IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日東工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-06
(45)【発行日】2024-12-16
(54)【発明の名称】電気電子機器収納用キャビネット
(51)【国際特許分類】
   H02B 1/20 20060101AFI20241209BHJP
   H02B 1/40 20060101ALI20241209BHJP
   H05K 7/18 20060101ALI20241209BHJP
【FI】
H02B1/20 N
H02B1/40 A
H05K7/18 D
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021014380
(22)【出願日】2021-02-01
(65)【公開番号】P2022117726
(43)【公開日】2022-08-12
【審査請求日】2023-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000227401
【氏名又は名称】日東工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】弁理士法人クスノキ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】青木 康恭
(72)【発明者】
【氏名】片山 友広
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 淳史
【審査官】荒木 崇志
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-257481(JP,A)
【文献】国際公開第2018/180888(WO,A1)
【文献】実開平02-008188(JP,U)
【文献】実公平07-044069(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02B 1/00 - 7/08
H05K 5/00 - 5/06
H05K 7/02 - 7/10
H05K 7/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
背面板部と、背面板部から立ち上がる側板部と、前面開口部を備えた電気電子機器収納用キャビネットであって、配線を拘束する配線拘束具を取り付け可能な取付孔を長手方向に複数備えた取付面を有する背面側レールを備え、背面側レールを、取付面が前面開口部に向かって傾斜するように背面板部に沿って配置し、
前面開口部の周縁に、複数の取付孔を有する前面側レールを備え、
前記前面側レールと背面側レールにわたる配線拘束部を備えた電気電子機器収納用キャビネット。
【請求項2】
配線拘束部は、取付孔に係止する係止部を一方の端部に備え、固定用の固定部をもう一方の端部に備えた請求項に記載の電気電子機器収納用キャビネット。
【請求項3】
配線拘束部は、係止部と固定部との間に延びる本体部を備え、前記本体部は、係止部と固定部よりも側板部の近くに位置する請求項に記載の電気電子機器収納用キャビネット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気電子機器収納用キャビネットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
通信装置やサーバーなどを収納するキャビネットや配電盤及び分電盤を使用する際には、キャビネット内に収納した機器を接続する配線処理などの作業が行われる。この作業のために使用される部材などは多くあるが、特許文献1には、キャビネットの内部側面に備える配線拘束レールを用いて、配線や配線ガイド部材を固定できる構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-208617号公報
【0004】
ところで、配線処理の作業は、キャビネット内に電気電子機器が収納された後で行われることが多いが、電気電子機器がキャビネット内に収納されていると、作業性が悪くなってしまう。特にキャビネットの奥側(背面板部側)での作業はかなり行いづらい。例えば、側板部に備える配線拘束レールに配線ガイド部材などをねじ固定しようとした場合、ドライバーなどの工具をキャビネット側板部に対して垂直方向に立てるようにして操作していたが、作業スペースが限られた場所ではこのような作業は困難になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明が解決しようとする課題は、配線作業を行いやすい電気電子機器収納用キャビネットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、背面板部と、背面板部から立ち上がる側板部と、前面開口部を備えた電気電子機器収納用キャビネットであって、配線を拘束する配線拘束具を取り付ける取付孔を長手方向に複数備えた取付面を有する背面側レールを備え、背面側レールを、取付面が前面開口部に向かって傾斜するように背面板部に沿って配置した電気電子機器収納用キャビネットとする。
【0007】
また、背面板部もしくは側板部にレール取付部材が取り付けられ、前記レール取付部材に備えられた背面側レールを支持する支持面が、前面開口部に向かって傾斜する構成とすることが好ましい。
【0008】
また、レール取付部材を、背面板部と側板部に取り付けた構成とすることが好ましい。
【0009】
また、前面開口部の周縁に、複数の取付孔を有する前面側レールを備え、前記前面側レールと背面側レールにわたる配線拘束部を備えた構成とすることが好ましい。
【0010】
また、配線拘束部は、取付孔に係止する係止部を一方の端部に備え、固定用の固定部をもう一方の端部に備えた構成とすることが好ましい。
【0011】
また、配線拘束部は、係止部と固定部との間に延びる本体部を備え、前記本体部は、係止部と固定部よりも側板部の近くに位置する構成とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、配線作業を行いやすい電気電子機器収納用キャビネットを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態の電気電子機器収納用キャビネットの斜視図である。
図2】実施形態の電気電子機器収納用キャビネットの筐体本体の斜視図である。ただし、左斜め前側から見た斜視図である。
図3】実施形態の電気電子機器収納用キャビネットの筐体本体の斜視図である。ただし、右斜め前側から見た斜視図である。
図4】実施形態における背面側レールの斜視図である。ただし、長手方向の中間の部分は省略している。
図5図2の一部の側板部と背面側レールを取り除いた状態を示す図である。
図6図5のVI領域の部分拡大である。
図7図5のVII領域の部分拡大である。
図8図2のVIII-VIII断面図である。
図9】背面側レールの変形例を筐体本体の隅に取り付けた状態を表す図である。
図10】背面側レールの図9とは異なる変形例を筐体本体の隅に取り付けた状態を表す図である。
図11】実施形態における前面側レールの斜視図である。ただし、一部分は省略している。
図12】実施形態における配線ガイド部材の斜視図である。
図13図12に示す配線ガイド部材の側面図である。
図14図2のXIV- XIV断面図である。ただし、保護板蝶番部は省略している。
図15】配線ガイド部材の変形例の斜視図である。
図16図15に示す配線ガイド部材を反対側から見た斜視図である。
図17図15に示す配線ガイド部材を背面側レールに取り付けた例を示す図である。ただし、筐体本体の一部の斜視図である。
図18図15に示す配線ガイド部材を背面側レールに取り付けた例を示す図である。ただし、筐体本体の一部の断面図である。
図19】前面側レールと保護板蝶番部の分解斜視図である。ただし、前面側レールの長手方向の中間の部分は省略している。
図20】実施形態の保護板蝶番部を前面側レールに固定した状態を示す断面図である。ただし、上側に位置する保護板蝶番部を表している。
図21】実施形態の保護板蝶番部を前面側レールに固定した状態を示す断面図である。ただし、下側に位置する保護板蝶番部を表している。
図22】前面側レールと保護板受け部の分解斜視図である。ただし、前面側レールの長手方向の中間の部分は省略している。
図23】実施形態の電気電子機器収納用キャビネットを寝かせた状態の斜視図である。
図24図23のXXIV面で切った場合の内部構造の一部を表した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に発明を実施するための形態を示す。図1乃至図4に示されていることから理解されるように、本実施形態の電気電子機器収納用キャビネット1は、背面板部11と、背面板部11から立ち上がる側板部12と、前面開口部13を備えている。この電気電子機器収納用キャビネット1は、配線を拘束する配線拘束具を取り付け可能な取付孔51を長手方向に複数備えた取付面52を有する背面側レール50を備え、背面側レール50を、取付面52が前面開口部13に向かって傾斜するように背面板部11に沿って配置した構成としている。このため、配線作業を行いやすい電気電子機器収納用キャビネット1を提供することが可能となる。
【0015】
ここで、実施形態の電気電子機器収納用キャビネット1について説明する。実施形態の電気電子機器収納用キャビネット1は、前面開口部13を備えた筐体本体10と、筐体本体10と扉蝶番部20で連結された扉21を備えている。この筐体本体10と扉21は、電気電子機器収納用キャビネット1の外形を形成する。また、この筐体本体10には、後側に位置する背面板部11と、背面板部11から立ち上がる側板部12と、前面開口部13を備えている。前面開口部13は筐体本体10の前面側に位置するものであり、略一面全体に広がっている。なお、図1に示す例においては、筐体本体10の内部に回動可能な保護板22を備えている。この保護板22により、扉21を開けた際にも、作業者の安全性を確保できるようにしている。
【0016】
ところで、実施形態の電気電子機器収納用キャビネット1は、背面板部11に沿うように、背面側レール50を配置している。この背面側レール50は、配線を拘束する配線拘束具を取り付ける取付孔51を複数備えたものであり、より具体的には、背面側レール50の長手方向に沿って取付孔51が複数並ぶ取付面52を備えている。この背面側レール50は、取付面52が前面開口部13に向かって傾斜するように筐体本体10に固定されている。
【0017】
実施形態においては、背面側レール50は、筐体本体10の後側の右の角部付近及び左の角部付近で上下方向に延びるように配置されているが、このような形態に限る必要は無い。例えば、右側若しくは左側にのみ背面側レール50を配置するようにしても良い。また、上下方向に並ぶように複数の背面側レール50を配置するようにしても良い。
【0018】
また、実施形態においては背面側レール50を筐体本体10に固定するために、レール取付部材31を用いている。図5から図8に示す例においては、レール取付部材31を筐体本体10の背面板部11と側板部12に取り付けている。レール取付部材31を背面板部11と側板部12を跨ぐように取り付ければ、背面側レール50を支持する力を高めることができる。なお、レール取付部材31の取り付けの際には、溶接やねじ止めなど、各種手段を採用することができる。
【0019】
図8に示すことから理解されるように、実施形態のレール取付部材31は、背面側レール50を支持する支持面32を前面開口部13に向かって傾斜させるように構成している。このレール取付部材31の支持面32に背面側レール50が対向するように取り付けることができる。なお、実施形態の支持面32には、雄ねじを挿入することが可能な締結穴が設けられている。実施形態の締結穴には雌ねじ部が備えられているため、雄ねじと螺合させることができる。
【0020】
このように、レール取付部材31を介して背面側レール50を筐体本体10に取り付けるようにすれば、背面側レール50を複雑な形状にする必要がなく、前面開口部13に向かって傾斜させて配置できる。なお、実施形態における背面側レール50は、図4に示すことから理解されるように、断面が略コ字状である。
【0021】
なお、図5から図8に示すレール取付部材31の形態では、略五角形状の連結部位35に対して支持面32と、背面板部11に取り付けられる面33と、側板部12に取り付けられる面34が、連結部位35と略90度の角度をなすように延びている構造であるが、このような構成とする必要は無く、さまざまな形態とすることが可能である。
【0022】
この例に示すことから理解されるように、背面側レール50を複雑な形状とすることを回避できるため、背面板部11もしくは側板部12にレール取付部材31を備える構成とし、このレール取付部材31における背面側レール50を支持する支持面32を前面開口部13に向かって傾斜させた構成とすることが好ましいが、レール取付部材31を用いず、背面側レール50を直接的に筐体本体10に固定してもよい。この場合の背面側レール50も、さまざまな形態とすることができる。例えば、図9に示す例の背面側レール50では、板状の部材を断面が略三角形状となるように屈曲させて構成している。また、図10に示す他の例の背面側レール50では、背面板部11に取り付けられる面と、側板部12に取り付けられる面が、取付面52の外方向に位置するように構成している。
【0023】
これらの例では、レール取付部材31や背面側レール50を背面板部11と側板部12の双方に固定するようにしているが、いずれか一方に固定するようにしても良い。また、背面側レール50は上下方向に複数並ぶように配置しても良い。
【0024】
ところで、実施形態の背面側レール50の取付孔51は四角形状の孔と円形状の孔であり、それらが間隔をあけて一列に並ぶように構成されている。このように複数の形状の孔が並ぶように構成すると、背面側レール50に取り付けることができるものの選択の範囲を広げることができる。勿論、孔の形状は上記したものに限定される必要は無い。
【0025】
ところで、実施形態においては、筐体本体10の前面側に前面側レール60を備えている。前面側レール60は、配線を拘束する配線拘束具を取り付け可能な取付孔61を複数備えている。実施形態においては、前面側レール60も背面側レール50と同様、四角形状の孔と円形状の孔が間隔をあけて一列に並ぶように構成されている。
【0026】
図11に示す例の前面側レール60は、断面が略コ字状であり、1辺に、配線を拘束する配線拘束具を取り付ける取付孔61を複数備えている。実施形態では、この前面側レール60が前面開口部13の周縁に固定される。より詳しくは、背面板部11から立ち上がる側板部12の先端を折り曲げて形成した、折曲部14の後方(筐体本体10の内側)に前面側レール60が位置するように固定している(図8参照)。なお、前面側レール60の固定方法はどのようなものであっても良い。例えば、前面側レール60と折曲部14、もしくは側板部12を、溶接機やねじを用いて固定すればよい。
【0027】
前面側レール60を固定する場合、取付孔61を備える面に近い面を固定するほうが強度を保つことができ、取付孔61に取り付けた配線拘束具などに力が加わっても、前面側レール60の変形を抑制できる。
【0028】
前面側レール60は、必ずしも断面略コ字状である必要はない。例えば、断面略L字状としてもよい。この場合、一辺に取付孔61を備えるものとし、もう一辺を溶接機やねじを用いて筐体本体10に固定するようにしてもよい。
【0029】
ところで、背面側レール50に備える取付孔51には、配線拘束部が取り付けられる。例えば、配線拘束部となる結束バンド(図示しない)を取付孔51に通して配線を拘束することができる。なお、本発明では、背面側レール50の取付面52が前面開口部13に向かって傾斜しているため、このような取り付けの作業がし易くなる。
【0030】
背面側レール50に取り付けられる配線拘束部は、結束バンドである必要は無い。図1などに示す例では、配線拘束部として、配線ガイド部材70を用いている。実施形態の配線ガイド部材70は、一方に取付孔61に係止するために用いられる係止部71を備え、他方に取付孔51に固定するために用いられる固定部72を備えている。これらを用いて、前面側レール60と背面側レール50にわたるように配線ガイド部材70が取り付けられる。
【0031】
図12から図14に示す例の配線ガイド部材70は、一端にフック状の係止部71、他端に穴状の固定部72を備えている。この係止部71を前面側レール60の四角形状の取付孔61の端部に係止させ、背面側レール50の丸形状の取付孔51と固定部72にねじを挿入して締め付け固定することで、前面側レール60と背面側レール50に掛け渡した状態で配線ガイド部材70を固定できる。このように配線拘束部の一方の端部に取付孔61に係止する係止部71を備え、もう一方の端部に固定用の固定部72を備える構成とすれば、作業の効率化が可能となる。
【0032】
なお、実施形態においては、配線ガイド部材70の一端側を引っ掛けて位置規制した後、他方をねじ固定することで配線ガイド部材70を固定できる。したがって、実質的に作業に必要な時間は1ヵ所をねじ止めするために必要な作業の時間であり、効率的な作業ができる。
【0033】
また、実施形態においては、配線ガイド部材70の固定部72が設けられている側の端部は、背面側レール50に合わせて傾斜させた形状としている。つまり、背面側レール50と固定部72を前面開口部13に向けて傾斜させた構造としているので、ドライバー等の工具が使用しやすくなっている。
【0034】
なお、係止部71を背面側レール50の四角形状の取付孔51の端部に係止させ、前面側レール60の丸形状の取付孔61と固定部72にねじを挿入して締め付け固定することで、前面側レール60と背面側レール50に掛け渡した状態で配線ガイド部材70を固定する構造としても良い。この場合、配線ガイド部材70の固定部72が設けられている側の端部を傾斜させた構造にしなくても良くなる。なお、このようにすると固定部72が設けられている側と接続される前面側レール60は、前面開口部13の周縁に固定されるものであるため、配線ガイド部材70を前面側レール60に固定する作業がしやすくなる。
【0035】
上記したように、実施形態では、前面開口部13の周縁に、複数の取付孔61を有する前面側レール60を備えているが、この前面側レール60と背面側レール50にわたる配線ガイド部材70を備えた構成としている。このため、前面側レール60と背面側レール50の長さ方向に複数備えた取付孔の中から配線ガイド部材70を固定するために使用するものを選択できる。つまり、配線ガイド部材70の固定位置の選択の自由度を高めることができる。なお、実施形態では、配線ガイド部材70の位置を変更するには、実質的に1つのねじを緩めたり締め付けたりする程度の作業量で済むため、配線ガイド部材70の位置の変更は容易に行うことができる。
【0036】
ところで、実施形態の配線ガイド部材70は、係止部71と固定部72との間に延びる本体部73を備えている。本体部73は、配線ガイド部材70を背面側レール50に取り付けた場合に、図14に示すことから理解されるように、係止部71や固定部72よりも側板部12の近くに位置することができるように構成されている。このため、配線が位置することが可能な空間を、側板部12に近い位置まで確保することができる。よって、配線ガイド部材70に拘束される配線類を収納するスペースを広くすることができる。
【0037】
ところで、配線ガイド部材70は必ずしも、前面側レール60に当接する必要は無い。このため、図15から図18に示す例のように、断面略L字状の部材を背面側レール50に取り付ける構造としても良い。なお、図15から図18に示す例では、配線ガイド部材70は複数のアーム75が櫛状に並んだダクト形状であるが、ダクト形状であると、配線がたくさんあっても、それらをキャビネット側面によせて拘束することができる。
【0038】
また、図1に示すことから理解されるように、電気電子機器収納用キャビネット1は、保護板22を備える場合がある。この保護板22は、主に、電気電子機器収納用キャビネット1が配電盤や分電盤として使用される場合に、導電部を覆うために取り付けられる。
【0039】
図19から図22に示すことから理解されるように、実施形態では、保護板22に備える蝶番を受ける保護板蝶番部24や、保護板22に備えるラッチ錠25を受ける保護板受け部26を、前面側レール60に取り付けた構造としている。実施形態では、それらは前面側レール60に対してねじ27を用いて固定されており、着脱可能である。このように、保護板蝶番部24などは必要に応じて取り付け取り外しが可能な構成であるのが好ましい。
【0040】
また、実施形態では、保護板蝶番部24及び保護板受け部26は共に、部材の一辺に設けた部位を折り曲げて挿通片28を形成している。この挿通片28は、前面側レール60に備えられた取付孔61に挿入可能なようにしているとともに、挿入後、前面側レール60に沿って移動させることで、当該移動方向に対する垂直方向への移動を規制できるようにしている。このようなことを可能とするため、挿通片28の先端側と、部材の一辺と、の間に前面側レール60の一辺の厚み程度の隙間ができるようにしている。なお、実施形態の挿通片28は、部材の一辺の中央部付近に設けられた舌片を屈曲させることで形成しており、舌片の基端が部材の一辺に設けた開口の端部に位置することになる。
【0041】
実施形態の挿通片28には、ねじ27を挿入することが可能な締結穴29が設けられている。実施形態では、挿通片28を前面側レール60の四角形状の取付孔61に挿通し、下方に移動させると挿通片28に設けた締結穴29と前面側レール60の丸形状の取付孔61との位置が一致し、ねじ27を挿入して取り付けることができる。このように、挿通片28の基端が先端よりも上方に位置するように構成すれば、取付孔61に挿通した際に、自重で下方へ移動するため、ねじ27を挿入して取り付ける前の状態でも落下を防ぐことができ、作業がしやすくなる。
【0042】
ところで、図1に示す保護板22が機器を覆う面積は前面開口部13を前側から見た面積と略同じ面積となるように構成されているが、保護板22は必ずしもこのように対応する面積とする必要はない。このため、導電部の位置に合わせ、複数の保護板22を離間させて配置する場合がある。このように保護板22の形態は必ずしも一つではないが、保護板蝶番部24および保護板受け部26を前面側レール60に適宜取り付け可能な構成とすると、保護板22の様々な形態にも対応することができる。
【0043】
ところで、一般的に電気電子機器収納用キャビネット1は、使用者がハンドル81を操作して鎖錠片82を動かし、鎖錠片82が切り欠き部などに嵌った状態とすれば、扉21が開かない状態とすることができる構造を採用している。この鎖錠片82を嵌める部位を構成するために、実施形態では、前面側レール60に、鎖錠片82が嵌合可能な鎖錠篏合部63を備えた構成としている(図23及び図24参照)。このようにすると、筐体本体10に鎖錠片82と嵌合させるための切欠を設けるなどの加工が不要となるため、防水性を保つことができる。
【0044】
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、片開きではなく両開きの電気電子機器収納用キャビネットに適用することも可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 電気電子機器収納用キャビネット
11 背面板部
12 側板部
13 前面開口部
31 レール取付部材
32 支持面
50 背面側レール
51 取付孔
52 取付面
60 前面側レール
71 係止部
72 固定部
73 本体部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24