(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-05
(45)【発行日】2024-12-13
(54)【発明の名称】端末監視制御装置
(51)【国際特許分類】
H04L 41/0853 20220101AFI20241206BHJP
【FI】
H04L41/0853
(21)【出願番号】P 2023096660
(22)【出願日】2023-06-13
(62)【分割の表示】P 2022019178の分割
【原出願日】2017-08-30
【審査請求日】2023-06-14
(31)【優先権主張番号】P 2016178829
(32)【優先日】2016-09-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106116
【氏名又は名称】鎌田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100151378
【氏名又は名称】宮村 憲浩
(74)【代理人】
【識別番号】100157484
【氏名又は名称】廣田 智之
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 浩二
【審査官】速水 雄太
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-221565(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0044494(US,A1)
【文献】特開2006-033592(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 41/0853
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークに接続された監視対象の端末装置を制御する端末監視制御装置であって、
前記端末装置との間で第1コマンドの送信および前記第1コマンドの応答を受信し、受信した結果に基づいて前記端末装置が通信可能であるか否かを判断する通信情報作成部と、
前記端末装置との間で第2コマンドの送信および前記第2コマンドの応答を受信することで、監視対象の前記端末装置の端末情報の抽出を行う通信経路情報を取得する通信経路情報検出部と、
ユーザーの入力による端末装置の監視項目の設定を受け付け、コマンドが送信される端末装置が監視可能な端末であるか否かを判断するために、設定された前記監視項目に対応する特定コマンドを前記通信情報作成部に送信する特定情報設定部と、を備え、
前記第1コマンドは、前記通信経路情報
及び前記特定コマンドに基づいて作成される、 端末監視制御装置。
【請求項2】
前記通信情報作成部は、前記第1コマンドの応答を受信することで取得した前記端末装置の通信可能性情報に基づいて、前記端末装置が通信可能であるか否かを判断するために除外対象のアドレスを有するか否かを判断し、前記端末装置が前記除外対象のアドレスを有する端末装置であるときに、通信可能でない端末装置とする、
請求項1に記載の端末監視制御装置。
【請求項3】
前記通信経路情報は、IPアドレスとMACアドレスを含むARPテーブルである、
請求項1または2に記載の端末監視制御装置。
【請求項4】
端末情報を記憶するメモリをさらに備え、
前記第1コマンドに対する応答が、前記メモリに登録されておらず、監視可能な端末装置からの応答である場合、監視対象の端末装置としてメモリに登録するためのユーザー操作を受け付ける、
請求項1から3のいずれか一つに記載の端末監視制御装置。
【請求項5】
ネットワークに接続された監視対象の端末装置が接続可能かを判定するための方法であって、
前記端末装置との間で第1コマンドの送信および前記第1コマンドの応答を受信し受信した結果に基づいて前記端末装置が通信可能であるか否かを判断するステップと、
前記端末装置との間で第2コマンドの送信および前記第2コマンドの応答を受信することで、監視対象の前記端末装置の端末情報の抽出を行う通信経路情報を取得するステップと、
ユーザーの入力による端末装置の監視項目の設定を受け付け、設定された監視項目に対応する特定コマンドを生成するステップと、を含み、
前記第1コマンドは、前記通信経路情報および前記特定コマンドに基づいて作成される、判定方法。
【請求項6】
前記第1コマンドの応答を受信することで取得した前記端末装置の通信可能性情報に基づいて、前記端末装置が通信可能であるか否かを判断するために除外対象のアドレスを有するか否かを判断するステップをさらに含み、
前記端末装置が前記除外対象のアドレスを有する端末装置であるときに、通信可能でない端末装置と判断する、
請求項5に記載の判定方法。
【請求項7】
前記通信経路情報は、IPアドレスとMACアドレスを含むARPテーブルである、
請求項5または6に記載の判定方法。
【請求項8】
前記第1コマンドに対する応答が、メモリに登録されておらず、監視可能な端末装置からの応答である場合、監視対象の端末装置として前記メモリに登録するためのユーザー操作を受け付ける、
請求項5から7のいずれか一つに記載の判定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えばネットワーク上に接続された複数の端末装置を監視して制御を行う端末監視制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、監視対象端末装置の情報の自動登録を行うことができる監視サーバー、ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法及びネットワーク監視プログラムを開示する。このネットワーク監視プログラムは、ネットワーク上に配置された監視サーバーに対して同一ネットワークに新規に表示端末装置が接続されたときに、特定のトラップ信号を送信する。監視サーバーは、トラップ信号を検出すると、端末装置を新規に追加登録依頼と判断する。これにより、監視サーバー内に自動登録することが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【非特許文献】
【0004】
【文献】Japan Business Machine and Information System Industries Association, 「PJLink仕様書」, Version 1.04, pp.1-32, 2013年12月10日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ネットワーク上に接続された複数の端末装置を監視制御するシステムにおいて、監視対象の端末が接続される場合毎にトラップ通知を含む端末装置の情報がネットワーク上に送信されると、通信負荷が高くなる場合がある。また、すでに登録されている端末装置からも端末装置の情報が定期的に送信され、監視サーバーの処理負荷が高くなる。さらに、トラップ通知情報を端末装置に準備する必要がある。このとき、トラップ通知非対応の端末装置の場合は自動登録ができないため手動で監視サーバーに事前登録が必要になるという課題を有していた。
【0006】
本開示は、ネットワーク上に接続された端末装置に対して、トラップ通知などの情報を追加する必要がなく、ネットワークデバイス毎に記憶された通信経路情報をもとに、監視対象の可能性のある端末装置の情報と、特定するための情報が必要なときのみ送信する通信コマンドのみで監視対象の端末装置を特定することが可能な端末監視制御装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様にかかる端末監視制御装置は、ネットワークに接続された監視対象の端末装置を制御する端末監視制御装置であって、端末装置との間で第1コマンドの送信および第1コマンドの応答を受信し、受信した結果に基づいて端末装置が通信可能であるか否かを判断する通信情報作成部と、端末装置との間で第2コマンドの送信および第2コマンドの応答を受信することで、監視対象の端末装置の端末情報の抽出を行う通信経路情報を取得する通信経路情報検出部と、を備える。
【0008】
前記第1のコマンドは、前記通信経路情報に基づいて作成される。
【発明の効果】
【0009】
本開示にかかる端末監視制御装置によれば、ネットワーク上に接続された端末装置に対して、トラップ通知などの情報を追加する必要がなく、ネットワークデバイス毎に記憶された通信経路情報をもとに、監視対象の可能性のある端末装置の情報と、特定するための情報が必要なときのみ送信する通信コマンドのみで監視対象の端末装置を特定して登録することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施の形態にかかる端末監視制御装置103を備えた表示システムの構成例を示すブロック図
【
図2】
図1の通信経路情報検出部104の構成例を示すブロック図
【
図3】
図1の通信情報作成部105の構成例を示すブロック図
【
図4】
図1の特定情報設定部106の構成例を示すブロック図
【
図5】
図1の情報解析部107の構成例を示すブロック図
【
図6】
図1の端末登録部108の構成例を示すブロック図
【
図7A】端末監視制御装置103において有効なネットワークデバイスに対して設定されている、ローカルIPアドレスを示す表を示す図
【
図7B】端末監視制御装置103において設定されている、各有効なネットワークデバイスに対するIPアドレスを示す表を示す図
【
図7C】端末監視制御装置103において設定されている、各有効なネットワークデバイスに対する除外IPアドレスを示す表を示す図
【
図8A】各有効なネットワークデバイスに対する検索対象IPアドレスを示す表を示す図
【
図8B】各有効なネットワークデバイスに対する検索対象IPアドレス及びRequestコマンドに対する応答を示す表を示す図
【
図9】登録可能IPアドレスに対して、登録済み端末装置であるか否か、及び登録IPアドレスであるか否かを示す表を示す図
【
図10】
図6の端末登録部108によってディスプレイ603に表示される登録操作画面の一例を示す正面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
【0012】
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
【0013】
(実施の形態)
以下、
図1~
図10を参照して、実施の形態を説明する。
【0014】
[1-1.構成]
[1-1-1.端末監視制御装置の構成]
図1は、実施の形態にかかる端末監視制御装置103を備えた表示システムの構成例を示すブロック図である。
図1において、実施の形態にかかる表示システムは、それぞれ表示端末装置である複数N個の端末装置101-1~101-N(以下、総称して符号101を付す。)と、端末監視制御装置103とがローカルエリアネットワーク(以下、LANという。)102に接続されて構成されている。ここで、LAN102を用いているが、本開示はこれに限られず、所定のネットワークであってもよい。また、複数の端末装置101はそれぞれディスプレイ及び通信インターフェース部を有し、複数の端末装置101の各ディスプレイが例えば行列形式で配置されてマルチディスプレイ装置を構成してもよい。
【0015】
端末監視制御装置103は、
図1に示すように、通信経路情報検出部104と、通信情報作成部105と、特定情報設定部106と、情報解析部107と、端末登録部108とを備えて構成される。
【0016】
図1において、通信経路情報検出部104はLAN102を介して複数の端末装置101と通信を行うとともに、端末監視制御装置103に蓄積されている通信経路情報の取得を行う。通信情報作成部105は、通信経路情報に基づいて各端末装置101に対して通信可能であるか否か(通信可能性情報)を判断するための通信コマンドの作成を行う。特定情報設定部106は、監視対象の端末装置101の監視項目を監視可能か否か(監視可能性情報)を判断するための特定コマンドの設定を行う。情報解析部107は、各端末装置101から取得した受信情報をもとに情報解析を行い、端末装置101の監視対象の可否及び、すでに登録済かどうかの判定を行う。端末登録部108は、判定結果をもとに、監視対象に追加する必要がある場合、操作画面を作成して表示し、ユーザー操作により端末監視制御装置103に登録する。なお、登録の際に必要な登録用固有情報(例えば、ID、パスワードなど)を予め入力してもよい。このとき、端末登録部108は、ユーザー入力による固有情報が上記登録用固有情報と一致しているか否かを判断し、一致と判断したときに自動登録する。これにより、さらに簡素化することも可能である。
【0017】
[1-1-2.通信経路情報検出部の構成]
図2は、
図1の通信経路情報検出部104の構成例を示すブロック図である。
図2において、通信経路情報検出部104は、通信インターフェース部201と、通信経路情報取得部202と、検出部203とを備えて構成される。ここで、通信インターフェース部201は、LAN102上の複数のネットワークに接続するための複数のネットワークデバイス(例えば、TCP/IPによる通信デバイスをいう)を有することが可能である。
【0018】
図2において、通信インターフェース部201はLAN102に接続され、LAN102に接続された複数の端末装置101とコマンド及びデータの送受信を行うことにより通信を行う。通信経路情報取得部202は、通信インターフェース部201に接続される。通信経路情報取得部202は、LAN102に接続された複数の端末装置101と、複数の端末装置101に対する通信経路情報(詳細後述のARP(Address Resolution Protocol)テーブル)を、端末監視制御装置103のネットワークデバイス毎に通信経路情報メモリ204に格納する。通信経路情報は、例えばTCP/IPにおけるARPコマンド(第3のコマンド)を用いて通信を行うことで取得する。通信経路情報取得部202は、端末監視制御装置103のネットワークデバイス毎の通信経路情報を通信経路情報メモリ204から取得する。また、通信経路情報取得部202は、通信情報作成部105で作成された通信コマンドを、通信インターフェース部201及びLAN102を介して該当する端末装置101に送信する。検出部203は、通信経路情報取得部202で取得された通信経路情報を抽出する。
【0019】
従って、通信経路情報検出部104は、通信経路情報メモリ204に格納された通信経路情報に基づいて監視対象の端末装置101の端末情報を抽出して通信情報作成部105に出力する。
【0020】
なお、端末装置101の通信経路情報を抽出するためには、通信経路情報検出部104は、例えばTCP/IPにおいてARPコマンド(例えば、RFC(Request For Comments)826等参照)を端末装置101に対して送信し、端末装置101からの返信を受信する。これにより、以下の表1~表3のARPテーブルを取得することができる。なお、注1~注3は以下の通り、詳細について後述する除外IPアドレスである。
(注1)実施の形態では、ブロードキャストアドレスのために除外される。
(注2)実施の形態では、マルチキャストアドレスのために除外される。
(注3)実施の形態では、ゲートウェイアドレスのために除外される。
[表1]
――――――――――――――――――――――――――――――――
インターフェース: 198.245.80.110 --- 0xb
――――――――――――――――――――――――――――――――
インターネットアドレス 物理アドレス 種類 備考
――――――――――――――――――――――――――――――――
198.245.80.19 00-08-9b-d3-c7-fb 動的
198.245.80.109 e0-cb-4e-26-b4-d1 動的
198.245.80.200 4c-e6-76-e1-b7-3b 動的
198.245.80.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的 (注1)
224.0.0.22 01-00-5e-00-00-16 静的 (注2)
224.0.0.252 01-00-5e-00-00-fc 静的 (注2)
239.255.255.250 01-00-5e-7f-ff-fa 静的 (注2)
255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的 (注1)
――――――――――――――――――――――――――――――――
[表2]
――――――――――――――――――――――――――――――――
インターフェース: 10.73.182.108 --- 0xc
――――――――――――――――――――――――――――――――
インターネットアドレス 物理アドレス 種類 備考
――――――――――――――――――――――――――――――――
10.73.182.1 00-00-0c-07-ac-01 動的 (注3)
10.73.182.237 74-46-a0-8f-00-68 動的
10.73.182.246 00-1b-a9-d1-73-f2 動的
10.73.182.247 48-5b-39-6f-92-db 動的
10.73.182.248 78-e3-b5-94-c2-a0 動的
10.73.182.249 d4-be-d9-97-f8-9c 動的
10.73.183.11 8c-c1-21-51-02-39 動的
10.73.183.14 50-e5-49-a2-54-35 動的
10.73.183.226 8c-c1-21-50-d4-20 動的
10.73.183.241 54-04-a6-4b-80-1a 動的
10.73.183.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的 (注1)
224.0.0.22 01-00-5e-00-00-16 静的 (注2)
224.0.0.252 01-00-5e-00-00-fc 静的 (注2)
239.255.255.250 01-00-5e-7f-ff-fa 静的 (注2)
255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的 (注1)
――――――――――――――――――――――――――――――――
[表3]
――――――――――――――――――――――――――――――――
インターフェース: 192.168.13.11 --- 0x10
――――――――――――――――――――――――――――――――
インターネットアドレス 物理アドレス 種類 備考
――――――――――――――――――――――――――――――――
192.168.13.242 d4-7b-b0-34-6a-a0 動的
192.168.13.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的 (注1)
224.0.0.22 01-00-5e-00-00-16 静的 (注2)
224.0.0.252 01-00-5e-00-00-fc 静的 (注2)
255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的 (注1)
――――――――――――――――――――――――――――――――
【0021】
[1-1-3.通信情報作成部の構成]
図3は、
図1の通信情報作成部105の構成例を示すブロック図である。
図3において、通信情報作成部105は、通信情報検索作成部301と、対象端末抽出部302とを備えて構成される。
【0022】
図3において、対象端末抽出部302は、検出部203で抽出した通信経路情報をもとに端末装置101の端末情報(IPアドレス、物理アドレス(MACアドレス)情報など)の抽出を行う。また、対象端末抽出部302は、後述する特定コマンドに対する端末装置101からの受信内容を抽出し、通信情報検索作成部301に出力する。通信情報検索作成部301は、特定情報設定部106で設定された特定コマンド情報と対象端末抽出部302で抽出された通信経路情報をもとに端末装置101に対して詳細情報を取得するための通信コマンド(第1のコマンド)を作成する。通信情報検索作成部301は、作成した通信コマンドを、通信経路情報検出部104に出力するとともに、特定コマンド情報に対する端末装置101の受信情報を対象端末抽出部302から受信して情報解析部107に出力する。
【0023】
従って、通信情報作成部105は、事前に取得した上記の通信経路情報から、監視対象の端末装置101を確定するための通信コマンドを作成して送信した後、これに応答して各端末装置101から受信した通信コマンドに対する受信結果を抽出することができる。
【0024】
また、通信情報作成部105は、取得した端末装置101の通信可能性情報に基づいて、端末装置101が除外対象のIPアドレスを有するか否かを判断する。端末装置101が除外対象のIPアドレスを有さない端末装置であるときに、通信可能であると判断する。端末装置101が除外対象のIPアドレスを有する端末装置であるときに、通信可能でないと判断する。
【0025】
なお、端末装置101が通信可能であって監視可能であるか否か(通信可能性情報)を判断するために、例えば出願人独自の以下の特定コマンド(例えばRS-232C規格のシリアルコマンド)を用いて行うことができる。ここで、コマンド形式を表4に示し、コマンド例を表5に示す。
[表4]
(コマンド形式)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[STX] C1 C2 C3:p1p2p3…pn(不定長) [ETX]
(注)‘:’以降のパラメータは、必要に応じて付加される。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[表5]
(コマンド例)
―――――――――――――――――――――――――――――――
<情報取得>
位置情報問い合わせ(Request):
[STX]QPS [ETX]
位置情報応答(Reply):
[STX] QPS=11 [ETX]
―――――――――――――――――――――――――――――――
<情報設定>
位置情報設定(Request):
[STX]OPS:11 [ETX]
位置情報設定応答(Reply)(注)コールバックで返す:
[STX]OPS:11 [ETX]
―――――――――――――――――――――――――――――――
【0026】
[1-1-4.特定情報設定部の構成]
図4は、
図1の特定情報設定部106の構成例を示すブロック図である。
図4において、特定情報設定部106は、コマンド生成部401と、監視項目設定部402とを備えて構成される。
【0027】
図4において、監視項目設定部402は、監視対象の端末装置101の監視可能な監視項目(温度情報、使用時間情報など)をユーザーの操作入力又は所定のインターフェースを介して外部装置からの入力などにより予め設定する。コマンド生成部401は、監視項目設定部402で設定された項目に相当する特定コマンド(第2のコマンド)を作成して通信情報検索作成部301に出力する。従って、特定情報設定部106が監視に必要なコマンドを作成することで、監視する端末装置101をフィルタリングし、監視可能な端末装置101のみを登録することが可能になる。
【0028】
なお、端末装置101に対する監視項目の問合せについては、例えばPJLink規格(例えば、非特許文献1参照)のコマンドを用いることができる。以下に、コマンド形式を表6に示し、コマンド例を表7に示す。
[表6]
(コマンド形式(送信))
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ヘッダ+クラス コマンド セパレータ(スペース) 送信パラメータ 終端(CR)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(コマンド応答(応答))
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ヘッダ+クラス コマンド セパレータ(=) 送信パラメータ 終端(CR)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[表7]
(コマンド例)
―――――――――――――――――――――――――――――――
情報問い合わせ
%1INFO(SP)?(CR)
―――――――――――――――――――――――――――――――
情報応答
%1INFO=(応答データ(注))(CR)
(注)任意文字列を格納する
―――――――――――――――――――――――――――――――
エラーの場合
%1INFO=ERR1(CR)
―――――――――――――――――――――――――――――――
【0029】
[1-1-5.情報解析部の構成]
図5は、
図1の情報解析部107の構成例を示すブロック図である。
図5において、情報解析部107は、コマンド応答抽出部501と、判定部502と、登録端末メモリ503とを備えて構成される。
【0030】
図5において、コマンド応答抽出部501は、通信情報作成部105で作成した通信コマンドに対する端末装置101からの応答結果を受信して抽出する。判定部502はコマンド応答抽出部501に接続される。判定部502は、コマンド応答抽出部501で抽出した応答結果の情報と、コマンド応答が所定の応答であると判断した場合、登録端末メモリ503で保存された登録端末情報と比較する。判定部502は、応答情報が登録されていない端末装置101からの応答であるかを判断し、監視対象可能であると判断され、かつ未登録の端末装置101であれば端末登録部108に出力する。
【0031】
[1-1-6.端末登録部の構成]
図6は、
図1の端末登録部108の構成例を示すブロック図である。
図6において、端末登録部108は、登録確認部601と、端末登録メモリ602と、ディスプレイ603とを備えて構成される。
【0032】
図6において、登録確認部601は、情報解析部107の解析結果をもとに未登録端末情報と判断されたとき、監視対象の端末装置101として登録するか否かの確認画面をディスプレイ603に表示する。登録確認部601は、ユーザーの操作により、所定の端末装置101を監視対象として登録することが許可されたとき、その端末装置101の情報を端末登録メモリ602に格納して登録する。なお、端末装置101の端末情報に対して登録用固有情報(例えば、ID、パスワードなど)を予め設定してもよい。このとき、登録確認部601は、ユーザーにより入力される固有情報と上記登録用固有情報とが一致しているか否かを判断し、一致することが確認できたときは、自動的に端末登録メモリ602に登録する。これにより、確認許可を得る必要がなく、さらに簡素化することも可能である。
【0033】
[1-2.動作]
以上のように構成された端末監視制御装置103の動作の詳細を
図7Aから
図10を参照して説明する。
【0034】
[1-2-1.通信経路情報の取得]
図7A~
図7Cは、
図2の通信経路情報取得部202の動作を説明するための表である。ここで、
図7Aは端末監視制御装置103において有効なネットワークデバイス(ネットワーク名)に対して設定されているローカルIPアドレスを示す表を示す図である。また、
図7Bは端末監視制御装置103において設定されている、各有効なネットワークデバイス(ネットワーク名)に対するIPアドレスを示す表を示す図である。さらに、
図7Cは端末監視制御装置103において設定されている、各有効なネットワークデバイス(ネットワーク名)に対する除外IPアドレスを示す表を示す図である。
【0035】
図7A~
図7Cの動作例においては、2つの有効なネットワークデバイス(Network-A、Network-B)と、LAN102に接続された複数の端末装置101が存在する場合を示している。
【0036】
図7Aにおいて、端末監視制御装置103の有効なネットワークデバイスに対して以下のローカルIPアドレスがそれぞれ設定されている。
(1)Network-Aに対してIPアドレス「192.168.0.10」;
(2)Network-Bに対してIPアドレス「169.254.0.10」。
【0037】
図7Bにおいて、有効なネットワークデバイスで通信を行った際に蓄積されるアドレス情報テーブルの例として以下が示されている。
(1)ネットワークデバイス(Network-A)と通信を行ったアドレス情報(IPアドレス)として、「192.168.0.1」,「192.168.0.2」,「192.168.0.5」,「192.168.0.9」,「192.168.0.10」が示されている。
(2)ネットワークデバイス(Network-B)と通信を行ったアドレス情報(IPアドレス)として、「169.254.0.1」,「169.254.0.2」,「169.254.0.5」,「169.254.0.9」,「169.254.0.10」が示されている。
【0038】
図2の通信経路情報取得部202は、例えばARPコマンドをLAN102に送信することで、有効なネットワークデバイス毎に蓄積されているアドレス情報テーブルの通信経路情報を取得する。取得したアドレス情報テーブルの通信経路情報から、監視対象の端末装置101の可能性がある情報が検出部203により検出される。すなわち、アドレス情報テーブルで取得した通信経路情報の中から、
図7Cに示すように、自身のIPアドレス又は特殊IPアドレスなど除外対象のアドレスを検出する。
図7Cでは、ネットワークデバイス(Network-A)は、「192.168.0.1」,「192.168.0.10」を除外IPアドレスとして検出する。同様に、ネットワークデバイス(Network-B)は、「169.254.0.1」,「169.254.0.10」を除外IPアドレスとして検出する。残ったアドレス情報テーブルのIPアドレスは、対象端末抽出部302で監視対象可能なIPアドレスとして抽出する。
【0039】
[1-2-2.監視対象の表示端末装置の検索]
図8Aは、
図3の通信情報作成部105の動作を説明するための表であって、各有効なネットワークデバイスに対する検索対象IPアドレスを示す表である。また、
図8Bは
図5の情報解析部107の動作を説明するための表であって、各有効なネットワークデバイスに対する検索対象IPアドレス及びRequestコマンドに対する応答を示す表である。以下、
図8A及び
図8Bを参照して、通信情報作成部105で抽出したIPアドレスの端末装置101に対する通信コマンドの作成及び受信結果に関する動作を説明する。
【0040】
図8Aは、対象端末抽出部302で抽出した有効なネットワークデバイスに対する検索対象IPアドレスを示している。通信情報検索作成部301は、特定情報設定部106で設定された特定コマンドを含む通信コマンドを、通信経路情報検出部104及びLAN102を介して端末装置101に対して送信する。
【0041】
情報解析部107のコマンド応答抽出部501は、送信した通信コマンドに対する端末装置101からの応答を、LAN102、通信経路情報検出部104、通信情報作成部105を介して受信する。このとき、コマンド応答抽出部501は、
図8Bに示すように、Requestコマンド応答を検索する。
図8Bの動作例では、ネットワークデバイス(Network-A)の各端末装置101に対する応答として、IPアドレス「192.168.0.2」,「192.168.0.5」の端末装置101からは「Responseあり」として検出し、IPアドレス「192.168.0.9」の端末装置101からは「ERROR応答」として検出している。また、
図8Bにおいて同様に、ネットワークデバイス(Network-B)の各端末装置101に対する応答として、IPアドレス「169.254.0.5」,「169.254.0.9」の端末装置101から「Responseあり」として検出し、IPアドレス「169.254.0.2」の端末装置101から「ERROR応答」として検出している。
【0042】
従って、コマンド応答抽出部501は、その結果として、
(A)ネットワークデバイス(Network-A)で通信可能な端末装置101のIPアドレスは、「192.168.0.2」,「192.168.0.5」であり、
(B)ネットワークデバイス(Network-B)で通信可能な端末装置101のIPアドレスは、「169.254.0.5」,「169.254.0.9」である
としてアドレス情報(IPアドレス)を出力する。
【0043】
[1-2-3.監視対象の端末装置の登録確認]
図9は、
図6の端末登録部108の動作を説明するための表であって、登録可能IPアドレスに対して、登録済み端末装置であるか否か、及び登録IPアドレスであるか否かを示す表を示す図である。
【0044】
図5のコマンド応答抽出部501で抽出したIPアドレスに対し、登録端末メモリ503で、監視対象としてすでに登録済みの端末装置101のIPアドレスを抽出する。
図9では登録済み端末装置101のIPアドレスとして「192.168.0.2」のみ登録済の情報が取得できた場合、登録可能な登録対象IPアドレスとして残りのIPアドレス「192.168.0.5」,「169.254.0.5」,「169.254.0.9」を判定部502から端末登録部108に出力する。
【0045】
[1-2-4.監視対象の端末装置の登録]
図10は、
図6の端末登録部108によってディスプレイ603に表示される登録操作画面の一例を示す正面図である。
【0046】
図5の判定部502で判定した結果をもとに、登録確認部601で登録可能な登録対象IPアドレス11を、
図10のようにユーザーインターフェイスのディスプレイ603に表示する。ユーザーが、登録するアドレス情報を選択し、登録ボタン13を押す。すると、端末登録メモリ602は、監視対象の端末装置101としてデータベースに登録する。
【0047】
なお、登録条件として固有情報入力12の設定情報を事前に設定することで(
図10では、例としてID情報やパスワード(PASS)を指定)上記の条件に一致するもののみを自動登録することも可能となる。
【0048】
[1-3.構成動作のまとめ]
以上のように構成された端末監視制御装置103によれば、以下のように構成して動作することを特徴としている。
(A)LAN102に接続された複数の端末装置101を監視して制御する端末監視制御装置103である。
(B)通信経路情報検出部104は、複数の端末装置101の通信経路情報を取得するための、例えばARPコマンドを複数の端末装置101に送信した後、複数の端末装置101からARPコマンドの応答情報である通信経路情報を受信することで、複数の端末装置101の通信経路情報を取得する。
(C)通信情報作成部105は、通信経路情報が取得された少なくとも1つの端末装置101が通信可能であるか否かを判断するための通信コマンドを前記端末装置101に送信した後、端末装置101から通信コマンドの応答情報を受信することで、端末装置101の通信可能性情報を取得する。
(D)情報解析部107は、端末装置101が通信可能であるときに、端末装置101の所定の監視項目を指定して監視可能であるか否かを判断するための検索コマンドを端末装置101に送信した後、端末装置101から検索コマンドの応答情報を受信することで、端末装置101の監視可能性情報を取得する。
(E)端末登録部108は、端末装置101が監視項目で監視可能であるときに、端末装置101を監視対象の端末装置101として登録する。
【0049】
[1-4.効果等]
以上のように、本実施の形態にかかる端末監視制御装置によれば、LAN102に接続された複数の端末装置101を監視して制御する表示システムを構築する場合において、監視対象とする端末装置101の情報を事前にデータベース上に登録し、もしくは自動登録させるための特殊コマンド(トラップ通知など)を端末装置101に実装する必要がなく、通常のネットワーク接続の状態から抽出可能な経路情報を利用して、監視対象の端末装置101を検索することができる。このため、検索用の専用コマンドを送信することで発生する通信負荷を軽減させることが可能となり、登録時の手間を軽減することが可能になる。
【0050】
なお、「トラップ通知」とは、情報通信システムの監視のための通知であって、監視している端末装置に異常が発生したとき、もしくは本来設定されている正しい状態ではない状態になったときに、端末装置からトラップ通知を自動的に送信することをいう。
【0051】
また、本実施の形態において、端末監視制御装置は、ユーザーインターフェイスに登録条件を予め登録しておくことで、登録条件に一致する場合に自動登録を行うことが可能である。これにより、端末装置101を同一ネットワーク上に接続するだけで登録確認せずに自動登録することも可能になる。
【0052】
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
【0053】
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
【0054】
実施の形態では、複数の端末装置101をネットワーク上に接続した例について説明した。本開示はこれに限られず、端末装置101に代えて、監視カメラや、他の端末監視制御装置、パーソナルコンピュータなど、ネットワークに接続可能なすべての端末装置であってもよい。この場合は、
図1の表示システムに代えて、所定の通信システムとなる。また、端末装置101は、複数N個を例として説明したが、少なくとも1個あればよい。少なくとも1個の端末装置101が、LAN102を介して通信経路情報検出部104と通信を行えればよい。
【0055】
実施の形態では、通信経路情報検出部104は、複数の端末装置101の通信経路情報を取得するための、例えばARPコマンドを複数の端末装置に送信した後、複数の端末装置からARPコマンドの応答情報である通信経路情報を受信することで、複数の端末装置の通信経路情報を取得している。しかし、本開示はこれに限られず、通信経路情報が予め通信経路情報検出部104に検出されて格納されていてもよい。
【0056】
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本開示は、ネットワーク上に接続された表示端末装置などの複数の端末装置を監視して制御するためのシステムを構築する端末監視制御装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0058】
101,101-1~101-N 端末装置
102 ローカルエリアネットワーク(LAN)
103 端末監視制御装置
104 通信経路情報検出部
105 通信情報作成部
106 特定情報設定部
107 情報解析部
108 端末登録部
201 通信インターフェース部
202 通信経路情報取得部
203 検出部
204 通信経路情報メモリ
301 通信情報検索作成部
302 対象端末抽出部
401 コマンド生成部
402 監視項目設定部
501 コマンド応答抽出部
502 判定部
503 登録端末メモリ
601 登録確認部
602 端末登録メモリ
603 ディスプレイ