IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大日本印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-移動体、移動体用温度調整システム 図1
  • 特許-移動体、移動体用温度調整システム 図2
  • 特許-移動体、移動体用温度調整システム 図3
  • 特許-移動体、移動体用温度調整システム 図4
  • 特許-移動体、移動体用温度調整システム 図5
  • 特許-移動体、移動体用温度調整システム 図6
  • 特許-移動体、移動体用温度調整システム 図7
  • 特許-移動体、移動体用温度調整システム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-05
(45)【発行日】2024-12-13
(54)【発明の名称】移動体、移動体用温度調整システム
(51)【国際特許分類】
   G02F 1/13 20060101AFI20241206BHJP
   B60J 1/00 20060101ALI20241206BHJP
   E06B 9/24 20060101ALI20241206BHJP
   G02B 5/26 20060101ALI20241206BHJP
   G02B 5/28 20060101ALI20241206BHJP
   B60J 3/04 20060101ALN20241206BHJP
【FI】
G02F1/13 505
B60J1/00 H
E06B9/24 C
G02B5/26
G02B5/28
B60J3/04
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2017036193
(22)【出願日】2017-02-28
(65)【公開番号】P2018141889
(43)【公開日】2018-09-13
【審査請求日】2019-12-25
【審判番号】
【審判請求日】2023-01-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(72)【発明者】
【氏名】舟津 宇紘
【合議体】
【審判長】波多江 進
【審判官】藤田 年彦
【審判官】後藤 孝平
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-208861(JP,A)
【文献】特開昭62-229116(JP,A)
【文献】特開平6-160823(JP,A)
【文献】特開2014-113962(JP,A)
【文献】特開昭60-50022(JP,A)
【文献】米国特許第6039390(US,A)
【文献】特開2009-40147(JP,A)
【文献】特開昭61-215112(JP,A)
【文献】特開2000-60681(JP,A)
【文献】国際公開第2016/115163(WO,A1)
【文献】特開2006-199104(JP,A)
【文献】特開2012-76507(JP,A)
【文献】特開2013-193560(JP,A)
【文献】特開2014-54966(JP,A)
【文献】特開2000-309219(JP,A)
【文献】特開2007-296882(JP,A)
【文献】特開平5-310031(JP,A)
【文献】特開2007-102210(JP,A)
【文献】特開2014-231285(JP,A)
【文献】特開2017-181869(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/13
G02F 1/15- 1/163
B60J 1/00- 1/20
B60J 7/00- 7/05
E06B 9/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外光が入射する部位に配置され、入射する外光の量を調整する外光調整部材を備える移動体であって、
前記外光調整部材は、
前記外光のうち赤外領域の光を選択的に遮蔽する赤外線遮蔽部材と、
前記赤外線遮蔽部材と重なるように配置され、外光のうち少なくとも可視領域の光の透過率を調整する調光部材とを備え、
前記移動体は、
前記調光部材の透過率を変化させる駆動制御部と、
前記移動体内の座席毎の温度を検出する温度検出部と、
前記移動体内における搭乗者の位置の情報である搭乗者位置情報を取得する搭乗者位置情報取得部とを備え、
前記駆動制御部は、前記温度検出部の前記座席毎の検出結果と移動体内の設定温度とに基づいて、前記調光部材の前記座席に対応する部位の透過率を局所的に個別に制御し、
前記設定温度は、所定の温度範囲を有し、移動体内全体で一つ設定されており、
前記駆動制御部は、
前記温度検出部の検出結果が前記所定の温度範囲の上限値よりも大きい場合に、前記調光部材の前記座席に対応する部位の透過率を低減するように制御し、
前記温度検出部の検出結果が前記所定の温度範囲の下限値よりも小さい場合に、前記調光部材の前記座席に対応する部位の透過率を増加するように制御し、
前記温度検出部の検出結果が前記所定の温度範囲内である場合に、前記調光部材の前記座席に対応する部位の透過率を変化させずに維持し、
前記駆動制御部は、前記搭乗者位置情報に基づいて、前記搭乗者が搭乗している箇所に対応する部分の前記調光部材の透過率を局所的に変化させ、前記搭乗者が搭乗している箇所以外の箇所に対応する部分の前記調光部材の透過率を変化させずに現状の透過率を維持し、
前記調光部材は、1枚のフィルム状に構成され、複数のセグメントに分割されており、前記セグメントのそれぞれは、前記座席毎に対応していること、
を特徴とする移動体。
【請求項2】
前記赤外線遮蔽部材を前記移動体の外光が入射する部位から移動させる移動部を備えること、
を特徴とする請求項1に記載の移動体。
【請求項3】
外光が入射する部位に、前記外光のうち赤外領域の光を選択的に遮蔽する赤外線遮蔽部材と、前記外光のうち少なくとも可視領域の光の透過率を調整する調光部材とが配置された移動体の前記移動体内の温度を調整する移動体用温度調整システムであって、
前記調光部材の透過率を変化させる駆動制御部と、
前記移動体内の座席毎の温度を検出する温度検出部と、
前記移動体内における搭乗者の位置の情報である搭乗者位置情報を取得する搭乗者位置情報取得部とを備え、
前記駆動制御部は、前記温度検出部の前記座席毎の検出結果と移動体内の設定温度とに基づいて、前記調光部材の前記座席に対応する部位の透過率を局所的に個別に制御し、
前記設定温度は、所定の温度範囲を有し、移動体内全体で一つ設定されており、
前記駆動制御部は、
前記温度検出部の検出結果が前記所定の温度範囲の上限値よりも大きい場合に、前記調光部材の前記座席に対応する部位の透過率を低減するように制御し、
前記温度検出部の検出結果が前記所定の温度範囲の下限値よりも小さい場合に、前記調光部材の前記座席に対応する部位の透過率を増加するように制御し、
前記温度検出部の検出結果が前記所定の温度範囲内である場合に、前記調光部材の前記座席に対応する部位の透過率を変化させずに維持し、
前記駆動制御部は、前記搭乗者位置情報に基づいて、前記搭乗者が搭乗している箇所に対応する部分の前記調光部材の透過率を局所的に変化させ、前記搭乗者が搭乗している箇所以外の箇所に対応する部分の前記調光部材の透過率を変化させずに現状の透過率を維持し、
前記調光部材は、1枚のフィルム状に構成され、複数のセグメントに分割されており、前記セグメントのそれぞれは、前記座席毎に対応していること、
を特徴とする移動体用温度調整システム。
【請求項4】
請求項3に記載の移動体用温度調整システムと、
前記移動体用温度調整システムを実行する情報処理装置と、
を備える移動体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外光調整部材、移動体、移動体用温度調整システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、窓に貼り付けて外来光の透過を制御する調光部材に関する工夫が種々提案されている(特許文献1、2)。このような調光部材の1つに、液晶を利用したものがある。このような液晶を利用した調光フィルムは、透明電極を備えた透明フィルム材により液晶材料を挟持して液晶セルを製造し、その液晶セルを直線偏光板により挟持する。
この調光部材では、液晶に印加する電界を変更して液晶の配向を変更することにより外来光の透過を制御する。
【0003】
このような調光部材は、例えば、車両などの移動体での使用が考えられる。上述の特許文献1、2に開示の調光部材を用いて、例えば、移動体内の温度上昇を低減しようとした場合、調光部材の透過率を低減させなければならず、車内が暗くなってしまう場合があった。また、その場合でも、太陽光等による外光による温度上昇を十分に低減することができない場合がある。
また、車両用窓ガラスに関して、特許文献3には、赤外線を遮蔽する中間層と近赤外線を反射する反射フィルムとの積層により赤外線の入射を防止し、太陽光等の外光による温度上昇を低減する構成が開示されている。
しかし、特許文献3に開示の構成では、太陽光等の外光による移動体内の温度上昇を十分に低減することができない場合があり、移動体内の温度変化を十分に調整することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平03-47392号公報
【文献】特開平08-184273号公報
【文献】特開2002-220262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、外光を十分に採り入れるとともに、外光による移動体内の温度変化を効率よく調整することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。
【0007】
(1) 移動体の外光が入射する部位に配置される外光調整部材であって、
前記外光のうち赤外領域の光を選択的に遮蔽する赤外線遮蔽部材と、
前記赤外線遮蔽部材と重なるように配置され、外光のうち少なくとも可視領域の光の透過率を調整する調光部材と、
を備える外光調整部材。
(2)(1)において、
前記調光部材は、複数のセグメントに分割されていること、
を特徴とする外光調整部材。
(3) 外光が入射する部位に配置される(1)又は(2)の外光調整部材と、
前記調光部材の透過率を変化させる駆動制御部と、
を備える移動体。
(4)(3)において、
前記移動体内の温度を検出する温度検出部を備え、
前記駆動制御部は、前記温度検出部の検出結果に基づいて、前記調光部材の透過率を制御すること、
を特徴とする移動体。
(5)(3)又は(4)において、
前記移動体内における搭乗者の位置の情報である搭乗者位置情報を取得する搭乗者位置情報取得部を備え、
前記駆動制御部は、
前記搭乗者位置情報に基づいて、前記搭乗者が搭乗している箇所に対応する部分の前記調光部材の透過率を局所的に変化させること、
を特徴とする移動体。
(6)(3)~(5)の何れかにおいて、
前記赤外線遮蔽部材を前記移動体の外光が入射する部位から移動させる移動部を備えること、
を特徴とする移動体。
(7) 外光が入射する部位に、前記外光のうち赤外領域の光を選択的に遮蔽する赤外線遮蔽部材と、前記外光のうち少なくとも可視領域の光の透過率を調整する調光部材とが配置された移動体の前記移動体内の温度を調整する移動体用温度調整システムであって、
前記調光部材の透過率を変化させる駆動制御部
を備える移動体用温度調整システム。
(8)(7)において、
前記移動体用温度調整システムと、
前記移動体用温度調整システムを実行する情報処理装置と、
を備える移動体。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、外光による移動体内の温度変化をより効率よく調整することを目的とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態の移動体用温度調整システムに用いられる外光調整部材の構成を説明する断面図である。
図2図1の外光調整部材に適用される調光フィルムの構成を説明する断面図である。
図3】第1実施形態の移動体用温度調整システムを有する車両を説明する図である。
図4】第1実施形態の移動体用温度調整システムの処理手順を示すフローチャートである。
図5】第2実施形態の移動体用温度調整システムを有する車両を説明する図である。
図6】調光フィルムの透明電極の形態を説明する図である。
図7】第2実施形態の移動体用温度調整システムの処理手順を示すフローチャートである。
図8】第3実施形態の移動体用温度調整システムに用いられる外光調整部材の構成を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔第1実施形態〕
〔外光調整部材〕
図1は、第1実施形態の移動体用温度調整システムに用いられる外光調整部材の構成を説明する断面図である。
外光調整部材1は、例えば、移動体の1種である車両のルーフウインドウに適用され、車内への太陽光等の外光の入射を制御することにより車内の温度を調整する板状の部材である。
外光調整部材1は、赤外領域の入射光を選択的に遮蔽する赤外線遮蔽層7(赤外遮蔽部材)を備えた合わせガラス2と、可視光域の入射光に対して透過率を変化させる調光フィルム3(調光部材)とを粘着剤、接着剤等により積層一体化して構成される。
【0011】
〔合わせガラス〕
合わせガラス2は、赤外線遮蔽フィルム4を一対のガラス基板5、8により挟持して積層一体化して作成される。
ここで、ガラス基板5、8と、赤外線遮蔽フィルム4との間には、不図示の中間膜が設けられている。中間膜は、各ガラス基板と赤外線遮蔽フィルム4とを接合する透明接着層であり、ポリビニルブチラール(PVB)系やエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)系等の樹脂を有機材料として用いたものが使用される。なお、中間膜には、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤、接着調整剤等を適宜添加してもよい。特に、紫外線吸収剤を中間膜用の樹脂に添加すると、赤外線とともに紫外線も遮蔽できるのでより好ましい。
【0012】
ここで、ガラス基板5、8は、この種の合わせガラスに適用される種々のガラス材を適用することができるものの、合わせガラス2として赤外領域の光を遮蔽するので、赤外領域以外の可視領域等の光に対して十分な透過率を有していることが望ましい。
より具体的には、可視領域の光である波長380nm以上800nm以下の帯域において、透過率は80%以上であることが望ましい。
このようなガラス基板5、8に適用できる材料は、例えば、透明な無機ガラスや、有機ガラスが挙げられる。
無機ガラスとしては、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、アルミノボロシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が特に制限なく用いられる。これらのうちでもソーダライムガラスが特に好ましい。無機ガラスの成形法については、特に限定されないが、例えば、フロート法等により成形されたフロート板ガラスが好ましい。
有機ガラスとしては、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリルウレタン樹脂等が挙げられる。これらのなかでもポリカーボネート樹脂がより好ましい。なお、ガラス基板5、8は、上記のような樹脂を2種以上含んで構成されるようにしてもよい。
【0013】
赤外線遮蔽フィルム4は、赤外線を選択的に反射及び又は吸収する各種のフィルム材を適用することができるものの、熱伝導による車内の温度上昇を防止する観点から、赤外線を反射する赤外線反射フィルムを適用することが望ましい。
本実施形態の赤外線遮蔽フィルム4は、基材6の一方の面に赤外線遮蔽層7を作成して形成される。ここで、赤外線遮蔽フィルム4は、赤外領域の全波長帯域で赤外線を遮蔽できるようにしてもよく、赤外領域の特定波長(例えば、近赤外線等)の光を遮蔽できるようにしてもよい。
なお、赤外領域は、波長800nm以上1mm未満の波長帯域である。
【0014】
基材6は、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、ポリカーボネートフィルム等の各種透明フィルム材を適用することができるが、後述の調光フィルム3の基材16、25と同様の材料を用いてもよい。
【0015】
赤外線遮蔽層7は、赤外線を選択的に遮蔽する光学機能層であり、本実施形態では、赤外線反射フィルムが用いられる。
赤外線反射フィルムは、赤外領域の波長を選択的に反射する周期構造(例えば、低屈折率層と高屈折率層とを交互に多層に設けた構造等)を適用することができる。また、赤外領域の波長を反射するホログラムや、低屈折率層及び高屈折率層を繰り返し多層に積層した誘電体多層膜を支持基材上に設けられたものを適用することも可能である。
誘電体多層膜は、高屈折率誘電体膜と低屈折率誘電体膜を交互に積層した構成を有する。各誘電体膜には、TiO、Nb、Ta、SiO、Al、ZrO、MgF等の金属化合物が適用され、適当な屈折率差を有する二種類を組合せて高屈折率誘電体と、低屈折率誘電体とが構成される。このような誘電体多層膜を用いた赤外線反射フィルムは、用いる誘電体の種類や、各層の層厚、層数等により、反射波長域や、反射率を調整することができる。
また、その他に、赤外線反射フィルムとして、液晶配向膜、赤外線反射材を含有したコーティング膜、金属膜を含む単層または多層の赤外線反射膜等の従来公知の赤外線反射膜を支持基材上に設けられたものを適用してもよい。
液晶配向膜は、液晶化合物を支持基材上に配向させ、配向状態を固定することによって得られる膜であり、液晶化合物は、例えば、螺旋状態や、格子状態に配向される。このような構造を有する液晶相として、コレステリック液晶相や、強誘電性液晶相、反強誘電性液晶相、ブルー相等を適用することができる。
なお、赤外線遮蔽層7に、赤外線を吸収する赤外線吸収フィルムを用いる場合、例えば、赤外線を選択的に吸収する導電性超微粒子を混入した樹脂層を適用することができる。
また、赤外線遮蔽層7には、その他、公知の赤外線反射及び又は赤外線吸収の技術を適用してもよい。
【0016】
〔調光フィルム〕
図2は、調光フィルム3の構成を説明する断面図である。
調光フィルム3は、液晶を利用して少なくとも可視領域の光の透過光を制御するフィルム状の部材であり、直線偏光板12、13により液晶セル14を挟持して構成される。ここで、調光フィルム3は、可視領域の全波長帯域において透過率を変更できるようにしてもよく、また、可視光域の特定波長のみの透過率を変更できるようにしてもよい。
【0017】
〔直線偏光板〕
直線偏光板12、13は、偏光子を含むものであれば特に限定されるものではなく、偏光子の片側又は両側に偏光板保護フィルムを有するものであってもよい。
偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)のような親水性ポリマーからなるフィルムを二色性色素であるヨウ素を含有する水溶液に浸漬させて延伸することによりポリビニルアルコールとヨウ素との錯体を形成させた偏光子や、ポリ塩化ビニルのようなプラスチックフィルムを処理してポリエンを配向させたものからなる偏光子等を挙げることができる。
また、ヨウ素の代わり二色性色素として二色性染料を用いる場合は、二色性染料として、アゾ系染料、スチルベン系染料、メチン系染料、シアニン系染料、ピラゾロン系染料、トリフェニルメタン系染料、キノリン系染料、オキサジン系染料、チアジン系染料、アントラキノン系染料等が用いられる。
【0018】
上述の偏光板保護フィルムは、上述の偏光子を保護することができ、且つ、所望の透明性を有するものであれば特に限定されるものではない。偏光板保護フィルムの材料としては、例えば、アセチルセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、アモルファスポリオレフィン、変性アクリル系ポリマー、ポリスチレン、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等あるいは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、又は紫外線硬化型の樹脂等を挙げることができる。中でも、上述の樹脂材料としてアセチルセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、又はアクリル系樹脂を用いることが好ましい。その中でも特に、アセチルセルロース系樹脂であるトリアセチルセルロース(TAC)が好適である。
直線偏光板12、13は、クロスニコル配置により、アクリル系透明粘着樹脂等による接着剤層により液晶セル14に配置される。なお、直線偏光板12、13には、それぞれ液晶セル14側に光学補償のための位相差フィルム12A、13Aが設けられるが、位相差フィルム12A、13Aは、必要に応じて省略してもよい。またクロスニコル配置に代えてパラレルニコル配置により配置してもよい。
【0019】
〔液晶セル〕
液晶セル14は、フィルム状の下側積層体15D及び上側積層体15Uにより液晶層18を挟持して構成される。
【0020】
〔下側積層体、上側積層体〕
下側積層体15Dは、基材16に、透明電極21、配向層23及びスペーサ22を積層して形成される。
上側積層体15Uは、基材25に、透明電極26、配向層27及びスペーサ22を積層して形成される。
【0021】
〔基材〕
基材16、25は、種々の透明樹脂フィルムを適用することができるが、光学異方性が小さく、また、可視域の波長(380~800nm)における透過率が80%以上である透明樹脂フィルムを適用することが望ましい。
透明樹脂フィルムの材料としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)等のアセチルセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、EVA等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリサルホン(PEF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテル(PE)、ポリエーテルケトン(PEK)、(メタ)アクロニトリル、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー等の樹脂を挙げることができる。
特に、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂が好ましい。
本実施形態において、基材16、25は、厚み100μmのポリカーボネートフィルムが適用されるが、種々の厚みの透明樹脂フィルムを適用することができる。
【0022】
〔透明電極〕
透明電極21、26は、上記透明樹脂フィルムと透明樹脂フィルムに積層される透明導電膜から構成されている。
透明導電膜としては、この種の透明樹脂フィルムに適用される各種の透明電極材料を適用することができ、酸化物系の全光透過率が50%以上の透明な金属薄膜を挙げることができる。例えば、酸化錫系、酸化インジウム系、酸化亜鉛系が挙げられる。
【0023】
酸化錫(SnO)系としてはネサ(酸化錫SnO)、ATO(Antimony Tin Oxide:アンチモンドープ酸化錫)、フッ素ドープ酸化錫が挙げられる。
酸化インジウム(In)系としては、酸化インジウム、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide)が挙げられる。
酸化亜鉛(ZnO)系としては、酸化亜鉛、AZO(アルミドープ酸化亜鉛)、ガリウムドープ酸化亜鉛が挙げられる。
本実施形態では、ITO(Indium Tin Oxide)により透明導電膜が形成される。
【0024】
〔スペーサ〕
スペーサ22は、液晶層18の厚みを規定するために設けられ、各種の樹脂材料を広く適用することができる。ここで、スペーサ22には、主に球状スペーサ(以下、「ビーズスペーサ」と呼ぶ)と柱状スペーサ(以下、「フォトスペーサ」と呼ぶ)の2種類が存在する。
ここで、調光フィルム3は、基材上に配向層を形成後に、感光性樹脂を塗布して、露光、現像するというフォトリソグラフィー法を用いてフォトスペーサを形成することが考えられるが、この場合、露光や現像工程によって配向層へダメージを与え、配向不良が生じる原因となるため好ましくない。また、基材上にフォトスペーサを先に作製した後に、配向層を塗布することも考えられるが、この場合、フォトスペーサの周囲の配向層には十分な配向規制力を与えることができず、配向不良が生じる原因となるため好ましくない。よって、フォトスペーサにより製造した調光フィルムは、配向不良により所望の透過率に精度よく制御できなくなる場合がある。
これに対して、ビーズスペーサは、配向層を形成した後に、その配向層上に散布され、また、配向層との接触面積が狭いため、上述のような配向層がダメージを受けたり、配向不良が生じたりするような問題が生じるのを低減することができる。
よって、スペーサ22としてビーズスペーサを適用することにより、作製した調光フィルム3の透過率を、フォトスペーサを用いた場合に比して、より精密に細かく透過率を変化させることができる。
ここで、本実施形態の調光フィルム3は、車両30に配置され、車内温度の小幅な調整を容易に行う観点から可視光を所定の透過率に精度よく制御する必要がある。そのため、本実施形態では、スペーサ22にビーズスペーサを適用する。
【0025】
ここで、スペーサ22に用いられるビーズスペーサは、液晶表示装置やカラーフィルタ等に用いられる公知のビーズを適用することができる。具体的には、無機系成分ではガラス、シリカ、金属酸化物(MgO、Al)等、有機系成分としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジビニルベンゼン共重合体、ジビニルベンゼン-アクリルエステル共重合体、ジアクリルフタレート共重合体、アリルイソシアヌレート共重合体等の材料系の懸濁重合や乳化重合、乳化重合で得られたコア粒子を用いるシード重合法等の重合法によって得られた球状、円柱体、円筒状等の粒状体や、多孔質体、中空体等を使用することができる。
また、配向層上におけるビーズ22の分散性や、密着性を向上させる観点から、ビーズスペーサの表面に表面処理を行うようにしてもよい。表面の被覆材料としては、ビーズ表面への固定化や、液晶材料中への化学物質の流出が問題とならなければ、とくに限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸エステル共重合体、ポリメチル(メタ)アクリレート重合体、SBS型スチレン/ブタジエンブロック共重合体、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などを用いることができる。
なお、上述の説明では、スペーサ22は、上側積層体15U及び下側積層体15Dの両方に設けられる例を示したが、これに限定されるものでなく、上側積層体15U及び下側積層体15Dのいずれか一方に設けられるようにしてもよい。
【0026】
〔配向層〕
配向層23、27は、光配向層により形成される。光配向層に適用可能な光配向材料は、光配向の手法を適用可能な各種の材料を広く適用することができ、例えば、光分解型、光二量化型、光異性化型等を挙げることができる。
本実施形態では、光二量化型の材料を使用する。光二量化型の材料としては、例えば、シンナメート、クマリン、ベンジリデンフタルイミジン、ベンジリデンアセトフェノン、ジフェニルアセチレン、スチルバゾール、ウラシル、キノリノン、マレインイミド、又は、シンナミリデン酢酸誘導体を有するポリマー等を挙げることができる。中でも、配向規制力が良好である点で、シンナメート、クマリンの一方又は両方を有するポリマーが好ましく用いられる。このような光二量化型の材料の具体例としては、例えば特開平9-118717号公報、特表平10-506420号公報、特表2003-505561号公報及びWO2010/150748号公報に記載された化合物を挙げることができる。
なお、光配向層に代えてラビング処理により配向層を作製してもよく、微細なライン状凹凸形状を賦型処理して配向層を作製してもよい。
【0027】
〔液晶層〕
液晶層18は、この種の調光フィルム3に適用可能な各種の液晶材料を広く適用することができる。具体的に、液晶層18には、重合性官能基を有していない液晶化合物として、ネマチック液晶化合物、スメクチック液晶化合物及びコレステリック液晶化合物を適用することができる。
ネマチック液晶化合物としては、例えば、ビフェニル系化合物、ターフェニル系化合物、フェニルシクロヘキシル系化合物、ビフェニルシクロヘキシル系化合物、フェニルビシクロヘキシル系化合物、トリフルオロ系化合物、安息香酸フェニル系化合物、シクロヘキシル安息香酸フェニル系化合物、フェニル安息香酸フェニル系化合物、ビシクロヘキシルカルボン酸フェニル系化合物、アゾメチン系化合物、アゾ系化合物、およびアゾオキシ系化合物、スチルベン系化合物、トラン系化合物、エステル系化合物、ビシクロヘキシル系化合物、フェニルピリミジン系化合物、ビフェニルピリミジン系化合物、ピリミジン系化合物、およびビフェニルエチン系化合物等を挙げることができる。
【0028】
スメクチック液晶化合物としては、例えば、ポリアクリレート系、ポリメタクリレート系、ポリクロロアクリレート系、ポリオキシラン系、ポリシロキサン系、ポリエステル系等の強誘電性高分子液晶化合物を挙げることができる。
コレステリック液晶化合物としては、例えば、コレステリルリノレート、コレステリルオレエート、セルロース、セルロース誘導体、ポリペプチド等を挙げることができる。
【0029】
液晶セル14は、液晶層18を囲むように、シール材29が配置されている。シール材29により上側積層体15U、下側積層体15Dが一体に保持され、液晶材料の漏出が防止される。
シール材29は、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等を適用することができる。
【0030】
調光フィルム3は、透明電極21、26に、所定周期で極性が切り替わる交流電圧が印加され、この交流電圧により液晶層18に電界が形成される。また、この電界により液晶層18に設けられた液晶分子の配向が制御され、透過光が制御される。
【0031】
実施形態の調光フィルム3における液晶層18の配向制御には、VA方式(Virtical Alignment、垂直配向型)が適用される。VA方式は、基板上に形成した透明電極の上に垂直方向に配向規制力を有する配向膜を設け、上下基板で液晶層18を挟む構成である。
VA方式は、無電界時、液晶層18の液晶分子は垂直配向し、これにより調光フィルム3は、入射光を遮光して遮光状態となり、また、この電界の印加により、液晶層18の液晶が水平配向し、調光フィルム3は、入射光を透過して透過状態となる。
このVA方式のように、無電界時に遮光状態となり、電界印加時に透過状態となるような光の制御モードをノーマリーブラックモードという。
【0032】
しかし、VA方式に代えて、TN(Twisted Nematic)方式、IPS(In Plane Switching)方式、GH(Guest Host)方式等、種々の駆動方式を適用してよい。
ここで、TN方式は、基板上に形成した透明電極の上に、配向方向が90°異なるようなラビング処理等を行った配向膜を付け、上下基板で液晶層18を挟む構成である。配向膜の配向規制力により液晶分子は配向膜の配向方向に沿って並び、その液晶分子に沿って他の液晶分子が配向するため、液晶分子の方向が90°捩じれる形で配向する。そして上下基板の外側に、配向膜の配向方向と平行に偏光板を配置する。
TN方式は、無電界時、偏光板を通過した光は直線偏光となり液晶に入る。液晶分子は90°捩じれて配向されているので、入射した光も90°捩じれて通過するため、下の偏光板を通過できる。これにより調光フィルム3は、入射光を透過して透過状態となる。
また、この電界の印加により液晶分子が直立して捩じれがとれるが、配向膜表面では配向規制力の方が強いため、液晶分子の配向方向は配向膜に沿ったままである。このような状態では、液晶分子は通過する光に対しては等方的であるため、液晶層18に入射された直線偏光の偏光方向の回転は生じない。従って、上の偏光板を通過した直線偏光は下の偏光板を通過できず、調光フィルム3は、入射光を遮光して遮光状態となる。
このTN方式のように、無電界時に透過状態となり、電界印加時に遮光状態となるような光の制御モードをノーマリーホワイトモードという。
【0033】
また、IPS方式は、一方の基材に電極をまとめて作成し、この電極による電界により配向させた液晶分子を基板に対して横(水平)方向に回転させることにより透過光量を制御する方式である。
【0034】
更に、GH方式は、ホストであるネマチック液晶中にゲストとして二色性色素を溶解させた液晶組成物を用いる方式である。二色性色素は、1軸の光吸収軸を有し、光吸収軸方向に振動する光のみを吸収することから、電場による液晶の動きに合わせて、二色性色素の配向を変化させ、光吸収軸の向きを制御することにより、液晶セルの透過状態を変化させることができる。
GH方式に使用される液晶組成物は、電界印加時における液晶分子の長軸方向の相違により、ポジ型とネガ型とに大別される。
ポジ型のネマチック液晶は、誘電率が長軸方向に大きく長軸に垂直な方向に小さい誘電率異方性が正の液晶であり、無電界時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して垂直となり、電界印加時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して平行となるものである。
一方、ネガ型のネマチック液晶は、誘電率が長軸方向に小さく長軸に垂直な方向に大きい誘電率異方性が負の液晶であり、無電界時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して平行となり、電界印加時には液晶分子の長軸方向が光軸に対して垂直となるものである。
ここで、二色性色素分子は液晶分子と同じ方向に配向するため、ポジ型のネマチック液晶をホストとして用いた場合には、無電界時には遮光状態となり、電界印加時には透過状態となる(ノーマリーブラックモード)。
一方、ネガ型のネマチック液晶をホストとして用いた場合には、逆に、無電界時には透過状態となり、電界印加時には遮光状態となる(ノーマリーホワイトモード)。
GH方式に用いられる二色性色素としては、液晶に対して溶解性があり、二色性の高い色素、好ましくはオーダーパラメーター(S値)が0.7以上の色素が挙げられ、例えば、アゾ系、アントラキノン系、キノフタロン系、ペリレン系、インジゴ系、チオインジゴ系、メロシアニン系、スチリル系、アゾメチン系、テトラジン系等の二色性色素が挙げられる。
なお、調光フィルム3がGH方式により製造される場合は、直線偏光板は省略することができる。
また、液晶セル14は、光配向層のパターンニング等によりいわゆるマルチドメイン方式により液晶材料を駆動してもよく、さらにはシングルドメインにより駆動してもよい。
更に、調光フィルム3は、上述の液晶による調光フィルムの他、透過光量を調整可能な各種調光フィルムを使用する場合に広く適用することができる。
【0035】
また、調光フィルム3は、透明電極21、26に電圧を印加していない無電界時に透過率が最少(遮光状態)となるノーマリーブラックにより構成してもよく、逆に、無電界時に透過率が最大(透光状態)となるノーマリーホワイトにより構成してもよい。
【0036】
なお、赤外線遮蔽フィルム4と調光フィルム3とを積層一体化して赤外線遮蔽フィルム4と調光フィルム3との積層体を作成し、この積層体をガラス基板5、8により挟持して合わせガラスを作成することにより外光調整部材を構成してもよい。
また、赤外線遮蔽フィルム4と調光フィルム3との配置を入れ替え、調光フィルム3をガラス基板5、8により積層一体化して合わせガラスを作成し、この合わせガラスに赤外線遮蔽フィルムを配置して外光調整部材を構成してもよい。
【0037】
〔車両〕
図3は、第1実施形態の移動体用温度調整システム32を有する車両30を説明する図である。図3の車両30は、鉛直上方から見た概略図である。
本実施形態の車両30は、4人乗りの乗用車であり、車内には、図3に示すように、座席S1~S4が設けられている。なお、座席S1は運転席であり、座席S1の搭乗者M1が、車両30の運転手となる。また座席S4の搭乗者M4は同乗者である。
車両30では、太陽光が主に車内に入射する部位となるルーフウインドウ31として外光調整部材1が配置されており、この外光調整部材1によって赤外線及び可視光を遮光して太陽光等の外光による車内の温度上昇を防止する。また、必要に応じて赤外線のみを遮蔽して太陽光を車内に取り入れることができる。
車両30は、上述のルーフウインドウ31に適用される外光調整部材1と、温度検出部42、調光フィルム3の駆動制御部43を有する移動体用温度調整システム32とが備えられている。
【0038】
これら温度検出部42、調光フィルム3の駆動制御部43を有する移動体用温度調整システム32は、本実施形態では、調光フィルムの制御プログラムとして情報処理装置(例えば、車両30に設けられる電子制御ユニット(ECU40))により実行されるよう構成される。
ここで、ECU40は、車両に設けられる各種センサや、後述の温度センサ42A等から出力される各種信号や、操作パネルから出力される操作信号等を入力する入力回路部、演算処理部(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラムや上述の調光フィルムの制御プログラム、演算結果等を記憶する記憶回路部、車両30の駆動源(エンジン)等の各部を制御する制御信号や、調光フィルム3を制御する制御信号等を出力する出力回路部等を備えている。
なお、移動体用温度調整システム32は、上記制御プログラムに限定されるものでなく、移動体用温度調整システム32を構成する各部を、それぞれ処理回路として構成するようにしてもよい。
【0039】
本実施形態の移動体用温度調整システム32は、ルーフウインドウ31から入射する外光の車内への入射を調節するシステムであり、ルーフウインドウ31として適用された外光調整部材1に含まれる調光フィルム3を制御して、車内に入射する外光の光量を調整することができる。
【0040】
温度検出部42は、車内の温度を検出して駆動制御部43に出力する。ここで、ルーフウインドウ31の車内側における車両進行方向の前端部には、温度センサ42Aが設けられており、温度検出部42は、この温度センサから検出された温度情報を駆動制御部43へ出力する。
【0041】
駆動制御部43は、調光フィルム3に駆動用電源を出力する電源部を備え、この電源部を制御する演算処理部により構成される。
ここで、車内に入射する太陽光等の外光のエネルギーのうち、赤外領域の光が約49%、可視領域の光が約49%、紫外領域の光が約2%を占めている。分子は、その化学結合に固有の共振振動数を持っており、多くの分子では、その振動数が赤外線の振動数領域にある。そのため、赤外線が当たることにより、分子振動の振幅が助長され温度の上昇につながる。したがって、赤外線を遮蔽することは、車内の温度を制御する上で最も重要である。
また、可視領域にも赤外領域ほどではないが、分子振動に影響を及ぼす波長領域(例えば、可視領域のうち、赤外領域に近い波長領域)が存在しているため、可視領域の光も車内の温度上昇の要因に少なからず影響を与えている。
ここで、車両30の車内は、狭い空間であるため、車両30に設けられたエアーコンディショナーや、換気等によっては、微妙な温度調整、例えば、車内を少し暖かくしたり、少し涼しくしたりするような調整が困難になる場合がある。
【0042】
そこで、本実施形態の車両30には、ルーフウインドウ31に外光調整部材1が設けられており、外光調整部材1の合わせガラス2(赤外線遮蔽層7)により、外光のうち赤外領域の光を遮蔽して車内の温度上昇を極力抑制するとともに、調光部材3により可視光の入射を制御して、エアーコンディショナー等により調整することができない小幅な車内温度の調整を行うことができる。
ここで、上述したように、本実施形態の調光フィルム3は、スペーサ22にビーズスペーサを適用しているので、フォトスペーサを適用した場合に比して、より精度よく搭乗者の好みに応じた透過率に変動することができる。そのため、本実施形態の車両30は、調光フィルム3の制御により、車内温度を小幅に変動させることができ、車内空間の温度環境をより快適にすることができる。
【0043】
具体的には、駆動制御部43は、温度検出部42から出力される温度情報Tを、不図示の操作パネルにより設定された車内の設定温度Tbと比較して、温度情報Tが設定温度Tbよりも大きい場合(T>Tb)、調光フィルム3の透過率を低減するように制御する。
これにより、車内の温度が設定温度Tbより大きく、車内が少し暑いと感じられる場合に、調光フィルム3の透過率を低減させて、外光の入射光量を減らし、車内の温度を若干低下させることができる。
逆に、温度情報Tが設定温度Tbよりも小さい場合(T<Tb)、駆動制御部43は、調光フィルム3の透過率を増加するように制御する。これにより、車内の温度が設定温度Tbより小さく、車内が少し寒いと感じられる場合に、調光フィルム3の透過率を増加させて、外光の入射光量を増やし、車内の温度を若干上昇させることができる。
なお、温度情報Tが設定温度Tbと等しい場合(T=Tb)、駆動制御部43は、調光フィルム3の透過率を変化させずに現状の透過率を維持する。
【0044】
ここで、設定温度Tbは、所定の温度値だけでなく、所定の温度範囲により設定することができる。例えば、設定温度Tbは、18℃~22℃の温度範囲に設定することができ、この場合、座席の温度情報Tが22℃よりも大きい(例えば、22.5°)とき、駆動制御部43は、調光フィルム3の透過率を低減するように制御する。
また、座席の温度情報Tが18℃よりも小さい(例えば、17.5°)とき、駆動制御部43は、調光フィルム3の透過率を増加するように制御する。
更に、座席の温度情報Tが18℃以上22℃以下に含まれるとき、駆動制御部43は、調光フィルム3の透過率を変化させずに現状の透過率を維持する。
これにより、温度調整の必要のない温度範囲を設定温度Tbとして設定することができ、駆動制御部43が、この設定温度Tbの範囲内にある場合に調光フィルムの透過率を変動させてしまうのを防ぎ、車内温度を所望の温度範囲に維持することができる。
【0045】
移動体用温度調整システム32は、車両30に搭載されたオルタネータ及びバッテリーから電力が供給されることで作動する。
ここで、オルタネータは、車両30の車軸、又は、エンジンに接続されている発電機であり、発電された交流電圧を整流して直流の出力電圧に変換するレクチファイヤと呼ばれる整流装置と、集積回路により形成されて出力電圧を制御する電圧レギュレータと呼ばれる電圧制御装置等を一体的に備えている。
オルタネータから出力される電圧は、車両30の車軸の回転数、又は、エンジンの回転数に対応して変化するため、電圧レギュレータは、出力電圧を監視し、オルタネータの界磁電流を制御することにより出力電圧を調整している。電圧レギュレータにより、刻々と変化する運転状況下においても車両30の電装部品が正常に作動する電圧で電力が供給される。
バッテリーは、例えば、鉛バッテリー、ニッケル水素バッテリー、リチウムイオンバッテリー等の二次電池であり、オルタネータからの出力電圧を蓄電すると共に、蓄電した出力電圧を放電して移動体用温度調整システム32に電力を供給する。
なお、移動体用温度調整システム32への電力の供給方法は、車両30に搭載されたオルタネータ及びバッテリーから電力が供給される例を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、車両30に搭載されたオルタネータ及びバッテリーのうちいずれか一方から電力が供給されるようにしたり、移動体用温度調整システム32用のバッテリーを別途設け、そのバッテリーから電力が供給されるようにしたり、その他の公知の電力供給方法を適用したりしてもよい。
【0046】
図4は、第1実施形態の移動体用温度調整システムの処理手順を示すフローチャートである。
上述した温度検出部42、駆動制御部43によって、移動体用温度調整システム32は、図4に示す処理手順(SP1~SP2)を繰り返して車内温度を制御する。
【0047】
すなわち、車両30に設けられた移動体用温度調整システム32は、温度センサ42Aにより、車内の温度情報を検出する(SP1)。
そして、移動体用温度調整システム32は、取得した搭乗者位置情報と、検出した温度情報とに基づいて、駆動制御部43により調光フィルム3の透過率を制御する(SP2)。
【0048】
以上より、本実施形態の外光調整部材1、車両30、移動体用温度調整システム32は、以下のような効果を奏する。
(1)外光調整部材1は、車両30の外光が入射する部位に配置され、外光のうち赤外領域の光を選択的に遮蔽する赤外線遮蔽層7と、赤外線遮蔽層7と重なるように配置され、外光のうち少なくとも可視領域の光の透過率を調整する調光フィルム3とを備える。これにより、車両30に入射する赤外領域の光を遮蔽するとともに、可視領域の光の入射を調整することができる。したがって、外光を車内に取り入れるとともに、外光による車内の温度変化を効率よく調整することができる。
【0049】
(2)車両30は、外光調整部材1が、外光が入射する部位に配置され、調光フィルムの透過率を変化させる駆動制御部を備える。これにより、車内に入射する外光のうち、赤外線遮蔽層7により赤外領域の光を遮蔽するとともに、調光フィルム3により可視領域の光の入射光量を調整することができる。したがって、車両30は、外光を車内に取り入れるとともに、外光による車内の温度変化を効率よく調整することができる。
【0050】
(3)また、車両30は、車内の温度を検出する温度検出部42を更に備え、駆動制御部43が、温度検出部42の検出結果に基づいて、調光フィルム3の透過率を制御する。これにより、調光フィルム3の透過率を低減させすぎて、車内温度が低下しすぎたり、調光フィルムの透過率を上昇させすぎて、車内温度が向上しすぎたりしてしまうのを防ぐことができ、車内の温度環境をより快適に調整することができる。
【0051】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の外光調整部材1、車両130、移動体用温度調整システム132について説明する。
図5は、第2実施形態の移動体用温度調整システムを有する車両を説明する図である。図5の車両は、鉛直上方から見た概略図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態の車両130は、図5に示すように、外光調整部材1の調光フィルム3が複数のセグメントに分割されている点と、搭乗者位置情報取得部141が設けられている点とで、第1実施形態の車両30と主に相違する。
【0052】
本実施形態の外光調整部材1に適用される調光フィルム3は、透明電極21及び又は透明電極26が、それぞれ個別に駆動電源を供給可能な絶縁された複数の部分電極(領域)に分割して作製される。これにより外光調整部材1(調光フィルム3)は、図5に示すように、独立して個別に可視光域の透過率を変更することができる複数の領域(以下、適宜、各領域をセグメントと呼ぶ)SG1~SG4を備えたマルチセグメントにより形成される。
【0053】
なお、車両130のルーフウインドウ131に適用される外光調整部材1の合わせガラス2の面内に複数の調光フィルムを敷き詰めて、各調光フィルムを上述のセグメントに対応させることも可能であるが、この場合、隣り合う調光フィルム間の繋ぎ目(境界)が目立ってしまう場合があり、外観を損ねてしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態の外光調整部材1に適用される調光フィルム3は、1枚のフィルム状から構成されており、調光フィルム3を構成する透明電極のみが上述のように複数の領域(部分電極)に分割されている。そのため、調光フィルム3の各セグメント間の境界が目立ってしまうのを極力抑制することができる。
【0054】
ここで、複数のセグメントを有する本実施形態の調光フィルム3の電極の形態について説明する。
図6は、調光フィルムの透明電極の形態を説明する図である。なお、図6においては、説明を明確にするために、調光フィルム3を構成する透明電極以外の構成の図示を省略している。
調光フィルム3の透明電極21、26は、例えば、以下のように分割される。
図6(a)に示すように、調光フィルム3に設けられる透明電極26を、長辺に沿った方向(車両130の進行方向)に2分割すると共に、短辺に沿った方向(車両130の進行方向に直交する幅方向)に2分割することにより、透明電極26は、複数の部分電極26A~26Dに4分割された状態で基材25上に形成される。また、透明電極26に対向する透明電極21は、分割されることなく基材16上の全面に形成される。これにより、セグメントSG1~SG4を有するマルチセグメントの調光フィルム3が形成される。
なお、上記説明では透明電極26が4分割される例を示したが、これに限定されるものでなく、透明電極21が4分割され、透明電極26が基材25上の全面に形成されるようにしてもよい。
【0055】
また、図6(b)に示すように、透明電極21及び透明電極26を、図4(a)の透明電極26と同様に分割するようにしてもよい。具体的には、透明電極26を複数の部分電極26A~26Dにより形成し、透明電極26に対応するようにして透明電極21を分割、すなわち、透明電極21を複数の部分電極21A~21Dにより形成することによって、セグメントSG1~SG4を有するマルチセグメントの調光フィルム3が形成される。
このような透明電極21、26の分割は、透明電極のパターニングにより作製することができる。
【0056】
なお、透明電極21、26のパターニングによる分割は、対向する透明電極21、26において、それぞれの分割数を異ならせてもよい。
また、上述の図6(a)及び図6(b)に示す例において、透明電極21、26のパターニングは、矩形状に分割される例を示したが、これに限定されるものでなく、例えば、六角形形状、台形形状、平行四辺形形状、三角形形状等、種々の形状により分割されるようにしてもよい。
例えば、図6(c)は、透明電極26を複数の三角形形状の部分電極によりパターニングされる。このように三角形形状の部分電極によりパターニングしてセグメントを形成する場合、例えば、図6(c)中にハッチングにより示すように、遮光状態に設定する領域を、菱形形状に近い形状とすることができる。これにより、より効率よく、搭乗者に日陰を設けることができる。
【0057】
調光フィルム3は、各セグメントSG1~SG4が、後述する車両130の座席S1~S4に対応するように設けられている。これにより車両130は、搭乗者毎に外光の入射量を調整することができる。
【0058】
〔車両〕
本実施形態の車両130は、4人乗りの乗用車であり、車内には、図5に示すように、座席S1~S4が設けられている。なお、座席S1は運転席であり、座席S1の搭乗者M1が、車両30の運転手となる。また座席S4の搭乗者M4は同乗者である。
車両130では、太陽光が主に車内に入射する部位となるルーフウインドウ131として外光調整部材1が配置されており、この外光調整部材1によって赤外線及び可視光を遮光して太陽光等の外光による車内の温度上昇を防止する。また、必要に応じて赤外線のみを遮蔽して太陽光を車内に取り入れることができる。
車両130は、上述のルーフウインドウ131に適用される外光調整部材1と、搭乗者位置情報取得部141、温度検出部142、調光フィルム3の駆動制御部143を有する移動体用温度調整システム132とが備えられている。
【0059】
これら搭乗者位置情報取得部141、温度検出部142、調光フィルム3の駆動制御部143を有する移動体用温度調整システム132は、本実施形態では、調光フィルムの制御プログラムとして情報処理装置(例えば、車両130に設けられる電子制御ユニット(ECU140))により実行されるよう構成される。
ここで、ECU140は、車両に設けられる各種センサや、後述の温度センサ142A~142F等から出力される各種信号や、操作パネルから出力される操作信号等を入力する入力回路部、演算処理部(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラムや上述の調光フィルムの制御プログラム、演算結果等を記憶する記憶回路部、車両30の駆動源(エンジン)等の各部を制御する制御信号や、調光フィルム3を制御する制御信号等を出力する出力回路部等を備えている。
なお、移動体用温度調整システム132は、上記制御プログラムに限定されるものでなく、移動体用温度調整システム132を構成する各部を、それぞれ処理回路として構成するようにしてもよい。
【0060】
本実施形態の移動体用温度調整システム132は、ルーフウインドウ131から入射する外光の車内への入射を調節するシステムであり、ルーフウインドウ131として適用された外光調整部材1に含まれる調光フィルム3の各セグメントを制御して、車内に入射する外光の光量を座席毎に調整することができる。
【0061】
搭乗者位置情報取得部141は、車両130の座席S1~S4に着席した搭乗者の搭乗者位置情報を検出して駆動制御部43に出力する。ここで、車両30の各座席S1~S4には不図示の圧力センサが設けられ、搭乗者位置情報取得部41は、この圧力センサへの加重によって、対応する座席への搭乗者の着席を検出し、この検出結果を搭乗者位置情報として出力する。
図5に示す例では、搭乗者M1が座席S1に着席し、搭乗者M4が座席S4に着席しているので、搭乗者位置情報取得部41は、座席S1及び座席S4の圧力センサから搭乗者の着席を検出し、その検出結果に基づいた搭乗者位置情報を駆動制御部43へ出力する。
【0062】
なお、搭乗者位置情報取得部41は、上述の圧力センサによる搭乗者の検出に代えて、車内全体を撮影する撮像装置を車内に設け、車内全体の撮影結果を画像処理して各座席の搭乗者の有無を検出する等、搭乗者の検出手法には種々の検出手法を適用することができる。
【0063】
温度検出部142は、車内の各座席S1~S4の周囲温度を検出して駆動制御部143に出力する。ここで、車両130の各座席S1~S4には、不図示のヘッドレストに温度センサ142A~142Dがそれぞれ設けられており、温度検出部142は、各温度センサから検出された温度情報をまとめて駆動制御部143へ出力する。
【0064】
駆動制御部143は、調光フィルム3の各セグメントSG1~SG4に駆動用電源を出力する電源部を備え、この電源部を制御する演算処理部により構成される。
駆動制御部143は、温度検出部142から出力される各温度情報T(T1~T4)を、不図示の操作パネルにより設定された車内の設定温度Tbと比較して、温度情報Tが設定温度Tbよりも大きい場合(T>Tb)、調光フィルム3の透過率を低減するように制御する。
これにより、車内の温度が設定温度Tbより大きく、車内が少し暑いと感じられる場合に、調光フィルム3の透過率を低減させて、外光の入射光量を減らし、車内の温度を若干低下させることができる。
逆に、温度情報Tが設定温度Tbよりも小さい場合(T<Tb)、駆動制御部143は、調光フィルム3の透過率を増加するように制御する。これにより、車内の温度が設定温度Tbより小さく、車内が少し寒いと感じられる場合に調光フィルム3の透過率を増加させて、外光の入射光量を増やし、車内の温度を若干上昇させることができる。
なお、温度情報Tが設定温度Tbと等しい場合(T=Tb)、駆動制御部143は、調光フィルム3の透過率を変化させずに現状の透過率を維持する。
【0065】
また、駆動制御部143は、搭乗者位置情報取得部141から出力された搭乗者位置情報に基づいて、搭乗者が着席した座席に対応するセグメントの透過率を局所的に変化させ、それ以外の座席に対応するセグメントの透過率は変化させずに現状の透過率を維持する。
これにより、車両130は、温度調整が必要のない搭乗者が着席していない座席に対応するセグメントの透過率の制御を省略することができ、移動体用温度調整システム132による消費電力を低減することができる。
【0066】
具体的には、図5に示す例では、駆動制御部143は、搭乗者(M1、M4)が着席した座席(S1、S4)の温度センサ(142A、142D)による温度情報(T1、T4)と設定温度Tbとに基づいて、搭乗者(M1、M5)が着席した座席(S1、S4)に対応するセグメント(SG1、SG4)の透過率を局所的に変化させる。
仮に、温度センサ42Aの温度情報T1が設定温度Tbよりも大きい場合、駆動制御部143は、座席S1に対応するセグメントSG1の透過率を局所的に低減させ、温度情報T1が設定温度Tbよりも小さい場合、駆動制御部143は、座席S1に対応するセグメントSG1の透過率を局所的に増大させる。
同様に、温度情報T4が、設定温度Tbよりも大きい場合、駆動制御部143は、座席S5に対応するセグメントSG4の透過率を局所的に低減させ、温度情報T5が、設定温度Tbよりも小さい場合、駆動制御部143は、座席S4に対応するセグメントSG4の透過率を局所的に増大させる。
【0067】
一方、搭乗者が着席していない座席(S2、S3)については、駆動制御部143は、その座席に対応するセグメント(SG2、SG3)の透過率を変化させずに現状の透過率を維持する。
なお、搭乗者が着席していない座席に対応するセグメント(SG2、SG3)については、例えば、搭乗者が着席している座席に対応するセグメント(SG1、SG4)と同様の透過率に変化するようにしてもよい。
また、搭乗者が着席していない座席に対応するセグメント(SG2、SG3)については、車両の搭乗者の操作に応じて、所望の透過率に変更できるようにしてもよい。ここで、上述したように、本実施形態の調光フィルム3は、スペーサ22にビーズスペーサを適用しているので、フォトスペーサを適用した場合に比して、より精度よく搭乗者の好みに応じた透過率に変動することができる。
なお、設定温度Tbは、車内全体で一つの設定としてもよく、また、座席毎に個別に設定されるようにしてもよい。
【0068】
図7は、第2実施形態の移動体用温度調整システムの処理手順を示すフローチャートである。
上述した搭乗者位置情報取得部141、温度検出部142、駆動制御部143によって、移動体用温度調整システム132は、図5に示す処理手順(SP1~SP3)を繰り返して車内温度を制御する。
【0069】
すなわち、車両130に設けられた移動体用温度調整システム132は、搭乗者位置情報取得部141により搭乗者位置情報を取得する(SP1)。
また、移動体用温度調整システム132は、温度検出部142により、各座席S1~S4に設けられた温度センサ142A~142Dにより、各座席の温度情報を検出する(SP2)。
そして、移動体用温度調整システム132は、取得した搭乗者位置情報と、検出した温度情報とに基づいて、駆動制御部143により調光フィルム3の各セグメントの透過率を制御する(SP3)。
【0070】
以上より、本実施形態の外光調整部材1及び車両30は、上述の第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態の外光調整部材1は、調光フィルム3が、複数のセグメントSG1~SG4に分割されているので、より具体的に、調光フィルムの透過率を局所的に変化させることができ、車両130内への入射光量の調整と、車内温度の小幅な調整とをすることができる。
更に、本実施形態の車両30は、車内における搭乗者の位置の情報である搭乗者位置情報を取得する搭乗者位置情報取得部141を備え、駆動制御部143が、搭乗者位置情報に基づいて、搭乗者が搭乗している箇所に対応する部分の調光フィルム3の透過率を局所的に変化させる。これにより、温度調整が必要のない搭乗者が着席していない座席に対応するセグメントの透過率の制御を省略することができ、移動体用温度調整システム132による消費電力を低減することができる。
【0071】
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態の外光調整部材51、車両30、移動体用温度調整システム32について説明する。
図8は、第3実施形態の移動体用温度調整システムのルーフウインドウに配置される外光調整部材51を説明する断面図である。図8(a)は、車両30に配置された外光調整部材51の車幅方向における断面図であり、図8(b)は、図8(a)のb部断面図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施形態の移動体用温度調整システム52は、図8に示すように、外光調整部材51がルーフウインドウ31に配置されている点で、第1実施形態の移動体用温度調整システム32と相違する。
【0072】
外光調整部材51は、ルーフウインドウ31の車内側の面に貼付された調光フィルム3と、このルーフウインドウ31(調光フィルム3)に対向するようにして、調光フィルム3の車内側の面に近接して配置される赤外線遮蔽フィルム4とから構成される。
この赤外線遮蔽フィルム4は、図8(a)に示すように、車両のルーフウインドウ31の車幅方向の縁に設けられた保持部55により移動可能に保持されており、電気モータ及び移動機構部等から構成される移動部56を駆動することにより、図8(b)に示すように、ルーフウインドウ31(車両30の外光が入射する部位)に対して車両の進行方向(図8(b)中の矢印の方向)に移動することができる。これにより、赤外線遮蔽フィルム4と、ルーフウインドウ31(調光フィルム3)とが重なる面積を変更することができる。
【0073】
駆動制御部43は、搭乗者による不図示の操作パネルの操作によって、移動部56を制御して赤外線遮蔽フィルム4を移動することができる。
例えば、猛暑日のような真夏の季節の場合、赤外線遮蔽フィルム4は、全面が調光フィルム3(ルーフウインドウ31)に重なるように配置され、入射する外光のうち赤外領域及び可視領域の各光を遮光する。
一方、真冬の季節において冷え込みが厳しい場合、赤外線遮蔽フィルム4は、調光フィルム3(ルーフウインドウ31)から完全に退避する退避位置(ルーフウインドウ31と重ならない位置)に移動させ、可視領域の光だけでなく赤外領域の光を車内に取り込むことができ、太陽光等の外光の熱エネルギーをより効率よく取り込み、車内を暖めることができる。
また、春や、秋などの季節においては、搭乗者の好みに応じて、赤外線遮蔽フィルム4と調光フィルム3(ルーフウインドウ31)とが重なる面積を、赤外線遮蔽フィルム4を移動部56により移動させることによって適宜調整することができる。
【0074】
なお、上述の説明では、赤外線遮蔽フィルム4は、移動部56に設けられる電気モータ等により自動で移動させる例で説明したが、これに限定されるものでなく、移動部56を省略して手動で移動できるようにしてもよい。
また、上述の第1実施形態のように、移動体用温度調整システム52は、車内の温度情報Tと、設定温度Tbに基づいて、調光フィルム3の透過率の制御とともに、赤外線遮蔽フィルム4の移動位置を制御するようにしてもよい。
例えば、駆動制御部43は、車内の温度情報Tが設定温度Tbよりも大きい場合、まず、赤外線遮蔽フィルム4をルーフウインドウ31(調光フィルム3)に重なる位置に移動した上で、必要に応じて、調光フィルム3の透過率を調整する。また、車内の温度情報Tが設定温度Tbよりも小さい場合、赤外線遮蔽フィルム4をルーフウインドウ31(調光フィルム3)から退避する退避位置に移動した上で、必要に応じて、調光フィルム3の透過率を調整する。
このように、赤外線遮蔽フィルム4を移動した上で、必要に応じて調光フィルム3の透過率を調整した場合、移動体用温度調整システム52は、車内の明るさを極力変化させることなく、車内の温度を調整することが可能となる。
【0075】
以上より、本実施形態の移動体用温度調整システム52は、上述の第1実施形態の移動体用温度調整システム32と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の移動体用温度調整システム52は、赤外線遮蔽フィルム4を移動体の外光が入射する部位から移動させる移動部56を備えているので、赤外線遮蔽フィルム4を移動させて、調光フィルム3と赤外線遮蔽フィルム4とが重なる面積を変更することにより、外光のうち赤外領域の光の遮蔽される量を調整することができ、車内の温度調整の幅をより広くすることができる。
【0076】
〔他の実施形態〕
以上、本発明の実施に好適な具体的な構成を詳述したが、本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の構成を種々に変更することができる。
【0077】
上述の各実施形態では、移動体として車両(乗用車)である例を示したが、これに限定されるものでなく、乗用車以外の各種車両(バス、トラック等)や、船舶(客船)、鉄道(客車)等であってもよい。
【0078】
上述の各実施形態では、車両のルーフウインドウ31に外光調整部材を適用又は配置する例で説明したが、これに限定されるものでなく、サイドウインドウ、リアウインドウ等の太陽光が車内に入射する部位に対して外光調整部材を適用又は配置するようにしてもよい。
【0079】
上述の各実施形態では、車両は、搭乗者位置情報取得部及び又は温度検出部が設けられる例を示したが、これに限定されるものでなく、いずれか一方、又は両方を省略してもよい。
【0080】
上述の第2実施形態では、移動体用温度調整システムは、車両130内において温度センサ142A~142Dが複数設けられる例で説明したが、これに限定されるものでなく、車内に1カ所設けられるようにしてもよい。
【0081】
上述の第1及び第2実施形態では、外光調整部材1は、合わせガラス2に調光フィルム3が配置される例で説明したが、これに限定されるものでなく、合わせガラスを用いる代わりに、ガラス板に赤外線遮蔽フィルムを貼付し、赤外線遮蔽フィルムに調光フィルム3が配置されるようにしてもよい。
【0082】
上述の実施形態では、車両は4座席の乗用車である例を示したが、これらに限定されるものでなく、車両は、4座席以外の座席数、例えば2座席や、6座席を有する車両等であってもよい。
【符号の説明】
【0083】
1、51 外光調整部材
2 合わせガラス
3 調光フィルム
4 赤外線遮蔽フィルム
7 赤外線遮蔽層
5、8 ガラス基板
12、13 直線偏光板
12A、13A 位相差フィルム
14 液晶セル
15U 上側積層体
15D 下側積層体
16、25 基材
18 液晶層
21、26 透明電極
22 スペーサ
23、27 配向層
29 シール材
30、130 車両
31、131 ルーフウインドウ
32、132、52 移動体用温度調整システム
141 搭乗者位置情報取得部
42、142 温度検出部
42A~42F、142A 温度センサ
43、143 駆動制御部
53 ガラス基板
54 第1の板状部材
55 保持部
56 移動部
M1、M5 搭乗者
S1~S6 座席
SG1~SG6 セグメント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8