(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】信号送信方法、信号受信方法、及び装置
(51)【国際特許分類】
H04L 27/26 20060101AFI20241210BHJP
H04J 13/18 20110101ALI20241210BHJP
H04W 72/044 20230101ALI20241210BHJP
H04W 72/21 20230101ALI20241210BHJP
【FI】
H04L27/26 114
H04J13/18
H04W72/044 110
H04W72/21
(21)【出願番号】P 2023528277
(86)(22)【出願日】2020-11-11
(86)【国際出願番号】 CN2020128220
(87)【国際公開番号】W WO2022099523
(87)【国際公開日】2022-05-19
【審査請求日】2023-06-22
(73)【特許権者】
【識別番号】504161984
【氏名又は名称】ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】リウ、メンティン
(72)【発明者】
【氏名】ガオ、シン
(72)【発明者】
【氏名】リウ、ジアンフア
【審査官】阿部 弘
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0163096(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0386764(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第110912666(CN,A)
【文献】特表2020-519199(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 27/26
H04J 13/18
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4,6
CT WG1,4
IEEE 802.11
15
16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基準シーケンス及
び直交カバーコード(OCC)に基づいて第1信号を生成する段階;及び
前記第1信号をM個の時間-周波数リソースエレメント上で送信する段階
を備え、
前記第1信号は、M個のサブ信号を含み、前記M個の時間-周波数リソースエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、前記M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び
前記基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、前記シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又は前記OCCは、OCCセット内のOCCであり、前記OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する
信号送信方法。
【請求項2】
基準シーケンスに基づいて第1信号を生成する前記段階は、
前記基準シーケンスに基づいて前記M個のサブ信号を生成する段階
を有し、
前記基準シーケンスは、M個のサブシーケンスを含み、前記M個のサブ信号は、前記M個のサブシーケンスと1対1の対応関係にある
請求項1に記載の信号送信方法。
【請求項3】
前記M個のサブシーケンスの各々は、前記基準シーケンスからインターセプトされる、請求項2に記載の信号送信方法。
【請求項4】
基準シーケンス及びOCCに基づいて第1信号を生成する前記段階は、
前記基準シーケンス及び前記OCCに基づいて前記M個のサブ信号を生成する段階
を有し、
前記OCCは、M個のエレメントを含み、前記M個のエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にある
請求項1に記載の信号送信方法。
【請求項5】
前記M個のサブ信号の各々は、前記基準シーケンスに対応する、請求項4に記載の信号送信方法。
【請求項6】
前記第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、前記M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、前記N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する、請求項1か
ら5のいずれか1項に記載の信号送信方法。
【請求項7】
基準シーケンス及び/又は直交カバーコード(OCC)に基づいて第1信号を生成する段階;及び
前記第1信号をM個の時間-周波数リソースエレメント上で送信する段階
を備え、
前記第1信号は、M個のサブ信号を含み、前記M個の時間-周波数リソースエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、前記M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び
前記基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、前記シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又は前記OCCは、OCCセット内のOCCであり、前記OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交しており、
前記第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、前記M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、前記N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する、
信号送信方法。
【請求項8】
前記第2信号は、前記シーケンスセット内の前記基準シーケンス以外のシーケンスに対応し;及び/又は
前記第2信号は、前記OCCセット内
の前記第1信号を生成するために用いられる前記OCC以外のOCCに対応する
請求
項6又は7に記載の信号送信方法。
【請求項9】
前記第1信号は、測位基準信号である、請求項1か
ら8のいずれか1項に記載の信号送信方法。
【請求項10】
M個の時間-周波数リソースエレメントを決定する段階;及び
第1信号を前記M個の時間-周波数リソースエレメント上で取得する段階
を備え、
前記第1信号は、基準シーケンス及
び直交カバーコード(OCC)に基づいて生成され、前記第1信号は、M個のサブ信号を含み、前記M個の時間-周波数リソースエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、前記M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び
前記基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、前記シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又は前記OCCは、OCCセット内のOCCであり、前記OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する
信号受信方法。
【請求項11】
前記第1信号内の前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスに基づいて生成され、前記基準シーケンスは、M個のサブシーケンスを含み、前記M個のサブ信号は、前記M個のサブシーケンスと1対1の対応関係にある、請求
項10に記載の信号受信方法。
【請求項12】
前記M個のサブシーケンスの各々は、前記基準シーケンスからインターセプトされる、請求
項11に記載の信号受信方法。
【請求項13】
前記第1信号内の前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンス及び前記OCCに基づいて生成され、前記OCCは、M個のエレメントを含み、前記M個のエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にある、請求
項10に記載の信号受信方法。
【請求項14】
前記M個のサブ信号の各々は、前記基準シーケンスに対応する、請求
項13に記載の信号受信方法。
【請求項15】
前記第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、前記M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、前記N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する、請求
項10から14のいずれか1項に記載の信号受信方法。
【請求項16】
M個の時間-周波数リソースエレメントを決定する段階;及び
第1信号を前記M個の時間-周波数リソースエレメント上で取得する段階
を備え、
前記第1信号は、基準シーケンス及び/又は直交カバーコード(OCC)に基づいて生成され、前記第1信号は、M個のサブ信号を含み、前記M個の時間-周波数リソースエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、前記M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;
前記基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、前記シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又は前記OCCは、OCCセット内のOCCであり、前記OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交しており、
前記第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、前記M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、前記N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する、
信号受信方法。
【請求項17】
前記第2信号は、前記シーケンスセット内の前記基準シーケンス以外のシーケンスに対応し;及び/又は
前記第2信号は、前記OCCセット内
の前記第1信号を生成するために用いられる前記OCC以外のOCCに対応する
請求
項15又は16に記載の信号受信方法。
【請求項18】
前記第1信号は、測位基準信号である、請求
項10から17のいずれか1項に記載の信号受信方法。
【請求項19】
請求項1か
ら9のいずれか1項に記載の信号送信方法を遂行するように構成された装置。
【請求項20】
請求
項10から18のいずれか1項に記載の信号受信方法を遂行するように構成された装置。
【請求項21】
装置のプロセッサによって実行された場合に、前記装置に、請求項1か
ら9のいずれか1項に記載の信号送信方法を実行させる命令を備えるコンピュータプログラム。
【請求項22】
装置のプロセッサによって実行された場合に、前記装置に、請求
項10から18のいずれか1項に記載の信号受信方法を実行させる命令を備えるコンピュータプログラム。
【請求項23】
プロセッサ、及び、前記プロセッサによる実行のための命令を格納した記憶媒体を備える装置であって、その結果、前記命令が実行された場合に、前記プロセッサは、前記装置に請求項1か
ら9のいずれか1項に記載の信号送信方法を実行させるように構成されている、装置。
【請求項24】
プロセッサ、及び、前記プロセッサによる実行のための命令を格納した記憶媒体を備える装置であって、その結果、前記命令が実行された場合に、前記プロセッサは、前記装置に請求
項10から18のいずれか1項に記載の信号受信方法を実行させるように構成されている、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、ワイヤレス通信技術の分野に関し、特に、信号送信方法、信号受信方法、及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
新無線(new radio,NR)システムにおいて、基地局は、端末デバイスによって送信されたアップリンクサウンディング基準信号(sounding reference signal,SRS)を測定することによって、測位又はチャネル測定を遂行してよい。測位のために用いられるSRSはまた、測位SRS(positioning SRS,pos-SRS)としても称される。現在、研究を通じて、SRSが測位のために用いられる場合、測位精度がSRSの帯域幅に大幅に依存することが見つけられている。より高い帯域幅は、より高い測位精度を示す。
【0003】
SRSの帯域幅は、端末デバイスの能力に関連する。例えば、通常の能力の端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅は、100MHzであり、低減した能力の端末デバイスによってサポートされる最大帯域幅は、20MHzである。したがって、アップリンク信号の帯域幅が低い場合に広帯域幅をどのように送信するかの課題が解決される必要がある。
【発明の概要】
【0004】
本願の実装の目的は、信号送信方法、信号受信方法、及び装置を提供して、アップリンク信号の帯域幅が低い場合に広帯域幅を有する信号をどのように送信するのかの課題を解決することである。
【0005】
第1態様によれば、本願は、信号送信方法を提供する。方法は、ネットワークデバイスが端末デバイスを位置づけるシナリオに適用可能である。方法は、端末デバイス又は端末デバイス内のモジュールによって遂行される。本明細書において、方法を実行する端末デバイスの一例が説明のために用いられる。方法は、基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて第1信号を生成する段階;及び第1信号をM個の時間-周波数リソースエレメント上で送信する段階を備え、第1信号は、M個のサブ信号を含み、M個の時間-周波数リソースエレメントは、M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又はOCCは、OCCセット内のOCCであり、OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する。
【0006】
前述の方法によれば、基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて異なる端末デバイスによって生成された第1信号は、直交するので、第1信号がM個の時間-周波数リソースエレメント上で伝送された場合、ネットワークデバイスは、M個の時間-周波数リソースエレメント上の異なる端末デバイスによって送信された第1信号間を区別してよく、その結果、高帯域幅を有する信号は、狭帯域幅を介して送信され得、それにより、リソース利用率を向上させる。
【0007】
M個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された少なくともいくつかの信号は、直交し、その結果、M個の時間-周波数リソースエレメント上で送信された信号間の相互干渉は、低減され得る。第1信号が測位のために用いられる場合、測位精度は、向上され得る。
【0008】
第1態様の可能な実装において、基準シーケンスに基づいて第1信号を生成する段階は、基準シーケンスに基づいてM個のサブ信号を生成する段階を有し、基準シーケンスは、M個のサブシーケンスを含み、M個のサブ信号は、M個のサブシーケンスと1対1の対応関係にある。
【0009】
第1態様の可能な実装において、M個のサブシーケンスの各々は、基準シーケンスからインターセプトされる。
【0010】
第1態様の可能な実装において、基準シーケンス及びOCCに基づいて第1信号を生成する段階は、基準シーケンス及びOCCに基づいてM個のサブ信号を生成する段階を有し、OCCは、M個のエレメントを含み、M個のエレメントは、M個のサブ信号と1対1の対応関係にある。
【0011】
第1態様の可能な実装において、M個のサブ信号の各々は、基準シーケンスに対応する。
【0012】
第1態様の可能な実装において、M個のサブ信号は、基準シーケンスを、OCCを用いることによって拡張することによって生成される。
【0013】
第1態様の可能な実装において、M個のサブ信号は、基準シーケンスをインターセプトすること、及びインターセプトを通じて取得された部分を、OCCを用いることによって拡張することによって生成される。
【0014】
第1態様の可能な実装において、第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する。
【0015】
第1態様の可能な実装において、第2信号は、シーケンスセット内のこの基準シーケンス以外のシーケンスに対応し;及び/又は第2信号は、OCCセット内のこのOCC以外のOCCに対応する。
【0016】
第1態様の可能な実装において、第1信号は、測位基準信号である。
【0017】
第2態様によれば、本願は、信号受信方法を提供する。方法は、ネットワークデバイスが端末デバイスを位置づけるシナリオに適用可能である。方法は、ネットワークデバイス又はネットワークデバイス内のモジュールによって遂行される。本明細書において、ネットワークデバイスが方法を実行する一例が説明のために用いられる。方法は、M個の時間-周波数リソースエレメントを決定する段階;及び第1信号をM個の時間-周波数リソースエレメント上で取得する段階を備え、第1信号は、基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて生成され;第1信号は、M個のサブ信号を含み、M個の時間-周波数リソースエレメントは、M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又はOCCは、OCCセット内のOCCであり、OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する。
【0018】
前述の方法によれば、基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて異なる端末デバイスによって生成された第1信号は、直交するので、第1信号がM個の時間-周波数リソースエレメント上で伝送された場合、ネットワークデバイスは、M個の時間-周波数リソースエレメント上の異なる端末デバイスによって送信された第1信号間を区別してよく、その結果、高帯域幅を有する信号は、狭帯域幅を介して送信され得、それにより、リソース利用率を向上させる。
【0019】
第2態様の可能な実装において、第1信号内のM個のサブ信号は、基準シーケンスに基づいて生成され、基準シーケンスは、M個のサブシーケンスを含み、M個のサブ信号は、M個のサブシーケンスと1対1の対応関係にある。
【0020】
第2態様の可能な実装において、M個のサブシーケンスの各々は、基準シーケンスからインターセプトされる。
【0021】
第2態様の可能な実装において、第1信号内のM個のサブ信号は、基準シーケンス及びOCCに基づいて生成され、OCCは、M個のエレメントを含み、M個のエレメントは、M個のサブ信号と1対1の対応関係にある。
【0022】
第2態様の可能な実装において、M個のサブ信号の各々は、基準シーケンスに対応する。
【0023】
第2態様の可能な実装において、M個のサブ信号は、OCCを用いることによって基準シーケンスを拡張することによって生成される。
【0024】
第2態様の可能な実装において、M個のサブ信号は、基準シーケンスをインターセプトすること、及びインターセプトを通じて取得された部分を、OCCを用いることによって拡張することによって生成される。
【0025】
第2態様の可能な実装において、第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する。
【0026】
第2態様の可能な実装において、第2信号は、シーケンスセット内のこの基準シーケンス以外のシーケンスに対応し;及び/又は第2信号は、OCCセット内のこのOCC以外のOCCに対応する。
【0027】
第2態様の可能な実装において、第1信号は、測位基準信号である。
【0028】
第3態様によれば、本願は更に、通信装置を提供する。通信装置は、第1態様において提供される任意の方法を実装する機能を有する。通信装置は、ハードウェアによって実装されてもよく、又は対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のユニット又はモジュールを含む。
【0029】
可能な実装において、通信装置は、プロセッサを備える。プロセッサは、前述の方法における端末デバイスの対応する機能を遂行することにおいて通信装置をサポートするように構成されている。通信装置は更に、メモリを備えてよい。メモリは、プロセッサに連結されてよく、メモリは、通信装置に必要であるプログラム命令及びデータを格納する。必要に応じて、通信装置は、通信インタフェースを更に含み、通信インタフェースは、通信装置及びネットワークデバイス等のデバイス間の通信をサポートするように構成されている。
【0030】
可能な実装において、通信装置は、前述の方法におけるステップを実装するように構成された、対応する機能モジュールを備える。機能は、ハードウェアによって実装されてもよく、又は対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。
【0031】
可能な実装において、通信装置の構造は、処理ユニット及び通信ユニットを備える。これらのユニットは、前述の方法の例における対応する機能を遂行してよい。詳細については、第1態様において提供される方法における説明を参照されたい。詳細は、本明細書において改めて説明しない。
【0032】
第4態様によれば、本願は更に、通信装置を提供する。通信装置は、第2態様において提供される任意の方法を実装する機能を有する。通信装置は、ハードウェアによって実装されてもよく、又は対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のユニット又はモジュールを含む。
【0033】
可能な実装において、通信装置は、プロセッサを備える。プロセッサは、前述の方法におけるネットワークデバイスの対応する機能を遂行することにおいて通信装置をサポートするように構成されている。通信装置は更に、メモリを備えてよい。メモリは、プロセッサに連結されてよく、メモリは、通信装置に必要であるプログラム命令及びデータを格納する。必要に応じて、通信装置は更に、通信インタフェースを備える。通信インタフェースは、通信装置及び端末デバイス等のデバイスの間の通信をサポートするように構成されている。
【0034】
可能な実装において、通信装置は、前述の方法におけるステップを実装するように構成された、対応する機能モジュールを備える。機能は、ハードウェアによって実装されてもよく、又は対応するソフトウェアを実行するハードウェアによって実装されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、前述の機能に対応する1又は複数のモジュールを含む。
【0035】
可能な実装において、通信装置の構造は、処理ユニット及び通信ユニットを備える。これらのユニットは、前述の方法の例における対応する機能を遂行してよい。詳細については、第1態様において提供される方法における説明を参照されたい。詳細は、本明細書において改めて説明しない。
【0036】
第5態様によれば、通信装置が提供され、通信装置は、プロセッサ及び通信インタフェースを備える。通信インタフェースは、この通信装置以外の通信装置から信号を受信し、信号をプロセッサに伝送する、又はこの通信装置以外の通信装置にプロセッサから信号を送信するように構成されている。プロセッサは、論理回路を用いること又はコード命令を実行することによって、第1態様において提供される方法を実装するように構成されている。
【0037】
第6態様によれば、通信装置が提供され、通信装置は、プロセッサ及び通信インタフェースを備える。通信インタフェースは、この通信装置以外の通信装置から信号を受信し、信号をプロセッサに伝送する、又はこの通信装置以外の通信装置にプロセッサから信号を送信するように構成されている。プロセッサは、論理回路を用いること又はコード命令を実行することによって、第2態様において提供される方法を実装するように構成されている。
【0038】
第7態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラム又は命令を格納し、コンピュータプログラム又は命令がプロセッサによって実行される場合、第1態様又は第2態様において提供される方法が実装される。
【0039】
第8態様によれば、命令を備えるコンピュータプログラム製品が提供される。命令がプロセッサによって実行される場合、第1態様又は第2態様において提供される方法が実装される。
【0040】
第9態様によれば、チップシステムが提供される。チップシステムは、プロセッサを備え、メモリを更に備えて、第1態様又は第2態様において提供される方法を実装してよい。チップシステムは、チップを備えてもよいし、又は、チップ及び別のディスクリートコンポーネントを備えてもよい。
【0041】
第10態様によれば、通信システムが提供される。システムは、第3態様に係る装置(例えば、端末デバイス)及び第4態様に係る装置(例えば、ネットワークデバイス)を備えてよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【
図1】本願の一実施形態が適用可能である5Gコアネットワークベースの測位アーキテクチャの概略図である。
【0043】
【
図2】本願の一実施形態に係る信号伝送方法の概略フローチャートである。
【0044】
【
図3(a)】本願の一実施形態に係る信号周波数ホッピング伝送の概略図である。
【
図3(b)】本願の一実施形態に係る信号周波数ホッピング伝送の概略図である。
【0045】
【
図4】本願の一実施形態に係る基準シーケンス分割の概略図である。
【0046】
【
図5(a)】本願の一実施形態に係る信号周波数ホッピング伝送の概略図である。
【
図5(b)】本願の一実施形態に係る信号周波数ホッピング伝送の概略図である。
【0047】
【
図6】本願の一実施形態に係る信号周波数ホッピング伝送の概略図である。
【0048】
【
図7】本願の一実施形態に係る信号周波数ホッピング伝送の概略図である。
【0049】
【
図8】本願の一実施形態に係る信号を周波数ドメインに転換する概略図である。
【0050】
【
図9】本願の一実施形態に係る測位手順の概略図である。
【0051】
【
図10】本願の一実施形態に係る通信装置の構造の概略図である。
【0052】
【
図11】本願の一実施形態に係る通信装置の構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0053】
SRSがチャネル測定のために用いられる場合、SRSは、周波数ホッピング方式において伝送されて、端末デバイスによって送信されたSRSの帯域幅を増加してもよい。SRSが測位のために用いられる場合、この方式が依然として用いられるとき、端末デバイスは、複数の連続する周波数ホッピング時点においてSRSを送信してよく、基地局は、複数の連続する周波数ホッピング時点におけるSRSを重ねて、「大きな広帯域」の効果を実装してよい。
【0054】
しかし、このように、SRSが周波数ホッピング方式において伝送される場合、同じ周波数ホッピング時点において異なる端末デバイスによって送信されたSRSのみが直交することを保たれ得るが、複数の連続する周波数ホッピング時点において異なる端末デバイスによって送信されたSRSが重ねられた後に取得された信号は、直交することを保たれ得ない。複数の連続する周波数ホッピング時点において異なる端末デバイスによって送信されたSRSが重ねられた後に取得された信号が直交しない場合、測位精度は、低減される。
【0055】
したがって、本願は、信号を送信及び受信するための技術的解決手段を提供する。技術的解決手段は、SRS伝送に適用されてよい。更に、技術的解決手段は、SRSを用いることによって遂行される測位に適用されてよい。以下では更に、添付図面を参照して本願の実施形態を詳細に説明する。
【0056】
本願の実施形態における技術的解決手段は、多様な通信システム、例えば、NRシステム及びロングタームエボリューション(long term evolution,LTE)システムに適用されてよい。これは、本明細書において限定されない。
【0057】
図1は、本願の一実施形態が適用可能である5Gコアネットワークベースの測位アーキテクチャの概略図である。
図1において示されるネットワークにおいて、機能エンティティの機能は、以下の通りであってよい。
【0058】
端末デバイス:端末デバイスは、基準信号、例えば、pos-SRSを送信してよく、その結果、pos-SRSに基づいて、ネットワーク側の次世代NodeB(next generation NodeB,gNB)等のデバイスは、端末デバイスを位置づける。
【0059】
gNB:gNBは、端末デバイスからの基準信号を測定して、測定情報を取得し、測定情報をロケーション管理機能(location management function,LMF)ネットワークエレメントに伝達してよい。gNBは更に、端末デバイスのために、別の機能を提供、例えば、ワイヤレス通信を提供してよい。
【0060】
LMFネットワークエレメント:LMFネットワークエレメントは、端末デバイスを測位すること及び支援データを端末デバイスに伝達することを含む、ターゲットの端末デバイスに関連した異なる種類のロケーションサービスをサポートすることを担ってよい。LMFネットワークエレメントの制御プレーン及びユーザプレーンはそれぞれ、拡張サービングモバイルロケーションセンタ(enhanced serving mobile location center,E-SMLC)ネットワークエレメント及びセキュアなユーザプレーンロケーションネットワーク(secure user plane location platform,SLP)ネットワークエレメントである。
【0061】
AMFネットワークエレメント:AMFネットワークエレメントは、端末デバイスに関連したロケーションサービス要求を受信してもよいし、又はAMFネットワークエレメントは、ロケーションサービスを遂行し、ロケーションサービス要求をLMFに転送してもよい。端末デバイスによって返されたロケーション情報を取得した後、AMFネットワークエレメントは、関連したロケーション情報をロケーションサービス(location service,LCS)エンティティに返す。
【0062】
本願の実施形態において、端末デバイスは、無線送受信機機能を有するデバイス又は任意のデバイス内に配置され得るチップであってもよいし、又はユーザ機器(user equipment,UE)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、モバイル局、モバイルコンソール、モバイルデバイス、ユーザ端末ワイヤレス通信デバイス、又はユーザ装置と称されてもよい。本願の実施形態における端末デバイスは、携帯電話(mobile phone)、タブレットコンピュータ(Pad)、無線送受信機機能を有するコンピュータ、仮想現実(virtual reality,VR)端末、拡張現実(augmented reality,AR)端末、産業用制御(industrial control)にあるワイヤレス端末、セルフ駆動(self driving)にあるワイヤレス端末、リモートメディカル(remote medical)にあるワイヤレス端末、スマートグリッド(smart grid)にあるワイヤレス端末等であってよい。
【0063】
端末デバイスは、低減された能力の(Reduced Capability,REDCAP)端末デバイスであってもよいし、又はレガシー能力、通常の能力、又は高い能力の端末デバイスであってもよいし、又はレガシー(legacy)端末デバイス又は通常の(normal)端末デバイスと称されてもよい。REDCAP端末デバイス及びレガシー端末デバイスは、少なくとも帯域幅能力の観点で異なる。例えば、REDCAP端末デバイスによってサポートされた最大帯域幅は、低く、例えば、50MHz、40MHz、20MHz、15MHz、10MHz、又は5MHzであり、レガシー端末デバイスによってサポートされた最大帯域幅は、高く、例えば、100MHzである。
【0064】
ネットワークデバイス:ネットワークデバイスは、NRシステムにおけるgNB又はLTEシステムにおける進化型NodeB(evolved NodeB,eNB)等であってよい。ネットワークデバイスがgNBである場合、ネットワークデバイスは、中央ユニット(central unit,CU)及び分散ユニット(distributed unit,DU)を含んでよい。
【0065】
本願の実施形態において説明されるネットワークアーキテクチャ及びサービスシナリオは、より明確に本願の実施形態における技術的解決手段を説明することを意図しており、本願の実施形態において提供される技術的解決手段に対して限定を構成しないことに留意されたい。当業者であれば、ネットワークアーキテクチャのエボリューション及び新たなサービスシナリオの出現があっても、本願の実施形態により提供される技術的解決手段は、同様の技術的課題にもまた適用可能であることを認識しているであろう。
【0066】
本願の実施形態において、端末デバイス及びネットワークデバイスの間のやり取りが一例として説明のために用いられる。本願の実施形態において提供される方法は更に、他のエンティティ間のやり取り、例えば、端末デバイス内のチップ又はモジュール及びネットワークデバイス内のチップ又はモジュールの間でのやり取りに適用されてよい。チップ又はモジュールが方法を実行する場合、本願の実施形態における説明が参照されてよい。詳細は、本明細書において説明されない。
【0067】
前述の説明を参照して、
図2は、本願の一実施形態に係る信号伝送方法の概略フローチャートである。
図2を参照されたい。方法は以下のステップを備える。
【0068】
ステップ201:端末デバイスは、基準シーケンス及び直交カバーコードの少なくとも1つに基づいて第1信号を生成する。
【0069】
本願の本実施形態において、基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであってよく、シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交する。直交カバーコード(orthogonal cover code,OCC)は、OCCセット内のOCCであってよく、OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する。
【0070】
ステップ202:端末デバイスは、M個の時間-周波数リソースエレメント上で第1信号を送信する。
【0071】
第1信号は、M個のサブ信号を含み、Mは、1よりも大きい整数である。第1信号は、測位のために用いられてよい。例えば、第1信号は、測位基準信号であってよく、測位基準信号は、限定されないが、pos-SRSを含む。
【0072】
M個の時間-周波数リソースエレメントは、第1信号に含まれるM個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、つまり、M個の時間-周波数リソースエレメントのうち1つは、M個のサブ信号のうち1つを搬送するために用いられる。この場合、M個のサブ信号のうちi番目のサブ信号は、M個の時間-周波数リソースエレメントのうちi番目の時間-周波数リソースエレメント上で搬送され、ここで、i=1,2,...,及びMである。
【0073】
M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複しないことに留意されたい。換言すれば、M個のサブ信号は、周波数ホッピング方式においてM個の時間-周波数リソースエレメント上で伝送される。
【0074】
本願の本実施形態において、1つの時間-周波数リソースエレメントは、時間ドメインにおいて1又は複数の直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing,OFDM)シンボルを占有してもよいし、周波数ドメインにおいて1又は複数の物理リソースブロック(physical resource block,PRB)を占有してもよい。
【0075】
本願の本実施形態において、M個の時間-周波数リソースエレメントは、周波数ドメインにおけるM個の帯域幅ユニットに対応してよく、1つの時間-周波数リソースエレメントは、1つの帯域幅ユニットに対応する。帯域幅ユニットは、少なくとも1つのサブキャリアを含む又は少なくとも1つの帯域幅部分(bandwidth part,BWP)を含んでよい。これに代えて、帯域幅ユニットは、固定の帯域幅に事前設定されてもよい。例えば、帯域幅ユニットは、20MHz帯域幅である。
【0076】
例えば、
図3(a)に示されるように、それは、M=5であると想定される。この場合、5つの時間-周波数リソースエレメントは、それぞれ、R
00、R
11、R
22、R
33、及びR
44であり、i番目の時間-周波数リソースエレメントに対応する周波数は、f
i(i=1,2,...,5)であり、第1信号に含まれる5つのサブ信号は、それぞれS
1からS
5である。S
1は、時間-周波数リソースエレメントR
00において搬送され、S
2は、時間-周波数リソースエレメントR
11において搬送され、S
3は、時間-周波数リソースエレメントR
22において搬送され、S
4は、時間-周波数リソースエレメントR
33において搬送され、S
5は、時間-周波数リソースエレメントR
44において搬送される。
【0077】
端末デバイスが周波数ホッピング伝送を異なる時間-周波数リソースエレメント間で遂行する場合、無線周波数再整調が更に遂行される必要があり得ることに留意されたい。例えば、端末デバイスが時間-周波数リソースエレメントR11から時間-周波数リソースエレメントR22に切り替わる場合、端末デバイスの無線周波数伝送チャネルもまた時間-周波数リソースエレメントR11の周波数から時間-周波数リソースエレメントR22の周波数に適応される必要がある。端末デバイスの無線周波数伝送チャネルに適応される1つの周波数を別の周波数に再調整するためには、特定の時間が必要とされ、時間は、無線周波数再調節時間又は無線周波数再整調時間と表されてよい。したがって、時間-周波数リソースエレメントにおける最後のいくつかのOFDMシンボルは、任意の信号を伝送するために用いられず、端末デバイスの無線周波数伝送チャネル上で無線周波数再整調を遂行するために用いられる。
【0078】
具体的に、1つの時間-周波数リソースエレメントにおいて搬送されたサブ信号は、時間ドメインにおいて一部のみを占有してよい。例えば、時間-周波数リソースエレメントは、14個のOFDMシンボルを含み、サブ信号は、10個の連続するOFDMシンボルを占有し、他のOFDMシンボルのいくつかは、他の情報を伝送するために用いられてよく、他の部分は、無線周波数再整調を遂行するために用いられてよい。
【0079】
例えば、
図3(a)を参照して、
図3(b)に示されるように、第1信号に含まれる5つのサブ信号S
1からS
5は、それぞれ、対応する時間-周波数リソースエレメント上のいくつかの時間ドメインリソース及びいくつかの周波数ドメインリソースを占有する。
【0080】
加えて、M個のサブ信号のうち任意の2つは、時間ドメインにおける同じ数のOFDMシンボルを占有してもよいし、又は時間ドメインにおける異なる数のOFDMシンボルを占有してもよい。
【0081】
本願の本実施形態において、周波数ドメインにおいて第1信号によって占有された周波数ドメインリソースに、別の信号、例えば、第2信号が存在してよい。第1信号は、第2信号に直交してよい。周波数ドメインにおいて第1信号によって占有された周波数ドメインリソースは、周波数ドメインにおいて第2信号によって占有された周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複してよい。第1信号と同様に、第2信号はまた、M個のサブ信号を含んでよいことに留意されたい。
【0082】
第2信号は、シーケンスセット内の基準シーケンス以外シーケンスに対応し、第2信号は、OCCセット内のOCC以外のOCCに対応する。
【0083】
例えば、第2信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送されてよく、M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複し、ここで、Nは、0よりも大きい整数であり、Nの値は、Mの値に等しくてよい。
【0084】
例えば、N=M=5である場合、
図4に示されるように、第1信号に含まれる5つのサブ信号は、それぞれ時間-周波数リソースエレメントR
00、R
11、R
22、R
33、及びR
44上で周波数ホッピングを通じて伝送され、第2信号に含まれる5つのサブ信号は、それぞれ時間-周波数リソースエレメントR
40、R
01、R
12、R
23、及びR
34上で周波数ホッピングを通じて伝送される。周波数ドメインにおいて第1信号によって占有された周波数ドメインリソースは、周波数ドメインにおいて第2信号によって占有された周波数ドメインリソースと完全に重複することが
図4から分かり得る。第1信号及び第2信号は、同じ時間-周波数リソースエレメントを占有してよいことに留意されたい。換言すれば、第2信号に含まれる5つのサブ信号は、それぞれ時間-周波数リソースエレメントR
00、R
11、R
22、R
33、及びR
44上で周波数ホッピングを通じて伝送されてよい。
【0085】
必要に応じて、周波数ドメインにおいて第1信号によって占有された周波数ドメインリソースが周波数ドメインにおいて第2信号によって占有された周波数ドメインリソースと部分的に重複する場合、重複した周波数ドメインリソースの帯域幅は、閾値よりも大きい又はそれに等しい。閾値の値は、実際の状況に基づいて決定されてよい。これは、本願において限定されない。
【0086】
例えば、
図4を参照して、1つの時間-周波数リソースエレメントの帯域幅が20MHzであり、N=M=4である場合、第1信号に含まれる4つのサブ信号がそれぞれ時間-周波数リソースエレメントR
00、R
11、R
22、及びR
33上で周波数ホッピングを通じて伝送され、第2信号に含まれる4つのサブ信号は、それぞれ時間-周波数リソースエレメントR
12、R
23、R
34、及びR
40上で周波数ホッピングを通じて伝送される。この場合、閾値が40MHzであると想定すると、第1信号及び第2信号は、直交する必要があり;及び閾値が80MHzであると想定すると、第1信号及び第2信号は、直交しなくてよい。
【0087】
第1信号及び第2信号は、異なる端末デバイスによって生成及び送信されてよいことに留意されたい。明確性のために、第1信号及び第2信号の間の関係が説明されるとき、第1信号を生成する端末デバイスは、第1端末デバイスと称され、第1信号に含まれるサブ信号は、第1サブ信号と称される。これに対応して、第2信号を生成する端末デバイスは、第2端末デバイスと称され、第2信号に含まれるサブ信号は、第2サブ信号と称される。必要に応じて、i番目の時間-周波数リソースエレメントにおいて搬送されたi番目の第1サブ信号は、i番目の時間-周波数リソースエレメントにおいて搬送されたi番目の第2サブ信号に直交してよい。つまり、各時間-周波数リソースエレメント上で搬送される第1サブ信号は、その時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2サブ信号に直交し、M個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送されたM個の第1サブ信号を含む第1信号もまた、M個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送されたM個の第2サブ信号を含む第2信号に直交する。
【0088】
加えて、第1信号に加えて、M個の時間-周波数リソースエレメントに対応する周波数ドメインリソースは、より多くの信号を更に搬送してよい。第2信号に加えて、第1信号は、M個の時間-周波数リソースエレメントに対応する周波数ドメインリソース上で搬送された他の信号に更に直交してよい。例えば、M個の時間-周波数リソースエレメントに対応する周波数ドメインリソース上で搬送された複数の信号のうち任意の2つは、直交であるように構成されていてよい。複数の信号は、異なる端末デバイスによって生成及び送信されてよく、複数の信号を生成及び送信する端末デバイスは、同じネットワークデバイス、つまり、端末デバイスにワイヤレス通信を同時に提供するネットワークデバイスにアクセスしてよい。
【0089】
ステップ203:ネットワークデバイスは、M個の時間-周波数リソースエレメントを決定する。
【0090】
ネットワークデバイスがM個の時間-周波数リソースエレメントを具体的にどのように決定するかは、本願において限定されない。詳細は、本明細書において説明されない。
【0091】
ステップ204:ネットワークデバイスは、M個の時間-周波数リソースエレメント上で第1信号を取得する。
【0092】
前述の方法によれば、M個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された少なくともいくつかの信号は、互いに直交するので、M個の時間-周波数リソースエレメント上で送信された信号間での相互干渉は、低減され得る。第1信号が測位のために用いられる場合、測位精度は、向上され得る。
【0093】
本願の本実施形態において、第1信号は、複数の方式において生成されてよい。詳細は、以下において説明される。
実施形態1
【0094】
実施形態1において、第1信号は、基準シーケンスに基づいて生成されてよい。基準シーケンスの長さに対応する帯域幅は、M個の時間-周波数リソースエレメントの帯域幅の総計よりも大きい又はそれに等しく;又は基準シーケンスの長さに対応する帯域幅は、第1信号の帯域幅よりも大きい又はそれに等しい。
【0095】
基準シーケンスを生成する具体的な方式は、本願の本実施形態において限定されない。可能な実装において、基準シーケンスは、ZC(Zadoff-Chu)シーケンスに基づいて生成されてよい。
【0096】
実施形態1において、端末デバイスは、基準シーケンスに基づいてM個のサブシーケンスを生成し、次に、それぞれM個のサブシーケンスに基づいたM個のサブ信号を生成してよく、つまり、M個のサブシーケンスのうち1つに基づいたM個のサブ信号のうち1つを生成してよい。M個のサブシーケンスは、共に生成されてもよいし、又は別々に生成されてもよい。例えば、端末デバイスは、M個のサブ信号のうち第1サブ信号が送信される必要があるとき又は前に、M個のサブシーケンスを生成し、次に、サブ信号が送信される必要があるときに、対応するサブシーケンスに基づいてサブ信号を生成してよい。これに代えて、端末デバイスは、サブ信号が送信される必要があるときに、基準シーケンスに基づいて対応するサブシーケンスを生成して、対応するサブ信号を生成してよい。これに代えて、端末デバイスは、基準シーケンスに基づいてM個のサブ信号を直接的に生成してよく、単一のサブ信号を生成するプロセスにおいて用いられるいくつかの基準シーケンスは、サブシーケンスとして考えられる。
【0097】
シーケンスは、特定の長さのビットシーケンスであってよいことに留意されたい。端末デバイスは、シーケンスに対してコーディング及び変調等の操作を遂行して、対応する信号を取得してよい。
【0098】
前述の説明を参照して、実施形態1において、第1信号は、少なくとも2つの実装において生成されてよい。
【0099】
実装1:
【0100】
実装1において、基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、シーケンスセットは、複数のシーケンスのうち1つ含んでよく、複数のシーケンスのうち任意の2つは、互いに直交する。端末デバイスは、複数のシーケンスから1つのシーケンスを基準シーケンスとして選択してよい。端末デバイスが複数のシーケンスから基準シーケンスを具体的にどのように決定するかは、本願の本実施形態において限定されない。例えば、基準シーケンスは、信号を用いることによって、ネットワークデバイスによって、端末デバイスに示されてよい。同じM個の時間-周波数リソースエレメントにおいて、ネットワークデバイスは、異なる端末デバイスに対して、相互に直交する基準シーケンスを構成してよい。
【0101】
シーケンスセットは、ネットワークデバイスによって構成されてもよいし、又は別の方式において決定されてもよいことに留意されたい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
【0102】
実装1において、第1信号に含まれるM個のサブ信号のうちi番目のサブ信号は、M個のサブシーケンスのうちi番目のサブシーケンスに基づいて生成されてよく、ここで、i=1,2,...,及びMである。M個のサブシーケンスの任意の1つは、基準シーケンスの一部であり、つまり、M個のサブシーケンスの任意の1つは、基準シーケンスからインターセプトされてよい。
【0103】
必要に応じて、M個のサブシーケンスのうち任意の2つは、基準シーケンスからインターセプトされた重複しないシーケンスである。
【0104】
例えば、M=5である。
図5(a)に示されるように、基準シーケンスS(t)の長さに対応する帯域幅は、100MHzであり、5つの重複しないサブシーケンスは、基準シーケンスからインターセプトされ、各サブシーケンスの長さに対応する帯域幅は、20MHzであり、5つのサブシーケンスは、それぞれS
1(t)からS
5(t)であることが想定される。周波数ドメインの観点から、5つのサブシーケンスの長さに対応する帯域幅は、基準シーケンスS(t)の長さに対応する帯域幅に等しい。
図5(b)に示されるように、時間ドメインの観点から、サブシーケンスS
1(t)は、長さが基準シーケンスにおいて0からL
1であるシーケンスであってよく、サブシーケンスS
2(t)は、基準シーケンスにおいて長さがL
1+1からL
2であるシーケンスであってよく、サブシーケンスS
3(t)は、基準シーケンスにおいて長さがL
2+1からL
3であるシーケンスであってよく、サブシーケンスS
4(t)は、基準シーケンスにおいて長さがL
3+1からL
4であるシーケンスであってよく、サブシーケンスS
5(t)は、基準シーケンスにおいて長さがL
4+1からLであるシーケンスであってよい。
【0105】
端末デバイスは、対応する時間-周波数リソースエレメントにおいて、サブシーケンスS
i(t)に対応するサブ信号を送信してよい。具体的に、
図5(a)において、サブシーケンスS
1(t)からS
5(t)に対応する5つのサブ信号は、時間-周波数リソースエレメントR
00、R
11、R
22、R
33、及びR
44上で周波数ホッピングを通じて、連続的に伝送されてよい。i番目の(i=1,2,...,及び5)サブシーケンスに対応するサブ信号は、M個の時間-周波数リソースエレメントのうちi番目の時間-周波数リソースエレメント上で搬送され、i番目のサブシーケンスの長さに対応する帯域幅W
iは、i番目の時間-周波数リソースエレメントの帯域幅よりも小さい又はそれに等しいことが想定されることに留意されたい。
【0106】
端末デバイス1によって送信された第1信号は、サブシーケンスS1(t)からS5(t)に対応する5つのサブ信号を含み、端末デバイス2によって送信された第2信号は、サブシーケンスS1(t)'からS5(t)'に対応する5つのサブ信号を含むことが想定される。サブシーケンスS1(t)'からS5(t)'に対応する5つのサブ信号は、時間-周波数リソースエレメントR00、R11、R22、R33、及びR44上で周波数ホッピングを通じて伝送されてもよいし、又は時間-周波数リソースエレメントR40、R01、R12、R23、及びR34上で、周波数ホッピングを通じて伝送されてもよい。
【0107】
サブシーケンスS1(t)'からS5(t)'に対応する5つのサブ信号が時間-周波数リソースエレメントR00、R11、R22、R33、及びR44を用いることによって周波数ホッピングを通じて伝送される場合、第1信号及び第2信号は、同じ周波数ドメインリソースを占有するが、第1信号及び第2信号が互いに直交するので、ネットワークデバイスはまた、第1信号及び第2信号間を区別してもよい。これに対応して、サブシーケンスS1(t)'からS5(t)'に対応する5つのサブ信号が時間-周波数リソースエレメントR40、R01、R12、R23、及びR34を用いることによって周波数ホッピングを通じて伝送される場合、第1信号及び第2信号はまた、同じ周波数ドメインリソースを占有するが、第1信号及び第2信号が互いに直交するので、ネットワークデバイスはまた、第1信号及び第2信号間を区別してもよい。
【0108】
実装1において、基準シーケンスは、複数の直交するシーケンスから選択される必要がある。第2信号の生成方式が第1信号の生成方式と同じである場合、第1信号を生成するために用いられる基準シーケンスは、第2信号を生成するために用いられる基準シーケンスに直交する必要があり、その結果第1信号及び第2信号は、直交する。異なる端末デバイスは、異なる直交するシーケンスを選択するように構成されていてよく、その結果、複数の同じ時間-周波数リソースエレメント上で端末デバイスによって送信された信号は、互いに直交する。
【0109】
実装2:
【0110】
実装2において、第1信号に含まれるM個のサブ信号は、基準シーケンス及びOCCに基づいて生成されてよい。具体的に、M個のサブ信号は、OCCを用いることによって基準シーケンスを拡張することによって生成され、M個のサブ信号のうちi番目のサブ信号は、基準シーケンスをインターセプトすることによって取得されたi番目のサブシーケンスを、OCCを用いることによって拡張することによって生成される。
【0111】
例えば、3つの端末デバイス、つまり、端末デバイス1、端末デバイス2、及び端末デバイス3は全て同じ基準シーケンスS(t)を用いることが想定される。例えば、M=5である。基準シーケンスS(t)は、5つのサブシーケンス、つまり、S(t)=[X1(t) X2(t) X3(t) X4(t) X5(t)]を含んでよい。
【0112】
端末デバイス1によって選択されるOCCがW1であり、端末デバイス2によって選択されるOCCがW2であり、端末デバイス3によって選択されるOCCがW3であることが想定される。具体的に、OCCは、それぞれ以下の形態を満たす:
【0113】
W1=[a1(t) g1(t) h1(t) p1(t) k1(t)];
【0114】
W2=[a2(t) g2(t) h2(t) p2(t) k2(t)];及び
【0115】
W3=[a3(t) g3(t) h3(t) p3(t) k3(t)]。
【0116】
本明細書において、W1、W2、及びW3は、互いに直交する。
【0117】
例えば、W
1、W
2、及びW
3は、表1に示されてよい。
表1
【表1】
【0118】
表1において、各OCCは、5つのエレメントを含む。W
1は、一例として用いられる。W
1において、
【数1】
;
【数2】
;h
1(t)=1;p
1(t)=1;k
1(t)=1;及びj
2=-1である。別の場合は、改めて説明しない。表1は、一例に過ぎない。他のOCCが存在してよい。詳細は、本明細書において改めて説明しない。
【0119】
前述の例を参照して、端末デバイス1によって生成された第1信号に含まれるM個のサブ信号のうちi番目のサブ信号に対応するサブシーケンスは、
【数3】
であり、ここで、W
1(m)は、W
1においてm番目のエレメントである。例えば、
【数4】
、
【数5】
、
【数6】
、
【数7】
、又は
【数8】
である。別の場合について、本明細書における説明を参照されたい。詳細は、改めて説明されない。
【0120】
端末デバイス1、端末デバイス2、及び端末デバイス3は、端末デバイス1、端末デバイス2、及び端末デバイス3によって生成された第1信号を、対応する時間-周波数リソースエレメント上で送信してよい。具体的に、
図6において、端末デバイス1、端末デバイス2、及び端末デバイス3の各々によって生成された第1信号に含まれる5つのサブ信号は、時間-周波数リソースエレメントR
00、R
11、R
22、R
33、及びR
44上で周波数ホッピングを通じて連続的に伝送されてよい。
【0121】
必要に応じて、
図6において、異なる端末デバイスはまた、異なる時間-周波数リソースエレメント上で第1信号を送信してもよい。例えば、端末デバイス1によって生成された第1信号に含まれる5つのサブ信号は、時間-周波数リソースエレメントR
00、R
11、R
22、R
33、及びR
44上で周波数ホッピングを通じて伝送されてよく、端末デバイス2によって生成された第1信号に含まれる5つのサブ信号は、時間-周波数リソースエレメントR
40、R
01、R
12、R
23、及びR
34上で周波数ホッピングを通じて伝送されてよい。
【0122】
本実装において、基準シーケンスは、シーケンスセットから選択されたシーケンスであってもよいし、又は別の方式において取得されてもよいことに留意されたい。異なる端末デバイスによって選択された基準シーケンスは、互いに直交してもよいし又はしなくてもよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。端末デバイスが複数のOCCから必要とされるOCCを具体的にどのように決定するかは、本願の本実施形態において限定されない。例えば、ネットワークデバイスは、信号を用いることによってOCCを示す。M個の同じ時間-周波数リソースエレメントにおいて、ネットワークデバイスは、異なる端末デバイスに対して異なるOCCを構成してよい。
【0123】
実装2において、第1信号の生成方式が第2信号の生成方式と同じ場合、第1信号を生成するのたに用いられる基準シーケンス及び第2信号を生成するために用いられる基準シーケンスは、互いに直交しなくてよい。例えば、第1信号を生成するために用いられる基準シーケンスは、第2信号を生成するために用いられる基準シーケンスと同じであってよい。この場合、第1信号を生成するために用いられるOCC及び第2信号を生成するために用いられるOCCは、互いに直交する必要があり、その結果、第1信号及び第2信号は、直交する。異なる端末デバイスは、異なるOCCを選択するように構成されていてよく、その結果、複数の同じ時間-周波数リソースエレメント上で端末デバイスによって送信された信号は、互いに直交する。
【0124】
前述の実施形態において、第1信号を生成するたに用いられる基準シーケンスの長さは、高帯域幅に対応する。本願の本実施形態において、第1信号は、長さが低い帯域幅に対応する基準シーケンスに基づいて生成されてよい。詳細については、実施形態2の説明を参照されたい。
実施形態2
【0125】
実施形態2において、第1信号に含まれるM個のサブ信号は、基準シーケンス及びOCCに基づいて生成されてよい。OCCは、M個のエレメントを含み、M個のエレメントは、M個のサブ信号と1対1の対応関係にある。基準シーケンスの長さに対応する帯域幅は、時間-周波数リソースエレメントの帯域幅よりも小さい又はそれに等しく;又は基準シーケンスの長さに対応する帯域幅は、M個のサブ信号のうち任意の1つの帯域幅よりも小さい又はそれに等しい。
【0126】
異なる端末デバイスは、相互に直交でない基準シーケンスを用いてよいことに留意されたい。例えば、2つの異なる端末デバイスは、同じ基準シーケンスを用いてよい。
【0127】
実施形態2において、M個のサブ信号は、同じ基準シーケンスに対応する。具体的に、M個のサブ信号の各々に対応するサブシーケンスは、基準シーケンスを、OCCを用いることによって拡張することによって生成される。
【0128】
例えば、基準シーケンスの長さに対応する帯域幅は、20MHzであり、各サブ信号に対応する帯域幅は、20MHzであってよい。例えば、M=5である。基準シーケンスS(t)について、i番目の時間-周波数リソースエレメントにおいて送信されたサブ信号に対応するサブシーケンスS
i(t)は、OCC W
iを用いることによって基準シーケンスを拡張することによって生成されたシーケンスであり、ここで、
【数9】
であり、W
1(m)は、W
1においてm番目のエレメントである。
【0129】
2つの端末デバイス、つまり、端末デバイス1及び端末デバイス2が両方同じ基準シーケンスS(t)を用いることが想定される。端末デバイス1によって選択されたOCCは、W1であり、端末デバイス2によって選択されたOCCは、W2であることが想定される。具体的に、OCCは、それぞれ以下の形態を満たす。
【0130】
W1=[a1(t) g1(t) h1(t) p1(t) k1(t)];及び
【0131】
W2=[a2(t) g2(t) h2(t) p2(t) k2(t)]。
【0132】
本明細書において、W1及びW2は、互いに直交する。
【0133】
端末デバイス1は、一例として用いられる。
端末デバイス1によって生成された第1信号に含まれるM個のサブ信号のうちi番目のサブ信号に対応するサブシーケンスは、
【数10】
であり、ここで、W
1(m)は、W
1においてm番目のエレメントである。例えば、
【数11】
、
【数12】
、
【数13】
、
【数14】
、又は
【数15】
である。端末デバイス2によって生成された第1信号に含まれるM個のサブ信号のうちi番目のサブ信号に対応するサブシーケンスは、
【数16】
であり、ここで、W
2(m)は、W
2においてm番目のエレメントである。例えば、
【数17】
、
【数18】
、
【数19】
、
【数20】
、又は
【数21】
である。
【0134】
端末デバイス1及び端末デバイス2は、端末デバイス1及び端末デバイス2によって生成された第1信号を、対応する時間-周波数リソースエレメント上で送信してよい。具体的に、
図7において、端末デバイス1及び端末デバイス2の各々によって生成された第1信号に含まれる5つのサブ信号は、時間-周波数リソースエレメントR
00、R
11、R
22、R
33、及びR
44上で周波数ホッピングを通じて連続的に伝送されてよい。
【0135】
本実施形態において、OCCは、異なる端末デバイスによって生成された第1信号が互いに直交することを確保し、受信側が異なる端末デバイスから信号を復元することを確保し得る。
【0136】
実施形態1及び実施形態2における前述の説明を参照して、M個の時間-周波数リソースエレメントにおいてM個のサブ信号を受信する場合、ネットワークデバイスは、異なる周波数範囲において割り振られたM個のサブ信号を組み合わせて、1つの信号、つまり、第1信号にしてよい。この場合、第1信号は、周波数ドメインにおける複数の異なる周波数範囲におけるM個のサブ信号の総計であるとして考えられてよく、第1信号の帯域幅は、M個のサブ信号の帯域幅の総計である。第1信号の帯域幅が高いので、端末デバイスのロケーション情報が第1信号に基づいて決定される場合、端末デバイスのロケーション情報は、正確に決定され得る。詳細は、以下において説明される。以下の説明において、各時間-周波数リソースエレメントの帯域幅が20MHzであり、M=5である、つまり、第1信号の帯域幅が100MHzである一例が説明のために用いられる。他の場合は、類推によって推測されてよい。詳細は、改めて説明されない。
【0137】
i番目の時間-周波数リソースエレメントにおいて端末デバイスによって送信されたi番目のサブ信号が時間ドメインにおいてサンプリングされた後、n番目(n=1,...,及びシンボルの最大数)サンプリングするサンプルの時間ドメイン表現が、以下の通りであることが想定される:
【数22】
【0138】
本明細書において、Nは、狭帯域に対応する高速フーリエ変換(fast Fourier transformation,FFT)サイズ(size)である。時間-周波数リソースエレメントの帯域幅が20MHzであると想定すると、N=1024である。Xi(k)がsi(n)の離散フーリエ変換(discrete Fourier transform,DFT)であり;及びΔfがサブキャリア間隔である。
【0139】
前述の説明を参照して、i番目の時間-周波数リソースエレメントにおいてサブ信号si(n)を受信する場合、ネットワークデバイスは、si(n)を周波数ドメインに変換して、Xi(k)を取得してよい。
【0140】
ネットワークデバイスは、M個のサブ信号を組み合わせて、1つの高帯域幅信号、つまり、第1信号にし、その結果、端末デバイスのロケーション情報は、第1信号に基づいて正確に決定され得る。詳細は、以下において説明される。
【0141】
ネットワークデバイスは、周波数ドメインにおいてX
i(k)にゼロを追加し、つまり、X
i(k)を広帯域シーケンス(100MHz)に拡張する。例えば、i番目の時間-周波数リソースエレメント(周波数は、f
iである)から受信されたシーケンスにおいて、f
i周波数ドメイン部分のみが予約され、ゼロが他の周波数ドメインにおいてパディングされる。周波数ドメインの概略図が
図8に示されてよい。
【数23】
【0142】
次に、ネットワークデバイスは、X
i(k)を時間ドメインに変換して、以下を取得する:
【数24】
【0143】
本明細書において、
【数25】
は、広帯域に対応するFFTサイズ、例えば、100MHzに対応するFFTサイズ、つまり、
【数26】
であり、s
i(n)及び
【数27】
は、それぞれ狭帯域(20MHz)及び大きな広帯域(100MHz)上の時間ドメイン信号(n番目のサンプル)に対応し、;及びX
i(k)及び
【数28】
は、それぞれ狭帯域及び大きい広帯域上の周波数ドメイン信号に対応する。
【0144】
ネットワークデバイスは、前述のプロセスを遂行するために、100MHzの信号処理能力を有し、100MHzのサンプリングレートをサポートする必要があることに留意されたい。
【0145】
ネットワークデバイスは、時間ドメインにおいて、5つの連続する時間-周波数リソースエレメントにおいて受信された5つのサブ信号を重ねて、高帯域幅信号(100MHz)を復元する。高帯域幅信号の周波数帯域は、5つの周波数サブバンド(f
i=20MHz,i=1,2,...,5)上でシーケンス情報を搬送する。5つのサブ信号が重ねられた後に取得された信号についての詳細については、以下の式を参照されたい。
【数29】
【0146】
ネットワークデバイスは、測位のために復元された高帯域幅信号を用いることによって関連する測定を遂行する。具体的に、測定及び測位をどのように遂行するかは、本願の本実施形態において限定されない。詳細については、既存の文書における説明を参照されたい。詳細は、本明細書において説明されない。
【0147】
本願の実施形態において提供される方法によれば、複数の連続する時間-周波数リソースエレメントにおいて異なる端末デバイスによって送信された後に取得された低帯域幅信号が重ねられた高帯域幅信号が、依然として互いに直交することが確保され、その結果、受信側は、測位のために大きな広帯域信号を成功裏に復元して、測位精度を向上し得る。
【0148】
図9は、本願の一実施形態が適用可能である測位手順の概略図である。
図9は、測位手順における一部のステップのみを列挙する。測位手順における詳細なステップは、異なる測位シナリオ及び方法によって異なり、本明細書において1つずつ列挙されない。
【0149】
ステップ901:AMFネットワークエレメントは、測位サービス要求を取得し、測位サービス要求は、端末デバイスの測位ロケーション等の情報を取得するために用いられる。
【0150】
測位サービス要求は、LCSエンティティによって送信されてもよいし、又は端末デバイスによって送信されてもよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
【0151】
ステップ902:AMFネットワークエレメントは、LMFネットワークエレメントに測位サービス要求を転送する。
【0152】
ステップ903a:LMFネットワークエレメントは、端末デバイスに測位能力要求メッセージを送信し、測位能力要求メッセージは、端末デバイスの測位能力を要求するために用いられる。
【0153】
例えば、測位能力要求メッセージは、LTE測位プロトコル(LTE positioning protocol,LPP)メッセージを用いることによって送信されてよい。
【0154】
ステップ903b:端末デバイスは、LMFネットワークエレメントに測位能力応答メッセージを送信し、測位能力応答メッセージは、端末デバイスの測位能力を含む。
【0155】
測位能力は、端末デバイスによってサポートされる測位技術、例えば、全球測位衛星システム(Global Navigation Satellite System,GNSS)ベースの測位をサポートする能力、観察された到達の時間差(Observed Time Difference of Arrival,OTDOA)ベースの測位技術をサポートする能力、センサベースの測位をサポートする能力を指す。
【0156】
ステップ904:LMFネットワークエレメントは、ネットワークデバイスに要求メッセージを送信して、測位信号の関連する情報、例えば、測位信号の構成情報を要求する。
【0157】
測位信号は、前述の実施形態においてM個の時間-周波数リソースエレメント上で端末デバイスによって送信された信号、例えば、第1信号であってよい。第1信号はまた、pos-SRSであってよい。
【0158】
ステップ905:ネットワークデバイスは、端末デバイスに測位信号の構成情報を送信する。
【0159】
構成情報は、
測位信号によって占有された時間-周波数リソースエレメントのロケーション及び数N等;
N個の時間-周波数リソースエレメントにおける周波数ホッピング回数の数、例えば、周波数ホッピング回数の数は、Nに等しくてよい;
櫛歯サイズ(comb size);
巡回シフトを通じて達成され得る(code domain)直交化次元の数;及び
基準シーケンス、又は基準シーケンスを生成するためのパラメータ
のうち1又は複数を示してよい。
【0160】
構成情報は更に、他の内容を含んでよい。詳細は、本明細書において説明されない。
【0161】
ステップ906:ネットワークデバイスは、LMFネットワークエレメントに測位信号の構成情報を送信する。
【0162】
必要に応じて、ステップ907は、遂行され、つまり、ネットワークデバイスは、測位信号を送信するように端末デバイスをトリガする。
【0163】
ステップ908:端末デバイスは、測位信号を送信する。
【0164】
測位信号は、上述した第1信号であってよい。詳細については、ステップ201及びステップ202における説明を参照されたい。
【0165】
ステップ909:ネットワークデバイスは、測位信号を受信し、測位信号を測定して、測定情報を取得する。
【0166】
測定情報は、限定されないが、基準信号時間差(Reference Signal Time Difference,RSTD)、ラウンドトリップタイム(Round Trip Time,RTT)、基準信号受信電力(Reference Signal Received Power,RSRP)、及び基準信号受信品質(Reference Signal Received Quality,RSRQ)等を含んでよい。
【0167】
ステップ910:ネットワークデバイスは、LMFネットワークエレメントに測定情報を送信する。
【0168】
ステップ911:LMFネットワークエレメントは、測定情報に基づいてロケーション算出を遂行して、ロケーション情報を取得し、AMFネットワークエレメントにロケーション情報を送信する。
【0169】
LMFネットワークエレメントが測定情報に基づいてロケーション情報を具体的にどのように決定するのかは、本願の本実施形態において限定されない。
【0170】
LMFネットワークエレメントは更に、端末デバイス又はネットワークデバイス等にロケーション情報を送信してよい。
【0171】
前述の説明は、一例に過ぎない。測位手順は更に、別のステップを含んでよい。詳細は、本明細書において説明されない。
【0172】
本願において提供される前述の実施形態において、本願の実施形態において提供される方法は、デバイス間のやり取りの観点から別々に説明されている。本願の前述の実施形態において提供される方法においける機能を実装するために、ネットワークデバイス又は端末デバイスは、ハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを備え、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造及びソフトウェアモジュールの組合せの形態において前述の機能を実装してよい。前述の機能のうちのある機能がハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造及びソフトウェアモジュールの組合せのいずれを用いることによって遂行されるかどうかは、技術的解決手段の特定の用途及び設計上の制約条件に依存する。
【0173】
本願の実施形態において、モジュールへの分割は、一例であり、論理的な機能分割に過ぎず、実際の実装において他の分割であってよい。加えて、本願の実施形態における機能的モジュールは、1つのプロセッサへと統合されてもよく、又は物理的に単独で存在してもよく、又は2つ又はそれより多くのモジュールが1つのモジュールへと統合されてもよい。統合されたモジュールは、ハードウェアの形態において実装されてもよく、又はソフトウェア機能的モジュールの形態において実装されてもよい。
【0174】
前述の概念と同じで、
図10に示されるように、本願の一実施形態は更に、前述の方法においてネットワークデバイス又は端末デバイスの機能を実装するように構成された装置1000を提供する。例えば、装置は、ソフトウェアモジュールであっても、又はチップシステムであってもよい。本願の本実施形態において、チップシステムは、チップを備えてもよいし、又はチップ及び別のディスクリートコンポーネントを備えてもよい。装置1000は、処理ユニット1001及び通信ユニット1002を備えてよい。
【0175】
本願の本実施形態において、通信ユニットはまた、送受信機ユニットと称されてよく、前述の方法の実施形態においてそれぞれネットワークデバイス又は端末デバイスの送信及び受信ステップを遂行するように構成された送信ユニット及び/又は受信ユニットを有してよい。
【0176】
以下では、
図10及び
図11を参照して、本願の実施形態において提供する通信装置を詳細に説明する。装置の実施形態の説明が方法の実施形態の説明に対応することを理解されたい。したがって、詳細に説明していない内容については、前述の方法の実施形態を参照されたい。簡潔にするために、詳細は、本明細書において改めて説明しない。
【0177】
通信ユニットはまた、送受信機、送受信機マシン、又は送受信機装置等と称されてよい。処理ユニットはまた、プロセッサ、処理ボード、処理モジュール、又は処理装置等と称されてよい。必要に応じて、通信ユニット1002内にあり且つ受信機能を実装するように構成されたコンポーネントは、受信ユニットとして考えられてよく、通信ユニット1002内にあり且つ送信機能を実装するように構成されたコンポーネントは、送信ユニットと考えられてよい。つまり、通信ユニット1002は、受信ユニット及び送信ユニットを有する。通信ユニットはまた、場合によっては、送受信機マシン、送受信機、又は送受信機回路等と称されてよい。受信ユニットはまた、場合によっては、レシーバ、レシーバマシン、又はレシーバ回路等と称されてよい。送信ユニットはまた、場合によっては、トランスミッタ、トランスミッタマシン、又はトランスミッタ回路等と称されてよい。
【0178】
通信装置1000が前述の実施形態における
図2に示された手順における端末デバイスの機能を遂行する場合、
処理ユニットは、基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて第1信号を生成するように構成されており;及び
通信ユニットは、M個の時間-周波数リソースエレメント上で第1信号を送信するように構成されており、
第1信号は、M個のサブ信号を含み、M個の時間-周波数リソースエレメントは、M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び
基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又はOCCは、OCCセット内のOCCであり、OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する。
【0179】
通信装置1000が前述の実施形態における
図2に示された手順におけるネットワークデバイスの機能を遂行する場合、
処理ユニットは、M個の時間-周波数リソースエレメントを決定するように構成されており;及び
通信ユニットは、M個の時間-周波数リソースエレメント上で第1信号を取得するように構成されており、
第1信号は、基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて生成され、第1信号は、M個のサブ信号を含み、M個の時間-周波数リソースエレメントは、M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び
基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又はOCCは、OCCセット内のOCCであり、OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する。
【0180】
前述の説明は、一例に過ぎない。処理ユニット1001及び通信ユニット1002は更に、他の機能を遂行してよい。より詳細な説明については、
図2から
図9に示される方法の実施形態における関連する説明を参照されたい。詳細は、本明細書において改めて説明しない。
【0181】
図11は、本願の一実施形態に係る装置1100を示す。
図11に示される装置は、
図10に示される装置のハードウェア回路の実装であってよい。通信装置は、上で示されるフローチャートに適用可能であり、前述の方法の実施形態における端末デバイス又はネットワークデバイスの機能を遂行する。説明しやすくするために、
図11は、通信装置の主なコンポーネントのみを示す。
【0182】
図11に示されるように、通信装置1100は、プロセッサ1110及び通信インタフェース1120を備える。プロセッサ1110及び通信インタフェース1120は、互いに連結されている。通信インタフェース1120は、送受信機又は入出力インタフェースであってよいことを理解され得る。必要に応じて、通信装置1100は更に、プロセッサ1110によって実行される命令、又は命令を実行するためにプロセッサ1110によって必要とされる入力データ、又はプロセッサ1110が命令を実行した後に生成されるデータを格納するように構成されているメモリ1130を備えてよい。
【0183】
通信装置1100が
図2から
図6に示される方法を実装するように構成されている場合、プロセッサ1110は、処理ユニット801の機能を実装するように構成されており、通信インタフェース1120は、通信ユニット802の機能を実装するように構成されている。
【0184】
通信装置が端末デバイスに適用されるチップである場合、端末デバイス内のチップは、前述の方法の実施形態における端末デバイスの機能を実装する。端末デバイス内のチップは、端末デバイス内の別のモジュール(例えば、無線周波数モジュール又はアンテナ)から情報を受信し、ここで、情報は、端末デバイスにネットワークデバイスによって送信されている。これに代えて、端末デバイス内のチップは、端末デバイス内の別のモジュール(例えば、無線周波数モジュール又はアンテナ)に情報を送信し、ここで、情報は、ネットワークデバイスに端末デバイスによって送信されている。
【0185】
通信装置がネットワークデバイスに適用されるチップである場合、ネットワークデバイス内のチップは、前述の方法の実施形態におけるネットワークデバイスの機能を実装する。ネットワークデバイス内のチップは、ネットワークデバイス内の別のモジュール(例えば、無線周波数モジュール又はアンテナから情報を受信し、ここで、情報は、ネットワークデバイスに端末デバイスによって送信されている。これに代えて、ネットワークデバイス内のチップは、ネットワークデバイス内の別のモジュール(例えば、無線周波数モジュール又はアンテナ)に情報を送信し、ここで、情報は、端末デバイスにネットワークデバイスによって送信されている。
【0186】
本願の実施形態におけるプロセッサは、中央演算処理装置(Central Processing Unit,CPU)であってもよいし、又は別の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)、別のプログラマブル論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェアコンポーネント、又はそれらの任意の組合せであってよいことが理解されてよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ又は任意の従来プロセッサ等であってよい。
【0187】
本願の実施形態において、プロセッサは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、フラッシュメモリ、リードオンリメモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブルリードオンリメモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(Electrically EPROM,EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルハードディスク、CD-ROM、又は当技術分野でよく知られた任意の他の形態における記憶媒体であってよい。例えば、記憶媒体は、プロセッサに連結され、その結果、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み出し、記憶媒体へと情報と書き込み得る。もちろん、記憶媒体は、プロセッサのコンポーネントであってよい。プロセッサ及び記憶媒体は、ASICに位置してよい。加えて、ASICは、ネットワークデバイス又は端末デバイスに位置してよい。もちろん、プロセッサ及び記憶媒体は、ディスクリートコンポーネントとしてネットワークデバイス又は端末デバイスに存在してもよい。
【0188】
当業者であれば、本願の実施形態が、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供され得ることを理解するはずである。したがって、本願は、ハードウェアのみの一実施形態、ソフトウェアのみの一実施形態、又はソフトウェア及びハードウェアの組合せでの一実施形態の形態を用いてよい。加えて、本願は、コンピュータ使用可能プログラムコードを含む、(限定されないがディスクメモリ及び光学メモリ等を含む)1又は複数のコンピュータ使用可能記憶媒体上で実装されるコンピュータプログラム製品の形態を用いてよい。
【0189】
本願は、本願に係る方法、デバイス(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明される。コンピュータプログラム命令は、フローチャート及び/又はブロック図の各手順及び/又は各ブロック、並びにフローチャート及び/又はブロック図の手順及び/又はブロックの組合せを実装するために用いられてよいことを理解されたい。これらのコンピュータプログラム命令は、別のプログラマブルデータ処理デバイスの、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、又はプロセッサに提供されて、マシンを生成し、その結果、別のプログラマブルデータ処理デバイスのコンピュータ又はプロセッサによって実行された命令は、フローチャートにおける1又は複数の手順において及び/又はブロック図における1又は複数ブロックにおいて特定された機能を実装するための装置を生成してよい。
【0190】
コンピュータプログラム命令は、これに代えて、コンピュータ又は特定の方式において動作する別のプログラマブルデータ処理デバイスをガイドし得るコンピュータ可読メモリに格納されてよく、その結果、コンピュータ可読メモリに格納された命令は、命令装置を含むアーティファクトを生成する。命令装置は、フローチャートにおける1又は複数の手順において及び/又はブロック図における1又は複数ブロックにおいて特定された機能を実装する。
【0191】
当業者が本願の範囲から逸脱することなく多様な修正及び変形を本願に対して行い得ることは、明らかである。このように、本願は、本願についてのこれらの修正及び変形が本願の特許請求の範囲及びその均等な技術の範囲に含まれる限り、これらの修正及び変形も包含することが意図されている。
[他の考えられる項目]
[項目1]
基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて第1信号を生成する段階;及び
前記第1信号をM個の時間-周波数リソースエレメント上で送信する段階
を備え、
前記第1信号は、M個のサブ信号を含み、前記M個の時間-周波数リソースエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、前記M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び
前記基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、前記シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又は前記OCCは、OCCセット内のOCCであり、前記OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する
信号送信方法。
[項目2]
基準シーケンスに基づいて第1信号を生成する前記段階は、
前記基準シーケンスに基づいて前記M個のサブ信号を生成する段階
を有し、
前記基準シーケンスは、M個のサブシーケンスを含み、前記M個のサブ信号は、前記M個のサブシーケンスと1対1の対応関係にある
項目1に記載の方法。
[項目3]
前記M個のサブシーケンスの各々は、前記基準シーケンスからインターセプトされる、項目2に記載の方法。
[項目4]
基準シーケンス及びOCCに基づいて第1信号を生成する前記段階は、
前記基準シーケンス及び前記OCCに基づいて前記M個のサブ信号を生成する段階
を有し、
前記OCCは、M個のエレメントを含み、前記M個のエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にある
項目1に記載の方法。
[項目5]
前記M個のサブ信号の各々は、前記基準シーケンスに対応する、項目4に記載の方法。
[項目6]
前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスを、前記OCCを用いることによって拡張することによって生成される、項目4又は5に記載の方法。
[項目7]
前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスをインターセプトすること、及びインターセプトを通じて取得された部分を、前記OCCを用いることによって拡張することによって生成される、項目4又は5に記載の方法。
[項目8]
前記第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、前記M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、前記N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する、項目1から7のいずれか1項に記載の方法。
[項目9]
前記第2信号は、前記シーケンスセット内の前記基準シーケンス以外のシーケンスに対応し;及び/又は
前記第2信号は、前記OCCセット内の前記OCC以外のOCCに対応する
項目8に記載の方法。
[項目10]
前記第1信号は、測位基準信号である、項目1から9のいずれか1項に記載の方法。
[項目11]
M個の時間-周波数リソースエレメントを決定する段階;及び
第1信号を前記M個の時間-周波数リソースエレメント上で取得する段階
を備え、
前記第1信号は、基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて生成され、前記第1信号は、M個のサブ信号を含み、前記M個の時間-周波数リソースエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、前記M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び
前記基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、前記シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又は前記OCCは、OCCセット内のOCCであり、前記OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する
信号受信方法。
[項目12]
前記第1信号内の前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスに基づいて生成され、前記基準シーケンスは、M個のサブシーケンスを含み、前記M個のサブ信号は、前記M個のサブシーケンスと1対1の対応関係にある、項目11に記載の方法。
[項目13]
前記M個のサブシーケンスの各々は、前記基準シーケンスからインターセプトされる、項目12に記載の方法。
[項目14]
前記第1信号内の前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンス及び前記OCCに基づいて生成され、前記OCCは、M個のエレメントを含み、前記M個のエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にある、項目11に記載の方法。
[項目15]
前記M個のサブ信号の各々は、前記基準シーケンスに対応する、項目14に記載の方法。
[項目16]
前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスを、前記OCCを用いることによって拡張することによって生成される、項目14又は15に記載の方法。
[項目17]
前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスをインターセプトすること、及びインターセプトを通じて取得された部分を、前記OCCを用いることによって拡張することによって生成される、項目14又は15に記載の方法。
[項目18]
前記第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、前記M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、前記N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する、項目11から17のいずれか1項に記載の方法。
[項目19]
前記第2信号は、前記シーケンスセット内の前記基準シーケンス以外のシーケンスに対応し;及び/又は
前記第2信号は、前記OCCセット内の前記OCC以外のOCCに対応する
項目18に記載の方法。
[項目20]
前記第1信号は、測位基準信号である、項目11から19のいずれか1項に記載の方法。
[項目21]
基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて第1信号を生成するように構成された処理ユニット;及び
M個の時間-周波数リソースエレメント上で前記第1信号を送信するように構成された通信ユニット
を備え、
前記第1信号は、M個のサブ信号を含み、前記M個の時間-周波数リソースエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、前記M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び
前記基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、前記シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又は前記OCCは、OCCセット内のOCCであり、前記OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する
通信装置。
[項目22]
前記処理ユニットは、具体的に、
前記基準シーケンスに基づいて前記M個のサブ信号を生成する
ように構成されており、
前記基準シーケンスは、M個のサブシーケンスを含み、前記M個のサブ信号は、前記M個のサブシーケンスと1対1の対応関係にある
項目21に記載の装置。
[項目23]
前記M個のサブシーケンスの各々は、前記基準シーケンスからインターセプトされる、項目22に記載の装置。
[項目24]
前記処理ユニットは、具体的に、
前記基準シーケンス及び前記OCCに基づいて前記M個のサブ信号を生成する
ように構成されており、
前記OCCは、M個のエレメントを含み、前記M個のエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にある
項目21に記載の装置。
[項目25]
前記M個のサブ信号の各々は、前記基準シーケンスに対応する、項目24に記載の装置。
[項目26]
前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスを、前記OCCを用いることによって拡張することによって生成される、項目24又は25に記載の装置。
[項目27]
前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスをインターセプトすること、及びインターセプトを通じて取得された部分を、前記OCCを用いることによって拡張することによって生成される、項目24又は25に記載の装置。
[項目28]
前記第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、前記M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、前記N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する、項目21から27のいずれか1項に記載の装置。
[項目29]
前記第2信号は、前記シーケンスセット内の前記基準シーケンス以外のシーケンスに対応し;及び/又は前記第2信号は、前記OCCセット内の前記OCC以外のOCCに対応する、項目28に記載の装置。
[項目30]
前記第1信号は、測位基準信号である、項目21から29のいずれか1項に記載の装置。
[項目31]
M個の時間-周波数リソースエレメントを決定するように構成された処理ユニット;及び
前記M個の時間-周波数リソースエレメント上で第1信号を取得するように構成された通信ユニット
を備え、
前記第1信号は、基準シーケンス及び/又は直交カバーコードOCCに基づいて生成され、前記第1信号は、M個のサブ信号を含み、前記M個の時間-周波数リソースエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にあり、前記M個の時間-周波数リソースエレメントのうち任意の2つは、周波数ドメインにおいて又は時間ドメインにおいて重複せず、Mは、1よりも大きい整数であり;及び
前記基準シーケンスは、シーケンスセット内のシーケンスであり、前記シーケンスセット内の任意の2つのシーケンスは、互いに直交し;及び/又は前記OCCは、OCCセット内のOCCであり、前記OCCセット内の任意の2つのOCCは、互いに直交する
通信装置。
[項目32]
前記第1信号内の前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスに基づいて生成され、前記基準シーケンスは、M個のサブシーケンスを含み、前記M個のサブ信号は、前記M個のサブシーケンスと1対1の対応関係にある、項目31に記載の装置。
[項目33]
前記M個のサブシーケンスの各々は、前記基準シーケンスからインターセプトされる、項目32に記載の装置。
[項目34]
前記第1信号内の前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンス及び前記OCCに基づいて生成され、前記OCCは、M個のエレメントを含み、前記M個のエレメントは、前記M個のサブ信号と1対1の対応関係にある、項目31に記載の装置。
[項目35]
前記M個のサブ信号の各々は、前記基準シーケンスに対応する、項目34に記載の装置。
[項目36]
前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスを、前記OCCを用いることによって拡張することによって生成される、項目34又は35に記載の装置。
[項目37]
前記M個のサブ信号は、前記基準シーケンスをインターセプトすること、及びインターセプトを通じて取得された部分を、前記OCCを用いることによって拡張することによって生成される、項目34又は35に記載の装置。
[項目38]
前記第1信号は、N個の時間-周波数リソースエレメント上で搬送された第2信号に直交し、前記M個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースは、前記N個の時間-周波数リソースエレメントの周波数ドメインリソースと完全に又は部分的に重複する、項目31から37のいずれか1項に記載の装置。
[項目39]
前記第2信号は、前記シーケンスセット内の前記基準シーケンス以外のシーケンスに対応し;及び/又は
前記第2信号は、前記OCCセット内の前記OCC以外のOCCに対応する
項目38に記載の装置。
[項目40]
前記第1信号は、測位基準信号である、項目31から39のいずれか1項に記載の装置。
[項目41]
プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリに連結されており、前記メモリに格納されたコンピュータプログラム又は命令を実行するように構成されており、前記プロセッサが前記コンピュータプログラム又は前記命令を実行する場合、前記プロセッサは、項目1から20のいずれか1項に記載の方法を遂行することを可能にされる、チップ。
[項目42]
命令を備え、前記命令がコンピュータ上で実行される場合、前記コンピュータは、項目1から20のいずれか1項に記載の方法を遂行することを可能にされる、コンピュータ可読記憶媒体。
[項目43]コンピュータ可読命令を備え、コンピュータが前記コンピュータ可読命令を読み出し及び実行する場合、前記コンピュータは、項目1から20のいずれか1項に記載の方法を遂行することを可能にされる、コンピュータプログラム製品。