IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明器具、光源装置、照明器具本体 図1
  • 特許-照明器具、光源装置、照明器具本体 図2
  • 特許-照明器具、光源装置、照明器具本体 図3
  • 特許-照明器具、光源装置、照明器具本体 図4
  • 特許-照明器具、光源装置、照明器具本体 図5
  • 特許-照明器具、光源装置、照明器具本体 図6
  • 特許-照明器具、光源装置、照明器具本体 図7
  • 特許-照明器具、光源装置、照明器具本体 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-05
(45)【発行日】2024-12-13
(54)【発明の名称】照明器具、光源装置、照明器具本体
(51)【国際特許分類】
   F21V 19/00 20060101AFI20241206BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20241206BHJP
   F21V 19/02 20060101ALI20241206BHJP
   F21V 21/00 20060101ALI20241206BHJP
   F21V 14/02 20060101ALI20241206BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20241206BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20241206BHJP
【FI】
F21V19/00 510
F21S2/00 360
F21V19/00 232
F21V19/02 100
F21V21/00 120
F21V14/02 200
F21V23/00 150
F21Y115:10
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021011508
(22)【出願日】2021-01-27
(65)【公開番号】P2022114985
(43)【公開日】2022-08-08
【審査請求日】2023-10-16
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 良太
(72)【発明者】
【氏名】木谷 哲哉
【審査官】河村 勝也
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-230806(JP,A)
【文献】実開昭51-007978(JP,U)
【文献】特開2009-129631(JP,A)
【文献】特開2014-235792(JP,A)
【文献】特開2013-089502(JP,A)
【文献】特開2020-035725(JP,A)
【文献】特開2019-200925(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 19/00
F21S 2/00
F21V 21/00
F21V 14/02
F21V 23/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源装置と、
照明器具本体と、を備え、
前記光源装置は、
光源と、
前記光源を保持し、円筒形状である基体と、
前記基体に取り付けられており前記光源の光を透過するパネルと、
前記基体に設けられており、前記光源装置を前記照明器具本体に着脱可能に取り付けるための第1取付部と、を有し、
前記照明器具本体は、
上下方向に貫通する開口部を有した円環形状の枠体と、
前記枠体に設けられており、前記光源装置の前記基体が下方から前記開口部に挿入されて前記基体の一部が前記枠体よりも上方に露出した状態で前記光源装置の前記第1取付部が着脱可能に取り付けられる第2取付部と、を有し、
前記第1取付部は、前記基体の側面から突出する複数の突起部を有し、
前記第2取付部は、前記複数の突起部をそれぞれ摺動可能に保持する複数の保持溝を有し、
前記状態において前記光源装置を、前記上下方向に沿った前記枠体の中心軸回りに回転させることで、前記複数の突起部が前記複数の保持溝内をそれぞれ摺動して、前記光源装置が、前記照明器具本体に対して着脱可能に取り付けられる、
照明器具。
【請求項2】
前記第1取付部及び前記第2取付部の少なくとも一方は、
前記照明器具本体に前記光源装置が取り付けられた際に、前記パネルを複数の高さに変更可能な可動機構を有する、
請求項1記載の照明器具。
【請求項3】
前記可動機構は、前記保持溝が高さ方向に複数に分岐していることで、前記照明器具本体に前記光源装置が取り付けられた際に、前記パネルを複数の高さに設置可能である、
請求項2記載の照明器具。
【請求項4】
前記光源装置は、前記基体において前記パネルとは反対側に設けられた把持部を更に有する、
請求項1~3のいずれか記載の照明器具。
【請求項5】
前記把持部は、十字形状である、
請求項4記載の照明器具。
【請求項6】
前記光源装置は、前記光源を駆動する駆動部を更に有し、
前記駆動部は、前記把持部の内部に設けられている、
請求項4又は5記載の照明器具。
【請求項7】
前記光源装置は、前記光源を駆動する駆動部を更に有する、
請求項1~5のいずれか記載の照明器具。
【請求項8】
前記光源装置は、前記基体において前記パネルとは反対側に設けられた電力入力部を更に有する、
請求項1~7のいずれか記載の照明器具。
【請求項9】
前記照明器具本体は、前記照明器具本体を取付面に固定するための取付ばねを更に有する、
請求項1~8のいずれか記載の照明器具。
【請求項10】
前記パネルは、前記光源装置の前記基体と嵌合しており、固定されている、
請求項1~9のいずれか記載の照明器具。
【請求項11】
上下方向に貫通する開口部を有した円環形状の枠体を有する照明器具本体に着脱可能に取り付けられる光源装置であって、
光源と、
前記光源を保持し、円筒形状である基体と、
前記基体に取り付けられており前記光源の光を透過するパネルと、
前記基体に設けられており、前記光源装置が前記照明器具本体に取り付けられる際に前記光源装置の前記基体が下方から前記開口部に挿入されて前記基体の一部が前記枠体よりも上方に露出した状態で前記照明器具本体の取付部に着脱可能に取り付けられる取付部と、を備え、
前記光源装置の前記取付部は、前記基体の側面から突出する複数の突起部を有し、
前記照明器具本体の前記取付部は、前記複数の突起部をそれぞれ摺動可能に保持する複数の保持溝を有し、
前記状態において前記光源装置を、前記上下方向に沿った前記枠体の中心軸回りに回転させることで、前記複数の突起部が前記複数の保持溝内をそれぞれ摺動して、前記光源装置が、前記照明器具本体に対して着脱可能に取り付けられる、
光源装置。
【請求項12】
光源及び前記光源を保持し円筒形状である基体を備える光源装置が着脱可能に取り付けられる照明器具本体であって、
上下方向に貫通する開口部を有した円環形状の枠体と、
前記枠体に設けられており、前記光源装置の前記基体が下方から前記開口部に挿入されて前記基体の一部が前記枠体よりも上方に露出した状態で前記光源装置の取付部が着脱可能に取り付けられる取付部と、を備え、
前記光源装置の前記取付部は、前記基体の側面から突出する複数の突起部を有し、
前記照明器具本体の前記取付部は、前記複数の突起部をそれぞれ摺動可能に保持する複数の保持溝を有し、
前記状態において前記光源装置を、前記上下方向に沿った前記枠体の中心軸回りに回転させることで、前記複数の突起部が前記複数の保持溝内をそれぞれ摺動して、前記光源装置が、前記照明器具本体に対して着脱可能に取り付けられる、
照明器具本体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般に照明器具、光源装置、照明器具本体に関し、より詳細には、光源装置と照明器具本体とを着脱可能に取り付けられる照明器具、光源装置、照明器具本体に関する。
【背景技術】
【0002】
部品の共有化ができるとともに、軽量で用途にあった光源の装着が可能な照明器具が開示されている(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の照明器具では、配光手段である反射体を樹脂製の取付開口部から天板部へ取り付けることで、点灯中の熱をソケット装置および反射板部ならびに天板部へと効率よく熱伝導し、放熱することができる。また、反射部の他方側の投光開口部から天井面方向に環状部を有しているので、この環状部からも放熱することができ、器具本体への熱影響を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-44412号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、照明器具では、眩輝(グレア)が発生する場合がある。このため、照明器具のグレア感を低減させる、という技術的課題が存在する。その技術的課題の1つとして、グレアを調整できるように、パネル及び光源の高さを容易に変更可能としたい、という要求が存在する。
【0006】
本開示は上記課題に鑑みてなされ、光源装置と照明器具本体とが着脱可能であり、かつ、取付作業の容易な照明器具、光源装置、照明器具本体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る照明器具は、光源装置と、照明器具本体と、を備える。前記光源装置は、光源と、前記光源を保持し、円筒形状である基体と、前記基体に取り付けられており前記光源の光を透過するパネルと、前記基体に設けられており、前記光源装置を前記照明器具本体に着脱可能に取り付けるための第1取付部と、を有している。前記照明器具本体は、上下方向に貫通する開口部を有した円環形状の枠体と、前記枠体に設けられており、前記光源装置の前記基体が下方から前記開口部に挿入されて前記基体の一部が前記枠体よりも上方に露出した状態で前記光源装置の前記第1取付部が着脱可能に取り付けられる第2取付部と、を有している。前記第1取付部は、前記基体の側面から突出する複数の突起部を有する。前記第2取付部は、前記複数の突起部をそれぞれ摺動可能に保持する複数の保持溝を有する。前記状態において前記光源装置を、前記上下方向に沿った前記枠体の中心軸回りに回転させることで、前記複数の突起部が前記複数の保持溝内をそれぞれ摺動して、前記光源装置が、前記照明器具本体に対して着脱可能に取り付けられる。
【0008】
本開示の一態様に係る光源装置は、上下方向に貫通する開口部を有した円環形状の枠体を有する照明器具本体に着脱可能に取り付けられる光源装置である。前記光源装置は、光源と、前記光源を保持し、円筒形状である基体と、前記基体に取り付けられており前記光源の光を透過するパネルと取付部と、を備える。前記光源装置の前記取付部は、前記基体に設けられており、前記光源装置が前記照明器具本体に取り付けられる際に前記光源装置の前記基体が下方から前記開口部に挿入されて前記基体の一部が前記枠体よりも上方に露出した状態で前記照明器具本体の取付部に着脱可能に取り付けられる。前記光源装置の前記取付部は、前記基体の側面から突出する複数の突起部を有する。前記照明器具本体の前記取付部は、前記複数の突起部をそれぞれ摺動可能に保持する複数の保持溝を有する。前記状態において前記光源装置を、前記上下方向に沿った前記枠体の中心軸回りに回転させることで、前記複数の突起部が前記複数の保持溝内をそれぞれ摺動して、前記光源装置が、前記照明器具本体に対して着脱可能に取り付けられる。
【0009】
本開示の一態様に係る照明器具本体は、光源及び前記光源を保持し円筒形状である基体を備える光源装置が着脱可能に取り付けられる照明器具本体である。前記照明器具本体は、上下方向に貫通する開口部を有した円環形状の枠体と、前記枠体に設けられており、前記光源装置の前記基体が下方から前記開口部に挿入されて前記基体の一部が前記枠体よりも上方に露出した状態で前記光源装置の取付部が着脱可能に取り付けられる取付部と、を備える。前記光源装置の前記取付部は、前記基体の側面から突出する複数の突起部を有する。前記照明器具本体の前記取付部は、前記複数の突起部をそれぞれ摺動可能に保持する複数の保持溝を有する。前記状態において前記光源装置を、前記上下方向に沿った前記枠体の中心軸回りに回転させることで、前記複数の突起部が前記複数の保持溝内をそれぞれ摺動して、前記光源装置が、前記照明器具本体に対して着脱可能に取り付けられる。
【発明の効果】
【0010】
本開示によると、光源装置と照明器具本体とが着脱可能であり、かつ、取付作業の容易な照明器具、光源装置、照明器具本体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1Aは、一実施形態における照明器具の外観図である。図1Bは、同上の照明器具のパネルの高さを変更した外観図である。
図2図2は、一実施形態における照明器具の照明器具本体と光源装置とを分離した外観図である。
図3図3は、図2のZ1領域の拡大図である。
図4図4は、一実施形態における照明器具の光源装置の外観図である。
図5図5は、同上の分解斜視図である。
図6図6Aは、一実施形態における照明器具の光源装置の突起部の上面図である。図6Bは、同上の側面図である。図6Cは、同上の断面図である。
図7図7は、一実施形態における照明器具の断面図である。
図8図8は、同上の光源装置のパネルを外した状態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に説明する各実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、各実施形態及び変形例に限定されない。これらの実施形態及び変形例以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
【0013】
(実施形態)
以下、本実施形態に係る照明器具1、光源装置3、照明器具本体2について、図1A図8を用いて説明する。
【0014】
(1)概要
本実施形態の照明器具1は、例えば、ダウンライトとして用いられる照明器具である。本実施形態では、照明器具1は、一例として、ダウンライトとして説明する。図1A図1Bに示す照明器具1は、例えば、天井等に設けられた取付部に取り付けられる。
【0015】
本実施形態の照明器具1は、図2に示すように、照明器具本体2と、光源装置3と、を備えている。図1Aでは、照明器具本体2と、光源装置3とは、照明器具1の下面101において、同じ高さとなっている。これに対して、図1Bに示す照明器具1では、照明器具本体2に対して、光源装置3が上方に位置している。すなわち、本実施形態の照明器具1では、照明器具本体2に対して、光源装置3の高さを変更することができる。
【0016】
光源装置3は、図5に示すように、光源30と、光源30の光を透過するパネル31と、照明器具本体2(図2参照)に着脱可能に取り付ける第1取付部33と、を備えている。
【0017】
照明器具本体2は、図2に示すように、枠体20と、光源装置3の第1取付部33が着脱可能に取り付けられる第2取付部21と、を備えている。
【0018】
第1取付部33と、第2取付部21と、の少なくとも一方は、照明器具本体2に光源装置3が取り付けられた場合に、パネル31が照明器具本体2の下面101に対して、複数の高さに変更可能な可動機構5を備えている。本実施形態では、図2に示すように、第2取付部21が可動機構5を備えている。
【0019】
照明器具本体2が可動機構5を備えることにより、照明器具本体2に対する光源装置3の高さ、すなわち、照明器具本体2に対するパネル31及び光源30(図8参照)の高さを変更することができる。パネル31及び光源30の高さを変更することができると、例えば、グレアを低減することができる。照明器具1のグレアについては、照明器具1の真下からパネル31を見たときの角度を90度とし、パネル31と視線とのなす角度に基づいて評価している。照明器具1の下面101とパネル31とが同じ高さにある場合をフラット位置(図1A参照)、照明器具1の下面101よりもパネル31の高さが高くなっている場合を高さ変更位置(図1B参照)とする。例えば、パネル31と視線とのなす角度を15度とした場合、フラット位置の場合と高さ変更位置の場合とを比較すると、幾何平均輝度(cd/m2)は、50%程度低減することができる。また、パネル31及び光源30の高さを変更することにより、グレアが発生する面積を30%程度減少させることができる。つまり、パネル31及び光源30の高さを変更することにより、グレアを低減することができる。ここで、幾何平均輝度とは、幾何平均により、視野内の輝度の平均値を評価する手法である。明るさの感覚は、輝度の対数に比例する。視野内の輝度を平均する場合、算術平均ではなく、幾何平均により視野内の輝度を平均化した方が、より人間の感覚に合った値を得ることができる。なお、算術平均により視野内の輝度を平均化してもよい。
【0020】
可動機構5は、図3に示すように、第2取付部21における第1取付部33の突起部50を摺動可能に保持する保持溝51を含んでいる。可動機構5において、突起部50と保持溝51が有する固定用突起52とが嵌合することにより、照明器具本体2に光源装置3を取り付けることができる。保持溝51が上下方向(照明器具の高さ方向)において、少なくとも2本以上に分岐していることで、照明器具本体2に光源装置3が取り付けられた場合に、パネル31及び光源30(図8参照)が少なくとも異なる2つ以上の高さに取り付けることができる。つまり、保持溝51の分岐の数に応じて、ユーザは、パネル31及び光源30を設置する高さの変更を行うことができる。本実施形態では、保持溝51は、図3に示すように、第1保持溝51Aと、第2保持溝51Bと、を有している。また、保持溝51は、突起部50を固定するための第1固定用突起52Aと第2固定用突起52Bとを有している。具体的には、可動機構5は、第1保持溝51Aに対応する第1固定用突起52Aと、第2保持溝51Bに対応する第2固定用突起52Bと、を有している。
【0021】
光源装置3は、図4に示すように、光源装置3の基体37の上面102に設けられた把持部34を備えている。把持部34は、例えば、十字形状をしている。光源装置3は、光源30(図5参照)を駆動する駆動部35(図5参照)を有している。駆動部35は、例えば、把持部34の内部に設けられている。光源装置3の基体37の上面102に駆動部35を内蔵すると、光源装置3を外観した場合には、基体37の上面102に形成された凸形状として現れる。この凸形状を十字形状の把持部34とすることで、ユーザは光源装置3を掴みやすくなる。光源装置3は、図4に示すように、電力を入力する電力入力部40を更に備えている。光源装置3は、電力入力部40から電力が入力されることで、駆動部35により光源30が駆動され、光源30から光が放射される。光源30から放射された光は、パネル31で拡散される。
【0022】
照明器具本体2(図2参照)は、外鍔24と、取付ばね22とを更に備えている。外鍔24と枠体20とは、フランジ6とも呼ばれ、取付ばね22とフランジ6とで天井板を挟み込むことにより、照明器具1は、天井に取り付けられる。
【0023】
(2)構成
本実施形態の照明器具1の構成について説明する。照明器具1は、図1A及び図1Bに示すように、照明器具本体2と、光源装置3と、を備えている。照明器具本体2と、光源装置3のそれぞれについて説明する。
【0024】
(2-1)照明器具本体
照明器具本体2は、図2に示すように、枠体20と、光源装置3の第1取付部33を着脱可能に取り付ける複数(本実施形態では2つ)の第2取付部21と、複数(本実施形態では2つ)の取付ばね22と、複数(本実施形態では2つ)の挿入部23と、を備えている。
【0025】
枠体20は、開口部8を有しており、図1Aに示すように、枠体20の下面(照明器具1の下面101)には、外鍔24を有している。外鍔24は、枠体20の下端から枠体20に対して垂直方向に突出している。枠体20は、例えば、ポリカーボネート(polycarbonate)で形成されている。枠体20と、外鍔24と、を合わせて、フランジ6とも呼ばれている(図2参照)。
【0026】
第2取付部21は、図2に示すように、枠体20の上面に複数(本実施形態では2つ)設けられている。本実施形態では、第2取付部21は、挿入部23、摺動部25、及び可動機構5を含んでいる。また、可動機構5は、パネル31及び光源30の高さを可動にする機構である。ここで、高さとは、照明器具1の下面101を基準とした高さのことを意味している。つまり、可動機構5とは、照明器具1の下面101からのパネル31及び光源30の高さを変えることができる機構のことである。可動機構5は、複数(本実施形態では2本)の保持溝51と、複数(本実施形態では2つ)の固定用突起52と、を有している。本実施形態では、保持溝51は、第1保持溝51Aと、第2保持溝51Bと、を有している。また、固定用突起52は、第1固定用突起52Aと、第2固定用突起52Bと、を有している。すなわち、第2取付部21は、挿入部23と、摺動部25と、第1保持溝51Aと、第2保持溝51Bと、第1固定用突起52Aと、第2固定用突起52Bと、を備えている。
【0027】
挿入部23は、図3に示すように、第1取付部33(突起部50)を挿入する挿入口である。挿入部23を通じて、突起部50は第2取付部21に挿入される。挿入部23は、枠体20に対する切込みで形成されている。摺動部25は、第2取付部21の周方向に沿った切込みである。保持溝51は、第2取付部21の周方向に垂直な切込みと、それにつながった複数(本実施形態では2つ)の第2取付部21の周方向に沿った切込みと、で形成されている。ユーザは、複数の保持溝51から1つを選択することで、パネル31及び光源30の高さを選択的に変更することができる。複数の保持溝51の各々は、固定用突起52を有している。固定用突起52は、突起部50と嵌合して、第1取付部33と第2取付部21とを嵌合する。
【0028】
図2に示す取付ばね22は、照明器具1を天井に取り付ける部位である。取付ばね22と、フランジ6とで、天井板を挟み込んで、照明器具1を天井に固定する。
【0029】
(2-2)光源装置
光源装置3は、図5に示すように、基体37と、パネル31と、LED(Light Emitting Diode)モジュール38と、駆動部35と、電力入力部40と、把持部34と、照明器具本体2に着脱可能に取り付ける第1取付部33と、を備えている。
【0030】
基体37と把持部34とは、図2及び図4に示すように、一体化している。基体37は、円筒形状であり、内部にLEDモジュール38を内蔵している。基体37は、例えば、ポリカーボネートで形成されている。
【0031】
把持部34は、光源装置3の基体37と一体に形成されている。把持部34は、例えば、十字形状をしており、十字形状とすることで把持部34は掴みやすくなっている。把持部34の内部には、駆動部35が内蔵されている。把持部34は、基体37と同様に、ポリカーボネートで形成されている。
【0032】
パネル31は、光源30からの光を透過する。パネル31は、パネル31の内部を伝わる点光源であるLEDの光を、面光源の光へと変換し、変換した光を上下左右に拡散させている。パネル31は、光源装置3の基体37に嵌合している。パネル31は、例えば、ポリカーボネートで形成されている。
【0033】
LEDモジュール38は、光源30として1又は複数(本実施形態では、15個、図8参照)のLED素子を用いたモジュールである。光源30としてのLED素子は、白色LED素子である。本実施形態で用いる白色LED素子は、例えば、青色LED素子と赤及び緑の蛍光体とを組み合わせて白色を発光している。青色LED素子は、発光層として、例えば、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)や窒化インジウムガリウム(InGaN)が用いられる。LEDモジュール38は、図7に示すように、一体化した基体37及び把持部34のうち、基体37に収納されている。図8に示すように、光源装置3に嵌合しているパネル31を外すと、円形状のLEDモジュール38が現れる。光源30であるLED素子は、LEDモジュール38の全体に分散するように15個配置されている。LEDモジュール38は、3つの熱かしめ41により、基体37に設置されている(図8参照)。
【0034】
駆動部35は、図5に示すように、電力入力部40からの電力を受けて、LEDモジュール38を駆動する電圧に変換する。駆動部35は、照明器具1の上下方向に対して、駆動部35の基板が平行になるように、基体37と把持部34が一体化したユニットのうちの把持部34に内蔵されている(図7参照)。
【0035】
電力入力部40は、駆動部35に電力を供給するリード線である。電力入力部40は、光源装置3の上面102から天井裏等を経由して、商用電源へと接続される。電力入力部40であるリード線は、例えば、銅線で形成されている。
【0036】
第1取付部33の上面図、側面図、断面図をそれぞれ図6A図6Cに示す。図6A及び図6Bに示すように、第1取付部33としての突起部50は、本実施形態では、基体37の側面103から突出している。
【0037】
第1取付部33は、照明器具本体2に着脱可能に取り付けることができる。本実施形態では、図4に示すように、第1取付部33は、複数(本実施形態では2つ)の突起部50を備えている。第1取付部33、すなわち、突起部50の断面は、図6Cに示すように、H型の形状をしている。突起部50の断面形状は、上述した第1取付部33の保持溝51の固定用突起52と嵌合することによって、第1取付部33と第2取付部21とが外れることを抑制している。第1取付部33である突起部50は、基体37及び把持部34と同様に、例えば、ポリカーボネートで形成されている。
【0038】
(3)取り付け、取り外し、高さ変更
照明器具1の取り付け、及び交換について説明する。本実施形態の照明器具1は、図2に示すように、照明器具本体2と光源装置3とに分離することができる。このため、照明器具本体2又は光源装置3が破損した場合にも、破損した部位を交換することにより、照明器具1を補修して使用し続けることができる。
【0039】
ユーザは、照明器具本体2と光源装置3とを一体化する。この場合、ユーザは、十字形状の把持部34を掴んで、照明器具本体2の開口部8から光源装置3を挿入し、上に引っ張り上げる。ここで、光源装置3の突起部50が、照明器具本体2の第2取付部21の挿入部23に一致するように、ユーザは、光源装置3又は照明器具本体2を回転させて位置合わせを行う。突起部50を挿入部23に挿入すると、ユーザは、照明器具本体2に対して光源装置3が回転するように、突起部50を摺動部25に沿って回転させる。回転させることによって、突起部50は、摺動部25を摺動し、可動機構5に到達する。ユーザは、可動機構5の2本の保持溝51のうち、どちらかを選択する。例えば、ユーザが、2本の保持溝51のうち、開口部8に近い方の第1保持溝51Aを採用すると、図1Aに示すように、パネル31と、照明器具1の下面101とが同じ高さとなるように、照明器具本体2と光源装置3とを設置することができる。また、例えば、2本の保持溝51のうち、把持部34に近い方の第2保持溝51Bを採用すると、図1Bに示すように、照明器具1の下面101に対して、パネル31及び光源30が高くなるように、照明器具本体2と光源装置3とを設置することができる。いずれの場合においても、ユーザは、選択した保持溝51において、照明器具本体2と光源装置3とを、突起部50と固定用突起52とが嵌合するまで回転させる。突起部50と固定用突起52とが嵌合することにより、照明器具本体2と光源装置3との回転を抑制し、位置決めが完了する。本実施形態では、2本の保持溝51のうち、開口部8に近い方の第1保持溝51Aに挿入したものとして説明する。
【0040】
照明器具本体2と光源装置3とが一体化した照明器具1を、ユーザは、天井の取付部に取り付ける。まず、ユーザは、光源装置3の電力入力部40を天井裏等にある商用電源のリード線に接続する。電力入力部40に商用電源が接続されることで、照明器具1への給電が可能になる。次に、ユーザは、取付ばね22を天井の取付部に引っ掛け、照明器具1を取付部に押し込む。こうすることで、取付ばね22は、本来の位置に戻り、天井板を取付ばね22とフランジ6で挟み込む形となり、照明器具1の設置が完了する。
【0041】
次に、照明器具1の取り外しについて説明する。照明器具1を天井の取付部から取り外す場合には、ユーザは、フランジ6を床面方向に引っ張ることにより、取付ばね22が外れ、照明器具1が取付部から取り外すことができる。照明器具1と商用電源とが接続した状態であるので、電力入力部40と、商用電源と繋がったリード線と、の接続を解除する。以上により、照明器具1を天井の取付部から取り外すことができる。
【0042】
取り外した照明器具1は、照明器具本体2と光源装置3とが結合したままであるので、どちらかを交換する場合には、ユーザは、照明器具本体2と光源装置3とを分離する必要がある。次に、照明器具本体2と光源装置3とを分離する場合について説明する。突起部50と固定用突起52とが嵌合しているので、ユーザは、把持部34を掴んで、取り付けた場合とは逆方向に回転させることによって、突起部50と固定用突起52との嵌合が解消し、照明器具本体2と光源装置3とは回転可能となる。照明器具本体2と光源装置3とを取り付けた場合とは逆方向に回転すると、突起部50は、可動機構5の縦方向の切込みを通過する。第1保持溝51Aと摺動部25とは、照明器具1の下面101からの高さが同じなので、照明器具本体2と光源装置3とを回転し続けることにより、突起部50は、摺動部25を摺動し、挿入部23に行き当たる。挿入部23に行き当たると、ユーザは、把持部34を掴んだまま光源装置3を照明器具本体2に対して押し出すと、照明器具本体2と光源装置3とは分離する。以上により、ユーザは、照明器具1を天井の取付部から取り外すことができる。
【0043】
本実施形態の照明器具1では、照明器具1のパネル31及び光源30の高さを、ユーザが変更できることを特徴としている。次に、照明器具1のパネル31及び光源30の高さを変更する場合について説明する。照明器具1のパネル31及び光源30の高さの変更は、可動機構5の保持溝51について、第1保持溝51Aから第2保持溝51Bに切り替えることにより可能となる。
【0044】
照明器具本体2と光源装置3とが分離した状態において、ユーザは、照明器具本体2と光源装置3とを一体化する。突起部50を挿入部23に挿入する点、突起部50を摺動部25に沿って摺動させる点については上述した内容と同一である。次に、突起部50が可動機構5に到達すると、ユーザは、可動機構5の第2保持溝51Bを選択するように、突起部50を可動機構5の縦方向の溝53に沿って摺動させた後、第2保持溝51Bを選択する。ユーザは、第2保持溝51Bを選択した状態で、更に照明器具本体2と光源装置3とを回転させる。突起部50は、第2固定用突起52Bと嵌合し、照明器具本体2と光源装置3とは嵌合し、回転しなくなる。この状態で、ユーザは、照明器具1を天井の取付部に取り付けると、照明器具1の下面101に対して、パネル31及び光源の高さが変更されている。
【0045】
パネル31及び光源30の高さの変更について、照明器具本体2と光源装置3とが分離した状態から説明したが、照明器具本体2と光源装置3とが一体化した状態において、パネル31及び光源30の高さを変更してもよい。すなわち、照明器具1を天井の取付部から取り外し、第1保持溝51Aから第2保持溝51Bを選択し直した上で、照明器具1を天井の取付部に取付直してもよい。この場合、照明器具1を天井の取付部から取り外したユーザは、十字形状の把持部34を掴み、第1保持溝51Aから取り付けたときとは逆回転に照明器具本体2と光源装置3とを回転させることによって、突起部50と第1固定用突起52Aとの嵌合を解消する。ユーザは、突起部50を可動機構5の縦方向の溝53まで回転させると、可動機構5の縦方向(照明器具1の高さ方向)に突起部50を移動させる。突起部50を第2保持溝51Bの高さに合わせると、突起部50が第2保持溝51Bの行き止まり方向に摺動するように、照明器具本体2と光源装置3とを回転させる。第2保持溝51Bの行き止まりまで回転すると、突起部50は、第2固定用突起52Bと嵌合し、照明器具本体2と光源装置3とは固定される。この状態で、ユーザは、照明器具1を天井の取付部に取り付けることにより、照明器具本体2と光源装置3とを分離しなくてもパネル31及び光源30の高さを変更することができる(図1B参照)。
【0046】
(4)利点
本実施形態の照明器具1は、光源装置3と照明器具本体2とを備えている。光源装置3は、光源30と、基体37と、パネル31と、第1取付部33と、を有している。基体37は、光源30を保持する。パネル31は、基体37に取り付けられており、光源30の光を透過する。第1取付部33は、基体37に設けられており、光源装置3を照明器具本体2へ着脱可能に取り付ける。照明器具本体2は、枠体20と、第2取付部21と、を有している。第2取付部21は、枠体20に設けられており、光源装置3を照明器具本体2に着脱可能に取り付けられる。
【0047】
この構成によると、照明器具1は、光源装置3と照明器具本体2とに分離することができる。このため、照明器具本体2に不具合が出た場合には照明器具本体2を、光源装置3に不具合が出た場合には光源装置3を、それぞれ買い足すことで、照明器具1を長期にわたって使用し続けることができる。つまり、ユーザは、照明器具本体2及び光源装置3を任意に交換することが可能となる。
【0048】
第1取付部33及び第2取付部21の少なくとも一方は、照明器具本体2に光源装置3を取り付けた場合に、パネル31が複数の高さにできる可動機構を備えている。
【0049】
パネル31を少なくとも異なる2つ以上の高さにできる可動機構を備えていることで、光の見え方、グレア感というところの個人の好みに従って、パネル31の位置を可変にすることができる。特に、グレアの大きな要因であるパネルの位置を任意で移動させることができ、グレアを低減することができる。
【0050】
把持部34は、駆動部35を内蔵しており、更に十字形状をしていることで、取り付け操作等において、持ちやすい構造をしている。このため、取付作業が行い易くなる。
【0051】
(5)変形例
以下に、変形例について列記する。なお、以下に説明する変形例は、上記各実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。
【0052】
実施形態では、光源装置3は、基体37と把持部34とは、一体で形成されている構成としたが、この構成に限定されない。光源装置3の基体37と把持部34とは、別体で形成されていてもよい。
【0053】
実施形態では、駆動部35は、照明器具1の上下方向に対して、駆動部35の基板が平行になるように設置されている構成としたが、この構成に限定されない。駆動部35は、照明器具1の上下方向に対して、駆動部35の基板が垂直になるように設置されていてもよい。
【0054】
実施形態では、第1取付部33は、突起部50を有しており、第2取付部21は、保持溝51を有している構成としたが、第1取付部33及び第2取付部21は、この構成に限定されない。第1取付部33が保持溝を有しており、第2取付部21が突起部を有している構成であってもよい。
【0055】
実施形態では、第1取付部33は、複数(実施形態では2つ)の突起部50を有しており、第2取付部21は、複数(実施形態では2つ)の保持溝51を有している構成としたが、第1取付部33及び第2取付部21は、この構成に限定されない。突起部50は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。同様に、突起部50の数に合わせて、保持溝51は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0056】
実施形態では、把持部34は、十字形状としたが、この構成に限定されない。把持部34は、例えば、X字形状でもよいし、I字形状であってもよい。
【0057】
実施形態では、LEDモジュール38の光源30であるLED素子は白色LED素子であり、青色LED素子と赤及び緑の蛍光体とを組み合わせて白色LED素子とする構成としたが、この構成に限定されない。白色LED素子は、例えば、青色LED素子と黄色蛍光体との組み合わせにより、白色発光してもよいし、赤色LED素子と、緑色LED素子と、青色LED素子と、の組み合わせにより、白色発光してもよい。
【0058】
(まとめ)
以上、説明したように、第1の態様に係る照明器具(1)は、光源装置(3)と、照明器具本体(2)と、を備える。光源装置(3)は、光源(30)と、基体(37)と、パネル(31)と、第1取付部(33)と、を有している。基体(37)は、光源(30)を保持する。パネル(31)は、基体(37)に取り付けられており、光源(30)の光を透過する。第1取付部(33)は、基体(37)に設けられており、光源装置(3)を照明器具本体(2)に着脱可能に取り付ける。照明器具本体(2)は、枠体(20)と、第2取付部(21)と、を有している。第2取付部(21)は、枠体(20)に設けられており、光源装置(3)を照明器具本体(2)に着脱可能に取り付けられる。
【0059】
この構成によると、照明器具本体(2)と光源装置(3)とが分離することで、例えば、照明器具本体(2)が破損した場合には、照明器具本体(2)を購入することで照明器具(1)を補修し、光源装置(3)が破損した場合には、光源装置(3)を購入することで照明器具(1)を補修することができる。
【0060】
第2の態様に係る照明器具(1)では、第1の態様において、第1取付部(33)及び第2取付部(21)の少なくとも一方は、照明器具本体(2)に光源装置(3)が取り付けられた際に、パネル(31)を複数の高さに変更可能な可動機構(5)を有している。
【0061】
この構成によると、照明器具本体(2)に光源装置(3)を取り付けられた際に、パネル(31)及び光源(30)が複数の高さにできる可動機構(5)を有することで、光の見え方の変更及びグレアの調整を行うことができる。
【0062】
第3の態様に係る照明器具(1)では、第1の態様において、第1取付部(33)は、基体(37)の側面(103)から突出する突起部(50)を有し、第2取付部(21)は、突起部(50)を摺動可能に保持する保持溝(51)を有する。
【0063】
この構成によると、基体(37)の側面(103)から突出する突起部(50)と、第2取付部(21)の保持溝(51)とが嵌合することにより、照明器具本体(2)と光源装置(3)とが嵌合し、容易に照明器具本体(2)と光源装置(3)とを固定することができる。
【0064】
第4の態様に係る照明器具(1)では、第2の態様において、第1取付部(33)は、基体(37)の側面(103)から突出する突起部(50)を有し、第2取付部(21)は、突起部(50)を摺動可能に保持する保持溝(51)を有する。
【0065】
この構成によると、基体(37)の側面(103)から突出する突起部(50)と、第2取付部(21)の保持溝(51)とが嵌合することにより、照明器具本体(2)と光源装置(3)とが嵌合し、容易に照明器具本体(2)と光源装置(3)とを固定することができる。
【0066】
第5の態様に係る照明器具(1)では、第4の態様において、可動機構(5)は、保持溝(51)が高さ方向に複数に分岐していることで、照明器具本体(2)に光源装置(3)が取り付けられた際に、パネル(31)を複数の高さに設置可能である。
【0067】
この構成によると、保持溝(51)が高さ方向に複数に分岐していることで、複数に分岐した保持溝(51)から1つの保持溝(51)を選択することで、照明器具本体(2)に光源装置(3)が取り付けられた際に、パネル(31)及び光源(30)の高さを複数の高さに容易に設置することができる。このため、光の見え方やグレアの調整を行うことができる。
【0068】
第6の態様に係る照明器具(1)では、第1~第5のいずれかの態様において、光源装置(3)は、基体(37)において、パネル(31)とは反対側に設けられた把持部(34)更に有する。
【0069】
この構成によると、光源装置(3)を操作する際に把持部(34)が設けられていると、照明器具本体(2)と光源装置(3)とを操作する場合に操作し易くなる利点がある。特に、光源装置(3)が掴みやすくなる。
【0070】
第7の態様に係る照明器具(1)では、第6の態様において、把持部(34)は、十字形状である。
【0071】
この構成によると、光源装置(3)を操作する際に把持部(34)が設けられていると、照明器具本体(2)と光源装置(3)とを操作する場合に操作し易くなる利点がある。また、十字形状とすることで、照明器具本体(2)と光源装置(3)とを回転させる場合に、操作し易くなる利点がある。特に、光源装置(3)が掴みやすくなる。
【0072】
第8の態様に係る照明器具(1)では、第6又は第7の態様において、光源装置(3)は、光源(30)を駆動する駆動部(35)を更に有している。駆動部(35)は、把持部(34)の内部に設けられている。
【0073】
この構成によると、光源装置(3)は、把持部(34)の内部に、駆動部(35)を内蔵することにより、把持部(34)の内部空間を有効に利用することができる。
【0074】
第9の態様に係る照明器具(1)では、第1~第7の態様のいずれかにおいて、光源装置(3)は、光源(30)を駆動する駆動部(35)を更に有する。
【0075】
この構成によると、光源装置(3)の把持部(34)に、駆動部(35)を有することで把持部(34)の形状に依らずに光源(30)を駆動する駆動部(35)を内蔵することができる。
【0076】
第10の態様に係る照明器具(1)では、第1~第9の態様のいずれかにおいて、光源装置(3)は、基体(37)において、パネル(31)とは反対側に設けられた電力入力部(40)を更に有する。
【0077】
この構成によると、光源装置(3)に電力入力部(40)を更に有することで、光源装置(3)が故障した場合には、光源装置(3)を購入することで照明器具(1)を補修することができる。また、パネル(31)とは反対側に設けられることで、天井からの商用電源に接続し易い、という利点がある。
【0078】
第11の態様に係る照明器具(1)では、第1~第10のいずれかの態様において、照明器具本体(2)は、照明器具本体(2)を取付面に固定するための取付ばね(22)を更に有する。
【0079】
この構成によると、照明器具本体(2)が取付ばね(22)を有することで、枠体(20)と外鍔(24)と取付ばね(22)により、照明器具(1)を取付部に取り付けることができる。
【0080】
第12の態様に係る照明器具(1)では、第1~第11のいずれかの態様において、パネル(31)は、光源装置(3)の基体(37)と嵌合しており、固定されている。
【0081】
この構成によると、パネル(31)は、光源装置(3)の基体(37)と嵌合することによって固定されており、照明器具(1)を天井に取り付けた場合でも落下しにくい構成となっている。
【0082】
第13の態様に係る光源装置(3)は、照明器具本体(2)に着脱可能に取り付けられる。光源装置(3)は、光源(30)と、基体(37)と、パネル(31)と、取付部(33)と、を備える。基体(37)は、光源(30)を保持する。パネル(31)は、基体(37)に取り付けられており、光源(30)の光を透過する。取付部(33)は、基体(37)に設けられており、光源装置(3)が照明器具本体(2)に取り付けられる際に照明器具本体の取付部(21)に着脱可能に取り付けられる。
【0083】
この構成によると、照明器具(1)の光源装置(3)が破損した場合には、光源装置(3)を購入することで照明器具(1)を補修することができる。また、白色及び電球色などの個人の好みに応じて、光源装置(3)を交換することができる。
【0084】
第14の態様に係る照明器具本体(2)は、光源(30)を備える光源装置(3)が着脱可能に取り付けられる。照明器具本体(2)は、枠体(20)と取付部(21)と、を備える。取付部(21)は、枠体(20)に設けられており、光源装置の取付部(33)が着脱可能に取り付けられる。
【0085】
この構成によると、照明器具(1)の照明器具本体(2)が破損した場合には、照明器具本体(2)を購入することで照明器具(1)を補修することができる。また、意匠などの個人の好みに応じて、照明器具本体(2)を交換することができる。
【符号の説明】
【0086】
1 照明器具
2 照明器具本体
3 光源装置
5 可動機構
20 枠体
21 第2取付部
22 取付ばね
30 光源
31 パネル
33 第1取付部
34 把持部
35 駆動部
37 基体
40 電力入力部
50 突起部
51 保持溝
103 側面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8