(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】光半導体モジュール
(51)【国際特許分類】
H01S 5/024 20060101AFI20241210BHJP
H01S 5/022 20210101ALI20241210BHJP
【FI】
H01S5/024
H01S5/022
(21)【出願番号】P 2020186792
(22)【出願日】2020-11-09
【審査請求日】2023-10-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100136722
【氏名又は名称】▲高▼木 邦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100174399
【氏名又は名称】寺澤 正太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100182006
【氏名又は名称】湯本 譲司
(72)【発明者】
【氏名】板橋 直樹
【審査官】村井 友和
(56)【参考文献】
【文献】特開平04-337688(JP,A)
【文献】特開2002-335034(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01S 5/00-5/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
温度制御面を有する温度制御用素子と、
窒化アルミニウム(AlN)または窒化ケイ素(Si
3N
4)によって構成され、前記温度制御面に接して前記温度制御用素子上に載置される第1基板と、
前記第1基板の前記温度制御用素子と反対の第1
面の上に載置される第2基板と、
前記第1
面の上に載置される半導体レーザ素子と、
前記温度制御用素子、前記第1基板、前記第2基板、及び前記半導体レーザ素子を収容する筐体と、
を備え、
前記第2基板は、前記第1基板と反対の第2面に配線を有し、
前記配線は、前記筐体と第1ワイヤで接続されると共に、前記半導体レーザ素子と第2ワイヤで接続され、
前記第2基板は、前記第1ワイヤを介して前記筐体と接続され、
前記第2基板の熱抵抗は、前記第1基板の熱抵抗よりも大きい、
光半導体モジュール。
【請求項2】
前記第2基板は、前記半導体レーザ素子を露出する凹状の露出部を有する、
請求項1に記載の光半導体モジュール。
【請求項3】
前記第2基板は、前記第1基板に接着剤によって
固定されている、
請求項1または請求項2に記載の光半導体モジュール。
【請求項4】
前記第1ワイヤの前記配線との接続点と前記半導体レーザ素子との距離は、前記第2ワイヤの前記配線との接続点と前記半導体レーザ素子との距離よりも長い、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光半導体モジュール。
【請求項5】
前記第1基板の厚さは、600μm以下であり、
前記第2基板の厚さは、50μm以上であり、
前記第1基板の熱抵抗は、前記第2基板の熱抵抗の1/50以下となっている、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光半導体モジュール。
【請求項6】
前記第2基板は、石英、ガラスエポキシおよびポリイミドの少なくともいずれかによって構成されている、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光半導体モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、光半導体モジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、箱型TOSAモジュールであるモジュールの光回路が記載されている。モジュールは、内部に、サブキャリアと呼ばれる薄板を備える。サブキャリアには、誘電体材料に金属メッキ又は蒸着がなされることによって配線パターンが形成されている。サブキャリアには、レーザダイオード、光変調器、抵抗及びコンデンサが搭載されている。モジュールは、サブキャリアを搭載するキャリアを更に備え、キャリアの下には熱電冷却素子(TEC:Thermo-Electric Cooler)が搭載されている。キャリア及びTECは、モジュールの筐体に収容されている。TECによってサブキャリア上の素子で発生した熱が吸熱され、この熱は筐体の下部から排熱される。モジュールは、筐体外部から内部に貫通している変調電気信号給電用配線を備える。変調電気信号給電用配線とサブキャリアとは、ワイヤ状金線又はリボン状金線を介して互いに電気的に接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述したようにキャリアの下にTECが搭載されている場合、キャリアが実装されているTEC上面の温度制御によってレーザダイオードのレーザ温度を所定の設定温度に略一致させることが可能となる。ところで、近年、光通信における伝送速度の高速化が進行している。半導体レーザ素子は、入力された高速電気信号を光信号に変換して出力する。伝送速度の高速化のためには、高速電気信号の配線における寄生インダクタンスを低減させるため、例えば、前述したワイヤ状金線等のボンディングワイヤ(ワイヤ)を短く、且つワイヤの数を多くすればよい。しかしながら、ワイヤを短くしたり、ワイヤの数を多くする場合には、キャリアと筐体との間の熱抵抗が小さくなってキャリアにおける筐体との熱の流出入が多くなることがある。TECは、ペルチェ効果によって温度制御の対象物の冷却または加熱を行うために電力の供給を必要とする。例えば、対象物から発生する熱量以外に筐体から熱の流入があると、その流入する熱量を吸熱するだけ多く電力が必要となる。その結果、TECの消費電力が増加する可能性があると共に、半導体レーザ素子の温度制御の効率の点で改善の余地がある。
【0005】
本開示は、半導体レーザ素子の温度制御を効率よく行うことができる光半導体モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る光半導体モジュールは、温度制御面を有する温度制御用素子と、温度制御面に接して温度制御用素子上に載置される第1基板と、第1基板の温度制御用素子と反対の第1面の上に載置される第2基板と、第1面の上に載置される半導体レーザ素子と、温度制御用素子、第1基板、第2基板、及び半導体レーザ素子を収容する筐体と、を備え、第2基板は、第1基板と反対の第2面に配線を有し、配線は、筐体と第1ワイヤで接続されると共に、半導体レーザ素子と第2ワイヤで接続され、第2基板の熱伝導率は、第1基板の熱伝導率よりも小さい。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、半導体レーザ素子の温度制御を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る光半導体モジュールの内部構造を模式的に示す平面図である。
【
図2】
図2は、光半導体モジュールの半導体レーザ素子、第2基板、及びワイヤを模式的に示す平面図である。
【
図3】
図3は、光半導体モジュールの温度制御用素子、第1基板、第2基板、半導体レーザ素子、及びワイヤを模式的に示す側面図である。
【
図4】
図4は、第1基板及び第2基板の間の層構成の例を示す側面図である。
【
図5】
図5は、第1基板及び第2基板の間の層構成の別の例を示す側面図である。
【
図6】
図6は、比較例に係る光半導体モジュールの温度制御用素子、基板及び半導体レーザ素子を模式的に示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一実施形態に係る光半導体モジュールは、温度制御面を有する温度制御用素子と、温度制御面に接して温度制御用素子上に載置される第1基板と、第1基板の温度制御用素子と反対の第1面の上に載置される第2基板と、第1面の上に載置される半導体レーザ素子と、温度制御用素子、第1基板、第2基板、及び半導体レーザ素子を収容する筐体と、を備え、第2基板は、第1基板と反対の第2面に配線を有し、配線は、筐体と第1ワイヤで接続されると共に、半導体レーザ素子と第2ワイヤで接続され、第2基板の熱伝導率は、第1基板の熱伝導率よりも小さい。
【0010】
この光半導体モジュールでは、温度制御用素子が温度制御面を有し、第1基板が温度制御面に接するように温度制御用素子上に載置される。第2基板は、第1基板の温度制御用素子と反対の第1面の上に載置される。第1基板の第1面の上には、第2基板及び半導体レーザ素子が載置される。筐体には、温度制御用素子、第1基板、第2基板及び半導体レーザ素子が収容される。第2基板の第1基板と反対の第2面には配線が形成されている。第1ワイヤは第2基板の第2面に形成された配線と筐体とを互いに接続し、第2ワイヤは当該配線と半導体レーザ素子とを互いに接続する。そして、第2基板の熱伝導率は、第1基板の熱伝導率よりも小さい。すなわち、第2基板の熱抵抗は第1基板の熱抵抗よりも大きい。従って、第1ワイヤを介して筐体に接続される第2基板の熱抵抗が第1基板の熱抵抗よりも大きいので、第2基板と筐体との間の熱抵抗を大きくすることができる。よって、筐体の内外における熱の流出入を抑制できるので、温度制御用素子の消費電力の増加を抑制すると共に、半導体レーザ素子の温度制御を効率よく行うことができる。
【0011】
第2基板は、第1面上に半導体レーザ素子と並置されていてもよい。この場合、第1基板の温度制御用素子と反対の第1面上に、第2基板と半導体レーザ素子とが並置されている。よって、第2基板よりも熱伝導率が大きい第1基板の第1面上に半導体レーザ素子が載置されるので、温度制御用素子による第1基板を介した半導体レーザ素子の温度制御をより効率よく行うことができる。
【0012】
第2基板は、第1基板に接着剤によって固定されていてもよい。この場合、熱伝導率が第1基板よりも小さい第2基板を接着剤を介して第1基板に固定することができる。
【0013】
第1ワイヤの第2面上の接続点と半導体レーザ素子との距離は、第2ワイヤの第2面上の接続点と半導体レーザ素子との距離よりも長くてもよい。この場合、筐体に接続される第1ワイヤの接続点と半導体レーザ素子との距離が、第2ワイヤの接続点と半導体レーザ素子との距離よりも長いことにより、筐体の内外における熱の流出入をより確実に抑えることができる。
【0014】
第1基板の厚さは、600μm以下であってもよく、第2基板の厚さは、50μm以上であってもよい。この場合、第1基板の厚さが600μm以下であることにより、第1基板を介して温度制御用素子による半導体レーザ素子の温度制御を一層効率よく行うことができる。第2基板の厚さが50μm以上であることにより、第2基板を介した筐体に対する熱の流出入を抑制することができるので、半導体レーザ素子の温度制御を更に効率よく行うことができる。
【0015】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る光半導体モジュールの具体例を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は、理解の容易化のため、一部を簡略化又は誇張して描いており、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。
【0016】
図1は、実施形態に係る光半導体モジュール1の内部構造を模式的に示す平面図である。光半導体モジュール1は、例えば、矩形状の筐体2と、筐体2の長手方向である方向D1の一端に設けられた外部端子3とを備える。外部端子3は、筐体2の方向D1の一端において筐体2の幅方向である方向D2に沿って並んでいる。外部端子3は、例えば、高速電気信号を外部から受ける端子、レーザダイオードの駆動電流を受ける端子、TECの駆動電流を受ける端子、レーザダイオードの温度を検出するためのモニタ端子、及び、グランド電位(基準電位)を与える端子などを含む。筐体2は、筐体2の内部空間Sを画成する内壁2bを有する。筐体2の方向D1における外部端子3と反対側の端部には、光L(光信号)を出力する光出力部4が設けられる。
【0017】
光半導体モジュール1は、筐体2の内部空間Sに、例えば、伝送線路5と、DC用パッドであるパッド6と、温度制御用素子であるTEC(Thermo Electric Cooler)7とを備える。
図2は、TEC7の上部構造を拡大した模式的な平面図である。
図3は、TEC7の上部構造を模式的に示す側面図である。
図2及び
図3に示されるように、光半導体モジュール1は、TEC7と、TEC7に搭載されたAlN(Aluminum Nitride)基板である第1基板8と、第1基板8に搭載された石英基板である第2基板9と、半導体レーザ素子10とを備える。伝送線路5およびパッド6は、筐体2の内面に形成されている。伝送線路5およびパッド6は、内壁2bを貫通する配線によって外部端子3と接続されている。伝送線路5およびパッド6と外部端子3とを接続する配線は、例えば、金属メッキ又は蒸着によって形成される。伝送線路5は、並走するグランド配線5gと一定距離をおいて一方向に延伸する信号配線5sを含んでいる。
【0018】
第1基板8は第2基板9の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する高熱伝導基板であり、第2基板9は第1基板8の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する低熱伝導基板である。第1基板8の厚さT1は、例えば、600μm以下であり、第2基板9の厚さT2は50μm以上である。一例として、第1基板8がAlNによって形成されたAlN基板であり、第2基板9が石英で形成された石英基板である場合、AlN基板8の厚さT1は250μmであり、石英基板9の厚さT2は150μmである。また、例えば、AlN基板8の熱伝導率は170W/m・k(厚さが250μmの場合におけるAlN基板8の熱抵抗が1.47×10-6[m2・K/W])であり、石英基板9の熱伝導率は1.48W/m・k(厚さが150μmの場合における石英基板9の熱抵抗が1.01×10-4[m2・K/W])である。このように、AlN基板8の熱伝導率は、石英基板9の熱伝導率よりも100倍以上大きく、一例として、AlN基板8の熱抵抗は、石英基板9の熱抵抗の1/50以下となっている。
【0019】
例えば、AlN基板8及び石英基板9は、この順で方向D3に沿ってTEC7に実装されている。方向D3は、筐体2の長手方向D1および横方向D2に交差する方向である。筐体2は、内部空間S内にTEC7、AlN基板8、石英基板9及び半導体レーザ素子10を収容する。TEC7は、温度制御面7bを有する。温度制御面7bは、TEC7が筐体2に実装されるヒートシンク面7aと反対に位置する。例えば、ヒートシンク面7aおよび温度制御面7bは、方向D1および方向D2に平行な平面である。AlN基板8は、温度制御面7bに接して温度制御面7b上に搭載されている。AlN基板8は、TEC7と反対側に第1面8bを有し、第1面8bの上に石英基板9及び半導体レーザ素子10が載置される。石英基板9は、第1面8b上において半導体レーザ素子10と並置されている。半導体レーザ素子10は、例えば、電界吸収型変調器集積レーザ(EML:Elecro-absorption Modulator integrated Laser)である。例えば、半導体レーザ素子10は、レーザダイオード10bと、変調器10cとを備える。例えば、TEC7に所定の電流を流すと、温度制御面7bにおいて吸熱が行われ、吸熱された熱量がヒートシンク面において排熱される。このとき、半導体レーザ素子10は、AlN基板8を介して冷却される。また、例えば、TEC7に上記所定の電流と反対方向に電流を流すと、ヒートシンク面7aにおいて吸熱が行われ、吸熱された熱量が温度制御面7bにおいて排熱される。このとき、半導体レーザ素子10はAlN基板8を介して加熱される。AlN基板の熱抵抗を小さくすることによって、TEC7による半導体レーザ素子10の加熱・冷却を効率的に行うことができる。
【0020】
石英基板9は、例えば、コプレーナ導波路を形成する。石英基板9は、AlN基板8の反対側に第2面9bに配線11を有する。第2面9bは、例えば、方向D1および方向D2に平行な平面である。石英基板9は、一例として、透明であってもよい。配線11は、並走するグランド配線11cと一定の距離を保ちながら一方向に延伸する高周波配線11bを含む。例えば、グランド配線11cは、ダイ12、チップ13及び抵抗14が搭載された第1グランド配線部11dと、高周波配線11bから見て第1グランド配線部11dの反対側に位置する第2グランド配線部11fとを含む。高周波配線11bは、例えば、石英基板の外部端子3側の一端から光出力部側の他端に向かって石英基板9の長手方向D1の向きに延びている。高周波配線11bは、グランド配線11cと一定の距離を保って方向D1の向きに延びている。このように隣接するグランド配線11cと一定の距離を保って第2面9b上を延びる高周波配線11bによってコプレーナ導波路が形成される。なお、石英基板9は、コプレーナ導波路に代えて、マイクロストリップ線路を形成してもよい。マイクロストリップ線路については後述する。なお、グランド配線11cは、高周波配線11bのように一方向に延びる配線でなくてもよく、幅の広い配線パターンであってもよい。ダイ12は、例えば、ダイキャパシタである。ダイキャパシタは、石英基板9の第2面9bに接続される電極とワイヤW1が接続される電極との間に電荷を蓄積できる。
【0021】
ダイ12、第1グランド配線部11d、高周波配線11b及び第2グランド配線部11fのそれぞれからは、ワイヤW1、ワイヤW2、ワイヤW3及びワイヤW4のそれぞれが延び出している。例えば、光半導体モジュール1は、更に、ダイ12及びレーザダイオード10bを互いに接続するワイヤW5と、抵抗14の一端及び変調器10cを互いに接続するワイヤW6と、高周波配線11b及び変調器10cを互いに接続するワイヤW7とを備える。ワイヤW1,W2,W3,W4,W5,W6,W7のそれぞれの直径は、例えば、18μm、25μm又は50μmである。ワイヤW1,W2,W3,W4,W5,W6,およびW7のそれぞれの直径は、全て同じ値でもよく、互いに異なる値であってもよい。なお、ワイヤW1,W2,W3,W4,W5,W6,およびW7は、ボンディングワイヤに代えて、リボンワイヤを使用してもよい。リボンワイヤは、例えば、ボンディングワイヤのような円形の断面ではなく、扁平な断面を有する。例えば、断面の厚さに対して断面の横幅は厚さの2倍以上となっている。
【0022】
ワイヤW2、ワイヤW3及びワイヤW4は、配線11と筐体2とを互いに接続する第1ワイヤに相当する。また、ワイヤW7は、配線11と半導体レーザ素子10とを互いに接続する第2ワイヤに相当する。例えば、第1ワイヤ(ワイヤW2、ワイヤW3及びワイヤW4のそれぞれ)の第2面9b上の接続点S1と半導体レーザ素子10との距離は、第2ワイヤ(ワイヤW7)の第2面9b上の接続点S2と半導体レーザ素子10との距離よりも長い。接続点S1は、高周波配線11bまたはグランド配線11cに設けられる。接続点S2は、高周波配線11bに設けられる。
【0023】
例えば、AlN基板8の第1面8b、及び石英基板9の第2面9bは、共にメタライズされており、メタライズされた第1面8bの上に半導体レーザ素子10が搭載されている。石英基板9は、例えば、半導体レーザ素子10のAlN基板8との反対側の面10dを露出する露出部9dを有する。露出部9dは、例えば、AlN基板8及び石英基板9の積層方向である方向D3から見て凹状を呈する。具体的には、露出部9dは、方向D1に窪む凹状とされている。露出部9dは、例えば、半導体レーザ素子10に対向する側面9fによって形成されている。側面9fは、例えば、メタライズされている。これにより、石英基板9のグランド配線11cをAlN基板8の第1面8bのグランド配線に電気的に接続して、高周波リターンパスを形成できる。例えば、側面9fは、半導体レーザ素子10に方向D1に沿って対向する第1側面9gと、半導体レーザ素子10に方向D2に沿って対向する一対の第2側面9hとを含んでいる。例えば、このように高周波配線11bの下層の第1面8bにグランド配線を設けることにより高周波配線11bについてマイクロストリップ線路を形成することができる。
【0024】
図4は、AlN基板8及び石英基板9の層構造の例を示す図である。
図4に示されるように、例えば、AlN基板8は第1面8bにメタライズ部8cを有し、石英基板9は第2面9bとの反対側の面9jにメタライズ部9kを有してもよい。また、石英基板9は、AlN基板8に接着剤15によって固定されてもよい。接着剤15は、例えば、金錫(AuSn)によって構成されていてもよい。この場合、接着剤15は、AlN基板8のメタライズ部8cと、石英基板9のメタライズ部9kとの間に介在する。メタライズ部8cおよびメタライズ部9kは、例えば、金属メッキ又は蒸着によって形成される。上述したように、メタライズされた側面9fを介してメタライズ部8cをグランド配線11cと接続することによって高周波配線11bに対してメタライズ部8cをグランド配線(グランド層)として設けることができる。
【0025】
図5は、AlN基板8及び石英基板9の層構造の別の例を示す図である。
図5に示されるように、AlN基板8及び石英基板9の少なくともいずれかはメタライズ部を有しなくてもよい。石英基板9はAlN基板8に接着剤16によって直接固定されてもよい。例えば、接着剤16は、銀(Ag)ペースト又は紫外線(UV)硬化樹脂によって構成されていてもよい。
【0026】
次に、本実施形態に係る光半導体モジュール1から得られる作用効果について説明する。光半導体モジュール1では、
図3に例示されるように、TEC7が温度制御面7bを有し、AlN基板8が温度制御面7bに接するようにTEC7上に載置される。石英基板9は、AlN基板8のTEC7と反対側の第1面8bの上に載置される。筐体2の内部空間S内には、TEC7、AlN基板8、石英基板9及び半導体レーザ素子10が収容される。石英基板9のAlN基板8との反対側の第2面9bには配線11が形成されている。TEC7は、温度制御面7bの反対側のヒートシンク面7aが筐体2の内面に接するように載置される。例えば、TEC7のヒートシンク面7aが接する筐体2の内面は、金属材料など熱伝導性の良い材料で形成されている。
【0027】
ワイヤW2、ワイヤW3及びワイヤW4のそれぞれは、石英基板9の第2面9bに形成された配線11と筐体2とを互いに接続し、ワイヤW7は配線11と半導体レーザ素子10とを互いに接続する。そして、石英基板9の熱伝導率は、AlN基板8の熱伝導率よりも小さい。すなわち、石英基板9の熱抵抗はAlN基板8の熱抵抗よりも大きい。従って、ワイヤW2、ワイヤW3及びワイヤW4のそれぞれを介して筐体2に接続される石英基板9の第2面9bとAlN基板8の第1面8bとの間の熱抵抗がAlN基板8の熱抵抗よりも大きいので、AlN基板8と筐体2との間の熱抵抗を大きくすることができる。例えば、筐体2からAlN基板8まで熱の伝導する経路は、ワイヤW2、W3,W4を通り、配線11を通り、ワイヤW6、W7を通り、半導体レーザ素子10を方向D3に通る経路となる。他の経路として、ワイヤW1を通り、ダイ12の上面を通り、ワイヤW5を通り、半導体レーザ素子10を方向D3に通る経路がある。ただし、ワイヤW1は、例えばボンディングワイヤ1本であるのに対して、ワイヤW2、W3,W4は、ボンディングワイヤ5本によって構成される。従って、ワイヤW1を介して流出入する熱量は、ワイヤW2、W3,W4を介して流出する熱量より1/5以下に小さくなる。このように、半導体レーザ素子10と筐体2との間の熱の流出入は主にワイヤW6,W7を介して行われるため、TEC7による半導体レーザ素子10の加熱・冷却への影響を抑えることができる。
【0028】
図6は、比較例に係る光半導体モジュール101を示している。光半導体モジュール101は、
図1に示される実施形態に係る光半導体モジュール1と比較して、石英基板9を有しておらず、AlN基板8の第1面8bの上に半導体レーザ素子10、ダイ12及びチップ13が載置されている。この場合、筐体2から延びるワイヤW2(W3,W4)がAlN基板8を介してTEC7に熱的に接続されているので、筐体2から熱伝導率の大きいAlN基板8を介したTEC7の温度制御面7bへの熱の流出入を抑制することができない。
【0029】
これに対し、
図3に示されるように、筐体2から延びるワイヤW2(W3,W4)が石英基板9及びAlN基板8を介してTEC7の温度制御面7bに熱的に接続される場合、石英基板9の熱伝導率がAlN基板8の熱伝導率よりも1/100以下小さいことにより、筐体2とTEC7の温度制御面7bとの間の熱の流出入を抑制できる。従って、TEC7の消費電力の増加を抑制すると共に、半導体レーザ素子10の温度制御を効率よく行うことができる。例えば、
図6において、半導体レーザ素子10の発熱をTEC7の温度制御面7bで吸熱して半導体レーザ素子10を冷却するとき、筐体2と温度制御面7bとの間の熱抵抗が小さいと、(半導体レーザ素子の設定温度よりも筐体の温度が高いとき)筐体2から流入する熱を吸熱するためにTEC7に電流を流す必要がある。例えば、
図3において、半導体レーザ素子10の発熱をTEC7の温度制御面7bで吸熱して半導体レーザ素子10を冷却するとき、
図6と比較して筐体2と温度制御面7bとの間の熱抵抗が大きいため、筐体2から流入する熱量が低減され、TEC7の温度制御に必要な電流を少なくすることができる。
【0030】
また、前述したように、石英基板9は、第1面8b上に半導体レーザ素子10と並置されている。すなわち、AlN基板8のTEC7との反対の第1面8b上に、石英基板9と半導体レーザ素子10とが並置されている。よって、石英基板9よりも熱伝導率が100倍以上大きいAlN基板8の第1面8b上に半導体レーザ素子10が載置されるので、TEC7によるAlN基板8を介した半導体レーザ素子10の温度制御(冷却および加熱)をより効率よく行うことができる。
【0031】
石英基板9は、AlN基板8に接着剤15又は接着剤16を介して固定されていてもよい。この場合、熱伝導率がAlN基板8よりも小さい石英基板9を接着剤15又は接着剤16を介してAlN基板8に固定することができる。
【0032】
ワイヤW2、ワイヤW3及びワイヤW4のそれぞれの第2面9b上の接続点S1と半導体レーザ素子10との距離は、ワイヤW7の第2面9b上の接続点S2と半導体レーザ素子10との距離よりも長い。従って、筐体2に接続されるワイヤW2、ワイヤW3及びワイヤW4のそれぞれの接続点S1と半導体レーザ素子10との距離が、ワイヤW7の接続点S2と半導体レーザ素子10との距離よりも長いことにより、筐体2と温度制御面7bとの間の熱抵抗をより大きくすることができ、筐体2とTEC7の温度制御面7bとの間の熱の流出入をより確実に抑えることができる。
【0033】
AlN基板8の厚さT1は、600μm以下であってもよく、石英基板9の厚さT2は、50μm以上であってもよい。この場合、AlN基板8の厚さT1が600μm以下であることにより、AlN基板8の熱抵抗をより小さくすることができ、AlN基板8を介したTEC7による半導体レーザ素子10の温度制御を一層効率よく行うことができる。石英基板9の厚さT2が50μm以上であることにより、石英基板9の熱抵抗をより大きくすることができ、石英基板9を介した筐体2に対する熱の流出入を抑制することができるので、半導体レーザ素子10の温度制御を更に効率よく行うことができる。例えば、AlN基板8の厚さT1を600μm以下とし、石英基板9の厚さT2が50μm以上とすることで、筐体2と半導体レーザ素子10との間の熱抵抗を、半導体レーザ素子10と温度制御面7bとの間の熱抵抗よりも確実に大きくすることができる。それにより、例えば、筐体2から温度制御面7bに流入する、半導体レーザ素子10の発熱による熱量以外の熱量を低減することができる。
【0034】
以上、本開示に係る光半導体モジュールの実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、前述した実施形態に限定されない。すなわち、本発明が特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において種々の変形及び変更が可能であることは当業者によって容易に認識される。例えば、前述の実施形態では、配線11の上にダイ12、チップ13及び抵抗14が載置される例について説明した。しかしながら、配線11の上に載置される素子の種類及び数は上記の例に限られず適宜変更可能である。
【0035】
また、前述の実施形態では、半導体レーザ素子10がEMLである例について説明した。しかしながら、半導体レーザ素子は、EML以外の半導体レーザ素子であってもよい。また、前述の実施形態では、第1基板8がAlN基板であり、第1基板8の上に載置される第2基板9が石英基板である例について説明した。しかしながら、第1基板の材料はAlN以外の材料であってもよい。例えば、第1基板は、金属材料によって形成された金属板であってもよい。例えば、第1基板は銅板であってもよい。銅の熱伝導率は約400W/m・kと、AlNの熱伝導率より大きい。また、第1基板は、窒化ケイ素(Si3N4)によって形成された基板(窒化ケイ素基板)であってもよい。窒化ケイ素の熱伝導率は、例えば、85W/m・kである。第2基板は、アルミナ、ガラスエポキシ又はポリイミドによって構成されていてもよい。例えば、アルミナの熱伝導率は、32W/m・kであり、AlNの熱伝導率よりも1/5以下と小さい。例えば、ガラスエポキシの熱伝導率は、0.5W/m・k程度であり、アルミナの熱伝導率よりもさらに小さい。例えば、ポリイミドの場合、ガラスエポキシの熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する材料を選択することができる。例えば、第1基板に窒化ケイ素基板を使用し、第2基板にアルミナを使用した場合、第1基板の熱伝導率は、第2基板の熱伝導率の約2.6倍となる。すなわち、第1基板及び第2基板は、AlN基板又は石英基板以外の基板であってもよく、第1基板及び第2基板の材料は特に限定されない。
【符号の説明】
【0036】
1…光半導体モジュール
2…筐体
2b…内壁
3…外部端子
4…光出力部
5…伝送線路
5s…信号配線
5g…グランド配線
6…パッド
7…TEC(温度制御用素子)
7b…温度制御面
8…第1基板(AlN基板)
8b…第1面
8c…メタライズ部
9…第2基板(石英基板)
9b…第2面
9d…露出部
9f…側面
9g…第1側面
9h…第2側面
9j…面
9k…メタライズ部
10…半導体レーザ素子
10b…レーザダイオード
10c…変調器
10d…面
11…配線
11b…高周波配線
11c…グランド配線
11d…第1グランド配線部
11f…第2グランド配線部
12…ダイ
13…チップ
14…抵抗
15,16…接着剤
D1,D2,D3…方向
L…光
S…内部空間
S1,S2…接続点
W1,W2,W3,W4,W5,W6,W7…ワイヤ