向入力装置の第1断面模式図である。
【
図3】第1実施形態に係る方向入力装置の第2断面模式図である。
【
図4】第1実施形態に係る方向入力装置の構成を示す第2斜視模式図である。
【
図5】第1実施形態に係る方向入力装置の下方部品の構成を示す斜視模式図である。
【
図6】第1実施形態に係る方向入力装置の第3断面模式図である。
【
図7】第1実施形態に係る方向入力装置の第4断面模式図である。
【
図8】第1実施形態に係る方向入力装置の第1摺動部の動きを説明する断面模式図である。
【
図9】第2実施形態に係る方向入力装置の構成を示す斜視模式図である。
【
図10】第3実施形態に係る方向入力装置の下方部品の構成を示す斜視模式図である。
【
図11】第4実施形態に係る方向入力装置の構成を示す断面模式図である。
【
図12】第4実施形態に係る方向入力装置の第2摺動部の動きを説明する断面模式図である。
【
図13】第5実施形態に係る方向入力装置の構成を示す断面模式図である。
【
図14】第5実施形態に係る方向入力装置の第2摺動部の動きを説明する断面模式図である。
【
図15】第6実施形態に係る方向入力装置の構成を示す断面模式図である。
【
図16】第7実施形態に係る方向入力装置の断面模式図である。
【
図17】第8実施形態に係る方向入力装置の第1断面模式図である。
【
図18】第8実施形態に係る方向入力装置の第2断面模式図である。
【
図19】第8実施形態に係る方向入力装置の組立方法の第1工程を示す斜視模式図である。
【
図20】第8実施形態に係る方向入力装置の組立方法の第2工程を示す斜視模式図である。
【
図21】第8実施形態に係る方向入力装置の組立方法の第3工程を示す斜視模式図である。
【
図22】第9実施形態に係る方向入力装置の斜視模式図である。
【
図23】第9実施形態に係る方向入力装置の組立方法の第1工程を示す斜視模式図である。
【
図24】第9実施形態に係る方向入力装置の組立方法の第2工程を示す斜視模式図である。
【
図25】本開示に係るコントローラの構成を示す平面模式図である。
【
図26】
図25のXXVI-XXVI線に沿った断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[A.方向入力装置]
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る方向入力装置100の構成の概要について説明する。
【0023】
図1は、第1実施形態に係る方向入力装置100の構成を示す第1斜視模式図である。
図1に示されるように、第1実施形態に係る方向入力装置100は、入力部1と、ベース80と、第1摺動部10と、第2摺動部20と、第1ガイド部31と、第2ガイド部32とを主に有している。入力部1は、例えばスティックである。入力部1は、傾動可能である。入力部1は、上方部品40と、下方部品50と、付勢部9(
図2参照)とを有している。上方部品40は、被操作面47を上方に有している。被操作面47は、ユーザによって操作される面である。上方部品40は、傾動操作される。下方部品50は、上方部品40の下方に設けられている。
【0024】
本明細書においては、下方部品50から上方部品40に向かう方向を上方とする。反対に、上方部品40から下方部品50に向かう方向を下方とする。下方部品50から上方部品40に向かう方向に平行な方向を上下方向Z(
図2参照)とする。第1方向Xは、上下方向Zに対して垂直な方向とする。第1方向Xは、例えばピッチ方向である。第2方向Yは、第1方向Xおよび上下方向Zの各々に対して垂直な方向とする。第2方向Yは、例えばロール方向である。
【0025】
第1摺動部10には、第2方向Yに延びる第1孔19が設けられている。第1孔19は、貫通孔である。第1孔19には入力部1が通っている。第1摺動部10は、入力部1が初期位置から第1方向Xへ傾動するのに応じて第1方向Xに摺動する。第1摺動部10は、第1本体部12と、第1支持部11とを有している。第2方向Yにおいて、第1支持部11は、第1本体部12の両側に位置している。第1本体部12は、第1支持部11に挟まれている。第1支持部11は、第1ガイド部31の上に設けられている。
【0026】
第1孔19は、第1本体部12に設けられている。第1本体部12は、第1本体上面16と、第1本体下面17とを有している。第1本体下面17は、第1本体上面16の反対側に位置している。第1孔19は、第1本体上面16および第1本体下面17の各々に開口している。第1本体部12において、第1凸部18が設けられていてもよい。第1凸部18は、第2方向Yに沿って延びている。第1方向Xにおいて、第1凸部18は、第1孔19の両側に設けられていてもよい。
【0027】
第1支持部11は、第1支持上面13と、第1支持下面14と、第1支持側面15とを有している。第1支持上面13は、第1本体上面16から離間していてもよい。第1支持下面14は、第1支持上面13の反対側に位置している。第1支持側面15は、第1支持上面13および第1支持下面14の各々に連なっている。
【0028】
第2摺動部20には、第1方向Xに延びる第2孔29が設けられている。第1方向Xは、第2方向Yに対して垂直である。第2孔29は、貫通孔である。第2孔29は、第1孔19の上方に位置している。第2孔29には第1摺動部10の上方において入力部1が通っている。第2摺動部20は、入力部1が初期位置から第2方向Yへ傾動するのに応じて第2方向Yに摺動する。第2摺動部20は、第2本体部22と、第2支持部21とを有している。第1方向Xにおいて、第2支持部21は、第2本体部22の両側に位置している。第2本体部22は、第2支持部21に挟まれている。第2支持部21は、第2ガイド部32の上に設けられている。
【0029】
第2孔29は、第2本体部22に設けられている。第2本体部22は、第2本体上面26と、第2本体下面27とを有している。第2本体下面27は、第2本体上面26の反対側に位置している。第2孔29は、第2本体上面26および第2本体下面27の各々に開口している。第2本体部22において、第2凸部28が設けられていてもよい。第2凸部28は、第2方向Yに沿って延びている。第1方向Xにおいて、第2凸部28は、第2孔29の両側に設けられている。
【0030】
第2支持部21は、第2支持上面23と、第2支持下面24と、第2支持側面25とを有している。第2支持上面23は、第2本体上面26に連なっていてもよい。第2支持下面24は、第2支持上面23の反対側に位置している。第2支持側面25は、第2支持上面23および第2支持下面24の各々に連なっている。
【0031】
ベース80は、ベース上面81と、ベース下面82と、ベース側面83とを有している。ベース下面82は、ベース上面81の反対側に位置している。ベース側面83は、ベース上面81およびベース下面82の各々に連なっている。第1ガイド部31および第2ガイド部32は、ベース上面81に設けられている。第1ガイド部31と第2ガイド部32は、ベース80の一部として一体的に設けられていてもよい。ベース80には、入力部1が上方から押し当てられる。入力部1は、ベース80を押し付けるようにベース80上に設けられている。入力部1は、ベース上面81に接している。
【0032】
図2は、第1実施形態に係る方向入力装置100の第1断面模式図である。第1断面模式図は、第1方向Xに沿っている。
図2に示されるように、第1実施形態に係る方向入力装置100は、上ハウジング部70をさらに有している。上ハウジング部70と、ベース80(下ハウジング部)とは、モジュールハウジング85を構成している。上方部品40は、被操作部41と、軸42とを有している。被操作部41は、被操作面47を形成している。軸42は、被操作部41の下方に位置している。軸42は、被操作部41に連なっている。軸42は、第1軸部材43と、第2軸部材44と、抜け止め部45と、突起部46を有している。
【0033】
第1軸部材43は、被操作部41に連なっている。第1軸部材43は、被操作部41の下方に位置している。第2軸部材44は、第1軸部材43に連なっている。第2軸部材44は、第1軸部材43の下方に位置している。第2軸部材44の直径は、第1軸部材43の直径よりも小さくてもよい。上下方向において、第1軸部材43は、第2軸部材44と被操作部41との間に位置している。抜け止め部45は、第2軸部材44に連なっている。抜け止め部45は、第2軸部材44の下方に位置している。上下方向において、第2軸部材44は、抜け止め部45と第1軸部材43との間に位置している。突起部46は、抜け止め部45に連なっている。突起部46は、抜け止め部45の下方に位置している。上下方向において、抜け止め部45は、突起部46と第2軸部材44との間に位置している。
【0034】
上ハウジング部70には、軸貫通孔76が設けられている。軸42は、軸貫通孔76を貫通している。上ハウジング部70は、第1上面74と、第1裏面71と、第1外側側面75と、第1内側側面73と、第1下面77とを有している。第1上面74は、第1裏面71の反対側に位置している。第1内側側面73は、第1上面74および第1裏面71の各々に連なっている。第1内側側面73は、軸貫通孔76を構成している。第1下面77は、第1外側側面75に連なっている。上下方向Zにおいて、第1外側側面75は、第1上面74と第1下面77との間に位置している。第1上面74は、上方に凸となる曲面形状となる部分を有している。
【0035】
第2被摺動面6は、上ハウジング部70の第1裏面71に形成されている。第2被摺動面6には、第2摺動部20が下方から押し当てられる。第2摺動部20は、付勢部9によって上方に付勢される上方部品40によって上方に付勢される。第2摺動部20は、第2被摺動面6において摺動する。第2摺動部20の第2凸部28は、第2被摺動面6に当接している。なお、第2摺動部20は、第2凸部28を有していなくてもよい。この場合、第2摺動部20の第2本体部22の第2本体上面26が、第2被摺動面6に当接してもよい。
【0036】
第2被摺動面6は、第2方向Yに延びている。第2被摺動面6は、上方に凸となる曲面形状を有する。第2方向Yおよび上下方向Zの各々に平行な断面において、第2被摺動面6は、例えば円弧形状であってもよいし、楕円弧形状であってもよい。第2被摺動面6は、部分球面形状であってもよい。
【0037】
第1被摺動面5は、第2摺動部20の下面に形成されている。具体的には、第1被摺動面5は、例えば第2本体部22の第2本体下面27に形成されている。第1被摺動面5は、第1方向Xに延びている。第1被摺動面5は、上方に凸となる曲面形状である。第1方向Xおよび上下方向Zの各々に平行な断面において、第1被摺動面5は、例えば円弧形状であってもよいし、楕円弧形状であってもよい。第1被摺動面5は、部分球面形状であってもよい。
【0038】
第1被摺動面5には、第1摺動部10が下方から押し当てられる。第1被摺動面5は、付勢部9によって上方に付勢される上方部品40によって上方に付勢される。第1摺動部10は、第1被摺動面5において摺動する。第1摺動部10の第1凸部18(
図1参照)は、第1被摺動面5に当接する。なお、第1摺動部10は、第1凸部18を有していなくてもよい。この場合、第1本体部12の第1本体上面16が、第1被摺動面5に当接してもよい。
【0039】
図2に示されるように、上ハウジング部70の第1下面77の外側部分と、ベース80のベース上面81の外側部分とが当接することによって、モジュールハウジング85の内部に空間が形成される。第1摺動部10と、第2摺動部20と、入力部1の一部とは、モジュールハウジング85の内部に配置されている。入力部1の被操作部41は、モジュールハウジング85の外部に配置されている。本明細書において、モジュールハウジング85とは、内部に第1摺動部10および第2摺動部20の各々を収容するハウジングのことである。
【0040】
上方部品40には、第1挿入孔49と、第2挿入孔48が設けられている。第1挿入孔49は、抜け止め部45に開口している。第1挿入孔49は、例えば、抜け止め部45と第2軸部材44とに設けられている。第1挿入孔49は、第1底面49aを有している。第2挿入孔48は、第1挿入孔49に連なっている。第2挿入孔48は、第1挿入孔49の上方に位置している。第2挿入孔48は、例えば第1軸部材43と第2軸部材44とに設けられている。第1挿入孔49および第2挿入孔48の各々は、軸線Aに沿って延びている。入力部1が初期位置にあるとき、軸線Aは上下方向Zに平行である。第1挿入孔49の直径は、第2挿入孔48の直径よりも大きくてもよい。
【0041】
下方部品50は、台部55と、挿入部56とを有している。挿入部56は、台部55に連なっている。挿入部56は、台部55の上方に位置している。挿入部56は、棒状である。挿入部56は、上下方向Zに延びている。挿入部56は、第1挿入孔49と第2挿入孔48とに挿入されている。挿入部56は、第1挿入孔49を貫通し、第2挿入孔48に達している。第2挿入孔48は、第2底面48aを有している。少なくとも入力部1が初期位置にあるとき、挿入部56は、第2底面48aから離間している。
【0042】
台部55は、台部上面51と、台部下面52と、外周側面53とを有している。台部下面52は、台部上面51の反対側に位置している。外周側面53は、台部上面51および台部下面52の各々に連なっている。台部下面52は、ベース80に接している。台部上面51は、抜け止め部45に対向している。台部55には、第3挿入孔54が設けられている。第3挿入孔54は、台部上面51および台部下面52の各々に開口していてもよい。上方部品40の突起部46は、第3挿入孔54に挿入されている。突起部46は、ベース80から離間していてもよい。下方部品50と上方部品40とは、互いに組み合わされている。下方部品50は、上方部品40とともに傾動する。
【0043】
付勢部9は、上方部品40と下方部品50との間に設けられている。付勢部9は、例えばコイルバネである。付勢部9は、挿入部56の周りを囲むように設けられる。付勢部9は、第1挿入孔49の内部に配置されている。付勢部9の上方端部は、第1底面49aに接している。付勢部9の下方端部は、ベース上面81に接している。付勢部9は、上方部品40と下方部品50とが上下に離れる方向に上方部品40と下方部品50とを付勢する。言い換えれば、付勢部9は、上方部品40を上方へ付勢しつつ、下方部品50を下方へ付勢する。
【0044】
第2ガイド部32は、第2支持部21の下方に設けられている。第2ガイド部32は、第2支持下面24に接している。第2ガイド部32は、第1方向Xにおいて、下方部品50の両側に配置されている。第2ガイド部32は、第2摺動部20の摺動を下方からガイドしている。第2ガイド部32は、ベース上面81から上方に突出している。
【0045】
図3は、第1実施形態に係る方向入力装置100の第2断面模式図である。第2断面模式図は、第2方向Yに沿っている。
図3に示されるように、第1ガイド部31は、第1支持部11の下方に設けられている。第1ガイド部31は、第1支持下面14に接している。第1ガイド部31は、第2方向Yにおいて、下方部品50の両側に配置されている。第1ガイド部31は、第1摺動部10の摺動を下方からガイドしている。第1ガイド部31は、ベース上面81から上方に突出している。
【0046】
図3に示されるように、第1支持部11の第1支持上面13は、上ハウジング部70の第1裏面71から離間していてもよい。上下方向Zにおいて、第2軸部材44は、第1孔19および第2孔29の各々を貫通している。第2方向Yにおいて、第2孔29の長さは、第2軸部材44の長さよりも大きく、且つ、第1軸部材43の長さよりも小さくてもよい。第2方向Yにおいて、第1孔19の長さは、第2孔29の長さよりも大きい。
【0047】
図4は、第1実施形態に係る方向入力装置100の構成を示す第2斜視模式図である。
図4においては、入力部1と、ベース80と、第1ガイド部31と、第2ガイド部32とが示されており、他の部材は省略されている。
図4に示されるように、第1方向Xにおいて、抜け止め部45の長さは、第2軸部材44の長さよりも大きくてもよい。第2方向Yにおいて、抜け止め部45の長さは、第2軸部材44の長さと実質的に同じであってもよい。第1方向Xにおける抜け止め部45の長さは、第2方向Yにおける抜け止め部45の長さよりも大きくてもよい。
【0048】
次に、入力部1を第2摺動部20および第1摺動部10に取り付ける方法について説明する。入力部1の軸42は、第1孔19および第2孔29の各々を貫通可能であってもよい。この場合、入力部1を分割することなく、第1孔19を有する第1摺動部10および第2孔29を有する第2摺動部20の各々に入力部1を取り付けることができる。具体的には、まず、第2摺動部20の第2孔29(
図1参照)に入力部1の軸42を挿入した後、軸42を90°回転させる。これにより、入力部1の抜け止め部45が第2孔29から抜けることを防止することができる。次に、第1摺動部10の第1孔19(
図1参照)に入力部1の軸42を挿入した後、軸42をさらに90°回転させる。これにより、入力部1の抜け止め部45が第1孔19から抜けることを防止することができる。
【0049】
被操作部41と軸42とは、一体として構成されていてもよいし、別々に構成されていてもよい。被操作部41と軸42とが一体として構成されている場合は、別々の分割部品として構成されている場合と比べて、部品点数を削減することができる。
【0050】
図5は、第1実施形態に係る方向入力装置100の下方部品50の構成を示す斜視模式図である。
図5に示されるように、下方部品50の台部55は、略円盤状である。台部上面51および台部下面52の各々は、略円形である。台部上面51から台部下面52に向かうに従って、外周側面53の直径は小さくなっていてもよい。上下方向Zに見て、第3挿入孔54は、円弧に沿った形状であってもよい。挿入部56は、例えば円柱状である。
【0051】
図6は、第1実施形態に係る方向入力装置100の第3断面模式図である。第3断面模式図は、第1方向Xに沿っており、且つ、第1ガイド部31と交差している。第1ガイド部31は、第1摺動部10が摺動する第1ガイド面31aを有していてもよい。
図6に示されるように、第2方向Yに見て、第1ガイド面31aは、上方に凸となるように湾曲していてもよい。第1ガイド面31aは、例えば円弧状である。第1ガイド面31aの曲率中心は、第1被摺動面5の曲率中心と一致してもよい。
【0052】
第1ガイド部31は、第1摺動部10によって押し下げられるスイッチとして機能してもよい。入力部1が下方へ押し下げられることで、第1摺動部10が下方へ押し下げられる。例えば、第1ガイド部31とベース80とは、それらの間に付勢部材(図示せず)を備えた別部材として設けられ、第1ガイド部31が第1摺動部10によって押し下げられたとき、第1ガイド部31は付勢部材を押し下げてベース80の内部に入り込んでもよい。第1ガイド部31が押し下げられることにより、スイッチのオンとオフとが切り替えられてもよい。なお、第1実施形態に係る方向入力装置100において、第1ガイド部31が設けられていなくてもよい。
【0053】
第1摺動部10の第1支持下面14は、第1領域14aと、第2領域14bとを有していてもよい。第2領域14bは、第1領域14aの両側に位置している。第2領域14bは、第1領域14aに連なっている。第1領域14aは、第1ガイド面31aの形状に沿って湾曲している。第1領域14aは、上方に凹となるように湾曲している。第1領域14aの曲率は、第1ガイド面31aの曲率と一致していてもよい。第2領域14bは、下方に凸となるように湾曲していてもよい。
【0054】
図7は、第1実施形態に係る方向入力装置100の第4断面模式図である。第4断面模式図は、第2方向Yに沿っており、且つ、第2ガイド部32と交差している。第2ガイド部32は、第2摺動部20が摺動する第2ガイド面32aを有していてもよい。第2摺動部20の第2支持下面24は、第3領域24aと、第4領域24bとを有していてもよい。第4領域24bは、第3領域24aの両側に位置している。第4領域24bは、第3領域24aに連なっている。第2ガイド面32aの形状は第1ガイド面31aの形状と同様であり、且つ、第2支持下面24の形状は第1支持下面14の形状と同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、第1実施形態に係る方向入力装置100において、第2ガイド部32が設けられていなくてもよい。
【0055】
次に、第1摺動部10および第2摺動部20の動きについて説明する。
図8は、第1実施形態に係る方向入力装置100の第1摺動部10の動きを説明する断面模式図である。
図8に示される断面模式図は、第1方向Xに沿っている。
図8に示されるように、入力部1が第1方向Xに傾動すると、入力部1の動きに伴って第1摺動部10は移動する。具体的には、第1摺動部10は、入力部1が初期位置から第1方向Xへ傾動するのに応じて第1方向Xに摺動する。第1摺動部10の第1凸部18は、第2摺動部20の第2本体下面27と当接しながら摺動する。第2本体下面27は、第1被摺動面である。第1摺動部10が第1方向Xに移動している間、第2摺動部20は実質的に動かない。
【0056】
図8に示されるように、ユーザが入力部1を右側に倒すと、下方部品50の台部55の右側部分はベース80に接した状態で、台部55の左側部分はベース80から離れるように移動する。入力部1が初期位置から傾動された場合における上方部品40と下方部品50との間隔D2は、入力部1が初期位置にある場合における上方部品40と下方部品50との間隔D1(
図2参照)よりも小さくなることで付勢部9が圧縮される。
【0057】
入力部1が第1方向Xに傾動する際、入力部1の軸42は、上ハウジング部70の第1内側側面73に当接可能である。言い換えれば、入力部1が第1方向Xに傾動する際、入力部1の軸42の動きは、上ハウジング部70の第1内側側面73によって規制される。ユーザが入力部1を離すと、付勢部9の復元力により、下方部品50の台部55の左側部分がベース80に近づくように移動する。これにより、入力部1と第1摺動部10とが初期位置(
図2参照)に戻る。
【0058】
ベース80は、入力部1が初期位置から傾動されたときには、付勢部9による下方部品50への付勢力が入力部1を初期位置に戻すように作用する形状とされている。第1実施形態に係る方向入力装置100において、ベース上面81は平面形状とされている。ベース上面81が曲面形状の場合、ベース上面81の曲率半径は、台部下面52の曲率半径よりも大きくてもよい。
【0059】
次に、第2摺動部20の動きについて説明する。入力部1が第2方向Yに傾動すると、入力部1の動きに伴って第2摺動部20は移動する。具体的には、第2摺動部20は、入力部1が初期位置から第2方向Yへ傾動するのに応じて第2方向Yに摺動する。第2摺動部20の第2凸部28(
図2参照)は、上ハウジング部70の第2被摺動面6と当接しながら摺動する。第2摺動部20が第2方向Yに移動している間、第1摺動部10は、実質的に動かない。
【0060】
第2摺動部20が初期位置に戻るメカニズムは、第1摺動部10が初期位置に戻るメカニズムと同様である。なお上下方向Zに見た場合、入力部1は、第1方向Xに傾動することもできるし、第2方向Yに傾動することもできるし、第1方向Xおよび第2方向Yの各々に対して傾斜した方向に傾動することもできる。
【0061】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る方向入力装置100の構成の概要について説明する。第2実施形態に係る方向入力装置100は、主に、第1センサ60と、第1スライダ91と、第2スライダ92とを有している構成において、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なっており、その他の構成については、第1実施形態に係る方向入力装置100と同様である。以下、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なる構成を中心に説明する。
【0062】
図9は、第2実施形態に係る方向入力装置100の構成を示す斜視模式図である。
図9に示されるように、第2実施形態に係る方向入力装置100は、第1センサ60と、第1スライダ91と、第2スライダ92とをさらに有している。
図9においては、モジュールハウジング85は省略されている。
図9に示されるように、第1センサ60は、第1接点61と、第2接点62と、第3接点63とを有している。上下方向Zに見て、第3接点63の形状は、例えばL字型であってもよい。第1接点61および第2接点62の各々の形状は、例えば長方形である。
【0063】
第1摺動部10は、第1突起部33を有している。第1突起部33は、第1支持部11の第1支持側面15に設けられている。第1突起部33は、第2方向Yに沿って突出している。同様に、第2摺動部20は、第2突起部34を有している。第2突起部34は、第2支持部21の第2支持側面25に設けられている。第2突起部34は、第1方向Xに沿って突出している。
【0064】
図9に示されるように、第1スライダ91には、第1凹部93が設けられている。第1突起部33は、第1凹部93に配置されている。第1スライダ91は、第1摺動部10の摺動に応じて直線運動する。第1突起部33は、第1摺動部10の移動に伴って第1スライダ91を動かす。具体的には、第1摺動部10の移動に伴って第1突起部33が動くと、第1突起部33の動きに伴って第1スライダ91が動かされる。第1スライダ91は、第1方向Xに移動する。上下方向Zに見て、第1スライダ91の移動方向は、第1突起部33の移動方向と同じである。
【0065】
第1スライダ91は、第1スライド部材91aと、第2スライド部材91bと、第1接続部材91cと、図示しない金属製の導通部材を有している。第1接続部材91cは、第1スライド部材91aと第2スライド部材91bとを繋いでいる。導通部材の一端は、第1スライド部材91aに位置している。導通部材の他端は、第2スライド部材91bに位置している。第1スライド部材91aは、例えば第1接点61と接触している。第2スライド部材91bは、例えば第3接点63と接触している。第1スライダ91が移動すると、第1接点61と第3接点63との間の電気抵抗が変化してもよい。これにより、第1センサ60は、第1スライダ91の動きに伴って変化する電気抵抗を検出してもよい。
【0066】
図9に示されるように、第2スライダ92には、第2凹部94が設けられている。第2突起部34は、第2凹部94に配置される。第2スライダ92は、第2摺動部20の摺動に応じて直線運動する。第2突起部34は、第2摺動部20の移動に伴って第2スライダ92を動かす。具体的には、第2摺動部20の移動に伴って第2突起部34が動くと、第2突起部34の動きに伴って第2スライダ92が動かされる。第2スライダ92は、第2方向Yに移動する。上下方向Zに見て、第2スライダ92の移動方向は、第2突起部34の移動方向と同じである。
【0067】
第2スライダ92は、第3スライド部材92aと、第4スライド部材92bと、第2接続部材92cと、図示しない金属製の導通部材とを有している。第2接続部材92cは、第3スライド部材92aと第4スライド部材92bとを繋いでいる。導通部材の一端は、第3スライド部材92aに位置している。導通部材の他端は、第4スライド部材92bに位置している。第3スライド部材92aは、例えば第3接点63と接触している。第4スライド部材92bは、例えば第2接点62と接触している。第2スライダ92が移動すると、第3接点63と第2接点62との間の電気抵抗が変化してもよい。これにより、第1センサ60は、第2スライダ92の動きに伴って変化する電気抵抗を検出してもよい。
【0068】
第2実施形態に係る方向入力装置100によれば、第1摺動部10および第2摺動部20が検出機構を兼ねることができる。そのため、方向入力装置100が検出機構を別部品として備える場合に比べて、スペースや部品点数の削減が可能である。
【0069】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る方向入力装置100の構成の概要について説明する。第3実施形態に係る方向入力装置100は、主に、傾動方向によって下方部品50の復帰力が異なっている構成において、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なっており、その他の構成については、第1実施形態に係る方向入力装置100と同様である。以下、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なる構成を中心に説明する。
【0070】
図10は、第3実施形態に係る方向入力装置100の下方部品50の構成を示す斜視模式図である。台部上面51および台部下面52の各々は、例えば略8角形である。台部上面51および台部下面52の各々は、略8角形に限定されない。台部上面51および台部下面52の各々は、8角形以外の多角形であってもよいし、多角形以外の形状、例えば楕円球状であってもよい。外周側面53は、第1側面領域53aと、第2側面領域53bとを有している。外周側面53において、第1側面領域53aと、第2側面領域53bとは交互に設けられている。第1側面領域53aは多角形の辺に対応し、且つ、第2側面領域53bは多角形の角に対応する。
【0071】
挿入部56の延在方向に沿った中心軸を含みかつ上下方向Zに平行な断面において、第2側面領域53bの曲率は、第1側面領域53aの曲率よりも大きくてもよい。この場合、第2側面領域53bに向かう方向へ入力部1が傾動した場合における入力部1の復帰力は、第1側面領域53aに向かう方向へ入力部1が傾動した場合における入力部1の復帰力よりも大きくなる。つまり、下方部品50は、傾動方向によって復帰力が異なる形状とされている。別の観点から言えば、下方部品50は、傾動方向において異方性を有している。
【0072】
なお、ベース80が傾動方向によって復帰力が異なる形状とされていてもよい。この場合、軸線Aを含みかつ上下方向Zに平行な断面において、ベース上面81の曲率が傾動方向によって異なっていてもよい。
【0073】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る方向入力装置100の構成の概要について説明する。第4実施形態に係る方向入力装置100は、主に、ベース上面81が上方曲面81aを有している構成において、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なっており、その他の構成については、第1実施形態に係る方向入力装置100と同様である。以下、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なる構成を中心に説明する。
【0074】
図11は、第4実施形態に係る方向入力装置100の構成を示す断面模式図である。
図11に示される断面模式図は、第2方向Yに沿っている。
図11に示されるように、ベース上面81は、上方曲面81aと、上方平面81bとを有している。上方曲面81aは、上方に凸となるように湾曲している。上方曲面81aは、下方部品50に対向している。上方平面81bは、上方曲面81aの両側に位置している。
【0075】
第2被摺動面6は、入力部1が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であってもよい。上方曲面81aの曲率は、第2被摺動面6の曲率よりも小さくてもよい。上方曲面81aの仮想中心は、第2被摺動面6の仮想中心よりも下方に位置している。第2被摺動面6の仮想中心は、モジュールハウジング85の外側に位置している。同様に、第1被摺動面5は、入力部1が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であってもよい。上方曲面81aの曲率は、第1被摺動面5の曲率よりも小さくてもよい。上方曲面81aの仮想中心は、第1被摺動面5の仮想中心よりも下方に位置している。第1被摺動面5の仮想中心は、モジュールハウジング85の外側に位置している。下方部品50の台部下面52は、下方曲面57を有している。下方曲面57は、上方曲面81aに対向している。下方曲面57は、上方に凹となるように湾曲している。上方曲面81aの曲率は、下方曲面57の曲率よりも小さくてもよい。
【0076】
図12は、第4実施形態に係る方向入力装置100の第2摺動部20の動きを説明する断面模式図である。
図12に示される断面模式図は、第2方向Yに沿っている。
図12に示されるように、入力部1が第2方向Yに傾動すると、入力部1の動きに伴って第2摺動部20は移動する。具体的には、第2摺動部20は、入力部1が初期位置から第2方向Yへ傾動するのに応じて第2方向Yに摺動する。ユーザが入力部1を右側に倒すと、下方部品50の台部55の右側部分はベース80に接した状態で、台部55の左側部分はベース80から離れるように移動する。この際、上方部品40と下方部品50との間隔が小さくなることで付勢部9が圧縮される。ユーザが入力部1を離すと、付勢部9の復元力により、下方部品50の台部55の左側部分がベース80に近づくように移動する。これにより、入力部1と第2摺動部20とが初期位置(
図11参照)に戻る。
【0077】
(第5実施形態)
次に、第5実施形態に係る方向入力装置100の構成の概要について説明する。第5実施形態に係る方向入力装置100は、主に、ベース80に孔86が設けられている構成において、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なっており、その他の構成については、第1実施形態に係る方向入力装置100と同様である。以下、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なる構成を中心に説明する。
【0078】
図13は、第5実施形態に係る方向入力装置100の構成を示す断面模式図である。
図13に示されるように、第5実施形態に係る方向入力装置100のベース80は、環状突起87を有している。環状突起87は、ベース上面81に位置している。環状突起87は、台部55の外周側面53を取り囲んでいる。ベース80には、孔86が設けられている。孔86は、第1内周側面86aと、第2内周側面86bとを有している。第1内周側面86aは、環状突起87によって構成されている。
【0079】
第1内周側面86aは、第2内周側面86bに連なっている。第2内周側面86bは、第1内周側面86aの下方に位置している。第1内周側面86aの内径は、下方に向かうに従って小さくなる。第2内周側面86bの内径は、下方に向かうに従って実質的に変化しない。台部55の台部下面52は、孔86に入り込んでいてもよい。台部下面52は、ベース80から離間していてもよい。第1内周側面86aは、下方部品50の外周側面53を取り囲んでいてもよい。初期位置において、第1内周側面86aの全周は、外周側面53に接していてもよい。
【0080】
図14は、第5実施形態に係る方向入力装置100の第2摺動部20の動きを説明する断面模式図である。
図14に示される断面模式図は、第2方向Yに沿っている。
図14に示されるように、入力部1が右側に傾動すると、外周側面53の右側部分は第1内周側面86aに接した状態で、外周側面53の左側部分は第1内周側面86aから離れるように移動する。この際、上方部品40と下方部品50との間隔が小さくなることで付勢部9が圧縮される。ユーザが入力部1を離すと、付勢部9の復元力により、下方部品50の外周側面53の左側部分がベース80に近づくように移動する。これにより、入力部1と第2摺動部20とが初期位置(
図13参照)に戻る。
【0081】
(第6実施形態)
次に、第6実施形態に係る方向入力装置100の構成の概要について説明する。第6実施形態に係る方向入力装置100は、主に、第1被摺動面5が上ハウジング部70の第1裏面71に形成されている構成において、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なっており、その他の構成については、第1実施形態に係る方向入力装置100と同様である。以下、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なる構成を中心に説明する。
【0082】
図15は、第6実施形態に係る方向入力装置100の構成を示す断面模式図である。
図15に示される断面模式図は、第2方向Yに沿っている。第1摺動部10が上方部品40によって上方へ付勢されることにより、第1摺動部10の第1支持上面13は、上ハウジング部70の第1裏面71に押し当てられる(矢印E参照)。第1摺動部10は、上ハウジング部70の第1裏面71において摺動する。つまり、第1被摺動面5は、上ハウジング部70の第1裏面71に形成されている。第6実施形態に係る方向入力装置100においては、第1被摺動面および第2被摺動面の各々は、上ハウジング部70の第1裏面71に形成されている。
【0083】
なお、方向入力装置100は、第1摺動部10および第2摺動部20の各々を覆う天板部品(図示せず)を備えていてもよい。天板部品は、第1被摺動面5および第2被摺動面6の各々を備えていてもよい。
【0084】
(第7実施形態)
次に、第7実施形態に係る方向入力装置100の構成の概要について説明する。第7実施形態に係る方向入力装置100は、主に、第1軸部材43は第2摺動部20を押し下げることなく第1摺動部10を押し下げるように構成されている点において、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なっており、その他の構成については、第1実施形態に係る方向入力装置100と同様である。以下、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なる構成を中心に説明する。
【0085】
図16は、第7実施形態に係る方向入力装置100の断面模式図である。
図16に示される断面模式図は、第1方向Xに沿っている。
図16に示されるように、初期位置において、第1軸部材43の一部は第2孔29に位置していてもよい。入力部1が押し下げられたとき、第1軸部材43は、第2摺動部20を押し下げることなく第1摺動部10を押し下げる。入力部1が押し下げられたとき、第1軸部材43は、第2摺動部20に当接しない。第1軸部材43と第2軸部材44との境界は、第2孔29に位置していてもよい。
【0086】
(第8実施形態)
次に、第8実施形態に係る方向入力装置100の構成の概要について説明する。第8実施形態に係る方向入力装置100は、主に、抜け止め部45が第2摺動部20の第2孔29に対して抜け止めされている点において、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なっており、その他の構成については、第1実施形態に係る方向入力装置100と同様である。以下、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なる構成を中心に説明する。
【0087】
図17は、第8実施形態に係る方向入力装置100の第1断面模式図である。
図17に示される断面模式図は、第2方向Yに沿っている。
図17に示されるように、軸線Aを通りかつ第2方向Yに平行な断面において、抜け止め部45は、第1本体下面17の上方であって、かつ、第2本体下面27の下方に位置していてもよい。抜け止め部45は、入力部1が第2摺動部20の第2孔29から抜けることを防止するように構成されている。抜け止め部45は、第2本体下面27に接していてもよい。抜け止め部45は、第1軸部材43の下方に位置している。抜け止め部45は、第1軸部材43に連なっている。第2軸部材44は、抜け止め部45の下方に位置している。第2軸部材44は、抜け止め部45に連なっている。上下方向において、抜け止め部45は、第1軸部材43と第2軸部材44との間に位置している。
【0088】
第1軸部材43は、第2孔29に位置していてもよい。第2軸部材44は、第1孔19に位置していてもよい。第2方向Yにおいて、第1軸部材43の長さは、第2軸部材44の長さより大きくてもよい。第2方向Yにおいて、抜け止め部45の長さは、第1軸部材43の長さよりも大きくてもよい。第2方向Yにおいて、抜け止め部45の長さは、第2軸部材44の長さよりも大きくてもよい。
【0089】
図18は、第8実施形態に係る方向入力装置100の第2断面模式図である。
図18に示される断面模式図は、第1方向Xに沿っている。第1本体部12は、基部35と、回転止め部36とを有している。回転止め部36は、基部35上に設けられている。基部35は、第1本体下面17を構成する。回転止め部36は、第1本体上面16を構成する。回転止め部36は、軸42の回転を規制可能である。第1方向Xにおいて、回転止め部36は、抜け止め部45の両側に配置されていてもよい。軸42が軸線Aを回転軸として回転しようとすると、抜け止め部45が回転止め部36に当接することで、軸42の回転が規制される。
【0090】
図18に示されるように、第1方向Xにおいて、第1軸部材43の長さは、第2軸部材44の長さより大きくてもよい。第1方向Xにおいて、抜け止め部45の長さは、第1軸部材43の長さと実質的に同じであってもよい。第1方向Xにおいて、抜け止め部45の長さは、第2軸部材44の長さよりも大きくてもよい。なお、本実施形態に係る方向入力装置100において第1本体部12が回転止め機構を有する構成について説明したが、他の実施形態においても、適宜の機構(例えば接着機構または係合機構)によって軸42の回転が規制されてもよい。
【0091】
次に、第8実施形態に係る方向入力装置100の組立方法について説明する。
図19は、第8実施形態に係る方向入力装置100の組立方法の第1工程を示す斜視模式図である。
図19に示されるように、上方部品40の軸42は、矢印Cの方向に沿って第2摺動部20の第2孔29に挿入される。抜け止め部45は、第2孔29を貫通し、第2孔29の下方へ配置される。
【0092】
図20は、第8実施形態に係る方向入力装置100の組立方法の第2工程を示す斜視模式図である。
図20に示されるように、第2摺動部20の第2孔29に上方部品40の軸42を挿入した後、軸42を90°回転させる。これにより、上方部品40の抜け止め部45が第2孔29から抜けることを防止することができる。別の観点から言えば、抜け止め部45は、第2摺動部20の第2孔29に対して抜け止めされる。
【0093】
図21は、第8実施形態に係る方向入力装置100の組立方法の第3工程を示す斜視模式図である。
図21に示されるように、第1摺動部10が第2摺動部20の下方へ配置される。軸42が第1摺動部10の第1孔19を貫通するように、第1摺動部10が上方部品40に取り付けられる。この組立方法によれば、入力部1を90°回転させる工程の回数は、1回のみである。そのため、方向入力装置100の組立工程を簡略化することができる。
【0094】
(第9実施形態)
次に、第9実施形態に係る方向入力装置100の構成の概要について説明する。第9実施形態に係る方向入力装置100は、主に、第1軸部材43と第2摺動部20との間に隙間が形成されている点において、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なっており、その他の構成については、第1実施形態に係る方向入力装置100と同様である。以下、第1実施形態に係る方向入力装置100と異なる構成を中心に説明する。
【0095】
図22は、第9実施形態に係る方向入力装置100の斜視模式図である。
図22においては、上方部品40と、第1摺動部10と、第2摺動部20とが示されており、他の部材は省略されている。
図22に示されるように、第1軸部材43と第2摺動部20との間に隙間が形成されている。第1軸部材43は、第2摺動部20の第2本体上面26から離間している。第2軸部材44は、第2摺動部20の第2孔29を貫通し、第2孔29の上方に延びている。第2軸部材44の一部は、第2本体上面26よりも上方に位置している。
【0096】
次に、第9実施形態に係る方向入力装置100の組立方法について説明する。
図23は、第9実施形態に係る方向入力装置100の組立方法の第1工程を示す斜視模式図である。
図23に示されるように、上方部品40の軸42は、矢印F1の方向に沿って、第2摺動部20の第2孔29と第1摺動部10の第1孔19とに挿入される。抜け止め部45は、第2孔29および第1孔19の各々を貫通し、第1孔19の下方へ配置される。抜け止め部45の上面が第1本体部12の第1本体下面17よりも下方に配置されるまで、軸42がさらに押し込まれる。この状態で、軸42を90°回転させる。第1軸部材43と第2摺動部20との間に隙間を形成し、抜け止め部45をさらに押し込み可能とすることにより、抜け止め部45が第1本体部12に接触することなく、軸42を90°回転させることができる。
【0097】
図24は、第9実施形態に係る方向入力装置100の組立方法の第2工程を示す斜視模式図である。
図24に示されるように、軸42を90°回転させた後、軸42が矢印F2の方向に引き上げられる。これにより、抜け止め部45が第1本体部12の内部に収容され、上方部品40と第1摺動部10と第2摺動部20との組み立てが完了する。
[B.コントローラ]
次に、本開示に係るコントローラ110の構成について説明する。本開示に係るコントローラ110は、方向入力装置100と、コントローラハウジング3とを主に有している。方向入力装置100は、コントローラハウジング3に設けられている。
【0098】
図25は、本開示に係るコントローラ110の構成を示す平面模式図である。
図25に示されるように、コントローラハウジング3は、例えば略直方体の形状を有している。コントローラハウジング3には、第1貫通孔65が設けられている。入力部1は、第1貫通孔65に配置されている。入力部1の一部は、コントローラハウジング3の外部に位置している。
【0099】
コントローラハウジング3には、第2貫通孔66が設けられている。ボタン2は、第2貫通孔66に配置されている。ボタン2の一部は、コントローラハウジング3の外部に位置している。ボタン2は、ユーザにより操作される。コントローラハウジング3は、例えば第1方向Xに沿って延びている。第1方向Xは、例えばコントローラハウジング3の長手方向である。第2方向Yは、例えばコントローラハウジング3の短手方向である。平面視において、入力部1とボタン2とは、第1方向Xに沿って並んでいてもよい。
【0100】
図26は、
図25のXXVI-XXVI線に沿った断面模式図である。
図26に示される断面は、第1方向Xに平行である。
図26に示されるように、コントローラ110は、基板7を有していてもよい。基板7は、コントローラハウジング3の内部に配置されている。基板7は、基板表面7aと、基板裏面7bとを有している。基板裏面7bは、基板表面7aの反対側にある。コントローラハウジング3は、表面側ハウジング部3aと、裏面側ハウジング部3bとにより構成されている。表面側ハウジング部3aは、裏面側ハウジング部3bと組み合わされる。基板7は、表面側ハウジング部3aと、裏面側ハウジング部3bとの間に位置している。表面側ハウジング部3aは、基板7に対向する第2裏面3cを有している。
【0101】
図26に示されるように、ボタン2は、例えば、押し部材2aと、第4接点2bとを有している。押し部材2aは、ユーザによって押される部材である。押し部材2aは、第2貫通孔66に配置されている。第4接点2bは、基板表面7aに設けられている。第4接点2bは、押し部材2aの底面に対向している。ユーザが押し部材2aを基板7の基板表面7aに向かって押し込むと、押し部材2aは第4接点2bと接触する。これにより、コントローラ110は、ユーザからの入力を検出する。ユーザが押し部材2aを離すと、図示しない押し戻し機構によって押し部材2aは第4接点2bから離間する。
【0102】
入力部1は、傾動方向Sに沿って傾動可能である。第2被摺動面6は、入力部1が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であってもよい。仮想中心は、方向入力装置100の外部であって、コントローラハウジング3の内部に位置していてもよい。具体的には、仮想中心は、基板7の下方にある第1中心B1に位置している。仮想中心は、基板7と裏面側ハウジング部3bとの間にある第1中心B1に位置していてもよい。第2被摺動面6と同様に、第1被摺動面は、入力部1が仮想中心に対して傾動するように形成された部分球面形状であってもよい。
【0103】
なお、仮想中心は、コントローラハウジング3の外部に位置していてもよい。具体的には、仮想中心は、裏面側ハウジング部3bの下方にある第2中心B2に位置していてもよい。基板7は、第2中心B2と入力部1との間に位置していてもよい。裏面側ハウジング部3bは、第2中心B2と、基板7との間に位置していてもよい。
【0104】
上述の通り、第1被摺動面および第2被摺動面の各々は、上方に凸となる曲面形状であればよく、部分球面形状に限定されない。第1被摺動面および第2被摺動面の各々が部分球面形状以外の形状である場合、入力部1の動きは円運動とならない。この場合、入力部1は、仮想中心を有していなくてもよい。第1被摺動面および第2被摺動面の各々は、コントローラハウジング3の第2裏面3cに形成されていてもよい。代替的に、第2被摺動面は、コントローラハウジング3の第2裏面3cに形成されており、且つ、第1被摺動面は、第2摺動部20の第2本体下面27に形成されていてもよい。このときコントローラハウジング3がモジュールハウジングであると捉えることもできる。
【0105】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0106】
1 入力部、2 ボタン、2a 押し部材、2b 第4接点、3 コントローラハウジング、3a 表面側ハウジング部、3b 裏面側ハウジング部、3c 第2裏面、5 第1被摺動面、6 第2被摺動面、7 基板、7a 基板表面、7b 基板裏面、9 付勢部、10 第1摺動部、11 第1支持部、12 第1本体部、13 第1支持上面、14 第1支持下面、14a 第1領域、14b 第2領域、15 第1支持側面、16 第1本体上面、17 第1本体下面、18 第1凸部、19 第1孔、20 第2摺動部、21 第2支持部、22 第2本体部、23 第2支持上面、24 第2支持下面、24a 第3領域、24b 第4領域、25 第2支持側面、26 第2本体上面、27 第2本体下面、28 第2凸部、29 第2孔、31 第1ガイド部(ガイド部)、31a 第1ガイド面(ガイド面)、32 第2ガイド部、32a 第2ガイド面、33 第1突起部、34 第2突起部、35 基部、36 回転止め部、40 上方部品、41 被操作部、42 軸、43 第1軸部材(軸部材)、44 第2軸部材、45 抜け止め部、46 突起部、47 被操作面、48 第2挿入孔、48a 第2底面、49 第1挿入孔、49a 第1底面、50 下方部品、51 台部上面、52 台部下面、53 外周側面、53a 第1側面領域、53b 第2側面領域、54 第3挿入孔、55 台部、56 挿入部、57 下方曲面、60 第1センサ、61 第1接点、62 第2接点、63 第3接点、65 第1貫通孔、66 第2貫通孔、70 上ハウジング部、71 第1裏面、73 第1内側側面、74 第1上面、75 第1外側側面、76 軸貫通孔、77 第1下面、80 ベース、81 ベース上面、81a 上方曲面、81b 上方平面、82 ベース下面、83 ベース側面、85 モジュールハウジング、86 孔、86a 第1内周側面(内周側面)、86b 第2内周側面、87 環状突起、91 第1スライダ、91a 第1スライド部材、91b 第2スライド部材、91c 第1接続部材、92 第2スライダ、92a 第3スライド部材、92b 第4スライド部材、92c 第2接続部材、93 第1凹部、94 第2凹部、100 方向入力装置、110 コントローラ、A 軸線、B1 第1中心、B2 第2中心、D1,D2 間隔、C,E,F1,F2 矢印、S 傾動方向、X 第1方向、Y 第2方向、Z 上下方向。