(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】蓄電池システム、及び蓄電池システムの制御方法
(51)【国際特許分類】
H02J 3/32 20060101AFI20241210BHJP
H02J 3/38 20060101ALI20241210BHJP
H02J 7/35 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
H02J3/32
H02J3/38 130
H02J3/38 170
H02J7/35 K
(21)【出願番号】P 2020151223
(22)【出願日】2020-09-09
【審査請求日】2023-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000280
【氏名又は名称】弁理士法人サンクレスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】秋田 哲男
(72)【発明者】
【氏名】綾井 直樹
【審査官】清水 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-150485(JP,A)
【文献】特開2011-188607(JP,A)
【文献】特開2018-207707(JP,A)
【文献】国際公開第2018/221347(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 3/00 - 7/12
H02J 7/34 - 7/36
H01M 10/42 - 10/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力系統と負荷との間に、前記電力系統への逆潮流が許容される発電装置が接続された交流電路に系統連系する蓄電池システムであって、
前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記電力系統側の部分の電流を計測する第1電流センサと、
前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記負荷側の部分の電流を計測する第2電流センサと、
蓄電池と、
前記交流電路における前記第1電流センサよりも前記負荷側の部分に接続され、前記蓄電池を充放電させる充放電部と、
前記蓄電池システムの運用形態が、前記発電装置の発電電力が前記交流電路へ供給されている場合には前記蓄電池システムの放電を制限する第1運用形態か、前記発電装置の発電電力が前記交流電路へ供給されている場合に前記蓄電池システムの放電を許容する第2運用形態かに応じて、前記第1運用形態の場合には前記第1電流センサの計測値を、前記第2運用形態の場合には前記第2電流センサの計測値を、それぞれ、前記蓄電池の放電時における前記交流電路の潮流を監視するための計測値として選択する選択部と、を備え、
前記蓄電池システムの運用形態が前記第1運用形態の場合には、前記第2電流センサが、前記交流電路における前記充放電部が接続される部分よりも前記負荷側の部分の電流を計測するように配置され、
前記蓄電池システムの運用形態が前記第2運用形態の場合には、前記第2電流センサが、前記交流電路における前記充放電部が接続される部分と前記発電装置の接続点との間の電流を計測するように配置される
蓄電池システム。
【請求項2】
前記第1電流センサの計測値と、前記第2電流センサの計測値とに基づいて前記発電装置の発電電力を演算する演算部と、
前記発電装置の発電電力を出力する出力部と、をさらに備える
請求項
1に記載の蓄電池システム。
【請求項3】
前記出力部は、前記発電装置の発電電力を表示出力する表示部を含む
請求項2に記載の蓄電池システム。
【請求項4】
前記蓄電池システムは、複数の前記発電装置を含む
請求項1から請求項
3のいずれか一項に記載の蓄電池システム。
【請求項5】
電力系統と負荷との間に、前記電力系統への逆潮流が許容される発電装置が接続された交流電路に系統連系される蓄電池を有する蓄電池システムの制御方法であって、
前記蓄電池システムの運用形態が、前記発電装置の発電電力が前記交流電路へ供給されている場合には前記蓄電池システムの放電を制限する第1運用形態か、前記発電装置の発電電力が前記交流電路へ供給されている場合に前記蓄電池システムの放電を許容する第2運用形態かに応じて、前記第1運用形態の場合には前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記電力系統側の部分の電流を計測する第1電流センサの計測値を、前記第2運用形態の場合には前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記負荷側の部分の電流を計測する第2電流センサの計測値を、それぞれ、前記蓄電池の放電時における前記交流電路を監視するための計測値として選択する選択ステップと、
前記選択ステップにより選択された計測値を用いて前記蓄電池の放電制御を行う放電制御ステップと、を含み、
前記蓄電池システムの運用形態が前記第1運用形態の場合には、前記第2電流センサが、前記交流電路における前記充放電部が接続される部分よりも前記負荷側の部分の電流を計測するように配置され、
前記蓄電池システムの運用形態が前記第2運用形態の場合には、前記第2電流センサが、前記交流電路における前記充放電部が接続される部分と前記発電装置の接続点との間の電流を計測するように配置される
蓄電池システムの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電池システム、及び蓄電池システムの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
商用電力系統と系統連系し、蓄電池に蓄電する蓄電池システムは、太陽光発電装置等の発電装置と組み合わせて用いられることがある(例えば、特許文献1参照)。
蓄電池システムは、商用電力系統への逆潮流を制限する制限機能を備える。この制限機能を実現するために、蓄電池システムは、自システムの出力の潮流を監視するための電流センサを備える。
さらに、蓄電池システムは、自システムの制御や自システムの操作者への出力のために発電装置の発電電力を監視する。このため、蓄電池システムは、発電装置の発電電力を求めるために必要な電流センサも備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記蓄電池システムは、既に発電装置が設置されている需要家に対して追加的に設置されることがある。
図9は、発電装置が設置された需要家内に蓄電池システムを設置した場合の従来の構成を示した図である。
図9は、発電装置をいわゆるシングル発電で運用する場合を示している。
シングル発電とは、発電装置が発電電力を交流電路へ供給しているときには蓄電池システムの放電を制限する運用形態である。
【0005】
図9中、蓄電池システム100は、電力系統102と負荷104とを繋ぐ交流電路106に接続されている。交流電路106は、単相3線式である。
蓄電池システム100は、既設の発電装置108と負荷104との間に接続された蓄電装置110と、電力系統102と発電装置108との間に設けられた電流センサ112と、交流電路106から発電装置108へ延びる分岐路114に設けられた電流センサ116と、を備える。
【0006】
電流センサ112は、自システムの出力の潮流を監視するためのセンサであり、交流電路106を構成するU線及びW線に設けられたCT(Current Transformer)112u及びCT112wを含む。
電流センサ116は、発電装置108の発電電力を求めるために用いられる。電流センサ116は、分岐路114に設けられたCT116aを含む。
【0007】
発電装置108の運用形態がシングル発電の場合、発電装置108の発電と蓄電装置110の放電とは同時に行われない。よって、電流センサ112は自システムの出力の潮流を監視するために用いることが可能である。
【0008】
図10は、発電装置が設置された需要家内に蓄電池システムを設置した場合の従来の構成を示した図であって、発電装置をいわゆるダブル発電で運用する場合を示している。
ダブル発電とは、発電装置が発電電力を交流電路へ供給しているときに蓄電池システムの放電を許容する運用形態である。
ダブル発電の場合、発電装置108が発電中であっても、自システムから放電することがある。このため、自システムの出力の潮流を監視する電流センサ112は、発電装置108と、蓄電装置110との間に設けられる。また、発電装置108の発電電力を求めるために用いられる電流センサ116は、電力系統102と発電装置108との間に設けられる。
【0009】
このように、既に発電装置が設置されている需要家に対して蓄電池システム100を追加的に設置する際、発電装置の運用形態(シングル発電及びダブル発電)が異なると、各電流センサの設置位置が異なる。
つまり、発電装置の運用形態に応じた設置位置に各電流センサを設置する必要がある。そのため、各電流センサを誤った位置に設置する等の施工ミスが発生する可能性がある。この場合、各電流センサを適切な位置に設置しなおす必要があり、設置作業が煩雑化する。
【0010】
本開示はこのような事情に鑑みてなされたものであり、施工ミスの発生を抑制することができる蓄電池システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
実施形態である蓄電池システムは、電力系統と負荷との間に発電装置が接続された交流電路に系統連系する蓄電池システムであって、前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記電力系統側の部分の電流を計測する第1電流センサと、前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記負荷側の部分の電流を計測する第2電流センサと、蓄電池と、前記交流電路における前記第1電流センサよりも負荷側の部分に接続され、前記蓄電池を充放電させる充放電部と、前記第1電流センサの計測値及び前記第2電流センサの計測値のうちのいずれか一方を、前記蓄電池の放電時における前記交流電路の潮流を監視するための計測値として選択する選択部と、を備える。
【0012】
また、他の実施形態である蓄電池システムの制御方法は、電力系統と負荷との間に発電装置が接続された交流電路に系統連系される蓄電池を有する蓄電池システムの制御方法であって、前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記電力系統側の部分の電流を計測する第1電流センサの計測値、及び、前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記負荷側の部分の電流を計測する第2電流センサの計測値のうちのいずれか一方を前記蓄電池の放電時における前記交流電路を監視するための計測値として選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された計測値を用いて前記蓄電池の放電制御を行う放電制御ステップと、を含む。
【0013】
本開示は、上述の特徴的な処理であるステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現したりすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、施工ミスの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、第1実施形態に係る蓄電池システムが設置された需要家内の機器構成を示す図である。
【
図2】
図2は、蓄電装置の構成例を示すブロック図である。
【
図3】
図3は、リモートコントローラ(以下、「リモコン」と記す)の操作パネルの一例を示す正面図である。
【
図4】
図4は、本実施形態の制御装置が行う処理の一例を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、液晶表示部が表示する選択画面の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、第2実施形態に係る蓄電池システムが設置された需要家内の機器構成を示す図である。
【
図7】
図7は、第3実施形態に係る蓄電池システムが設置された需要家内の機器構成を示す図である。
【
図8】
図8は、第4実施形態に係る蓄電池システムが設置された需要家内の機器構成を示す図である。
【
図9】
図9は、発電装置が設置された需要家内に蓄電池システムを設置した場合の従来の構成を示した図であって、発電装置をシングル発電で運用する場合を示している。
【
図10】
図10は、発電装置が設置された需要家内に蓄電池システムを設置した場合の従来の構成を示した図であって、発電装置をダブル発電で運用する場合を示している。
【発明を実施するための形態】
【0016】
最初に実施形態の内容を列記して説明する。
[実施形態の概要]
(1)実施形態である蓄電池システムは、電力系統と負荷との間に発電装置が接続された交流電路に系統連系する蓄電池システムであって、前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記電力系統側の部分の電流を計測する第1電流センサと、前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記負荷側の部分の電流を計測する第2電流センサと、蓄電池と、前記交流電路における前記第1電流センサよりも負荷側の部分に接続され、前記蓄電池を充放電させる充放電部と、前記第1電流センサの計測値及び前記第2電流センサの計測値のうちのいずれか一方を、前記蓄電池の放電時における前記交流電路の潮流を監視するための計測値として選択する選択部と、を備える。
【0017】
上記構成によれば、発電装置の接続点よりも電力系統側に第1電流センサを設け、発電装置の接続点よりも負荷側に第2電流センサを設け、選択部が選択した計測値に基づいて交流電路の潮流を監視するので、両電流センサを交流電路に設けた後、第1電流センサ及び第2電流センサのうちのいずれか一方を交流電路の潮流を監視するための電流センサとして選択することができる。さらに、他方の電流センサの計測値は、一方の電流センサの計測値とともに発電装置の発電電力を求めるために用いることができる。
つまり、センサの配置はそのままで、第1電流センサ及び第2電流センサの役割を、発電装置の運用形態(シングル発電又はダブル発電)に応じて切り替えることができる。
この結果、発電装置の運用形態に関わらず、第1電流センサ及び第2電流センサの設置位置を画一化することができ、電流センサを誤った位置に設置する等といった施工ミスの発生を抑制することができる。
なお、シングル発電とは、発電装置が発電電力を交流電路へ供給しているときには蓄電池システムの放電を制限する運用形態であり、ダブル発電とは、発電装置が発電電力を交流電路へ供給しているときに蓄電池システムの放電を許容する運用形態である。
【0018】
(2)上記蓄電池システムにおいて、前記蓄電システムの操作者による操作入力を受け付ける入力部をさらに備え、前記選択部は、前記操作入力に応じて、前記第1電流センサの計測値及び前記第2電流センサの計測値のうちのいずれか一方を選択するように構成されていてもよい。
この場合、例えば、蓄電池システムを設置する際に、発電装置の運用形態が未知であっても、両電流センサを交流電路に設けた後に、入力部に操作入力を与えることで、発電装置の運用形態に応じて潮流の監視に適切な計測値を選択することができる。
さらに、蓄電池システムを設置した後に、発電装置の運用形態をシングル発電からダブル発電、又はダブル発電からシングル発電に変更する必要が生じた場合であっても、入力部に操作入力を与えることで、発電装置の運用形態に応じて潮流の監視に適切な計測値を選択することができる。
【0019】
(3)上記蓄電池システムにおいて、前記第1電流センサの計測値と、前記第2電流センサの計測値とに基づいて前記発電装置の発電電力を演算する演算部と、前記発電装置の発電電力を出力する出力部と、をさらに備えていてもよい。
この場合、制御部は、第1電流センサの計測値と、第2電流センサの計測値とから得られる発電装置の発電電力をシステムの操作者へ出力することができる。
【0020】
(4)上記蓄電池システムにおいて、前記出力部は、前記発電装置の発電電力を表示出力する表示部を含んでいてもよく、この場合、発電装置の発電電力を表示により出力することができる。
【0021】
(5)上記蓄電池システムにおいて、前記充放電部は、前記交流電路における前記第2電流センサよりも前記負荷側の部分に接続されていてもよい。
この場合、発電装置の運用形態がシングル発電であれば、第1電流センサの計測値が逆潮を示す場合、蓄電池の放電電力が逆潮していると判断することができる。
また、発電装置の運用形態がダブル発電であれば、第2電流センサの計測値が逆潮を示す場合、蓄電池の放電電力が逆潮していると判断することができる。
よって、蓄電池の放電電力が逆潮しているか否かを適切に監視することができる。
【0022】
(6)また、上記蓄電池システムにおいて、前記充放電部は、前記交流電路における前記第1電流センサと、前記第2電流センサとの間に接続されていてもよい。
この場合、第1電流センサの計測値から得られる電力と第2電流センサの計測値から得られる電力との差分から自システムの放電電力を減算することで、発電装置の発電電力を求めることができる。よって、発電装置の発電電力と、第1電流センサの計測値とに基づいて、蓄電池の電力が逆潮しているか否かを監視することができる。
また、交流電路の潮流を監視するための計測値を第1電流センサの計測値から第2電流センサの計測値に切り替える場合、第1電流センサの配置はそのままで、第2電流センサの配置のみを変更すれば蓄電池の電力が逆潮しているか否かを監視することができる。よって、両電流センサの設置位置を混同することが無く、両電流センサを誤った位置に設置する等といった施工ミスの発生を抑制することができる。
【0023】
(7)上記蓄電池システムにおいて、前記交流電路は、中性線を含む単相3線であり、前記第1電流センサ及び前記第2電流センサのいずれか一方は、前記中性線以外の2つの電力線を流れる電流を検出する2つのセンサ素子を含み、前記第1電流センサ及び前記第2電流センサのいずれか他方は、前記中性線以外の2つの電力線のうちの前記発電装置が接続された一方の電力線を流れる電流を検出する1つのセンサ素子を含むものであってもよい。
この場合、第1電流センサ及び第2電流センサのうち、交流電路の潮流を監視するための電流センサとして用いられる電流センサについては、2つの電力線を流れる電流を検出する必要がある。
一方、発電装置の発電電力を求めるために用いられる電流センサについては、当該発電装置が接続されている、中性線以外の2つの電力線のいずれか一方にセンサ素子を設ければ発電装置の発電電力を求めることができる。この場合、中性線以外の2つの電力線の両方にセンサ素子を設けた場合と比較して、センサ素子の数を減らすことができる。
【0024】
(8)上記蓄電池システムにおいて、複数の前記発電装置を含んでいてもよく、この場合、複数の発電装置の発電電力を合算して求めることができる。
【0025】
(9)また、他の実施形態である蓄電池システムの制御方法は、電力系統と負荷との間に発電装置が接続された交流電路に系統連系される蓄電池を有する蓄電池システムの制御方法であって、前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記電力系統側の部分の電流を計測する第1電流センサの計測値、及び、前記交流電路における前記発電装置の接続点よりも前記負荷側の部分の電流を計測する第2電流センサの計測値のうちのいずれか一方を前記蓄電池の放電時における前記交流電路を監視するための計測値として選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された計測値を用いて前記蓄電池の放電制御を行う放電制御ステップと、を含む。
【0026】
[実施形態の詳細]
以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、以下に記載する各実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔第1実施形態について〕
図1は、第1実施形態に係る蓄電池システムが設置された需要家内の機器構成を示す図である。
図1中、蓄電池システム1は、単相3線式の商用電力系統2と、需要家内の負荷4とを繋ぐ交流電路6に接続されている。
交流電路6は、U線、O線(中性線)、及びW線の3つの電力線を含む。
【0027】
需要家の負荷4は、U相(U-O線間)に接続される負荷や、W相(W-O線間)に接続される負荷、U-W線間に接続される負荷を含む。
なお、以下の説明では、交流電路6において商用電力系統2側を「上流」とし、負荷4側を「下流」とする。
【0028】
交流電路6には、蓄電池システム1の他に、第1発電装置8と、第2発電装置10とが接続されている。
第1発電装置8は、例えば、太陽光発電装置であり、U-W線間に接続されている。
第2発電装置10は、例えば、燃料電池発電装置を備えた家庭用コージェネレーションシステムであり、W-O線間に接続されている。
第1発電装置8、及び第2発電装置10は、商用電力系統2に系統連系するためのパワーコンディショナ(図示省略)と、発電を行う発電部(図示省略)とを備えている。発電部が発電した電力は、交流電路6を介して負荷4へ供給するように構成されている。
【0029】
蓄電池システム1は、蓄電装置14と、第1電流センサ16と、第2電流センサ18と、リモコン20とを備える。
第1電流センサ16及び第2電流センサ18は、交流電路6に設けられている。
第1電流センサ16は、第1発電装置8の接続点8u,8wよりも上流側(商用電力系統2側)に設けられている。つまり、第1電流センサ16は、商用電力系統2と、第1発電装置8の接続点8u,8wとの間に設けられている。よって、第1電流センサ16は、商用電力系統2と、接続点8u,8wとの間に流れる電流を検出する。
第1電流センサ16は、U線に設けられたセンサ素子16uと、W線に設けられたセンサ素子16wとを含む。センサ素子16u,16wは、U線及びW線に流れる電流を検出する。
センサ素子16u,16wは、蓄電装置14に接続されている。センサ素子16u,16wは、電流を検出した結果を示す出力(計測値)を蓄電装置14へ与える。センサ素子16u,16wの計測値は、交流電路6(U線及びW線)に流れる電流の電流値を示す情報と、その電流の潮流を示す情報とを含む。
【0030】
第2電流センサ18は、第1発電装置8の下流側に接続されている第2発電装置10の接続点10wよりも下流側(負荷4側)に設けられている。つまり、第2電流センサ18は、接続点8u,10wと、負荷4との間に設けられている。よって、第2電流センサ18は、接続点8u,10wと、負荷4との間に流れる電流を検出する。
第2電流センサ18は、U線に設けられたセンサ素子18uと、W線に設けられたセンサ素子18wとを含む。センサ素子18u,18wは、U線及びW線に流れる電流を検出する。
センサ素子18u,18wは、蓄電装置14に接続されている。センサ素子18u,18wは、電流を検出した結果を示す出力(計測値)を蓄電装置14へ与える。センサ素子18u,18wの計測値は、交流電路6(U線及びW線)に流れる電流の電流値を示す情報と、その電流の潮流を示す情報とを含む。
【0031】
センサ素子16u,16w,18u,18wは、例えば、クランプ式のCT(Current Transformer)等を構成する。センサ素子16u,16w,18u,18wを、クランプ式のCTとした場合、着脱が容易である。
【0032】
蓄電装置14は、第2電流センサ18よりも下流側(負荷4側)に接続されている。つまり、蓄電装置14は、第2電流センサ18と、負荷4との間に接続されている。
【0033】
図2は、蓄電装置14の構成例を示すブロック図である。
図2中、蓄電装置14は、蓄電池24と、電力変換部26と、制御装置28とを備える。
蓄電池24は、例えば、リチウムイオン電池である。蓄電池24は、電力変換部26を介して交流電路6に接続されている。
電力変換部26は、双方向性のインバータ回路とDC/DCコンバータとを内蔵する。電力変換部26は、交流電路6に接続されており、交流電路6に系統連系し、電力変換を行って蓄電池24に充放電を行わせる充放電部としての機能を有する。
電力変換部26は、蓄電池から電力を放電させる場合、直流から交流への電力変換を行う。また、電力変換部26は、蓄電池に電力を充電する場合、交流から直流への電力変換を行う。
【0034】
また、電力変換部26は、電力変換部26が電力変換のために検出した電圧、電流等の情報を制御装置28に与える。
制御装置28は、第1電流センサ16及び第2電流センサ18からの計測値に加え、電力変換部26からの情報に基づいて、電力変換部26を制御する。
電力変換部26からの情報には、電力変換部26と交流電路6とを繋ぐ枝線14u,14wに流れる電流の電流値や、交流電路6の電圧が含まれる。
【0035】
制御装置28は、電力変換部26を制御し、電力変換部26による蓄電池24の充放電を制御する機能を有する。制御装置28は、第1電流センサ16及び第2電流センサ18からの計測値や、電力変換部26からの情報に基づいて、自システム1(蓄電池24)の放電電力が逆潮しないように負荷追従制御を行うように構成されている。
【0036】
制御装置28は、選択部28aと、演算部28cとを機能的に有する。
選択部28aは、第1電流センサ16の計測値及び第2電流センサ18の計測値のうちのいずれか一方を、蓄電池24の放電時における交流電路6の潮流を監視するための計測値として選択する機能を有する。
選択部28aによって選択された計測値は、蓄電池24の電力の逆潮を監視するために用いられる。
演算部28cは、第1電流センサ16及び第2電流センサ18からの計測値や、電力変換部26からの情報に基づいて、発電装置8,10の発電電力や、売買電力等、本システム1の操作者へ出力する情報を演算する機能を有する。
【0037】
制御装置28は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、及び記憶部を備えたコンピュータによって構成されていてもよいし、制御装置28が有する各機能の一部又は全部を実現可能なハードウェア回路によって構成されていてもよい。また、制御装置28は、前記コンピュータと前記ハードウェア回路とを組み合わせて構成されていてもよい。制御装置28がコンピュータを含む場合、記憶部には、CPUが実行するためのコンピュータプログラム等が記憶されている。前記CPUは、前記記憶部のようなコンピュータ読み取り可能な非一過性の記録媒体に記録された前記コンピュータプログラムを読み込むことで、制御装置28が有する上記各機能部を実現する。
【0038】
リモコン20は、蓄電装置14に有線又は無線によって接続されており、需要家内の室内等に設置される。よって、リモコン20は蓄電装置14とは別体の筐体を有する。リモコン20は、本システム1の操作者による操作入力を受け付ける入力部20aと、各種情報を表示することで操作者へ出力する出力部20bとを有する。
図3は、リモコン20の操作パネルの一例を示す正面図である。
図3に示すように、リモコン20の操作パネル30には、操作者により操作される複数の操作スイッチを含む操作スイッチ群32と、液晶表示部34と、4つの表示切替スイッチ36とが設けられている。
入力部20a(
図2)は、操作スイッチ群32と、操作スイッチ群32を制御する制御部(図示せず)を含んで構成されている。操作スイッチ群32は、操作者による操作入力を受け付ける。操作スイッチ群32の制御部は、受け付けた操作者による操作入力に対応する命令を制御装置28へ与える。
前記命令を受け付けた制御装置28は、当該命令に基づいた動作を行う。
【0039】
出力部20b(
図2)は、操作パネル22の液晶表示部34と、4つの表示切替スイッチ36とを含んで構成されている。
液晶表示部34は、制御装置28による命令に基づいた表示を出力する。また、液晶表示部34は、制御装置28から与えられる電力に関する情報を受け付けると、電力に関する情報を表示する。4つの表示切替スイッチ36は、需要家内の発電電力、消費電力、売買電力、及び蓄電池10bの充放電電力に対応している。液晶表示部34は、4つの表示切替スイッチ36のうちいずれかが操作者により操作されると、操作された表示切替スイッチ36に対応する電力の値を表示出力する。
【0040】
演算部28cは、上述したように、第1電流センサ16及び第2電流センサ18、電力変換部26からの情報に基づいて、自システム1が設置されている需要家内における各種電力(発電電力、消費電力、売買電力、及び蓄電池24の充放電電力)それぞれの値を求める。
【0041】
ここで、商用電力系統2と需要家内との間で授受される電力である系統電力Pgridは、第1電流センサ16の計測値(電流値)と、電力変換部26から得られる交流電路6の電圧とから求められる。つまり、系統電力Pgridは、センサ素子16uとセンサ素子16wの両方から求められる電力を合算することで求められる。この系統電力Pgridが売買電力を示す。
【0042】
また、発電装置8,10の発電電流は、第1電流センサ16の計測値が示す電流値から第2電流センサ18の計測値が示す電流値を減算することで得られる。
よって、発電装置の発電電力Ppvは、第1電流センサ16の計測値と第2電流センサ18の計測値とに基づいて得られる発電装置8,10の発電電流値と、電力変換部26から得られる交流電路6の電圧とから求められる。発電電力Ppvは、センサ素子16uとセンサ素子16wの両方から求められる電力の合算値から、センサ素子18uとセンサ素子18wの両方から求められる電力の合算値を減算することで求められる。
なお、発電電力Ppvは、第1発電装置8の発電電力と、第2発電装置10の発電電力との合算値である。
【0043】
蓄電池24の充放電電力Pinvは、電力変換部26から得られる。
また、負荷4の消費電力Ploadは、下記式によって求められる。
消費電力Pload = Pgrid + Ppv + Pinv
【0044】
なお、上記各値Pgrid,Ppv,Pinv,Ploadは、
図1中に示す矢印の方向に電流が流れる場合に正の値を示す。
つまり、系統電力Pgrid(売買電力)は、電流が順潮流の場合に正の値を示す。
また、発電電力Ppvは、発電している場合に正の値を示す。
また、充放電電力Pinvは、放電している場合に正の値を示す。
【0045】
演算部28cは、求めた各種電力をリモコン20の液晶表示部34に表示させる。
これにより、制御装置28は、第1電流センサ16の計測値と、第2電流センサ18の計測値とから得られる発電装置8,10の発電電力を操作者へ出力することができる。
【0046】
また、本実施形態では、第1電流センサ16と、第2電流センサ18との間に、複数の発電装置(発電装置8,10)を設けたので、第1電流センサ16及び第2電流センサ18の計測値に基づく発電電力Ppvは、第1発電装置8の発電電力と、第2発電装置10の発電電力との合算値として得ることができる。
【0047】
なお、本実施形態の第1電流センサ16及び第2電流センサ18は共にU線及びW線の両方に設けられたセンサ素子を含むので、U-W線間に接続された第1発電装置8と、W-O線間に接続された第2発電装置10とが混在して交流電路6に接続されていても、両発電装置8,10が発電した電を検出することができ、第1発電装置8の発電電力と、第2発電装置10の発電電力との合算値である発電電力Ppvを求めることができる。
【0048】
図4は、本実施形態の制御装置28が行う処理の一例を示すフローチャートである。
制御装置28は、蓄電池24の充放電を状況に応じて行うが、
図4では、制御装置28が、蓄電池24に電力を放電させる場合についてのみ説明する。
まず、本システム1の操作者が本システム1を停止状態から起動すると、制御装置28は、リモコン20の液晶表示部34に、発電装置8,10の運用形態がシングル発電及びダブルのいずれであるかを操作者に選択させるための選択画面を表示させ(
図4中、ステップS1)、操作者による操作入力をリモコン20によって受け付ける(
図4中、ステップS2)。
【0049】
図5は、液晶表示部34が表示する選択画面の一例を示す図である。
図5中の選択画面40は、一方の選択肢である「シングル発電」を示すシングル発電表示40aと、他方の選択肢である「ダブル発電」を示すダブル発電表示40bとを含む。両表示40a,40bのいずれか一方には、その一方が選択されていることを示す選択表示40cが表示される。
選択表示40cは、両表示40a,40bのいずれか一方の周囲を囲む矩形状の表示である。
図5では、シングル発電表示40aが選択表示40cに囲まれており、シングル発電表示40aが選択されていることを示している。
選択表示40cは、操作者による操作スイッチ群32の操作により、両表示40a,40bのいずれかを選択した状態に切り替えることができる。
【0050】
シングル発電表示40aが選択されている場合に、選択を確定する操作を操作者が行うと、操作スイッチ群32を制御する制御部は、シングル発電表示40aが選択されたことを示す情報を制御装置28へ与える。また、ダブル発電表示40bが選択されている場合に、選択を確定する操作を操作者が行うと、前記制御部は、ダブル発電表示40bが選択されたことを示す情報を制御装置28へ与える。
このように、本システム1は、発電装置8,10の運用形態がシングル発電及びダブルのいずれであるかを操作者に選択させるための選択画面を液晶表示部34に表示させ、操作者によって選択された操作入力(シングル発電又はダブル発電)を操作スイッチ群32によって受け付ける。
ここでは、シングル発電が選択された場合について説明する。
【0051】
なお、シングル発電とは、発電装置8,10が発電電力を交流電路6へ供給しているときには蓄電池システム1の放電を制限する運用形態である。
また、ダブル発電とは、発電装置8,10が発電電力を交流電路6へ供給しているときに蓄電池システム1の放電を許容する運用形態である。なお、いずれの運用形態の場合も、蓄電池24の放電電力が商用電力系統2への逆潮は制限される。
発電装置8,10の運用は、商用電力系統2を管理する電力会社との契約等によって定まる。
【0052】
図4に戻って、ステップS2においてシングル発電を選択する旨の操作入力を受け付けると、制御装置28の選択部28aは、交流電路6の潮流監視に用いるセンサとして第1電流センサ16を選択する(
図4中、ステップS3)。
選択部28aは、以降の処理において、第1電流センサ16の計測値を交流電路6の潮流監視に用いる計測値として用いる。
なお、ステップS2においてダブル発電を選択する旨の操作入力を受け付けると、制御装置28の選択部28aは、交流電路6の潮流監視に用いるセンサとして第2電流センサ18を選択する。
【0053】
次いで、制御装置28は、第1電流センサ16及び第2電流センサ18の計測値や、電力変換部26からの情報を取得し(
図4中、ステップS4)、蓄電池24に放電を行わせる(ステップS5)。
制御装置28は、ステップS4で得た計測値や電力変換部26からの情報に基づいて、蓄電池24の放電制御を行う。
【0054】
ステップS5において、制御装置28は、蓄電池24の放電電力が逆潮しないように負荷追従制御を行う。
この場合、制御装置28は、選択部28aが潮流監視用センサとして選択した第1電流センサ16の計測値に基づいて蓄電池24の放電制御を行う。
ここでは、シングル発電が選択されているので、蓄電池24の放電を行う場合、発電装置8,10は原則として発電を行っていない。よって、制御装置28は、第1電流センサ16の計測値が示す潮流が逆潮流とならないように制御を行う。第1電流センサ16の計測値が示す潮流が逆潮流となる場合、蓄電池24の放電電力が逆潮していることを示すからである。
【0055】
例えば、制御装置28は、第1電流センサ16の計測値が負荷4の消費電力Ploadの5%以上の範囲で順潮流となるように蓄電池24の放電を制御する。これにより、制御する上で生じる誤差等によって蓄電池24の放電電力が逆潮してしまうのを抑制することができる。
【0056】
ここで、シングル発電が選択される場合に、選択部28aによって第1電流センサ16(の計測値)が選択されるのは、交流電路6の潮流の監視は商用電力系統2により近い箇所で行われるのが好ましいからである。
シングル発電が選択される場合において、第2電流センサ18よりも上流側である第1電流センサ16が潮流監視用センサとして選択されるので、仮に発電装置8,10が発電しているときに蓄電池24に放電させてしまったとしても、第1電流センサ16の計測値に基づいて、蓄電池24の放電電力が逆潮しているか否かを判定することができる。
このような理由から、シングル発電が選択される場合には、選択部28aによって第1電流センサ16が選択される。
【0057】
ステップS5を終えると、制御装置28は、再度ステップS4へ戻り、同様の処理を繰り返す。
このようにして、制御装置28は、電力変換部26による蓄電池24の放電を制御する。
【0058】
上記説明では、シングル発電が選択された場合について説明したが、ダブル発電が選択された場合について、以下説明する。
上述したように、ステップS2においてダブル発電を選択する旨の操作入力を受け付けると、制御装置28の選択部28aは、第2電流センサ18を交流電路6の潮流監視に用いるセンサとして選択する(
図4中、ステップS3)。
選択部28aは、以降の処理において、第2電流センサ18の計測値を交流電路6の潮流監視に用いる計測値として用いる。
【0059】
次いで、制御装置28の制御装置28は、第1電流センサ16及び第2電流センサ18の計測値や、電力変換部26からの情報を取得し(
図4中、ステップS4)、蓄電池24に放電を行わせる(ステップS5)。
【0060】
ステップS5において、制御装置28は、蓄電池24の放電電力が逆潮しないように負荷追従制御を行う。
この場合、制御装置28は、選択部28aが潮流監視用センサとして選択した第2電流センサ18の計測値に基づいて蓄電池24の放電制御を行う。
第2電流センサ18の下流側には、蓄電装置14及び負荷4が接続されている。よって、制御装置28は、第2電流センサ18が示す潮流が逆潮とならないように制御を行う。発電装置8,10の発電電力に関わらず、第2電流センサ18が示す計測値が逆潮流となる場合、蓄電池24の放電電力が逆潮していることを示すからである。
よって、ダブル発電が選択される場合には、選択部28aによって第2電流センサ18が選択される。
【0061】
ダブル発電が選択された場合も、制御装置28は、第2電流センサ18の計測値が負荷4の消費電力Ploadの5%以上の範囲で順潮流となるように蓄電池24の放電を制御する。
【0062】
上記のように構成された蓄電池システム1によれば、第1発電装置8の接続点8u,8wよりも商用電力系統2側に第1電流センサ16を設け、第2発電装置10の接続点10wよりも負荷4側に第2電流センサ18を設け、選択部28aが選択した計測値に基づいて交流電路6の潮流を監視するので、両電流センサ16,18を交流電路6に設けた後、第1電流センサ16及び第2電流センサ18のうちのいずれか一方を交流電路6の潮流を監視するための電流センサとして選択することができる。さらに、他方の電流センサの計測値は、一方の電流センサの計測値とともに発電装置8,10の発電電力を求めるために用いることができる。
つまり、第1電流センサ16及び第2電流センサ18の配置はそのままで、第1電流センサ16及び第2電流センサ18の役割を、発電装置8,10の運用形態(シングル発電又はダブル発電)に応じて切り替えることができる。
この結果、発電装置8,10の運用形態に関わらず、第1電流センサ16及び第2電流センサ18の設置位置を画一化することができ、電流センサを誤った位置に設置する等といった施工ミスの発生を抑制することができる。
【0063】
すなわち、蓄電池システム1を需要家内に設置するには、第1電流センサ16を発電装置8,10よりも商用電力系統2側に設け、第2電流センサ18を発電装置8,10よりも負荷4側に設け、両電流センサ16,18を設けた後、制御装置28に対して、第1電流センサ16の計測値及び第2電流センサ18の計測値のうちのいずれか一方を選択させるための入力を与え、選択部28aに第1電流センサ16の計測値及び第2電流センサ18の計測値のうちのいずれか一方を蓄電池24の放電の制御に用いる計測値として選択させればよい。
【0064】
また、本実施形態では、選択部28aが、入力部20a(操作スイッチ群32)によって受け付けられる操作者による操作入力に応じて、第1電流センサ16の計測値及び第2電流センサ18の計測値のうち、いずれか一方を電力変換部26の放電制御に用いる計測値として選択するように構成されている。
このため、例えば、発電装置8,10すでに設置されている需要家内に、蓄電池システム1を設置する際に、発電装置8,10の運用形態が未知であっても、両電流センサ16,18を交流電路6に設けた後、操作スイッチ群32に操作入力を与えることで、発電装置の運用形態に応じて潮流の監視に適切な計測値(電流センサ)を選択することができる。
さらに、蓄電池システムを設置した後に、発電装置の運用形態をシングル発電からダブル発電、又はダブル発電からシングル発電に変更する必要が生じた場合であっても、操作スイッチ群32に操作入力を与えることで、発電装置8,10の運用に応じて潮流の監視に適切な計測値(電流センサ)を選択することができる。
【0065】
また、本実施形態では、電力変換部26が第2電流センサ18と負荷4との間に接続されており、第2電流センサ18よりも下流側(負荷4側)に接続されている。
この場合、発電装置8,10の運用形態がシングル発電であれば、第1電流センサ16の計測値が逆潮を示す場合、蓄電池24の放電電力が逆潮していると判断できる。また、発電装置8,10の運用形態がダブル発電であれば、第2電流センサ18の計測値が逆潮を示す場合、蓄電池24の放電電力が逆潮していると判断できる。
よって、蓄電池24の放電電力が逆潮しているか否かを適切に監視することができる。
【0066】
〔第2実施形態について〕
図6は、第2実施形態に係る蓄電池システム1が設置された需要家内の機器構成を示す図である。
本実施形態では、蓄電装置14が第2発電装置10と第2電流センサ18との間に接続されている点において、第1実施形態と相違する。
【0067】
本実施形態では、発電装置8,10とともに蓄電装置14が第1電流センサ16と第2電流センサ18との間に接続されている。
この場合、発電装置8,10の発電電力Ppvは、第1電流センサ16の計測値に基づく電流値から、第2電流センサ18の計測値に基づく電流値と、蓄電装置14から放電される電流の電流値とを減算することで得られる電流値を用いて求めることができる。
【0068】
よって、シングル発電の場合、発電装置8,10の発電電力と、第1電流センサ16の計測値に基づいて、蓄電池24の電力が逆潮しているか否かを監視することができる。
また、発電装置8,10の運用形態をシングル発電からダブル発電に変更することに応じて、交流電路6の潮流を監視するための電流センサを第1電流センサ16から第2電流センサ18に切り替える場合、第2電流センサ18の位置を蓄電装置14の下流側に配置する必要がある。
本実施形態では、第1電流センサ16の配置はそのままで、第2電流センサ18の配置を変更すれば、蓄電池24の放電電力の潮流を監視することができる。よって、両電流センサ16,18の設置位置を混同することが無く、両電流センサ16,18を誤った位置に設置する等といった施工ミスの発生を抑制することができる。
【0069】
〔第3実施形態について〕
図7は、第3実施形態に係る蓄電池システム1が設置された需要家内の機器構成を示す図である。
本実施形態では、第2発電装置10がU-W線間に接続されている点、及び、第2電流センサ18が、センサ素子18uのみを含んで構成されている点において、第1実施形態と相違する。
【0070】
図7では、発電装置8,10の運用形態がシングル発電であり、第1電流センサ16が交流電路6の潮流を監視するための電流センサとして選択されている。
本実施形態において、第1電流センサ16は、O線(中性線)以外の2つの電力線を流れる電流を検出する2つのセンサ素子16u,16wを含んでいる。また、発電装置8,10の発電電力を求めるために用いられる第2電流センサ18は、発電装置8,10が接続されたU線を流れる電流を検出する1つのセンサ素子18uを含んでいる。
【0071】
本実施形態では、第1発電装置8及び第2発電装置10が共にU-W線間に接続されているので、第2電流センサ18がセンサ素子18uのみを含んだ構成であっても、第1電流センサ16(センサ素子16u,16w)の計測値に基づく電流値と、第2電流センサ18(センサ素子18u)の計測値に基づく電流値との差分から発電装置8,10の発電電力Ppvを求めることができる。
【0072】
このように、交流電路6の潮流を監視するための電流センサとして用いられる電流センサ(第1電流センサ16)については、U線及びW線を流れる電流を検出する必要がある。
一方、発電装置8,10の発電電力を求めるために用いられる電流センサ(第2電流センサ18)については、当該発電装置8,10が接続されている、中性線以外の2つの電力線(U線又はW線)のいずれか一方にセンサ素子を設ければ発電装置8,10の発電電力を求めることができる。
よって、本実施形態によれば、第1実施形態のように、第1電流センサ16及び第2電流センサ18の両方がU線及びW線を流れる電流を検出するセンサ素子16u,16w,18u,18wを含む場合と比較して、センサ素子の数を減らすことができる。
【0073】
なお、発電装置8,10の運用形態をシングル発電からダブル発電に変更することに応じて、交流電路6の潮流を監視するための電流センサを第1電流センサ16から第2電流センサ18に切り替える場合、W線に設けられるセンサ素子18wを第2電流センサ18の構成として加える必要がある。
これに対して、本実施形態では、第1電流センサ16及び第2電流センサ18のセンサ素子18uの配置はそのままで、センサ素子18wを設ければよいので、両電流センサ16,18の設置位置を混同することが無く、両電流センサ16,18を誤った位置に設置する等といった施工ミスの発生を抑制することができる。
【0074】
〔第4実施形態について〕
図8は、第4実施形態に係る蓄電池システム1が設置された需要家内の機器構成を示す図である。
本実施形態では、発電装置11がW-O線間に接続されている点、及び、第1電流センサ16が、センサ素子16wのみを含んで構成されている点において、第1実施形態と相違する。
【0075】
図8では、発電装置11の運用形態がダブル発電であり、第2電流センサ18が交流電路6の潮流を監視するための電流センサとして選択されている。
本実施形態において、第2電流センサ18は、O線(中性線)以外の2つの電力線を流れる電流を検出する2つのセンサ素子18u,18wを含んでいる。また、発電装置11の発電電力を求めるために用いられる第1電流センサ16は、発電装置11が接続されたW線を流れる電流を検出する1つのセンサ素子16wを含んでいる。
【0076】
本実施形態では、発電装置11がW-O線間に接続されているので、第1電流センサ16がセンサ素子16wのみを含んだ構成であっても、第1電流センサ16(センサ素子16w)の計測値に基づく電流値と、第2電流センサ18(センサ素子18w)の計測値に基づく電流値との差分から発電装置11の発電電力Ppvを求めることができる。
【0077】
本実施形態の場合も、第3実施形態と同様、第1電流センサ16及び第2電流センサ18の両方がU線及びW線を流れる電流を検出するセンサ素子16u,16w,18u,18wを含む場合と比較して、センサ素子の数を減らすことができる。
【0078】
なお、本実施形態においても、発電装置11の運用形態をダブル発電からシングル発電に変更することに応じて、交流電路6の潮流を監視するための電流センサを第2電流センサ18から第1電流センサ16に切り替える場合、第1電流センサ16のセンサ素子16w及び第2電流センサ18の配置はそのままで、第1電流センサ16にU線の電流を検出するセンサ素子16uを設ければよいので、両電流センサ16,18の設置位置を混同することが無く、両電流センサ16,18を誤った位置に設置する等といった施工ミスの発生を抑制することができる。
【0079】
〔その他〕
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
上記各実施形態では、単相3線式の商用電力系統2に系統連系する場合を示したが、単相2線式の電力系統に系統連系するように構成することもできる。
【0080】
また、上記各実施形態では、選択部28aが、入力部20a(操作スイッチ群32)によって受け付けられる操作者による操作入力に応じて、第1電流センサ16の計測値及び第2電流センサ18の計測値のうち、いずれか一方を電力変換部26の放電制御に用いる計測値として選択するように構成した場合を示した。しかし、これに限定されるものではない。例えば、蓄電装置14が、リモコン20以外の外部装置との間で通信を行うためのモバイル通信等の通信装置を備えていれば、選択部28aに、通信装置を介して外部装置から与えられる命令に応じて、第1電流センサ16の計測値及び第2電流センサ18の計測値のうちのいずれか一方を選択させるという構成とすることもできる。
【0081】
また、上記各実施形態では、出力部20bが、液晶表示部34による表示によって電力の値を出力した場合を例示したが、スピーカやプリンタ等を有する場合には、音声や印刷によって電力の値を出力してもよい。さらに、電力の値を表示する表示部は、液晶デバイス以外の表示デバイスを備える構成であってもよい。
【0082】
本発明の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0083】
1 蓄電池システム
2 商用電力系統
4 負荷
6 交流電路
8 第1発電装置
8u 接続点
8w 接続点
10 第2発電装置
10b 蓄電池
10w 接続点
11 発電装置
14 蓄電装置
14u 枝線
14w 枝線
16 第1電流センサ
16u センサ素子
16w センサ素子
18 第2電流センサ
18u センサ素子
18w センサ素子
20 リモコン
20a 入力部
20b 出力部
22 操作パネル
24 蓄電池
26 電力変換部(充放電部)
28 制御装置
28a 選択部
28c 演算部
30 操作パネル
32 操作スイッチ群
34 液晶表示部
36 表示切替スイッチ
40 選択画面
40a シングル発電表示
40b ダブル発電表示
40c 選択表示
Pgrid 系統電力
Pinv 充放電電力
Pload 消費電力
Ppv 発電電力