(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-06
(45)【発行日】2024-12-16
(54)【発明の名称】屋根用受具及びその折板屋根
(51)【国際特許分類】
E04D 3/36 20060101AFI20241209BHJP
E04D 3/367 20060101ALI20241209BHJP
【FI】
E04D3/36 A
E04D3/367 A
(21)【出願番号】P 2021159882
(22)【出願日】2021-09-29
【審査請求日】2023-12-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000175973
【氏名又は名称】三晃金属工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080090
【氏名又は名称】岩堀 邦男
(72)【発明者】
【氏名】北村 雄
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-128852(JP,A)
【文献】特開2017-197968(JP,A)
【文献】特開2017-128854(JP,A)
【文献】特開平07-305457(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 3/00-3/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長方形状で幅方向両端に嵌合端部としたベース板状部と該ベース板状部上に形成され下方に開口を有し、吊子装着用孔が形成された長方形状の膨出部とを備えた嵌合取付部材と、平坦状の面で接合用孔と該接合用孔箇所の下面に内ネジ部材が溶接固着された受頂部を有する受本体とを備え、前記受頂部が前記膨出部内に収容可能とされ、
前記嵌合取付部材の前記膨出部は、膨出段差立上り面部の一方側に前記吊子装着用孔を有する膨出低位頂部が形成され他方側に膨出高位頂部が形成され、前記受本体の前記受頂部は、受段差立上り面部の一方側に前記接合用孔及び前記内ネジ部材を有する受低位頂部が形成され他方側に受高位頂部が形成され、前記膨出低位頂部には前記受低位頂部が収容され、前記膨出高位頂部には前記受高位頂部が収容され、
溶接固着の位置は、前記膨出高位頂部と前記受高位頂部との接触面としてなることを特徴とする屋根用受具。
【請求項2】
請求項1に記載の屋根用受具において、前記受頂部の平坦状面と、前記膨出部の下面との接触面同士の溶接はスポット溶接としてなることを特徴とする屋根用受具。
【請求項3】
長方形状で幅方向両端に嵌合端部としたベース板状部と該ベース板状部上に形成され下方に開口を有し、吊子装着用孔が形成された長方形状の膨出部とを備えた嵌合取付部材と、平坦状の面で接合用孔と該接合用孔箇所の下面に内ネジ部材が溶接固着された受頂部を有する受本体とを備え、前記受頂部が前記膨出部内に収容可能とされ、
前記嵌合取付部材の前記膨出部は、膨出段差立上り面部の一方側に前記吊子装着用孔を有する膨出低位頂部が形成され他方側に膨出高位頂部が形成され、前記受本体の前記受頂部は、受段差立上り面部の一方側に前記接合用孔及び前記内ネジ部材を有する受低位頂部が形成され他方側に受高位頂部が形成され、前記膨出低位頂部には前記受低位頂部が収容され、前記膨出高位頂部には前記受高位頂部が収容され、
溶接固着の位置は、前記膨出高位頂部と前記受高位頂部との接触面としてなる屋根用受具と、主板の幅方向両側より立上り部が形成され、幅方向一方の立上り部の上端に連結頂部が形成され、且つ両前記立上り部の高さ方向中間箇所には被嵌合屈曲部が形成された折板屋根板を備え、前記屋根用受具上に隣接する前記折板屋根板の被嵌合屈曲部が前記嵌合取付部材に嵌合されてなることを特徴とする折板屋根。
【請求項4】
請求項3に記載の折板屋根において、前記折板屋根板は主板の幅方向両側より立上り部が形成され、幅方向一方の立上り部の上端に下馳部が形成され他方の立上り部の上端に上馳部が形成され、幅方向に隣接する折板屋根板の下馳部と上馳部とが、馳締吊子を介して馳締されてなることを特徴とする折板屋根。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に馳締タイプ及び嵌合キャップ材を使用した嵌合タイプの折板屋根板にて施工される屋根を構成する屋根用受具及びその折板屋根に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、種々の金属製の折板タイプの屋根板材が多く使用された屋根(急傾斜状の壁等も含む)が施工されている。この種の屋根用板は、母屋,胴縁等の構造材に屋根用受具を介して固定されているものであり、前記屋根用板同士の連結構造として、馳締タイプ及びキャップ材を使用した嵌合タイプのものが存在し、これらのタイプのものが多く使用されている。また、折板屋根では、急傾斜に施工された略壁面状としたものも存在し、このような折板屋根も多く存在している。
【0003】
これらの馳締タイプの屋根用板にて施工された屋根では、屋根用板同士の連結は、馳締部と屋根用受具の頂部に固着される吊子を介して行われる。つまり、馳締タイプの屋根は、吊子と、屋根用板の馳締部同士との連結のみで、屋根用板が屋根用受具に固定される構成となっている。
【0004】
ところが、それぞれの屋根用板に風による負圧が作用したときに、その平坦面が広ければ広いほど、大きな負圧外力が作用し、屋根用板は上方に持ち上げられるような力がかかる。そして、近年では、自然環境の変化により大型且つ強力な台風が増加し、その規模も強大となる傾向にある。
【0005】
そのために、屋根では、屋根用板同士の馳締連結部が屋根用受具から屋根用板が外れて飛ばされてしまうという状況が以前よりも増加する傾向にあり、屋根の耐久性を向上させることがより一層強く求められることになった。そこで、受金具には、吊子と共に屋根用板を強固に固定するために工夫が行われている。このような強風による負圧対策は、前述した馳締タイプの折板屋根と共に、嵌合キャップ材を使用する嵌合タイプの折板屋根に対しても要求されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
屋根を構成する屋根用板が、強風による負圧にて破損することを防止するための具体的な対策の一例として、馳締部等の連結箇所以外の部分で屋根用受具に屋根用板を固定する構造としたものが存在する。その具体例として特許文献1を挙げる。特許文献1を概説する。なお、符号は特許文献1に使用されたものをそのまま使用する。
【0008】
特許文献1には、屋根材取付部(3)と脚部(1)が開示されている。折板屋根材(10)の側部の上下方向中間に係止部(12)が形成されている。また、タイトフレーム(T)には、折板同士の馳締部を支持固定するハゼ受部(6)が具備されている。この特許文献1に見られるように近年では、馳締タイプの屋根用板には、馳締部以外に被係止部が形成され、タイトフレーム(屋根用受具)は、馳締連結部と共に被係止部でも屋根用板が固定される構成としたもの多く使用されている。
【0009】
ところで、特許文献1では、屋根材取付部(3)は、立方体状の箱の開口を下向きにしたような形状であり、該屋根材取付部(3)の外周の対向する一辺を係止受部(5)としたものである。そして、前述したように、近年気象環境が大きく変化し、台風も発生も増加し、しかも大型化している状況にある。
【0010】
そのため、特許文献1における屋根材取付部(3)の係止受部(5)の領域は小さく、折板屋根材(10)の係止部(12)との係止範囲も狭くなり、その係止状態は必ずしも万全とは言えず、強風によって係止受部(5)と係止部(12)とが外れてしまうおそれは十分にある。さらに、特許文献1では、屋根材取付部(3)と脚部(2)が別部材とした実施形態においては、ボルト締めにて接合されていることが開示されている。そして、このような金属部品同士の接合手段として、上記のようにボルト締めとしたものや、溶接としたものが一般的に行われている。
【0011】
しかし、ボルトによる接合又は溶接による接合も、その構造によっては十分な接合が行われず、前述したような、台風等による大きな負圧荷重には、ボルトや溶接では耐えられず、屋根板と共に脚部(2)から屋根材取付部(3)が外れてしまうことも十分に有り得る。また、溶接による接合は、その作業時に、高温により、脚部(2)から屋根材取付部(3)に対して変形を生じさせるおそれも十分にあり、溶接範囲を最小にしなければならない。しかし、溶接範囲を最小にすると、十分な接合力を得ることはできないという、相反する状態になる。そこで、本発明の目的は、強風によって折板屋根板が受具から極めて外れ難く、優れた耐久性を有する屋根用受具及びその折板屋根を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
そこで、発明者は上記課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、長方形状で幅方向両端に嵌合端部としたベース板状部と該ベース板状部上に形成され下方に開口を有し、吊子装着用孔が形成された長方形状の膨出部とを備えた嵌合取付部材と、平坦状の面で接合用孔と該接合用孔箇所の下面に内ネジ部材が溶接固着された受頂部を有する受本体とを備え、前記受頂部が前記膨出部内に収容可能とされ、前記嵌合取付部材の前記膨出部は、膨出段差立上り面部の一方側に前記吊子装着用孔を有する膨出低位頂部が形成され他方側に膨出高位頂部が形成され、前記受本体の前記受頂部は、受段差立上り面部の一方側に前記接合用孔及び前記内ネジ部材を有する受低位頂部が形成され他方側に受高位頂部が形成され、前記膨出低位頂部には前記受低位頂部が収容され、前記膨出高位頂部には前記受高位頂部が収容され、溶接固着の位置は、前記膨出高位頂部と前記受高位頂部との接触面としてなることを特徴とする屋根用受具としたことにより、上記課題を解決した。
【0013】
請求項2の発明を、請求項1に記載の屋根用受具において、前記受頂部の平坦状面と、前記膨出部の下面との接触面同士の溶接はスポット溶接としてなることを特徴とする屋根用受具としたことにより、上記課題を解決した。
【0014】
請求項3の発明を、長方形状で幅方向両端に嵌合端部としたベース板状部と該ベース板状部上に形成され下方に開口を有し、吊子装着用孔が形成された長方形状の膨出部とを備えた嵌合取付部材と、平坦状の面で接合用孔と該接合用孔箇所の下面に内ネジ部材が溶接固着された受頂部を有する受本体とを備え、前記受頂部が前記膨出部内に収容可能とされ、前記嵌合取付部材の前記膨出部は、膨出段差立上り面部の一方側に前記吊子装着用孔を有する膨出低位頂部が形成され他方側に膨出高位頂部が形成され、前記受本体の前記受頂部は、受段差立上り面部の一方側に前記接合用孔及び前記内ネジ部材を有する受低位頂部が形成され他方側に受高位頂部が形成され、前記膨出低位頂部には前記受低位頂部が収容され、前記膨出高位頂部には前記受高位頂部が収容され、溶接固着の位置は、前記膨出高位頂部と前記受高位頂部との接触面としてなる屋根用受具と、主板の幅方向両側より立上り部が形成され、幅方向一方の立上り部の上端に連結頂部が形成され、且つ両前記立上り部の高さ方向中間箇所には被嵌合屈曲部が形成された折板屋根板を備え、前記屋根用受具上に隣接する前記折板屋根板の被嵌合屈曲部が前記嵌合取付部材に嵌合されてなることを特徴とする折板屋根としたことにより、上記課題を解決した。
【0015】
請求項4の発明を、請求項3に記載の折板屋根において、前記折板屋根板は主板の幅方向両側より立上り部が形成され、幅方向一方の立上り部の上端に下馳部が形成され他方の立上り部の上端に上馳部が形成され、幅方向に隣接する折板屋根板の下馳部と上馳部とが、馳締吊子を介して馳締されてなることを特徴とする折板屋根としたことにより、上記課題を解決した。
【発明の効果】
【0018】
請求項1の発明では、長方形状で幅方向両端に嵌合端部としたベース板状部と該ベース板状部上に形成され下方に開口を有し、吊子装着用孔が形成された長方形状の膨出部とを備えた嵌合取付部材と、平坦状の面で接合用孔と該接合用孔箇所の下面に内ネジ部材が溶接固着された受頂部を有する受本体とを備え、前記受頂部が前記膨出部内に収容可能とされ、前記受頂部の平坦状面と前記膨出部の下面との接触面同士が溶接される構成としたものである。
【0019】
上記構成により、受本体の受頂部が、嵌合取付部材の膨出部内に収容可能であり、嵌合取付部材と受本体との接触面同士が溶接され、受頂部に形成された接合用孔と、受頂部下面側で且つ前記接合用孔箇所に溶接固着された内ネジ部材とにより、折板屋根の施工において、吊子等の屋根施工に必要な部品が前記内ネジ部材を介してボルト締めされる構成とした。これによって、内ネジ部材が受頂部下面側に溶接固着され、前記吊子がボルト締めされ、且つ嵌合取付部材の膨出部と、受本体の受頂部とが溶接固着部にて固着されることで、本発明の屋根用受具は、極めて強固な構造にできる。
【0020】
さらに、受本体は、嵌合取付部材と受本体とを備えたものであり、嵌合取付部材は、ベース板状部と膨出部とを有している。ベース板状部は長方形状であり、そのX方向つまり長手方向の両端部分を嵌合端部としたものである。つまり、長方形状のベース板状部のX方向両端を嵌合端部としたことにより、折板屋根板の被嵌合屈曲部に嵌合する嵌合端部は直線状で嵌合範囲を大きく且つ有効的に確保することができる。
【0021】
膨出部は、ベース板状部をベースとして上方に向かって膨出する構造としたものであり、そのため膨出部は、略シェル的な構造或いは略モノコック的な構造となる。したがって、ベース板状部と膨出部とが相互に他方を補強することができ、嵌合取付部材は、力学的強度に優れたものにできる。
【0022】
請求項1の発明では、前記嵌合取付部材の前記膨出部は、膨出段差立上り面部の一方側に前記吊子装着用孔を有する膨出低位頂部が形成され他方側に膨出高位頂部が形成され、前記受本体の前記受頂部は、受段差立上り面部の一方側に前記接合用孔及び前記内ネジ部材を有する受低位頂部が形成され他方側に受高位頂部が形成され、前記膨出低位頂部には前記受低位頂部が収容され、前記膨出高位頂部には前記受高位頂部が収容され、前記膨出低位頂部と前記受低位頂部と、前記膨出高位頂部と前記受高位頂部との少なくとも何れか一方の面同士が溶接固着された構成によって、馳締タイプの折板屋根の施工に好適な屋根用受具にできる。
【0023】
具体的に述べると、段差立上り面部の一方側に低位頂部が形成され他方側に高位頂部が形成された構造であり、特に馳締タイプの折板屋根板による折板タイプの屋根,壁面の施工に好適となる。つまり、膨出部に低位頂部及び高位頂部が設けられており、折板屋根板を装着するための吊子を前記低位頂部に設置することで、馳締タイプの折板屋根板同士の馳締連結部を安定した状態で配置することができる。
【0024】
さらに、請求項1の発明では、前記溶接固着の位置は、前記膨出高位頂部と前記受高位頂部との接触面とした構成により、膨出高位頂部における溶接固着部と、膨出低位頂部の馳締吊子の装着における内ネジ部材とボルトによって、溶接固着部の領域と、内ネジ部材とボルトによる固着領域とが所定間隔をおいて離れた位置に存在することになり、両固着部によって一層強固な屋根用受具にすることができる。
【0026】
請求項2の発明では、前記受頂部の平坦状面と、前記膨出部の下面との接触面同士の溶接はスポット溶接としたことにより、嵌合取付部材と受本体相互に溶接による熱歪の変形を最小限にすることができる。そして、このスポット溶接とし、前述した受頂部に形成された接合用孔と、受頂部下面側で且つ前記接合用孔箇所に溶接固着された内ネジ部材とにより、折板屋根の施工において、吊子等の屋根施工に必要な部品が前記内ネジ部材を介してボルト締めされる構成とが相乗的に作用することで、強固な屋根用受具にすることができる。
【0027】
請求項3の発明では、極めて強固な屋根用受具を使用した折板屋根としたことにより、折板屋根板によって施工された屋根を極めて強固に支持固定し、特に台風による強風の負圧に対しても、折板屋根板が吹き飛ばされないように支持し、耐久性の優れた折板屋根とすることができる。請求項4の発明では、極めて強固な馳締タイプの折板屋根を施工できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】(A)は本発明における第1実施形態の屋根用受具の正面略示図、(B)は(A)の(α)部の拡大断面図、(C)は第1実施形態の屋根用受具の斜視図である。
【
図2】(A)は本発明における第1実施形態の屋根用受具の嵌合取付部材と受本体とを分離した斜視図、(B)は嵌合取付部材と受本体とを分離した要部の縦断正面図、(C)は嵌合取付部材と受本体とを分離した要部の縦断側面図である。
【
図3】(A)は本発明の第1実施形態における屋根用受具の溶接固着部の位置を示す要部縦断正面図、(B)は(A)における溶接固着部の位置を示す要部平面図、(C)は(A)のY1-Y1矢視断面図、(D)は本発明の第1実施形態における溶接固着部を別の位置に設けた要部縦断正面図、(E)は(D)における溶接固着部の位置を示す要部平面図である。
【
図4】(A)は本発明における第1実施形態の屋根用受具に馳締吊子を装着しようとする要部縦断正面図、(B)は本発明の第1実施形態の屋根用受具を使用した馳締タイプの折板屋根の正面略示図、(C)は(B)の(β)部の拡大断面図である。
【
図5】(A)は本発明における第2実施形態の屋根用受具の斜視図、(B)は本発明における第2実施形態の屋根用受具の要部縦断正面図、(C)は第2実施形態の屋根用受具の溶接固着部の位置を示す要部平面図である。
【
図6】(A)は本発明における第2実施形態の屋根用受具に嵌合吊子を装着しようとする要部縦断正面図、(B)は本発明の第2実施形態の屋根用受具及び嵌合キャップ材を使用した嵌合タイプの折板屋根の正面略示図、(C)は(B)の(γ)部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。本発明は、折板屋根を構成する屋根用受具Aと、該屋根用受具Aによって施工される折板屋根である。また、本発明において折板屋根を構成する折板屋根板によって急傾斜で略壁面状に施工されたものについても本発明における屋根に含まれるものとする。
【0030】
まず、本発明では、方向を示す文言としてX方向及びY方向を使用する。本発明の屋根用受具Aによって、施工される複数の折板屋根板8,8,…が並列される方向をX方向とし〔
図4(B)参照〕、各折板屋根板8の長手方向となる方向をY方向とする。したがって、本発明の屋根用受具Aが装着される構造材9の長手方向はX方向となる(
図4参照)。Y方向及びX方向については、図中に記載した。
【0031】
本発明ににおける屋根用受具Aには、第1実施形態及び第2実施形態が存在し、何れも金属製の嵌合取付部材A1と、金属製の受本体A2とによって構成される。嵌合取付部材A1は、ベース板状部1と膨出部2とから構成される(
図1参照)。ベース板状部1は、X方向を長手方向とした長方形の板状に形成されたものである。ベース板状部1の板厚寸法は、約2mm至約2.5mm程度が好適である。
【0032】
本発明における屋根用受具Aの第1実施形態では、膨出部2は、下方に開口2kを有しており、前記ベース板状部1の上方から見ると凸状の膨らみ状で且つ下方から見ると凹状の窪みとなる部位であり、ベース板状部1を土台として、四方及び上方が全て閉鎖状となった構造である(
図1,
図2参照)。具体的には、カプセルを半割にした略方形状容器のような形状である。膨出部2は、上面から見ると略長方形状であり、その4つの角部は丸み、つまり円弧状に形成されている〔
図3(B),(E)参照〕。
【0033】
また、膨出部2は、ベース板状部1に対して、その内部に収まるようにして、最大限の面積を有するように形成されている〔
図3(B),(E)参照〕。つまり、膨出部2の平面形状は、ベース板状部1の平面形状の範囲内において占める割合が大きい。膨出部2の4個の角は円弧状であり、そのためにベース板状部1の4個の隅は、平坦状の部位として残されている。さらに、ベース板状部1の長辺付近は僅かに略平坦となる部位が残されている〔
図1(C),
図2(A),
図3(B),(E)等参照〕。
【0034】
膨出部2には、X方向の中間箇所に膨出段差立上り面部21が設けられている〔
図1(B),(C),
図2,
図3等参照〕。該膨出段差立上り面部21は、膨出部2のX方向或いは長手方向に直交且つ略垂直状の面である。該膨出段差立上り面部21を境にしてX方向における一方側の部分を膨出低位頂部22であり、X方向における他方側の部分を膨出高位頂部23である。膨出低位頂部22は、膨出高位頂部23よりも低い位置となっている〔
図1(B),(C),
図2,
図3等参照〕。膨出低位頂部22には、後述する馳締吊子84が装着される部位となる(
図4参照)。
【0035】
膨出部2のX方向(長手方向)の両側面、つまり、膨出低位頂部22及び膨出高位頂部23の外方に面する側面は、上方から下方に向かって外方に傾斜する傾斜状の面として形成されている。そして、膨出低位頂部22側に連続する傾斜面を低位傾斜面24と称し、膨出高位頂部23側に連続する傾斜面を高位傾斜面25と称する〔
図1(B),
図2(B),
図3(A),(D)参照〕。前記膨出低位頂部22と低位傾斜面24との角部22tは、円弧状の丸みを有している。同様に、膨出高位頂部23と高位傾斜面25との角部23tも円弧状の丸みを有している〔
図1(B),
図2(B),
図3(A),(D)参照〕。
【0036】
前記ベース板状部1の長手方向つまりX方向の両端の位置は、嵌合端部11,11となっている〔
図1(B),
図2(B),
図3(A),(D)参照〕。両該嵌合端部11,11は、長方形状の前記ベース板状部1の対向する両短辺部分で、直線の縁となっている。両該嵌合端部11,11は、後述する折板屋根板8の被嵌合屈曲部82a,82aに嵌合して、折板屋根板8を屋根用受具に固定する役目をなす(
図4参照)。つまり、ベース板状部1の嵌合端部11は、その全体が折板屋根板8の被嵌合屈曲部82aに当接することができる〔
図4(C)参照〕。また、嵌合端部11は、前記膨出部2の低位傾斜面24及び高位傾斜面25の下端と同一位置となっている。
【0037】
両前記嵌合端部11,11には、ベース板状部1の下面側に向かって折り返し状の屈曲片11aが形成されている〔
図1(B),
図2(B),
図3(A),(D)参照〕。両屈曲片11aは、共に略逆「ハ」字形状、又は水平状となるように屈曲形成される。両該屈曲片11aがベース板状部1の両嵌合端部11,11に形成されることにより、両嵌合端部11,11部分の力学的強度を向上させると共に、折板屋根板8の被嵌合屈曲部82aとの当接状態をより確実なものにできる。
【0038】
さらに、折板屋根板8の被嵌合屈曲部82aを、嵌合取付部材A1の嵌合端部11と嵌合させるときに、折板屋根板8の内面側に傷が付くことを防止することができる。前記膨出部2の膨出低位頂部22には吊子装着用孔28が形成されている。該吊子装着用孔28は、後述する馳締吊子84又は嵌合吊子85を嵌合取付部材A1上に固着するための連結用ボルト61が貫通する孔である。
【0039】
屋根用受具Aの第1実施形態の変形例では、特に図示しないが、嵌合取付部材A1の前記ベース板状部1に対して膨出部2が占有する面積を少なくしたものである。この変形例では、ベース板状部1の平坦状部が多く現われる。つまり、ベース板状部1には、膨出部2が形成されていない部位が第1実施形態の場合よりも広く存在することになり、ベース板状部1のX方向の両側部分のみならず、Y方向の両側部分にも平坦状の部位が存在することになる。
【0040】
また、屋根用受具Aの第1実施形態の第2変形例として、特に図示しないが、嵌合取付部材A1の膨出部2の低位傾斜面24及び高位傾斜面25を、略垂直状にすることもある。これによって、嵌合取付部材A1は、膨出部2の成形範囲をより一層狭くし、ベース板状部1の平坦状部分を大きくすることができる。第1実施形態のこれらの変形例のように、ベース板状部1に対して膨出部2の形成領域を小さくすることにより、ベース板状部1の嵌合端部11,11の形状がより一層、突出し且つ嵌合端部11における屈曲片11a部分の角度がより一層鋭角となり、折板屋根板の被嵌合屈曲部82aに食い込み易くすることができ、折板屋根板8の屋根用受具に対する固定状態をより一層強固なるものにすることができる。
【0041】
第1実施形態及び第1実施形態の変形例の嵌合取付部材A1は、前述したように、ベース板状部1に膨出部2が膨出形成されることにより、膨出部2はカプセルを半割にした容器のような形状となる。したがって、膨出部2は、略シェル的な構造或いは略モノコック的な構造となり、ベース板状部1と膨出部2とが相互に他方を補強することができ、嵌合取付部材A1は、相乗的に力学的強度に優れたものにできる。
【0042】
次に、第1実施形態における受本体A2は、受頂部51と脚部52,52とから構成されている〔
図1,
図2(A),(B),
図3,
図4等参照〕。前記受頂部51は、受段差立上り面部510と受低位頂部511と受高位頂部512とを有している〔
図1,
図2(A),(B),
図3,
図4等参照〕。そして、受段差立上り面部510は、受頂部51において、略垂直状の段差境界部である。受段差立上り面部510を境として、受頂部51の幅方向(X方向)の一方側に受低位頂部511が形成され、他方側に受高位頂部512が形成されている〔
図2(A),(B)参照〕。
【0043】
該接合用孔513の箇所で、受低位頂部511の下面側には、内ネジ部材62が溶接手段によって固着されている〔
図1(B),
図2(B),
図3(A),(D)等参照〕。該内ネジ部材62は、貫通孔の内周に内ネジ62aが形成された部材であって、具体的にはナットが使用されることが好適である。また、内ネジ部材62は、特に図示しないが、直方体又は扁平直方体等の金属材に内ネジ62aが形成された部材であっても構わない。
【0044】
前記脚部52,52は、前記受頂部51の幅方向(X方向)両端から外方下向きに傾斜するようにして形成されたものである。そして、嵌合取付部材A1の膨出低位頂部22は、受本体A2の受低位頂部511と対応し、嵌合取付部材A1の膨出高位頂部23は受本体A2の受高位頂部512と対応するようにして、嵌合取付部材A1が受本体A2上に配置される〔
図1,
図2,
図3(A),(D),
図4等参照〕。
【0045】
受頂部51は、膨出部2内に収容可能とされ、受頂部51の平坦状面と膨出部2の下面との接触面同士が溶接される(
図3参照)。さらに詳細には、膨出部2の下方の開口2k側から受本体A2の受頂部51が挿入される〔
図2(B)参照〕。嵌合取付部材A1の膨出部2の、膨出低位頂部22に受本体A2の受低位頂部511が収容され、膨出高位頂部23には受高位頂部512が収容される〔
図3(C)参照〕。そして、膨出低位頂部22と受低位頂部511と、膨出高位頂部23と受高位頂部512との少なくとも何れか一方の面同士が溶接固着される〔
図1(B),(C),
図3,
図4(A),(C)等参照〕。この溶接固着された溶接部位を溶接固着部Awと称する。
【0046】
溶接固着部Awの具体的な位置は、嵌合取付部材A1の膨出高位頂部23と、受本体A2の受高位頂部512との接触面同士となる部位が好適である〔
図1(B),(C),
図3(A),(B),(C)等参照〕。該溶接固着部Awは、嵌合取付部材A1と受本体A2の共に平坦な接触面同士の適宜の位置に設けられるものである。本発明において、嵌合取付部材A1と受本体A2との溶接が行われる溶接固着部Awは、スポット溶接が好適である。
【0047】
具体的には、膨出高位頂部23と、受高位頂部512との接触面同士が前後方向(Y方向)において2箇所設けられる〔
図1(C),
図3(B),(C)参照〕。また、前後方向の2点を結ぶようにして、シーム溶接とすることもある。前記溶接固着部Awをスポット溶接又はシーム溶接とすることにより、製造時における溶接による嵌合取付部材A1及び受本体A2の熱変形を略防止できる。
【0048】
スポット溶接又はシーム溶接とした溶接固着部Awは、嵌合取付部材A1の膨出高位頂部23と、受本体A2の受高位頂部512との接触面同士に設けられることが好適である。嵌合取付部材A1の膨出低位頂部22と、受本体A2の受低位頂部511とは、吊子設置面箇所及び支持箇所となり、膨出高位頂部23と受高位頂部512とがスポット溶接又はシーム溶接による溶接固着部Awが設けられ、且つ馳締吊子84,膨出低位頂部22及び受低位頂部511とが連結用ボルト61及び内ネジ部材62で固着されることで、溶接固着部Awと連通、相互の固着力により、嵌合取付部材A1と受本体A2とが強固に接合され、極めて強固な屋根用受具にすることができる。
【0049】
また、スポット溶接又はシーム溶接とした溶接固着部Awが、嵌合取付部材A1の膨出低位頂部22と受低位頂部511との接触面同士に設けられることもある〔
図3(D),(E)参照〕。この場合、スポット溶接又はシーム溶接の位置は、嵌合取付部材A1の膨出段差立上り面部21の直近であることが好適である。
【0050】
第1実施形態における屋根用受具Aに対応する折板屋根板8は、馳締タイプの折板屋根B1を1施工するものである。該折板屋根板8は、主板81の幅方向(X方向)両側に傾斜状の立上り部82,82が形成され、該立上り部82,82の上端に連結頂部83,83が形成されている。
【0051】
折板屋根板8の幅方向一方側の連結頂部83には、下馳部83aが形成され、他方側の連結頂部83には上馳部83bが形成されている。下馳部83a及び上馳部83bは、その断面形状に円弧形状の部分が存在する丸馳形状に形成されたものである(
図4参照)。その他に特に図示しないが、形状を略方形状とした角馳タイプのものや、形状を略逆L字形状とした立馳タイプのものが存在する。
【0052】
次に、両前記立上り部82には、被嵌合屈曲部82aがそれぞれ形成されている。該被嵌合屈曲部82aは、両前記立上り部82の高さ方向の中間箇所に段状部として形成されたものであり、該立上り部82において、前記段状部の上方側が下方側よりも外方に突出するように形成された部位である〔
図4(B),(C)参照〕。
【0053】
該被嵌合屈曲部82aは、前記嵌合取付部材A1の嵌合端部11と嵌合し、隣接する折板屋根板8,8同士の下馳部83aと上馳部83bとによる馳締箇所と共に折板屋根板8を、本発明における屋根用受具Aによって梁,母屋,胴縁等の構造材9上に固定する役目をなすものである(
図4参照)。
【0054】
次に、本発明の屋根用受具Aと折板屋根板8と構造材9にて馳締タイプの折板屋根B1を施工する工程について説明する。まず、複数の本発明の屋根用受具A,A,…が、母屋等の構造材9上に配置される。このとき、それぞれの隣接する屋根用受具の間隔は、折板屋根板8の幅方向両側に形成された被嵌合屈曲部82a,82aに対して、隣接する嵌合取付部材A1,A1のそれぞれの嵌合端部11,11が適正に嵌合することができる範囲に設定される〔
図4(A)参照〕。
【0055】
そして、隣接する屋根用受具A,Aの対向する嵌合取付部材A1,A1間に折板屋根板8が配置され、該折板屋根板8を押し込むようにして、その両被嵌合屈曲部82a,82aと、隣接する屋根用受具の嵌合取付部材A1,A1の嵌合突出部11,11とを嵌合させる〔
図4(C)参照〕。また、屋根用受具の嵌合取付部材A1の膨出低位頂部22に、馳締吊子84を連結具6の連結用ボルト61と内ネジ部材62によって固着し、隣接する折板屋根板8,8同士の下馳部83aと上馳部83bとを馳締して屋根を施工するものである(
図4参照)。
【0056】
前記馳締吊子84は、座金部84aと舌片84bとを備えており、前記座金部84aが嵌合取付部材A1の膨出低位頂部22上に載置され、前記連結具6の連結用ボルト61と内ネジ部材62によって座金部84aが固着されるものである。該座金部84aには、連結用ボルト61が貫通する貫通孔が形成されている。また、隣接する折板屋根板8,8の下馳部83aと上馳部83bとは、馳締吊子84の舌片84bを挟むようにして馳締される〔
図4(B),(C)参照〕。
【0057】
このように、折板屋根板8は、馳締吊子84を介して、本発明の屋根用受具Aの嵌合取付部材A1の膨出低位頂部22に固定支持されると共に、屋根用受具Aの両嵌合端部11,11によって、折板屋根板8の被嵌合屈曲部82a,82aが嵌合部固定されるものである。
【0058】
つまり、本発明の屋根用受具Aは、折板屋根板8を嵌合取付部材A1の膨出低位頂部22に装着された馳締吊子84及び嵌合端部11,11の複数個所で固定することができるものである。これによって、本発明の屋根用受具Aは、折板屋根板8,8,…によって施工された屋根を極めて強固に支持固定し、特に強風による負圧に対して優れた耐久性を発揮できるものである。
【0059】
次に、本発明における屋根用受具Aの第2実施形態について、主に
図5及び
図6に基づいて説明する。屋根用受具Aの第2実施形態では、嵌合キャップ材86及び嵌合吊子85を使用した嵌合タイプの折板屋根に対応するものである(
図5,
図6参照)。第2実施形態における嵌合取付部材A1は、第1実施形態における嵌合取付部材A1と略同等の構成であり、ベース板状部1と膨出部2とから構成される。ベース板状部1は、X方向を長手方向とした長方形の板状に形成されたものである。ベース板状部1の板厚寸法は、約2mm乃至約2.5mm程度が好適である。
【0060】
膨出部2は、前記ベース板状部1の上方から見ると略台形状とした凸状の膨らみ部分で、且つ下方から見ると凹状の窪みとなる部位であり、ベース板状部1を土台として、四方及び上方が全て閉鎖状となった構造である〔
図5(A),(B)参照〕。そして膨出部2の下方側には開口2kが存在する。具体的には、カプセルを半割にした略方形状容器のような形状である。膨出部2は、上面から見ると略長方形状であり、その4つの角部は丸み、つまり円弧状に形成されている〔
図5(C)参照〕。
【0061】
また、膨出部2は、ベース板状部1に対して、その内部に収まるようにして、最大限の面積を有するように形成されている〔
図5(B),
図6(A),(C)参照〕。つまり、膨出部2の平面形状は、ベース板状部1の平面形状の範囲内において占める割合が大きい。膨出部2の4個の角は円弧状であり、そのためにベース板状部1の4個の隅は、平坦状の部位として残されている。さらに、ベース板状部1の長辺付近は僅かに略平坦となる部位が残されている。
【0062】
膨出部2は、平坦状の略単一面とした平坦状頂部26を有し、X方向の両端には傾斜状の端面27,27が形成されている。前記平坦状頂部26と傾斜状の両前記端面27,27との角部26t,26tは、円弧状の丸みを有している〔
図5(B),(C),
図6(A),(C)参照〕。
【0063】
前記ベース板状部1は、第1実施形態における嵌合取付部材A1のベース板状部1と同等であり、長手方向つまりX方向の両端の位置は、嵌合端部11,11となっている。両前記嵌合端部11,11には、ベース板状部1の下面側に向かって折り返し状の屈曲片11a,11aが形成されている。前記膨出部2の平坦状頂部26には吊子装着用孔28が形成されている〔
図5,
図6(A)参照〕。該吊子装着用孔28は、嵌合吊子85を嵌合取付部材A1上に固着するための連結用ボルト61が貫通する孔である。
【0064】
次に、本発明における屋根用受具Aの第2実施形態の受本体A2は、平坦状受頂部53と脚部52,52とから構成されている〔
図5,
図6(A)参照〕。前記平坦状受頂部53は、平坦状に形成されている。そして、該平坦状受頂部53には、幅方向(X方向)及び前後方向(Y方向)のそれぞれの中心となる位置に接合用孔513が形成されている。
【0065】
該接合用孔513の箇所で、平坦状受頂部53の下面側には、内ネジ部材62が溶接手段によって固着されている。該内ネジ部材62は、貫通孔の内周に内ネジ62aが形成された部材であって、具体的にはナットが使用されることが好適である。また、内ネジ部材62は、特に図示しないが、直方体又は扁平直方体等の金属材に内ネジ62aが形成された部材であっても構わない。
【0066】
そして、接合用孔513には、ボルトとした前記連結用ボルト61が貫通可能であり、内ネジ部材62とを介して、嵌合吊子85が、嵌合取付部材A1が受本体A2に連結される。ボルトとした連結用ボルト61の先端は、嵌合取付部材Aの平坦状頂部26に形成された連結用固定孔26aに挿入する。前記脚部52,52は、前記受頂部51の幅方向(X方向)両端から外方下向きに傾斜するようにして形成されたものである。
【0067】
そして、嵌合取付部材A1の膨出部2の開口2kから受本体A2の平坦状受頂部53が挿入され、嵌合取付部材A1の平坦状頂部26と、受本体A2の平坦状受頂部53とが溶接固着される。この溶接固着箇所は、第1実施形態と同様に溶接固着部Awと称する。溶接固着部Awにおける溶接個の具体的な位置は、嵌合取付部材A1の平坦状受頂部53と、受本体A2の平坦状受頂部53との接触面同士であり、この部分で溶接が行われる。
【0068】
具体的には、嵌合取付部材A1の平坦状頂部26と、受本体A2の平坦状受頂部53の同士で溶接され、且つその溶接位置は、平坦状頂面部26の幅方向(X方向)であって、吊子装着用孔28を中心として、そのX方向両側に溶接固着部Awがそれぞれ設けられるものである(
図5参照)。また、両前記溶接固着部Awは、スポット溶接とすることが好ましいが、シーム溶接とすることもある。
【0069】
次に、本発明における屋根用受具Aの第2実施形態の嵌合取付部材A1に対応する嵌合タイプの折板屋根B2について説明する。この嵌合タイプの折板屋根B2は、主に、折板屋根板8と、嵌合キャップ材86と、嵌合吊子85とが備わっている。この嵌合タイプの折板屋根板8では、主板81の幅方向両側に傾斜状の立上り部82,82が形成され、その上端に前記嵌合キャップ材86と嵌合する嵌合連結頂部83c,83cが形成されている〔
図6(B),(C)参照〕。
【0070】
嵌合吊子85は、略直方体状の筐体部85aの幅方向(X方向)両側から舌片85b,85bが形成されている〔
図6(A)参照〕。筐体部85aの底部には、連結用ボルト61が貫通する貫通孔が形成されている。そして、嵌合取付部材Aの頂部21上に嵌合吊子85を配置し、受本体A2の受頂部51と、嵌合取付部材A1とを連結用ボルト61と内ネジ部材62とで固着する。
【0071】
そして、嵌合吊子85の両側に隣接する折板屋根用板8,8を配置し、前記嵌合連結頂部83c,83cが嵌合吊子85の筐体部85aの幅方向(X方向)両側に形成された舌片85b,85bによって巻き付け固定され、隣接する両前記嵌合連結頂部83c,83c上に嵌合キャップ材86が嵌合によって被せられる。これを、順次繰り返して嵌合キャップ材86を使用した嵌合タイプの折板屋根B2が施工される。
【符号の説明】
【0072】
A1…嵌合取付部材、1…ベース板状部、11…嵌合端部、11a…屈曲片、
2…膨出部、21…膨出段差立上り面部、22…膨出低位頂部、23…膨出高位頂部、
28…吊子装着用孔、A2…受本体、51…受頂部、510…受段差立上り面部、
511…受低位頂部、512…受高位頂部、513…接合用孔、62…内ネジ部材、
8…折板屋根板、81…主板、82…立上り部、82a…被嵌合屈曲部、
83a…下馳部、83b…上馳部、83c…嵌合連結頂部、84…馳締吊子、
85…嵌合吊子、86…嵌合キャップ材、Aw…溶接固着部。