(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-05
(45)【発行日】2024-12-13
(54)【発明の名称】冷凍サイクル装置
(51)【国際特許分類】
F25B 39/02 20060101AFI20241206BHJP
F24F 11/41 20180101ALI20241206BHJP
F24F 11/42 20180101ALI20241206BHJP
F25B 1/00 20060101ALI20241206BHJP
F25B 47/00 20060101ALI20241206BHJP
F25B 49/02 20060101ALI20241206BHJP
F24F 110/12 20180101ALN20241206BHJP
F24F 140/20 20180101ALN20241206BHJP
【FI】
F25B39/02 H ZAB
F24F11/41 230
F24F11/42
F25B1/00 331D
F25B1/00 396B
F25B47/00 A
F25B49/02 510B
F24F110:12
F24F140:20
(21)【出願番号】P 2023523862
(86)(22)【出願日】2021-05-27
(86)【国際出願番号】 JP2021020183
(87)【国際公開番号】W WO2022249394
(87)【国際公開日】2022-12-01
【審査請求日】2023-11-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】行徳 駿哉
(72)【発明者】
【氏名】門脇 仁隆
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 正紘
【審査官】笹木 俊男
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-206569(JP,A)
【文献】特開2008-138921(JP,A)
【文献】特開2009-257741(JP,A)
【文献】特開平09-257334(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25B 1/00
F25B 39/02
F25B 47/00 ~ 47/02
F25B 49/02
F24F 11/41 ~ 11/43
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷凍サイクル装置であって、
圧縮機、凝縮器、第1膨張弁、および蒸発器が冷媒配管で接続された冷媒回路と、
前記冷媒配管を流れる非共沸冷媒とを備え、
前記非共沸冷媒が前記蒸発器を通過した場合に、前記蒸発器の入口と出口に温度差が発生し、
前記蒸発器は、
間隔を空けて積層されるフィン群と、
前記フィン群を前記フィン群の積層方向に貫通し内部に前記非共沸冷媒が流れる伝熱管とを備え、
前記フィン群は、
多湿環境において霜が付着しうる第1フィン部分と、
霜が付着せず通気が確保される第2フィン部分とを備え、
前記第1フィン部分は、前記蒸発器において予め定められた着霜領域に配置され、
前記第2フィン部分は、前記蒸発器において予め定められた非着霜領域に配置され、
前記冷凍サイクル装置は、
前記蒸発器において、前記着霜領域と前記非着霜領域の境界に配置された温度センサと
、
前記冷媒回路を制御する制御装置とをさらに備え
、
前記制御装置は、前記蒸発器と熱交換する空気の温度が0℃以上である場合に、前記伝熱管の前記第1フィン部分を貫通する部分を流れる前記非共沸冷媒の温度が0℃以下となり、前記第2フィン部分の伝熱管を流れる前記非共沸冷媒の温度が0℃以上かつ前記空気の温度以下となるように、前記冷媒回路を制御する、冷凍サイクル装置。
【請求項2】
前記制御装置は、前記境界の温度が0℃となるように、前記温度センサの出力に基づいて前記第1膨張弁の開度を制御するように構成される、請求項
1に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項3】
前記冷媒回路は、
前記凝縮器と前記第1膨張弁とを接続する前記冷媒配管から分岐点において分岐し、前記圧縮機に冷媒を戻すバイパス流路と、
前記バイパス流路に配置される第2膨張弁と、
前記凝縮器から前記分岐点に向けて流れる冷媒と、前記第2膨張弁を通過した冷媒との間で熱交換を行なう内部熱交換器とをさらに備える、請求項
1に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項4】
前記制御装置は、前記境界の温度が0℃となるように、前記温度センサの出力に基づいて前記第2膨張弁の開度を制御するように構成される、請求項
3に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項5】
前記冷媒回路は、
前記圧縮機の吐出口と前記凝縮器との間の前記冷媒配管から分岐し、前記第1膨張弁と前記蒸発器との間の前記冷媒配管に合流するバイパス流路と、
前記バイパス流路に配置される流量調整弁とをさらに備える、請求項
1に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項6】
前記制御装置は、前記境界の温度が0℃となるように、前記温度センサの出力に基づいて前記流量調整弁の開度を制御するように構成される、請求項
5に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項7】
前記冷媒回路は、
前記第1膨張弁と前記蒸発器とを接続する前記冷媒配管を流れる冷媒を加熱するヒータをさらに備える、請求項
1に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項8】
前記制御装置は、前記境界の温度が0℃となるように、前記温度センサの出力に基づいて前記ヒータの加熱量を制御するように構成される、請求項
7に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項9】
前記圧縮機の吐出口と前記凝縮器とを接続する前記冷媒配管の一部分は、
第1流路と、
前記第1流路に並列に設けられる第2流路とを備え、
前記冷媒回路は、
前記第1膨張弁から前記蒸発器に向けて流れる冷媒と、前記第2流路を流れる冷媒との間で熱交換を行なう内部熱交換器と、
前記圧縮機から吐出された冷媒を前記第1流路に流すか前記第2流路に流すかを切替える流路切替装置とをさらに備える、請求項
1に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項10】
前記制御装置は、前記境界の温度が0℃となるように、前記温度センサの出力に基づいて前記流路切替装置を制御するように構成される、請求項
9に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項11】
前記圧縮機の吐出口と吸入口を入れ替えて前記冷媒回路に接続可能な四方弁をさらに備え、
前記四方弁は、前記冷媒回路に流れる冷媒の流通方向を、前記圧縮機、前記凝縮器、前記第1膨張弁、前記蒸発器の順に流す第1方向と、前記圧縮機、前記蒸発器、前記第1膨張弁、前記凝縮器の順に流す第2方向とに切替えることが可能である、請求項1~1
0のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、冷凍サイクル装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、GWP(地球温暖化係数)が低い冷媒を使用することが求められている。しかし、GWPの低減と性能の維持を両立させることは難しく、冷媒の一長一短を補うために、2種類以上の冷媒を混合した混合冷媒の使用が検討されている。沸点が異なる冷媒が混合された非共沸混合冷媒の場合、p-h線図上で二相領域に等温線に傾きが生じることが知られている。
【0003】
特開2018-21721号公報(特許文献1)は、非共沸混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置において、蒸発器全体における温度分布の偏りを低減した冷凍サイクル装置を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
たとえば、外気温度が2℃前後で行なわれる低温多湿の暖房運転時には、着霜による暖房能力低下が懸念される。そのため、一般に、空調システムを導入する際には、低温多湿条件における無着霜状態で発揮されうる最大能力を、十分に余裕があるようにシステム設計しておく。そして、着霜時には、圧縮機の運転周波数を増加させ冷媒循環量を増加させることによって着霜による暖房能力低下を回避する。
【0006】
しかし、圧縮機周波数が最大となり着霜による能力低下が起きると除霜運転を行なう。その間、負荷側に低温の冷媒が流入し温度が低下し、負荷側の快適性を損ねるという課題がある。また、1回の暖房運転時間とその後の除霜時間の合計の周期すなわち除霜周期が短くなることにより、積算加熱能力が低下し、平均成績係数(Coefficient Of Performance:COP)が低下する課題がある。低温多湿時の暖房運転では、冷媒の蒸発温度が外気よりも低く、着霜することは避けられないため、着霜を抑制しながら除霜周期を延長する技術が求められる。
【0007】
本開示の目的は、着霜を抑制しながら除霜周期を延長することができる冷凍サイクル装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、冷凍サイクル装置に関する。冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、第1膨張弁、および蒸発器が冷媒配管で接続された冷媒回路と、冷媒配管を流れる非共沸冷媒とを備える。非共沸冷媒が蒸発器を通過した場合に、蒸発器の入口と出口に温度差が発生する。蒸発器は、間隔を空けて積層されるフィン群と、フィン群をフィン群の積層方向に貫通し内部に非共沸冷媒が流れる伝熱管とを備える。フィン群は、多湿環境において霜が付着しうる第1フィン部分と、霜が付着せず通気が確保される第2フィン部分とを備える。
【発明の効果】
【0009】
本開示の冷凍サイクル装置によれば、低温多湿の暖房運転において、着霜を抑制することができ、除霜周期を延長できるため、負荷側の快適性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
【
図2】共沸冷媒を用いた検討例における冷凍サイクル装置のp-h線図である。
【
図3】共沸冷媒を用いた検討例における室外熱交換器の着霜領域を示す図である。
【
図4】非共沸冷媒を用いる本実施の形態の冷凍サイクル装置のp-h線図である。
【
図5】非共沸冷媒を用いる本実施の形態の室外熱交換器の構成と着霜領域を示す図である。
【
図6】
図5に示した室外熱交換器を正面から見た図である。
【
図7】検討例と本実施の形態の冷凍サイクル装置との除霜周期の違いについて説明するための図である。
【
図8】実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
【
図9】温度センサ111の配置を説明するための図である。
【
図10】温度センサ111の取り付け位置の決定について説明するための図である。
【
図11】実施の形態2において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
【
図12】実施の形態2における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。
【
図13】実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
【
図14】実施の形態3において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
【
図15】実施の形態3における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。
【
図16】実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
【
図17】実施の形態4において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
【
図18】実施の形態4における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。
【
図19】実施の形態5に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
【
図20】実施の形態5において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
【
図21】実施の形態5における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。
【
図22】実施の形態6に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
【
図23】実施の形態6において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
【
図24】実施の形態6における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、以下の図は各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
【0012】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。冷凍サイクル装置100は、圧縮機10と、室内熱交換器20と、膨張弁LEV1と、室外熱交換器40と、配管51~56と、四方弁50とを含む冷媒回路80を備える。四方弁50は、ポートP1~P4を有する。
【0013】
配管51は、圧縮機10の吐出口と四方弁50のポートP1との間に接続される。配管52は、四方弁50のポートP3と室内熱交換器20のポートP1との間に接続される。配管53は、室内熱交換器20と膨張弁LEV1との間に接続される。配管54は、LEV1と室外熱交換器40との間に接続される。
【0014】
配管55は、室外熱交換器40のポートのP2と四方弁50のポートP4との間に接続される。配管56は、圧縮機10の吸入口と四方弁50のポートP2との間に接続される。
【0015】
圧縮機10は、図示しない制御装置から受ける制御信号によって運転周波数を変更するように構成される。具体的には、圧縮機10は、インバータ制御された回転速度が可変の駆動モータを内蔵しており、運転周波数が変更されると駆動モータの回転速度が変化する。圧縮機10の運転周波数を変更することにより圧縮機10の出力が調整される。圧縮機10には種々のタイプ、たとえば、ロータリータイプ、往復タイプ、スクロールタイプ、スクリュータイプ等のものを採用することができる。
【0016】
四方弁50は、図示しない制御装置から受ける制御信号によって冷房運転状態および暖房運転状態のいずれかになるように制御される。暖房運転状態は、実線に示すようにポートP1とポートP3とが連通し、ポートP2とポートP4とが連通する状態である。冷房運転状態は、破線に示すように、ポートP1とポートP4とが連通し、ポートP2とポートP3とが連通する状態である。
【0017】
暖房運転状態で圧縮機10を運転することによって、圧縮機10、室内熱交換器20、LEV1、室外熱交換器40、圧縮機10の順に冷媒が冷媒回路中を循環する。また、冷房運転状態で圧縮機10を運転することによって、圧縮機10、室外熱交換器40、LEV1、室内熱交換器20、圧縮機10の順に冷媒が冷媒回路中を循環する。
【0018】
図2は、共沸冷媒を用いた検討例における冷凍サイクル装置のp-h線図である。
図3は、共沸冷媒を用いた検討例における室外熱交換器の着霜領域を示す図である。
【0019】
図2に示すように、共沸冷媒を用いた場合、二相域での温度上昇がないので、低温多湿の暖房運転において室外熱交換器40の吸込空気が触れる前面に均一に着霜する。このような場合は、着霜により風路が狭まり、室外熱交換器40からの吹出空気の風量は減少する。したがって、風路が閉塞する前に除霜を頻繁に行なう必要があり、除霜周期は短い。
【0020】
図4は、非共沸冷媒を用いる本実施の形態の冷凍サイクル装置のp-h線図である。
図5は、非共沸冷媒を用いる本実施の形態の室外熱交換器の構成と着霜領域を示す図である。
図6は、
図5に示した室外熱交換器を正面から見た図である。
【0021】
図4のp-h線図に示すように、非共沸冷媒を使用すると、二相領域において、等温線に傾きがあるため、暖房運転において室外熱交換器40の冷媒流入部の温度が-5℃であっても冷媒出口部の温度は0.5℃にすることができる。これは、室外熱交換器40の一部分の温度を0℃以上にできることを意味する。本実施の形態では、外気温が2℃前後の低温多湿の暖房運転において、
図4に示すような温度分布となるように、冷凍サイクル装置を運転する。
【0022】
図5に示すように、配管54から室外熱交換器40に冷媒が流入し、室外熱交換器40から配管55に冷媒が流出する。空気を吸い込む側を前面とすると、室外熱交換器40は、前面に第1列のフィン群L1が配置され、背面に第2列のフィン群L2が配置されている。フィン群L1,L2のいずれにも6本を単位とする冷媒通路となる配管が平行に配置され側面において配管が接続されている。この6本の配管をフィン群L1では上から順に伝熱管R1~R6とし、フィン群L2では、下から順に伝熱管R7~R12と呼ぶこととする。
【0023】
図5、
図6に示されているように、第1列のフィン群L1の最上部の伝熱管R1の右側から冷媒が流入し、伝熱管R1を右から左に冷媒が流れ、接続配管C12を経由して、伝熱管R2を左から右に冷媒が流れ、冷媒が一往復する。
【0024】
伝熱管R2から流出した冷媒は、接続配管C23を経由して、伝熱管R3を右から左に流れる。そして、接続配管C34を経由して、伝熱管R4を左から右に冷媒が流れ、冷媒がさらに一往復する。
【0025】
伝熱管R4から流出した冷媒は、接続配管C45を経由して、伝熱管R5を右から左に流れる。そして、接続配管C56を経由して、伝熱管R6を左から右に冷媒が流れ、冷媒がさらに一往復する。
【0026】
図5に示される伝熱管R7~R12についても同様に冷媒が
図6の左右方向に3往復している。しかし、伝熱管R7~R12は、下の段から上に向けて順に冷媒が流れる点が、伝熱管R1~R6と異なる。
【0027】
すなわち、伝熱管R6から流出した冷媒は、接続配管C67を経由して、伝熱管R7を
図6の右から左に流れる。そして、接続配管を経由して、伝熱管R8を左から右に冷媒が流れ、冷媒がさらに一往復する。
【0028】
伝熱管R8から流出した冷媒は、接続配管C89を経由して、伝熱管R9を
図6の右から左に流れる。そして、接続配管を経由して、伝熱管R10を左から右に流れ、冷媒がさらに一往復する。
【0029】
伝熱管R10から流出した冷媒は、接続配管C1011を経由して、伝熱管R11を
図6の右から左に流れる。そして、接続配管を経由して、伝熱管R12を左から右に冷媒が流れ、冷媒がさらに一往復し、配管55に送られる。
【0030】
以上のような構成の室外熱交換器40に非共沸冷媒を適用すると、外気温が2℃前後の低温多湿の暖房運転において、霜が付着しうる着霜領域A1と霜が付かない非着霜領域A2に分けることができる。このため、着霜領域A1では、吹出空気の風量は低下しても、非着霜領域A2では、吹出空気の風量を確保することができる。このように、室外熱交換器40に偏着霜させることによって、除霜周期を延長できる。
【0031】
図7は、検討例と本実施の形態の冷凍サイクル装置との除霜周期の違いについて説明するための図である。
図2,
図3に示した比較例の冷凍サイクル装置の能力J0、圧縮機周波数F0、着霜量G0と、
図4~
図6に示した本実施の形態の冷凍サイクル装置の能力J1、圧縮機周波数F1、着霜量G1とが
図7に示されている。
【0032】
比較例のように、全面に着霜する場合は、時刻t0~t1において着霜量G0>G1である。またこれに伴い、必要な能力を確保するために、圧縮機周波数F0は時刻t1で最大周波数(上限周波数)に達する。このため、時刻t1~t3において着霜量G0の増加に従って、能力J0は早期に低下してしまい、時刻t3では除霜が必要となり除霜が開始される。
【0033】
これに対して、本実施の形態では、着霜量G1が着霜量G0より少なく、圧縮機周波数F1が上限に達するのは、時刻t1よりも後の時刻t2となる。このため、除霜開始が必要になる値まで能力J1が低下するのも、時刻t3より後のt4となる。その後の除霜時間は比較例の場合も本実施の形態の場合もほぼ一定であるので、暖房運転時間が長い本実施の形態の方が比較例よりも除霜周期が長くなる。したがって、本実施の形態の冷凍サイクル装置は、除霜周期の延長による負荷側の快適性が向上するとともに、平均COPが向上する。
【0034】
実施の形態2.
図8は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
図8に示す冷凍サイクル装置110は、
図1の冷凍サイクル装置100の構成に加えて、制御装置90と、温度センサ111とをさらに備える。他の構成については、
図1で説明しているので、ここでは説明は繰り返さない。
【0035】
制御装置90は、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリ92(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))と、入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。CPU91は、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。ROMに格納されるプログラムは、制御装置90の処理手順が記されたプログラムである。制御装置90は、これらのプログラムに従って、冷凍サイクル装置110における各機器の制御を実行する。この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。特に、制御装置90は、温度センサ111の出力に応じて、LEV1を制御するように構成される。
【0036】
図9は、温度センサ111の配置を説明するための図である。
図9には、
図5に示した室外熱交換器40に温度センサ111が配置された様子が示されている。室外熱交換器40については、
図4~
図6で説明しているので、ここでは説明は繰り返さない。
【0037】
温度センサ111は、室外熱交換器40の着霜領域A1にしたい部分と非着霜領域A2にしたい部分の境界に配置される。そして温度センサ111の検出温度が0℃となるように冷凍サイクル装置を制御すれば、低温多湿時の暖房運転では、着霜領域A1に霜が付き、非着霜領域A2には霜が付かないので、非着霜領域A2における通風が確保でき、適切に除霜周期を延ばすことができる。着霜領域A1と非着霜領域A2の境界は、低温低湿時に低負荷暖房を実行するのに適切なように、予め実験的に定めることができる。
【0038】
図10は、温度センサ111の取り付け位置の決定について説明するための図である。
図10の実線に示すように、予め低温多湿の運転条件で、最大周波数における着霜面積と能力の関係を求めておく。温度センサ111の取り付け位置は、着霜領域A1の面積が低温多湿の運転時における必要能力が発揮される着霜面積S(A1)となるよう取り付け位置を決定する。
【0039】
図11は、実施の形態2において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。制御装置90は、室外熱交換器40に取り付けた温度センサ111が検出する温度Tsenが着霜温度Tfroより低いか否かを判断する(ステップS1)。着霜温度Tfroは、たとえば0℃とすることができる。
【0040】
Tsen<Tfroが成立しない間は(S1でNO)、制御装置90はステップS1の処理を繰り返す。Tsen<Tfroが成立した場合(S1でYES)、制御装置90は、Tsen≧TfroとなるようにLEV1の開度を増加させる(S2)。
【0041】
図12は、実施の形態2における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。ステップS2において、LEV1の開度を増加すると、負荷側熱交換器出口の過冷却度が減少し、冷凍サイクルはp-h線図上において実線CY1で示す状態から破線CY2で示す状態に変化する。
【0042】
このときに圧縮機周波数Fが最大値Fmaxに至る前までは(S3でNO)、暖房能力Qが目標暖房能力Qtarとなるように、制御装置90は圧縮機周波数Fを調整し(S5)、再びステップS1からの処理を実行する。
【0043】
一方、圧縮機周波数Fが最大値Fmaxに至った場合は(S3でYES)、目標能力に未達となるので、制御装置90は除霜判定を実施する。除霜の要否は、暖房の連続運転時間、暖房時に許容される能力低下割合(低圧部冷媒圧力低下)などに基づいて判定することができる。
【0044】
除霜が不要な場合は(S4でNO)、制御装置90は、再びステップS1からの処理を実行する。除霜が必要な場合は(S4でYES)、制御装置90は、除霜運転を開始する。
【0045】
以上説明したように、実施の形態2の冷凍サイクル装置は、低温多湿の暖房運転において、室外熱交換器40の冷媒入口のエンタルピーを増加させ、非共沸冷媒の温度勾配を利用して温度を上昇させる。これにより、室外熱交換器40の一部の領域のみに着霜させ、除霜周期を延長する。特に、室外熱交換器40の着霜領域と非着霜領域との境界部分に温度センサ111を配置したので、正確に着霜領域を制御できる。
【0046】
実施の形態3.
図13は、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
図13に示す冷凍サイクル装置120では、
図8の冷凍サイクル装置110の構成に加えて、冷媒回路80が、内部熱交換器121と、膨張弁LEV2とをさらに備える。配管53を流れる冷媒の一部がバイパス流路61に分岐され、膨張弁LEV2によって減圧され、圧縮機10に戻される。なお、
図13では、冷媒は圧縮機10の中間圧ポートに戻されるが、圧縮機10の吸入口に戻されるようにバイパス流路が構成されても良い。内部熱交換器121は、室内熱交換器20から流出した冷媒と、バイパス流路61において、膨張弁LEV2によって減圧された後の冷媒との間で熱交換を行なうように構成される。他の構成については、
図8で説明しているので、ここでは説明は繰り返さない。
【0047】
図14は、実施の形態3において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図14のフローチャートの処理は、
図11に示したフローチャートの処理において、ステップS2に代えてステップS12を含む。他の部分の処理については、
図11で説明しているので、ここではステップS12について説明する。
【0048】
図11の処理では、温度センサ111で検出されたTsen≧TfroとなるようにLEV1の開度を増加させた(S2)が、
図14の処理では、Tsen<Tfroとなったときに(S1でYES)、Tsen≧TfroとなるようにLEV2の開度を減少させる(S12)。
【0049】
図15は、実施の形態3における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。ステップS12において、LEV2の開度を減少させると、内部熱交換器121の出口の過冷却度が減少し、冷凍サイクルはp-h線図上において実線CY11で示す状態から破線CY12で示す状態に変化する。
【0050】
このようにして、実施の形態3では、LEV2の開度を変更することによって、温度センサ111が配置されている部分を0℃付近に保ち、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界を意図通りに保つようにしている。
【0051】
そして、運転中に圧縮機周波数Fが最大値Fmaxとなり、目標能力に到達しない状態となると、除霜判定(S4)を経て除霜運転を開始する。
【0052】
実施の形態3のような構成および制御とすることによっても、室外熱交換器40の一部の領域のみに着霜させ、除霜周期を延長することができる。
【0053】
実施の形態4.
図16は、実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
図16に示す冷凍サイクル装置130では、
図8の冷凍サイクル装置110の構成に加えて、冷媒回路80が、バイパス流路62と、膨張弁LEV3とをさらに備える。配管51を流れる吐出ガス冷媒の一部がバイパス流路62に分岐点BP2において分岐され、膨張弁LEV3によって流量が調整され、配管54の冷媒に合流点MP2において合流する。他の構成については、
図8で説明しているので、ここでは説明は繰り返さない。
【0054】
図17は、実施の形態4において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図17のフローチャートの処理は、
図11に示したフローチャートの処理において、ステップS2に代えてステップS22を含む。他の部分の処理については、
図11で説明しているので、ここではステップS22について説明する。
【0055】
図11の処理では、温度センサ111で検出されたTsen≧TfroとなるようにLEV1の開度を増加させた(S2)が、
図17の処理では、Tsen<Tfroとなったときに(S1でYES)、Tsen≧TfroとなるようにLEV3の開度を増加させる(S22)。
【0056】
図18は、実施の形態4における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。ステップS22において、LEV3の開度を増加させると、室外熱交換器40に流入する二相冷媒に合流するバイパス流路62の冷媒が増加し、室外熱交換器40の入口部分の温度を上昇させる。冷凍サイクルは
図18に示すp-h線図上において矢印CY21,CY22で示すように吐出ガスの一部が冷媒に合流することによって、室外熱交換器40の入口部分の冷媒の比エンタルピーも増加する。
【0057】
このようにして、実施の形態4では、LEV3の開度を変更することによって、温度センサ111が配置されている部分を0℃付近に保ち、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界を意図通りに保つようにしている。
【0058】
そして、運転中に圧縮機周波数Fが最大値Fmaxとなり、目標能力に到達しない状態となると、除霜判定(S4)を経て除霜運転を開始する。
【0059】
実施の形態4のような構成および制御とすることによっても、室外熱交換器40の一部の領域のみに着霜させ、除霜周期を延長することができる。
【0060】
実施の形態5.
図19は、実施の形態5に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
図19に示す冷凍サイクル装置140では、
図8の冷凍サイクル装置110の構成に加えて、冷媒回路80がヒータ141をさらに備える。ヒータ141は、配管54を流れる冷媒を加熱することが可能である。他の構成については、
図8で説明しているので、ここでは説明は繰り返さない。
【0061】
図20は、実施の形態5において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図20のフローチャートの処理は、
図11に示したフローチャートの処理において、ステップS2に代えてステップS32を含む。他の部分の処理については、
図11で説明しているので、ここではステップS32について説明する。
【0062】
図11の処理では、温度センサ111で検出されたTsen≧TfroとなるようにLEV1の開度を増加させた(S2)が、
図20の処理では、Tsen<Tfroとなったときに(S1でYES)、Tsen≧Tfroとなるようにヒータ141の加熱量を増加させる(S32)。
【0063】
図21は、実施の形態5における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。ステップS32において、ヒータ141の加熱量を増加させると、室外熱交換器40に流入する冷媒の温度が上昇し、室外熱交換器40の入口部分の温度が上昇する。冷凍サイクルは
図21に示すp-h線図上においてCY31からCY32に示すように変化し、図中の矢印に示すように室外熱交換器40の入口部分の冷媒の比エンタルピーも増加する。
【0064】
このようにして、実施の形態5では、ヒータ141の加熱量を変更することによって、温度センサ111が配置されている部分を0℃付近に保ち、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界を意図通りに保つようにしている。
【0065】
そして、運転中に圧縮機周波数Fが最大値Fmaxとなり、目標能力に到達しない状態となると、除霜判定(S4)を経て除霜運転を開始する。
【0066】
実施の形態5のような構成および制御とすることによっても、室外熱交換器40の一部の領域のみに着霜させ、除霜周期を延長することができる。
【0067】
実施の形態6.
図22は、実施の形態6に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。
図22に示す冷凍サイクル装置150では、
図8の冷凍サイクル装置110の構成に加えて、冷媒回路80が三方弁152と内部熱交換器151とをさらに備える。三方弁152は、配管51の途中に設けられ、制御装置90からの制御信号に応じて、圧縮機10から吐出された冷媒を、四方弁のポートP1に直接送るか、内部熱交換器151を経由させて送るかを切替える流路切替装置である。内部熱交換器151は、配管54を流れる冷媒と、三方弁152を経由して圧縮機10から送られる冷媒との間の熱交換を行なうように構成される。他の構成については、
図8で説明しているので、ここでは説明は繰り返さない。
【0068】
図23は、実施の形態6において制御装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図23のフローチャートの処理は、
図11に示したフローチャートの処理において、ステップS2に代えてステップS42を含む。他の部分の処理については、
図11で説明しているので、ここではステップS42について説明する。
【0069】
図11の処理では、温度センサ111で検出されたTsen≧TfroとなるようにLEV1の開度を増加させた(S2)が、
図20の処理では、Tsen<Tfroとなったときに(S1でYES)、圧縮機10から吐出された冷媒が内部熱交換器151に流通するように、三方弁152を切替える(S42)。これにより、冷媒回路80の状態がTsen≧Tfroとなる状態になるか、またはそのような状態に近づく。
【0070】
図24は、実施の形態6における冷凍サイクルの変化を説明するためのp-h線図である。ステップS42において、吐出冷媒を内部熱交換器151に導入するように三方弁152を切替えると、冷凍サイクルは
図24に示すp-h線図上においてCY41からCY42に示すように変化する。すなわち、CY42に示されるように、圧縮機10から吐出された冷媒は、室内熱交換器20に流入するまでに矢印CY42Aに示されるように熱を放出する。LEV1を通過した冷媒は、矢印CY42Bに示されるようにこの熱を受け取るので、室外熱交換器40に流入する冷媒の温度が上昇する。
【0071】
このようにして、実施の形態6では、内部熱交換器151を経由するように吐出冷媒の送り先を変更することによって、温度センサ111が配置されている部分を0℃付近に保ち、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界を意図通りに保つようにしている。
【0072】
そして、運転中に圧縮機周波数Fが最大値Fmaxとなり、目標能力に到達しない状態となると、除霜判定(S4)を経て除霜運転を開始する。
【0073】
実施の形態6のような構成および制御とすることによっても、室外熱交換器40の一部の領域のみに着霜させ、除霜周期を延長することができる。
【0074】
(まとめ)
以上の実施の形態について、再び図面を参照して総括する。
【0075】
本開示は、冷凍サイクル装置100に関する。
図1に示す冷凍サイクル装置100は、圧縮機10、室内熱交換器20(凝縮器)、第1膨張弁LEV1、および室外熱交換器40(蒸発器)が冷媒配管51~56で接続された冷媒回路80と、冷媒配管51~56を流れる非共沸冷媒とを備える。非共沸冷媒が室外熱交換器40(蒸発器)を通過した場合に、室外熱交換器40(蒸発器)の入口と出口に温度差が生じる。
図5、
図6に示すように、室外熱交換器40(蒸発器)は、間隔を空けて積層されるフィン群L1,L2と、フィン群L1,L2をフィン群L1,L2の積層方向に貫通し内部に非共沸冷媒が流れる伝熱管R1~R12とを備える。フィン群L1,L2は、多湿環境において霜が付着しうる第1フィン部分(着霜領域A1)と、霜が付着せず通気が確保される第2フィン部分(非着霜領域A2)とを備える。
【0076】
好ましくは、冷凍サイクル装置100は、冷媒回路80を制御する制御装置90をさらに備える。
図4,
図5で説明したように、制御装置90は、伝熱管の第1フィン部分を貫通する部分(伝熱管R1~R3)を流れる非共沸冷媒の温度は0度以下となり、第2フィン部分の伝熱管(伝熱管R4~R12)を流れる非共沸冷媒の温度は0度以上となるように、冷媒回路80を制御する。
【0077】
好ましくは、
図8、
図9に示すように、第1フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた着霜領域A1に配置される。第2フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた非着霜領域A2に配置される。冷凍サイクル装置110は、室外熱交換器40(蒸発器)において、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界に配置された温度センサ111をさらに備える。制御装置90は、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界の温度が0℃となるように、温度センサ111の出力に基づいて第1膨張弁LEV1の開度を制御するように構成される。
【0078】
好ましくは、
図13に示す冷凍サイクル装置120において、冷媒回路80は、室内熱交換器20(凝縮器)と第1膨張弁LEV1とを接続する冷媒配管53から分岐点BP1において分岐し、圧縮機10に冷媒を戻すバイパス流路61と、バイパス流路61に配置される第2膨張弁LEV2と、室内熱交換器20(凝縮器)から分岐点BP1に向けて流れる冷媒と、第2膨張弁LEV2を通過した冷媒との間で熱交換を行なう内部熱交換器121とをさらに備える。
【0079】
好ましくは、
図8、
図9に示すように、第1フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた着霜領域A1に配置される。第2フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた非着霜領域A2に配置される。
図13に示す冷凍サイクル装置120は、室外熱交換器40(蒸発器)において、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界に配置された温度センサ111をさらに備える。制御装置90は、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界の温度が0℃となるように、
図14に示すように、温度センサ111の出力に基づいて第2膨張弁LEV2の開度を制御するように構成される。
【0080】
好ましくは、
図16に示す冷凍サイクル装置130において、冷媒回路80は、圧縮機10の吐出口と室内熱交換器20(凝縮器)との間の冷媒配管から分岐し、第1膨張弁LEV1と室外熱交換器40(蒸発器)とを接続する冷媒配管に合流するバイパス流路62と、バイパス流路62に配置される流量調整弁として働く膨張弁LEV3とをさらに備える。
【0081】
より好ましくは、
図8、
図9に示すように、第1フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた着霜領域A1に配置される。第2フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた非着霜領域A2に配置される。
図16に示す冷凍サイクル装置130は、室外熱交換器40(蒸発器)において、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界に配置された温度センサ111をさらに備える。制御装置90は、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界の温度が0℃となるように、
図17に示すように、温度センサ111の出力に基づいてLEV3の開度を制御するように構成される。
【0082】
好ましくは、
図19に示す冷凍サイクル装置140において、冷媒回路80は、第1膨張弁LEV1と室外熱交換器40(蒸発器)とを接続する冷媒配管54を流れる冷媒を加熱するヒータ141をさらに備える。
【0083】
より好ましくは、
図8、
図9に示すように、第1フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた着霜領域A1に配置される。第2フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた非着霜領域A2に配置される。
図19に示す冷凍サイクル装置140は、室外熱交換器40(蒸発器)において、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界に配置された温度センサ111をさらに備える。制御装置90は、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界の温度が0℃となるように、
図20に示すように、温度センサ111の出力に基づいてヒータ141の加熱量を制御するように構成される。
【0084】
好ましくは、
図22に示す冷凍サイクル装置150において、圧縮機10の吐出口と室内熱交換器20(凝縮器)とを接続する冷媒配管の一部分である冷媒配管51は、第1流路51Aと、第1流路51Aに並列に設けられる第2流路51Bとを備える。冷媒回路80は、第1膨張弁LEV1から室外熱交換器40(蒸発器)に向けて流れる冷媒と、第2流路51Bを流れる冷媒との間で熱交換を行なう内部熱交換器151と、圧縮機10から吐出された冷媒を第1流路51Aに流すか第2流路51Bに流すかを切替える三方弁152とをさらに備える。
【0085】
より好ましくは、
図8、
図9に示すように、第1フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた着霜領域A1に配置される。第2フィン部分は、室外熱交換器40(蒸発器)において予め定められた非着霜領域A2に配置される。
図22に示す冷凍サイクル装置150は、室外熱交換器40(蒸発器)において、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界に配置された温度センサ111をさらに備える。制御装置90は、着霜領域A1と非着霜領域A2の境界の温度が0℃となるように、
図23に示すように温度センサ111の出力に基づいて三方弁152を制御するように構成される。
【0086】
好ましくは、冷凍サイクル装置100は、圧縮機10の吐出口と吸入口を入れ替えて冷媒回路80に接続可能な四方弁50をさらに備える。四方弁50は、冷媒回路80に流れる冷媒の流通方向を、圧縮機10、室内熱交換器20(凝縮器)、第1膨張弁LEV1、室外熱交換器40(蒸発器)の順に流す第1方向と、圧縮機10、室外熱交換器40(蒸発器)、第1膨張弁LEV1、室内熱交換器20(凝縮器)の順に流す第2方向とに切替えることが可能である。
【0087】
以上のように構成することによって、偏着霜により除霜周期を延長できるため、負荷側の快適性向上につながる。また、積算した加熱能力が上昇することにより、平均COPが向上する。
【0088】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0089】
10 圧縮機、20,40,121,151 熱交換器、50 四方弁、51~56 配管、51A 第1流路、51B 第2流路、61,62 バイパス流路、80 冷媒回路、90 制御装置、91 CPU、92 メモリ、100,110,120,130,140,150 冷凍サイクル装置、111 温度センサ、141 ヒータ、152 三方弁、A1 着霜領域、A2 非着霜領域、BP1,BP2 分岐点、C12,C23,C34,C45,C56,C67,C89,C1011 接続配管、L1,L2 フィン群、LEV1,LEV2,LEV3 膨張弁、P1,P2,P3,P4 ポート、R1~R12 伝熱管。