(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-05
(45)【発行日】2024-12-13
(54)【発明の名称】燃料電池船
(51)【国際特許分類】
B63B 11/04 20060101AFI20241206BHJP
H01M 8/00 20160101ALI20241206BHJP
H01M 8/04 20160101ALI20241206BHJP
H01M 8/0444 20160101ALI20241206BHJP
H01M 8/04955 20160101ALI20241206BHJP
H01M 8/04746 20160101ALI20241206BHJP
B63B 35/00 20200101ALI20241206BHJP
B63H 20/00 20060101ALI20241206BHJP
B63H 21/17 20060101ALI20241206BHJP
B63H 21/38 20060101ALI20241206BHJP
H01M 8/10 20160101ALN20241206BHJP
【FI】
B63B11/04 A
H01M8/00 Z
H01M8/04 Z
H01M8/04 J
H01M8/04 H
H01M8/0444
H01M8/04955
H01M8/04746
B63B35/00 T
B63H20/00 600
B63H21/17
B63H21/38 B
H01M8/10 101
(21)【出願番号】P 2021092712
(22)【出願日】2021-06-02
【審査請求日】2024-02-20
(73)【特許権者】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】品川 学
(72)【発明者】
【氏名】丸山 剛広
(72)【発明者】
【氏名】山口 安美
(72)【発明者】
【氏名】平岩 琢也
(72)【発明者】
【氏名】木村 行彦
【審査官】三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-014264(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0008533(US,A1)
【文献】特開2013-016397(JP,A)
【文献】特開2018-074686(JP,A)
【文献】独国実用新案第202009017419(DE,U1)
【文献】特開2017-134929(JP,A)
【文献】特表2019-524552(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B63B 1/00 ー 85/00
B63H 20/00 ー 21/38
H01M 8/00 ー 8/04955
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料の電気化学反応により発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池から供給される電力によって、船体に推進力を発生させる推進装置と、を備える燃料電池船であって、
前記燃料を収容する燃料タンクから、前記燃料電池に前記燃料を供給する燃料供給配管と、
前記燃料供給配管の一部を収容するダクト区画と、
前記ダクト区画と連通するベント管と、
前記燃料タンクに前記燃料を充填する際の入口となる燃料充填口と、をさらに備え、
前記燃料充填口は、前記ダクト区画に設けられる、燃料電池船。
【請求項2】
前記燃料供給配管から分岐して設けられる燃料排出配管と、
前記燃料充填口と前記燃料タンクとを接続する燃料充填配管と、をさらに備え、
前記ダクト区画は、前記燃料排出配管と、前記燃料充填配管と、を収容する、請求項1に記載の燃料電池船。
【請求項3】
前記燃料タンクに不活性ガスを充填する際の入口となる不活性ガス充填口と、
前記不活性ガス充填口および前記燃料充填配管と接続される不活性ガス配管と、をさらに備え、
前記ダクト区画は、前記不活性ガス配管をさらに収容する、請求項2に記載の燃料電池船。
【請求項4】
前記燃料電池が設置される燃料電池区画と、
前記燃料電池区画と前記ダクト区画とを連通する連通管と、をさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池船。
【請求項5】
前記燃料タンクが設置されるタンク区画をさらに備え、
前記ベント管は、前記ダクト区画および前記タンク区画の両方と連通する、請求項1から4のいずれかに記載の燃料電池船。
【請求項6】
前記ダクト区画の周囲に配置される電気機器をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の燃料電池船。
【請求項7】
前記電気機器は、前記ダクト区画の内部に給気するダクト区画給気装置を含む、請求項6に記載の燃料電池船。
【請求項8】
前記燃料電池の発電を制御する制御部をさらに備え、
前記ダクト区画の内部には、前記燃料の気体状態である燃料ガスを検知する燃料ガス検知器が設置され、
前記制御部は、前記燃料ガスの濃度が予め定められた規格値以上であることを前記燃料ガス検知器が検知したときに、前記燃料電池の発電を停止させる、請求項1から7のいずれかに記載の燃料電池船。
【請求項9】
前記制御部は、前記燃料ガスの濃度が予め定められた規格値以上であることを前記燃料ガス検知器が検知したときに、前記燃料タンクの元弁を閉止させる、請求項8に記載の燃料電池船。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池船に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃料タンクから燃料電池に燃料ガス(例えば水素ガス)を供給し、燃料電池で発生する電力によって推進装置を駆動する燃料電池船が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
燃料電池船では、例えば燃料ガス充填口の周囲、つまり、可燃性の燃料ガスが通る部分の周囲には、電気機器(例えば換気用のファン)を配置しないよう要求されることがある。これは、配置された電気機器が燃料ガスの着火源となる可能性があるためである。以下、上記した燃料ガスが通る部分を危険部位とも称し、危険部位の周囲の、電気機器を配置することができない場所を、危険場所とも称する。燃料電池船において、危険部位が散在し、これによって危険場所が広がると、電気機器を配置できる領域が狭くなる。その結果、電気機器の配置の自由度が低下する。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、電気機器を配置できない危険場所を狭くして、電気機器の配置の自由度を高めることができる燃料電池船を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る燃料電池船は、燃料の電気化学反応により発電を行う燃料電池と、前記燃料電池から供給される電力によって、船体に推進力を発生させる推進装置と、を備える燃料電池船であって、前記燃料を収容する燃料タンクから、前記燃料電池に前記燃料を供給する燃料供給配管と、前記燃料供給配管の一部を収容するダクト区画と、前記ダクト区画と連通するベント管と、前記燃料タンクに前記燃料を充填する際の入口となる燃料充填口と、をさらに備え、前記燃料充填口は、前記ダクト区画に設けられる。
【発明の効果】
【0007】
上記の構成によれば、電気機器を配置できない危険場所を狭くして、電気機器の配置の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施の一形態に係る燃料電池船の外観を示す後方からの斜視図である。
【
図2】上記燃料電池船の概略の構成を示す説明図である。
【
図3】上記燃料電池船の内部構造を模式的に示す説明図である。
【
図5】
図1のA部を、燃料ガス充填口蓋部および不活性ガス充填口蓋部の図示を省略して示す斜視図である。
【
図6】上記燃料電池船のダクト区画内での燃料ガスの検知に基づく処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本明細書では、方向を以下のように定義する。まず、燃料電池船の船尾から船首に向かう方向を「前」とし、船首から船尾に向かう方向を「後」とする。そして、前後方向に垂直な横方向を左右方向とする。このとき、燃料電池船の前進時に操船者から見て左側を「左」とし、右側を「右」とする。さらに、前後方向および左右方向に垂直な重力方向の上流側を「上」とし、下流側を「下」とする。
【0010】
〔1.燃料電池船の概略の構成〕
まず、
図1および
図2を参照して、本実施形態に係る燃料電池船SHについて説明する。
図1は、燃料電池船SHの外観を示す後方からの斜視図である。
図2は、燃料電池船SHの概略の構成を示す説明図である。燃料電池船SHは、船体1と、キャビン2と、を備える。キャビン2は、船体1上に配置される。
【0011】
燃料電池船SHは、燃料電池システム3と、燃料ガス貯留部4と、蓄電池システム5と、推進装置6と、複数の周辺機器11と、制御装置12と、をさらに備える。なお、
図2では、制御信号または高電圧での電力供給ラインを実線で示し、制御信号または低電圧の電力供給ラインを一点鎖線で示す。
【0012】
燃料電池システム3は、主電源として機能する。燃料電池システム3は、燃料ガスを消費して電力(具体的には直流電力)を発生する。燃料ガスは、燃料の一例であり、例えば可燃ガスである。典型的には、燃料ガスは、水素ガスである。燃料電池システム3は、発生した電力を、推進装置6および周辺機器11に供給する。また、燃料電池システム3は、蓄電池システム5に電力を供給して、蓄電池システム5を充電することもできる。
【0013】
燃料ガス貯留部4は、燃料電池システム3に供給する燃料ガスを貯留する。燃料ガス貯留部4から燃料電池システム3への燃料ガスの供給は、後述する燃料ガス供給配管32(
図3参照)を介して行われる。
【0014】
蓄電池システム5は、蓄電池を有する。蓄電池は、例えばリチウム二次電池であるが、ニッケル-カドミウム蓄電池、ニッケル-水素蓄電池などであってもよい。蓄電池システム5は、蓄電した電力(具体的には直流電力)を、推進装置6および周辺機器11に供給する補助電源として機能する。このように、蓄電池システム5が補助電源として機能することにより、燃料電池システム3から推進装置6等への電力の供給不足を補うことができる。なお、蓄電池システム5は、制御装置12に電力を供給してもよい。
【0015】
推進装置6は、燃料電池システム3の後述する燃料電池31(
図3参照)から供給される電力によって駆動され、船体1に推進力を発生させる。つまり、燃料電池船SHは、燃料電池31から供給される電力によって、船体1に推進力を発生させる推進装置6を備える。
【0016】
なお、推進装置6は、蓄電池システム5が有する蓄電池から供給される電力のみによって駆動されてもよいし、燃料電池31および蓄電池の両方から供給される電力によって駆動されてもよい。つまり、推進装置6は、燃料電池および蓄電池の少なくとも一方から供給される電力によって駆動されて、船体1に推進力を発生させてもよい。
【0017】
推進装置6は、電力変換装置6aと、推進モータ6bと、プロペラ6cとを有する。電力変換装置6aは、燃料電池システム3から供給される電力を、推進モータ6bの規格に応じた電力に変換する。例えば、電力変換装置6aは、直流電力を交流電力に変換する。この場合、電力変換装置6aは、例えばインバータを有する。推進モータ6bは、電力変換装置6aから供給される電力(例えば交流電力)によって駆動される。推進モータ6bが駆動されると、推進モータ6bの回転力がプロペラ6cに伝達される。その結果、プロペラ6cが回転して、船体1に推進力が発生する。なお、推進モータ6bとプロペラ6cとの間にマリンギアを有する構成としても良い。
【0018】
周辺機器11としては、例えば、コンプレッサ、電磁弁、ポンプなどが含まれる。なお、周辺機器11には、照明機器、空調機器などの電気機器も含まれるが、周辺機器11の種類は特に限定されない。
【0019】
制御装置12は、燃料電池システム3、燃料ガス貯留部4、蓄電池システム5、推進装置6、および複数の周辺機器11を制御する。制御装置12は、例えば、1つまたは2以上のコンピュータによって構成される。コンピュータは、例えば、PLC(Programable Logic Controller)であるが、ECU(Electronic Control Unit)であってもよい。制御装置12には、図示しないバッテリ(例えば鉛電池)、または蓄電池システム5の蓄電池から電力が供給される。
【0020】
制御装置12は、制御部12aと、記憶部12bと、を有する。制御部12aは、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む。記憶部12bは、記憶装置を含み、データおよびコンピュータプログラムを記憶する。具体的には、記憶部12bは、半導体メモリのような主記憶装置と、半導体メモリ、ソリッドステートドライブ、および/または、ハードディスクドライブのような補助記憶装置と、を含む。記憶部12bは、リムーバブルメディアを含んでいてもよい。記憶部12bは、非一時的コンピュータ読取可能記憶媒体の一例に相当する。
【0021】
制御部12aのプロセッサは、記憶部12bの記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、燃料電池システム3、燃料ガス貯留部4、蓄電池システム5、推進装置6、および複数の周辺機器11を制御する。
【0022】
〔2.燃料電池船の内部構造について〕
次に、
図3を参照して、燃料電池船SHの内部構造について説明する。
図3は、燃料電池船SHの内部構造を模式的に示す説明図である。なお、
図3では、空気の流れを、破線の矢印で示す。
図3では、図面右側を船首側とし、図面左側を船尾側とした上で、各部材を図示しているが、各部材の接続関係が維持されるのであれば、各部材の位置は
図3で示した位置には限定されない。
【0023】
燃料電池船SHは、機関室13と、燃料室14と、を備える。機関室13および燃料室14は、船体1の甲板1aの下部に配置される。機関室13は燃料室14に対して船首側に位置する。甲板1aの下部には、船首側から船尾側に向かって順に隔壁W1、W2およびW3が位置している。機関室13は、隔壁W1およびW2によって他の空間から仕切られている。燃料室14は、隔壁W2およびW3によって他の空間から仕切られている。隔壁W1~W3は、例えば繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)で構成されるが、鉄板であってもよい。
【0024】
(2-1.燃料電池システムの構成)
燃料電池船SHの燃料電池システム3は、機関室13内に位置する。燃料電池システム3は、燃料電池31と、燃料ガス供給配管32と、燃料電池側遮断弁33と、を有する。燃料電池側遮断弁33は、周辺機器11(
図2参照)の一例である。
【0025】
燃料電池31は、燃料の一例である燃料ガスと、酸化剤ガスとの電気化学反応により電力(具体的には直流電力)を発生させる。典型的には、酸化剤ガスは、空気であり、酸化剤は、酸素である。つまり、燃料電池船SHは、燃料の電気化学反応により発電を行う燃料電池31を備える。
【0026】
燃料電池31は、積層された複数のセルによって構成される燃料電池スタックである。例えば、燃料電池31の各セルは、固体高分子電解質膜と、アノード極と、カソード極と、一対のセパレータとを有する。アノード極とカソード極とは、固体高分子電解質膜を挟む。アノード極は、負極(燃料極)である。アノード極は、アノード触媒層およびガス拡散層を含む。カソード極は、正極(空気極)である。カソード極は、カソード触媒層およびガス拡散層を含む。アノード極と固体高分子電解質膜とカソード極とは、膜-電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を構成する。一対のセパレータは、膜-電極接合体を挟む。各セパレータは複数の溝を有する。一方のセパレータの各溝は、燃料ガスの流路を形成する。他方のセパレータの各溝は、酸化剤ガスの流路を形成する。
【0027】
燃料電池31の上記構成において、アノード極側では、燃料ガスに含まれる水素が触媒によって水素イオンと電子とに分解される。水素イオンは固体高分子電解質膜を透過してカソード極側に移動する。一方、電子は外部回路を通ってカソード極側に移動する。これにより、電流が発生する(発電する)。カソード極側では、酸化剤ガスに含まれる酸素が、外部回路を流れてきた電子と、固体高分子電解質膜を通過した水素イオンと結合して、水を生成する。生成された水は、排出配管31aを介して船外に排出される。
【0028】
燃料電池31は、発電した電力を、
図2で示した推進装置6および周辺機器11に供給する。なお、燃料電池31は、発電した電力を、DC/DCコンバーター等の回路を介して間接的に、推進装置6および周辺機器11に供給してもよい。
【0029】
燃料ガス供給配管32は、燃料ガス貯留部4の後述する燃料タンク41に収容された燃料(例えば燃料ガス)を、燃料電池31のアノード極に供給するための燃料供給配管である。つまり、燃料電池船SHは、燃料を収容する燃料タンク41から、燃料電池31に燃料を供給する燃料供給配管としての燃料ガス供給配管32を備える。
【0030】
燃料電池側遮断弁33は、燃料ガス供給配管32の流路を開放または閉塞する遮断弁SVの一例である。燃料電池側遮断弁33の開閉は、制御部12a(
図2参照)によって制御される。具体的には、燃料電池側遮断弁33は、制御部12aの制御に基づき、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給と供給停止とを切り替える。燃料電池側遮断弁33は、後述する燃料電池区画30内で、燃料ガス供給配管32に1つだけ設けられているが、2つ以上設けられてもよい。
【0031】
燃料電池船SHは、燃料電池区画30をさらに備える。燃料電池区画30は、燃料電池31を収容する収容体である。燃料電池区画30は、機関室13に配置される。
【0032】
燃料電池区画30は、中空の形状を有する。例えば、燃料電池区画30は、中空の略直方体形状を有する。この場合、燃料電池区画30を構成する外壁は、例えば、天壁30a、底壁30b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁30c、および側壁30dを有する。ただし、燃料電池区画30の天面、底面、正面、背面、および側面は、任意に定めることができる。また、燃料電池区画30の形状は、燃料電池31を収容できる空間を有する限り、特に限定されない。燃料電池区画30は、燃料電池31を収容する、容器、チャンバー、またはボックスと捉えることもできる。燃料電池区画30の外壁の素材は、例えばFRPであるが、鉄板であってもよい。
【0033】
燃料電池区画30の側壁30dには、電池区画給気口30eが開口して設けられている。電池区画給気口30eは、後述する電池区画給気管35と接続される。なお、電池区画給気口30eは、燃料電池区画30において、側壁30d以外の外壁に設けられてもよい。
【0034】
一方、燃料電池区画30の側壁30cには、電池区画排気口30fが開口して設けられている。電池区画排気口30fは、後述するダクト区画90と連通している。なお、電池区画排気口30fは、燃料電池区画30において、側壁30c以外の外壁に設けられてもよい。
【0035】
燃料電池区画30は、電池区画給気口30eおよび電池区画排気口30fを除いて密閉された空間を内部に有する。
【0036】
燃料電池区画30内には、前述した燃料ガス供給配管32の一部と、燃料電池側遮断弁33と、が収容される。また、燃料電池区画30内には、さらに、電池区画内部ガス検知器34aと、電池区画内部火災検知器34bと、が収容される。
【0037】
電池区画内部ガス検知器34aは、燃料電池区画30の内部に配置される燃料ガス検知器である。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、電池区画内部ガス検知器34aは、水素ガス検知センサで構成される。
【0038】
電池区画内部ガス検知器34aは、燃料電池区画30の上部に位置する天壁30aの内面に配置される。燃料ガスとしての水素ガスは、空気よりも軽く、上昇する。このため、燃料電池区画30の天壁30aに電池区画内部ガス検知器34aが配置されることにより、燃料電池区画30内で燃料ガスが漏れた場合でも、漏れた燃料ガスを電池区画内部ガス検知器34aによって確実に検知することができる。なお、電池区画内部ガス検知器34aの設置位置は、燃料電池区画30内で燃料ガスが漏れたときに、上記燃料ガスが流れる流路の最も下流側に位置する構成でも良い。
【0039】
電池区画内部ガス検知器34aが燃料電池区画30内で燃料ガスを検知したとき、その検知信号は、電池区画内部ガス検知器34aから制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、燃料ガス供給配管32に設けられた燃料電池側遮断弁33を制御することにより、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。
【0040】
電池区画内部火災検知器34bは、燃料電池区画30の内部に配置される火災検知器である。電池区画内部火災検知器34bは、例えば、煙を検知する煙センサ、熱を検知する熱センサ、炎を検知する炎センサのうち、1つ以上のセンサを含む。電池区画内部火災検知器34bは、熱電対式の火災検知器で構成されてもよい。
【0041】
電池区画内部火災検知器34bは、燃料電池区画30の上部に位置する天壁30aの内面に配置される。電池区画内部火災検知器34bは、燃料電池区画30の内部で火災が万が一発生したときに、その火災を検知して、火災が発生したことを示す検知信号を制御部12aに出力する。この場合、制御部12aは、燃料電池側遮断弁33を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。これにより、燃料電池区画30において、上記燃料ガスへの引火による爆発の危険性を極力低減することができる。
【0042】
燃料電池区画30には、電池区画給気管35が接続される。電池区画給気管35は、燃料電池区画30の電池区画給気口30eから甲板1aまで延びており、甲板1aの上面から露出する。
【0043】
電池区画給気管35の甲板1a側の端部には、電池区画給気装置36と、電池区画外部ガス検知器37と、が配置される。電池区画給気装置36および電池区画外部ガス検知器37は、甲板1aの上部に位置する。
【0044】
電池区画給気装置36は、例えば安価な非防爆型の給気ファンで構成されるが、防爆型の給気ファンで構成されてもよい。電池区画給気装置36の駆動は、制御部12aによって制御される。電池区画給気装置36には、1つ以上のフィルタ(不図示)が配置されてもよい。上記フィルタは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。
【0045】
電池区画給気装置36は、燃料電池区画30の外部の空気を、電池区画給気管35および電池区画給気口30eを介して、燃料電池区画30の内部に供給する。燃料電池区画30の内部の空気は、電池区画排気口30fを介してダクト区画90に排出される。これにより、燃料電池区画30の内部が換気される。その結果、燃料電池区画30内で可燃ガス(例えば燃料電池31から漏れた燃料ガス)が滞留することを抑制することができる。
【0046】
電池区画外部ガス検知器37は、燃料電池区画30の外部から内部に流入する可燃ガス(例えば船体1の周囲に漂う水素ガスなど)を検知する。電池区画外部ガス検知器37は、例えば水素ガスセンサなどの可燃ガスセンサである。電池区画外部ガス検知器37は、電池区画給気装置36に対して電池区画給気管35とは反対側、つまり、燃料電池区画30の外部から内部に向かう空気の流れの上流側に配置される。なお、電池区画外部ガス検知器37は、水素ガス以外の可燃ガスを検知するガスセンサで構成されてもよい。水素ガス以外の可燃ガスには、例えばメタン、エタン、プロパン、一酸化炭素などが含まれる。
【0047】
電池区画外部ガス検知器37は、例えば、可燃ガスの濃度を示す検知信号を制御部12aに出力する。これにより、制御部12aは、上記検知信号に基づいて、可燃ガスの濃度が規格値以上であるか否かを判断することができる。そして、制御部12aは、上記濃度が規格値以上である場合には、燃料電池側遮断弁33を閉塞させることにより、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。なお、上記規格値は、実験および/または経験に基づいて定められればよい。
【0048】
燃料電池船SHは、冷却媒体タンク38と、冷却媒体配管39と、さらに備える。冷却媒体タンク38は、燃料電池31を冷却するための冷却媒体を貯留する。冷却媒体は、例えば電気伝導率の低い不凍液である。不凍液は、例えば、純水とエチレングリコールとを所定割合で混合した液体である。冷却媒体タンク38は、密閉されているが、上部が開放されていてもよい。
【0049】
冷却媒体配管39は、燃料電池31と図示しない熱交換器の間で冷却媒体を循環させるための配管である。なお、冷却媒体配管39の途中には、図示しない循環ポンプも設けられる。循環ポンプを駆動して、熱交換器から冷却媒体配管39を介して燃料電池31に冷却媒体を供給することにより、燃料電池31が冷却される。燃料電池31の冷却に供された冷却媒体は、冷却媒体配管39を介して冷却媒体タンク38にも供給され、そこで、冷却媒体の温度変化に伴う容積変化が吸収されるとともに、冷却媒体の液量が監視される。
【0050】
冷却媒体タンク38内の上部には、冷却タンク内部ガス検知器38aが設けられている。冷却タンク内部ガス検知器38aは、冷却媒体タンク38内に存在する燃料ガスを検知する燃料ガス検知器である。冷却媒体タンク38内に存在する燃料ガスとしては、例えば、燃料電池31で漏洩し、冷却媒体配管39を介して冷却媒体タンク38内に侵入した燃料ガスが考えられる。冷却タンク内部ガス検知器38aによる燃料ガスの検知結果(例えば燃料ガスの濃度の情報)は、制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、冷却タンク内部ガス検知器38aでの検知結果に基づいて、燃料電池31での燃料ガスの漏洩の有無を判断し、漏洩ありの場合には、例えば燃料電池31での発電を停止させる制御を行うことができる。
【0051】
(2-2.燃料ガス貯留部の構成)
燃料電池船SHの燃料ガス貯留部4は、燃料タンク41と、ガス充填配管42と、タンク側遮断弁43と、を有する。タンク側遮断弁43は、周辺機器11の一例である。
【0052】
燃料タンク41は、燃料電池31に供給する燃料(例えば燃料ガス)を収容する。
図3では、便宜上、燃料タンク41を1つのみ図示しているが、燃料タンク41の個数は特に限定されず、複数個であってもよい。
【0053】
ガス充填配管42は、燃料タンク41に燃料(例えば燃料ガス)を補給する、または不活性ガスを充填するための配管(燃料充填配管)である。ガス充填配管42の一端側は、燃料タンク41に接続される。ガス充填配管42の他端側は、2つに分岐しており、それぞれ燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84と接続される。燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84は、後述するダクト区画90(特に上部ダクト区画80)に設けられる。
【0054】
上記の不活性ガスは、例えば窒素ガスである。例えば、ドック(船渠)内で燃料電池船SHの点検または修理などのメンテナンスを行う際に、燃料タンク41に燃料ガスが残っていると、何らかの原因で燃料ガスに引火したときに爆発が生じる危険性がある。そこで、燃料電池船SHのメンテナンス時には、燃料タンク41に不活性ガスを充填し、燃料タンク41から燃料ガスを取り除く。これにより、上記爆発の危険性を回避することができる。
【0055】
前述した燃料ガス供給配管32において、燃料電池31との接続側とは反対側は、燃料タンク41に元弁41aを介して接続される。つまり、燃料タンク41と燃料電池31とは、燃料ガス供給配管32を介して接続される。燃料タンク41の元弁41aの開閉は、制御部12aによって制御される。
【0056】
タンク側遮断弁43は、燃料ガス供給配管32の流路を開放または閉塞する遮断弁SVの一例である。タンク側遮断弁43の開閉は、制御部12aによって制御される。具体的には、タンク側遮断弁43は、制御部12aの制御に基づき、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給と供給停止とを切り替える。タンク側遮断弁43は、後述するタンク区画40内で、燃料ガス供給配管32に1つだけ設けられているが、2つ以上設けられてもよい。
【0057】
燃料電池船SHは、タンク区画40をさらに備える。タンク区画40は、燃料タンク41を収容する収容体である。タンク区画40は、燃料室14に配置される。
【0058】
タンク区画40は、中空の形状を有する。例えば、タンク区画40は、中空の略直方体形状を有する。この場合、タンク区画40を構成する外壁は、例えば、天壁40a、底壁40b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁40c、および側壁40dを有する。ただし、タンク区画40の天面、底面、正面、背面、および側面は、任意に定めることができる。また、タンク区画40の形状は、少なくとも1つの燃料タンク41を収容できる空間を有する限り、特に限定されない。タンク区画40は、燃料タンク41を収容する、容器、チャンバー、またはボックスと捉えることもできる。タンク区画40の外壁の素材は、例えばFRPであるが、鉄板であってもよい。
【0059】
タンク区画40の側壁40cには、タンク区画給気口40eが開口して設けられている。タンク区画給気口40eは、後述するタンク区画給気管45と接続される。なお、タンク区画給気口40eは、タンク区画40において、側壁40c以外の外壁に設けられてもよい。
【0060】
一方、タンク区画40の天壁40aには、タンク区画排気口40fが開口して設けられている。タンク区画排気口40fは、ベント管10と連通している。ベント管10は、タンク区画40の内部の空気を船外に導くための配管である。なお、タンク区画排気口40fは、タンク区画40において、天壁40a以外の外壁に設けられてもよい。
【0061】
タンク区画40は、タンク区画給気口40eおよびタンク区画排気口40fを除いて密閉された空間を内部に有する。
【0062】
なお、上記のベント管10は、
図1に示すように、船体1の前後方向の中央部よりも船尾側に位置するとともに、左右に2本設けられている。ベント管10が2本設けられているのは、本実施形態の燃料電池船SHが、上記した燃料電池区画30およびタンク区画40と、後述するダクト区画90とを左右に2つずつ備えていることによる。すなわち、船体1の左側に位置するベント管10は、船体1の左側に位置する燃料電池区画30、タンク区画40、およびダクト区画90に対応して設けられている。また、船体1の右側に位置するベント管10は、船体1の右側に位置する燃料電池区画30、タンク区画40、およびダクト区画90に対応して設けられている。
【0063】
タンク区画40内には、前述した燃料ガス供給配管32の一部と、タンク側遮断弁43と、が収容される。また、タンク区画40内には、さらに、タンク区画内部ガス検知器44aと、タンク区画内部火災検知器44bと、が収容される。
【0064】
タンク区画内部ガス検知器44aは、タンク区画40の内部に配置される燃料ガス検知器である。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、タンク区画内部ガス検知器44aは、水素ガス検知センサで構成される。
【0065】
タンク区画内部ガス検知器44aは、タンク区画40の上部に位置する天壁40aにおいて、タンク区画排気口40fに近い位置またはタンク区画排気口40fの内部に配置される。タンク区画40内で、燃料タンク41から燃料ガスが万が一漏れた場合、漏れた燃料ガスは、タンク区画排気口40fを通ってベント管10に向かう。つまり、タンク区画排気口40fは、タンク区画40内で燃料ガスが漏れたときに、上記燃料ガスが流れる流路の最も下流側に位置する。したがって、タンク区画排気口40fに近い位置またはタンク区画排気口40fの内部にタンク区画内部ガス検知器44aが配置されることにより、タンク区画40内で燃料ガスがどの位置で漏れた場合でも、漏れた燃料ガスを、流路の最も下流側に位置するタンク区画内部ガス検知器44aで確実に検知することができる。
【0066】
タンク区画内部ガス検知器44aがタンク区画40内で燃料ガスを検知したとき、その検知信号は、タンク区画内部ガス検知器44aから制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、燃料ガス供給配管32に設けられたタンク側遮断弁43を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。なお、タンク側遮断弁43の開閉制御の詳細については後述する。
【0067】
タンク区画内部火災検知器44bは、タンク区画40の内部に配置される火災検知器である。タンク区画内部火災検知器44bは、例えば、煙を検知する煙センサ、熱を検知する熱センサ、炎を検知する炎センサのうち、1つ以上のセンサを含む。タンク区画内部火災検知器44bは、熱電対式の火災検知器で構成されてもよい。
【0068】
タンク区画内部火災検知器44bは、タンク区画40の上部に位置する天壁40aの内面に配置される。タンク区画内部火災検知器44bは、タンク区画40の内部で火災が万が一発生したときに、その火災を検知して、火災が発生したことを示す検知信号を制御部12aに出力する。この場合、制御部12aは、タンク側遮断弁43を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。これにより、タンク区画40において、上記燃料ガスへの引火による爆発の危険性を極力低減することができる。
【0069】
タンク区画40には、タンク区画給気管45が接続される。タンク区画給気管45はタンク区画40のタンク区画給気口40eから甲板1aまで延びており、甲板1aの上面から露出する。
【0070】
タンク区画給気管45の甲板1a側の端部には、タンク区画給気装置46と、タンク区画外部ガス検知器47と、が配置される。タンク区画給気装置46およびタンク区画外部ガス検知器47は、甲板1aの上部に位置する。
【0071】
タンク区画給気装置46は、例えば安価な非防爆型の給気ファンで構成されるが、防爆型の給気ファンで構成されてもよい。タンク区画給気装置46の駆動は、制御部12aによって制御される。タンク区画給気装置46には、1つ以上のフィルタ(不図示)が配置されてもよい。上記フィルタは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。
【0072】
タンク区画給気装置46は、タンク区画40の外部の空気を、タンク区画給気管45およびタンク区画給気口40eを介して、タンク区画40の内部に供給する。タンク区画40の内部の空気は、タンク区画排気口40fを介してベント管10に排出される。これにより、タンク区画40の内部が換気される。その結果、タンク区画40内で燃料タンク41から燃料ガスが漏れた場合でも、その燃料ガスの滞留を抑制することができる。
【0073】
タンク区画外部ガス検知器47は、タンク区画40の外部から内部に流入する可燃ガス(例えば船体1の周囲に漂う水素ガスなど)を検知する。タンク区画外部ガス検知器47は、例えば水素ガスセンサなどの可燃ガスセンサである。タンク区画外部ガス検知器47は、タンク区画給気装置46に対してタンク区画給気管45とは反対側、つまり、タンク区画40の外部から内部に向かう空気の流れの上流側に配置される。なお、タンク区画外部ガス検知器47は、水素ガス以外の可燃ガスを検知するガスセンサで構成されてもよい。
【0074】
タンク区画外部ガス検知器47は、例えば、可燃ガスの濃度を示す検知信号を制御部12aに出力する。これにより、制御部12aは、上記検知信号に基づいて、可燃ガスの濃度が規格値以上であるか否かを判断することができる。そして、制御部12aは、上記濃度が規格値以上である場合には、タンク側遮断弁43を閉塞させ、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。なお、上記規格値は、実験および/または経験に基づいて定められればよい。
【0075】
(2-3.ダクト区画について)
燃料電池船SHは、下部ダクト区画70および上部ダクト区画80をさらに備える。ここでは、下部ダクト区画70および上部ダクト区画80をまとめて、ダクト区画90とも呼ぶ。ダクト区画90は、各種の配管を収容する収容体である。例えば、ダクト区画90は、燃料ガス供給配管32の一部を収容する。下部ダクト区画70の内部と上部ダクト区画80の内部とは、ダクト連通部91を介して連通している。以下、下部ダクト区画70および上部ダクト区画80の詳細について説明する。
【0076】
《2-3-1.下部ダクト区画》
下部ダクト区画70は、甲板1aの下方に配置される。具体的には、下部ダクト区画70は、機関室13に配置される。機関室13内では、下部ダクト区画70は、燃料電池区画30よりも船尾側に位置する。つまり、下部ダクト区画70は、甲板1aの下方において、燃料電池区画30とタンク区画40との間に位置する。下部ダクト区画70は、燃料ガス供給配管32の一部を収容するとともに、ガス充填配管42の一部を収容する。
【0077】
ここで、下部ダクト区画70が収容する「燃料ガス供給配管32の一部」とは、燃料ガス供給配管32のうち、燃料電池区画30とタンク区画40との間に位置する部分を指す。また、下部ダクト区画70が収容する「ガス充填配管42の一部」とは、ガス充填配管42のうち、タンク区画40と上部ダクト区画80との間に位置する部分を指す。
【0078】
下部ダクト区画70の素材は、例えばFRPであるが、鉄板であってもよい。下部ダクト区画70は中空の形状を有する。例えば、下部ダクト区画70は、中空の略直方体形状を有する。この場合、下部ダクト区画70を構成する外壁は、例えば、天壁70a、底壁70b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁70cおよび側壁70dを有する。ただし、下部ダクト区画70の天面、底面、正面、背面および側面は、任意に定めることができる。また、下部ダクト区画70の形状は、燃料ガス供給配管32の一部等を収容できる空間を有する限り、特に限定されない。下部ダクト区画70は、燃料ガス供給配管32の一部等を収容する、容器、チャンバー、またはボックスと捉えることもできる。
【0079】
下部ダクト区画70の側壁70dには、下部ダクト区画給気口70eが開口して設けられている。下部ダクト区画給気口70eは、後述する下部ダクト区画給気管74と接続される。なお、下部ダクト区画給気口70eは、下部ダクト区画70において、側壁70d以外の外壁に設けられてもよい。
【0080】
一方、下部ダクト区画70の天壁70aには、下部ダクト区画連通口70fが開口して設けられている。下部ダクト区画連通口70fは、上述したダクト連通部91と連通している。なお、下部ダクト区画連通口70fは、下部ダクト区画70において、天壁70a以外の外壁に設けられてもよい。
【0081】
また、下部ダクト区画70の側壁70dには、電池区画連通口70gが開口して設けられている。電池区画連通口70gは、前述した燃料電池区画30の電池区画排気口30fと、連通管92を介して接続される。これにより、燃料電池区画30の内部の空気は、電池区画排気口30f、連通管92および電池区画連通口70gを介して下部ダクト区画70内に流れる。なお、電池区画連通口70gは、下部ダクト区画70において、側壁70d以外の外壁に設けられてもよい。
【0082】
連通管92は、例えば内管と外管との二重管で構成される。内管は、例えば燃料ガス供給配管32で構成される。外管は、内管の径方向外側に位置する。燃料電池区画30の内部の気体は、電池区画排気口30fから、連通管92の内管と外管との間を通り、下部ダクト区画70の電池区画連通口70gに向かう。
【0083】
下部ダクト区画70は、下部ダクト区画給気口70e、下部ダクト区画連通口70fおよび電池区画連通口70gを除いて密閉された空間を内部に有する。
【0084】
下部ダクト区画70は、燃料ガス排出配管71の一部を収容する。燃料ガス排出配管71は、下部ダクト区画70内に位置する燃料ガス供給配管32から分岐して設けられる燃料排出配管である。例えば、燃料ガス排出配管71は、2つの遮断弁SVの間において、燃料ガス供給配管32から分岐して設けられる。
【0085】
より具体的には、燃料ガス排出配管71は、タンク区画40内のタンク側遮断弁43と、燃料電池区画30内の燃料電池側遮断弁33との間において、燃料ガス供給配管32から分岐して設けられる。燃料ガス排出配管71は、下部ダクト区画70の内部から、下部ダクト区画連通口70fおよびダクト連通部91を介して、上部ダクト区画80の内部に延び、さらにベント管10の内部に連通する。したがって、下部ダクト区画70が収容する「燃料ガス排出配管71の一部」とは、燃料ガス排出配管71において、燃料ガス供給配管32との分岐部と、上部ダクト区画80との間に位置する部分を指す。
【0086】
下部ダクト区画70は、放出弁72をさらに収容する。放出弁72は、燃料ガス排出配管71に設置されて、燃料ガス排出配管71の流路を開放または閉塞する開閉弁である。放出弁72は、周辺機器11の一例である。放出弁72の開閉は、制御部11によって制御される。なお、放出弁72は、上部ダクト区画80に設置されていてもよい。
【0087】
下部ダクト区画70は、下部ダクト区画内部ガス検知器73をさらに収容する。下部ダクト区画内部ガス検知器73は、下部ダクト区画70の内部に配置される燃料ガス検知器である。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、下部ダクト区画内部ガス検知器73は、水素ガス検知センサで構成される。
【0088】
下部ダクト区画内部ガス検知器73は、下部ダクト区画70の上部に位置する天壁70aにおいて、下部ダクト区画連通口70fに近い位置、または下部ダクト区画連通口70fの内部に配置される。下部ダクト区画70内で、燃料ガス供給配管32から燃料ガスが万が一漏れた場合、漏れた燃料ガスは、下部ダクト区画連通口70fを通って上部ダクト区画80に向かう。つまり、下部ダクト区画連通口70fは、下部ダクト区画70内で燃料ガスが漏れたときに、上記燃料ガスが流れる流路の最も下流側に位置する。したがって、下部ダクト区画連通口70fに近い位置または下部ダクト区画連通口70fの内部に下部ダクト区画内部ガス検知器73が配置されることにより、下部ダクト区画70内で燃料ガスがどの位置で漏れた場合でも、漏れた燃料ガスを、流路の最も下流側に位置する下部ダクト区画内部ガス検知器73で確実に検知することができる。
【0089】
下部ダクト区画内部ガス検知器73が下部ダクト70内で燃料ガスを検知したとき、その検知信号は、下部ダクト区画内部ガス検知器73から制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、上記検知信号に基づいて、燃料電池31の発電を停止させる後述の制御を行うことができる。
【0090】
なお、下部ダクト区画70は、下部ダクト区画70の内部での火災を検知する火災検知器をさらに収容してもよい。
【0091】
下部ダクト区画70には、下部ダクト区画給気管74が接続される。下部ダクト区画給気管74は、下部ダクト区画70の下部ダクト区画給気口70eから甲板1aまで延びており、甲板1aの上面から露出する。
【0092】
下部ダクト区画給気管74の甲板1a側の端部には、下部ダクト区画給気装置75と、下部ダクト区画外部ガス検知器76と、が配置される。下部ダクト区画給気装置75および下部ダクト区画外部ガス検知器76は、甲板1aの上部に位置する。
【0093】
下部ダクト区画給気装置75は、例えば安価な非防爆型の給気ファンで構成されるが、防爆型の給気ファンで構成されてもよい。下部ダクト区画給気装置75の駆動は、制御部12aによって制御される。下部ダクト区画給気装置75には、1つ以上のフィルタ(不図示)が配置されてもよい。上記フィルタは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。
【0094】
下部ダクト区画給気装置75は、下部ダクト区画70(ダクト区画90)の外部の空気を、下部ダクト区画給気管74および下部ダクト区画給気口70eを介して、下部ダクト区画70の内部に供給する。下部ダクト区画70の内部の空気は、下部ダクト区画連通口70fを介して上部ダクト区画80に排出される。これにより、下部ダクト区画70の内部が換気される。その結果、下部ダクト区画70内で燃料ガス供給配管32から燃料ガスが漏れた場合でも、その燃料ガスの滞留を抑制することができる。
【0095】
下部ダクト区画外部ガス検知器76は、ダクト区画90の外部から内部に流入する可燃ガス(例えば船体1の周囲に漂う水素ガスなど)を検知する。下部ダクト区画外部ガス検知器76は、例えば水素ガスセンサなどの可燃ガスセンサである。下部ダクト区画外部ガス検知器76は、下部ダクト区画給気装置75に対して下部ダクト区画給気管74とは反対側、つまり、ダクト区画90の外部から内部に向かう空気の流れの上流側に配置される。なお、下部ダクト区画外部ガス検知器76は、水素ガス以外の可燃ガスを検知するガスセンサで構成されてもよい。
【0096】
下部ダクト区画外部ガス検知器76は、例えば、可燃ガスの濃度を示す検知信号を制御部12aに出力する。これにより、制御部12aは、上記検知信号に基づいて、可燃ガスの濃度が規格値以上であるか否かを判断することができる。そして、制御部12aは、上記濃度が規格値以上である場合には、遮断弁SVを制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。なお、上記規格値は、実験および/または経験に基づいて定められればよい。
【0097】
《2-3-2.上部ダクト区画》
上部ダクト区画80は、甲板1aの上部に配置される。具体的には、上部ダクト区画80は、甲板1a上で、下部ダクト区画70からタンク区画40にまたがって配置される。上部ダクト区画80は、燃料ガス排出配管71の一部を収容するとともに、ガス充填配管42の一部を収容する。
【0098】
ここで、上部ダクト区画80が収容する「燃料ガス排出配管71の一部」とは、燃料ガス排出配管71のうち、下部ダクト区画70から出てベント管10に向かって延びた部分を指す。また、上部ダクト区画80が収容する「ガス充填配管42の一部」とは、ガス充填配管42のうち、下部ダクト区画70から出て、後述する燃料ガス充填口82まで延びた部分を指す。
【0099】
上部ダクト区画80の素材は、例えばFRPであるが、鉄板であってもよい。上部ダクト区画80は中空の形状を有する。例えば、上部ダクト区画80は、中空の略直方体形状を有する。この場合、上部ダクト区画80を構成する外壁は、例えば、天壁80a、底壁80b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁80cおよび側壁80dを有する。ただし、上部ダクト区画80の天面、底面、正面、背面および側面は、任意に定めることができる。また、上部ダクト区画80の形状は、燃料ガス排出配管71の一部等を収容できる空間を有する限り、特に限定されない。上部ダクト区画80は、燃料ガス排出配管71の一部等を収容する、容器、チャンバー、またはボックスと捉えることもできる。
【0100】
なお、燃料ガス排出配管71は、上述の通り、ベント管10の内部に連通する。これにより、放出弁72を開放したとき、燃料ガス排出配管71の内部の気体(例えば燃料ガス)は、燃料ガス排出配管71の端部71aからベント管10の内部に流れ、ベント管10から船外に放出される。ここで、燃料ガス排出配管71の端部71aは、ベント管10の内部で上向きに、つまり、ベント管10の開放口側を向くように位置していることが望ましい。この場合、燃料ガス排出配管71の端部71aから放出される気体の吐出方向は、上向きとなる。
【0101】
例えば、燃料ガス排出配管71の端部71aから燃料ガスを横向きに吐出すると、吐出された燃料ガスがベント管10の内部の壁面に当たって下方に流れ、その結果、タンク区画40内のタンク区画内部ガス検知器44aが誤作動する可能性がある。上記のように燃料ガス排出配管71の端部71aを、ベント管10の内部で上向きに位置させることにより、端部71aから吐出される燃料ガスに起因して、タンク区画内部ガス検知器44aが誤作動する虞を低減することができる。
【0102】
上部ダクト区画80の底壁80bには、上部ダクト区画給気口80eが開口して設けられている。上部ダクト区画給気口80eは、ダクト連通部91と連通する。したがって、上部ダクト区画80は、上部ダクト区画給気口80e、ダクト連通部91、および下部ダクト連通口70fを介して下部ダクト区画70と連通する。なお、上部ダクト区画給気口80eは、上部ダクト区画80において、底壁80b以外の外壁に設けられてもよい。
【0103】
上部ダクト区画80は、ベント管連通部81を有する。ベント管連通部81は、上部ダクト区画80の内部とベント管10とを連通する配管である。
図3では、ベント管連通部81は、水平方向から上方に屈曲した形状で図示されているが、ベント管連通部81の形状は
図3の形状には限定されない。なお、ベント管連通部81が上方に屈曲している理由は、燃料ガス排出配管71の端部71aが上方に屈曲している理由と同様であり、ベント管連通部81から吐出される後述の燃料ガスに起因して、タンク区画内部ガス検知器44aが誤作動する虞を低減するためである。
【0104】
ベント管10は、タンク区画40から上方に延び、上部ダクト区画80の内部を通って位置する。より詳しくは、ベント管10は、上部ダクト区画80の底壁80bを貫通してベント管10の内部に入り、天壁80aを突き抜けて位置する。なお、天壁80aは、実際には
図1に示すように傾斜しているが、
図3では便宜的に水平な平面で示している。上記のベント管連通部81は、上部ダクト区画80内で、ベント管10の側壁を貫通して設けられる。これにより、上部ダクト区画80は、ベント管連通部81を介してベント管10と連通する。
【0105】
したがって、上部ダクト区画80の内部の空気は、ベント管連通部81およびベント管10を介して船外に排出される。これにより、上部ダクト区画80の内部の換気を行うことができる。また、上部ダクト区画80内で、燃料ガス排出配管71から燃料ガスが漏れた場合でも、漏れた燃料ガスは、ベント管連通部81およびベント管10を介して船外に排出される。これにより、漏れた燃料ガスが上部ダクト区画80内で滞留することを抑制することができる。
【0106】
さらに、上部ダクト区画80と下部ダクト区画70とは、ダクト連通部91を介して連通している。これにより、(1)下部ダクト区画給気管74を介して下部ダクト70の内部に取り込まれた空気、(2)下部ダクト70内の燃料ガス供給配管32から何らかの原因で漏れた燃料ガス、(3)燃料電池区画30から連通管92を介して下部ダクト区画70に排出された空気または燃料ガスを、上部ダクト区画80およびベント管10を介して船外に放出することができる。これにより、下部ダクト区画70の内部および燃料電池区画30の内部での燃料ガスの滞留を抑制することができる。
【0107】
上部ダクト区画80には、燃料ガス充填口82と、燃料ガス逆止弁83と、が設けられる。燃料ガス充填口82は、燃料タンク41に燃料(例えば燃料ガス)を充填する際の入口となる燃料充填口であり、ガス充填配管42と接続されている。
【0108】
燃料ガス逆止弁83は、ガス充填配管42に設けられている。より詳しくは、燃料ガス逆止弁83は、ガス充填配管42と後述の不活性ガス配管87との分岐部と、燃料ガス充填口82との間に位置する。
【0109】
燃料ガス充填口82から燃料ガスが供給されると、上記燃料ガスは、燃料ガス逆止弁83を介してガス充填配管42を通り、タンク区画40内の燃料タンク41に供給される。これにより、燃料タンク41に燃料ガスが充填され、貯留される。燃料ガス逆止弁83は、燃料タンク41側から燃料ガス充填口82への燃料ガスの逆流を防止するために設けられている。
【0110】
上部ダクト区画80には、不活性ガス充填口84と、開閉弁85と、不活性ガス逆止弁86と、不活性ガス配管87と、がさらに設けられる。不活性ガス充填口84は、燃料タンク41に不活性ガスを充填する際の入口であり、不活性ガス配管87と接続されている。不活性ガス配管87は、上部ダクト区画80内でガス充填配管42から分岐して設けられる。開閉弁85および不活性ガス逆止弁86は、不活性ガス配管87に設けられる。不活性ガス配管87において、開閉弁85は、不活性ガス充填口84と不活性ガス逆止弁86との間に位置する。
【0111】
開閉弁85は、不活性ガス配管87の流路を開放または閉塞する。なお、不活性ガス配管87に不活性ガス逆止弁86が設けられる構成では、開閉弁85の設置は省略されてもよい。
【0112】
燃料ガス充填口82に燃料ガスが供給されていない状態において、不活性ガス充填口84に不活性ガスが供給され、開閉弁85が不活性ガス配管87の流路を開放すると、上記不活性ガスは、不活性ガス逆止弁86を通り、不活性ガス配管87およびガス充填配管42を介して、タンク区画40内の燃料タンク41に供給される。更に、タンク側遮断弁43が燃料ガス供給配管32の流路を開放し、燃料電池側遮断弁33が燃料ガス供給配管32の流路を閉塞し、放出弁72が燃料ガス排出配管71の流路を開放することにより、燃料タンク41内に残存する燃料ガスは、燃料ガス供給配管32および燃料ガス排出配管71を介してベント管10に排出される。これにより、燃料タンク41から燃料ガスを取り除くことができる(パージ処理)。なお、本処理において、元弁41は適時開閉される。
【0113】
なお、ガス充填配管42から直接、燃料タンク41とタンク側遮断弁43との間の燃料ガス供給配管32に繋がる配管が存在していてもよい(タンク方式)。この構成では、燃料タンク41の不活性ガスのパージ処理の際に、タンク側遮断弁43を閉塞した状態で燃料タンク41内に不活性ガスを充填し、その後、不活性ガスを燃料タンク41から放出することを容易にする目的でタンク側遮断弁43を開放することが必要である。
【0114】
なお、燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84は、上述の通り、上部ダクト区画80に設けられる。ここで、燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84をそれぞれ、後述する燃料ガス充填口蓋部82aおよび不活性ガス充填口蓋部84aと一体的なものとして考えると、燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84は、上部ダクト区画80の内外の境界面に位置すると言うことができる。したがって、「燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84が上部ダクト区画80に設けられる」とは、燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84が上部ダクト区画80の上記境界面に設けられる場合を含む。
【0115】
また、上部ダクト区画80内には、上部ダクト区画内部ガス検知器88が収容される。上部ダクト区画内部ガス検知器88は、上部ダクト区画80の内部に配置される燃料ガス検知器である。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、上部ダクト区画内部ガス検知器88は、水素ガス検知センサで構成される。
【0116】
上部ダクト区画内部ガス検知器88は、上部ダクト区画80の上部に位置する天壁80aに配置される。燃料ガスとしての水素ガスは空気よりも軽く、上昇する。このため、上部ダクト区画80内で燃料ガスが漏れた場合でも、漏れた燃料ガスを上部ダクト区画内部ガス検知器88で確実に検知することができる。なお、上部ダクト区画80内で漏れた燃料ガスをより確実に検知するために、上部ダクト区画内部ガス検知器88は、ベント管連通部81に近い位置に配置されてもよい。
【0117】
上部ダクト区画内部ガス検知器88が上部ダクト区画80内で燃料ガスを検知したとき、その検知信号は、上部ダクト区画内部ガス検知器88から制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、上記検知信号に基づいて、燃料電池31の発電を停止させる後述の制御を行うことができる。
【0118】
なお、上部ダクト区画80は、上部ダクト区画80の内部での火災を検知する火災検知器をさらに収容してもよい。
【0119】
(2-4.ベント管についての補足)
ベント管10の内部において、ベント管連通部81の排出口81aよりも下流側には、ベント管内部ガス検知器10aが設けられる。なお、上記の下流側とは、タンク区画40の内部の空気がベント管10の内部を流れて船外に排出されるときの空気の流れ方向の下流側を指す。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、ベント管内部ガス検知器10aは、拡散式または吸引式の水素ガス検知センサで構成される。ベント管内部ガス検知器10aの検知信号は、制御部12aに送られる。
【0120】
例えば、制御部12aが放出弁72を閉塞させる信号(閉止信号)を出力している状態で、タンク区画内部ガス検知器44aおよび上部ダクト区画内部ガス検知器88が燃料ガスを検知していないにもかかわらず、ベント管内部ガス検知器10aが燃料ガスを検知した場合、放出弁72が燃料ガス排出配管71の流路を完全に閉塞していない、つまり、放出弁72が故障していると判断することができる。この場合、制御部12aは、例えば外部に報知することにより、放出弁72の点検、修理、交換、などをメンテナンス者に促すことができる。なお、外部への報知には、モニタ表示、警報音の出力、外部端末への情報発信などが含まれる。
【0121】
〔3.危険部位のダクト区画への集約について〕
次に、上記した燃料電池船SHにおいて、燃料ガスが通る危険部位をダクト区画90に集約している点について、
図1~
図3のほか、
図4および
図5を参照しながら説明する。
図4は、
図1のA部を拡大して示す斜視図である。
図5は、
図1のA部を、燃料ガス充填口蓋部82aおよび不活性ガス充填口蓋部84aの図示を省略して示す斜視図である。
【0122】
燃料ガス充填口蓋部82aは、
図5に示す上側窓部82bに対して回動可能に設けられている。上側窓部82bの内側には、上部ダクト区画80に設けられた燃料ガス充填口82が位置する。燃料ガス充填口蓋部82aを回動させて、上側窓部82bを開放することにより、燃料ガス充填口82が外部に露出する。これにより、燃料ガス充填口82を介して燃料タンク41に燃料ガスを充填することが可能となる。一方、燃料ガス充填口蓋部82aを回動させて、上側窓部82bを閉じることにより、燃料ガス充填口82が隠される。このように燃料ガス充填口蓋部82aによって燃料ガス充填口82が隠された状態で、燃料電池船SHは航行する。
【0123】
不活性ガス充填口蓋部84aは、
図5に示す下側窓部84bに対して回動可能に設けられている。下側窓部82bの内側には、上部ダクト区画80に設けられた不活性ガス充填口84および開閉弁85が位置する。不活性ガス充填口蓋部84aを回動させて、下側窓部84bを開放することにより、不活性ガス充填口84および開閉弁85が外部に露出する。これにより、開閉弁85を開き、不活性ガス充填口84を介して燃料タンク41に不活性ガスを充填することが可能となる。一方、燃料ガス充填口蓋部84aを回動させて、下側窓部84bを閉じることにより、不活性ガス充填口84および開閉弁85が隠される。このように不活性ガス充填口蓋部84aによって不活性ガス充填口84および開閉弁85が隠された状態で、燃料電池船SHは航行する。
【0124】
上述したように、燃料電池船SHは、燃料ガス供給配管32(燃料供給配管)の一部を収容するダクト区画90と、ダクト区画90(特に上部ダクト区画80)と(ベント管連通部81を介して)連通するベント管10と、燃料タンク41に燃料を充填する際の入口となる燃料ガス充填口82(燃料充填口)と、を備える。そして、
図1、
図3および
図5に示すように、燃料ガス充填口82は、ダクト区画90(特に上部ダクト区画80)に設けられる。
【0125】
ダクト区画90内において、燃料ガス供給配管32から燃料ガスが万が一漏れたとき、漏れた燃料ガスは(ベント管連通部81を介して)ベント管10に向かい、ベント管10を通ってダクト区画90の外部(例えば船外)に排出される。また、燃料タンク41に燃料ガスを充填する際に、燃料ガスは燃料ガス充填口82を通って燃料タンク41に充填される。したがって、ベント管10および燃料ガス充填口82は、燃料ガスが通る危険部位である。危険部位の周辺(例えば半径1.5mの範囲内)には、安全を確保する上で、各種の電気機器(例えば非防爆型の給気ファンである下部ダクト区画給気装置75)を配置しないよう要求される場合がある。このため、ベント管10および燃料ガス充填口82が離れて設けられると、各種の電気機器を配置できない危険場所が広がることになる。
【0126】
燃料ガス充填口82が、ベント管10と連通するダクト区画90に設けられることにより、燃料ガスが通る危険部位(燃料ガス充填口82およびベント管10)がダクト区間90に集約される。これにより、燃料ガス充填口82およびベント管10が離れて(例えば別々の区画に)設けられる構成に比べて、各種の電気機器を配置できない危険場所を狭めることができる(危険場所の範囲をコンパクトにすることができる)。その結果、各種の電気機器の配置の自由度を高めることができる。
【0127】
また、燃料電池船SHは、燃料ガス供給配管32(燃料供給配管)から分岐して設けられる燃料ガス排出配管71(燃料排出配管)を備えるとともに、燃料ガス充填口82(燃料充填口)と燃料タンク41とを接続するガス充填配管42(燃料充填配管)を備える。そして、ダクト区画90は、燃料ガス排出配管71と、ガス充填配管42と、を収容する(
図3参照)。
【0128】
燃料ガス排出配管71およびガス充填配管42も(燃料ガス充填口82およびベント管10と同様に)、燃料ガスが通る危険部位である。ダクト区画90が、危険部位である燃料ガス排出配管71およびガス充填配管42をまとめて収容することにより、これらの配管が別々の場所に設けられる構成よりも、危険場所が狭くなる。したがって、上記と同様に、各種の電気機器の配置の自由度を高めることができる。
【0129】
また、燃料電池船SHは、燃料タンク41に不活性ガスを充填する際の入口となる不活性ガス充填口84を備えるとともに、不活性ガス充填口84およびガス充填配管42と接続される不活性ガス配管87を備える。そして、ダクト区画90は、不活性ガス配管87をさらに収容する(
図3参照)。
【0130】
この構成では、燃料タンク41にガスを供給する配管を、ダクト区画90内でまとめてコンパクトな配置を実現することが可能となる。つまり、燃料タンク41に燃料ガスを供給する上述のガス充填配管42と、燃料タンク41に不活性ガスを供給する不活性ガス配管87とを、ダクト区画90内でまとめてコンパクトな配置を実現することが可能となる。
【0131】
また、燃料電池船SHは、燃料電池31が設置される燃料電池区画30を備えるとともに、燃料電池区画30とダクト区画90(例えば下部ダクト区画70)とを連通する連通管92を備える(
図3参照)。
【0132】
この構成では、燃料電池区画30からの排気を、連通管92を介してダクト区画90に排出し、ダクト区画90からベント管10を介して外部(例えば船外)に排出することができる。したがって、燃料電池区画30に(他の区画とは独立した)専用のベント管を別途設ける構成に比べて、ベント管のトータルの本数を減らし、構成の簡素化を図ることができる。また、燃料電池区画30内で燃料ガスが万が一漏れた場合でも、漏れた燃料ガスは連通管92を介してダクト区画90に導かれる。つまり、漏れた燃料ガスが通る部位がダクト区画90に集約される。これにより、例えば燃料電池区画30に専用のベント管を設ける構成に比べて危険場所が狭くなり、この点でも、各種の電気機器の配置の自由度を高めることができる。
【0133】
また、燃料電池船SHは、燃料タンク41が設置されるタンク区画40を備える。そして、ベント管10は、ダクト区画90(特に上部ダクト区画80)およびタンク区画40の両方と連通する(
図3参照)。
【0134】
この構成では、タンク区画40からの排気を、ベント管10を介して外部(例えば船外)に排出することができる。また、排気を行うベント管10を、タンク区画40とダクト区画90とで共有するため、タンク区画40およびダクト区画90にベント管を別々に設ける構成に比べて、ベント管のトータルの本数を減らし、構成の簡素化を図ることができる。また、タンク区画40およびダクト区画90の少なくとも一方で燃料ガスが万が一漏れたとしても、漏れた燃料ガスは1つのベント管10に集約されて外部に排出される。これにより、例えばタンク区画40およびダクト区画90に別々のベント管を設けて、燃料ガスを別々のベント管から排出する構成に比べて危険場所が狭くなり、この点でも、各種の電気機器の配置の自由度を高めることができる。
【0135】
また、本実施形態では、ダクト区画90の周囲に下部ダクト区画給気装置75が配置される。下部ダクト区画給気装置75は、ダクト区画90の周囲に配置される電気機器EM(
図3参照)の一例である。つまり、本実施形態の燃料電池船SHは、ダクト区画90の周囲に配置される電気機器EMを備える。この場合、ダクト区画90の周囲における、電気機器EMの配置の自由度を高めることができる。
【0136】
特に、電気機器EMは、ダクト区画90(下部ダクト区画70)の内部に給気するダクト区画給気装置(下部ダクト区画給気装置75)を含む。この場合、ダクト区画90の周囲における、下部ダクト区画給気装置75の配置の自由度を高めることができる。
【0137】
〔4.ダクト区画内で燃料ガス漏れが生じたときの対策について〕
上記のように、ダクト区画90には、燃料ガスが通る危険部位が集約される。このため、ダクト区画90内での燃料ガス漏れが生じた場合に適切に対処すべく、ダクト区画90の内部には、燃料の気体状態である燃料ガスを検知する燃料ガス検知器(上部ダクト区画内部ガス検知器88、下部ダクト区画内部ガス検知器73)が設置される。そして、制御部12aが、上記燃料ガス検知器から出力される検知信号に基づいて、燃料電池31の発電を制御する。なお、ダクト区画90内には、上部ダクト区画内部ガス検知器88のみを設置してもよい。つまり、下部ダクト区画内部ガス検知器73の設置を省略してもよい。下部ダクト区画70で漏れた水素は、いずれは上部ダクト区画80に流入して、上部ダクト区画内部ガス検知器88で検知されるためである。
【0138】
図6は、ダクト区画90内での燃料ガスの検知に基づく処理の流れを示すフローチャートである。下部ダクト区画内部ガス検知器73または上部ダクト区画内部ガス検知器88により、下部ダクト区画70内または上部ダクト区画80内で燃料ガスの濃度が規格値以上であることが検知されるとともに、その検知信号が制御部12aに送られると(S1)、制御部12aは、燃料電池31の駆動を停止させて、燃料電池31の発電を停止させる(S2)。なお、上記規格値としては、例えば40%LELを考えることができるが、実験または経験に基づいて適宜定められればよい。
【0139】
続いて、制御部12aは、燃料タンク41の元弁41aを閉止させる(S3)。これにより、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給が停止される。なお、制御部12aは、元弁41aの閉止に加えて、燃料ガス供給配管32に設けられた遮断弁SV(タンク側遮断弁43、燃料電池側遮断弁33)を閉塞させる制御を行ってもよい。
【0140】
このように、燃料電池船SHは、燃料電池31の発電を制御する制御部12aを備える。制御部12aは、燃料ガスの濃度が予め定められた規格値以上であることを燃料ガス検知器(上部ダクト区画内部ガス検知器88、下部ダクト区画内部ガス検知器73)が検知したときに、燃料電池31の発電を停止させる(S1、S2)。
【0141】
ダクト区画90内で規格値以上の燃料ガスの漏れが検知されたときに、燃料電池31の発電を安全に停止させることができる。
【0142】
特に、制御部12aは、燃料ガスの濃度が予め定められた規格値以上であることを燃料ガス検知器が検知したときに、燃料タンク41の元弁41aを閉止させる(S3)。元弁41aの閉止により、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給が停止されるため、燃料電池31の発電を確実に停止させることができる。
【0143】
本実施形態では、燃料タンク41から燃料電池31に供給する燃料として、気体の燃料ガスを用いているが、上記燃料は気体に限定されず、液体であってもよい。液体燃料を用いた場合、配管から液体燃料が漏れると、漏れた液体燃料は気化して気体(燃料ガス)となる。
【0144】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で拡張または変更して実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0145】
本発明は、例えば燃料電池船に利用可能である。
【符号の説明】
【0146】
1 船体
6 推進装置
10 ベント管
12a 制御部
30 燃料電池区画
31 燃料電池
32 燃料ガス供給配管(燃料供給配管)
40 タンク区画
41 燃料タンク
41a 元弁
42 ガス充填配管(燃料充填配管)
70 下部ダクト区画(ダクト区画)
71 燃料ガス排出配管
73 下部ダクト区画内部ガス検知器(燃料ガス検知器)
75 下部ダクト区画給気装置(ダクト区画給気装置)
80 上部ダクト区画(ダクト区画)
82 燃料ガス充填口(燃料充填口)
84 不活性ガス充填口
87 不活性ガス配管
88 上部ダクト区画内部ガス検知器(燃料ガス検知器)
90 ダクト区画
92 連通管
EM 電気機器
SH 燃料電池船