IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

特許7599358移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム
<>
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図1
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図2
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図3
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図4
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図5
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図6
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図7
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図8
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図9
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図10
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図11
  • 特許-移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-05
(45)【発行日】2024-12-13
(54)【発明の名称】移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   B60W 30/09 20120101AFI20241206BHJP
   B60W 40/04 20060101ALI20241206BHJP
   B60W 40/06 20120101ALI20241206BHJP
   B60W 60/00 20200101ALI20241206BHJP
   G08G 1/16 20060101ALI20241206BHJP
【FI】
B60W30/09
B60W40/04
B60W40/06
B60W60/00
G08G1/16 C
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021042382
(22)【出願日】2021-03-16
(65)【公開番号】P2022142264
(43)【公開日】2022-09-30
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】マハジャン アディティヤ
【審査官】戸田 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-144569(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 30/09
B60W 40/04
B60W 40/06
B60W 60/00
G08G 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の周辺の状況を認識する認識部と、
前記認識部が認識した周辺の状況に基づいて前記移動体の行動を制御する制御部と、を備え、
前記移動体は、第1道路に交わる第2道路を走行し、
前記第1道路は、第1車線と前記第1車線に隣接する第2車線とを含み、
前記第1車線は、前記第2車線よりも前記第2道路から遠い位置の車線であり、
前記制御部は、
前記移動体が、前記第2道路から前記第1道路の前記第1車線に進行する予定であり、且つ前記第1車線において前記移動体を第1移動体が移動する予定の軌道に干渉する干渉領域に移動させる計画が存在するとき、
前記第1移動体が第1状態であるか、第2状態であるかを判定し、
前記第1移動体が第2状態である場合、前記第1車線における前記干渉領域を前記第2車線側に拡大させた注意領域を設定し、
前記第1状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っていない状態であり、
前記第2状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っている状態であり、
前記注意領域を設定した場合に、前記移動体を前記注意領域に進行させたとき、前記第1移動体が第3状態であるか、第4状態であるかを判定し、
前記第3状態は、前記第1移動体が前記第1移動体の前方の第2移動体に到達するまでの時間が閾値以下である状態であり、
前記第4状態は、前記時間が前記閾値以下でない状態であり、
前記第4状態である場合に、前記第1移動体と前記第2移動体との間に前記移動体を進入させる、
移動体制御システム。
【請求項2】
前記制御部は、
前記第1移動体が前記第1状態である場合、前記第1移動体が前記移動体を通過した後に前記第1車線に前記移動体を移動させる、
請求項1に記載の移動体制御システム。
【請求項3】
前記制御部は、
前記第1移動体が前記第3状態である場合、前記第1移動体が前記移動体を通過した後に前記第1車線に前記移動体を移動させる、
請求項1または2に記載の移動体制御システム。
【請求項4】
第2道路は、前記第1道路に接続することによって消失し、
前記第1道路と前記第2道路とはT字路を形成する道路である、
請求項1から3のうちからいずれか1項に記載の移動体制御システム。
【請求項5】
コンピュータが、
移動体の周辺の状況を認識し、
前記認識した周辺の状況に基づいて前記移動体の行動を制御し、
前記移動体は、第1道路に交わる第2道路を走行し、
前記第1道路は、第1車線と前記第1車線に隣接する第2車線とを含み、
前記第1車線は、前記第2車線よりも前記第2道路から遠い位置の車線であり、
前記移動体が、前記第2道路から前記第1道路の前記第1車線に進行する予定であり、且つ前記第1車線において前記移動体を第1移動体が移動する予定の軌道に干渉する干渉領域に移動させる計画が存在するとき、
前記第1移動体が第1状態であるか、第2状態であるかを判定し、
前記第1移動体が第2状態である場合、前記第1車線における前記干渉領域を前記第2車線側に拡大させた注意領域を設定し、
前記第1状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っていない状態であり、
前記第2状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っている状態であり、
前記注意領域を設定した場合に、前記移動体を前記注意領域に進行させたとき、前記第1移動体が第3状態であるか、第4状態であるかを判定し、
前記第3状態は、前記第1移動体が前記第1移動体の前方の第2移動体に到達するまでの時間が閾値以下である状態であり、
前記第4状態は、前記時間が前記閾値以下でない状態であり、
前記第4状態である場合に、前記第1移動体と前記第2移動体との間に前記移動体を進入させる、
移動体制御方法。
【請求項6】
コンピュータに、
移動体の周辺の状況を認識させ、
前記認識した周辺の状況に基づいて前記移動体の行動を制御させ、
前記移動体は、第1道路に交わる第2道路を走行し、
前記第1道路は、第1車線と前記第1車線に隣接する第2車線とを含み、
前記第1車線は、前記第2車線よりも前記第2道路から遠い位置の車線であり、
前記移動体が、前記第2道路から前記第1道路の前記第1車線に進行する予定であり、且つ前記第1車線において前記移動体を第1移動体が移動する予定の軌道に干渉する干渉領域に移動させる計画が存在するとき、
前記第1移動体が第1状態であるか、第2状態であるかを判定させ、
前記第1移動体が第2状態である場合、前記第1車線における前記干渉領域を前記第2車線側に拡大させた注意領域を設定し、
前記第1状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っていない状態であり、
前記第2状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っている状態であり、
前記注意領域を設定した場合に、前記移動体を前記注意領域に進行させたとき、前記第1移動体が第3状態であるか、第4状態であるかを判定させ、
前記第3状態は、前記第1移動体が前記第1移動体の前方の第2移動体に到達するまでの時間が閾値以下である状態であり、
前記第4状態は、前記時間が前記閾値以下でない状態であり、
前記第4状態である場合に、前記第1移動体と前記第2移動体との間に前記移動体を進入させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両を自動的に制御することについて研究が進められている。これに関連して、運転者の操作により自車両の自動運転の開始を指示する指示手段と、自動運転の目的地を設定する設定手段と、運転者により前記指示手段が操作された場合に、前記目的地が設定されているか否かに基づいて自動運転のモードを決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記自動運転のモードに基づいて車両走行制御する制御手段と、を備え、前記決定手段は、前記目的地が設定されていない場合は、前記自動運転のモードを、前記自車両の現在の走行路に沿って走行する自動運転又は自動停車に決定する、運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2011/158347号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、周囲の状況に応じた車両の制御を精度よく行うことができない場合があった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、周囲の状況に応じて移動体をより精度よく制御することができる移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る移動体制御システムは、移動体の周辺の状況を認識する認識部と、前記認識部が認識した周辺の状況に基づいて前記移動体の行動を制御する制御部と、を備え、前記移動体は、第1道路に交わる第2道路を走行し、前記第1道路は、第1車線と前記第1車線に隣接する第2車線とを含み、前記第1車線は、前記第2車線よりも前記第2道路から遠い位置の車線であり、前記制御部は、前記移動体が、前記第2道路から前記第1道路の前記第1車線に進行する予定であり、且つ前記第1車線において前記移動体を第1移動体が移動する予定の軌道に干渉する干渉領域に移動させる計画が存在するとき、前記第1移動体が第1状態であるか、第2状態であるかを判定し、前記第1移動体が第2状態である場合、前記第1車線における前記干渉領域を前記第2車線側に拡大させた注意領域を設定し、前記第1状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っていない状態であり、前記第2状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っている状態であり、前記注意領域を設定した場合に、前記移動体を前記注意領域に進行させたとき、前記第1移動体が第3状態であるか、第4状態であるかを判定し、前記第3状態は、前記第1移動体が前記第1移動体の前方の第2移動体に到達するまでの時間が閾値以下である状態であり、前記第4状態は、前記時間が前記閾値以下でない状態であり、前記第4状態である場合に、前記第1移動体と前記第2移動体との間に前記移動体を進入させる
(2):上記(1)の態様において、前記制御部は、前記第1移動体が前記第1状態である場合、前記第1移動体が前記移動体を通過した後に前記第1車線に前記移動体を移動させる。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記制御部は、前記第1移動体が前記第3状態である場合、前記第1移動体が前記移動体を通過した後に前記第1車線に前記移動体を移動させる。
(4):上記(1)から(3)のうちいずれかの態様において、第2道路は、前記第1道路に接続することによって消失し、前記第1道路と前記第2道路とはT字路を形成する道路である。
(5):この発明の一態様に係る移動体制御方法は、コンピュータが、移動体の周辺の状況を認識し、前記認識した周辺の状況に基づいて前記移動体の行動を制御し、前記移動体は、第1道路に交わる第2道路を走行し、前記第1道路は、第1車線と前記第1車線に隣接する第2車線とを含み、前記第1車線は、前記第2車線よりも前記第2道路から遠い位置の車線であり、前記移動体が、前記第2道路から前記第1道路の前記第1車線に進行する予定であり、且つ前記第1車線において前記移動体を第1移動体が移動する予定の軌道に干渉する干渉領域に移動させる計画が存在するとき、前記第1移動体が第1状態であるか、第2状態であるかを判定し、前記第1移動体が第2状態である場合、前記第1車線における前記干渉領域を前記第2車線側に拡大させた注意領域を設定し、前記第1状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っていない状態であり、前記第2状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っている状態であり、前記注意領域を設定した場合に、前記移動体を前記注意領域に進行させたとき、前記第1移動体が第3状態であるか、第4状態であるかを判定し、前記第3状態は、前記第1移動体が前記第1移動体の前方の第2移動体に到達するまでの時間が閾値以下である状態であり、
前記第4状態は、前記時間が前記閾値以下でない状態であり、前記第4状態である場合に、前記第1移動体と前記第2移動体との間に前記移動体を進入させる
(6):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、移動体の周辺の状況を認識させ、前記認識した周辺の状況に基づいて前記移動体の行動を制御させ、前記移動体は、第1道路に交わる第2道路を走行し、前記第1道路は、第1車線と前記第1車線に隣接する第2車線とを含み、前記第1車線は、前記第2車線よりも前記第2道路から遠い位置の車線であり、前記移動体が、前記第2道路から前記第1道路の前記第1車線に進行する予定であり、且つ前記第1車線において前記移動体を第1移動体が移動する予定の軌道に干渉する干渉領域に移動させる計画が存在するとき、前記第1移動体が第1状態であるか、第2状態であるかを判定させ、前記第1移動体が第2状態である場合、前記第1車線における前記干渉領域を前記第2車線側に拡大させた注意領域を設定し、前記第1状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っていない状態であり、前記第2状態は、前記第1移動体が所定度合以上の減速を行っている状態であり、前記注意領域を設定した場合に、前記移動体を前記注意領域に進行させたとき、前記第1移動体が第3状態であるか、第4状態であるかを判定させ、前記第3状態は、前記第1移動体が前記第1移動体の前方の第2移動体に到達するまでの時間が閾値以下である状態であり、前記第4状態は、前記時間が前記閾値以下でない状態であり、前記第4状態である場合に、前記第1移動体と前記第2移動体との間に前記移動体を進入させる
【発明の効果】
【0017】
(1)-(6)によれば、設定した注意領域を用いて移動体を制御することにより、周囲の状況に応じて移動体をより精度よく制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。
図2】第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。
図3】進入処理について説明するための図(その1)である。
図4】第1状態において設定される第1注意領域AZ1の一例を示す図である。
図5】進入処理について説明するための図(その2)である。
図6】第2状態において設定される第2注意領域AAZ2の一例を示す図である。
図7】進入処理について説明するための図(その3)である。
図8】進入処理について説明するための図(その4)である。
図9】進入処理について説明するための図(その5)である。
図10】進入処理について説明するための図(その6)である。
図11】運転の状態の遷移図である。
図12】自動運転制御装置100に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照し、本発明の移動体制御システム、移動体制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。本実施形態では、移動体は、車両として説明するが、車両とは異なる他の移動体に適用されてもよい。
【0021】
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
【0022】
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
【0023】
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
【0024】
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
【0025】
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
【0026】
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
【0027】
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
【0028】
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
【0029】
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
【0030】
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
【0031】
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
【0032】
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
【0033】
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
【0034】
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
【0035】
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。第1制御部120または第2制御部160に含まれる機能部の一部は、自動運転制御装置100とは異なる装置に含まれていてもよい。
【0036】
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
【0037】
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
【0038】
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
【0039】
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
【0040】
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
【0041】
また、行動計画生成部140は、例えば、推定部142と、領域設定部144とを備える。行動計画生成部140は、後述する「進入処理」を実行する。これらの詳細については後述する。
【0042】
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
【0043】
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
【0044】
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
【0045】
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
【0046】
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
【0047】
[進入処理]
図3は、進入処理について説明するための図(その1)である。図3では、道路R1と道路R2とによりT字路が形成されている。道路R2は、道路R1に交わり消失する道路である。道路R1は、車線LAと車線LBとを含む。車線LAは、プラスX方向に進行する車両が走行する道路である。車線LBは、プラスX方向とは反対側のマイナスX方向に進行する車両が走行する道路である。車線LBは、道路R2と車線LAとの間の車線である。他車両m1および他車両m2は、車線LAに存在し、他車両m1は、他車両m2の後方に存在している。他車両m1と他車両m2とは、所定距離離れている。他車両m1は、X方向に関して、道路R2に対してマイナスX方向に位置し、他車両m1は、X方向に関して、道路R2に対してプラスX方向に位置する。
【0048】
自車両Mは、道路R2から車線LAに進行する計画を有する。自車両Mが、道路R1と道路R2とが接続される位置Pまたは位置P付近に到達した場合、推定部142は、他車両m1の運転の状態を推定する。領域設定部144は、推定された状態に応じた注意領域を他車両m1に設定する。運転の状態とは、換言すると、車両の行動の特性である。行動計画生成部140は、設定された注意領域を用いて自車両Mを制御する。
【0049】
[運転の状態]
運転の状態は、注意度合が低い第1状態(inattentive)、第1状態よりも注意度合が高い第2状態(attentive)、前走する他車両m2との距離を空けないように他車両m1を移動させる傾向である第3状態(aggressive)、および自車両Mに対して友好的な行動を他車両m1に行わせる傾向である第4状態(friendly)を含む。第1状態、第2状態、第3状態、第4状態は、それぞれ「第1特性」、「第2特性」、「第3特性」、「第4特性」の一例である。
【0050】
推定部142は、例えば、他車両m1が他車両m1の前方の他車両m2との距離を広げるような挙動を行っていない場合(または距離を縮めるような挙動を行っている場合)、他車両m1の運転の状態が第1状態または第3状態であると判定する。例えば、他車両m1が、減速していなかったり、加速していたりして、他車両m2との距離を広げるような挙動を行っていない場合、運転の状態は第1状態または第3状態である。
【0051】
推定部142は、他車両m1が他車両m1の前方の他車両m2との距離を広げるような挙動を行った場合、運転の状態が第2状態または第4状態であると判定する。例えば、他車両m1が減速して、または他車両m1が加速せずに、他車両m2との距離を縮めるような挙動を行っていない場合、運転の状態は第2状態または第4状態である。
【0052】
より具体的には、第1状態-第4状態は、以下のような状態である。
第1状態(inattentive);他車両m1が通常の挙動を行っている状態(速度や加速度の変化が所定時間前と同じなど、これまでの挙動と変わらない挙動である状態)や、他車両m1が所定のモデルを用いて他車両m2に追従している状態等である。所定のモデルとは、例えば、IDM(Intelligent Driver Model)や、ACC(Adaptive Cruise Control)など他の車両の挙動を制御するためのモデル、学習アルゴリズムにより生成された車両の挙動を導出するモデル、ニューラルネットワークが利用されたモデルなどである。
【0053】
例えば、IDMは、所定時間ごとに現在の追従状態値から、次の時刻における加速度を求めるモデルである。IDMは、例えば、前走車両との速度差や、維持すべき車間距離、所望の速度、最大加速または最大減速度などがパラメータとして利用されたモデルである。例えば、推定部142は、所定時間における他車両m1の挙動に基づいて他車両m1の運転の状態が第1状態であるか否かを判定してもよい。推定部142は、例えば、所定時間における他車両m1の挙動に基づいて、他車両m1が所定のモデルに応じた挙動を行っているか否かを判定する。
【0054】
第2状態は(attentive);他車両m1が減速し、且つ速度を調整している状態や、他車両m2との間隔を空け、その後に所定のモデル(例えばIDM)によって他車両m2に追従している状態等である。
【0055】
第3状態(aggressive);他車両m1が他車両m2から所定距離の位置に接近するまでの時間(Headway Time)が閾値以下となり、且つ他車両m2が加速した状態である。所定距離とは、例えば、IDMによって維持すべきとされている距離や、所定の車間距離などである。閾値とは、例えば、0.5秒などIDMモデルに応じた閾値や、予め設定された閾値である。予め設定された閾値は、車線を通行する車両の速度から統計的に得られた速度に応じた閾値であってもよい。
【0056】
第4状態(friendly);第3状態の条件を満たさない状態である。例えば、他車両m1が他車両m2から所定距離の位置に接近するまでの時間が閾値を超えている、または他車両m2が加速を行っていない状態である。
【0057】
上記のように、第1状態または第2状態であるか否かは、大まかな基準で判断され、第3状態または第4状態である否かは、第1状態または第2状態の判断よりも、より具体的な基準で判断される。例えば、第1状態または第2状態であるか否かは、他車両m1の加速度合または減速度合に基づいて判定され、第3状態または第4状態である否かは、他車両m1が他車両m2に対して設定された基準位置に接近する時間に基づいて判定される。例えば、第3状態または第4状態であるか否かの判断は、第1状態または第2状態であるか否かの判断よりも、自動運転制御装置100にとって処理負荷が高い。例えば、第1状態または第2状態であるか否かの判断は、第3状態または第4状態であるか否かの判断よりも、自動運転制御装置100にとって処理負荷が小さい。
【0058】
領域設定部144は、運転の状態が第2状態または第4状態である場合、運転の状態が第1状態または第3状態である場合よりも大きい注意領域を他車両m1に対して設定する。注意領域は、他車両m1(他車両m1の運転者)が運転において注意している(考慮している、または気を配っている)と推定される領域である。例えば、他車両m1は、注意領域に含まれる物体(例えば自車両M)については考慮していて、注意領域の外の物体(例えば自車両M)については考慮しないと推定される。
【0059】
図3に示すように、推定部142は、他車両m1の運転の状態が第1状態であるか、第2状態であるかを推定する。
【0060】
[第1注意領域の設定]
図4は、第1状態において設定される第1注意領域AZ1の一例を示す図である。時刻T+1において、他車両m1の運転の状態が第1状態である場合、領域設定部144は、他車両m1の前方に第1注意領域AZ1を設定する。第1注意領域AZ1は、車線LAにおいて他車両m1と他車両m2との間の領域に設定される。
【0061】
図5は、進入処理について説明するための図(その2)である。行動計画生成部140は、自車両Mが第1注意領域AZ1に進入しているか否かを判定し、自車両Mが第1注意領域AZ1に進入していない場合、例えば、他車両m1が自車両Mの前方を通過した後(時刻T+2)に自車両Mを車線LAに進行させたり、他車両m1が第2状態から第1状態に変化した後に自車両Mを車線LAに進行させたりする。他車両m1の運転の状態が、途中で第2状態に変化した場合は、行動計画生成部140は、他車両m1の前方に自車両Mを進行させてもよい。なお、行動計画生成部140は、自車両Mが第1注意領域AZ1に進入している場合、例えば、他車両m1の挙動および自車両Mの位置に基づいて自車両Mを他車両m1の前方に進入させてもよい。例えば、自車両Mの車体の所定度合以上が車線LAに進入している場合、自車両Mは車線LAに進入してもよい。なお、「進入」とは、対象(自車両M)の一部が領域に進入していることであってもよいし、または所定度合以上領域に進入していることであってもよい。
【0062】
[第2注意領域の設定]
図6は、第2状態において設定される第2注意領域AZ2の一例を示す図である。時刻T+1において、他車両m1の運転の状態が第2状態である場合、領域設定部144は、他車両m1の前方、および前方において他車両m1の自車両M側の横方向に第2注意領域AZ2を設定する。第2注意領域AZ2は、車線LAおよび車線LBにおいてX方向に関して他車両m1と他車両m2との間の領域に設定される。
【0063】
図7は、進入処理について説明するための図(その3)である。時刻T+2において、行動計画生成部140は、自車両Mが第2注意領域AZ2に進入しているか否かを判定する。自車両Mが第2注意領域AZ2に進入している場合、推定部142は、他車両m1の運転の状態が第3状態であるか、第4状態であるかを判定する。例えば、他車両m1が他車両m2に接近するように加速した場合、推定部142は、他車両m1は第3状態であると推定する。この場合、行動計画生成部140は、例えば、他車両m1が自車両Mの前方を通過した後に自車両Mを車線LAに進行させたり、他車両m1が第3状態から第4状態(または第1状態から第2状態)に変化した後に自車両Mを車線LAに進行させたりする。
【0064】
上記のように、行動計画生成部140は、他車両m1の行動の特性または意思に応じた制御を行うことができる。
【0065】
図8は、進入処理について説明するための図(その4)である。時刻T+2において、自車両Mが第2注意領域AZ2に進入し、且つ他車両m1の運転の状態が第4状態である場合、行動計画生成部140は、例えば、他車両m1の前方に進入するように自車両Mを制御する。行動計画生成部140が自車両Mを他車両m1の前方に進行させているときに(自車両Mが第2注意領域AZ2に存在しているときに)、推定部142が他車両m1の運転の状態を推定する処理を繰り返し、例えば、他車両m1が加速して運転の状態が第3状態であると推定した場合、行動計画生成部140は、自車両Mを他車両m1の前方に進行させることを中止する(時刻T+3)。そして、行動計画生成部140は、自車両Mの前方を通過した後に自車両Mを車線LAに進行させたり、他車両m1が第3状態から第4状態に変化した後に自車両Mを車線LAに進行させたりする。
【0066】
上記のように、行動計画生成部140は、他車両m1の行動の特性または意思に応じた制御を行うことができる。
【0067】
上述した図7図8で示したように、他車両m1の状態が第3状態に変化し、且つ自車両Mが第2注意領域AZ2に進入している場合、推定部142は、運転の状態が第1状態であると推定してもよい。この場合、領域設定部144は、第1注意領域AZ1を設定する。これにより、次の処理のタイミングで、自車両Mが車線LBに存在している場合、自車両Mは、第1注意領域AZ1の外に存在するため、行動計画生成部140は、第3状態または第4状態であるかの判定を行わずに、第1状態または第2状態であるかの判定を行う。この結果、行動計画生成部140は、処理負荷を軽減させると共に、他車両m1の状態に応じて適切に自車両Mを制御することができる。
【0068】
図9は、進入処理について説明するための図(その5)である。自車両Mが第2注意領域AZ2に進入し、且つ他車両m1の運転の状態が第4状態であるものとする。このとき、自車両Mが、例えば、動かず、その場に留まっていることによって、他車両m1の運転の状態が第4状態から第3状態に変化した場合、行動計画生成部140は、例えば、他車両m1の前方に自車両Mを進入させる制御を中止する。
【0069】
上記のように、行動計画生成部140は、他車両m1の行動の特性または意思の変化に応じた制御を行うことができる。
【0070】
図10は、進入処理について説明するための図(その6)である。時刻T+2において、自車両Mが第2注意領域AZ2に進入し、且つ他車両m1の運転の状態が第4状態であり、時刻T+2以降の時刻においても第4状態が継続している場合、行動計画生成部140は、例えば、他車両m1の前方に進入するように自車両Mを制御する。
【0071】
上記のように行動計画生成部140は、他車両m1の行動の特性または意思に応じた制御を行うことができる。
【0072】
上述したように、行動計画生成部140が、自車両Mの位置および他車両m1の運転の状態に応じて注意領域を設定し、更に注意領域と自車両Mの位置と運転の状態とに基づいて、自車両Mを制御する。これにより、自車両Mは、他車両m1の運転の状態を尊重し、他車両m1に干渉しないように車線LAに進行することができる。
【0073】
例えば、本実施形態のように、注意領域の設定手法や運転の状態の推定を行わずに、車線LAに自車両が進行する場合、自車両を車線LAに進行させる際の基準や指針が曖昧となり、自車両Mの制御が適切に行われない場合がある。例えば、自車両Mが滑らかに車線LAに進行することができなかったり、他車両m1が前方に自車両Mを進行させることを許容している場合であっても自車両Mを他車両m1の通過を待ってしまったりすることがある。
【0074】
これに対して、本実施形態の自動運転制御装置100は、上記のように運転の状態、注意領域、注意領域に対する自車両Mの位置を基準や指針とすることで、他車両m1および自車両Mの負荷を軽減しつつ、より滑らかに自車両Mを車線LAに進行させることができる。すなわち、本実施形態の自動運転制御装置100は、周囲の状況に応じて車両をより精度よく制御することができる。
【0075】
[状態の遷移図]
図11は、運転の状態の遷移図である。(1)まず、推定部142は、他車両m1の運転の状態が第2状態であるか否を推定する。(2)他車両m1の運転の状態が第2状態でないと推定された場合、推定部142は、他車両m1の運転の状態が第1状態であると推定する。この場合、第1注意領域が設定される。
【0076】
(3)他車両m1の運転の状態が第2状態である推定された場合、推定部142は、他車両m1の運転の状態が第3状態であるか否かを推定する。第2状態であると推定された場合、第2注意領域が設定される。
【0077】
(4)他車両m1の運転の状態が第3状態であると推定され、且つ自車両Mが第2注意領域に含まれる場合、推定部142は、他車両m1の運転の状態は第1状態であると推定する。第1状態であると推定された場合は、第1注意領域が設定される。
【0078】
(5)他車両m1の運転の状態が第4状態であると推定され、且つ自車両Mの他車両m1の前方に進入するための挙動が遅れた場合、推定部142は、他車両m1の運転の状態は第3状態であると推定する。
【0079】
上記のように、推定部142は、現状の他車両m1の運転の状態と他車両m1の挙動とに基づいて、他車両m1の運転の状態を推定する。これにより、行動計画生成部140は、自車両Mの制御に利用される注意領域を適切に設定することができる。
【0080】
[フローチャート]
図12は、自動運転制御装置100に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、行動計画生成部140は、自車両Mを車線LAに進入させる予定であるか否かを判定する(ステップS100)。自車両Mを車線LAに進入させる予定である場合、推定部142は、他車両m1の運転の状態が第2状態であるか否かを判定する(ステップS102)。
【0081】
他車両m1の運転の状態が第2状態でない(第1状態である)と推定された場合、領域設定部144は、第1注意領域を設定する(ステップS104)。そして、所定の処理が行われる(ステップS114)。所定の処理は、例えば、行動計画生成部140が、第1注意領域および自車両Mの位置に基づいて、自車両Mを車線LAに接近させたり、その位置で待機させたりする処理である。
【0082】
他車両m1の運転の状態が第2状態であると推定された場合、領域設定部144は、第2注意領域を設定する(ステップS106)。次に、行動計画生成部140は、自車両Mが第2注意領域に入っているか否かを判定する(ステップS108)。自車両Mが第2注意領域に入っていない場合、行動計画生成部140は、例えば、自車両Mを車線LAに接近させたり、その位置で待機したりする(ステップS114)。すなわち、所定の処理が行われる。
【0083】
自車両Mが第2注意領域に入っている場合、推定部142が、他車両m1の運転の状態が第3状態であるか否かを推定する(ステップS110)。他車両m1の運転の状態が第3状態でないと推定された場合(他車両m1の運転の状態が第4状態である場合)、行動計画生成部140は、自車両Mを他車両m1の前方に進入させる(ステップS112)。他車両m1の運転の状態が第3状態であると推定された場合、行動計画生成部140は、例えば、自車両Mを車線LAに接近させたり、その位置で待機させたりする(ステップS114)。すなわち、所定の処理が行われる。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
【0084】
上記のように、自動運転制御装置100が、他車両m1の運転の状態を推定し、推定した状態に応じた注意領域を設定する。そして、自動運転制御装置100は、注意領域に対する自車両Mの位置に基づいて、自車両Mの挙動を制御することにより、より適切に自車両Mを制御することができる。
【0085】
なお、本実施形態では、自車両Mが、T字路において車線LAに進入する場面における制御について説明したが、これに代えて(または加えて)、信号のない所定の道路において適用されてもよい。例えば、交差点において本実施形態の処理が適用されてもよいし、自車両Mが車線LBを走行しているときに車線LAに車線変更する場合に適用されてもよい。
【0086】
以上説明した実施形態によれば、自動運転制御装置100が、自車両Mを他車両が移動する予定の軌道に干渉する領域に移動させる計画が存在するとき、他車両の行動の特性を推定し、推定した特性に応じた注意領域を他車両m1に設定し、設定した注意領域を用いて他車両を制御することにより、周囲の状況に応じて移動体をより精度よく制御することができる。
【0087】
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
移動体の周辺の状況を認識し、
前記認識した周辺の状況に基づいて前記移動体の行動を制御し、
前記移動体を第1移動体が移動する予定の軌道に干渉する領域に移動させる計画が存在するとき、
前記第1移動体の行動の特性を推定し、
推定した特性に応じた注意領域を前記第1移動体に設定し、
前記設定した注意領域を用いて前記移動体を制御する、
するように構成されている、車両制御装置。
【0088】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0089】
1‥車両システム、100‥自動運転制御装置、120‥第1制御部、140‥行動計画生成部、142‥推定部、144‥領域設定部、160‥第2制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12