(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-06
(45)【発行日】2024-12-16
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
B41J 29/42 20060101AFI20241209BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20241209BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20241209BHJP
G06F 3/0482 20130101ALI20241209BHJP
【FI】
B41J29/42 F
B41J29/38 801
B41J29/38 201
H04N1/00 350
G06F3/0482
(21)【出願番号】P 2024000438
(22)【出願日】2024-01-05
(62)【分割の表示】P 2022163244の分割
【原出願日】2014-02-03
【審査請求日】2024-02-01
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002767
【氏名又は名称】弁理士法人ひのき国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 廣義
【審査官】牧島 元
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-234195(JP,A)
【文献】特開2004-146958(JP,A)
【文献】特開2013-235332(JP,A)
【文献】特開平01-118153(JP,A)
【文献】特開2013-025775(JP,A)
【文献】特開2008-194953(JP,A)
【文献】特開2011-077655(JP,A)
【文献】特開2010-061501(JP,A)
【文献】特開2005-212137(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 29/42
B41J 29/38
H04N 1/00
G06F 3/0482
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コピー機能の実行を指示するためのボタンと、前記コピー機能とは異なる第二の機能の実行を指示するためのボタンを含む画面を表示部に表示する表示制御手段を備え、
前記表示制御手段は、実行されたジョブの機能と設定値を呼び出すための所定のボタンを前記表示部における所定の領域に表示可能であり、
前記コピー機能を実行するためのボタンが操作されて前記コピー機能が第一の設定値で実行された場合、前記所定のボタンであり、かつ実行された前記コピー機能と前記第一の設定値を示すボタンである第一のボタンを前記所定の領域に表示し、前記第二の機能を実行するためのボタンが操作されて前記第二の機能が第二の設定値で実行された場合、前記所定のボタンであり、かつ実行された前記第二の機能と前記第二の設定値を示すボタンである第二のボタンを、前記第一のボタンが表示された前記所定の領域に表示し、
前記所定の領域に表示可能な前記所定のボタンの数が上限値に達している状態で前記コピー機能または前記第二の機能が実行された場合、前記所定の領域に表示されている前記所定のボタンのうち、最も古い前記所定のボタンが削除されることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記所定の領域に表示可能な前記所定のボタンの数が上限値に達している状態で前記コピー機能または前記第二の機能が実行された場合、前記所定の領域に表示されている前記所定のボタンのうち、最も古い前記所定のボタンが削除され、前記所定の領域に表示可能な前記所定のボタンの数が上限値に達している状態で実行された前記コピー機能または前記第二の機能と、実行された設定値を示す前記所定のボタンが前記所定の領域に表示されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記表示部において、前記コピー機能の実行を指示するためのボタンに対応する前記コピー機能を示す画像と、前記第二の機能の実行を指示するためのボタンに対応する前記第二の機能を示す画像を表示し、
前記所定の領域において、前記第一のボタンに対応する前記コピー機能を示す画像と、前記第二のボタンに対応する前記第二の機能を示す画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記コピー機能の実行を指示するためのボタンに対応する前記コピー機能を示す画像と前記第一のボタンに対応する前記コピー機能を示す画像は同じ画像であり、前記第二の機能の実行を指示するためのボタンに対応する前記第二の機能を示す画像と前記第二のボタンに対応する前記第二の機能を示す画像は同じ画像であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記コピー機能の実行を指示するためのボタンが操作されて前記コピー機能が第一の設定値で前記情報処理装置において1回実行された場合、前記第一のボタンを前記表示部に表示し、
前記第二の機能の実行を指示するためのボタンが操作されて前記第二の機能が前記第二の設定値で前記情報処理装置において1回実行された場合、前記第二のボタンを、前記第一のボタンが表示されている前記所定の領域に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記コピー機能の実行を指示するためのボタンと前記第二の機能の実行を指示するためのボタンは第1の形状であり、前記第一のボタンと前記第二のボタンは前記第1の形状と異なる第2の形状であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記第二の機能は、
画像データを外部装置に送信する機能、ファクス機能の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
コピー機能の実行を指示するためのボタンと、前記コピー機能とは異なる第二の機能の実行を指示するためのボタンを含む画面を表示部に表示する表示制御ステップを備え、
前記表示制御ステップは、実行されたジョブの機能と設定値を呼び出すための所定のボタンを前記表示部における所定の領域に表示可能であり、
前記コピー機能を実行するためのボタンが操作されて前記コピー機能が第一の設定値で実行された場合、前記所定のボタンであり、かつ実行された前記コピー機能と前記第一の設定値を示すボタンである第一のボタンを前記所定の領域に表示し、前記第二の機能を実行するためのボタンが操作されて前記第二の機能が実行された場合、前記所定のボタンであり、かつ実行された前記第二の機能と第二の設定値を示すボタンである第二のボタンを、前記第一のボタンが表示された前記所定の領域に表示し、
前記所定の領域に表示可能な前記所定のボタンの数が上限値に達している状態で前記コピー機能または前記第二の機能が実行された場合、前記所定の領域に表示されている前記所定のボタンのうち、最も古い前記所定のボタンが削除されることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
【請求項9】
コンピュータを請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
複数のアプリケーションを実行して、各種のデータ処理を行う画像処理装置において、ユーザが実行したアプリケーションに対応する設定データを保存する機能を備えるものがある。下記特許文献1には、各アプリケーションに対するデフォルト値を自動設定するユーザインタフェースとアプリケーションのカスタマイズ処理が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
画像処理装置を使用するユーザの大多数は、実行するアプリケーションに対して設定するパターンが数少ない。特にアプリケーション毎に考えると、更にその設定パターンは少なくなるにも関わらず、毎回設定し直す必要がある。
この毎回設定を回避するために、設定を登録できる機能(デフォルト設定値変更/カスタムメニュー/モードメモリなど)が提案されているが、ユーザは、わざわざ設定登録しない。
【0005】
一方、ユーザによるアプリケーションに対する設定登録の手間をなくし、特許文献1のようにユーザの意図を予測する提案されているが、ユーザが画像沿処理装置にどんな設定がなされているか分からなくなる可能性がある。
【0006】
また、画像処理装置が勝手に設定を登録する機能(コールなど)は、上記の課題を解決可能に見えるが、過去の設定を自動で記録する場合、登録場所が動的に変わったり、登録そのものが無くなったりしてしまう場合があり、画像処理装置に対する操作性と利便性が損なわれる。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、第1の機能を呼び出すための第1のオブジェクトと、第2の機能を呼び出すための第2のオブジェクトと、第1のタイプのジョブの実行に従って記憶部に登録された第1のタイプの設定データを呼び出すための第3のオブジェクトと、第2のタイプのジョブの実行に従って記憶部に登録された第1のタイプの設定データを呼び出すための第4のオブジェクトを同じ画面に表示できる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成する本発明のプリンタは以下に示す構成を備える。
コピー機能の実行を指示するためのボタンと、前記コピー機能とは異なる第二の機能の実行を指示するためのボタンを含む画面を表示部に表示する表示制御手段を備え、
前記表示制御手段は、実行されたジョブの機能と設定値を呼び出すための所定のボタンを前記表示部における所定の領域に表示可能であり、
前記コピー機能を実行するためのボタンが操作されて前記コピー機能が第一の設定値で実行された場合、前記所定のボタンであり、かつ実行された前記コピー機能と前記第一の設定値を示すボタンである第一のボタンを前記所定の領域に表示し、前記第二の機能を実行するためのボタンが操作されて前記第二の機能が第二の設定値で実行された場合、前記所定のボタンであり、かつ実行された前記第二の機能と前記第二の設定値を示すボタンである第二のボタンを、前記第一のボタンが表示された前記所定の領域に表示し、
前記所定の領域に表示可能な前記所定のボタンの数が上限値に達している状態で前記コピー機能または前記第二の機能が実行された場合、前記所定の領域に表示されている前記所定のボタンのうち、最も古い前記所定のボタンが削除されることを特徴とする情報処理装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、第1の機能を呼び出すための第1のオブジェクトと、第2の機能を呼び出すための第2のオブジェクトと、第1のタイプのジョブの実行に従って記憶部に登録された第1のタイプの設定データを呼び出すための第3のオブジェクトと、第2のタイプのジョブの実行に従って記憶部に登録された第1のタイプの設定データを呼び出すための第4のオブジェクトを同じ画面に表示できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】画像処理装置の構成を説明するブロック図である。
【
図3】表示部に表示されたUI画面の一例を示す図である。
【
図5】表示部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。
【
図6】アプリケーションの構成を説明する図である。
【
図7】表示部に表示されるボタンの管理データを示す図である。
【
図8】画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【
図9】画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【
図10】画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【
図11】画像処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【
図12】登録された設定データを管理するテーブルを示す図である。
【
図13】表示部に表示されたUI画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
【0012】
図1は、本発実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブロック図である。本例では、特定の機能に対応づけた複数のアプリケーションを実行して画像処理を行う画像処理装置として、複数のアプリケーションを備える。本実施形態の画像処理装置は、例えばコピーアプリケーション、FAXアプリケーション、Emailアプリケーションを実行可能な複合画像処理装置(MFP)を例とする。つまり、アプリケーションが実行可能な特定の機能としては、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能、Email機能を含む構成となっている。
【0013】
図1において、制御部1は、MFP100の各ユニットの動作制御を行う。制御部1は、CPU10と、LAN11と、通信ユニット12と、RAM13と、HDD14と、ROM15を備えている。CPU10は、制御部1全体を制御している。LAN11は、外部装置との間でデータのやり取りを行うためのネットワークを示し、このLAN11を介してインターネットに接続されている。
通信ユニット12は、LAN11を通してデータの送受信を行う。RAM13は、CPU10が動作するためのシステムワークメモリを提供している。14はハードディスクドライブ(HDD)で、例えば磁気ディスクや光学メディアやフラッシュメモリ等の記憶媒体であってもよい。
HDD14は、文書データや各アプリケーションに対応づけた設定データ等を後述するテーブル形式で格納することができるように構成されている。またHDD14は、MFP100内に存在してなくてもよい。通信ユニット12を介して、外部のサーバやPC等を保存装置として利用しても良い。ROM15はブートROMであり、システムのブートプログラムを格納している。CPU10は、ROM15のブートROMにより、HDD14にインストールされているプログラムをRAM13に展開し、そのプログラムに基づいて各種制御を行う。また、HDD14には、後述するリコールポータル画面300の特定の領域に表示されるボタン群(自動登録されるボタン群)を管理するための特定領域が確保され、当該特定領域がファーストイン・ファーストアウト領域(FIFO領域)として使用される。
タイマ16は、CPU10の指示に従って時間の経時処理を行い、指示された時間が経過すると、割り込みなどによりCPU10に通知する。
【0014】
操作部20は、制御部1によって制御され、表示部21と入力部22を備えている。ここで、表示部21は、ユーザに対して複合機の情報を表示するためのディスプレイである。入力部22は、例えばタッチパネル、マウス、カメラ、音声入力、キーボード等のインターフェースを通してユーザからの入力を受け付ける。
また、表示部21には、後述するユーザインタフェース(UI)画面を表示して、ユーザからの設定を受け付ける。
【0015】
画像処理部30は、制御部1によって制御され、画像解析部31と、画像生成部32と、画像出力部を具備している。画像解析部31は、原稿画像の構造を解析し、解析結果から必要な情報を抽出する。画像生成部32は、原稿を読み取ることで(例えば、スキャン)、その原稿の画像をデジタル化して画像データを生成してHDD14に格納する。
また、画像生成部32は、画像解析部31が解析した情報を用いて、別のフォーマットの原稿画像データを生成することもできる。画像出力部33は、HDD14等に格納されている画像データを出力する。この出力方法としては、例えば原稿の画像データを用紙に印刷したり、通信ユニット12を介して、ネットワーク接続されている外部デバイス、サーバ、ファクシミリ装置などに送信したり、MFP100に接続されている記憶媒体に保存することが挙げられる。
【0016】
図2は、
図1に示した操作部20を示す平面図である。
図2において、表示部21は、本実施形態では、液晶表示部で構成され、液晶パネル上にタッチパネルシートが貼られており、操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーがユーザの操作により押されるとその位置情報をCPU10に伝える。従って、この場合の表示部21は、入力部22としても機能していることになる。
【0017】
次にユーザにより操作される各種キーやボタンについて説明する。
スタートキー201は、原稿の読み取り動作の開始を指示する時などに用いられる。スタートキー201の中央部には、緑と赤の2色のLED202があり、その色によってスタートキー201が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー203は、稼働中の動作を止める働きをする。テンキー204は、数字と文字のボタンで構成されており、コピー部数の設定や、表示部21の画面切り替えなどを指示する。ユーザモードキー205は、機器の設定を行う場合に押下される。
次に、本実施形態に係るリコールポータル画面について説明する。
【0018】
図3は、
図2に示した表示部21に表示されたUI画面の一例を示す図である。本例は、リコールポータル画面の一例である。また、本UI画面では、それぞれの領域分割された各領域に後述するボタン群が配置されるように表示制御している。
図3において、リコールポータル画面300は、ユーザの明確な指示により登録された固定設定領域301と、ジョブ実行時に後述するリコール機能により登録されるリコール設定領域302とからなる。
また、本実施形態では、固定設定は固定設定領域301に表示し、リコール設定はリコール設定表示領域302に表示するように制御することにより、それぞれの領域をユーザが容易に識別できるように構成されている。303~307はボタンで、後述する
図7に示すユーザの登録指示に従う設定画面にて、ユーザがあらかじめ固定設定する設定データを呼び出す際に押下される。308~310はボタンで、本実施形態において、コールポータル401が自動設定した設定データに対応づけられている。特に、ボタン308は、Emailアプリケーション403に対応づけられた設定データで、特定のメールアドレス「yosida@ca…」が宛先として自動設定したい場合に押下される。ボタン309はコピーアプリケーション402に対応づけられた設定データ、例えばコピー部数が「15」部で、両面、ステイプル等を選択したい場合に押下される。
ボタン310は、コピーアプリケーション402に対応づけられた設定データ、例えば白黒で、2in1等を選択したい場合に押下される。なお、自動登録される設定データに対する処理(登録、削除)については後述する。また、本実施形態では、当該UI画面を操作するユーザが、表示される領域の違いや、表示するボタンの形状をそれぞれ異ならしめることで、視認性よくボタン操作を実行できるように構成している。
【0019】
リコールポータル画面300は、起動すると、まず固定設定領域301の表示のために、
図4の(A)に示す固定登録データ管理テーブル1201を読み込む。続いてリコールポータル画面300)は、エントリ1202から順番にエントリ1210まで呼び出す。呼び出すたびに、CPU10は、アプリケーションIDを参照し、「0」ならば対応するボタンを表示部21に表示しない制御を行う。また、アプリケーションIDが「0」以外なら、CPU10は、表示TXTを対応するボタンに表示する制御を行う。
次に、CPU10は、
図4の(B)に示すアプリケーションアイコンテーブル1211から格納されている同じアプリケーションIDをもつエントリを探し、表示部21に表示されたアイコンの所定の位置に表示する制御を行う。
リコールポータル画面300では、CPU10が
図4の(A)に示す固定登録データ管理テーブル1201を全て処理する。次に、CPU10は、リコール設定表示領域302に表示するために、
図5の(A)に示すリコールデータ管理テーブル1101を読み込む。
リコールポータル画面300は、エントリ1102から順次読み込む。呼び出すたびに、アプリケーションIDを参照し、「0」ならば対応するボタンを表示しない制御を行う。また、CPU10は、アプリケーションIDが「0」以外なら、表示TXTを対応するボタンに表示する制御を行う。
次に、CPU10は、
図4の(B)に示すアプリケーションアイコンテーブル1211から格納されている同じアプリケーションIDをもつエントリを探し、アイコンの所定の位置に表示する制御を行う。
これにより、CPU10は、
図5の(A)のリコールデータ管理テーブル1101と
図4の(A)に示す固定登録データ管理テーブルを用いることで、表示部21に、
図3に示すUI画面を表示することができる。
【0020】
以降、説明の簡潔化のために、固定設定全体をさす場合、この固定設定領域301を用いて、固定設定301Sと表現する。同様に、リコール設定全体をさす場合、このリコール設定表示領域302を用いて、リコール設定302Sと表現する。
本実施形態では、固定設定301Sのボタン形状と、リコール設定302Sのボタン形状と異なるようにすることにより、ユーザがボタン形状によりそれぞれの領域を視覚的に識別できるように構成している。
【0021】
固定設定301Sのボタンには、そのボタン押下により起動するアプリケーションのアイコンと、後述するユーザ設定登録画面でユーザにより指定されたボタンに、ユーザにより入力された名称を表示する。また、未登録のボタンは表示しない。
【0022】
一方、CPU10は、リコール設定302Sのボタンに対して、そのボタン押下により起動するアプリケーションのアイコンと、後述する表示TXT生成(S606)で生成される、設定のサマリを表現した文言を表示する表示する制御を行う。このリコール設定302Sのボタンは、CPU10が実行する後述するリコールデータ登録処理によって、生成・削除が行われる。
【0023】
図6は、本実施形態を示す画像処理装置におけるアプリケーションの構成を説明する図である。なお、本例は、アプリケーションの登録シーケンスに対応する。なお、各アプリケーションは、CPU10により実行されることで、対応するデータ処理を行う。
図6において、リコールポータル401は、アプリケーションの一種であり、他のアプリケーションであるコピーアプリケーション402やEmailアプリケーション403、Faxアプリケーション404と連動して、動作する。
【0024】
なお、各アプリケーションはアプリケーションIDで識別可能であり、それぞれ後述するリコールデータ登録構成図や設定データ管理テーブルに示すデータを保持している。
リコールポータル401は、操作部20に表示されたボタンを押下されると、そのボタンに応じたリコールデータを呼出し、そのアプリケーションIDにアクションIDを送信する(406)。アプリケーションIDで指定されたアプリケーションは、受信したアクションIDに応じた設定データを読み出し、これを設定する。もちろん、このアプリケーションは、上記データのやり取りが可能であれば、どんなアプリケーションでもかまわない。
【0025】
図7は、
図1に示した表示部21に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、ユーザ設定登録画面の一例である。
図7において、固定設定登録画面501は、リコールポータル画面300と同じ構成の固定設定領域301を持つ。リコールポータル画面300と違う点は、未登録のボタン502,503,504,505も表示している点と、固定設定領域301内のいずれのボタンも押下により選択されるのみである点である。
Cancelボタン506で登録は中止し、Nextボタン507で次の固定設定登録画面508を表示する。
図7の(B)に示す固定設定登録画面508では、ボタンに表示する文言の入力を行う。
固定設定登録画面508には、入力内容を確認するエリア509と、入力を行うキーボード(ソフトキーボード)510を備える。そして、Backボタン511の押下により、
図7の(A)に示す固定設定登録画面501を表示し、OKボタン512により登録作業を完了する。
以下で、
図3に示したUI画面が表示部21に表示された状態から、
図6に示すコピーアプリケーション402で下記の新たなジョブが実行された場合を例にとって、
図6から
図12を用いて詳細に説明する。
〔新たなジョブの例〕
ジョブ設定={3部、カラーコピー、片面プリント、4in1}
なお、
図1に示した画像出力部33は、カラー画像をシートに片面または両面に対して印刷するエンジンを備えている。さらに、画像出力部33は、画像生成部32により、1ページに複数のページを割り付けて印刷するNin1機能を備えている。ここで、Nは2、4、6、9等である。
【0026】
本実施形態では、例としてコピーアプリケーション402で説明するが、もちろんEmailアプリケーション403や、Faxアプリケーション(404)、
図4のやり取りが可能であれば、どんなアプリケーションで置き変えてもかまわない。
【0027】
図8~
図11は、本実施形態を示す画像処理装置のデータ処理方法を説明するフローチャートである。
図8は、アプリケーションのジョブ完了処理の一例であって、
図9~
図11は、
図6のS603、S605、S607の詳細手順に対応する。
より具体的には、
図9は、リコールポータル401による既登録IDリスト取得処理に対応する。また、
図10は、アプリケーションの設定データ格納処理に対応する。さらに、
図11は、リコールポータル401のリコールデータ登録処理に対応する。なお、
図8~
図11に示す各ステップは、CPU10がHDD14等に記憶された制御プログラムをロードして実行することで実現される。
図12は、
図1に示したHDD14で管理されるアプリケーションの設定データ管理テーブルの一例を示す図である。
【0028】
コピーアプリケーション402はジョブが実行完了した時点でリコールポータルがジョブ完了処理を起動する(S601)。リコールポータル401がジョブ完了処理を開始すると、まず、リコールポータル401がアプリケーションIDを取得する(S602)。ここでは、リコールポータル401がコピーアプリケーション402のアプリケーションIDを取得する
図9のS701に対応する処理を開始する。
具体的には、コピーアプリケーション402がアプリケーションIDをリコールポータル401の既登録IDリスト取得ルーチンに送付する(S703)(
図4の407)。これにより、コピーアプリケーション402が既に自分が登録しているアクションIDを取得する(S603)。
具体的には、
図9に示すS701で処理を開始したら、リコールポータル401が既に自分が登録しているコピーアプリケーション402に対する設定を読み込む(S702)。そして、既に登録されたIDリスト(詳細は後述する)を要求元のコピーアプリケーション402に送付して(S703)、本処理を終了する(S704)。これにより、要求元のコピーアプリケーション402が既に登録されたIDリストを取得する(S603)。
次に、リコールポータル401がコピーアプリケーション402から取得したアクションIDに対応する設定データを読み出し、現在実行した設定データと同一であるかどうかHDD14に登録された設定データを検索することにより判断する(S604)。ここで、現在実行した設定データと同一であるとリコールポータル401が判断した場合には、登録処理を行わずジョブ完了処理を終了する(S608)。
本実施形態において、同じ設定データがないと判断した場合は、後述するコピーアプリケーション402の設定データ格納処理ルーチン(
図10)を呼び出す。そして、リコールポータル401が
図12に示す設定データ1018を格納し(詳細は格納するS802~S805)、アクションID=0005を得る(S605)。続いて、リコールポータル401が現在実行した設定データに基づいた表示用文言(表示TXT)を生成する(S606)。このアクションIDと生成した表示TXTを、後述するリコールポータル401のリコールデータ登録処理(
図11に示すS901~904)に送信して(S607)、本処理を終了する。
【0029】
リコールポータル401は、
図6に示すようにコピーアプリケーション402から既登録IDリスト取得要求407を受けると、既登録IDリスト取得ルーチン(S701~S704)を起動する。
図9のS701の既登録IDリスト取得では、
図5に示したリコールデータ管理テーブル1101と
図4に示した固定登録データ管理テーブル1201から要求元のアプリケーションIDを持つデータのアクションIDを集めて(S702)、要求元のコピーアプリケーション402に返信して(S703)、本処理を終了する(S704)。
本実施形態では、既登録IDリストは、既登録IDリスト={0001、0002、0003、0004}となる。
【0030】
次に、S601で開始されたジョブ完了処理において、設定データ格納ルーチン(
図10に示すS801~S806)を呼び出す(S605)。
具体的には、設定データ格納処理が開始されると(S801)、リコールポータル401が設定上限値に達しているかどうかを判断、例えば設定上限に達しているかどうかは、空いているエントリがあるかどうかで判断する(S802)。
ここで、リコールポータル401は、エントリが空いているかどうかについて、エントリの最初の項目が「0」であるか否かで判断する。空いているエントリがないと判断した場合には、何もせず終了する(S806)。
例えば、
図12の(A)の場合、リコールポータル401は、エントリ1007が空いているため、上限に達していないと判断し、そのエントリの番号をアクションIDとして生成する(S803)。そして、リコールポータル401は、エントリを更新し(S804)、
図12の(D)に示すように設定データ1018を格納して(S805)、本処理を終了する(S806)。
【0031】
また、コピーアプリケーション402のジョブ完了処理ルーチンが、
図6に示したコール登録要求(S607)を行うと、リコールポータル401は、
図11に示すリコールデータ登録処理ルーチンを開始する(S901)。
リコールデータ登録処理では、リコールポータル401が
図5に示したリコールデータ管理テーブル1101から登録データを読み込む(S902)。具体的には、
図5に示すリコールデータ管理テーブル1101に登録された最も古い登録のエントリ1102のアプリケーションID=403とアクションID=0003を読み出す。そして、リコールポータル401は、アプリケーションID=403を持つEmailアプリケーション403にアクションID=0003の登録を削除したことを通知(405)する。
この通知を受けたEmailアプリケーション403は、設定データ管理テーブル1008のアクションID=0003に対応する
図12の(B)に示すエントリ1012を削除する。
図11に示すリコールデータ登録処理では、
図5に示すように、最後に削除したエントリ1102から順次エントリを移動させる。さらに、空いたエントリ1107に要求のあったアプリケーションID=402とアクションID=0005、および表示TXTを登録して(S903)、本処理を終了する(S904)。
【0032】
〔第2実施形態〕
本実施形態では、リコールポータル画面に、ユーザ設定ボタンではなく、アプリケーション起動ボタンを配置する。
【0033】
図13は、
図2に示した表示部21に表示されるUI画面の一例を示す図である。本例は、リコールポータル画面1300に対応する。
図13では、コピーアプリケーション402を起動するボタン1303と、Emailアプリケーション403を起動するボタン1304、Faxアプリケーション404を起動するボタン1305を、アプリケーションボタン領域1304に配置している。なお、ボタン1306~1308は、
図3に示したボタン308~310と同等である。
本実施形態によれば、リコールポータル画面1300上で、ユーザが自動登録された設定データを利用するか、ユーザが選択するいずれかのアプリケーションを実行させるか、を自在に選択して指示することが可能となる。
【0034】
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
【0035】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
【符号の説明】
【0036】
300 リコールポータル画面
301 固定設定領域
302 リコール設定表示領域