IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ミネベア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図1
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図2
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図3
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図4
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図5
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図6
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図7
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図8
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図9
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図10
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図11
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図12
  • 特許-アブソリュートエンコーダ 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-05
(45)【発行日】2024-12-13
(54)【発明の名称】アブソリュートエンコーダ
(51)【国際特許分類】
   G01D 5/245 20060101AFI20241206BHJP
【FI】
G01D5/245 110J
G01D5/245 110L
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021062046
(22)【出願日】2021-03-31
(65)【公開番号】P2022157688
(43)【公開日】2022-10-14
【審査請求日】2024-03-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 勝典
(72)【発明者】
【氏名】崎枝 健
【審査官】細見 斉子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/203467(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0052663(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2011/0080162(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01D 5/12- 5/252
G01B 7/00- 7/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主軸の回転に基づいて回転する副軸ギアと、
前記副軸ギアを軸線周りに回転可能に支持する軸受部と、
前記軸受部を支持する軸部と、
前記副軸ギアと前記軸受部との間に設けられるスペーサとを備え、
前記スペーサの少なくとも一部は、磁性材から形成されており、
前記スペーサは、前記軸線に交差する方向に広がるように形成されていることを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
【請求項2】
前記スペーサは、板状部とリング部とを有しており、
前記板状部は、平面に沿って広がる部分であり、一対の面を有しており、
前記リング部は、環状の部分であり、前記板状部の一対の面の一方から突出するようになっていることを特徴とする請求項1記載のアブソリュートエンコーダ。
【請求項3】
前記リング部と前記板状部とは一体であり、
前記スペーサは前記磁性材から形成されていることを特徴とする請求項2記載のアブソリュートエンコーダ。
【請求項4】
前記リング部と前記板状部とは互いに別体であり、
前記板状部は前記磁性材から形成されていることを特徴とする請求項2記載のアブソリュートエンコーダ。
【請求項5】
前記板状部は、前記軸線方向において前記軸受部を覆うように形成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項記載のアブソリュートエンコーダ。
【請求項6】
前記軸受部は、少なくとも1つの軸受を有しており、
前記軸受は外輪及び内輪を有しており、
前記軸受の外輪は、前記副軸ギアに固定され、
前記軸受の内輪は、前記軸部に固定され、
前記スペーサは、前記軸線方向において前記副軸ギアと前記軸受の外輪との間に挟まれることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のアブソリュートエンコーダ。
【請求項7】
前記副軸ギアは、前記スペーサ及び前記軸受部を収容可能な空間を形成する収容部を有しており、
前記収容部は前記軸受部が嵌着可能になっていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のアブソリュートエンコーダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アブソリュートエンコーダに関し、特に副軸部の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、各種の制御機械装置において、可動要素の位置や角度を検出するために用いられるロータリエンコーダとして、絶対的な位置又は角度を検出するアブソリュート型のアブソリュートエンコーダ(以下、「アブソリュートエンコーダ」という。)が知られている。
【0003】
アブソリュートエンコーダには、副軸の回転角度に基づいて主軸の回転量を計測するものがある。このようなアブソリュートエンコーダは、軸受に支持された副軸又はこの副軸に取り付けられたギア等の回転体の先端に取り付けられたマグネットの磁界の変化に基づいて、マグネットの回転角度を検出し、副軸の回転角度を検出する。マグネットの回転角度は、マグネットの対向に設けられた角度センサによって検出される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-24572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようなマグネットの回転角度を検出するアブソリュートエンコーダにおいては、回転軸が回転する際に角度センサが検知するマグネットの磁束が周期的に変化し、回転軸の所定の回転周期におけるこの磁束の変化に基づいてマグネットの回転角度を検出している。このため、所定の回転周期における角度センサが検知する磁束の変化に違いが発生すると、マグネットの回転角度の正確な検出ができなくなってしまい、回転軸の回転角度の正確な検出ができなくなってしまう。例えば、回転軸の近傍に配置された部材が磁性材から形成されている場合、この部材がマグネットからの磁束の磁路を形成し、角度センサが検知するマグネットからの磁束分布に乱れが生じてしまう場合がある。この磁束分布の乱れにより、所定の回転周期における角度センサが検知する磁束の変化に違いが発生し、マグネットの回転角度の正確な検出ができなくなってしまう。これにより主軸の回転量の検出精度に影響が及ぶ場合がある。
【0006】
上述のように、アブソリュートエンコーダには、軸受によって軸が支持されているものがあり、このようなアブソリュートエンコーダにおいては、マグネットに近接して軸受が設けられている。このような軸受の中には、強度や耐久性等の観点から、磁性材の材料から成るものがある。磁性材から成る軸受は、上述のように、磁路を形成し、角度センサが検知するマグネットからの磁束分布に乱れを発生させる場合がある。この磁束の乱れにより、所定の回転周期における角度センサが検知する磁束の変化に違いが発生し、マグネットの回転角度の正確な検出ができなくなってしまう。このため、この種のアブソリュートエンコーダにおいては、検出精度を向上させるために、軸を支持する軸受等のマグネット近傍に位置する部材が磁性材から成るものであってもマグネットの回転角度の検出精度の低下を抑制することができる構造が求められている。
【0007】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、マグネット近傍に位置する部材が磁性材から成っていてもマグネットの回転角度の検出精度の低下を抑制することができるアブソリュートエンコーダを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るアブソリュートエンコーダは、主軸の回転に基づいて回転する副軸ギアと、前記副軸ギアを軸線周りに回転可能に支持する軸受部と、前記軸受部を支持する軸部と、前記副軸ギアと前記軸受部との間に設けられるスペーサとを備え、前記スペーサの少なくとも一部は、磁性材から形成されており、前記スペーサは、前記軸線に交差する方向に広がるように形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るアブソリュートエンコーダによれば、マグネット近傍に位置する部材が磁性材から成っていてもマグネットの回転角度の検出精度の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の形態に係るアブソリュートエンコーダの構成を概略的に示す斜視図である。
図2図1に示すアブソリュートエンコーダの構成を、シールドプレートを除いた状態で概略的に示す斜視図である。
図3図2に示すアブソリュートエンコーダの構成を、ケースを除いた状態で概略的に示す斜視図である。
図4図3に示すアブソリュートエンコーダの構成を、基板を除いた状態で概略的に示す平面図である。
図5図3に示される角度センサ支持基板を下面側から見た図である。
図6図4に示すアブソリュートエンコーダのA-A断面図である。
図7図4に示すアブソリュートエンコーダのB-B断面図である。
図8図4に示すアブソリュートエンコーダのC-C断面図である。
図9図4に示すアブソリュートエンコーダのD-D断面図である。
図10図9に示すアブソリュートエンコーダにおける第1副軸ギア及びその近傍の部材の断面図である。
図11図10に示すスペーサの斜視図である。
図12図1に示すアブソリュートエンコーダの機能的構成を概略的に示すブロック図である。
図13図9に示すアブソリュートエンコーダにおけるスペーサの変形例の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明者らは、アブソリュートエンコーダにおいて、主軸の複数回の回転(以下、「複数回転」ともいう。)にわたる回転量(以下、「主軸の回転量」ともいう。)を、主軸の回転に伴い減速回転する回転体の回転角度を取得することによって、特定し得ることを見出した。すなわち、回転体の回転角度を減速比で乗ずることにより、主軸の回転量を特定することができる。ここで、特定可能な主軸の回転量の範囲は、減速比に比例して増加する。例えば、減速比が50であれば、主軸50回転分の回転量を特定することができる。
【0012】
一方、必要な回転体の分解能は、減速比に比例して小さくなる。例えば、減速比が100であれば、主軸1回転あたり回転体に必要な分解能は360°/100=3.6°となり、±1.8°の検出精度が求められる。一方、減速比が50の場合、主軸1回転あたり回転体に必要な分解能は360°/50=7.2°となり、±3.6°の検出精度が求められる。
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態、変形例では、同一又は同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。また、図面において歯車は歯部形状を省略して示す。また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。なお、本実施の形態により本発明が限定されるものではない。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態に係るアブソリュートエンコーダ2の構成を概略的に示す斜視図である。図2は、アブソリュートエンコーダ2の構成を、シールドプレート7を除いた状態で概略的に示す斜視図である。図2では、アブソリュートエンコーダ2のケース4及び角度センサ支持基板5が透過されて示される。図3は、アブソリュートエンコーダ2の構成を、ケース4を除いた状態で概略的に示す斜視図である。図3では、アブソリュートエンコーダ2の角度センサ支持基板5が透過されて示される。図4は、アブソリュートエンコーダ2の構成を、角度センサ支持基板5を除いた状態で概略的に示す平面図である。図5は、角度センサ支持基板5を下側から見た図である。図6は、アブソリュートエンコーダ2のA-A断面図である。図7は、アブソリュートエンコーダ2のB-B断面図である。図8は、アブソリュートエンコーダ2のC-C断面図である。図9は、アブソリュートエンコーダ2のD-D断面図である。図10は、図9に示すアブソリュートエンコーダ2における第1副軸ギア40及びその近傍の部材の断面図である。
【0015】
図9,10に示すように、本発明の実施の形態に係るアブソリュートエンコーダ2は、主軸1aの回転に基づいて回転する副軸ギアとしての第1副軸ギア40と、第1副軸ギア40を軸線A周りに回転可能に支持する軸受部43と、軸受部43を支持する軸部としての支持軸42と、第1副軸ギア40と軸受部43との間に設けられるスペーサ46とを備える。スペーサ46の少なくとも一部は、磁性材から形成されており、スペーサ46は、軸線Aに交差する方向に広がるように形成されている。以下、アブソリュートエンコーダ2の構造を具体的に説明する。
【0016】
図1乃至図9に示すように、本発明の実施の形態に係るアブソリュートエンコーダ2は、第1ウォームギア部11と、第1ウォームホイール部21と、第2ウォームギア部22と、第2ウォームホイール部41を備える第1副軸ギア40と、支持軸42と、マグネットMqと、角度センサSqとを備えている。第1ウォームギア部11は、第1駆動歯車として主軸1aの回転に従って回転する。第1ウォームホイール部21は、第1従動歯車として中心軸が第1ウォームギア部11の中心軸と直交し、第1ウォームギア部11に噛み合う。第2ウォームギア部22は、第2駆動歯車として第1ウォームホイール部21と同軸上に設けられ、第1ウォームホイール部21の回転に従って回転する。第1副軸ギア40の第2ウォームホイール部41は、第2従動歯車として中心軸が第1ウォームホイール部21の中心軸と直交し、第2ウォームギア部22に噛み合う。支持軸42は、第1副軸ギア40を回転可能に支持する。マグネットMqは、永久磁石として第1副軸ギア40において支持軸42の軸線A上に設けられる。角度センサSqは、マグネットMqの磁束の変化を検出可能な範囲であるマグネットMqの近傍、例えば、軸線A上又はその近傍に設けられ角度センサとしてマグネットMqから発生する磁束の変化に対応する第1副軸ギア40の回転角度を検出する。
【0017】
本実施の形態においては、説明の便宜上、アブソリュートエンコーダ2についてXYZ直交座標系をもとに説明する。X軸方向は水平な左右方向に対応し、Y軸方向は水平な前後方向に対応し、Z軸方向は鉛直な上下方向に対応する。Y軸方向及びZ軸方向は夫々X軸方向に直交する。本説明において、X軸方向を左側或いは右側と、Y軸方向を前側或いは後側と、Z軸方向を上側或いは下側ともいう。図1,2に示すアブソリュートエンコーダ2の姿勢において、X軸方向における左側が左側であり、X軸方向における右側が右側である。また、図1,2に示すアブソリュートエンコーダ2の姿勢において、Y軸方向における手前側が前側であり、Y軸方向における奥側が後側である。また、図1,2に示すアブソリュートエンコーダ2の姿勢において、Z軸方向における上側が上側であり、Z軸方向における下側が下側である。Z軸方向で上側から視た状態を平面視と、Y軸方向で前側から視た状態を正面視と、X軸方向で左側から視た状態を側面視という。このような方向の表記はアブソリュートエンコーダ2の使用姿勢を制限するものではなく、アブソリュートエンコーダ2は任意の姿勢で使用され得る。
【0018】
図1,2に示すように、アブソリュートエンコーダ2は、既述したように、モータ1の主軸1aの複数回転にわたる回転量を特定して出力するアブソリュート型のエンコーダである。本発明の実施の形態では、アブソリュートエンコーダ2はモータ1のZ軸方向の上側の端部に設けられている。本発明の実施の形態では、アブソリュートエンコーダ2は、平面視で略矩形状を有しており、正面視及び側面視で主軸1aの延在方向である上下方向に薄い横長の矩形状を有している。つまり、アブソリュートエンコーダ2は上下方向よりも水平方向に長い偏平な直方体形状を有している。
【0019】
アブソリュートエンコーダ2は内部構造を収容する中空角筒状のケース4を備えている。ケース4は、少なくともモータ1の主軸1aの一部、主軸ギア10、第1中間ギア20、第2中間ギア30、第1副軸ギア40、及び第2副軸ギア50などを包囲する複数(例えば4つ)の外壁部4aを含み、上側の端部が開蓋されている。ケース4は、開蓋されている4つの外壁部4aの上側の端部に、矩形の板状部材である磁束遮へい部材としてのシールドプレート7が、基板取付ネジ8aによりケース4及びギアベース部3に固定されている。
【0020】
シールドプレート7は、軸線方向(Z軸方向)において角度センサSp,Sq,Srとアブソリュートエンコーダ2の外部との間に設けられている板状部材である。シールドプレート7は、ケース4の内部に設けられている角度センサSp,Sq,Srがアブソリュートエンコーダ2の外部で発生している磁束による磁気干渉を防ぐために、磁性体で形成されている。
【0021】
モータ1は、一例として、ステッピングモータやDCブラシレスモータであってもよい。一例として、モータ1は波動歯車装置等の減速機構を介して産業用等のロボットを駆動する駆動源として適用されるモータであってもよい。モータ1の主軸1aは上下方向の両側がモータのケースから突出している。アブソリュートエンコーダ2はモータ1の主軸1aの回転量をデジタル信号として出力する。
【0022】
モータ1の形状は、平面視で略矩形状を有し、上下方向においても略矩形状を有している。つまり、モータ1は略立方体形状を有している。平面視においてモータ1の外形を構成する4つの外壁部の夫々の長さは例えば25mmであり、すなわち、モータ1の外形は、平面視で25mm角である。また、モータ1に設けられるアブソリュートエンコーダ2は、例えばモータ1の外形形状に合わせて25mm角である。
【0023】
図1,2においては、角度センサ支持基板5がケース4及びシールドプレート7とともにアブソリュートエンコーダ2の内部を覆うように設けられている。
【0024】
図5に示すように、角度センサ支持基板5は、平面視で略矩形状を有し、上下方向に薄い板状のプリント配線基板である。また、コネクタ6は、角度センサ支持基板5に接続されており、アブソリュートエンコーダ2と外部装置(不図示)を接続するためのものである。
【0025】
図2,3,4に示すように、アブソリュートエンコーダ2は、第1ウォームギア部11(第1駆動歯車)を有する主軸ギア10と、第1ウォームホイール部21(第1従動歯車)、第2ウォームギア部22(第2駆動歯車)及び第3ウォームギア部28(第3駆動歯車)を有する第1中間ギア20とを含んでいる。また、アブソリュートエンコーダ2は、第3ウォームホイール部31(第3従動歯車)及び第1平歯車部32(第4駆動歯車)を有する第2中間ギア30と、第2ウォームホイール部41が形成された第1副軸ギア40(第2従動歯車)及び支持軸42(図9参照)を有する第1副軸ギア体と、第2平歯車部51(第3従動歯車)を有する第2副軸ギア50とを含んでいる。また、アブソリュートエンコーダ2は、マグネットMpと、マグネットMpに対応する角度センサSpと、マグネットMqと、マグネットMqに対応する角度センサSqと、マグネットMrと、マグネットMrに対応する角度センサSrと、マイコン121とを含んでいる。
【0026】
図4,6に示すように、モータ1の主軸1aは、モータ1の出力軸であり、アブソリュートエンコーダ2に回転力を伝達する入力軸である。主軸ギア10は、モータ1の主軸1aに固定されており、主軸1aと一体にモータ1の軸受部材によって回転可能に支持されている。第1ウォームギア部11は、モータ1の主軸1aの回転に従って回転するように、主軸ギア10の外周に設けられている。主軸ギア10において、第1ウォームギア部11は、その中心軸が主軸1aの中心軸と一致又は略一致するように設けられている。主軸ギア10は、樹脂材料や金属材料など種々の材料から形成することができる。主軸ギア10は、例えばポリアセタール樹脂から形成されている。
【0027】
図3,4に示すように、第1中間ギア20は、主軸ギア10の回転を、第1副軸ギア40及び第2中間ギア30に伝えるギア部である。第1中間ギア20は、軸23によって基部3bに略平行に延びる回転軸線の周りに軸支されている。第1中間ギア20は、その回転軸線の方向に延伸する略円筒形状の部材である。第1中間ギア20は、第1ウォームホイール部21と、第2ウォームギア部22と、第3ウォームギア部28とを含み、内部に貫通孔が形成され、この貫通孔に軸23が挿通されている。この軸23をギアベース部3の基部3bに設けられた第1中間ギア軸支部3gに挿通することで、第1中間ギア20が軸支されている。第1ウォームホイール部21、第2ウォームギア部22、及び第3ウォームギア部28は、この順で互いに離れた位置に配置される。第1中間ギア20は、樹脂材料や金属材料など種々の材料から形成することができる。第1中間ギア20は、例えばポリアセタール樹脂から形成されている。
【0028】
図4,7に示すように、第1ウォームホイール部21は第1中間ギア20の外周に設けられている。第1ウォームホイール部21は、第1ウォームギア部11と噛み合い、第1ウォームギア部11の回転に従って回転するように設けられている。第1ウォームホイール部21と第1ウォームギア部11との軸角は90°又は略90°に設定されている。
【0029】
第1ウォームホイール部21の外径に特別な制限はないが、図示の例では、第1ウォームホイール部21の外径は第1ウォームギア部11の外径より小さく設定されており、第1ウォームホイール部21の外径が小さくなっている。これにより、アブソリュートエンコーダ2では、上下方向の寸法の小型化が図られている。
【0030】
第2ウォームギア部22は、第1中間ギア20の外周に設けられている。第2ウォームギア部22は、第1ウォームホイール部21の回転に伴って回転するようになっている。第2ウォームギア部22は、第1副軸ギア40の第2ウォームホイール部41と噛み合って第1副軸ギア40を回転させる。第1中間ギア20において、第2ウォームギア部22は、その中心軸が第1ウォームホイール部21の中心軸と一致又は略一致するように設けられている。
【0031】
図4,8に示すように、第3ウォームギア部28は、第1中間ギア20の外周に設けられている。第3ウォームギア部28は、第1ウォームホイール部21の回転に伴って回転するようになっている。第3ウォームギア部28は、第2中間ギア30の第3ウォームホイール部31と噛み合って第2中間ギア30を回転させる。第1中間ギア20において、第3ウォームギア部28は、その中心軸が第1ウォームホイール部21の中心軸と一致又は略一致するように設けられている。
【0032】
図4,9に示すように、第1副軸ギア40は、主軸1aの回転に従い、第1中間ギア20によって減速されてマグネットMqと一体となって回転する。第1副軸ギア40は、支持軸42に支持された軸受部43に軸線A周りに回転可能に支持されている。第1副軸ギア40は、図10に示すように、軸線Aに沿って延びる円筒状又は略円筒状の部材である。第1副軸ギア40は、樹脂材料や金属材料など種々の材料から形成することができる。第1副軸ギア40は、例えば、ポリアセタール樹脂から形成されている。第1副軸ギア40は、第2ウォームホイール部41と、収容部としての軸受収容部411と、マグネット保持部412と、段部413とを備えている。
【0033】
第2ウォームホイール部41は、第1副軸ギア40の外周に設けられており、第2ウォームギア部22と噛み合い、第2ウォームギア部22の回転に従って回転するように設けられている。第2ウォームホイール部41と第2ウォームギア部22との軸角は90°又は略90°に設定されている。第2ウォームホイール部41の回転軸線(軸線A)は、第1ウォームギア部11の回転軸線と平行又は略平行とされている。
【0034】
軸受収容部411は、軸受部43を収容可能な空間を形成しており、軸受収容部411が形成するこの空間は、軸線Aに沿って延びる円柱状又は略円柱状の形状を有している。軸受収容部411は、軸線A方向の一方側、具体的には図9,10においてZ軸方向下側が開放している。軸受収容部411の内周面である内周部4111の径方向(軸線Aに対して垂直な方向、X軸方向、Y軸方向)の寸法は、軸受部43が圧入嵌合されて嵌着されるような寸法となっている。なお、内周部4111は、軸受収容部411の軸線Aに沿って延びる部分であり、円筒面状又は略円筒面状の部分である。軸受収容部411の軸線A方向(Z軸方向)の寸法は、軸受部43を軸線A方向において収容することができるような寸法となっている。また、軸受収容部411には、軸線A方向他方側、具体的には図9,10においてZ軸方向上側に、X軸及びY軸に平行又は略平行な軸線Aを中心として環状の面である、段部413が設けられている。なお、第1副軸ギア40は、例えば、マグネットMqの径と軸受部43の径とが同じ又は略同じである場合に、段部413を備えなくてもよい。
【0035】
マグネット保持部412は、第1副軸ギア40においてマグネットMqを収容可能な空間を形成しており、マグネット保持部412が形成するこの空間は、軸線Aに沿って延びる円柱状又は略円柱状の形状を有している。マグネット保持部412の形成する空間は、軸受収容部411の形成する空間に連通している。マグネット保持部412は、段部413よりも軸線A方向他方側、具体的には図9,10においてZ軸方向上側に設けられている。マグネット保持部412は、その形成する空洞部分にマグネットMqを保持するように形成されている。また、第1副軸ギア40には、軸線A方向において第1副軸ギア40を貫通してマグネット保持部412に連通する貫通孔414が形成されている。貫通孔414は、第1副軸ギア40に取り付けられたマグネットMqの磁束が角度センサSq側に通過する空間を形成している。
【0036】
支持軸42は、軸受部43を介して第1副軸ギア40を回転可能に支持する。支持軸42は、ギアベース部3の基部3bから垂直又は略垂直に突出している。
【0037】
軸受部43は少なくとも1つの軸受を有しており、アブソリュートエンコーダ2においては、図10に示すように、軸受部43は、第1軸受44と第2軸受45の2つの転がり軸受を有している。なお、軸受部43は1つの軸受を有していてもよく、3つ以上の軸受を有していてもよい。
【0038】
第1軸受44は、内輪441と外輪442と転動体443とを有している。内輪441は、支持軸42の外周面である外周部421に嵌着可能な内周部4411を有する環状の部材である。なお、内周部4411は、内輪441の内周側に面する面である。外輪442は、内輪441の外周側に設けられている。外輪442は、内輪441と同軸又は略同軸で内輪441よりも大径の環状の部材である。転動体443は、内輪441と外輪442との間に複数配置されている球状の部材である。内輪441が支持軸42の外周部421に圧入されることで、第1軸受44は支持軸42に固定されるようになっている。外輪442の円筒部4422が第1副軸ギア40の軸受収容部411の内周部4111に圧入されることで、第1軸受44は第2副軸ギア40に固定されるようになっている。なお、円筒部4422は、外輪442の外周側に面する面である。第1軸受44は、アブソリュートエンコーダ2において、外輪442の軸線A方向(Z軸方向)上側の円盤部4421が、後述するように、スペーサ46に接触するようになっている。なお、円盤部4421は、外輪442の上側に面する面である。このように、第1軸受44は、軸線A方向及び径方向において第1副軸ギア40及び支持軸42に精度よく固定されるようになっている。
【0039】
第2軸受45は、内輪451と外輪452と転動体453とを有している。内輪451は、支持軸42の外周部421に嵌着可能な内周部4511を有する環状の部材である。なお、内周部4511は、内輪451の内周側に面する面である。外輪452は、内輪451の外周側に設けられている。外輪452は、内輪451と同軸又は略同軸で内輪451よりも大径の環状の部材である。転動体453は、内輪451と外輪452との間に複数配置されている球状の部材である。内輪451が支持軸42の外周部421に圧入されることで、第2軸受45は支持軸42に固定されるようになっている。第2軸受45において、外輪452の軸線A方向(Z軸方向)上側の円盤部4521は、第1軸受44の外輪442の下側の円盤部4423に接触するようになっている。なお、円盤部4521は、外輪452の上側に面する面であり、円盤部4423は、第1軸受44の外輪442の下側に面する面である。また、外輪452の円筒部4522が第1副軸ギア40の軸受収容部411の内周部4111に圧入されることで、第2軸受45は第2副軸ギア40に固定されるようになっている。なお、円筒部4522は、外輪442の外周側に面する面である。
【0040】
スペーサ46は、上述のように、少なくともその一部が磁性材から形成されており、アブソリュートエンコーダ2においては、スペーサ46はその全体が磁性材から形成されている。スペーサ46を形成する磁性材は、例えば、炭素鋼、マルテンサイト系SUS、フェライト系SUS等である。スペーサ46を形成する磁性材は、他の磁性材であってもよい。
【0041】
スペーサ46は、上述のように、軸線Aに交差する方向に広がるような形状を有しており、例えば、板状の部材である。具体的には、図10,11示すように、スペーサ46は、略円盤状の部材である。また、スペーサ46は、板状部47とリング部48とを有している。板状部47は、平面に沿って広がる部分であり、一対の面(上面47a及び下面47b)を有している。一対の上面47a及び下面47bは、例えば互いに平行又は略平行な面である。リング部48は、環状の部分であり、板状部47の一対の上面47a及び下面47b一方から突出している。図示の例では、リング部48は板状部47の下面47bから下側に向かって突出している。
【0042】
板状部47は、具体的には、図10,11に示すように、平板状になっており、互いに背向する上面47a及び下面47bは、アブソリュートエンコーダ2において、軸線Aに直交する平面に沿って延びるようになっており、例えば、軸線Aに直交する平面に平行又は略平行に延びるようになっている。また、板状部47は、円盤状又は略円盤状になっており、外周側に面する面である外周面47cは、円筒面又は略円筒面となっており、アブソリュートエンコーダ2において、軸線Aに沿って延びる円筒面又は略円筒面となるようになっている。
【0043】
リング部48は、具体的には、図10,11に示すように、円筒状又は略円筒状になっている。リング部48は、外周側に面する面である外周面48aと、内周側に面する面である内周面48bと、リング部48の延び方向に面する面である下端面48cとを有している。下端面48cは、外周面48aと内周面48bを下側の端において互いに接続している。下端面48cは、板状部47の上面47aに沿って延びており、例えば、板状部47の上面47aに平行又は略平行に延びている。リング部48の下端面48cは、アブソリュートエンコーダ2において、第1軸受44の外輪442の円盤部4421に接触し、第1軸受44の内輪441に接触しないような大きさとなっている。
【0044】
上述のように、スペーサ46はその全体が磁性材から形成されており、板状部47とリング部48とは一体になっている。つまり、板状部47及びリング部48は、同一の磁性材材料から一体に形成されたスペーサ46の一部である。
【0045】
図10,11に示すように、板状部47の外周面47cとリング部48の外周面48aとは面一になっており、板状部47の外周面47cとリング部48の外周面48aとの間には段差が形成されていない。なお、板状部47の外周面47cとリング部48の外周面48aとは面一になっておらず、板状部47の外周面47cとリング部48の外周面48aとの間に段差が形成されていてもよい。この場合、板状部47の外周面47cがリング部48の外周面48aよりも内周側にあってもよく、また、板状部47の外周面47cがリング部48の外周面48a外周側にあってもよい。
【0046】
リング部48及び板状部47によって、スペーサ46には、円柱状又は略円柱状の空間である凹部49が形成されている。凹部49は、具体的には、リング部48の内周面48bと板状部47の下面47bとによって画成された空間であり、下側に向かって開放されており、リング部48の下端面48cが凹部49の開口を形成している。上述のように、リング部48の下端面48cは、アブソリュートエンコーダ2において、第1軸受44の外輪442の円盤部4421に接触し、第1軸受44の内輪441に接触しないような大きさとなっており、アブソリュートエンコーダ2において、凹部49は、軸線A方向において内輪441と対向するようになっている。
【0047】
また、スペーサ46は、軸受収容部411に嵌着可能になっている。つまり、軸受収容部411において、スペーサ46の板状部47の外周面47cとリング部48の外周面48aが、軸受収容部411の内周部4111に押し付けられて、スペーサ46は軸受収容部411に固定されるように形成されている。板状部47の外周面47cとリング部48の外周面48aとの間に段差が形成されている場合、軸受収容部411において、スペーサ46の板状部47の外周面47c又はリング部48の外周面48aが、軸受収容部411の内周部4111に押し付けられて、スペーサ46は軸受収容部411に固定されるように形成される。なお、スペーサ46は、軸受収容部411の内周部4111との間に隙間を空けて、軸受収容部411に収容可能になっていてもよい。
【0048】
以上のように構成されていることにより、アブソリュートエンコーダ2において、軸受部43が有している複数の軸受(第1軸受44及び第2軸受45)は、軸受収容部411に圧入されて固定されていることで、軸線A方向及び径方向において支持軸42に対して第1副軸ギア40は精度よく固定されている。
【0049】
マグネットMqは、第1副軸ギア40の先端側(Z軸方向上側)において支持軸42の軸線A上に設けられている永久磁石である。マグネットMqは、マグネット保持部412に収容されて、径方向において、マグネット保持部412に嵌合している。マグネット保持部412は、マグネットMqが嵌合するように形成されていなくてもよい。マグネットMqは、アブソリュートエンコーダ2において、スペーサ46の板状部47の上面47aに保持されて、軸線A方向において第1副軸ギア40に固定される。角度センサSqは、アブソリュートエンコーダ2において、マグネットMqと同様に軸線A上に設けられる。角度センサSqは、マグネットMqから発生する磁束の変化を検出する。
【0050】
図4,8において、第2中間ギア30は、主軸1aの回転に従って回転し、主軸1aの回転を減速して第2副軸ギア50に伝える円盤状のギア部である。第2中間ギア30は、第2ウォームギア部22と、第2副軸ギア50に設けられる第2平歯車部51との間に設けられる。第2平歯車部51は、第1平歯車部32と噛み合う。第2中間ギア30は、第1中間ギア20の第3ウォームギア部28と噛み合う第3ウォームホイール部31と、第2平歯車部51を駆動する第1平歯車部32とを有する。第2中間ギア30は、例えば、ポリアセタール樹脂で形成されている。第2中間ギア30は、平面視で略円形状の部材である。第2中間ギア30は、ギアベース部3の基部3bに軸支されている。
【0051】
第2中間ギア30を備えることにより、その分、後述する第2副軸ギア50を第3ウォームギア部28から遠ざけた位置に配置することができる。このため、マグネットMp、Mqとの間の距離を長くして互いの漏れ磁束の影響を減らすことができる。また、第2中間ギア30を備えることにより、その分減速比を設定できる範囲が拡がり設計の自由度が向上する。
【0052】
第3ウォームホイール部31は、第2中間ギア30の外周に設けられており、第3ウォームギア部28と噛み合い、第3ウォームギア部28の回転に従って回転するように設けられている。第1平歯車部32は、第2中間ギア30の外周にその中心軸が第3ウォームホイール部31の中心軸と一致又は略一致するように設けられている。第1平歯車部32は、第2平歯車部51と噛み合い、第3ウォームホイール部31の回転に従って回転するように設けられている。第3ウォームホイール部31及び第1平歯車部32の回転軸線は、第1ウォームギア部11の回転軸線と平行又は略平行に設けられている。
【0053】
図8において、第2副軸ギア50は、主軸1aの回転に従って回転し、主軸1aの回転を減速してマグネットMrに伝える、平面視で円形状のギア部である。第2副軸ギア50は、ギアベース部3の基部3bから略垂直に伸びる回転軸線周りに軸支されている。第2副軸ギア50は、第2平歯車部51と、マグネットMrを保持する磁石保持部とを含む。
【0054】
第2平歯車部51は、第2副軸ギア50の外周に設けられている。第2平歯車部51は、第1平歯車部32と噛み合い、第3ウォームホイール部31の回転に従って回転するように設けられている。第2平歯車部51の回転軸線は、第1平歯車部32の回転軸線と平行又は略平行に設けられている。第2副軸ギア50は、樹脂材料や金属材料など種々の材料から形成することができる。第2副軸ギア50は、例えばポリアセタール樹脂から形成されている。
【0055】
ここで、第1ウォームホイール部21が第1ウォームギア部11に噛み合うために、第1ウォームホイール部21が第1ウォームギア部11に向かう方向を第1噛み合い方向P1(図4の矢印P1方向)とする。同様に、第2ウォームギア部22が第2ウォームホイール部41に噛み合うために、第2ウォームギア部22が第2ウォームホイール部41に向かう方向を第2噛み合い方向P2(図4の矢印P2方向)とする。さらに、第3ウォームギア部28が第3ウォームホイール部31に噛み合うために、第3ウォームギア部28が第3ウォームホイール部31に向かう方向を第3噛み合い方向P3(図4の矢印P3方向)とする。本実施の形態においては、第1噛み合い方向P1、第2噛み合い方向P2、及び第3噛み合い方向P3は共に水平面(XY平面)に沿う方向となっている。
【0056】
マグネットMpは、主軸ギア10の上面に双方の中心軸が一致又は略一致するように固定される。マグネットMpは、ホルダ部16を介して主軸ギア10の中心軸に設けられているマグネット支持部17に支持されている。ホルダ部16は、アルミニウム合金などの非磁性体により形成されている。ホルダ部16の内周面は、マグネットMpの径方向における外周面に接してこの外周面を保持するように、マグネットMpの外径や外周面の形状に対応して、例えば、環状に形成されている。また、マグネット支持部17の内周面は、ホルダ部16の外周面に接するように、ホルダ部16の外径や外周面の形状に対応して、例えば、環状に形成されている。マグネットMpは、主軸ギア10の回転軸線に対して垂直な方向に並んだ2極の磁極を有している。角度センサSpは、主軸ギア10の回転角度を検知するために、その下面が隙間を介してマグネットMpの上面に上下方向に対向するように、角度センサ支持基板5の下面5aに設けられる。
【0057】
一例として、角度センサSpは、アブソリュートエンコーダ2のギアベース部3に配設された基板支柱110によって支持されている角度センサ支持基板5に固定されている。角度センサSpは、マグネットMpの磁極を検知し、検知情報をマイコン121に出力する。マイコン121は、入力された磁極に関する検知情報に基づいてマグネットMpの回転角度を特定することにより、主軸ギア10の回転角度、つまり主軸1aの回転角度を特定する。主軸1aの回転角度の分解能は角度センサSpの分解能に対応する。マイコン121は、後述するように、特定された第1副軸ギア40の回転角度及び特定された主軸1aの回転角度に基づいて主軸1aの回転量を特定し、これを出力する。マイコン121は、一例としてモータ1の主軸1aの回転量をデジタル信号として出力するようにしてもよい。
【0058】
角度センサSqは、第2ウォームホイール部41の回転角度、すなわち第1副軸ギア40の回転角度を検知する。マグネットMqは、第1副軸ギア40の上面に双方の中心軸が一致又は略一致するように固定されている。マグネットMqは、第1副軸ギア40の回転軸線(軸線A)に対して垂直な方向に並んだ2極の磁極を有している。図3に示すように、角度センサSqは、第1副軸ギア40の回転角度を検知するために、その下面が隙間を介してマグネットMqの上面に上下方向に対向するように設けられる。
【0059】
一例として、角度センサSqは、角度センサSpが固定された角度センサ支持基板5に、角度センサSpが固定される面と同一の面において固定されている。角度センサSqは、マグネットMqの磁極を検知し、検知情報をマイコン121に出力する。マイコン121は、入力された磁極に関する検知情報に基づいてマグネットMqの回転角度、つまり第1副軸ギア40の回転角度を特定する。
【0060】
角度センサSrは、第2平歯車部51の回転角度、すなわち第2副軸ギア50の回転角度を検知する。マグネットMrは、第2副軸ギア50の上面に双方の中心軸が一致又は略一致するように固定されている。マグネットMrは、第2副軸ギア50の回転軸線に対して垂直な方向に並んだ2極の磁極を有している。図3に示すように、角度センサSrは、第2副軸ギア50の回転角度を検知するために、その下面が隙間を介してマグネットMrの上面に上下方向に対向するように設けられる。
【0061】
一例として、角度センサSrは、アブソリュートエンコーダ2のギアベース部3に配設された基板支柱110によって支持されている角度センサ支持基板5に固定されている。角度センサSrは、マグネットMrの磁極を検知し、検知情報をマイコン121に出力する。マイコン121は、入力された磁極に関する検知情報に基づいてマグネットMrの回転角度、つまり第2副軸ギア50の回転角度を特定する。
【0062】
各磁気センサには比較的分解能が高い磁気式角度センサを使用してもよい。磁気式角度センサは、それぞれの回転体の軸方向において、各永久磁石の磁極を含む端面と、一定の隙間を介して対向配置され、これら磁極の回転に基づいて対向する回転体の回転角を特定してデジタル信号を出力する。磁気式角度センサは、一例として、磁極を検知する検知素子と、この検知素子の出力に基づいてデジタル信号を出力する演算回路と、を含む。検知素子は、例えばホールエレメントやGMR(Giant Magneto Resistive)エレメントなどの磁界検知要素を複数(例えば4つ)含んでもよい。
【0063】
演算回路は、例えば複数の検知素子の出力の差や比をキーとしてルックアップテーブルを用いてテーブル処理によって回転角を特定するようにしてもよい。この検知素子と演算回路とは一つのICチップ上に集積されてもよい。このICチップは薄型の直方体形状の外形を有する樹脂中に埋め込まれてもよい。各磁気センサは、不図示の配線部材を介して検知した各回転体の回転角に対応するデジタル信号である角度信号をマイコン121に出力する。例えば、各磁気センサは各回転体の回転角を複数ビット(例えば7ビット)のデジタル信号として出力する。
【0064】
図12は、アブソリュートエンコーダの機能的構成を概略的に示すブロック図である。図12に示すように、マイコン121は、角度センサ支持基板5のギアベース部3の基部3b側の面にはんだ付けや接着などの方法により固定されている。マイコン121は、CPUで構成され、角度センサSp,Sq,Srのそれぞれから出力される回転角度を表すデジタル信号を取得し、主軸ギア10の回転量を演算する。図12に示すマイコン121の各ブロックは、マイコン121としてのCPUがプログラムを実行することによって実現されるファンクション(機能)を表したものである。マイコン121の各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)をはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。従って、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組み合わせによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。
【0065】
マイコン121は、回転角取得部121p、回転角取得部121q、回転角取得部121r、テーブル処理部121b、回転量特定部121c、及び出力部121eを備える。回転角取得部121pは、角度センサSpから出力された信号をもとに主軸ギア10、つまり、主軸1aの回転角度を示す角度情報である回転角度Apを取得する。回転角取得部121qは、角度センサSqから出力された信号をもとに第1副軸ギア40の回転角度を示す角度情報である回転角度Aqを取得する。回転角取得部121rは、角度センサSrで検知された第2副軸ギア50の回転角度を示す角度情報である回転角度Arを取得する。
【0066】
テーブル処理部121bは、回転角度Aqと、回転角度Aqに対応する主軸ギア10の回転数とを格納した第1対応関係テーブルを参照して、取得した回転角度Aqに対応する主軸ギア10の回転数を特定する。また、テーブル処理部121bは、回転角度Arと、回転角度Arに対応する主軸ギア10の回転数とを格納した第2対応関係テーブルを参照して、取得した回転角度Arに対応する主軸ギア10の回転数を特定する。
【0067】
回転量特定部121cは、テーブル処理部121bによって特定された主軸ギア10の回転数と、取得した回転角度Apとに応じて、主軸ギア10の複数回転にわたる第1回転量を特定する。出力部121eは、回転量特定部121cによって特定された主軸ギア10の複数回転にわたる回転量を、当該回転量を示す情報に変換して出力する。
【0068】
なお、テーブル処理部121b、回転量特定部121c、及び、出力部121eは、第1ウォームギア部11の角度位置情報の外部制御装置(コントローラ)への出力を行う角度位置情報出力部としても機能する。また、テーブル処理部121b、回転量特定部121c、及び、出力部121eは、同じく第1ウォームギア部11の角度位置情報を補正するための角度誤差情報の外部制御装置への出力も行う。
【0069】
このように構成されたアブソリュートエンコーダ2は、角度センサSq,Srの検知情報に基づいて特定された第1副軸ギア40及び第2副軸ギア50の回転角度に応じて主軸1aの回転数を特定すると共に、角度センサSpの検知情報に基づいて主軸1aの回転角度を特定することができる。そして、マイコン121は、特定された主軸1aの回転数及び主軸1aの回転角度に基づいて、主軸1aの複数回の回転にわたる回転量を特定する。
【0070】
主軸1aに設けられた主軸ギア10の第1ウォームギア部11の条数は例えば1であり、第1ウォームホイール部21の歯数は例えば20である。つまり、第1ウォームギア部11と第1ウォームホイール部21とは、減速比が20/1=20の第1変速機構を構成する(図4参照)。第1ウォームギア部11が20回転するとき第1ウォームホイール部21は1回転する。第1ウォームホイール部21と第2ウォームギア部22は同軸上に設けられて第1中間ギア20を構成しており、一体となって回転することから、第1ウォームギア部11が20回転するとき、すなわち主軸1a及び主軸ギア10が20回転するとき、第1中間ギア20は1回転し、第2ウォームギア部22は1回転する。
【0071】
第2ウォームギア部22の条数は例えば5であり、第2ウォームホイール部41の歯数は例えば25である。つまり、第2ウォームギア部22と第2ウォームホイール部41とは、減速比が25/5=5の第2変速機構を構成する(図4参照)。第2ウォームギア部22が5回転するとき第2ウォームホイール部41は1回転する。第2ウォームホイール部41が形成された第1副軸ギア40は、マグネットMqと一体となって回転するようになっており、このため、第1中間ギア20を構成する第2ウォームギア部22が5回転するとき、マグネットMqは1回転する。以上より、主軸1aが100回転すると、第1中間ギア20が5回転し、第1副軸ギア40及びマグネットMqが1回転する。つまり、角度センサSqの第1副軸ギア40の回転角度に関する検知情報により、主軸1aの50回転分の回転数を特定することができる。
【0072】
第3ウォームギア部28の条数は例えば1であり、第3ウォームホイール部31の歯数は例えば30である。つまり、第3ウォームギア部28と第3ウォームホイール部31とは、減速比が30/1=30の第3変速機構を構成する(図4参照)。第3ウォームギア部28が30回転するとき第3ウォームホイール部31は1回転する。第3ウォームホイール部31が形成された第2中間ギア30は、第3ウォームホイール部31の中心軸と一致又は略一致する中心軸を有する第1平歯車部32が設けられている。このため、第3ウォームホイール部31が回転するとき、第1平歯車部32も回転する。第1平歯車部32は、第2副軸ギア50に設けられている第2平歯車部51と噛み合っており、このため、第2中間ギア30が回転するとき、第2副軸ギア50も回転する。
【0073】
第2平歯車部51の歯数は例えば40であり、第1平歯車部32の歯数は例えば24である。つまり、第1平歯車部32と第2平歯車部51とは、減速比が40/24=5/3の第4変速機構を構成する(図4参照)。第1平歯車部32が5回転するとき第2平歯車部51は3回転する。第2平歯車部51が形成された第2副軸ギア50は、後述するようにマグネットMrと一体となって回転するようになっており、このため、第1中間ギア20を構成する第3ウォームギア部28が5回転するとき、マグネットMrは1回転する。以上より、主軸1aが1000回転すると、第1中間ギア20が50回転し、第2中間ギア30が5/3回転し、第2副軸ギア50及びマグネットMrが1回転する。つまり、角度センサSrの第2副軸ギア50の回転角度に関する検知情報により、主軸1aの1000回転分の回転数を特定することができる。
【0074】
[アブソリュートエンコーダの作用]
以下、アブソリュートエンコーダ2の作用について説明する。
【0075】
アブソリュートエンコーダ2は上述の構成を有しており、図10に示すように、アブソリュートエンコーダ2において、第1副軸ギア40は、マグネットMq、スペーサ46、及び軸受部43を内部に収容し、軸受部43を介して、ギアベース部3の基部3bから突出している支持軸42に回転可能に支持されている。
【0076】
具体的には、図10に示すように、マグネットMqは、第1副軸ギア40のマグネット保持部412に収容されて、その中心軸線が軸線Aに重なる又は略重なるように、第1副軸ギア40に取り付けられている。スペーサ46は、マグネットMqの下側において、第1副軸ギア40の軸受収容部411に収容されており、スペーサ46の上面47aがマグネットMqの下側の面に接触してマグネットMqを軸線A方向において支持している。また、スペーサ46の上面47aは、外周側の端部において、第1副軸ギア40の軸受収容部411に形成された段部413に隙間を空けて対向している。スペーサ46の上面47aが軸受収容部411の段部413に接触するように、段部413は形成されていてもよい。
【0077】
軸受部43の第1軸受44及び第2軸受45は、夫々外輪442,452が第1副軸ギア40の軸受収容部411に圧入されて、第1副軸ギア40の軸受収容部411に固定されている。また、第1軸受44及び第2軸受45は、支持軸42が内輪441,451に圧入されて、支持軸42に固定されている。また、第1軸受44の外輪442の円盤部4421は、スペーサ46のリング部48の下端面48cに接触しており、スペーサ46を軸線A方向において支持している。マグネットMq及びスペーサ46は、第1副軸ギア40のマグネット保持部412の底面412aと軸受部43の第1軸受44の外輪442に挟まれて軸線A方向において第1副軸ギア40内に保持されている。
【0078】
また、第1軸受44の内輪441は、軸線A方向において、スペーサ46の凹部49に対向している。このため、第1軸受44の内輪441がスペーサ46に干渉することはなく、第1副軸ギア40と第1軸受44との間の相対回転による干渉の防止が図られている。
【0079】
上述のように、第1副軸ギア40の内部において、マグネットMqは磁性材から成るスペーサ46を介して軸受部43と隣接している。このため、マグネットMqから出る磁束は、スペーサ46内を通り、スペーサ46に導かれてスペーサ46内を内周側又は外周側に進む。これにより、第1軸受44や第2軸受45の材料が磁性材であったとしても、マグネットMqから出る磁束が第1軸受44や第2軸受45に入ることの防止が図られている。このため、マグネットMqから出る磁束が、複雑な構造を有する第1軸受44や第2軸受45を磁路とすることの防止が図られており、マグネットMqの磁束の磁路が複雑な磁路となることの防止が図られている。これにより、角度センサSq側のマグネットMqの磁束分布が安定し、所定の回転周期における角度センサSqが検知するマグネットMqの磁束の変化が周期毎に安定し、角度センサSqによるマグネットMqの回転角度の検出精度が高くなっている。このため、アブソリュートエンコーダ2の主軸1aの回転量の検出精度が高くなっている。
【0080】
上述のように、マグネットMqから出る磁束が、磁性材からなる第1軸受44や第2軸受45を磁路とすることを防止するために、スペーサ46の径方向への広がりは、第1軸受44や第2軸受45の径方向の広がりと同じ、または、スペーサ46は、第1軸受44や第2軸受45よりも径方向に広がっていることが好ましい。
【0081】
このように、本発明の実施の形態に係るアブソリュートエンコーダ2によれば、マグネットMq近傍に位置する部材が磁性材から成っていてもマグネットMqの回転角度の検出精度の低下を抑制することができる。
【0082】
[第1副軸ギアの変形例]
次に、以上説明したアブソリュートエンコーダ2における、第1副軸ギア40のスペーサ46の変形例について説明する。
【0083】
図13に示すように、本変形例に係るスペーサ46Bは、板状部47とリング部48とが一体とはなっておらず別体となっている点で上述のスペーサ46とは異なる。アブソリュートエンコーダ2において、第1副軸ギア40の軸受収容部411に板状部47が収容されて、板状部47の下方にリング部48が収容されて、スペーサ46Bは上述のスペーサ46と同様に第1副軸ギア40の軸受収容部411に配置される。
【0084】
スペーサ46Bにおいて、板状部47は磁性材から形成されているが、リング部48は磁性材から形成されていてもよく、磁性材から形成されていなくてもよい。スペーサ46Bによれば、第1軸受44の形状に関わらず板状部47の形状を決めることができ、板状部47の形状の自由度を上げることができる。
【0085】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記本発明の実施の形態に係るアブソリュートエンコーダ2に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよく、公知の技術と組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における、各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
【0086】
例えば、アブソリュートエンコーダ2において、上述の第1副軸ギア40、支持軸42、軸受部43、及びスペーサ46の構成を、第2副軸ギア50に適用してもよい。
【符号の説明】
【0087】
1…モータ、1a…主軸、2…アブソリュートエンコーダ、3…ギアベース部、3b…基部、4…ケース、4a…外壁部、5…角度センサ支持基板、5a…下面、6…コネクタ、7…シールドプレート、8a…基板取付ネジ、10…主軸ギア、11…第1ウォームギア部、16…ホルダ部、17…マグネット支持部、20…第1中間ギア、21…第1ウォームホイール部、22…第2ウォームギア部、23…軸、28…第3ウォームギア部、30…第2中間ギア、31…第3ウォームホイール部、32…第1平歯車部、40…第1副軸ギア、41…第2ウォームホイール部、42…支持軸、43…軸受部、44…第1軸受、45…第2軸受、46…スペーサ、47…板状部、47a…上面、47b…下面、47c…外周面、48…リング部、48a…外周面、48b…内周面、48c…下端面、49…凹部、50…第2副軸ギア、51…第2平歯車部、110…基板支柱、121…マイコン、121b…テーブル処理部、121c…回転量特定部、121e…出力部、121p,121q,121r…回転角取得部、411…軸受収容部、412…マグネット保持部、412a…底面、413…段部、414…貫通孔、421…外周部、441…内輪、442…外輪、443…転動体、451…内輪、452…外輪、453…転動体、4111,4411,4511…内周部、4421,4521…円盤部、4422,4522…円筒部、Mp,Mq,Mr…マグネット、Sp,Sq,Sr…角度センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13