(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-05
(45)【発行日】2024-12-13
(54)【発明の名称】可変ノズル装置及び可変容量型ターボチャージャ
(51)【国際特許分類】
F01D 17/16 20060101AFI20241206BHJP
F02B 37/24 20060101ALI20241206BHJP
F02B 39/00 20060101ALI20241206BHJP
【FI】
F01D17/16 C
F02B37/24
F02B39/00 D
(21)【出願番号】P 2024502371
(86)(22)【出願日】2022-02-25
(86)【国際出願番号】 JP2022007887
(87)【国際公開番号】W WO2023162139
(87)【国際公開日】2023-08-31
【審査請求日】2024-04-17
(73)【特許権者】
【識別番号】316015888
【氏名又は名称】三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000785
【氏名又は名称】SSIP弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】矢野 正義
(72)【発明者】
【氏名】吉見 壮司
(72)【発明者】
【氏名】二江 貴也
【審査官】村山 美保
(56)【参考文献】
【文献】実開昭59-70035(JP,U)
【文献】特開平11-30128(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01D 17/16
F02B 37/24
F02B 39/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
可変容量型ターボチャージャの可変ノズル装置であって、
第1環状部材と、
前記第1環状部材に対向して設けられ、前記ターボチャージャのタービンホイールの外周側に形成されるスクロール流路から前記タービンホイールに排ガスを導くための排ガス流路を前記第1環状部材との間に形成する第2環状部材と、
前記排ガス流路に設けられた回動可能な可変ノズルベーンと、
前記可変ノズルベーンの軸部に接続する第1ベーンレバーと、
前記第1ベーンレバーに係合し、前記第1ベーンレバーを前記軸部の回転軸線の周りに回動させるように構成されたドライブリングと、
前記第1ベーンレバーに設けられ、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記ドライブリングを前記ドライブリングの径方向に押圧して変位させることにより、前記ドライブリングの内周面と前記第1ベーンレバーの回転軸線との距離を変化させるように構成されたドライブリング押圧部と、
を備える、可変ノズル装置。
【請求項2】
前記ドライブリング押圧部は、前記第1ベーンレバーにおける前記ドライブリング側の面から前記ドライブリングの軸方向に突出するピンである、請求項1に記載の可変ノズル装置。
【請求項3】
前記ドライブリングは、前記ドライブリングにおける前記第1ベーンレバー側の面から前記ドライブリングの軸方向に突出する凸部を含み、
前記凸部は、前記ドライブリングの径方向における前記ピンの外側に位置し、
前記ピンは、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記凸部を前記ドライブリングの径方向に押圧することによって前記ドライブリングを変位させるように構成された、請求項2に記載の可変ノズル装置。
【請求項4】
前記ドライブリングの軸方向に直交する断面において、前記凸部における前記ドライブリングの径方向の内側の面は凹曲線によって構成された、請求項3に記載の可変ノズル装置。
【請求項5】
前記ドライブリングにおける前記第1ベーンレバー側の面は凹部を含み、
前記ピンの先端部は、前記凹部の内側に位置し、
前記ピンは、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記凹部の内面のうち前記ドライブリングの径方向の内側を向く内側向き面を前記ドライブリングの径方向に押圧することによって前記ドライブリングを変位させるように構成された、請求項2に記載の可変ノズル装置。
【請求項6】
前記ピンは、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記ドライブリングの内周面を前記ドライブリングの径方向に押圧することによって前記ドライブリングを変位させるように構成された、請求項2に記載の可変ノズル装置。
【請求項7】
前記ピンは、前記第1ベーンレバーと別部品で構成された、請求項2乃至6の何れか1項に記載の可変ノズル装置。
【請求項8】
前記ドライブリングの軸方向から視たときに、前記ピンは、前記第1ベーンレバーの幅方向の中央から前記ドライブリングの周方向にずれた位置に配置された、請求項2乃至7の何れか1項に記載の可変ノズル装置。
【請求項9】
前記第1ベーンレバーに隣り合う第2ベーンレバーを更に備え、
前記ドライブリング押圧部は、前記第1ベーンレバーと前記第2ベーンレバーとを連結する連結部材であり、
前記連結部材は、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記ドライブリングを前記ドライブリングの径方向に押圧して変位させるように構成された、請求項1に記載の可変ノズル装置。
【請求項10】
前記ドライブリングの内周面と前記第1ベーンレバーの回転軸線との距離は、前記可変ノズルベーンの開度が65%~95%の範囲内にあるときに最大となる、請求項1乃至9の何れか1項に記載の可変ノズル装置。
【請求項11】
前記ドライブリングの内周面と前記第1ベーンレバーの回転軸線との距離は、前記可変ノズルベーンの開度が0%~30%の範囲内にあるときに最大となる、請求項1乃至9の何れか1項に記載の可変ノズル装置。
【請求項12】
前記ドライブリングは、前記ドライブリングを回動させる力を受ける力受け部を含み、
前記力受け部の位置を前記ドライブリングの周方向における0度の位置と定義し、前記可変ノズルベーンを閉方向に回動させるための前記ドライブリングの回動方向を前記ドライブリングの周方向位置の正方向と定義すると、前記ドライブリング押圧部は、前記ドライブリングの周方向において180度~360度の範囲内に位置する、請求項1乃至11の何れか1項に記載の可変ノズル装置。
【請求項13】
請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の可変ノズル装置と、
前記タービンホイールと、
前記タービンホイールを収容するケーシングと、
を備える、可変容量型ターボチャージャ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、可変ノズル装置及び可変容量型ターボチャージャに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、可変容量型ターボチャージャ(VGターボチャージャ)の可変ノズル装置が開示されており、可変ノズル装置は、タービンのスクロール流路からタービンホイールに排ガスを導くための排ガス流路の流路面積を可変ノズルベーンの翼角を変化させることによって調節するように構成されている。
【0003】
典型的な可変容量型ターボチャージャでは、周方向に間隔をあけて配置された可変ノズルベーンを同時に開閉するために、電動のアクチュエータの駆動力を可変ノズルベーンに伝達するためのリンク機構が採用されている。ターボチャージャの小型化や軽量化を実現するためにはリンク機構の各部の接触力は小さい方が望ましいが、ターボチャージャのタービンは高温環境で使用されるため、リンク機構における高温部品とアクチュエータとの距離を確保する必要があり、摩擦部品が増加することでアクチュエータに要求される駆動力が増加する傾向にある。アクチュエータに要求される駆動力の増加は、アクチュエータを大型化させる要因となるため、対策が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、可変容量型ターボチャージャにおける典型的な可変ノズル装置は、可変ノズルベーンを回動可能に支持する第1環状部材と、第1環状部材との間に排ガス流路を形成する第2環状部材と、第1環状部材を挟んで排ガス流路と反対側に設けられ、可変ノズルベーンの軸部に接続するベーンレバーと、ベーンレバーに係合し、ベーンレバーを可変ノズルベーンの回転軸線の周りに回動させるように構成されたドライブリングとを備える。
【0006】
このような可変ノズル装置において、
図21に示すように、ドライブリングを回転させるための駆動力をドライブリング(図に示す例ではドライブリングの位置A)に伝達する場合、当該駆動力によってドライブリングが変位する。これにより、ドライブリングの内周面は、ドライブリングの中心に対してドライブリングの変位する方向と反対側の位置(図に示す例では位置B)で第1環状部材に接触して接触部を押圧することとなり、ドライブリングと第1環状部材との摩擦力が増大する。この場合、ドライブリングを回転させるためのアクチュエータに要求される駆動力が増大し、アクチュエータの大型化を招く恐れがある。特許文献1には、このような課題を解決するための知見は何ら開示されていない。
【0007】
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも一実施形態は、ドライブリングを回転させるための駆動力の増大を抑制可能な可変ノズル装置及びこれを備える可変容量型ターボチャージャを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本開示の少なくとも一実施形態に係る可変ノズル装置は、
可変容量型ターボチャージャの可変ノズル装置であって、
第1環状部材と、
前記第1環状部材に対向して設けられ、前記ターボチャージャのタービンホイールの外周側に形成されるスクロール流路から前記タービンホイールに排ガスを導くための排ガス流路を前記第1環状部材との間に形成する第2環状部材と、
前記排ガス流路に設けられた回動可能な可変ノズルベーンと、
前記可変ノズルベーンの軸部に接続する第1ベーンレバーと、
前記第1ベーンレバーに係合し、前記第1ベーンレバーを前記軸部の回転軸線の周りに回動させるように構成されたドライブリングと、
前記第1ベーンレバーに設けられ、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記ドライブリングを前記ドライブリングの径方向に押圧して変位させることにより、前記ドライブリングの内周面と前記第1ベーンレバーの回転軸線との距離を変化させるように構成されたドライブリング押圧部と、
を備える。
【0009】
上記目的を達成するため、本開示の少なくとも一実施形態に係る可変容量型ターボチャージャは、
上記可変ノズル装置と、
前記タービンホイールと、
前記タービンホイールを収容するケーシングと、
を備える。
【発明の効果】
【0010】
本開示の少なくとも一実施形態によれば、ドライブリングを回転させるための駆動力の増大を抑制可能な可変ノズル装置及びこれを備える可変容量型ターボチャージャが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】一実施形態に係る可変容量型ターボチャージャの回転軸線に沿った断面の一部を示す概略断面図である。
【
図2】可変ノズル装置をタービンホイールの軸方向に沿って軸受ケーシング側(コンプレッサ側)から視た図である。
【
図3A】
図1及び
図2に示した可変ノズル装置の一例の一部を示す図であり、可変ノズル装置の一部をドライブリングの軸方向における排ガス流路と反対側から視た図である。
【
図3B】可変ノズル装置におけるドライブリングの軸方向に沿った断面の一部を示す図である。
【
図4】ドライブリングが持ち上げピンによって持ち上げられていない状態におけるベーンレバーの各部とドライブリングの内周面(ドライブリングにおける持ち上げピンに当接する面)の一部との位置関係を模式的に示す軸方向視図である。
【
図5A】
図1及び
図2に示した可変ノズル装置の他の一例の一部を示す図であり、可変ノズル装置の一部をドライブリングの軸方向における排ガス流路と反対側から視た図である。
【
図5B】可変ノズル装置におけるドライブリングの軸方向に沿った断面の一部を示す図である。
【
図6】ドライブリングの軸方向に直交する断面における持ち上げピン及び凸部の形状の一例を示す図である。
【
図7】ドライブリングの軸方向に直交する断面における持ち上げピン及び凸部の形状の他の一例を示す図である。
【
図8】ドライブリングの軸方向に直交する断面における持ち上げピン及び凸部の形状の更に他の一例を示す図である。
【
図9】ドライブリングの軸方向に直交する断面における持ち上げピン及び凸部の形状の更に他の一例を示す図である。
【
図10A】
図1及び
図2に示した可変ノズル装置の更に他の一例の一部を示す図であり、可変ノズル装置をドライブリングの軸方向における排ガス流路と反対側から視た図である。
【
図10B】可変ノズル装置におけるドライブリングの軸方向に沿った断面の一部を示す図である。
【
図11】可変ノズル装置における持ち上げピンが設けられていない場合について、可変ノズルベーンの開度とドライブリングを回転させるために上記アクチュエータに要求される駆動トルクとの関係を示す図である。
【
図12】ドライブリングの周方向における持ち上げピンの好ましい配置の一例を示す図である。
【
図13】ドライブリングが持ち上げピンによって持ち上げられていない状態における第1のピン付ベーンレバーの各部とドライブリングの内周面(ドライブリングにおける持ち上げピンに当接する面)との位置関係を模式的に示す軸方向視図である。
【
図14】ドライブリングが持ち上げピンによって持ち上げられていない状態における第2のピン付ベーンレバーの各部とドライブリングの内周面(ドライブリングにおける持ち上げピンに当接する面)との位置関係を模式的に示す軸方向視図である。
【
図15】ドライブリングの周方向における持ち上げピンの好ましい配置の他の一例を示す図である。
【
図16】ドライブリングが持ち上げピンによって持ち上げられていない状態における第3のピン付ベーンレバーの各部とドライブリングの内周面(ドライブリングにおける持ち上げピンに当接する面)との位置関係を示す軸方向視図である。
【
図17】他の実施形態に係る可変ノズル装置をタービンホイールの軸方向に沿って軸受ケーシング側(コンプレッサ側)から視た図である。
【
図18】他の実施形態に係る可変ノズル装置をタービンホイールの軸方向に沿って軸受ケーシング側(コンプレッサ側)から視た図である。
【
図20】ピン付ベーンレバーの構成の他の一例を示す図であり、可変ノズル装置の一部をドライブリングの軸方向における排ガス流路と反対側から視た図である。
【
図21】ドライブリングの駆動時におけるドライブリングの内周面と第1環状部材との摩擦力について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
【0013】
(可変容量型ターボチャージャ)
図1は、一実施形態に係る可変容量型ターボチャージャ100の回転軸線Oに沿った断面の一部を示す概略断面図である。以下、可変容量型ターボチャージャ100を単にターボチャージャ100と記載する
【0014】
ターボチャージャ100は、不図示のコンプレッサと同軸に設けられたタービンホイール2と、タービンホイール2を収容するタービンケーシング4と、タービンホイール2を回転可能に支持する不図示の軸受を収容する軸受ケーシング6と、タービンケーシング4と軸受ケーシング6の間に設けられた可変ノズル装置8とを備えている。
【0015】
タービンケーシング4には、タービンホイール2の外周側にスクロール流路10が形成されており、不図示のエンジンからの排ガスは、スクロール流路10を通った後に可変ノズル装置8を介してタービンホイール2に供給される。
【0016】
(可変ノズル装置)
図2は、可変ノズル装置8をタービンホイール2の軸方向に沿って軸受ケーシング6側(コンプレッサ側)から視た図である。
図1又は
図2に示すように、可変ノズル装置8は、第1環状部材12(ノズルマウント)、第2環状部材14(ノズルプレート)、複数の可変ノズルベーン16、複数のベーンレバー18及びドライブリング20を備えている。
【0017】
例えば
図1に示すように、第1環状部材12は、タービンホイール2の回転軸線Oを中心としてタービンホイール2の外周側に設けられる環状のプレートであり、複数の可変ノズルベーン16を回動可能に支持する。第1環状部材12には、第1環状部材12の軸方向に貫通する複数の支持穴30(貫通穴)が第1環状部材12の周方向に間隔を空けて形成されている。複数の支持穴30は、複数の可変ノズルベーン16にそれぞれ1対1で対応して設けられており、支持穴30の各々は、対応する可変ノズルベーン16の軸部16a(シャフト)を回動可能に支持している。第1環状部材12は、タービンケーシング4及び軸受ケーシング6のうち少なくとも一方に固定されている。第1環状部材12は、排ガス流路24と反対側の面12aから第1環状部材12の軸方向に向けて突出する突出部13を含む。突出部13は、ドライブリング20の内周側に位置し、第1環状部材12の径方向における突出部13の外側の面13aは、ドライブリング20の内周面20aに対向している。
【0018】
第2環状部材14は、タービンホイール2の回転軸線Oを中心としてタービンホイール2の外周側に設けられる環状のプレートであり、第1環状部材12に対向して設けられる。第2環状部材14は、スクロール流路10からタービンホイール2に排ガスを導くための環状の排ガス流路24を第1環状部材12との間に形成する。第1環状部材12と第2環状部材とは、不図示の複数のサポートピンによって連結されている。
【0019】
複数の可変ノズルベーン16は、第1環状部材12と第2環状部材14の間の排ガス流路24に第1環状部材12の周方向に間隔を空けて配置されており、第1環状部材12の複数の支持穴30にそれぞれ回動可能に支持されている。可変ノズル装置8は、複数の可変ノズルベーン16の翼角を変化させることにより排ガス流路24の流路面積を調節するよう構成されている。
【0020】
図1又は
図2に示すように、複数のベーンレバー18は、第1環状部材12を挟んで排ガス流路24と反対側において、ドライブリング20の周方向に間隔を空けて設けられる。複数のベーンレバー18は、複数の可変ノズルベーン16にそれぞれ1対1で対応して設けられる。ベーンレバー18の各々は、レバー本体部18a及び係合凸部18bを含む。レバー本体部18aは、対応する可変ノズルベーン16の軸部16aにレバー本体部18aの一端側で接続し、径方向に沿って延在する。係合凸部18bは、対応する可変ノズルベーン16の軸部16aよりもドライブリング20の径方向における外側においてレバー本体部18aから第1環状部材12側にドライブリング20の軸方向に突出してドライブリング20の後述の切り欠き部22aに係合する。
【0021】
ドライブリング20は、タービンホイール2の回転軸線Oの周りに設けられる環状のプレートであり、タービンホイール2の軸方向において第1環状部材12と複数のベーンレバー18との間に配置される。ドライブリング20は、複数のベーンレバー18の各々に係合し、複数のベーンレバー18の各々を対応する可変ノズルベーン16の軸部16aの回転軸線Cの周りに回動させるように構成される。図示する例では、ドライブリング20の外周縁部22には、ドライブリング20の周方向に間隔を空けて複数の切り欠き部22aが設けられており、複数の切り欠き部22aは、複数の係合凸部18bにそれぞれ1対1で対応して形成されている。ベーンレバー18の係合凸部18bは、対応する切り欠き部22aの内部に配置されて切り欠き部22aに係合する。
【0022】
ドライブリング20が回転すると、切り欠き部22aに係合する係合凸部18bがドライブリング20の回転方向に移動することにより、可変ノズルベーン16の軸部16aの回転軸線Cの周りにベーンレバー18が回動する。ドライブリング20の軸方向におけるドライブリング20の一方側の面(図示する例ではドライブリング20における排ガス流路24と反対側の面)には、不図示のアクチュエータからドライブリング20を回動させる駆動力を受けるための駆動力受け部としてのピン23(
図2参照)が設けられている。ピン23は、軸方向におけるドライブリング20の上記一方側の面から排ガス流路24と反対側に向けて軸方向に突出している。
【0023】
かかる可変ノズル装置8では、可変容量型ターボチャージャ100が備える不図示のアクチュエータから不図示のリンク機構を介してピン23に伝達される駆動力によってドライブリング20が回転駆動される。ドライブリング20が回動すると、ドライブリング20に係合している複数のベーンレバー18の各々は、対応する可変ノズルベーン16の軸部16aを回動させ、その結果、複数の可変ノズルベーン16が同時に回動して複数の可変ノズルベーン16の翼角が一様に変化する。このように、複数の可変ノズルベーン16の各々の翼角はドライブリング20によって同時に共通の翼角に調節される。
【0024】
図3Aは、
図1及び
図2に示した可変ノズル装置8の一例である可変ノズル装置8Aの一部を示す図であり、可変ノズル装置8Aの一部をドライブリング20の軸方向における排ガス流路24と反対側から視た図である。
図3Bは、可変ノズル装置8Aにおけるドライブリング20の軸方向に沿った断面の一部を示す図である。
【0025】
幾つかの実施形態では、例えば
図3A及び
図3Bに示すように、可変ノズル装置8Aの複数のベーンレバー18は、ドライブリング20に当接可能な持ち上げピン25(ドライブリング押圧部)が設けられたベーンレバー18を含む。以下、持ち上げピン25が設けられたベーンレバー18をピン付ベーンレバー18Aと記載する。持ち上げピン25は、ピン付ベーンレバー18Aのレバー本体部18aにおけるドライブリング20側の面18cからドライブリング20の軸方向に突出しており、ピン付ベーンレバー18Aの回動によってドライブリング20を持ち上げるように構成される。
図3A及び
図3Bに示す構成では、持ち上げピン25は、ドライブリング20の内周面20aにドライブリング20の径方向に当接しており、ピン付ベーンレバー18Aの回動によってドライブリング20の内周面20aを介してドライブリング20をドライブリング20の径方向における外側に持ち上げるように構成される。なお、本明細書において、「ドライブリング20を持ち上げる」とは、ドライブリング20をドライブリング20の径方向に押圧して変位させることにより、ドライブリング20の内周面20aをベーンレバー18Aの回転軸線Cから遠ざけることを意味する。
【0026】
以下、持ち上げピン25によるドライブリング20の持ち上げ効果について、
図4を用いて説明する。
図4は、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていない状態におけるベーンレバー18の各部とドライブリング20の内周面20a(ドライブリング20における持ち上げピン25に当接する面)の一部との位置関係を模式的に示す軸方向視図である。
【0027】
図4に示すように、持ち上げピン25の外周面25aにおけるピン付ベーンレバー18Aの回転軸線Cから最も遠い位置をP1、位置P1とピン付ベーンレバー18Aの回転軸線Cとの距離をr1、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていないときのドライブリング20の内周面20aとピン付ベーンレバー18Aの回転軸線Cとの距離をr0とすると、r1>r0を満たすように持ち上げピン25が配置されている。
図4では、ピン付ベーンレバー18Aの回転軸線Cの周りにピン付ベーンレバー18Aを回転させた場合における位置P1の軌跡を一点鎖線の円で示しており、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていないときのドライブリング20の内周面20aの位置を持ち上げピン25の上記軌跡が軸部16aの径方向における外側に超えているとき(ピン付きベーンレバー18Aの角度が
図4の角度θの範囲内にあるとき)にドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられる。
【0028】
このように、持ち上げピン25は、ピン付ベーンレバー18Aが回動したときにドライブリング20をドライブリング20の径方向に押圧して変位させることにより、ドライブリング20の内周面20aとピン付ベーンレバー18Aの回転軸線Cとの距離を変化させることができる。このため、ドライブリング20の内周面20aとピン付ベーンレバー18Aの回転軸線Cとの距離は、可変ノズルベーン16の開度に応じてr0とr1との間で変化する。
【0029】
したがって、ドライブリング20を回転させるための駆動力が大きくなりやすいノズル開度でドライブリング20の内周面20aとピン付ベーンレバー18Aの回転軸線Cとの距離が大きくなるように持ち上げピン25を配置することにより、該ノズル開度におけるドライブリングの内周面20aと第1環状部材12との摩擦力を簡素な構成で低減することができる。これにより、ドライブリング20を回転させるための駆動力の増大を抑制し、ドライブリング20を回転させるためのアクチュエータの大型化を抑制することができる。
【0030】
また、持ち上げピン25がドライブリング20の内周面20aをドライブリング20の径方向に押圧することによってドライブリング20を持ち上げるため、後述の可変ノズル装置8B,8Cと比較して後述の凸部26や凹部32等の構造を設ける必要が無いため、強度の点で有利である。また、ドライブリング20における持ち上げピン25との接触範囲を広くとれるため、耐摩耗性の点で有利である。
【0031】
図5Aは、
図1及び
図2に示した可変ノズル装置8の他の一例である可変ノズル装置8Bの一部を示す図であり、可変ノズル装置8Bの一部をドライブリング20の軸方向における排ガス流路24と反対側から視た図である。
図5Bは、可変ノズル装置8Bにおける軸方向に沿った断面の一部を示す図である。
図5A及び
図5Bに示す可変ノズル装置8Bにおいて、
図3A及び
図3Bに示した構成と共通の符号は、特記しない限り
図3A及び
図3Bに示した各構成と同様の構成を示すものとし、説明を省略する。
【0032】
図5A及び
図5Bでは、ドライブリング20は、ドライブリング20の径方向における持ち上げピン25の外側の位置に、ドライブリング20におけるピン付ベーンレバー側の面20c(排ガス流路24と反対側の面)からドライブリング20の軸方向に突出する凸部26を含む。持ち上げピン25は、凸部26にドライブリング20の径方向に当接しており、ピン付ベーンレバー18Aの回動によって凸部26を介してドライブリング20をドライブリング20の径方向における外側に持ち上げるように構成される。
【0033】
したがって、ドライブリング20を回転させるための駆動力が大きくなりやすいノズル開度でドライブリング20の内周面20aとピン付ベーンレバー18Aの回転軸線Cとの距離が大きくなるように持ち上げピン25を配置することにより、該ノズル開度におけるドライブリングの内周面20aと第1環状部材12との摩擦力を簡素な構成で低減することができる。これにより、ドライブリング20を回転させるための駆動力の増大を簡素な構成で抑制し、ドライブリング20を回転させるためのアクチュエータの大型化を抑制することができる。
【0034】
また、凸部26をドライブリング20の内周面20aよりもドライブリング20の径方向における外側に形成することができるため、上記可変ノズル装置8Aと比較して持ち上げピン25の回転半径(持ち上げピン25と回転軸線Cとの距離)を大きくすることができ、ドライブリング20と第1環状部材12との摩擦力をドライブリング20の周方向の広い範囲に亘って低減することができる。
【0035】
なお、
図5Aに示す例では、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、持ち上げピン25は円形に形成されており、凸部26は四角形(図示する例では長方形)に形成されている。また、該軸方向に直交する断面において、ドライブリング20の径方向に直交する方向における凸部26の長さは、ドライブリング20の径方向における凸部26の幅よりも大きくなっており、持ち上げピン25の直径よりも大きくなっている。ただし、持ち上げピン25及び凸部26の形状はこれに限らず、例えば
図6~
図9に示すように、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、四角形、多角形又は扇形状等であってもよく、円弧を含んでいてもよい。
【0036】
図6に示す例では、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、持ち上げピン25は円形に形成されており、凸部26におけるドライブリング20の径方向の内側の面26aは凹曲線28によって構成されている。また、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、上記凹曲線28は円弧であり、凹曲線28の曲率半径は、持ち上げピン25の外周面25aの曲率半径よりも大きい。また、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、ドライブリング20の径方向に直交する方向における凸部26の長さは、ドライブリング20の径方向における凸部26の幅よりも長くなっており、持ち上げピン25の直径よりも大きくなっている。このように、凸部26におけるドライブリング20の径方向の内側の面26aを凹曲線28によって構成することにより、当該面26aを平面によって構成する場合と比較して、ドライブリング20と第1環状部材12との摩擦力をドライブリング20の周方向の広い範囲に亘って低減することができる。
【0037】
図7に示す例では、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、持ち上げピン25は多角形(図示する例では正八角形)に形成されており、凸部26は四角形(長方形)に形成されている。また、凸部26におけるドライブリング20の径方向の内側の面26aは平面よって構成されている。また、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、ドライブリング20の径方向に直交する方向における凸部26の長さは、ドライブリング20の径方向における凸部26の幅よりも大きくなっており、ドライブリング20の径方向に直交する方向おける持ち上げピン25の幅よりも大きくなっている。
図7に示す構成によれば、持ち上げピン25によって凸部26を持ち上げる持ち上げ効果を、周方向における広い範囲で得ることができる。
【0038】
図8に示す例では、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、持ち上げピン25は円形に形成されており、凸部26におけるドライブリング20の径方向の内側の面26aは凹状(円弧に沿って複数の直線を接続した形状)によって構成されている。
【0039】
図9に示す例では、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、持ち上げピン25は半円(扇形状)に形成されており、凸部26は四角形(図示する例では長方形)に形成されている。また、凸部26におけるドライブリング20の径方向の内側の面26aは平面によって構成されている。ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、持ち上げピン25は、上記半円を構成する円弧が凸部26におけるドライブリング20の径方向の内側の面26aに当接するように配置される。
【0040】
上記の幾つかの例のように、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、凸部26におけるドライブリング20の径方向の内側の面26aが凹曲線(例えば円弧)又は平面によって構成され、持ち上げピン25が多角形等により構成される場合には、持ち上げピン25によって凸部26を持ち上げる持ち上げ効果を発揮できる範囲を任意に設定することができる。
【0041】
図10Aは、
図1及び
図2に示した可変ノズル装置8の更に他の一例である可変ノズル装置8Cの一部を示す図であり、可変ノズル装置8Cをドライブリング20の軸方向における排ガス流路24と反対側から視た図である。
図10Bは、可変ノズル装置8Cにおけるドライブリング20の軸方向に沿った断面の一部を示す図である。
図10A及び
図10Bに示す可変ノズル装置8Cにおいて、
図3A及び
図3Bに示した構成と共通の符号は、特記しない限り
図3A及び
図3Bに示した各構成と同様の構成を示すものとし、説明を省略する。
【0042】
図10A及び
図10Bでは、ドライブリング20におけるピン付ベーンレバー18A側の面20c(ドライブリング20における排ガス流路24と反対側の面)は凹部32を含む。持ち上げピン25の先端部25bは、凹部32の内側に位置する。持ち上げピン25は、凹部32の内面32aのうちドライブリング20の径方向の内側を向く面32a1に当接しており、ピン付ベーンレバー18Aの回動によって凹部32の面32a1を介してドライブリング20を持ち上げるように構成される。なお、図示する例では、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、凹部32は扇形状に形成されており、持ち上げピン25は円形に形成されている。また、ドライブリング20の軸方向に直交する断面において、上記面32a1を構成する円弧の長さは、持ち上げピン25の直径より大きく、ドライブリング20の径方向における凹部32の幅より大きい。
【0043】
ノズル装置8Cにおいても、ドライブリング20を回転させるための駆動力が大きくなりやすいノズル開度でドライブリング20の内周面20aとピン付ベーンレバー18Aの回転軸線Cとの距離が大きくなるように持ち上げピン25を配置することにより、該ノズル開度におけるドライブリングの内周面20aと第1環状部材12との摩擦力を簡素な構成で低減することができる。これにより、ドライブリング20を回転させるための駆動力の増大を簡素な構成で抑制し、ドライブリング20を回転させるためのアクチュエータの大型化を抑制することができる。
【0044】
また、凹部32をドライブリング20の内周面20aよりもドライブリング20の径方向における外側に形成することができるため、上記可変ノズル装置8Aと比較して、持ち上げピン25の回転半径(持ち上げピン25と回転軸線Cとの距離)を大きくすることができ、ドライブリング20と第1環状部材12との摩擦力をドライブリング20の周方向の広い範囲に亘って低減することができる。また、上記可変ノズル装置8Bと比較して、持ち上げピン25とドライブリング20との接触範囲を広くとれるため、耐摩耗性の点で有利である。
【0045】
ここで、上記可変ノズル装置8(8A~8C)におけるピン付ベーンレバー18Aの好ましい配置等について説明する。
【0046】
図11は、上記可変ノズル装置8における持ち上げピン25が設けられていない場合について、可変ノズルベーン16の開度とドライブリング20を回転させるために上記アクチュエータに要求される駆動トルクとの関係を示す図である。以下、可変ノズルベーン16の開度を単にノズル開度と記載する。
【0047】
図11に示すように、ノズル開度を全開(最大)から全閉(最小)へ変更する過程における上記アクチュエータの駆動トルクの方が、ノズル開度を全閉から全開へ変更する過程におけるアクチュエータの駆動トルクよりも大きくなる傾向がある。
【0048】
以下、上記のようなノズル開度と駆動トルクとの関係が得られる理由について説明する。典型的な可変ノズル装置では、可変ノズルベーンには、スクロール流路から流入した排ガスの流体力によって、可変ノズルベーンを開く方向(
図2の矢印d0の方向)のトルクがかかっている。このため、可変ノズルベーンを閉じる方向に回動させる場合(
図2においてドライブリング20を矢印d1の方向に回転させる場合)には、排ガスの流体力による上記矢印d0の方向のトルクに逆らってノズル開度を変更する必要があるため、ノズル開度を開く方向に変更する場合よりも上記アクチュエータに要求される駆動トルクが大きくなると考えられる。このため、可変ノズルベーンを閉じる方向に回動させるときに上記アクチュエータに要求される駆動トルクを低減することが、アクチュエータの小型化等の観点で望ましい。
【0049】
したがって、例えば
図12に示すように、ドライブリング20を回転させるための力をドライブリング20が受ける位置(ピン23の位置)をドライブリング20の周方向における0度の位置と定義し、可変ノズルベーン16を閉じる方向に回動させるためのドライブリング20の回転方向d1をドライブリング20の周方向における位置の正方向と定義すると、可変ノズル装置8は、ドライブリング20の周方向において180度~360度の範囲内(より望ましくは225度から315度の範囲内)にピン付ベーンレバー18Aの持ち上げピン25を備えていることが望ましい。
【0050】
これにより、可変ノズルベーン16を閉じる方向に回動させるときに生じるドライブリング20の内周面20aと第1環状部材12との摩擦の増大を抑制し、上記アクチュエータに要求される駆動トルクの増大を抑制することができる。
【0051】
また、
図11に示すように、従来の可変ノズル装置では、ノズル開度を全開(最大)から全閉(最小)へ変更する過程における全開近傍の開度(例えばノズル開度が65%~95%である領域S1)及び全閉近傍の開度(例えばノズル開度が0%~30%である領域S2)において、アクチュエータに要求される駆動トルクが特に大きくなっていることが分かる。このため、ノズル開度を全開から全閉へ変更する過程における全開近傍の開度(上記領域S1)及び全閉近傍の開度(上記領域S2)の各々について、アクチュエータに要求される駆動トルクを下げられるように、ピン付ベーンレバー18Aの配置を決定することが望ましい。
【0052】
また、
図12に示すように、可変ノズル装置8のノズル開度を全開(最大)から全閉(最小)へ変更する過程において、全開近傍の開度においてドライブリング20のピン23が不図示のアクチュエータから受ける駆動力の方向をF1、全閉近傍の開度においてドライブリング20のピン23が不図示のアクチュエータから受ける駆動力の方向をF2とすると、ドライブリング20の回転によりピン23の位置が実線で示すピン23の位置から破線で示すピン23の位置へ変化するため、方向F1と方向F2とは異なる方向となる。
【0053】
このため、
図12に示す例では、可変ノズル装置8の複数のベーンレバー18は、可変ノズル装置8のノズル開度を全開から全閉へ変更する過程における全開近傍の開度でのアクチュエータの駆動トルクを低減するために、ドライブリング20の周方向における180度から270度の範囲内に以下で説明する第1のピン付ベーンレバー18A1(図示する例では2つの第1のピン付ベーンレバー18A1)の持ち上げピン25を備えている。また、可変ノズル装置8は、可変ノズル装置8のノズル開度を全閉から全開へ変更する過程における全閉近傍の開度でのアクチュエータの駆動トルクを低減するために、ドライブリング20の周方向における270度から360度の範囲内に以下で説明する第2のピン付ベーンレバー18A2(図示する例では2つの第2のピン付ベーンレバー18A2)の持ち上げピン25を備えている。
【0054】
図13は、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていない状態における第1のピン付ベーンレバー18A1の各部とドライブリング20の内周面20a(ドライブリング20における持ち上げピン25に当接する面)との位置関係を模式的に示す軸方向視図である。
【0055】
図13に示す構成において、持ち上げピン25の外周面25aにおける第1のピン付ベーンレバー18A1の回転軸線Cから最も遠い位置をP1、位置P1と第1のピン付ベーンレバー18A1の回転軸線Cとの距離をr1、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていないときのドライブリング20の内周面20a(ドライブリング20における持ち上げピン25に当接する面)と第1のピン付ベーンレバー18A1の回転軸線Cとの距離をr0とすると、r1>r0を満たすように持ち上げピン25が配置されている。
図13では、第1のピン付ベーンレバー18A1の回転軸線Cの周りに第1のピン付ベーンレバー18A1を回転させた場合における位置P1の軌跡を一点鎖線の円で示しており、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていないときのドライブリング20の内周面20aの位置を持ち上げピン25の上記軌跡が径方向における外側に超えているときにドライブリング20は持ち上げピン25によって径方向における外側に持ち上げられる。
【0056】
また、
図13に示す持ち上げピン25は、第1のピン付ベーンレバー18A1の幅方向の中央(
図13における一点鎖線の位置)から上記方向d1にずれた位置に配置されている。これにより、ノズル開度が全開近傍の開度(例えば65%~95%の範囲内の開度)であるときに上記距離r1と距離r0との差(r1-r0)が最大となり、持ち上げピン25によるドライブリング20の持ち上げ効果が最大となる。換言すれば、ドライブリング20の内周面20aと第1のピン付ベーンレバー18A1の回転軸線Cとの距離rは、ノズル開度が65%~95%の範囲内にあるときに最大となる。なお、第1のピン付ベーンレバー18A1の幅方向とは、第1のピン付ベーンレバー18A1の回転軸線C及び第1のピン付ベーンレバー18A1の長手方向(
図13における一点鎖線に沿う方向)の各々と直交する方向である。
【0057】
図13に示す構成によれば、ノズル開度を閉方向に変更する過程について、ドライブリング20を回転させるための駆動力が大きくなりやすい全開近傍(65%~95%)のノズル開度におけるドライブリング20の内周面20aと第1環状部材12との摩擦力を効果的に低減することができる。これにより、ドライブリング20を回転させるための駆動力の増大を抑制し、アクチュエータの大型化を抑制することができる。
【0058】
図14は、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていない状態における第2のピン付ベーンレバー18A2の各部とドライブリング20の内周面20a(ドライブリング20における持ち上げピン25に当接する面)との位置関係を模式的に示す軸方向視図である。
【0059】
図14に示す構成において、持ち上げピン25の外周面25aにおける第2のピン付ベーンレバー18A2の回転軸線Cから最も遠い位置をP1、位置P1と第2のピン付ベーンレバー18A2の回転軸線Cとの距離をr1、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていないときのドライブリング20の内周面20a(ドライブリング20における持ち上げピン25に当接する面)と第2のピン付ベーンレバー18A2の回転軸線Cとの距離をr0とすると、r1>r0を満たすように持ち上げピン25が配置されている。
図14では、第2のピン付ベーンレバー18A2の回転軸線Cの周りに第2のピン付ベーンレバー18A2を回転させた場合における位置P1の軌跡を一点鎖線の円で示しており、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていないときのドライブリング20の内周面20aの位置を持ち上げピン25の上記軌跡が径方向における外側に超えているときにドライブリング20は持ち上げピン25によって持ち上げられる。
【0060】
図14に示す持ち上げピン25は、第2のピン付ベーンレバー18A2の幅方向の中央(
図14における一点鎖線の位置)からドライブリング20の周方向において上記第1方向d1と反対方向にずれた位置に配置されている。これにより、ノズル開度が全閉近傍の開度(例えば0%~30%の範囲内の開度)であるときに上記距離r1と距離r0との差(r1-r0)が最大となり、持ち上げピン25によるドライブリング20の持ち上げ効果が最大となる。換言すれば、ドライブリング20の内周面20aと第2のピン付ベーンレバー18A2の回転軸線Cとの距離rは、ノズル開度が0%~30%の範囲内にあるときに最大となる。なお、第2のピン付ベーンレバー18A2の幅方向とは、第2のピン付ベーンレバー18A2の回転軸線C及び第2のピン付ベーンレバー18A2の長手方向(
図14における一点鎖線に沿う方向)の各々と直交する方向である。
【0061】
図14に示す構成によれば、ノズル開度を閉方向に変更する過程について、ドライブリング20を回転させるためのトルクが大きくなりやすい全閉近傍(0%~30%)のノズル開度におけるドライブリング20と第1環状部材12との摩擦力を効果的に低減することができる。これにより、ドライブリング20を駆動するためのアクチュエータに要求される駆動トルクの増大を抑制し、アクチュエータの大型化を抑制することができる。
【0062】
幾つかの実施形態では、可変ノズル装置8のノズル開度を全閉から全開へ変更する過程における全閉寄りの中間開度(例えば
図11におけるノズル開度が10%~70%である領域S3)について、上記アクチュエータに要求される駆動トルクを下げられるように、ピン付ベーンレバー18Aの配置を決定してもよい。ノズル開度を全閉から全開へ変更する過程における全閉寄りの中間開度では、ドライブリング20を回転させるための駆動力が上記アクチュエータからピン23に
図15に示す矢印F3の方向に作用する。
【0063】
この場合、
図15に示すように、可変ノズル装置8の複数のベーンレバー18は、ドライブリング20の周方向における90度から180度の範囲内に以下で説明する第3のピン付ベーンレバー18A3の持ち上げピン25を備えていてもよい。
図15に示す例では、可変ノズル装置8の複数のベーンレバー18は、ドライブリング20の周方向における90度から180度の範囲内に2つの第3のピン付ベーンレバー18A3を備えている。
【0064】
図16は、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていない状態における第3のピン付ベーンレバー18A3の各部とドライブリング20の内周面20a(ドライブリング20における持ち上げピン25に当接する面)との位置関係を示す軸方向視図である。
【0065】
図16に示すように、持ち上げピン25の外周面25aにおける第3のピン付ベーンレバー18A3の回転軸線Cから最も遠い位置をP1、位置P1と第3のピン付ベーンレバー18A3の回転軸線Cとの距離をr1、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていないときのドライブリング20の内周面20a(ドライブリング20における持ち上げピン25に当接する面)と第3のピン付ベーンレバー18A3の回転軸線Cとの距離をr0とすると、r1>r0を満たすように持ち上げピン25が配置されている。
図16では、第3のピン付ベーンレバー18A3の回転軸線Cの周りに第3のピン付ベーンレバー18A3を回転させた場合における位置P1の軌跡を一点鎖線の円で示しており、ドライブリング20が持ち上げピン25によって持ち上げられていないときのドライブリング20の内周面20aの位置を持ち上げピン25の上記軌跡が径方向における外側に超えているときにドライブリング20は持ち上げピン25によって持ち上げられる。
【0066】
図16に示す持ち上げピン25は、第3のピン付ベーンレバー18A3の幅方向の中央(
図16における一点鎖線の位置)からドライブリング20の周方向において上記方向d1と反対方向にずれた位置に配置されている。第3のピン付ベーンレバー18A3では、ノズル開度が全閉寄りの中間開度(例えば20%~50%の範囲内のノズル開度)であるときに上記距離r1と距離r0との差(r1-r0)が最大となり、持ち上げピン25によるドライブリング20の持ち上げ効果が最大となる。換言すれば、ドライブリング20の内周面20aと第3のピン付ベーンレバー18A3の回転軸線Cとの距離rは、ノズル開度が20%~50%の範囲内にあるときに最大となる。なお、第3のピン付ベーンレバー18A3の幅方向とは、第3のピン付ベーンレバー18A3の回転軸線C及び第3のピン付ベーンレバー18A3の長手方向(
図16における一点鎖線に沿う方向)の各々と直交する方向である。
【0067】
図15及び
図16に示す構成によれば、ノズル開度を開方向に変更する過程について、ドライブリング20を回転させるためのトルクが大きくなる可能性がある全閉寄りの中間開度(20%~50%)のノズル開度におけるドライブリング20と第1環状部材12との摩擦力を効果的に低減することができる。これにより、ドライブリング20を駆動するためのアクチュエータに要求される駆動トルクの増大を抑制し、アクチュエータの大型化を抑制することができる。
【0068】
図17は、他の実施形態に係る可変ノズル装置8Dをタービンホイール2の軸方向に沿って軸受ケーシング6側(コンプレッサ側)から視た図である。
幾つかの実施形態では、例えば
図17に示すように、可変ノズル装置8Dは、複数のベーンレバー18のうち隣り合う一対のベーンレバー18B,18Cを連結する連結部材40(ドライブリング押圧部)を含む。図示する例では、ベーンレバー18B及びベーンレバー18Cの各々における排ガス流路24と反対側の面18dにはドライブリング20の軸方向に突出するピン42が設けられており、連結部材40の一端部はベーンレバー18Bに設けられたピン42に回動可能に連結し、連結部材40の他端部はベーンレバー18Cに設けられたピン42に回動可能に連結されている。ドライブリング20における排ガス流路24と反対側の面20bにはドライブリング20の軸方向に突出するピン44が設けられている。連結部材40は、ドライブリング20の径方向においてピン44の内側に位置し、ピン44に対してドライブリング20の径方向に当接するように設けられている。
【0069】
かかる構成では、連結部材40は、一対のベーンレバー18B,18Cの回動に連動して矢印d3のように円弧に沿って揺動し、ドライブリング20を持ち上げることができる。
【0070】
したがって、
図17に示すように、可変ノズル装置8Dは、ドライブリング20の周方向において180度~360度の範囲内(より望ましくは225度から315度の範囲内)に上記連結部材40(及び上記一対のベーンレバー18B,18Cのピン42並びにピン44)を備えることにより、可変ノズル装置8Dのノズル開度を閉じる方向に変更する場合におけるドライブリング20の駆動トルクを低減することができる。
【0071】
また、
図17に示す構成では、ベーンレバー18Bに設けられるピン42は、ベーンレバー18Bの幅方向の中央から周方向において上記方向d1にずれた位置に配置されており、ベーンレバー18Cに設けられるピン42は、ベーンレバー18Cの幅方向の中央からドライブリング20の周方向において上記方向d1にずれた位置に配置されている。また、ノズル開度が全開近傍の開度(例えば
図11の領域S2に対応する65%~95%の範囲内の開度)であるときに連結部材40によるドライブリング20の持ち上げ効果が最大となる。換言すれば、ドライブリング20の内周面20aとベーンレバー18Bの回転軸線Cとの距離は、ノズル開度が65%~95%の範囲内にあるときに最大となり、ドライブリング20の内周面20aとベーンレバー18Cの回転軸線Cとの距離は、ノズル開度が65%~95%の範囲内にあるときに最大となる。なお、ベーンレバー18Bの幅方向とは、ベーンレバー18Bの回転軸線及びベーンレバー18Bの長手方向の各々と直交する方向であり、ベーンレバー18Cの幅方向とは、ベーンレバー18Cの回転軸線及びベーンレバー18Cの長手方向の各々と直交する方向である。
【0072】
図17に示す構成によれば、連結部材40を設けることによって、ドライブリング20をドライブリング20の径方向に押圧する位置をドライブリング20の周方向における任意の位置に設定することができ、ドライブリング20の周方向においてベーンレバー18B,18Cの各々から離れた位置でドライブリング20をドライブリング20の径方向に押圧して変位させることができる。また、連結部材40を設ける位置を調節すれば、任意のノズル開度におけるドライブリング20の内周面20aと第1環状部材12との摩擦力を低減することができる。
【0073】
図18は、他の実施形態に係る可変ノズル装置8Eをタービンホイール2の軸方向に沿って軸受ケーシング6側(コンプレッサ側)から視た図である。
【0074】
幾つかの実施形態では、例えば
図18に示すように、可変ノズル装置8Eは、複数のベーンレバー18のうち隣り合う一対のベーンレバー18D,18Eを連結する連結部材40(ドライブリング押圧部)を含む。図示する例では、ベーンレバー18D及びベーンレバー18Eの各々における排ガス流路24と反対側の面18dにはドライブリング20の軸方向に突出するピン42が設けられており、連結部材40の一端部はベーンレバー18Dに設けられたピン42に回動可能に連結し、連結部材40の他端部はベーンレバー18Eに設けられたピン42に回動可能に連結されている。ドライブリング20における排ガス流路24と反対側の面20bにはドライブリング20の軸方向に突出するピン44が設けられている。連結部材40は、ドライブリング20の径方向においてピン44の内側に位置し、ピン44に対してドライブリング20の径方向に当接するように設けられている。
【0075】
かかる構成では、連結部材40は、一対のベーンレバー18D,18Eの回動に連動して矢印d4のように円弧に沿って揺動し、ドライブリング20を持ち上げることができる。
【0076】
したがって、
図18に示すように、可変ノズル装置8Eは、ドライブリング20の周方向において0度~180度の範囲内(より望ましくは45度から135度の範囲内)に上記連結部材40(及び上記一対のベーンレバー18D,18Eのピン42並びにピン44)を備えることにより、可変ノズル装置のノズル開度を開く方向に変更する場合(ドライブリングを方向d2に回転させる場合)におけるドライブリング20の駆動トルクを低減することができる。
【0077】
また、
図18に示す構成では、ベーンレバー18Dに設けられるピン42は、ベーンレバー18Dの幅方向の中央からドライブリング20の周方向において上記方向d1と反対の方向である方向d2(ノズル開度を開方向に変更するときのドライブリング20の回転方向)にずれた位置に配置されており、ベーンレバー18Eに設けられるピン42は、ベーンレバー18Eの幅方向の中央からドライブリング20の周方向において上記方向d2にずれた位置に配置されている。また、ノズル開度が全閉近傍の開度(例えば
図11の領域S1に対応する0%~30%の範囲内の開度)であるときに連結部材40によるドライブリング20の持ち上げ効果が最大となる。換言すれば、ドライブリング20の内周面20aとベーンレバー18Dの回転軸線Cとの距離rは、ノズル開度が0%~30%の範囲内にあるときに最大となり、ドライブリング20の内周面20aとベーンレバー18Eの回転軸線Cとの距離rは、ノズル開度が0%~30%の範囲内にあるときに最大となる。なお、ベーンレバー18Dの幅方向とは、ベーンレバー18Dの回転軸線及びベーンレバー18Dの長手方向の各々と直交する方向であり、ベーンレバー18Eの幅方向とは、ベーンレバー18Eの回転軸線及びベーンレバー18Eの長手方向の各々と直交する方向である。
【0078】
図18に示す構成によれば、連結部材40を設けることによって、ドライブリング20をドライブリング20の径方向に押圧する位置をドライブリング20の周方向における任意の位置に設定することができ、ドライブリング20の周方向においてベーンレバー18B,18Cの各々から離れた位置でドライブリング20をドライブリング20の径方向に押圧して変位させることができる。また、連結部材40を設ける位置を調節すれば、任意のノズル開度におけるドライブリング20の内周面20aと第1環状部材12との摩擦力を低減することができる。
【0079】
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
【0080】
幾つかの実施形態では、例えば
図19に示すように、上述した可変ノズル装置8(8A~8C)において、持ち上げピン25は、ベーンレバー18とは別部品として構成されていてもよい。この場合、ベーンレバー8ととも一部品で形成する場合と比較して、ベーンレバー8の加工性の点で有利である。また、持ち上げピン25の断面形状に多角形等の任意の形状を採用しやすくなる点で有利である。なお、持ち上げピン25は、例えばベーンレバー18の本体部18aをドライブリング20の軸方向に貫通する貫通孔に圧入等により固定されていてもよいし、ベーンレバー18の本体部18aに溶接等により固定されていてもよい。
【0081】
幾つかの実施形態では、例えば
図20に示すように、ピン付ベーンレバー18Aには、2つの持ち上げピン25が設けられていてもよい。
図20に示す例では、ピン付ベーンレバー18Aに設けられる2つの持ち上げピン25は、ピン付ベーンレバー18Aの幅方向の中央を挟んで一方側及び他方側にそれぞれ配置されている。この場合、例えばノズル開度が全開近傍の開度(例えば
図11の領域S2に対応する65%~95%の範囲内の開度)であるとき及び全閉近傍の開度(例えば
図11の領域S1に対応する0%~30%の範囲内の開度)であるときの両方において、ドライブリング20を持ち上げることができる。
【0082】
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
【0083】
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係る可変ノズル装置は、
可変容量型ターボチャージャ(例えば上述の可変容量型ターボチャージャ100)の可変ノズル装置(例えば上述の可変ノズル装置8(8A~8E))であって、
第1環状部材(例えば上述の第1環状部材12)と、
前記第1環状部材に対向して設けられ、前記ターボチャージャのタービンホイール(例えば上述のタービンホイール2)の外周側に形成されるスクロール流路(例えば上述のスクロール流路10)から前記タービンホイールに排ガスを導くための排ガス流路(例えば上述の排ガス流路24)を前記第1環状部材との間に形成する第2環状部材(例えば上述の第2環状部材14)と、
前記排ガス流路に設けられた回動可能な可変ノズルベーン(例えば上述の可変ノズルベーン16)と、
前記可変ノズルベーンの軸部に接続する第1ベーンレバー(例えば上述のピン付ベーンレバー18A、第1のピン付ベーンレバー18A1、第2のピン付ベーンレバー18A2、第3のピン付ベーンレバー18A3、ベーンレバー18B、ベーンレバー18C、ベーンレバー18D又はベーンレバー18E)と、
前記第1ベーンレバーに係合し、前記第1ベーンレバーを前記軸部の回転軸線の周りに回動させるように構成されたドライブリング(例えば上述のドライブリング20)と、
前記第1ベーンレバーに設けられ、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記ドライブリングを前記ドライブリングの径方向に押圧して変位させることにより、前記ドライブリングの内周面と前記第1ベーンレバーの回転軸線との距離を変化させるように構成されたドライブリング押圧部(例えば上述の持ち上げピン25又は連結部材40)と、
を備える。
【0084】
上記(1)に記載の可変ノズル装置によれば、第1ベーンレバーが回動したときにドライブリング押圧部がドライブリングをドライブリングの径方向に押圧して変位させることにより、ドライブリングの内周面と第1ベーンレバーの回転軸線との距離を変化させることができる。このため、ドライブリングを回転させるための駆動力が大きくなりやすいノズル開度でドライブリングの内周面とピン付ベーンレバーの回転軸線との距離が大きくなるようにドライブリング押圧部を配置することにより、該ノズル開度におけるドライブリングの内周面と第1環状部材との摩擦力を低減することができる。これにより、ドライブリングを回転させるための駆動力の増大を抑制し、ドライブリングを回転させるためのアクチュエータの大型化を抑制することができる。
【0085】
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の可変ノズル装置において、
前記ドライブリング押圧部は、前記第1ベーンレバーにおける前記ドライブリング側の面(例えば上述の面18c)から前記ドライブリングの軸方向に突出するピン(例えば上述の持ち上げピン25)である。
【0086】
上記(2)に記載の可変ノズル装置によれば、簡素な構成で上記(1)の効果を得ることができる。
【0087】
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)に記載の可変ノズル装置において、
前記ドライブリングは、前記ドライブリングにおける前記第1ベーンレバー側の面(例えば上述の面20c)から前記ドライブリングの軸方向に突出する凸部(例えば上述の凸部26)を含み、
前記凸部は、前記ドライブリングの径方向における前記ピンの外側に位置し、
前記ピンは、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記凸部を前記ドライブリングの径方向に押圧することによって前記ドライブリングを変位させるように構成される。
【0088】
上記(3)に記載の可変ノズル装置によれば、凸部をドライブリングの内周面よりもドライブリングの径方向における外側に形成することができるため、下記(6)の構成と比較してピンの回転半径を大きくすることができ、ドライブリングと第1環状部材との摩擦力をドライブリングの周方向の広い範囲に亘って低減することができる。
【0089】
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)に記載の可変ノズル装置において、
前記ドライブリングの軸方向に直交する断面において、前記凸部における前記ドライブリングの径方向の内側の面(例えば上述の面26a)は凹曲線(例えば上述の凹曲線28)によって構成される。
【0090】
上記(4)に記載の可変ノズル装置によれば、凸部における前記ドライブリングの径方向の内側の面を平面によって構成する場合と比較して、ドライブリングと第1環状部材との摩擦力をドライブリングの周方向の広い範囲に亘って低減することができる。
【0091】
(5)幾つかの実施形態では、上記(2)に記載の可変ノズル装置において、
前記ドライブリングにおける前記第1ベーンレバー側の面(例えば上述の面20c)は凹部(例えば上述の凹部32)を含み、
前記ピンの先端部は、前記凹部の内側に位置し、
前記ピンは、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記凹部の内面のうち前記ドライブリングの径方向の内側を向く面(例えば上述の面32a1)を前記ドライブリングの径方向に押圧することによって前記ドライブリングを変位させるように構成される。
【0092】
上記(5)に記載の可変ノズル装置によれば、凹部をドライブリングの内周面よりもドライブリングの径方向における外側に形成することができるため、下記(6)の構成と比較してピンの回転半径を大きくすることができ、ドライブリングと第1環状部材との摩擦力をドライブリングの周方向の広い範囲に亘って低減することができる。また、上記(3)に記載の構成と比較して、ピンとドライブリングとの接触範囲を広くとれるため、耐摩耗性の点で有利である。
【0093】
(6)幾つかの実施形態では、上記(2)に記載の可変ノズル装置において、
前記ピンは、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記ドライブリングの内周面(例えば上述の内周面20a)を前記ドライブリングの径方向に押圧することによって前記ドライブリングを変位させるように構成される。
【0094】
上記(6)に記載の可変ノズル装置によれば、ドライブリングにおける上記ピンに当接する部分に上記(3)の凸部や上記(5)の凹部等の特異な構造を設ける必要がないため、強度の点で有利である。また、ドライブリングにおけるピンとの接触範囲を広くとれるため、耐摩耗性の点で有利である。
【0095】
(7)幾つかの実施形態では、上記(2)乃至(6)の何れかに記載の可変ノズル装置において、
前記ピンは、前記第1ベーンレバーと別部品で構成される。
【0096】
上記(7)に記載の可変ノズル装置によれば、第1ベーンレバーととも一部品で形成する場合と比較して、第1ベーンレバーの加工性の点で有利である。また、ピンに多角形等の任意の形状を採用しやすくなる点で有利である。
【0097】
(8)幾つかの実施形態では、上記(2)乃至(7)の何れかに記載の可変ノズル装置において、
前記ドライブリングの軸方向から視たときに、前記ピンは、前記第1ベーンレバーの幅方向の中央から前記ドライブリングの周方向にずれた位置に配置される。
【0098】
上記(8)に記載の可変ノズル装置によれば、ノズル開度が全開寄り又は全閉寄りの開度であるときにおけるドライブリングと第1環状部材との摩擦力を低減することができる。
【0099】
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の可変ノズル装置において、
前記第1ベーンレバー(例えば上述のベーンレバー18B)に隣り合う第2ベーンレバー(例えば上述のベーンレバー18C)を更に備え、
前記ドライブリング押圧部は、前記第1ベーンレバーと前記第2ベーンレバーとを連結する連結部材(例えば上述の連結部材40)であり、
前記連結部材は、前記第1ベーンレバーが回動したときに前記ドライブリングを前記ドライブリングの径方向に押圧して変位させるように構成される。
【0100】
上記(9)に記載の可変ノズル装置によれば、連結部材を設けることによって、ドライブリングをドライブリングの径方向に押圧する位置をドライブリングの周方向における任意の位置に設定することができ、ドライブリングの周方向においてベーンレバーから離れた位置でドライブリングをドライブリングの径方向に押圧して変位させることができる。また、連結部材を設ける位置を調節すれば、任意のノズル開度におけるドライブリングの内周面と第1環状部材との摩擦力を低減することができる。
【0101】
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の何れかに記載の可変ノズル装置において、
前記ドライブリングの内周面と前記第1ベーンレバーの回転軸線との距離は、前記可変ノズルベーンの開度が65%~95%の範囲内にあるときに最大となる。
【0102】
上記(10)に記載の可変ノズル装置によれば、ノズル開度を閉方向に変更する過程について、ドライブリングと第1環状部材との摩擦力が大きくなりやすい全開近傍(65%~95%)のノズル開度におけるドライブリングと第1環状部材との摩擦力を効果的に低減することができる。これにより、ドライブリングを回転させるための駆動力の増大を抑制し、ドライブリングを回転させるためのアクチュエータの大型化を抑制することができる。
【0103】
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の何れかに記載の可変ノズル装置において、
前記ドライブリングの内周面と前記第1ベーンレバーの回転軸線との距離は、前記可変ノズルベーンの開度が0%~30%の範囲内にあるときに最大となる。
【0104】
上記(11)に記載の可変ノズル装置によれば、ノズル開度を閉方向に変更する過程について、ドライブリングと第1環状部材との摩擦力が大きくなりやすい全閉近傍(0%~30%)のノズル開度におけるドライブリングと第1環状部材との摩擦力を効果的に低減することができる。これにより、ドライブリングを回転させるための駆動力の増大を抑制し、ドライブリングを回転させるためのアクチュエータの大型化を抑制することができる。
【0105】
(12)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(11)の何れかに記載の可変ノズル装置において、
前記ドライブリングは、前記ドライブリングを回動させる力を受ける力受け部(例えば上述のピン23)を含み、
前記ドライブリングの周方向について、前記力受け部の位置を前記ドライブリングの周方向における0度の位置と定義し、前記可変ノズルベーンを閉方向に回動させるための前記ドライブリングの回動方向を前記ドライブリングの周方向位置の正方向と定義すると、前記ドライブリング押圧部は、前記ドライブリングの周方向において180度~360度の範囲内に位置する。
【0106】
典型的な可変ノズル装置では、可変ノズルベーンには、スクロール流路から流入した排ガスの流体力によって、可変ノズルベーンを開く方向のトルクがかかっている。このため、可変ノズルベーンを閉じる方向に回動させる場合には、排ガスの流体力によるトルクに逆らってノズル開度を変更する必要があるため、ノズル開度を開く方向に変更する場合よりもドライブリングを回転させるために必要なトルクが大きくなる。このため、可変ノズルベーンを閉じる方向に回動させるときにドライブリングを回転させるための駆動力を低減することが、アクチュエータの小型化等の観点で望ましい。
【0107】
したがって、上記(12)に記載のようにドライブリングの周方向において180度~360度の範囲内にドライブリング押圧部を設けることにより、可変ノズルベーンを閉じる方向に回動させるときに生じるドライブリングの内周面と第1環状部材との摩擦の増大を抑制し、ドライブリングを回転させるための駆動力の増大を抑制することができる。
【0108】
(13)本開示の少なくとも一実施形態に係る可変容量型ターボチャージャ(例えば上述の可変容量型ターボチャージャ100)は、
上記(1)乃至(12)の何れかに記載の可変ノズル装置(例えば上述の可変ノズル装置8(8A~8E))と、
前記タービンホイールと、
前記タービンホイールを収容するケーシングと、
を備える。
【0109】
上記(13)に記載の可変容量型ターボチャージャによれば、上記(1)乃至(12)の何れかに記載の可変ノズル装置を備えるため、ドライブリングを回転させるための駆動力の増大を抑制し、ドライブリングを回転させるためのアクチュエータの大型化を抑制することができる。
【符号の説明】
【0110】
2 タービンホイール
4 タービンケーシング
6 軸受ケーシング
8(8A~8E) 可変ノズル装置
10 スクロール流路
12 第1環状部材
13 突出部
13a 外側の面
14 第2環状部材
16 可変ノズルベーン
16a 軸部
18 ベーンレバー
18 ベーンレバー
18A ピン付ベーンレバー
18A1 第1のピン付ベーンレバー
18A2 第2のピン付ベーンレバー
18A3 第3のピン付ベーンレバー
18a レバー本体部
18b 係合凸部
18c ドライブリング側の面
20 ドライブリング
20a 内周面
20b 反対側の面
20c ピン付ベーンレバー側の面
22 外周縁部
22a 切り欠き部
23 ピン
24 排ガス流路
25 持ち上げピン
25a 外周面
25b 先端部
26 凸部
26a ドライブリングの径方向の内側の面
28 凹曲線
30 支持穴
32 凹部
32a 内面
32a1 ドライブリングの径方向の内側を向く面
100 可変容量型ターボチャージャ