(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-06
(45)【発行日】2024-12-16
(54)【発明の名称】静止誘導器ユニット
(51)【国際特許分類】
H01F 27/12 20060101AFI20241209BHJP
H01F 27/02 20060101ALI20241209BHJP
H01F 27/08 20060101ALI20241209BHJP
H01F 27/20 20060101ALI20241209BHJP
【FI】
H01F27/12 A
H01F27/02 150
H01F27/08 150
H01F27/20
(21)【出願番号】P 2023572305
(86)(22)【出願日】2022-01-07
(86)【国際出願番号】 JP2022000315
(87)【国際公開番号】W WO2023132047
(87)【国際公開日】2023-07-13
【審査請求日】2024-04-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 雅斗
(72)【発明者】
【氏名】小林 恒夫
【審査官】井上 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-214624(JP,A)
【文献】実開平3-2616(JP,U)
【文献】特開2016-213211(JP,A)
【文献】実開昭52-29413(JP,U)
【文献】特開2014-117121(JP,A)
【文献】特開2009-81171(JP,A)
【文献】実開平6-2648(JP,U)
【文献】特開平11-283844(JP,A)
【文献】実公平47-039528(JP,Y1)
【文献】特開平11-283843(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 27/12
H01F 27/02
H01F 27/20
H01F 27/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁媒体を含む静止誘導器と、
前記静止誘導器に接続され、前記絶縁媒体が流通する放熱器と、
前記放熱器を収容し、上部開口および下部開口を有する放熱ダクトと、
前記静止誘導器および前記放熱ダクトの収容室における前記放熱ダクトの外側を経由した前記上部開口と前記下部開口との間の空気の流通を規制する規制部材と、を有する、
静止誘導器ユニット。
【請求項2】
前記規制部材は、前記上部開口と前記収容室の上部換気口とを接続する接続ダクトである、
請求項1に記載の静止誘導器ユニット。
【請求項3】
前記規制部材は、前記収容室の内部を、前記上部開口および前記収容室の上部換気口を含む上部室と前記下部開口および前記収容室の下部換気口を含む下部室とに区画する閉止板である、
請求項1に記載の静止誘導器ユニット。
【請求項4】
前記収容室の内部を、前記放熱ダクトを含む第1室と前記静止誘導器を含む第2室とに区画する仕切壁を有する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の静止誘導器ユニット。
【請求項5】
前記下部開口から前記放熱ダクトの内側に送風する送風機を有する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の静止誘導器ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、静止誘導器ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
静止誘導器ユニットは、静止誘導器と、放熱器と、を有する。静止誘導器は、変圧器と、絶縁媒体と、を有する。放熱器は、静止誘導器に接続され、絶縁媒体が流通する。放熱器は、絶縁媒体を冷却する。
【0003】
都市部の人口増加による過密化などに起因して、変電所が屋内に設けられる場合がある。屋内変電所または地下変電所の狭い空間に静止誘導器ユニットが据え付けられると、絶縁媒体の冷却性能が低下する場合がある。絶縁媒体の冷却性能の低下を抑制することができる静止誘導器ユニットが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-180182号公報
【文献】特開平1-312810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、絶縁媒体の冷却性能の低下を抑制することができる静止誘導器ユニットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の静止誘導器ユニットは、静止誘導器と、放熱器と、放熱ダクトと、規制部材と、を持つ。静止誘導器は、絶縁媒体を含む。放熱器は、静止誘導器に接続され、絶縁媒体が流通する。放熱ダクトは、放熱器を収容し、上部開口および下部開口を有する。規制部材は、静止誘導器および放熱ダクトの収容室における放熱ダクトの外側を経由した上部開口と下部開口との間の空気の流通を規制する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1の実施形態の静止誘導器ユニットの概略構成図。
【
図2】第1の実施形態の変形例の静止誘導器ユニットの概略構成図。
【
図3】第2の実施形態の静止誘導器ユニットの概略構成図。
【
図4】第3の実施形態の静止誘導器ユニットの概略構成図。
【
図5】第4の実施形態の静止誘導器ユニットの概略構成図。
【
図6】第4の実施形態の変形例の静止誘導器ユニットの概略構成図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態の静止誘導器ユニットを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の静止誘導器ユニットの概略構成図である。静止誘導器ユニット10は、静止誘導器11と、放熱器15と、放熱ダクト17と、を有する。
【0009】
静止誘導器11は、タンクの内部に変圧器および絶縁媒体(共に不図示)を収容したものである。変圧器は、鉄芯(コア)および巻線(コイル)を有する。絶縁媒体は、絶縁油または絶縁ガス等である。例えば、絶縁ガスはSF6等であり、絶縁油は鉱油またはエステル油等である。絶縁媒体は、変圧器の周囲に充填される。巻線への通電に伴って変圧器が発熱する。変圧器の熱は、周囲の絶縁媒体に伝達される。次述する放熱器15は、絶縁媒体を冷却する。
【0010】
放熱器(ラジエータ)15は、絶縁媒体が流通する流路を有する。例えば、流路は平板状に形成される。複数の平板状流路が、水平方向に並んで配置される。放熱器15は、配管13a,13bにより静止誘導器11に接続される。配管13a,13bは、上部配管13aおよび下部配管13bである。静止誘導器11で高温になった絶縁媒体は、上部配管13aを通って放熱器15に流入する。放熱器15を流通する絶縁媒体は、周囲の空気と熱交換して放熱し、冷却される。冷却された絶縁媒体は、下部配管13bを通って静止誘導器11に戻る。
【0011】
放熱ダクト(換気ダクト)17は、放熱器15を水平方向に取り囲む。放熱ダクト17は、上部開口18aおよび下部開口18bを有する。
【0012】
静止誘導器ユニット10は、収容室1の内部に配置される。収容室1は、上部換気口6aおよび下部換気口6bを有する。上部換気口6aは収容室1の上部に配置され、下部換気口6bは収容室1の下部に配置される。換気口6a,6bは、収容室1の内部と外部とを連通する。
【0013】
収容室1の外部の冷気が、下部換気口6bから収容室1の内部に流入する。冷気は、下部開口18bから放熱ダクト17に流入する。放熱ダクト17を流通する冷気は、放熱器15を流通する絶縁媒体と熱交換して吸熱し、暖気に変化する。暖気は、放熱ダクト17の上部開口18aから収容室1の内部に流出する。暖気は、上部換気口6aから収容室1の外部に流出する。換気口6a,6bに送風機が装着されてもよい。
【0014】
省スペース化を図るため、狭い収容室1の内部に、静止誘導器ユニット10が収容される場合がある。この場合、放熱ダクト17の上部開口18aから流出した暖気の一部が、上部換気口6aから収容室1の外部に流出せずに、収容室1の内部に滞留する。暖気は、収容室1の側壁に沿って放熱ダクト17の外側を下降する。暖気は、下部開口18bから放熱ダクト17に流入する。すなわち、収容室1の内部において暖気が循環する。これにより、放熱器15の熱交換効率が低下して、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能が低下する。
【0015】
静止誘導器ユニット10は、規制部材20を有する。規制部材20は、収容室1の内部における暖気の循環を規制する。規制部材20は、収容室1の内部における放熱ダクト17の外側を経由した上部開口18aと下部開口18bとの間の空気の流通を規制する。
【0016】
静止誘導器ユニット10は、規制部材20として上部接続ダクト21を有する。上部接続ダクト21は、放熱ダクト17の上部開口18aと収容室1の上部換気口6aとを接続する。
【0017】
上部開口18aから流出した暖気は、上部接続ダクト21を通って、上部換気口6aから収容室1の外部に流出する。上部接続ダクト21は、収容室1の内部における放熱ダクト17の外側を経由した上部開口18aと下部開口18bとの間の空気の流通を規制する。暖気は、下部開口18bから放熱ダクト17に流入しない。その代わりに、下部換気口6bから収容室1に流入した冷気が、下部開口18bから放熱ダクト17に流入する。これにより、放熱器15の熱交換効率が向上して、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能の低下が抑制される。その結果、狭い収容室1の内部に、静止誘導器ユニット10を収容することができる。収容室1の大きさを、静止誘導器ユニット10の物理的な大きさの程度まで縮小することができる。
【0018】
静止誘導器ユニット10は、規制部材20として、上部接続ダクト21に代えて、下部接続ダクト(不図示)を有してもよい。下部接続ダクトは、収容室1の下部換気口6bと放熱ダクト17の下部開口18bとを接続する。この場合、下部換気口6bから流入した冷気だけが、放熱ダクト17の下部開口18bに流入する。下部接続ダクトは、収容室1の内部における放熱ダクト17の外側を経由した上部開口18aと下部開口18bとの間の空気の流通を規制する。放熱ダクト17の上部開口18aから流出した暖気は、下部開口18bに流入しない。これにより、放熱器15の熱交換効率が向上して、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能の低下が抑制される。
静止誘導器ユニット10は、規制部材20として、上部接続ダクト21および下部接続ダクトの両方を有してもよい。
【0019】
図2は、第1の実施形態の変形例の静止誘導器ユニットの概略構成図である。変形例の静止誘導器ユニット10は、送風機(ファン、冷却扇)30を有する点で、第1の実施形態とは異なる。送風機30は、放熱ダクト17の下部開口18bに装着される。送風機30は、下部開口18bから放熱ダクト17の内側に送風する。下部換気口6bから収容室1に流入した冷気の、放熱ダクト17への流入が促進される。これにより、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能が向上する。
【0020】
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態の静止誘導器ユニットの概略構成図である。第2の実施形態の静止誘導器ユニット10は、規制部材20として閉止板23を有する点で、第1の実施形態とは異なる。第1の実施形態と同様である部分における第2の実施形態の説明は省略される場合がある。
【0021】
閉止板23は、収容室1の内部を上部室2aと下部室2bとに区画する。上部室2aは、放熱ダクト17の上部開口18aおよび収容室1の上部換気口6aを含む。下部室2bは、放熱ダクト17の下部開口18bおよび収容室1の下部換気口6bを含む。下部室2bは、さらに静止誘導器11を含む。閉止板23は、放熱ダクト17の外側であって、放熱ダクト17の上下方向の中間部に配置される。
【0022】
放熱ダクト17の上部開口18aから上部室2aに暖気が流出する。閉止板23は、収容室1の内部における放熱ダクト17の外側を経由した上部開口18aと下部開口18bとの間の空気の流通を規制する。暖気の下部室2bへの下降は、閉止板23により規制される。暖気は、下部室2bに含まれる下部開口18bから放熱ダクト17に流入しない。下部換気口6bから下部室2bに流入した冷気が、下部開口18bから放熱ダクト17に流入する。これにより、放熱器15の熱交換効率が向上して、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能の低下が抑制される。
【0023】
静止誘導器ユニット10の放熱ダクト17の下部開口18bに、送風機が装着されてもよい。これにより、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能が向上する。
【0024】
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態の静止誘導器ユニットの概略構成図である。第3の実施形態の静止誘導器ユニット10は、仕切壁25を有する点で、第1の実施形態とは異なる。第1の実施形態と同様である部分における第3の実施形態の説明は省略される場合がある。
【0025】
静止誘導器11は、運転に伴って発熱する。静止誘導器11の熱は、周囲の空気に伝達される。前述されたように、静止誘導器ユニット10が狭い収容室1の内部に収容される場合がある。この場合、静止誘導器11の周囲の暖気が、下部開口18bから放熱ダクト17に流入する可能性がある。これにより、放熱器15の熱交換効率が低下して、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能が低下する。
【0026】
静止誘導器ユニット10は、仕切壁25を有する。仕切壁25は、収容室1の内部を第1室3cと第2室3dとに区画する。第1室3cは、放熱器15および放熱ダクト17を含む。放熱ダクト17の下部開口18bには送風機30が装着される。第2室3dは、静止誘導器11を含む。
【0027】
仕切壁25は、第1室3cと第2室3dとの間の空気の流通を規制する。静止誘導器11を含む第2室3dから放熱ダクト17を含む第1室3cへの暖気の移動は、仕切壁25により規制される。静止誘導器11の周囲の暖気は、放熱ダクト17の下部開口18bに流入しない。これにより、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能の低下が抑制される。
【0028】
第1室3cは、前述された上部換気口6aおよび下部換気口6b(以下、第1上部換気口6aおよび第1下部換気口6bと言う場合がある。)を含む。第2室3dは、第2上部換気口7aおよび第2下部換気口7bを含む。第2上部換気口7aは第2室3dの上部に配置され、第2下部換気口7bは第2室3dの下部に配置される。換気口7a,7bは、第2室3dの内部と収容室1の外部とを連通する。
【0029】
静止誘導器11の周囲の暖気は、第2上部換気口7aから収容室1の外部に流出する。収容室1の外部の冷気が、第2下部換気口7bから第2室3dに流入する。これにより、第2室3dの静止誘導器11の温度上昇が抑制される。換気口7a,7bに送風機が装着されてもよい。
【0030】
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態の静止誘導器ユニットの概略構成図である。第4の実施形態の静止誘導器ユニット10は、仕切壁25に加えて、規制部材20として閉止板23を有する点で、第2および第3の実施形態とは異なる。第2および第3の実施形態と同様である部分における第4の実施形態の説明は省略される場合がある。
【0031】
閉止板23は、第1室3cの内部を上部室2aと下部室2bとに区画する。上部室2aは、放熱ダクト17の上部開口18aおよび第1室3cの第1上部換気口6aを含む。下部室2bは、放熱ダクト17の下部開口18bおよび第1室3cの第1下部換気口6bを含む。
【0032】
閉止板23は、第1室3cの内部における放熱ダクト17の外側を経由した上部開口18aと下部開口18bとの間の空気の流通を規制する。上部開口18aから上部室2aに流出した暖気は、下部室2bの下部開口18bから放熱ダクト17に流入しない。仕切壁25は、第1室3cと第2室3dとの間の空気の流通を規制する。第2室3dの静止誘導器11の周囲の暖気は、第1室3cの放熱ダクト17に流入しない。これにより、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能の低下が抑制される。
【0033】
第4の実施形態の静止誘導器ユニット10は、仕切壁25に加えて、規制部材20として閉止板23を有する。これに対して、静止誘導器ユニット10は、仕切壁25に加えて、規制部材20として上部接続ダクト21および下部接続ダクトの一方または両方を有してもよい。
【0034】
図6は、第4の実施形態の変形例の静止誘導器ユニットの概略構成図である。変形例の静止誘導器ユニット10は、送風機30を有する点で、第4の実施形態とは異なる。送風機30は、放熱ダクト17の下部開口18bに装着される。送風機30は、下部開口18bから放熱ダクト17の内側に送風する。第1下部換気口6bから下部室2bに流入した冷気の、放熱ダクト17への流入が促進される。これにより、静止誘導器ユニット10の絶縁媒体の冷却性能が向上する。
【0035】
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、収容室1の内部における放熱ダクト17の外側を経由した上部開口18aと下部開口18bとの間の空気の流通を規制する規制部材20を持つ。これにより、絶縁媒体の冷却性能の低下を抑制することができる。
【0036】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0037】
1…収容室、2a…上部室、2b…下部室、6a…上部換気口、6b…下部換気口、10…静止誘導器ユニット、11…静止誘導器、15…放熱器、17…放熱ダクト、18a…上部開口、18b…下部開口、20…規制部材、21…上部接続ダクト(接続ダクト)、23…閉止板、25…仕切壁、30…送風機。