IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 深▲セン▼市韶音科技有限公司の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-06
(45)【発行日】2024-12-16
(54)【発明の名称】音響出力装置
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/28 20060101AFI20241209BHJP
   H04R 1/10 20060101ALI20241209BHJP
   H04R 9/02 20060101ALI20241209BHJP
   H04R 1/02 20060101ALI20241209BHJP
【FI】
H04R1/28 310D
H04R1/10 101Z
H04R9/02 102Z
H04R1/02 104Z
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2022563185
(86)(22)【出願日】2020-12-29
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-31
(86)【国際出願番号】 CN2020140815
(87)【国際公開番号】W WO2022027915
(87)【国際公開日】2022-02-10
【審査請求日】2022-10-18
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2020/106759
(32)【優先日】2020-08-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】514156013
【氏名又は名称】深▲セン▼市韶音科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】SHENZHEN SHOKZ CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Floors 1-4,Factory Building 26,Shancheng Industrial Park,Shiyan Street,Bao’an District,Shenzhen,Guangdong 518108,CHINA
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】王 力▲維▼
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ 磊
(72)【発明者】
【氏名】廖 ▲風▼云
(72)【発明者】
【氏名】▲齊▼ 心
【審査官】稲葉 崇
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-121898(JP,A)
【文献】特開2019-047406(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0226847(US,A1)
【文献】欧州特許出願公開第01874079(EP,A2)
【文献】特開2009-027568(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 1/00-1/46
H04R 9/00-9/18、31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
音響出力装置において、
振動膜と磁気回路構造を含む音響ドライバであって、前記振動膜の前記磁気回路構造に背向する側が前記音響ドライバの正面を形成し、前記磁気回路構造の前記振動膜に背向する側が前記音響ドライバの裏面を形成し、前記振動膜の振動により前記音響ドライバがその正面と裏面からそれぞれ外部に音声を放出する音響ドライバと、
前記音響ドライバを載置するように構成されたハウジング構造であって、前記音響ドライバの裏面と前記ハウジング構造がリアキャビティを形成し、前記リアキャビティの異なる側壁が曲面構造により接続されるハウジング構造と、
を含み、
前記音響出力装置が装着状態にあるとき、前記音響出力装置は、前記音響ドライバの正面が直接外部に音声を放出するように、耳道に近接するが耳道を塞がず、前記ハウジング構造は、少なくとも1つの放音孔を含み、前記少なくとも1つの放音孔は、前記リアキャビティの少なくとも一部の側壁に位置し、前記少なくとも1つの放音孔は、前記リアキャビティと音響的に結合されるとともに、前記音響ドライバから前記リアキャビティに放出された音声を前記音響出力装置の外部に伝達し、
前記リアキャビティの異なる側壁は、少なくとも1つの第1側壁と第2側壁を含み、
前記少なくとも1つの第1側壁は、前記ハウジング構造の周側に位置し、
前記第2側壁は、前記音響ドライバの裏面に対向して設けられ、
前記少なくとも1つの第1側壁の音響ドライバから離れた端部と、前記第2側壁の端部とは、前記曲面構造により接続され、前記少なくとも1つの放音孔は、前記少なくとも1つの第1側壁に位置する、ことを特徴とする音響出力装置。
【請求項2】
前記少なくとも1つの放音孔は、前記少なくとも1つの第1側壁に位置するとともに、対向して設けられた第1放音孔と第2放音孔を含む、ことを特徴とする請求項に記載の音響出力装置。
【請求項3】
前記第2放音孔の断面積は、前記第1放音孔の断面積以下である、ことを特徴とする請求項に記載の音響出力装置。
【請求項4】
前記少なくとも1つの放音孔の断面積は、0.25mm以上である、ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の音響出力装置。
【請求項5】
前記少なくとも1つの放音孔に音響減衰構造が設けられる、ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の音響出力装置。
【請求項6】
前記磁気回路構造は、前記振動膜に対向して設けられた磁束伝導プレートを含み、前記磁束伝導プレートは、前記振動膜の振動により発生する音声を前記音響ドライバの裏面から伝達する少なくとも1つの第3放音孔を含む、ことを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の音響出力装置。
【請求項7】
前記少なくとも1つの第3放音孔には、前記振動膜から離れた方向に沿って音導管が設けられ、前記音導管は、前記少なくとも1つの第3放音孔から放出された音声を前記リアキャビティに伝達する、ことを特徴とする請求項に記載の音響出力装置。
【請求項8】
前記少なくとも1つの第3放音孔は、内側から外側へ順に設けられた第1孔部と第2孔部を含み、前記第1孔部と前記第2孔部は、貫通し、前記第2孔部の直径は、前記第1孔部の直径より大きい、ことを特徴とする請求項又はに記載の音響出力装置。
【請求項9】
前記振動膜の形状は、平面又はほぼ平面である、ことを特徴とする請求項に記載の音響出力装置。
【請求項10】
前記振動膜は、前記リアキャビティから離れた方向に凹むエッジにより、前記音響ドライバに固定される、ことを特徴とする請求項に記載の音響出力装置。
【請求項11】
前記音響ドライバの正面には、前記振動膜に対向して設けられた保護構造がさらに設けられる、ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の音響出力装置。
【請求項12】
前記保護構造は、前記振動膜を外界から分離するとともに、前記振動膜が発生する音声を外界に伝達できるように構成される、ことを特徴とする請求項11に記載の音響出力装置。
【請求項13】
前記音響ドライバの正面と前記ハウジング構造は、フロントキャビティを形成し、前記ハウジング構造は、少なくとも1つの第4音導孔を含み、前記第4音導孔は、前記振動膜が発生する音声を前記音響ドライバの正面から前記音響出力装置の外部に伝達する、ことを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載の音響出力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(優先権情報)
本願は、2020年8月4日に提出された国際出願番号PCT/CN2020/106759の優先権を主張し、そのすべての内容が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
【0002】
本願は、音響の分野に関し、特に音響出力装置に関する。
【背景技術】
【0003】
オープンイヤー型音響出力装置は、特定の範囲で音響伝導を実現する携帯型オーディオ出力装置である。従来のカナル型イヤホン、ヘッドホンに比べて、オープンイヤー型音響出力装置は、耳道を塞がず、かつ覆わないという特徴を有し、ユーザが音楽を聴きながら、外部環境の音声情報を取得するため、安全性及び快適性を向上させることができる。オープン型構造の使用により、オープンイヤー型音響出力装置の音漏れは、従来のイヤホンより深刻であることが多い。現在、業界では、スピーカーを音響キャビティに配置し、音響キャビティの正面と裏面にそれぞれ孔を開けることにより、一定の指向性のある特定の音場を生成することが一般的である。いくつかの場合、音響出力装置の外観デザイン及び構造上の問題を考慮すると、音響キャビティの裏面に孔を開けることができず、このとき、音響キャビティの内部による音声の反射が共振及び定在波を引き起こすため、音響キャビティの裏面から出力される音声が低い高周波共振ピークを有することになる。このように、音響出力装置の周波数応答範囲を狭くする一方で、該高周波共振ピーク付近で、音響キャビティの裏面から出力される音声の位相が反転し、その結果、音響キャビティの裏面から出力される音声と正面から出力される音声が重畳強調されるため、遠距離場の音漏れが大きくなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、定在波を効果的に抑制するとともに、周波数応答範囲を広げることができる音響出力装置を提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願の実施例に係る音響出力装置は、振動膜と磁気回路構造を含む音響ドライバであって、前記振動膜の前記磁気回路構造に背向する側が前記音響ドライバの正面を形成し、前記磁気回路構造の前記振動膜に背向する側が前記音響ドライバの裏面を形成し、前記振動膜の振動により前記音響ドライバがその正面と裏面からそれぞれ外部に音声を放出する音響ドライバと、前記音響ドライバを載置するように構成されたハウジング構造であって、前記音響ドライバの裏面と前記ハウジング構造がリアキャビティを形成し、前記リアキャビティの異なる側壁が曲面構造により接続されるハウジング構造と、を含み、前記ハウジング構造は、前記リアキャビティと音響的に結合されるとともに、前記音響ドライバから前記リアキャビティに放出された音声を前記音響出力装置の外部に伝達する少なくとも1つの放音孔を含み、前記少なくとも1つの放音孔は、前記リアキャビティの少なくとも一部の側壁に位置する。
【0006】
いくつかの実施例では、前記リアキャビティの異なる側壁は、少なくとも1つの第1側壁と第2側壁を含み、前記少なくとも1つの第1側壁は、前記ハウジング構造の周側に位置し、前記第2側壁は、前記音響ドライバの裏面に対向して設けられ、前記少なくとも1つの第1側壁の音響ドライバから離れた端部と、前記第2側壁の端部とは、前記曲面構造により接続される。
【0007】
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つの放音孔は、前記少なくとも1つの第1側壁に位置する。
【0008】
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つの放音孔は、前記少なくとも1つの第1側壁に位置するとともに、対向して設けられた第1放音孔と第2放音孔を含む。
【0009】
いくつかの実施例では、前記第2放音孔の断面積は、前記第1放音孔の断面積以下である。
【0010】
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つの放音孔の断面積は、0.25mm以上である。
【0011】
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つの放音孔に音響減衰構造が設けられる。
【0012】
いくつかの実施例では、前記磁気回路構造は、前記振動膜に対向して設けられた磁束伝導プレートを含み、前記磁束伝導プレートは、前記振動膜の振動により発生する音声を前記音響ドライバの裏面から伝達する少なくとも1つの第3放音孔を含む。
【0013】
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つの第3放音孔には、前記振動膜から離れた方向に沿って音導管が設けられ、前記音導管は、前記少なくとも1つの第3放音孔から放出された音声を前記リアキャビティに伝達する。
【0014】
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つの第3放音孔は、内側から外側へ順に設けられた第1孔部と第2孔部を含み、前記第1孔部と前記第2孔部は、貫通し、前記第2孔部の直径は、前記第1孔部の直径より大きい。
【0015】
いくつかの実施例では、前記振動膜の形状は、平面又はほぼ平面である。
【0016】
いくつかの実施例では、前記振動膜は、前記リアキャビティから離れた方向に凹むエッジにより、前記音響ドライバに固定される。
【0017】
いくつかの実施例では、前記音響ドライバの正面には、前記振動膜に対向して設けられた保護構造がさらに設けられる。
【0018】
いくつかの実施例では、前記保護構造は、前記振動膜を外界から分離するとともに、振動膜を外界から分離でき、前記振動膜が発する音声を外界に伝達できるように構成される。
【0019】
いくつかの実施例では、前記保護構造は、フィルター構造を含む。
【0020】
いくつかの実施例では、前記保護構造は、少なくとも1つの放音孔を有する板体構造を含む。
【0021】
いくつかの実施例では、前記音響ドライバの正面と前記ハウジング構造は、フロントキャビティを形成し、前記ハウジング構造は、少なくとも1つの第4音導孔を含み、前記第4音導孔は、前記振動膜が発する音声を前記音響ドライバの正面から前記音響出力装置の外部に伝達する。
【0022】
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つの第4放音孔に音響減衰構造が設けられる。
【0023】
例示的な実施例によって本願をさらに説明し、これらの例示的な実施例を、図面を参照して詳細に説明する。これらの実施例は、限定的なものではなく、これらの実施例では、同じ番号が同じ構造を示す。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。
図2】本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の周波数応答曲線の概略図である。
図3】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。
図4】本願の別の実施例に係る音響出力装置の周波数応答曲線の概略図である。
図5】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。
図6】本願の別の実施例に係る音響出力装置の周波数応答曲線の概略図である。
図7】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。
図8】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。
図9】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。
図10】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。
図11】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。
図12】本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の振動膜の例示的な概略構成図である。
図13】本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の装着効果の概略図である。
図14】本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。
図15】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。
図16】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。
図17】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。
図18】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。
図19】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。
図20】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。
図21】本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本願の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。明らかに、以下に説明される図面は、本願のいくつかの例又は実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて本願を他の類似するシナリオに適用することができる。言語環境から明らかではないか又は別に説明しない限り、図中の同じ番号は、同じ構造又は操作を示す。
【0026】
本明細書で使用される「システム」、「装置」、「ユニット」及び/又は「モジュール」が、レベルの異なる様々なアセンブリ、素子、部品、部分又は組立体を区別する方法であることを理解されたい。しかしながら、他の用語が同じ目的を達成することができれば、上記用語の代わりに他の表現を用いることができる。
【0027】
本願及び特許請求の範囲で使用されるように、文脈が明確に別段の指示をしない限り、「1つ」、「1個」、「1種」及び/又は「該」などの用語は、特に単数形を意味するものではなく、複数形を含んでもよい。一般的に、用語「含む」及び「含有」は、明確に特定されたステップ及び要素を含むことを提示するものに過ぎず、これらのステップ及び要素は、排他的な羅列ではなく、方法又は機器は、また他のステップ又は要素を含む可能性がある。
【0028】
本願では、フローチャートを使用して本願の実施例に係るシステムが実行する操作を説明する。先行及び後続の操作が必ずしも順序に応じて正確に実行されるとは限らないことを理解されたい。その代わりに、各ステップを逆の順序で、又は同時に処理してもよい。また、他の操作をこれらのプロセスに追加してもよく、これらのプロセスから1つ以上の操作を除去してもよい。
【0029】
本明細書は、キャビティに曲面構造が設けられた音響出力装置について説明する。例えば、音響出力装置は、少なくとも音響ドライバとハウジング構造を含み、音響ドライバは、正面から直接外部に音声を放出することができ、裏面がハウジング構造とリアキャビティを形成し、リアキャビティの周側の側壁には、リアキャビティと音響的に結合可能な第1放音孔が設けられ、音響ドライバの裏面の音声は、第1放音孔から外部に放出することができる。第1放音孔が音響ドライバの裏面に対向するリアキャビティ底部の側壁に設けられないため、音声の伝達過程において、リアキャビティのハウジング構造は、音響ドライバの裏面で発する音声を反射して、共振及び定在波を引き起こすことにより、音響ドライバの裏面から出力される音声と音響ドライバの正面から出力される音声との間に大きな差異が生じ、干渉相殺による音漏れ低減に不利となる。リアキャビティの異なる側壁の間に曲面構造を設ける(例えば、リアキャビティの周側の側壁とリアキャビティの底部の側壁を曲面構造により接続する)ことにより、リアキャビティ内部の反射条件を破壊して、定在波の形成を抑制するとともに、該曲面構造によりリアキャビティ体積をさらに圧縮して、リアキャビティが発する音声の周波数スペクトルを広げることができる。したがって、リアキャビティの異なる側壁の間に曲面構造を設けることにより、広い周波数範囲内で、音響ドライバの裏面(第1放音孔)の音声と音響ドライバの正面(振動膜)から外部に放出された音声とは、特定の条件(例えば、逆位相、同じ振幅)を満たす二重音源を形成することを確保するため、音響出力装置の遠距離場の音漏れ音量を効果的に低減することができる。
【0030】
図1は、本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。図1に示すように、音響出力装置100は、内部が中空であるハウジング構造110と、ハウジング構造110内に設けられた音響ドライバ120とを含んでもよい。音響ドライバ120は、振動膜121と磁気回路構造1220を含んでもよい。音響ドライバ120は、ボイスコイル(図示せず)をさらに含んでもよい。上記ボイスコイルは、振動膜121の磁気回路構造1220に向かう側に固定されるとともに、磁気回路構造1220によって形成された磁場内に位置してもよい。上記ボイスコイルは、通電されると、磁場の作用で振動するとともに、振動するように振動膜121を駆動することにより、音声を発生させることができる。説明を容易にするために、振動膜121の磁気回路構造1220に背向する側(すなわち、図1における振動膜121の右側)を、音響ドライバ120の正面と見なしてもよく、磁気回路構造1220の振動膜121に背向する側(すなわち、図1における磁気回路構造1220の左側)を、音響ドライバ120の裏面と見なしてもよい。振動膜121の振動により、音響ドライバ120は、その正面と裏面からそれぞれ外部に音声を放出することができる。図1に示すように、音響ドライバ120の裏面とハウジング構造110は、リアキャビティ111を形成する。音響ドライバ120は、その裏面からリアキャビティ111に音声を放出することができる。
【0031】
図1に示すように、リアキャビティ111の側壁は、第1側壁1101、第2側壁1102及び第3側壁1103を含んでもよく、第2側壁1102と第3側壁1103の位置は、正対する。第1側壁1101は、音響ドライバ120の正面の中心とその裏面の中心とを結ぶ線を軸として、該軸を中心として設けられた側壁であってもよく、リアキャビティ111の周側側壁と呼ばれてもよい。いくつかの実施例では、第1側壁1101は、1つ以上であってもよい。例えば、ハウジング構造110が円筒である場合、第1側壁1101は、円筒の環状の周側側壁であってもよい。また例えば、ハウジング構造110が直方体である場合、第1側壁1101は、直方体の相互に接続された4つの周側側壁を含んでもよい。第2側壁1102は、音響ドライバ120の裏面に対向して設けられた、図1に示す平面図の左側の側壁であってもよく、リアキャビティ111の底部側壁と呼ばれてもよい。第3側壁1103は、図1に示す平面図の右側の側壁であってもよい。いくつかの実施例では、振動膜121は、第3側壁1103に直接位置してもよい。例えば、第3側壁1103は、取付孔を含み、振動膜121は、該取付孔に位置してもよい。いくつかの実施例では、振動膜121は、また、第3側壁1103に位置しなくてもよい。例えば、第3側壁1103には、外側に突出するか又は内側に凹む延伸部が設けられ、該延伸部は、振動膜121を載置する空間を有し、振動膜121は、該延伸部と接続される。いくつかの代替的な実施例では、リアキャビティ111の側壁は、第1側壁1101と第2側壁1102のみを含んでもよい。
【0032】
いくつかの実施例では、ハウジング構造110は、第1放音孔112をさらに含んでもよく、該第1放音孔112は、第1側壁1101に位置するとともに、リアキャビティ111と連通してもよい。音響ドライバ120の裏面で発する音声は、該第1放音孔112から外界に伝達することができる。特定の周波数範囲内で、第1放音孔112から出力される音声と、振動膜121から出力される音声とは、特定の条件(例えば、逆位相、同じ振幅)を満たす二重音源を形成することができ、遠距離場では、第1放音孔112から出力される音声と、振動膜121から出力される音声とは、相殺されることにより、音響出力装置の遠距離場の音漏れ音量を低減し、他のユーザが音響出力装置から発する音声を聞こえることを防止することができる。いくつかの実施例では、該第1放音孔112は、また、第2側壁1102に位置するとともに、リアキャビティ111と連通してもよい。
【0033】
第1放音孔112をハウジング構造110の第1側壁に設ける場合、音響ドライバ120の裏面の音声がリアキャビティ111を通過してから、第1放音孔112から外部に出力される過程において、リアキャビティ111による音響ドライバ120の裏面の音声の反射により、音声の共振及び定在波を引き起こす。リアキャビティ111内で形成された定在波の周波数は、リアキャビティ111の周波数応答曲線の共振ピークに対応する大きな音声の強さが発生する。定在波の式によると、
【数1】
(式中、nは、正の整数であり、cは、空気中の音速を表し、lは、リアキャビティの長辺の長さ(すなわち、図1における第2側壁1102の垂直方向に沿うサイズ)を表し、fは、定在波の周波数を表す。)l=0.023mの場合、f1=3.7kHzとなる。説明のために、図2は、第1放音孔112を第1側壁に設ける場合のリアキャビティ111の実際の周波数応答を示す。図2から分かるように、第1放音孔112がハウジング構造110の第1側壁1101に位置する場合(図2に示す「曲面構造が設けられない」)、高周波共振ピークは、A点に位置し、対応する周波数が約3.7kHzであり、式(1)で計算した結果とほぼ一致する。
【0034】
リアキャビティの周波数スペクトル範囲をさらに広げることにより、第1放音孔112から伝達された音声が、より広い周波数範囲内で音響ドライバの正面で発する音声と干渉して相殺されるようにするために、本願の実施例は、リアキャビティの異なる側壁の間に曲面構造を設けて、リアキャビティの内部構造による音声の反射を破壊し、定在波の形成を抑制することができる。また、該曲面構造は、リアキャビティの体積を圧縮し、リアキャビティの共振ピークをより高い周波数領域に移動させることにより、リアキャビティの周波数スペクトル範囲をさらに広げることができる。
【0035】
以下、図面を参照しながら本願の実施例に係る音響出力装置を詳細に説明する。
【0036】
図3は、本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。
【0037】
図3に示すように、音響出力装置300は、ハウジング構造310と、ハウジング構造310と接続された音響ドライバ320とを含んでもよい。
【0038】
いくつかの実施例では、ハウジング構造310は、1つ以上の音響ドライバ320を載置してもよい。いくつかの実施例では、ハウジング構造310は、内部が中空である密閉型ハウジング構造であってもよく、音響ドライバ320は、ハウジング構造310と固定的に接続されてもよい。
【0039】
いくつかの実施例では、音響出力装置300は、ハウジング構造310によりユーザの身体(例えば、人体の頭部、首部又は上部胴体)に装着されてもよく、同時にハウジング構造310及び音響ドライバ320は、ユーザの耳が開放された状態を維持するように、耳道に近接するが耳道を塞がなくてもよく、ユーザが音響出力装置300から出力される音を聞こえるだけでなく、外部環境の音を聞こえる。例えば、音響出力装置300は、ユーザの耳の周側に周設又は部分的に周設されてもよい。いくつかの実施例では、音響出力装置300は、メガネ、ヘッドホン、ヘッドマウントディスプレイ、AR/VRヘルメットなどの製品と組み合わせられてもよく、この場合、ハウジング構造310は、吊り下げ又はクランプの方式でユーザの耳の付近に固定されてもよい。いくつかの代替的な実施例では、ハウジング構造310には、フックが設けられてもよく、フックの形状が耳介の形状に合わせることにより、音響出力装置300は、フックによりユーザの耳に独立して装着されてもよい。独立して装着される音響出力装置300は、有線又は無線(例えば、ブルートゥース(登録商標))の方式で信号源(例えば、コンピュータ、携帯電話又は他のモバイルデバイス)と通信接続してもよい。例えば、左右の耳の音響出力装置300は、いずれも無線の方式で信号源と直接通信接続してもよい。また例えば、左右の耳の音響出力装置300は、第1出力装置及び第2出力装置を含んでもよく、第1出力装置は、信号源と通信接続することができ、第2出力装置は、無線方式で第1出力装置と無線接続することができ、第1出力装置と第2出力装置とは、1つ以上の同期信号によりオーディオ再生の同期を実現する。無線接続の方式は、ブルートゥース、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、無線パーソナルエリアネットワーク、近距離無線通信など又はそれらの任意の組み合わせを含むが、それらに限定されない。
【0040】
いくつかの実施例では、ハウジング構造310は、ユーザの耳に直接掛けることができるように、円環形、楕円形、(規則的又は不規則的な)多角形、U字形、V字形、半円形などの人体の耳に合わせる形状を有してもよい。いくつかの実施例では、ハウジング構造310は、1つ以上の固定構造をさらに含んでもよい。上記固定構造は、音響出力装置300をユーザによりよく固定し、ユーザの使用中に落下することを防止できるように、耳掛け、ヘッドビーム又は弾性バンドを含んでもよい。単に例示的な説明として、例えば、弾性バンドは、頭部領域の周りに装着するように構成されてもよいヘッドバンドであってもよい。また例えば、弾性バンドは、首/肩領域の周りに装着するように構成されたネックバンドであってもよい。いくつかの実施例では、弾性バンドは、連続的な帯状物であってもよく、弾性的に引っ張られてユーザの頭部に装着されてもよく、同時にユーザの頭部に圧力を印加することにより、音響出力装置300をユーザの頭部の特定の位置にしっかりと固定することができる。いくつかの実施例では、弾性バンドは、不連続的な帯状物であってもよい。例えば、弾性バンドは、剛性部及び可撓性部を含んでもよく、剛性部は、剛性材料(例えば、プラスチック又は金属)で製造されてもよく、物理的接続(例えば、係止、ネジ接続など)の方式で音響出力装置300のハウジング構造310に固定されてもよい。可撓性部は、弾性材料(例えば、布地、複合材料又は/及びクロロプレンゴム)で製造されてもよい。
【0041】
音響ドライバ320は、電気信号を受信し、音声信号に変換して出力することができる素子である。いくつかの実施例では、周波数に応じて区別すると、音響ドライバ320のタイプは、低周波(例えば、3kHz以下)音響ドライバ、中高周波(例えば、3kHz~7kHz)音響ドライバ又は高周波(例えば、7kHzより大きい)音響ドライバ、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。当然のことながら、ここでの低周波、高周波などは、周波数のほぼ範囲のみを表し、異なる応用シーンでは、異なる区別方式を有してもよい。例えば、1つのクロスオーバー周波数を決定し、低周波は、クロスオーバー周波数以下の周波数範囲を表し、高周波は、クロスオーバー周波数以上の周波数を表す。該クロスオーバー周波数は、500Hz、600Hz、700Hz、800Hz、1000Hzなどの人の耳の可聴範囲内の任意の値であってもよい。いくつかの実施例では、原理に応じて区別すると、音響ドライバ320は、可動コイル型、バランスドアーマチュア型、圧電型、静電型、磁歪型などのドライバをさらに含むが、それらに限定されない。
【0042】
音響ドライバ320は、振動膜321及び磁気回路構造3220を含んでもよい。振動膜321と磁気回路構造3220は、振動膜321の振動方向に沿って順に設けられる。いくつかの実施例では、振動膜321をフレーム(図示せず)に取り付けてから、上記フレームを磁気回路構造3220に固定してもよい。代替的には、振動膜321は、直接磁気回路構造3220の側壁と固定的に接続されてもよい。振動膜321の磁気回路構造3220に背向する側は、音響ドライバ320の正面を形成し、磁気回路構造3220の振動膜321に背向する側は、音響ドライバ320の裏面を形成し、振動膜321の振動により音響ドライバ320がその正面と裏面からそれぞれ外部に音声を放出する。
【0043】
音響ドライバ320の裏面とハウジング構造310は、リアキャビティ311を形成する。音響ドライバ320は、その裏面からリアキャビティ311に音声を放出する。いくつかの実施例では、ハウジング構造310には、1つ以上の第1放音孔312が設けられる。第1放音孔312は、リアキャビティ311と音響的に結合されるとともに、音響ドライバ320からリアキャビティ311に放出された音声を音響出力装置300の外部に伝達する。
【0044】
いくつかの実施例では、振動膜321は、ハウジング構造310の側壁に嵌め込まれてもよい。例えば、ハウジング構造310の側壁には、取付孔(図示せず)が形成されてもよく、振動膜321の端部は、取付孔に固定されてもよい。
【0045】
引き続き図3を参照すると、いくつかの実施例では、リアキャビティ311の側壁は、第1側壁3101、第2側壁3102及び第3側壁3103を含んでもよく、第2側壁3102と第3側壁3103の位置は、正対する。第1側壁3101は、音響ドライバ120の正面の中心とその裏面の中心とを結ぶ線を軸として、該軸を中心として設けられた側壁であってもよく、リアキャビティ311の周側側壁と呼ばれてもよい。いくつかの実施例では、第1側壁3101は、1つ以上であってもよい。例えば、ハウジング構造310が円筒である場合、第1側壁3101は、円筒の環状の周側側壁であってもよい。また例えば、ハウジング構造310が直方体である場合、第1側壁3101は、直方体の相互に接続された4つの周側側壁を含んでもよい。第2側壁1102は、音響ドライバ320の裏面に対向して設けられた、図3に示す平面図の左側の側壁であってもよく、リアキャビティ311の底部側壁と呼ばれてもよい。第3側壁3103は、図3に示す平面図の右側の側壁であってもよい。いくつかの代替的な実施例では、リアキャビティ311の側壁は、第1側壁3101と第2側壁3102のみを含んでもよい。いくつかの実施例では、ハウジング構造310は、第1放音孔312をさらに含んでもよく、該第1放音孔312は、第1側壁3101に位置するとともに、リアキャビティ311と連通してもよい。音響ドライバ320の裏面で発する音声は、該第1放音孔312から外界に伝達することができる。特定の周波数範囲内で、第1放音孔312から出力される音声と、振動膜321から出力される音声とは、特定の条件(例えば、逆位相、同じ振幅)を満たす二重音源を形成することができ、遠距離場では、第1放音孔312から出力される音声と、振動膜321から出力される音声とは、相殺されることにより、音響出力装置の遠距離場の音漏れ音量を低減し、他のユーザが音響出力装置から発する音声を聞こえることを防止することができる。いくつかの実施例では、該第1放音孔312は、また、第2側壁3102に位置するとともに、リアキャビティ311と連通してもよい。図3における振動膜321は、図1における振動膜121と類似するため、ここでは、説明を省略する。
【0046】
引き続き図3を参照すると、図1に示すリアキャビティ111とは異なり、リアキャビティ311の異なる側壁(例えは、第1側壁3101と第2側壁3102)は、曲面構造3111により接続される。例えば、第1側壁3101の音響ドライバから離れた端部と、第2側壁3102の端部とは、曲面構造3111により接続される。該曲面構造3111は、リアキャビティ311内部による音響ドライバ320の裏面から発する音声の反射条件を変更することができる。式(1)によれば、曲面構造3111を設けることは、リアキャビティの長辺の長さlを短くすることに相当するため、定在波が形成される音声の周波数は、より高い周波数領域に現れる。本願で言及される「接続」は、特定の方式で異なるアセンブリを相互に接合することであってもよく、同じアセンブリの異なる部位間の固定接続であってもよい。例えば、いくつかの実施例では、曲面構造3111は、第1側壁3101と一体成形されてもよく、接着又は係止の方式で第2側壁3102と固定的に接続される。いくつかの代替的な実施例では、曲面構造3111は、第2側壁3102と一体成形されてもよく、接着又は係止の方式で第1側壁3101と固定的に接続される。いくつかの代替的な実施例では、曲面構造3111、第1側壁3101及び第2側壁3102は、一体成形される。
【0047】
なお、本明細書の実施例では、上記曲面構造3111は、一定の曲がりを有する構造であってもよい。第1側壁3101の位置する平面と第2側壁3102の位置する平面は、それぞれ曲面構造3111に接する。いくつかの実施例では、曲面構造3111は、リアキャビティ311に対して外側に突出するか又は内側に凹んでもよい。いくつかの実施例では、異なる側壁の接続箇所によって形成された曲面構造の曲げ度及び/又は曲げ方向は、同じであっても異なっていてもよい。いくつかの実施例では、一定の曲がりを有する曲面構造の曲率範囲は、50m-1~100m-1であってもよく、音響出力装置が該曲率範囲の曲面構造を用いる場合、高周波共振ピークに対応する周波数範囲は、4kHz~6kHzである。いくつかの実施例では、曲面構造の曲率を調整することにより、音響出力装置のリアキャビティの高周波共振ピークに対応する周波数を調整することができる。例えば、曲面構造の曲率範囲が約67m-1である場合、音響出力装置のリアキャビティの高周波共振ピークに対応する周波数は、5kHzである。
【0048】
なお、以上の曲面構造についての説明は、例示的なものに過ぎず、本願のいくつかの他の実施例では、リアキャビティの異なる側壁の間に曲面構造を設けて定在波を抑制することに加えて、リアキャビティの内部に様々な形状の突起構造を設けてもよく、該突起構造は、同様にリアキャビティの内部構造による音声の反射を破壊するとともに、リアキャビティの長辺の長さlを短くすることに相当する。
【0049】
図4は、上記図1及び図3に係る音響出力装置のリアキャビティの周波数応答曲線の概略図である。図4に示すように、リアキャビティ311の第1側壁3101と第2側壁3102の接続箇所に曲面構造3111が設けられた場合の第1放音孔312の周波数応答曲線(図4に示す「曲面構造」)において、高周波共振ピークは、B点に位置し、対応する周波数が約5.2kHzであり、第1側壁1101と第2側壁1102の接続箇所に曲面構造3111が設けられない場合の放音孔の周波数応答曲線(図4に示す「曲面構造が設けられない」)において、高周波共振ピークは、A点に位置し、対応する周波数が約3.7kHzである。これから分かるように、ハウジング構造310の第1側壁3101と第2側壁3102の接続箇所に曲面構造3111を設けると、第1放音孔312での音声の周波数応答曲線の高周波共振ピークに対応する周波数を高めることができるため、第1放音孔312での音声の周波数スペクトルを広げ、その結果、第1放音孔312での音声と、振動膜321から外部に放出された音声とは、特定の条件(例えば、逆位相、同じ振幅)を満たす二重音源をより容易に形成することにより、音響出力装置の遠距離場の音漏れ音量を低減する。これに加えて、第1側壁と第2側壁の接続箇所を曲面構造に設定することにより、リアキャビティ311の体積を低減することができ、リアキャビティの共振ピークをより高い周波数領域に移動させる一方で、音響ドライバ320の裏面から発する音声の音声エネルギーを、放音孔(例えば、第1放音孔312)からより多く外部に放出することができる。
【0050】
図5は、本願のいくつかの実施例に係る別の音響出力装置の例示的な概略構成図である。図5に示す音響出力装置500は、図3に示す音響出力装置300に比べると、構造がほぼ同じであるが、図5に示す音響出力装置500が第2放音孔513(調音孔とも呼ばれる)をさらに含むという点で大きく相違する。
【0051】
図5を参照すると、いくつかの実施例では、放音孔(例えば、第1放音孔)の周波数応答曲線における高周波共振ピークに対応する周波数をさらに高めるために、音響出力装置500のリアキャビティ511は、第1放音孔512及び第2放音孔513を含んでもよい。第1放音孔512と第2放音孔513は、それぞれリアキャビティ511の第1側壁5101に位置してもよい。いくつかの実施例では、第2放音孔513と第1放音孔512は、リアキャビティ511の第1側壁5101に設けられてもよい。例えば、第1放音孔512は、図5に示すハウジング構造510の上側壁に位置し、第2放音孔513は、図5に示すハウジング構造510の下側壁に位置する。第1放音孔512と第2放音孔513を結ぶ線は、リアキャビティ511を貫通することができる。いくつかの実施例では、第1放音孔512のハウジング構造510の下側壁への投影は、第2放音孔513と重なる。いくつかの実施例では、第2放音孔513と第1放音孔512は、対向して設けられなくてもよい。例えば、第1放音孔512と第2放音孔513は、リアキャビティ511の周側側壁の長さ方向(図5の左から右への方向)に沿ってずらして配置されてもよい。また例えば、第1放音孔512と第2放音孔513は、リアキャビティ511の周側側壁の周方向に沿って分布する。第1放音孔512と第2放音孔513の位置する第1側壁5101の位置は、ハウジング構造510の形状に応じて適応的に調整することができる。例えば、ハウジング構造510が円筒である場合、第1側壁5101は、円筒の環状の周側側壁であってもよく、第1放音孔512と第2放音孔513は、円筒の環状の周側側壁の異なる位置にあってもよい。また例えば、ハウジング構造510が直方体である場合、第1放音孔512と第2放音孔513は、第1側壁1101の相互に接続された4つの同じ又は異なる周側側壁に位置してもよい。いくつかの実施例では、第1放音孔512は、ハウジング構造510の第1側壁5101に位置し、第2放音孔513は、ハウジング構造510の第2側壁5102に位置する。いくつかの実施例では、第2放音孔513の数は、1つ以上であってもよい。
【0052】
なお、図5に示す音響出力装置は、音響ドライバ520及び他の構造をさらに含んでもよく、該音響ドライバ520は、振動膜521及び磁気回路構造5220を含んでもよい。該振動膜521及び磁気回路構造5220のより多くの詳細については、本明細書の他の内容(例えば、図3図7図8図11及びそれらの関連する説明)を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0053】
第2放音孔513と第1放音孔512がそれぞれリアキャビティの対向する第1側壁5101に設けられることを例とすると、リアキャビティに定在波が形成される条件は、以下のとおりである。
【0054】
【数2】
式中、cは、空気中の音速を表し、lは、リアキャビティの長辺の長さを表し、fは、定在波の周波数を表す。式(1)と式(2)を組み合わせると、第1放音孔に対向する位置に第2放音孔が設けられている場合、リアキャビティの高周波共振ピークに対応する周波数は、第1放音孔のみが設けられている場合の高周波共振ピークに対応する周波数に比べて、約1倍高めるため、第1放音孔512での音声の周波数スペクトルを大幅に広げる。
【0055】
図6は、上記図1図3及び図5に係る音響出力装置のリアキャビティの周波数応答曲線の概略図である。図6から分かるように、第1側壁と第2側壁の接続箇所に曲面構造を設け、かつハウジング構造の第1側壁に第1放音孔に対向する第2放音孔を形成している場合の周波数応答曲線(図6に示す「曲面構造及び対向する放音孔」に対応する周波数応答曲線)において、高周波共振ピークは、C点に位置し、対応する周波数が9kHz以上に高められ、第1側壁と第2側壁の接続箇所に曲面構造が設けられない(図6に示す「曲面構造が設けられない」)場合のリアキャビティの高周波共振ピーク(例えば、A点に位置する高周波共振ピーク)に対応する周波数、及び第1側壁と第2側壁の接続箇所に曲面構造が設けられるが、第2放音孔が形成されない(図6に示す「曲面リアキャビティ」)場合のリアキャビティの高周波共振ピーク(例えば、B点に位置する高周波共振ピーク)に対応する周波数よりはるかに大きい。
【0056】
いくつかの実施例では、放音孔のサイズを調整することにより、音響出力装置の高周波における音響出力効果を向上させることができる。具体的には、放音孔のサイズが大きいほど、放音孔(又はリアキャビティ)の周波数応答における共振ピークの位置が後ろにある(すなわち、応答周波数が高くなる)。いくつかの実施例では、放音孔の断面積は、0.25mm以上であり、好ましくは、放音孔の断面積は、0.5mm以上であり、好ましくは、放音孔の断面積は、1mm以上であり、好ましくは、放音孔の断面積は、2mm以上であり、好ましくは、放音孔の断面積は、4mm以上であり、より好ましくは、放音孔の断面積は、7mm以上であり、さらに好ましくは、放音孔の断面積は、10mm以上である。いくつかの実施例では、放音孔の断面積を設定することにより、放音孔の周波数応答における共振ピークの周波数は、3kHz以上であり、好ましくは、放音孔の断面積を設定することにより、放音孔の周波数応答における共振ピークの周波数は、4kHz以上であり、より好ましくは、放音孔の断面積を設定することにより、放音孔の周波数応答における共振ピークの周波数は、5kHz以上である。
【0057】
いくつかの実施例では、第2放音孔の分圧作用による第1放音孔での音量への影響を低減するために、該第2放音孔の断面積が第1放音孔の断面積以下であるようにすることができる。好ましくは、第2放音孔の分圧作用による第1放音孔での音量への影響を低減するとともに、第1放音孔による定在波抑制効果を保証する場合、第2放音孔の断面積と第1放音孔の断面積の比を0.25~0.5にしてもよい。例えば、第1放音孔の断面積が4mmである場合、第2放音孔の断面積を1mm、2mm又は4mm以下の数値に設計してもよい。
【0058】
なお、上記第1放音孔と第2放音孔の断面積の数値は、例示的なものに過ぎず、本願の実施例では、上記第1放音孔の断面積は、0.25mm以上の任意の数値であってもよく、上記第2放音孔の断面積は、第1放音孔の断面積以下の任意の数値であってもよく、本明細書はこれを具体的に限定しない。
【0059】
いくつかの実施例では、音響出力装置の放音孔のインピーダンスを調整することにより、音響出力装置の中低周波数帯域(例えば、500Hz~3kHz)での音漏れを低減することができる。例えば、2つの放音孔に対応する周波数応答の振幅を調整し、第1放音孔512に対応する周波数応答と音響ドライバ520の正面(振動膜)に対応する周波数応答が中低周波数帯域範囲内でより近くすることにより、音響出力装置の中低周波数帯域での音漏れ音量をさらに低減するために、第1放音孔512及び/又は第2放音孔513に音響減衰構造(例えば、調音メッシュ、調音コットン、音導管などの構造)を設けてもよい。
【0060】
図7は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。図7に示す音響出力装置600は、図5に示す音響出力装置500に比べると、構造がほぼ同じであるが、図7に示す音響出力装置600には曲面構造が設けられないという点で相違する。
【0061】
図7を参照すると、いくつかの実施例では、放音孔(例えば、第1放音孔)の周波数応答曲線における高周波共振ピークに対応する周波数をさらに高めるために、音響出力装置700のリアキャビティ611は、第1放音孔612及び第2放音孔613を含んでもよい。第1放音孔612と第2放音孔613は、それぞれリアキャビティ611の第1側壁6101に位置してもよい。いくつかの実施例では、第2放音孔613と第1放音孔612は、リアキャビティ611の第1側壁6101に設けられてもよい。例えば、第1放音孔612は、図7に示すハウジング構造510の上側壁に位置し、第2放音孔613は、図7に示すハウジング構造610の下側壁に位置する。第1放音孔612と第2放音孔613を結ぶ線は、リアキャビティ611を貫通することができる。いくつかの実施例では、第1放音孔612のハウジング構造610の下側壁への投影は、第2放音孔613と重なる。いくつかの実施例では、第2放音孔613と第1放音孔612は、対向して設けられなくてもよい。例えば、第1放音孔612と第2放音孔613は、リアキャビティ611の周側側壁の長さ方向(図7の左から右への方向)に沿ってずらして配置されてもよい。また例えば、第1放音孔612と第2放音孔613は、リアキャビティ611の周側側壁の周方向に沿って分布する。第1放音孔612と第2放音孔613の位置する第1側壁6101の位置は、ハウジング構造610の形状に応じて適応的に調整することができる。例えば、ハウジング構造610が円筒である場合、第1側壁6101は、円筒の環状の周側側壁であってもよく、第1放音孔612と第2放音孔613は、円筒の環状の周側側壁の異なる位置にあってもよい。また例えば、ハウジング構造610が直方体である場合、第1放音孔612と第2放音孔613は、第1側壁6101の相互に接続された4つの同じ又は異なる周側側壁に位置してもよい。いくつかの実施例では、第1放音孔612は、ハウジング構造610の第1側壁6101に位置し、第2放音孔613は、ハウジング構造510の第2側壁6102に位置する。いくつかの実施例では、第2放音孔613の数は、1つ以上であってもよい。
【0062】
なお、図7に示す音響出力装置は、音響ドライバ620及び他の構造をさらに含んでもよく、該音響ドライバ620は、振動膜61及び磁気回路構造6220を含んでもよい。該振動膜621及び磁気回路構造6220のより多くの詳細については、本明細書の他の内容(例えば、図3図7図8図11及びそれらの関連する説明)を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0063】
図8は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。図8に示す音響出力装置700は、図5に示す音響出力装置500に比べると、構造がほぼ同じであるが、図8に示す音響出力装置700の磁気回路構造7220が図5に示す磁気回路構造5220と異なるという点で相違する。
【0064】
図8を参照すると、いくつかの実施例では、磁気回路構造7220は、振動膜721に対向して設けられた磁束伝導プレート7221を含んでもよい。磁束伝導プレート7221には、1つ以上の第3放音孔7222(減圧孔とも呼ばれる)が設けられる。第3放音孔7222は、振動膜721の振動により発生する音声を音響ドライバ720の裏面から音響出力装置の外部に伝達することができる。
【0065】
いくつかの実施例では、第3放音孔7222は、内側から外側へ順に設けられた第1孔部72222と第2孔部72221を含んでもよい。第1孔部72222と第2孔部72221は、貫通し、第2孔部72221のサイズは、第1孔部72222のサイズと異なる。例えば、第1孔部72222と第2孔部72221がいずれも円形である場合、第2孔部72221の直径は、第1孔部72222の直径より大きくても小さくてもよい。なお、以上に説明された第3放音孔7222の第1孔部72222及び第2孔部72221の形状は、円形に限定されず、半円形、1/4円形、楕円形、半楕円形、多角形などであってもよく、ここでは、さらに限定しない。
【0066】
なお、第3放音孔7222に第1孔部72222及び第2孔部72221を設けると、音響ドライバ720の裏面から外部に音声を放出する(すなわち、第3放音孔7222から外部に音声を放出する)場合の周波数応答を調整することができる。いくつかの代替的な実施例では、第3放音孔7222は、断面積が内側から外側へ徐々に増加又は減少する孔部であってもよい。いくつかの実施例では、音響ドライバ720の裏面には、複数の第3放音孔7222が形成されてもよい。異なる第3放音孔7222は、同じ又は異なる構造設定を有してもよい。いくつかの実施例では、音響出力装置300及び/又は音響出力装置500は、磁気回路構造7220と同一又は類似する磁気回路構造を有してもよい。
【0067】
図9は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。図9に示す音響出力装置800は、図8に示す音響出力装置700に比べると、構造がほぼ同じであるが、図9に示す音響出力装置800の磁気回路構造8220が図8に示す磁気回路構造7220と異なるという点で相違する。
【0068】
図9に示すように、いくつかの実施例では、第3放音孔8222には、音導管8223がさらに設けられてもよい。音導管8223は、振動膜821から離れた方向に沿って設けられてもよく、すなわち、音導管8223は、第3放音孔8222から音響出力装置の外部へ延伸してもよい。いくつかの実施例では、音導管8223は、第3放音孔8222から放出された音声をリアキャビティ811に伝達することができるため、音導管8223は、第3放音孔8222から放出された音声を第1放音孔812及び/又は第2放音孔813から音響出力装置の外部に伝達することができる。いくつかの実施例では、第3放音孔8222での音導管8223は、音響ドライバ820の裏面から外部に音声を放出する(すなわち、第3放音孔8222から外部に音声を放出する)場合の周波数応答を調整することができる。例えば、音導管の管径又は断面積を調整することにより、音導管8223に対応する周波数応答を調整することができる。いくつかの実施例では、音導管8223は、直管、又は断面積が振動膜821から離れた方向に沿って徐々に増加する管体構造であってもよい。いくつかの実施例では、音響出力装置300及び/又は音響出力装置500は、磁気回路構造8220と同じ又は類似する磁気回路構造を有してもよい。
【0069】
図10は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。図10に示す音響出力装置900は、図5に示す音響出力装置500に比べると、構造がほぼ同じであるが、図10に示す音響出力装置900が保護構造をさらに含むという点で相違する。
【0070】
図10に示すように、いくつかの実施例では、振動膜921を保護するために、振動膜921の外側に保護構造930をさらに設けてもよい。保護構造930は、ハウジング構造910と固定的に接続されてもよい。いくつかの実施例では、保護構造930は、振動膜921の正面で発する音波を外界に伝達することができる構造である。例えば、保護構造930は、フィルター構造であってもよい。また例えば、保護構造930は、孔を有する板体構造などであってもよい。いくつかの実施例では、保護構造930と振動膜921の正面の間に一定の間隔を有し、該間隔は、振動膜921が振動中に保護構造930と衝突することを防止することができる。振動膜921のタイプ及び構造については、本願の図12に示す振動膜を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。いくつかの実施例では、音響出力装置300、音響出力装置500、音響出力装置600、音響出力装置700及び/又は音響出力装置800は、保護構造930と同一又は類似する保護構造を有してもよい。
【0071】
図11は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な概略構成図である。図10に示す音響出力装置1000は、図5に示す音響出力装置500に比べると、構造がほぼ同じであるが、図11に示す音響出力装置1000がフロントキャビティをさらに含むという点で相違する。
【0072】
図11に示すように、音響出力装置1000は、内部が中空であるハウジング構造1010と、ハウジング構造1010内に設けられた音響ドライバ1020とを含んでもよい。音響ドライバ1020は、振動膜1021と磁気回路構造10220を含んでもよい。音響ドライバ1020は、ボイスコイル(図示せず)をさらに含んでもよい。上記ボイスコイルは、振動膜1021の磁気回路構造10220に向かう側に固定されるとともに、磁気回路構造10220によって形成された磁場内に位置してもよい。上記ボイスコイルは、通電されると、磁場の作用で振動するとともに、振動するように振動膜1021を駆動することにより、音声を発生させることができる。説明を容易にするために、振動膜1021の磁気回路構造10220に背向する側(すなわち、図10における振動膜1021の右側)を、音響ドライバ1020の正面と見なしてもよく、磁気回路構造10220の振動膜1021に背向する側(すなわち、図11における磁気回路構造10220の左側)を、音響ドライバ1020の裏面と見なしてもよい。振動膜1021の振動により、音響ドライバ1020は、その正面と裏面からそれぞれ外部に音声を放出することができる。図10に示すように、音響ドライバ1020の正面又は振動膜1021とハウジング構造1010は、第1キャビティ1011(フロントキャビティとも呼ばれる)を形成し、音響ドライバ1020の裏面とハウジング構造1010は、第2キャビティ1012(リアキャビティとも呼ばれる)を形成する。音響ドライバ1020の正面から第1キャビティ1011に音声を放出し、音響ドライバ1020の裏面から第2キャビティ1012に音声を放出する。いくつかの実施例では、ハウジング構造1010は、第1放音孔1013、第2放音孔1014及び第4放音孔1015をさらに含んでもよく、第4放音孔1015は、第1キャビティ1011と連通し、第1放音孔1013及び第2放音孔1014は、第2キャビティ1012と連通する。音響ドライバ1020の正面で発する音声は、第4放音孔1015から外界に伝達され、音響ドライバ120の裏面で発する音声は、第1放音孔1013及び第2放音孔1014から外界に伝達される。いくつかの実施例では、磁気回路構造10220は、振動膜に対向して設けられた磁束伝導プレート10221を含んでもよい。磁束伝導プレート10221には、振動膜1021の振動により発生する音声を音響ドライバ1020の裏面から伝達するとともに、第2キャビティ1012から外界に伝達する少なくとも1つの第3放音孔10222(減圧孔とも呼ばれる)が形成される。該音響出力装置1000は、第4放音孔1015、第1放音孔1013及び第2放音孔1014の音声放出により、一定の指向性のある特定の音場を形成する。なお、本明細書の実施例における音響出力装置は、イヤホンへの応用に限定されず、他のオーディオ出力装置(例えば、補聴器、メガホンなど)に適用されてもよい。いくつかの実施例では、第1キャビティ1011(フロントキャビティ)及びその関連構造(例えば、第4放音孔1015)は、また、上記音響出力装置300、音響出力装置500、音響出力装置600、音響出力装置700及び/又は音響出力装置800に適用されてもよい。
【0073】
上記第1放音孔及び第2放音孔と同様に、いくつかの実施例では、放音孔に対応する周波数応答の振幅を調整し、音響出力装置の中低周波数帯域での音漏れ音量をさらに低減するために、上記第4放音孔に減衰構造(例えば、調音メッシュ、調音コットン、音導管などの構造)を設けてもよい。
【0074】
なお、本願の実施例では、上記第1放音孔、第2放音孔、第3放音孔及び第4放音孔の数量は、1つ以上であってもよく、当業者であれば、具体的な状況に応じて第1放音孔、第2放音孔、第3放音孔及び第4放音孔の数量及び形状を適応的に調整することができ、ここでは、さらに限定しない。いくつかの実施例では、上記音響出力装置は、上記第1放音孔、第2放音孔、第3放音孔及び第4放音孔以外の他の放音孔を含んでもよい。
【0075】
図12は、本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の振動膜の例示的な概略構成図である。いくつかの実施例では、図12に説明される異なる振動膜の例は、本願の他の場所に記載される音響出力装置(例えば、音響出力装置300、音響出力装置500、音響出力装置600、音響出力装置700、音響出力装置800、音響出力装置900、音響出力装置1000など)に適用されてもよい。
【0076】
いくつかの実施例では、振動膜の形態もキャビティの容積に影響を与え、かつ音響ドライバの振動膜が振動時に一定の振動幅を有することを考えると、キャビティの容積が小さいことを保証するとともに、振動膜が振動時にハウジング構造と衝突して音割れが発生することを防止するように振動膜に一定の振動空間を保留する必要がある。したがって、振動膜の先端(すなわち、振動膜のキャビティに向かう端面)からキャビティの振動膜に向かう内壁までの隙間は、振動膜の振動幅より大きい必要がある。
【0077】
上記結論に基づいて、いくつかの実施例では、振動膜は、球形振動膜又は円錐形振動膜であってもよい。図12(a)に示すように、振動膜が球形振動膜又は円錐形振動膜である場合、振動膜1110の先端と外側に突出するエッジ1111の突起が他の部分より高い(すなわち、振動膜1110の先端がキャビティの内壁により近接する)ため、キャビティは、振動膜1110の先端がキャビティの内壁と衝突することを防止するために、余分な容積を保留する必要がある。いくつかの実施例では、振動膜は、平面振動膜であってもよい。本明細書の実施例では、平面振動膜は、振動膜の形状が平面又はほぼ平面の振動膜であってもよい。図12(b)に示すように、振動膜が平面振動膜1120である場合、平面振動膜1120とその位置に対向するキャビティの内壁との間の間隔は、球形振動膜又は円錐形振動膜より小さいため、キャビティの容積の減少に役立つ。しかしながら、エッジ1121が平面振動膜1120に対して外側に突出するため、平面振動膜1120とその位置に対向するキャビティの内壁との間に依然として一定の間隔を保持する必要がある。図12(c)に示すように、いくつかの実施例では、振動膜1130とキャビティの内壁との間の間隔をさらに減少させるために、振動膜1130のエッジ1131がキャビティから離れた方向に凹むようにすることができ、この場合、ハウジング構造の内部キャビティは、エッジ1131に対して空間を保留する必要がないため、キャビティの容積を減少させ、キャビティの放音孔での高周波共振ピークの位置が周波数の高い位置にあるようにすることにより、音響出力装置の音響出力効果を向上させる。
【0078】
図13は、本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の装着効果の概略図である。
【0079】
いくつかの実施例では、ユーザが上記音響出力装置を装着する場合、音響出力装置の装着位置は、使用者の胴体の上半身にあってもよい。例えば、装着位置は、頭部にあって耳に近接する。図13に示すように、図中の長方形構造は、音響出力装置を表す。図13の図a及び図bに示すように、音響出力装置の放音位置(例えば、放音孔、減圧孔又は振動膜)は、耳介のベクトル平面の投影内(例えば、耳甲介腔)又は耳介のベクトル平面の投影外にあってもよい。図13の図c及び図dに示すように、音響出力装置は、対応する構造(例えば、フック)により耳道に吊り下げられてもよいが、耳道を塞がない。
【0080】
図14は、本願のいくつかの実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。図14に示すように、いくつかの実施例では、音響出力装置は、直方体状又はほぼ直方体状であってもよい。いくつかの実施例では、上記音響出力装置は、メガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置に適用されてもよい。ユーザがメガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置を装着する場合、音響出力装置は、ユーザの耳の前側に位置し、背面図に示す面がユーザの顔領域に向かい(以下、「ユーザに向かう」と略する)、正面図に示す面が外部環境におけるユーザの顔領域と反対の位置に向かい(以下、「外側に向かう」と略する)、右側面図に示す面が相対的にユーザの耳の方向に向かう。いくつかの実施例では、音響出力装置は、放音孔1310、放音孔1311、放音孔1320及び放音孔1330を含む。放音孔1310と放音孔1311は、正面図に示すハウジング構造(図14における立体構造でハウジング構造を表す)の外側に向かう側壁(例えば、図5に示す第2側壁5102)に位置し、放音孔1320と放音孔1330は、ハウジング構造のユーザに向かう側の側壁(例えば、図3中の第3側壁3103又は図11に示す右側の側壁)に位置する。いくつかの実施例では、放音孔1310と放音孔1311は、形状が長方形であり、音響出力装置の外側に向かう側壁の中間領域に平行に設けられる。放音孔1320と放音孔1330は、形状も長方形であり、ハウジング構造のユーザに向かう側にあってユーザの耳に近接する位置に垂直に設けられてもよい。
【0081】
いくつかの実施例では、背面図に示す開孔(すなわち、放音孔1320と放音孔1330)は、音響出力装置のフロントキャビティの放音孔(例えば、図11に示す放音孔1015)を表してもよく、該フロントキャビティの放音孔により音声を人の耳の方向に伝達することができる。正面図に示す開孔(すなわち、放音孔1310と放音孔1311)は、リアキャビティの放音孔を表してもよい。上記フロントキャビティの放音孔とリアキャビティの放音孔から伝達された音声は、指向性音場を形成することにより、音漏れを低減するという効果を達成する。
【0082】
いくつかの実施例では、正面図に示すハウジング構造の側壁と、正面図に示すハウジング構造の側壁に隣接する側壁(例えば、平面図に示すハウジング構造の側壁、下面図に示すハウジング構造の側壁、右側面図に示すハウジング構造の側壁、及び図示しない左側面図のハウジング構造の側壁)との接続箇所には、曲面構造(図示せず)が設けられる。曲面構造の具体的な内容については、本願の明細書の図3及びその説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0083】
なお、図14に示す音響出力装置は、例示的なものに過ぎず、いくつかの実施例では、音響出力装置は、非直方体状であってもよく、例えば、円筒状、円錐台状などの他の形状であってもよい。なお、いくつかの実施例では、上記フロントキャビティの放音孔とリアキャビティの放音孔は、対向しない面に位置してもよく、例えば、いくつかの実施例では、フロントキャビティの放音孔とリアキャビティの放音孔は、隣接する面又は同じ面に位置してもよい。いくつかの実施例では、フロントキャビティの放音孔とリアキャビティの放音孔の数量は、1つ、2つ又は2つ以上であってもよい。
【0084】
これに加えて、上記フロントキャビティの放音孔、リアキャビティの放音孔(及び調音孔)の形状及び位置は、図示のものに限定されない。例えば、いくつかの実施例では、上記フロントキャビティの放音孔、リアキャビティの放音孔及び調音孔の形状は、半円形、1/4円形、楕円形、半楕円形、多角形又は他の不規則な形状であってもよい。
【0085】
図15は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。図15に示すように、いくつかの実施例では、音響出力装置は、直方体状又はほぼ直方体状であってもよい。いくつかの実施例では、上記音響出力装置は、メガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置に適用されてもよい。ユーザがメガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置を装着する場合、音響出力装置は、ユーザの耳の前側に位置し、背面図に示す面がユーザの顔領域に向かい(以下、「ユーザに向かう」と略する)、正面図に示す面が外部環境におけるユーザの顔領域と反対の位置に向かい(以下、「外側に向かう」と略する)、右側面図に示す面が相対的にユーザの耳の方向に向かう。いくつかの実施例では、音響出力装置は、放音孔1410、放音孔1411及び放音孔1420を含む。放音孔1410と放音孔1411は、ハウジング構造の外側に向かう側壁(例えば、図5に示す第2側壁5102)に位置し、放音孔1420は、ハウジング構造のユーザに向かう側の側壁(例えば、図3中の第3側壁3103又は図11に示す右側の側壁)とハウジング構造のユーザの耳に向かう側の側壁とが交差する辺に位置する。いくつかの実施例では、放音孔1410と放音孔1411は、形状が長方形であり、音響出力装置のハウジング構造の外側に向かう側壁の中間領域に平行に設けられる。放音孔1420は、ユーザに向かう面と、耳に向かう面とを含み、ユーザに向かう面及び/又は耳に向かう面は、長方形であってもよい。いくつかの実施例では、該放音孔1420は、ハウジング構造のユーザに向かう側の側壁とハウジング構造のユーザの耳に向かう側の側壁とが交差する辺の中間位置又はユーザの耳に近接する位置に設けられてもよい。
【0086】
いくつかの実施例では、放音孔1420は、音響出力装置のフロントキャビティの放音孔を表してもよく、該放音孔1420により、音声は、人の耳の方向に伝達されるとともに、正面図に示す面におけるリアキャビティに形成されたリアキャビティの放音孔(すなわち、放音孔1410と放音孔1411)から伝達された音声と指向性音場を形成することにより、音漏れを低減するという効果を達成する。
【0087】
いくつかの実施例では、正面図に示すハウジング構造の側壁と、正面図に示すハウジング構造の側壁に隣接する側壁(例えば、平面図に示すハウジング構造の側壁、下面図に示すハウジング構造の側壁、右側面図に示すハウジング構造の側壁、及び図示しない左側面図のハウジング構造の側壁)との接続箇所には、曲面構造(図示せず)が設けられる。曲面構造の具体的な内容については、本願の明細書の図3及びその説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0088】
放音孔1410、放音孔1411及び放音孔1420の形状、数量、位置などのより多くの詳細については、図14及びその関連する説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0089】
図16は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。図16に示すように、いくつかの実施例では、音響出力装置は、直方体状又はほぼ直方体状であってもよい。いくつかの実施例では、上記音響出力装置は、メガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置に適用されてもよい。ユーザがメガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置を装着する場合、音響出力装置は、ユーザの耳の前側に位置し、背面図に示す面がユーザの顔領域に向かい(以下、「ユーザに向かう」と略する)、正面図に示す面が外部環境におけるユーザの顔領域と反対の位置に向かい(以下、「外側に向かう」と略する)、右側面図に示す面が相対的にユーザの耳の方向に向かう。いくつかの実施例では、音響出力装置は、放音孔1510、放音孔1511及び放音孔1520を含む。放音孔1510と放音孔1511は、ハウジング構造の外側に向かう側壁(例えば、図5に示す第2側壁5102)に位置し、放音孔1520は、ハウジング構造のユーザの耳に向かう側の側壁(例えば、図11中の第1キャビティ1011の側壁)に位置する。いくつかの実施例では、放音孔1510と放音孔1511は、形状が長方形であり、音響出力装置の外側に向かう側壁の中間領域に平行に設けられる。放音孔1520は、長方形であってもよく、いくつかの実施例では、該放音孔1520は、ハウジング構造のユーザの耳に向かう側壁の中間位置又はユーザの耳に近接する位置に設けられてもよい。いくつかの実施例では、放音孔1520は、上記放音孔1510及び放音孔1511に平行であってもよい。
【0090】
いくつかの実施例では、上記放音孔1520は、音響出力装置のフロントキャビティの放音孔を表してもよく、該放音孔1520により、音声は、人の耳の方向に伝達されるとともに、ハウジング構造の正面図に対応する側壁に形成されたリアキャビティの放音孔(すなわち、放音孔1510と放音孔1511)から伝達された音声と指向性音場を形成することにより、音漏れを低減するという効果を達成する。
【0091】
いくつかの実施例では、正面図に示すハウジング構造の側壁と、正面図に示すハウジング構造の側壁に隣接する側壁(例えば、平面図に示すハウジング構造の側壁、下面図に示すハウジング構造の側壁、右側面図に示すハウジング構造の側壁、及び図示しない左側面図のハウジング構造の側壁)との接続箇所には、曲面構造(図示せず)が設けられる。曲面構造の具体的な内容については、本願の明細書の図3及びその説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0092】
放音孔1510、放音孔1511及び放音孔1520の形状、数量、位置などのより多くの詳細については、図14及びその関連する説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0093】
図17は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。図17に示すように、いくつかの実施例では、音響出力装置は、直方体状又はほぼ直方体状であってもよい。いくつかの実施例では、上記音響出力装置は、メガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置に適用されてもよい。ユーザがメガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置を装着する場合、音響出力装置は、ユーザの耳の前側に位置し、背面図に示す面がユーザの顔領域に向かい(以下、「ユーザに向かう」と略する)、正面図に示す面が外部環境におけるユーザの顔領域と反対の位置に向かい(以下、「外側に向かう」と略する)、右側面図に示す面が相対的にユーザの耳の方向に向かう。いくつかの実施例では、音響出力装置は、放音孔1610、放音孔1611、放音孔1620及び放音孔1630を含む。放音孔1610と放音孔1611は、ハウジング構造の外側に向かう側壁(例えば、図5に示す第2側壁5102)に位置し、放音孔1620は、ハウジング構造のユーザに向かう側の側壁(例えば、図11中のキャビティ1011の側壁)に位置し、放音孔1630は、ハウジング構造のユーザの耳に向かう側の側壁、及びハウジング構造の底面図に対応する側の側壁(例えば、図11中の第1キャビティ1011の側壁)に位置する。いくつかの実施例では、放音孔1610と放音孔1611は、形状が長方形であり、音響出力装置の外側に向かう側壁の中間領域に平行に設けられる。放音孔1620は、長方形であってもよく、いくつかの実施例では、該放音孔1620は、ユーザに向かう面の中間位置又はユーザの耳に近接する位置に設けられてもよい。放音孔1630は、ハウジング構造のユーザの耳に向かう面の第1開口部と、ユーザの耳に近接するとともに、人体に垂直である側(すなわち、音響出力装置の下面)にある第2開口部とを含んでもよく、第1開口部と第2開口部は、いずれも長方形であり、相互に連通してもよい。
【0094】
いくつかの実施例では、上記放音孔1620と放音孔1630は、音響出力装置のフロントキャビティの放音孔を表してもよく、該放音孔1620と放音孔1630により、音声は、人の耳の方向に伝達されるとともに、ハウジング構造の正面図に対応する側壁に形成されたリアキャビティの放音孔(すなわち、放音孔1610と放音孔1611)から伝達された音声と指向性音場を形成することにより、音漏れを低減するという効果を達成する。
【0095】
いくつかの実施例では、正面図に示すハウジング構造の側壁と、正面図に示すハウジング構造の側壁に隣接する側壁(例えば、平面図に示すハウジング構造の側壁、下面図に示すハウジング構造の側壁、右側面図に示すハウジング構造の側壁、及び図示しない左側面図のハウジング構造の側壁)との接続箇所には、曲面構造(図示せず)が設けられる。曲面構造の具体的な内容については、本願の明細書の図3及びその説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0096】
放音孔1610、放音孔1611、放音孔1620及び放音孔1630の形状、数量、位置などのより多くの詳細については、図14及びその関連する説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0097】
図18は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。図18に示すように、いくつかの実施例では、音響出力装置は、直方体状又はほぼ直方体状であってもよい。いくつかの実施例では、上記音響出力装置は、メガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置に適用されてもよい。ユーザがメガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置を装着する場合、音響出力装置は、ユーザの耳の前側に位置し、背面図に示す面がユーザの顔領域に向かい(以下、「ユーザに向かう」と略する)、正面図に示す面が外部環境におけるユーザの顔領域と反対の位置に向かい(以下、「外側に向かう」と略する)、右側面図に示す面が相対的にユーザの耳の方向に向かう。いくつかの実施例では、音響出力装置は、放音孔1710、放音孔1711及び放音孔1720を含む。放音孔1710と放音孔1711は、ハウジング機構の外側に向かう側壁(例えば、図5に示す第2側壁5102)に位置し、放音孔1720は、ハウジング構造のユーザの耳に向かう側の側壁及び底面図に対応する側の側壁(例えば、図11中の第1キャビティ1011の側壁)に位置する。いくつかの実施例では、放音孔1710と放音孔1711は、形状が長方形であり、音響出力装置の外側に向かう側壁の中間領域に平行に設けられる。放音孔1720は、ユーザの耳に向かう面の第1開口部と、ユーザの耳に近接するとともに、人体に垂直である側(すなわち、音響出力装置の下面)にある第2開口部とを含んでもよく、第1開口部と第2開口部は、いずれも長方形であり、相互に連通してもよい。
【0098】
いくつかの実施例では、上記放音孔1720は、音響出力装置のフロントキャビティの放音孔を表してもよく、該放音孔1720により、音声は、人の耳の方向に伝達されるとともに、ハウジング構造の正面図に対応する側壁に形成されたリアキャビティの放音孔(すなわち、放音孔1710と放音孔1711)から伝達された音声と指向性音場を形成することにより、音漏れを低減するという効果を達成する。
【0099】
いくつかの実施例では、正面図に示すハウジング構造の側壁と、正面図に示すハウジング構造の側壁に隣接する側壁(例えば、平面図に示すハウジング構造の側壁、下面図に示すハウジング構造の側壁、右側面図に示すハウジング構造の側壁、及び図示しない左側面図のハウジング構造の側壁)との接続箇所には、曲面構造(図示せず)が設けられる。曲面構造の具体的な内容については、本願の明細書の図3及びその説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0100】
図19は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。図19に示すように、いくつかの実施例では、音響出力装置は、直方体状又はほぼ直方体状であってもよい。いくつかの実施例では、上記音響出力装置は、メガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置に適用されてもよい。ユーザがメガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置を装着する場合、音響出力装置は、ユーザの耳の前側に位置し、背面図に示す面がユーザの顔領域に向かい(以下、「ユーザに向かう」と略する)、正面図に示す面が外部環境におけるユーザの顔領域と反対の位置に向かい(以下、「外側に向かう」と略する)、右側面図に示す面が相対的にユーザの耳の方向に向かう。いくつかの実施例では、音響出力装置は、放音孔1810、放音孔1820及び放音孔1830を含む。放音孔1810は、ハウジング構造の底面図に対応する側の側壁(例えば、図5中の第1側壁5101)に位置し、放音孔1820は、ハウジング構造の上面図に対応する側の側壁(例えば、図5中の第1側壁5101)に位置し、放音孔1830は、ハウジング構造のユーザの耳に向かう側の側壁に位置する。いくつかの実施例では、放音孔1810、放音孔1820及び放音孔1830の形状は、長方形であってもよく、放音孔1810の面積は、放音孔1820の面積より大きくてもよい。
【0101】
いくつかの実施例では、上記放音孔1830は、音響出力装置のフロントキャビティの放音孔を表してもよく、該放音孔1830により、音声は、人の耳の方向に伝達されるとともに、ハウジング構造の底面図に対応する側壁に形成された放音孔1810(リアキャビティの放音孔)から伝達された音声と指向性音場を形成することにより、音漏れを低減するという効果を達成する。また、上面図に対応する平面に放音孔1820(調音孔とも呼ばれる)を形成することにより、定在波の形成を抑制することができる。
【0102】
いくつかの実施例では、正面図に示すハウジング構造の側壁と、正面図に示すハウジング構造の側壁に隣接する側壁(例えば、平面図に示すハウジング構造の側壁、下面図に示すハウジング構造の側壁、右側面図に示すハウジング構造の側壁、及び図示しない左側面図のハウジング構造の側壁)との接続箇所には、曲面構造(図示せず)が設けられる。曲面構造の具体的な内容については、本願の明細書の図3及びその説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0103】
放音孔1810、放音孔1820及び放音孔1830の形状、数量、位置などのより多くの詳細については、図14及びその関連する説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0104】
図20は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。図20に示すように、いくつかの実施例では、音響出力装置は、直方体状又はほぼ直方体状であってもよい。いくつかの実施例では、上記音響出力装置は、メガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置に適用されてもよい。ユーザがメガネなどのヘッドマウント又は耳掛け型の装置を装着する場合、音響出力装置は、ユーザの耳の前側に位置し、背面図に示す面がユーザの顔領域に向かい(以下、「ユーザに向かう」と略する)、正面図に示す面が外部環境におけるユーザの顔領域と反対の位置に向かい(以下、「外側に向かう」と略する)、右側面図に示す面が相対的にユーザの耳の方向に向かう。いくつかの実施例では、音響出力装置は、放音孔1910、放音孔1920及び放音孔1930を含む。放音孔1910は、ハウジング構造の上面図に対応する側の側壁(例えば、図5中の第1側壁5101)に位置し、放音孔1920は、ハウジング構造の底面図に対応する側の側壁(例えば、図5中の第1側壁5101)に位置し、放音孔1930は、ハウジング構造のユーザの耳に向かう側の側壁に位置する。いくつかの実施例では、放音孔1910、放音孔1920及び放音孔1930の形状は、長方形であってもよく、放音孔1910の面積は、放音孔1920の面積より大きくてもよい。
【0105】
いくつかの実施例では、放音孔1930は、音響出力装置のフロントキャビティの放音孔を表してもよく、該放音孔1930により、音声は、人の耳の方向に伝達されるとともに、ハウジング構造の上面図に対応する側壁に形成された放音孔1910(リアキャビティの放音孔)から伝達された音声と指向性音場を形成することにより、音漏れを低減するという効果を達成する。また、底面図に対応する平面に放音孔1920(調音孔とも呼ばれる)を形成することにより、定在波の形成を抑制することができる。
【0106】
いくつかの実施例では、正面図に示すハウジング構造の側壁と、正面図に示すハウジング構造の側壁に隣接する側壁(例えば、平面図に示すハウジング構造の側壁、下面図に示すハウジング構造の側壁、右側面図に示すハウジング構造の側壁、及び図示しない左側面図のハウジング構造の側壁)との接続箇所には、曲面構造(図示せず)が設けられる。曲面構造の具体的な内容については、本願の明細書の図3及びその説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0107】
放音孔1910、放音孔1920及び放音孔1930の形状、数量、位置などのより多くの詳細については、図14及びその関連する説明を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
【0108】
図21は、本願の別の実施例に係る音響出力装置の例示的な多視点図である。図21に示すように、いくつかの実施例では、音響出力装置は、直方体状又はほぼ直方体状であってもよい。いくつかの実施例では、上記音響出力装置は、開放型イヤホン(例えば、有線イヤホン、ワイヤレスイヤホン)装置に適用されてもよい。ユーザが開放型イヤホン装置を装着する場合、音響出力装置は、ユーザの耳介内に位置し、背面図に示す面がユーザの顔領域に向かい(以下、「ユーザに向かう」と略する)、上面図に示す面が外部環境におけるユーザの顔領域と反対の位置に向かい(以下、「外側に向かう」と略する)、下面図に示す面がユーザの耳道の方向に向かう。いくつかの実施例では、音響出力装置は、放音孔2010、放音孔2020及び放音孔2030を含む。放音孔2010は、ハウジング構造の上面図に対応する側の側壁(例えば、図11に示す第1キャビティ1011の側壁)に位置し、放音孔2020は、ハウジング構造の底面図に対応する側の側壁(例えば、図5に示す第2側壁5102)に位置し、放音孔2030は、ハウジング構造のユーザの耳道に向かう側の側壁、及びハウジング構造の底面図に対応する側の側壁(例えば、図11に示す第1キャビティ1011の側壁)に位置する。いくつかの実施例では、放音孔2010及び放音孔2020の形状は、長方形であってもよく、放音孔2010の面積は、放音孔2020の面積より大きくてもよい。放音孔2030は、ユーザの耳に向かう面の第1開口部と、底面図に対応する平面にある第2開口部とを含み、該第1開口部と第2開口部は、長方形であり、相互に連通してもよい。
【0109】
いくつかの実施例では、上記放音孔2030は、音響出力装置のフロントキャビティの放音孔を表してもよく、該放音孔2030により、音声は、人の耳の方向に伝達されるとともに、ハウジング構造の上面図に対応する側壁に形成された放音孔2010(リアキャビティの放音孔)から伝達された音声と指向性音場を形成することにより、音漏れを低減するという効果を達成する。フロントキャビティの放音孔(放音孔2030)の中心とリアキャビティの放音孔(放音孔2010)の中心とを結ぶ線は、ユーザ接触面(図21の背面図に示すハウジング構造の側壁)にほぼ平行である。いくつかの実施例では、ここで、ほぼ平行とは、フロントキャビティの放音孔の中心とリアキャビティの放音孔の中心とを結ぶ線と、ユーザ接触面との夾角が特定の範囲にあることを指す。いくつかの実施例では、該特定の範囲は、45度以下、又は30度以下、又は15度以下であってもよい。
【0110】
また、ハウジング構造の底面図に対応する側壁に放音孔2020(調音孔)を形成することにより、放音孔2010(リアキャビティの放音孔)と組み合わせて、定在波の形成を効果的に抑制することができる。
【0111】
なお、上記実施例に係る音響出力装置は、例示的なものに過ぎず、いくつかの実施例では、音響出力装置は、非直方体状であってもよく、例えば、円筒状、円錐台状などの他の形状であってもよい。なお、いくつかの実施例では、上記フロントキャビティの放音孔とリアキャビティの放音孔は、対向しない面に位置してもよく、例えば、いくつかの実施例では、フロントキャビティの放音孔とリアキャビティの放音孔は、隣接する面又は同じ面に位置してもよい。
【0112】
これに加えて、上記フロントキャビティの放音孔、リアキャビティの放音孔及び調音孔の形状及び位置は、図示のものに限定されない。例えば、いくつかの実施例では、上記フロントキャビティの放音孔、リアキャビティの放音孔及び調音孔の形状は、半円形、1/4円形、楕円形、半楕円形、多角形又は他の不規則な形状であってもよい。
【0113】
上記で基本概念を説明してきたが、当業者にとっては、上記詳細な開示は、単なる例として提示されているに過ぎず、本願を限定するものではないことは明らかである。本明細書において明確に記載されていないが、当業者は、本願に対して様々な変更、改良及び修正を行うことができる。これらの変更、改良及び修正は、本願によって示唆されることが意図されているため、本願の例示的な実施例の精神及び範囲内にある。
【0114】
さらに、本願の実施例を説明するために、本願において特定の用語が使用されている。例えば、「1つの実施例」、「一実施例」、及び/又は「いくつかの実施例」は、本願の少なくとも1つの実施例に関連した特定の特徴、構造又は特性を意味する。したがって、本明細書の様々な部分における「一実施例」又は「1つの実施例」又は「1つの代替的な実施例」の2つ以上の言及は、必ずしもすべてが同一の実施例を指すとは限らないことを強調し、理解されたい。また、本願の1つ以上の実施例における特定の特徴、構造又は特性は、適切に組み合わせられてもよい。
【0115】
また、当業者には理解されように、本願の各態様は、任意の新規かつ有用なプロセス、機械、製品又は物質の組み合わせ、又はそれらへの任意の新規かつ有用な改善を含む、いくつかの特許可能なクラス又はコンテキストで、例示及び説明され得る。よって、本願の各態様は、完全にハードウェアによって実行されてもよく、完全にソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)によって実行されてもよく、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実行されてもよい。以上のハードウェア又はソフトウェアは、いずれも「データブロック」、「モジュール」、「エンジン」、「ユニット」、「アセンブリ」又は「システム」と呼ばれてもよい。また、本願の各態様は、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードを含む1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体に具現化されたコンピュータプログラム製品の形態を取ることができる。
【0116】
コンピュータ記憶媒体は、コンピュータプログラムコードを搬送するための、ベースバンド上で伝播されるか又は搬送波の一部として伝播される伝播データ信号を含んでもよい。該伝播信号は、電磁気信号、光信号又は適切な組み合わせ形態などの様々な形態を含んでもよい。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体以外の任意のコンピュータ読み取り可能な媒体であってもよく、該媒体は、命令実行システム、装置又は機器に接続されることにより、使用されるプログラムの通信、伝播又は伝送を実現することができる。コンピュータ記憶媒体上のプログラムコードは、無線、ケーブル、光ファイバケーブル、RF若しくは類似の媒体、又は上記媒体の任意の組み合わせを含む任意の適切な媒体を介して伝送することができる。
【0117】
本願の各部分の操作に必要なコンピュータプログラムコードは、Java、Scala、Smalltalk、Eiffel、JADE、Emerald、C++、C#、VB.NET、Pythonなどのオブジェクト指向プログラミング言語、C言語、Visual Basic、Fortran 2003、Perl、COBOL 2002、PHP、ABAPなどの従来の手続き型プログラミング言語、Python、Ruby及びGroovyなどの動的プログラミング言語、又は他のプログラミング言語などを含む1つ以上のプログラミング言語でコーディングしてもよい。該プログラムコードは、完全にユーザコンピュータ上で実行されてもよく、独立したソフトウェアパッケージとしてユーザコンピュータ上で実行されてもよく、部分的にユーザコンピュータ上で部分的にリモートコンピュータ上で実行されてもよく、完全にリモートコンピュータ又はサーバ上で実行されてもよい。後者の場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)などの任意のネットワーク形態でユーザコンピュータに接続されてもよく、(例えば、インターネットを介して)外部コンピュータに接続されてもよく、クラウドコンピューティング環境にあってもよく、ソフトウェア・アズ・ア・サービス(SaaS)などのサービスとして使用されてもよい。
【0118】
また、特許請求の範囲に明確に記載されていない限り、本願に記載の処理要素又はシーケンスの列挙した順序、英数字の使用、又は他の名称の使用は、本願の手順及び方法の順序を限定するものではない。上記開示において、発明の様々な有用な実施例であると現在考えられるものを様々な例を通して説明しているが、そのような詳細は、単に説明の目的のためであり、添付の特許請求の範囲は、開示される実施例に限定されないが、逆に、本願の実施例の趣旨及び範囲内にあるすべての修正及び等価な組み合わせをカバーするように意図されることを理解されたい。例えば、上述したシステムアセンブリは、ハードウェアデバイスにより実装されてもよいが、ソフトウェアのみのソリューション、例えば、既存のサーバ又はモバイルデバイスに説明されたシステムをインストールすることにより実装されてもよい。
【0119】
同様に、本願の実施例の前述の説明では、本開示を簡略化して、1つ以上の発明の実施例への理解を助ける目的で、様々な特徴が1つの実施例、図面又はその説明にまとめられることがあることを理解されたい。しかしながら、このような開示方法は、特許請求される主題が各請求項で列挙されるよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものと解釈すべきではない。実際に、実施例の特徴は、上記開示された単一の実施例のすべての特徴より少ない場合がある。
【0120】
いくつかの実施例では、成分及び属性の数を説明する数字が使用されており、このような実施例を説明するための数字は、いくつかの例において修飾語「約」、「ほぼ」又は「実質的」によって修飾されるものであることを理解されたい。特に明記しない限り、「約」、「ほぼ」又は「実質的」は、上記数字が±20%の変動が許容されることを示す。よって、いくつかの実施例では、明細書及び特許請求の範囲において使用されている数値パラメータは、いずれも個別の実施例に必要な特性に応じて変化し得る近似値である。いくつかの実施例では、数値パラメータについては、規定された有効桁数を考慮すると共に、通常の丸め手法を適用するべきである。本願のいくつかの実施例では、その範囲を決定するための数値範囲及びパラメータは近似値であるが、具体的な実施例では、このような数値は可能な限り正確に設定される。
【0121】
本願において参照されているすべての特許、特許出願、公開特許公報、及び、論文、書籍、仕様書、刊行物、文書などの他の資料は、本願の内容と一致しないか又は矛盾する出願経過文書、及び(現在又は後に本願に関連する)本願の請求項の最も広い範囲に関して限定的な影響を有し得る文書を除いて、その全体が参照により本願に組み込まれる。なお、本願の添付資料における説明、定義、及び/又は用語の使用が本願に記載の内容と一致しないか又は矛盾する場合、本願における説明、定義、及び/又は用語の使用を優先するものとする。
【0122】
最後に、本願に記載の実施例は、単に本願の実施例の原理を説明するものであることを理解されたい。他の変形例も本願の範囲内にある可能性がある。したがって、限定するものではなく、例として、本願の実施例の代替構成は、本願の教示と一致するように見なされてもよい。よって、本願の実施例は、本願において明確に紹介して説明された実施例に限定されない。
【符号の説明】
【0123】
100 音響出力装置
110 ハウジング構造
111 リアキャビティ
112 第1放音孔
120 音響ドライバ
121 振動膜
513 第2放音孔
930 保護構造
1101 第1側壁
1102 第2側壁
1103 第3側壁
1015 第4放音孔
1111 エッジ
1120 平面振動膜
1220 磁気回路構造
3111 曲面構造
7221 磁束伝導プレート
7222 第3放音孔
72222 第1孔部
72221 第2孔部
8223 音導管
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12(a)】
図12(b)】
図12(c)】
図13a
図13b
図13c
図13d
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21