(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】立体物印刷装置および立体物印刷方法
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20241210BHJP
B05C 5/00 20060101ALI20241210BHJP
B05C 9/12 20060101ALI20241210BHJP
B05C 11/10 20060101ALI20241210BHJP
B05C 11/00 20060101ALI20241210BHJP
B05D 3/06 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
B41J2/01 109
B41J2/01 301
B41J2/01 307
B41J2/01 127
B05C5/00 101
B05C9/12
B05C11/10
B05C11/00
B05D3/06 Z
(21)【出願番号】P 2020213283
(22)【出願日】2020-12-23
【審査請求日】2023-10-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】中村 真一
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 勝
(72)【発明者】
【氏名】須貝 圭吾
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 智良
(72)【発明者】
【氏名】平田 嵩貴
【審査官】牧島 元
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3197373(JP,U)
【文献】特開2001-260329(JP,A)
【文献】特開2015-188886(JP,A)
【文献】特開2006-021435(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0198367(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01 - 2/215
B05C 5/00
B05C 9/12
B05C 11/10
B05C 11/00
B05D 3/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノズルが設けられた吐出面を備え、立体的なワークに対して前記ノズルから液体を吐出
するヘッドと、前記液体を硬化可能なエネルギーを出射する出射面を備えた硬化手段と、
を含むヘッドユニットと、
前記ワークと前記ヘッドユニットとの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と
、を有し、
前記ヘッドが前記液体を吐出する方向を吐出方向とすると、
前記吐出面は、前記出射面よりも、前記吐出方向側に位置し、
前記ヘッドユニットにおいて、前記吐出面と、前記出射面と、の互いの位置関係が固定
されている、
ことを特徴とする立体物印刷装置。
【請求項2】
前記硬化手段は、筐体部と、前記エネルギーが出射される窓部と、を含み、
前記吐出方向における前記筐体部の下面は、前記吐出方向における前記窓部の下面より
も前記吐出方向側に位置する、
ことを特徴とする請求項1に記載の立体物印刷装置。
【請求項3】
前記吐出面には、ノズル列軸に沿って複数のノズルが設けられ、
前記移動機構には、前記ノズル列軸と平行となり得る回動軸を含む複数の回動軸が含ま
れ、
前記ノズル列軸と平行となり得る回動軸のうち、前記ヘッドユニットに最も近い回動軸
である中心回動軸と前記ノズル列軸とが互いに平行な状態において、前記ヘッドを前記ノ
ズル列軸方向に見たときに、
前記吐出面の端部のうち、前記中心回動軸と最も離間した端部と、前記中心回動軸との
距離をRとすると、
前記出射面は、前記中心回動軸を中心とし、半径がRの仮想円の内側に位置する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の立体物印刷装置。
【請求項4】
前記ヘッドユニットは、前記ワークとの相対的な距離を測定する測定面を備えた距離測
定手段をさらに含み、
前記吐出面は、前記測定面よりも、前記吐出方向側に位置する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の立体物印刷装置。
【請求項5】
前記ヘッドユニットにおいて、前記吐出面と、前記測定面と、の互いの位置関係が固定
されている
ことを特徴とする請求項4に記載の立体物印刷装置。
【請求項6】
前記ヘッドユニットは、前記ワークとの相対的な距離を測定する測定面を備えた距離測
定手段をさらに含み、
前記吐出面は、前記測定面よりも、前記吐出方向側に位置し、
前記吐出面には、ノズル列軸に沿って複数のノズルが設けられ、
前記移動機構には、前記ノズル列軸と平行となり得る回動軸を含む複数の回動軸が含ま
れ、
前記ノズル列軸と平行となり得る回動軸のうち、前記ヘッドユニットに最も近い回動軸
である中心回動軸と前記ノズル列軸とが互いに平行な状態において、前記ヘッドを前記ノ
ズル列軸方向に見たときに、
前記吐出面の端部のうち、前記中心回動軸と最も離間した端部と、前記中心回動軸との
距離をRとすると、
前記出射面は、前記中心回動軸を中心とし、半径がRの仮想円の内側に位置し、
前記測定面は、前記仮想円の内側に位置する
、
ことを特徴とする
請求項1または2に記載の立体物印刷装置。
【請求項7】
前記吐出方向において、前記出射面は、前記測定面と前記吐出面との間に位置する
ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の立体物印刷装置。
【請求項8】
前記ヘッドユニットが走査される走査方向および前記吐出方向の双方と直交する方向に
おいて、前記吐出面は、前記出射面と前記測定面との間に位置する
ことを特徴とする請求項4から7のいずれか一項に記載の立体物印刷装置。
【請求項9】
ノズルが設けられた吐出面を備え、立体的なワークに対して前記ノズルから液体を吐出
するヘッドと、前記液体を硬化可能なエネルギーを出射する出射面を備えた硬化手段と、
前記ワークとの相対的な距離を測定する測定面を備えた距離測定手段と、を含むヘッドユ
ニットと、
前記ワークと前記ヘッドユニットとの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と
、を有し、
前記ヘッドが前記液体を吐出する方向を吐出方向とすると、
前記吐出面は、前記出射面よりも、前記吐出方向側に位置し、
前記吐出面は、前記測定面よりも、前記吐出方向側に位置し、
前記ヘッドユニットを前記吐出方向側から見たときに、
前記ヘッドに前記液体を供給する流路の少なくとも一部は、前記距離測定手段と、前記
硬化手段と、の間に位置し、
前記距離測定手段と、前記硬化手段と、は駆動によって熱を発生する
ことを特徴とする立体物印刷装置。
【請求項10】
前記ヘッドユニットが走査される走査方向および前記吐出方向の双方と直交する方向に
おいて、前記吐出面の幅は、前記出射面の幅よりも狭い、
ことを特徴とする請求項1から7および請求項9のいずれか一項に記載の立体物印刷装置
。
【請求項11】
ノズルが設けられた吐出面を備え、立体的なワークに対して前記ノズルから液体を吐出
するヘッドと、前記液体を硬化可能なエネルギーを出射する出射面を備えた硬化手段と、
を含むヘッドユニットと、
前記ワークと前記ヘッドユニットとの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と
、を有し、
前記ヘッドが前記液体を吐出する方向を吐出方向とすると、
前記吐出面は、前記出射面よりも、前記吐出方向側に位置し、
前記ヘッドユニットが走査される走査方向および前記吐出方向の双方と直交する方向に
おいて、前記吐出面の幅は、前記出射面の幅よりも狭い、
ことを特徴とする立体物印刷装置。
【請求項12】
ノズルが設けられた吐出面を備え、立体的なワークに対して前記ノズルから液体を吐出
するヘッドと、前記液体を硬化可能なエネルギーを出射する出射面を備えた硬化手段と、
を含むヘッドユニットと、
前記ワークと前記ヘッドユニットとの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と
、を有し、
前記ヘッドが前記液体を吐出する方向を吐出方向とすると、
前記吐出面は、前記出射面よりも、前記吐出方向側に位置し、
前記出射面は、前記ヘッドが位置する側の反対側を向くように傾いて配置される
ことを特徴とする立体物印刷装置。
【請求項13】
前記ヘッドユニットが走査される走査方向の少なくとも一方側において、前記出射面の
端部は、前記吐出面の端部よりも突出しない
ことを特徴とする請求項1から7、請求項9、11および12のいずれか一項に記載の立
体物印刷装置。
【請求項14】
前記ヘッドユニットが走査される走査方向の少なくとも一方側において、前記測定面の
端部は、前記吐出面の端部よりも突出しない
ことを特徴とする請求項4から9のいずれか一項に記載の立体物印刷装置。
【請求項15】
前記移動機構は、複数の関節を備えた多関節ロボットである
ことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の立体物印刷装置。
【請求項16】
ノズルが設けられた吐出面を備え、立体的なワークに対して前記ノズルから液体を吐出
するヘッドと、前記液体を硬化可能なエネルギーを出射する出射面を備えた硬化手段と、
を備えたヘッドユニットによって、前記ワークの印刷領域に対して印刷を施す立体物印刷
方法であって、
前記ヘッドが前記液体を吐出する方向を吐出方向とすると、前記吐出面は、前記出射面
よりも、前記吐出方向側に位置し、
前記ワークは、前記印刷領域とは異なる位置に、前記ヘッドユニット側に突出した突出
部を有し、
前記吐出面を前記印刷領域に対向させ、前記ヘッドから前記液体を吐出する際に、前記
出射面は、前記吐出方向に見て前記突出部と重なる
ことを特徴とする立体物印刷方法。
【請求項17】
前記吐出面を前記印刷領域に対向させ、前記ヘッドから前記液体を吐出する際に、
前記吐出方向において、前記突出部の少なくとも一部が、前記吐出面と前記出射面との
間に位置する
ことを特徴とする請求項16に記載の立体物印刷方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体物印刷装置および立体物印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
立体物の表面にインクジェット方式により印刷を行う立体物印刷装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のシステムは、ロボットと、ロボットに配置される印刷ヘッドと、を有し、車両の湾曲した表面に対して印刷ヘッドからインク滴を噴射させる。
【0003】
特許文献1には、印刷ヘッドと隣り合うようにロボットに配置された硬化用ヘッドを印刷ヘッドと同一にトレースさせることにより印刷直後のインクを硬化させることが記載される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、硬化用ヘッドを印刷ヘッドの周辺に配置すると、印刷ヘッドを印刷対象である立体的なワークに対して所望の位置および姿勢とする際に、硬化用ヘッドがワークと接触する虞がある。このように、硬化用ヘッドや距離測定手段などのように、ワークに作用を与える、または、ワークからの作用を受ける構成要素を印刷ヘッドの近傍に設ける必要がある一方で、それぞれが機能し、かつ、ワークとの接触を可能な限り防止することが望まれる。以上に例示したような観点から、印刷ヘッドの周辺において、硬化用ヘッドや距離測定手段などの構成要素を適切に配置することは、課題の一つとなっていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
立体物印刷装置は、ノズルが設けられた吐出面を備え、立体的なワークに対して前記ノズルから液体を吐出するヘッドと、前記液体を硬化可能なエネルギーを出射する出射面を備えた硬化手段と、を含むヘッドユニットと、前記ワークと前記ヘッドユニットとの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、前記ヘッドが前記液体を吐出する方向を吐出方向とすると、前記吐出面は、前記出射面よりも、前記吐出方向側に位置する。
【0007】
立体物印刷装置は、ノズルが設けられた吐出面を備え、立体的なワークに対して前記ノズルから液体を吐出するヘッドと、前記ワークとの相対的な距離を測定する測定面を備えた距離測定手段と、を含むヘッドユニットと、前記ワークと前記ヘッドユニットとの相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構と、を有し、前記ヘッドが前記液体を吐出する方向を吐出方向とすると、前記吐出面は、前記測定面よりも、前記吐出方向側に位置する。
【0008】
立体物印刷方法は、ノズルが設けられた吐出面を備え、立体的なワークに対して前記ノズルから液体を吐出するヘッドと、前記液体を硬化可能なエネルギーを出射する出射面を備えた硬化手段と、を備えたヘッドユニットによって、前記ワークの印刷領域に対して印刷を施す立体物印刷方法であって、前記ヘッドが前記液体を吐出する方向を吐出方向とすると、前記吐出面は、前記出射面よりも、前記吐出方向側に位置し、前記ワークは、前記印刷領域とは異なる位置に、前記ヘッドユニット側に突出した突出部を有し、前記吐出面を前記印刷領域に対向させ、前記ヘッドから前記液体を吐出する際に、前記出射面は、前記吐出方向に見て前記突出部と重なる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1実施形態に係る立体物印刷装置とワークの概略を示す斜視図である。
【
図2】第1実施形態に係る立体物印刷装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【
図3】第1実施形態におけるヘッドユニットの構成を示す斜視図である。
【
図4】第1実施形態におけるヘッドユニットの構成を示す平面図である。
【
図5】第1実施形態におけるヘッドユニットとアームとの位置関係を示す側面図である。
【
図6】第1実施形態に係る立体物印刷方法の流れを示すフローチャートである。
【
図7A】第1実施形態における経路の設定と印刷動作を説明するための側面図である。
【
図7B】第1実施形態における経路の設定と印刷動作を説明するための側面図である。
【
図7C】第1実施形態における経路の設定と印刷動作を説明するための側面図である。
【
図8】第2実施形態に係る立体物印刷装置とワークの概略を示す斜視図である。
【
図9】第2実施形態における経路の設定と印刷動作を説明するための平面図である。
【
図10】第3実施形態における経路の設定と印刷動作を説明するための側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法または縮尺は実際と適宜に異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
【0011】
以下の説明は、互いに交差するX軸、Y軸およびZ軸を適宜に用いて行う。また、X軸に沿う一方向をX1方向といい、X1方向と反対の方向をX2方向という。同様に、Y軸に沿って互いに反対の方向をY1方向およびY2方向という。また、Z軸に沿って互いに反対の方向をZ1方向およびZ2方向という。
【0012】
ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、後述のワークWおよび基台210が設置される空間に設定されるベース座標系の座標軸である。典型的には、Z軸が鉛直な軸であり、Z2方向が鉛直方向での下方向に相当する。なお、Z軸は、鉛直な軸でなくともよい。また、X軸、Y軸およびZ軸は、典型的には互いに直交するが、これに限定されず、直交しない場合もある。例えば、X軸、Y軸およびZ軸が80°以上100°以下の範囲内の角度で互いに交差すればよい。
【0013】
1.第1実施形態
1-1.立体物印刷装置の概略
図1は、実施形態に係る立体物印刷装置100の概略を示す斜視図である。立体物印刷装置100は、立体的なワークWの表面にインクジェット方式により印刷を行う装置である。
【0014】
ワークWは、印刷対象となる面WFを有する。
図1に示す例では、面WFが曲率の異なる複数の部分を有する凹状の曲面である。ワークWの大きさ、形状または設置姿勢は、
図1に示す例に限定されず、任意である。
【0015】
図1に示す例では、立体物印刷装置100は、垂直多関節ロボットを用いるインクジェットプリンターである。具体的には、
図1に示すように、立体物印刷装置100は、ロボット200とヘッドユニット300と液体供給ユニット400とコントローラー600とを有する。以下、まず、
図1に示す立体物印刷装置100の各部を順次簡単に説明する。
【0016】
ロボット200は、ワークWとヘッドユニット300との相対的な位置および姿勢を変化させる移動機構である。
図1に示す例では、ロボット200は、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットである。具体的には、ロボット200は、基台210とアーム220とを有する。
【0017】
基台210は、アーム220を支持する台である。
図1に示す例では、基台210は、Z1方向を向く床面等の設置面にネジ止め等により固定される。なお、基台210が固定される設置面は、いかなる方向を向く面でもよく、
図1に示す例に限定されず、例えば、壁、天井、移動可能な台車等が有する面でもよい。
【0018】
アーム220は、基台210に取り付けられる基端と、当該基端に対して3次元的に位置および姿勢を変化させる先端と、を有する6軸のロボットアームである。具体的には、アーム220は、アーム221、222、223、224、225および226を有し、これらがこの順に連結される。
【0019】
アーム221は、基台210に対して第1回動軸O1まわりに回動可能に関節部230_1を介して連結される。アーム222は、アーム221に対して第2回動軸O2まわりに回動可能に関節部230_2を介して連結される。アーム223は、アーム222に対して第3回動軸O3まわりに回動可能に関節部230_3を介して連結される。アーム224は、アーム223に対して第4回動軸O4まわりに回動可能に関節部230_4を介して連結される。アーム225は、アーム224に対して第5回動軸O5まわりに回動可能に関節部230_5を介して連結される。アーム226は、アーム225に対して第6回動軸O6まわりに回動可能に関節部230_6を介して連結される。なお、以下では、関節部230_1~230_6のそれぞれを関節部230という場合がある。
【0020】
関節部230は、「可動部」の一例である。
図1では、関節部230の数が6個である場合が例示される。
図1に示す例では、関節部230_1~230_6のそれぞれは、隣り合う2つのアームの一方を他方に対して回動可能に連結する機構である。
図1では図示しないが、関節部230_1~230_6のそれぞれには、隣り合う2つのアームの一方を他方に対して回動させる駆動機構が設けられる。当該駆動機構は、例えば、当該回動のための駆動力を発生させるモーターと、当該駆動力を減速して出力する減速機と、当該回動の角度等の動作量を測定するロータリーエンコーダー等のエンコーダーと、を有する。なお、当該駆動機構の集合体は、後述の
図2に示すアーム駆動機構240に相当する。また、当該エンコーダーは、後述の
図2等に示すエンコーダー241に相当する。
【0021】
第1回動軸O1は、基台210が固定される図示しない設置面に対して垂直な軸である。第2回動軸O2は、第1回動軸O1に対して垂直な軸である。第3回動軸O3は、第2回動軸O2に対して平行な軸である。第4回動軸O4は、第3回動軸O3に対して垂直な軸である。第5回動軸O5は、第4回動軸O4に対して垂直な軸である。第6回動軸O6は、第5回動軸O5に対して垂直な軸である。
【0022】
なお、これらの回動軸について、「垂直」とは、2つの回動軸のなす角度が厳密に90°である場合のほか、2つの回動軸のなす角度が90°から±5°程度の範囲内でずれる場合も含む。同様に、「平行」とは、2つの回動軸が厳密に平行である場合のほかに、2つの回動軸の一方が他方に対して±5°程度の範囲内で傾斜する場合も含む。
【0023】
以上のアーム220の先端、すなわち、アーム226には、エンドエフェクターとして、ヘッドユニット300が装着される。
【0024】
ヘッドユニット300は、液体の一例であるインクをワークWに向けて吐出するヘッド310と、ヘッド310からワークW上に吐出されたインクを硬化させる硬化手段であるエネルギー出射部330と、ヘッドユニット300からワークWまでの距離を測定する距離測定手段である距離測定部360と、を有する機器である。本実施形態では、ヘッドユニット300は、ヘッド310、エネルギー出射部330および距離測定部360のほか、ヘッド310に供給されるインクの圧力を調整する圧力調整弁320を有する。これらは、ともにアーム226に固定されるので、互いの位置および姿勢の関係が固定される。
【0025】
立体物印刷装置100は、移動機構として垂直多関節ロボットを用いることで、ヘッドユニット300とワークWとの位置関係を任意に設定でき、ワークWの所望の表面に対して印刷を施すことが可能となる。
【0026】
当該インクとしては、特に限定されず、例えば、水系溶媒に染料または顔料等の色材を溶解させた水系インク、紫外線硬化型等の硬化性樹脂を用いた硬化性インク、および、有機溶剤に染料または顔料等の色材を溶解させた溶剤系インク等が挙げられる。中でも、硬化性インクが好適に用いられる。硬化性インクは、特に限定されず、例えば、熱硬化型、光硬化型、放射線硬化型および電子線硬化型等のいずれでもよいが、紫外線硬化型等の光硬化型が好適である。なお、当該インクは、溶液に限定されず、分散媒に色材等を分散質として分散させたインクでもよい。また、当該インクは、色材を含むインクに限定されず、配線等を形成するための金属粒子等の導電性粒子を分散質として含むインクでもよい。
【0027】
図1では図示しないが、ヘッド310は、内部にヘッドチップを有する。ヘッドチップは圧電素子と、インクを収容するキャビティーと、当該キャビティーに連通するノズルNと、を有する。ここで、当該圧電素子は、キャビティーごとに設けられており、当該キャビティーの圧力を変化させることにより、当該キャビティーに対応するノズルNからインクを吐出させる。このようなヘッドチップは、例えば、エッチング等により適宜に加工したシリコン基板等の複数の基板を接着剤等により貼り合わせることにより得られる。ノズルNは後述するノズルプレート312に形成される。ノズルプレート312はヘッドチップを構成する基板の一つである。なお、当該圧電素子は、後述の
図2に示す圧電素子311に相当する。また、ノズルNからインクを吐出させるための駆動素子として、当該圧電素子に代えて、キャビティー内のインクを加熱するヒーターを用いてもよい。
【0028】
圧力調整弁320は、ヘッド310内のインクの圧力に応じて開閉する弁機構である。この開閉により、ヘッド310内のインクの圧力が所定範囲内の負圧に維持される。このため、ヘッド310のノズルNに形成されるインクのメニスカスの安定化が図られる。この結果、ノズルN内に気泡が入り込んだり、ノズルNからインクが溢れ出したりすることが防止される。
【0029】
なお、
図1に示す例では、ヘッドユニット300が有するヘッド310および圧力調整弁320のそれぞれの数が1個であるが、当該数は、
図1に示す例に限定されず、2個以上でもよい。また、圧力調整弁320の設置位置は、アーム226に限定されず、例えば、他のアーム等でもよいし、基台210に対して固定の位置でもよい。
【0030】
エネルギー出射部330は、インクの種類に応じて、光、熱、電子線または放射線等、インクを硬化可能なエネルギーを出射する。例えば、インクが紫外線硬化型である場合、当該エネルギーは、紫外線である。エネルギー出射部330は、当該エネルギーの種類に応じた構成を有する。例えば、当該エネルギーが紫外線である場合、エネルギー出射部330は、紫外線を出射するLED(light emitting diode)等の発光素子等の光源を含む。なお、エネルギー出射部330は、エネルギーの出射方向または出射範囲等を調整するためのレンズ等の光学部品等を有してもよい。
【0031】
インクは、エネルギー出射部330から出射されたエネルギーの照射によって硬化する。ここで、「硬化」とは、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂等の硬化性樹脂が重合反応等の反応により硬化することや、溶液から溶媒を除去することにより溶質由来の固体を得るか、または、分散液から分散媒を除去することにより分散質由来の固体を得ることを含む概念である。
【0032】
ここで、エネルギー出射部330は、出射されるエネルギーの強度を調整可能であることが好ましい。この場合、後述の印刷動作時にエネルギーの強度を小さくすることによりノズル詰まりを低減するとともに、後述の硬化動作時にエネルギーの強度を大きくすることによりインクの硬化または固化に要する時間を短縮することができる。
【0033】
距離測定部360は、ワークWに対して電磁波や音波などを出射し、ワークWが反射する電磁波や音波を検出することで、距離測定部360とワークWとの間の距離を測定する。例えば、レーザー変位計や超音波センサを距離測定部360として用いることができる。距離測定部360の別な例としては、3次元ビジョンカメラであってもよい。
【0034】
液体供給ユニット400は、インクをヘッド310に供給するための機構である。液体供給ユニット400は、液体貯留部410と供給流路420とを有する。
【0035】
液体貯留部410は、インクを貯留する容器である。液体貯留部410は、例えば、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパックである。
【0036】
図1に示す例では、液体貯留部410は、常にヘッド310よりもZ1方向に位置するように、壁、天井または柱等に固定される。すなわち、液体貯留部410は、ヘッド310の移動領域よりも鉛直方向での上方に位置する。このため、ポンプ等の機構を用いなくても、液体貯留部410からヘッド310に所定の加圧力でインクを供給することができる。
【0037】
供給流路420は、液体貯留部410からヘッド310にインクを供給する流路である。供給流路420の途中には、圧力調整弁320が設けられる。このため、ヘッド310と液体貯留部410との位置関係が変化しても、ヘッド310内のインクの圧力の変動を低減することができる。
【0038】
コントローラー600は、ロボット200の駆動を制御するロボットコントローラーである。コントローラー600の機能や、
図1に図示しない他の構成要素とコントローラー600との接続関係などについては後述する。
【0039】
1-2.立体物印刷装置の電気的な構成
図2は、第1実施形態に係る立体物印刷装置100の電気的な構成を示すブロック図である。
図2では、立体物印刷装置100の構成要素のうち、電気的な構成要素が示される。また、
図2では、エンコーダー241_1~241_6を含むアーム駆動機構240が示される。アーム駆動機構240は、関節部230_1~230_6を動作させる前述の駆動機構の集合体である。エンコーダー241_1~241_6は、関節部230_1~230_6に対応して設けられ、関節部230_1~230_6の回転角度等の動作量を計測する。なお、以下では、エンコーダー241_1~241_6のそれぞれをエンコーダー241という場合がある。
【0040】
図2に示すように、立体物印刷装置100は、前述のロボット200とヘッドユニット300とコントローラー600のほか、制御モジュール500とコンピューター700とを有する。本実施形態においては、コントローラー600および制御モジュール500には、コンピューター700が通信可能に接続される。さらに、コントローラー600と制御モジュール500とは、コンピューター700を介さずに電気的に接続され、後述する信号D3を直接的に伝達可能である。なお、電気的な各構成要素は、適宜に分割されてもよいし、一部が他の構成要素に含まれてもよいし、他の構成要素と一体で構成されてもよい。
【0041】
コントローラー600は、ロボット200の駆動を制御する機能と、ヘッド310の吐出動作をロボット200の動作に同期させるための信号D3を生成する機能と、を有する。コントローラー600は、記憶回路610と処理回路620とを有する。
【0042】
記憶回路610は、処理回路620が実行する各種プログラムと、処理回路620が処理する各種データと、を記憶する。
【0043】
記憶回路610には、経路情報Dbが記憶される。ここで経路情報Dbは、ヘッドユニット300の移動すべき経路を示す情報である。経路情報Dbは、例えば、ベース座標系の座標値を用いて表される。経路情報Dbは、ワークWの位置および形状を示すワーク情報に基づいて決められる。当該ワーク情報は、ワークWの3次元形状を示すCAD(computer-aided design)データ等の情報を前述のベース座標系に対応付けることにより得られる。以上の経路情報Dbは、コンピューター700から記憶回路610に入力される。
【0044】
処理回路620は、経路情報Dbに基づいて関節部230_1~230_6の動作を制御するとともに、信号D3を生成する。具体的には、処理回路620は、経路情報Dbを各関節部230_1~230_6の回転角度および回転速度等の動作量に変換する演算である逆運動学計算を行う。そして、処理回路620は、各関節部230_1~230_6の実際の回転角度および回転速度等の動作量が前述の演算結果となるように、ロボット200のアーム駆動機構240に含まれるエンコーダー241_1~241_6からの出力D1_1~D1_6に基づいて、制御信号Sk_1~Sk_6を出力する。制御信号Sk_1~Sk_6は、関節部230_1~230_6に対応しており、対応する関節部230に設けられるモーターの駆動を制御する。なお、出力D1_1~D1_6は、エンコーダー241_1~241_6に対応する。以下では、出力D1_1~D1_6のそれぞれを出力D1という場合がある。
【0045】
また、処理回路620は、エンコーダー241_1~241_6のうちの少なくとも1つからの出力D1に基づいて、信号D3を生成する。例えば、処理回路620は、エンコーダー241_1~241_6のうちの1つのエンコーダー241からの出力D1が所定値となるタイミングで信号D3をトリガー信号として生成する。
【0046】
制御モジュール500は、コントローラー600から出力される信号D3とコンピューター700からの印刷データImgとに基づいて、ヘッド310の吐出動作を制御する回路である。制御モジュール500は、タイミング信号生成回路510と電源回路520と制御回路530と駆動信号生成回路540とを有する。
【0047】
タイミング信号生成回路510は、信号D3をトリガーとしてタイミング信号PTSを生成する。タイミング信号PTSは、ヘッド310の吐出動作のタイミングを規定する信号であり、タイミング信号生成回路510に含まれるタイマーによって生成される。
【0048】
電源回路520は、図示しない商用電源から電力の供給を受け、所定の各種電位を生成する。生成した各種電位は、立体物印刷装置100の各部に適宜に供給される。例えば、電源回路520は、電源電位VHVとオフセット電位VBSとを生成する。オフセット電位VBSは、ヘッドユニット300に供給される。また、電源電位VHVは、駆動信号生成回路540に供給される。
【0049】
制御回路530は、タイミング信号PTSに基づいて、制御信号SIと波形指定信号dComとラッチ信号LATとクロック信号CLKとチェンジ信号CNGとを生成する。これらの信号は、タイミング信号PTSに同期する。これらの信号のうち、波形指定信号dComは、駆動信号生成回路540に入力され、それ以外の信号は、ヘッドユニット300のスイッチ回路340に入力される。
【0050】
制御信号SIは、ヘッド310が有する圧電素子311の動作状態を指定するためのデジタルの信号である。波形指定信号dComは、後述する駆動信号Comの波形を規定するためのデジタル信号である。ラッチ信号LATおよびチェンジ信号CNGは、制御信号SIと併用され、ノズルNからのインクの吐出タイミングを規定する。クロック信号CLKは、タイミング信号PTSに同期した基準となるクロック信号である。
【0051】
駆動信号生成回路540は、ヘッド310が有する各圧電素子311を駆動するための駆動信号Comを生成する回路である。具体的には、駆動信号生成回路540は、例えば、DA変換回路と増幅回路とを有する。駆動信号生成回路540では、当該DA変換回路が制御回路530からの波形指定信号dComをデジタル信号からアナログ信号に変換し、当該増幅回路が電源回路520からの電源電位VHVを用いて当該アナログ信号を増幅することで駆動信号Comを生成する。ここで、駆動信号Comに含まれる波形のうち、圧電素子311に実際に供給される波形の信号が駆動パルスPDである。駆動パルスPDは、スイッチ回路340を介して、駆動信号生成回路540から圧電素子311に供給される。スイッチ回路340は、制御信号SIに基づいて、駆動信号Comに含まれる波形のうちの少なくとも一部を駆動パルスPDとして供給するか否かを切り替える。
【0052】
コンピューター700は、コントローラー600に経路情報Dbを供給する機能と、制御モジュール500に印刷データImgを供給する機能と、を有する。また、本実施形態のコンピューター700は、前述のエネルギー出射部330に電気的に接続されており、コントローラー600および制御モジュール500からの信号に基づいて、エネルギー出射部330の駆動を制御する信号D2を出力する。また、本実施形態のコンピューター700は、前述の距離測定部360に電気的に接続されており、距離測定部360はコンピューター700に対して距離情報D4を出力する。なお、コントローラー600と距離測定部360を直接的に接続してもよい。エネルギー出射部330および距離測定部360の機能については後述する。
【0053】
1-3.ヘッドユニット
図3は、第1実施形態におけるヘッドユニット300の概略構成を示す斜視図である。
【0054】
以下の説明は、互いに交差するa軸、b軸およびc軸を適宜に用いて行う。また、a軸に沿う一方向をa1方向といい、a1方向と反対の方向をa2方向という。同様に、b軸に沿って互いに反対の方向をb1方向およびb2方向という。また、c軸に沿って互いに反対の方向をc1方向およびc2方向という。
【0055】
ここで、a軸、b軸およびc軸は、ヘッドユニット300に設定されるツール座標系の座標軸であり、前述のロボット200の動作により前述のX軸、Y軸およびZ軸との相対的な位置および姿勢の関係が変化する。
図3に示す例では、c軸が前述の第6回動軸O6に平行な軸である。なお、a軸、b軸およびc軸は、典型的には互いに直交するが、これに限定されず、例えば、80°以上100°以下の範囲内の角度で交差すればよい。
【0056】
ヘッドユニット300は、前述のように、ヘッド310と圧力調整弁320とエネルギー出射部330と距離測定部360とを有する。これらは、
図3中の破線で示される支持体350に支持される。
【0057】
支持体350は、例えば、金属材料等で構成されており、実質的な剛体である。なお、
図3では、支持体350が扁平な箱状をなすが、支持体350の形状は、特に限定されず、任意である。
【0058】
以上の支持体350は、前述のアーム220の先端、すなわちアーム226に装着される。このため、ヘッド310と圧力調整弁320とエネルギー出射部330と距離測定部360とのそれぞれは、アーム226との位置関係が固定される。
【0059】
図3に示す例では、圧力調整弁320は、ヘッド310に対してc1方向に位置する。エネルギー出射部330は、ヘッド310に対してa2方向に位置する。距離測定部360は、ヘッド310に対してa1方向に位置する。なお、ヘッド310とエネルギー出射部330と距離測定部360との詳細な位置関係については後述する。
【0060】
供給流路420は、圧力調整弁320により上流流路421と下流流路422とに区分される。すなわち、供給流路420は、液体貯留部410と圧力調整弁320とを連通させる上流流路421と、圧力調整弁320とヘッド310とを連通させる下流流路422と、を有する。
【0061】
図4は、本実施形態におけるヘッドユニット300をc1方向に見た際の構成を示す平面図である。
【0062】
図3および
図4に示すように、本実施形態において、ヘッド310は、ノズルプレート312と筐体部313とカバー部材314を含む。ノズルプレート312は、前述のヘッドチップの一部を構成する板状の部材であり、シリコン(Si)もしくは金属で形成され、複数のノズルNが開口して設けられる。筐体部313は、ヘッドチップを保持する部材であり、樹脂や金属によって形成され、内部にはヘッドチップに対してインクを供給する内部流路が設けられる。カバー部材314は、ノズルプレート312を囲んで形成された金属製の部材であり、ノズルプレート312を保護する。
【0063】
ここで、ヘッド310は、ノズルNが形成された吐出面F1を有する。吐出面F1は、ノズルプレート312およびその周辺を構成する部分の表面であって、かつ、ヘッド310をインクの吐出方向側から見たときに、視認可能な面である。本実施形態におけるインクの吐出方向、即ちヘッド310がインクを吐出する方向はc2方向であり、インクの吐出方向側から見るとは、ヘッド310をc1方向に見ることを意味する。ここで、ノズルプレート312およびその周辺を構成する部分とは、ヘッド310をc軸方向に半分に区画したときに、ノズルプレート312が設けられているc2方向側の部分を示す。
【0064】
吐出面F1は複数の面を含んでもよい。本実施形態における吐出面F1は、ノズル面F11とカバー面F12とを含む。ノズル面F11は、ノズルプレート312のc軸に沿った方向を法線方向とする面であり、ノズル面F11に設けられた複数のノズルNからc2方向に向かってインクが吐出される。カバー面F12は、c軸に沿った方向を法線方向とする面であり、カバー面F12に設けられた開口にノズル面F11が設けられる。
【0065】
ここで、ノズル面F11とカバー面F12とはc軸方向の位置が異なっていても構わない。
図3では省略されているが、カバー面F12はノズル面F11よりも若干c2方向側に位置している。このような位置関係によれば、ノズル面F11に物体が接触しにくくなり、ノズル面F11が保護される。
【0066】
本実施形態において、吐出面F1を構成する部材は、ノズルプレート312とカバー部材314であるが、吐出面F1を構成する部材はこれらに限定されない。例えば、筐体部313がカバー部材314よりも、a1方向やa2方向に大きい場合、筐体部313をc1方向に見て視認できる部分が吐出面F1に含まれる。
【0067】
複数のノズルNは、a軸に沿う方向に互いに間隔をあけて並ぶ第1ノズル列Laと第2ノズル列Lbとに区分される。第1ノズル列Laおよび第2ノズル列Lbのそれぞれは、「ノズル列」の一例であり、b軸に沿う方向に直線状に配列される複数のノズルNの集合である。このため、以下の説明ではb軸をノズル列軸と表現することもある。ここで、ヘッド310における第1ノズル列Laの各ノズルNに関連する要素と第2ノズル列Lbの各ノズルNに関連する要素とがa軸に沿う方向で互いに略対称な構成である。
【0068】
ただし、第1ノズル列Laにおける複数のノズルNと第2ノズル列Lbにおける複数のノズルNとのb軸に沿う方向での位置が互いに一致してもよいし異なってもよい。また、第1ノズル列Laおよび第2ノズル列Lbのうちの一方の各ノズルNに関連する要素が省略されてもよい。以下では、第1ノズル列Laにおける複数のノズルNと第2ノズル列Lbにおける複数のノズルNとのb軸に沿う方向での位置が互いに一致する構成が例示される。
【0069】
エネルギー出射部330は、窓部331と筐体部332と、を含む。筐体部332は金属等で形成された箱状の部材である。窓部331は透明なガラス等で形成された部材であり、筐体部332のc2方向側の面に設けられる。
【0070】
ここで、エネルギー出射部330は、エネルギーを出射する出射面F2を有する。出射面F2とは、窓部331およびその周辺を構成する部分の表面であって、かつ、エネルギー出射部330を前述の吐出方向側から見たときに、視認可能な面である。ここで、窓部331およびその周辺を構成する部分とは、エネルギー出射部330をc軸方向に半分に区画したときに、窓部331が設けられているc2方向側の部分を示す。
【0071】
出射面F2は複数の面を含んでもよい。本実施形態における出射面F2は、窓面F21と筐体面F22から成る。窓面F21は、窓部331のうち外部に露出する面である。筐体面F22は、筐体部332をc1方向に見たときに、視認可能な筐体部332の面である。
【0072】
本実施形態におけるエネルギー出射部330は紫外線ランプである。筐体部332の内側には図示しないUV-LED(Ultraviolet light emitting diode)やリフレクタが配置されており、UV-LEDから発生した紫外線が窓面F21からc2方向に出射される。つまりc2方向はエネルギーの出射方向である。なお、紫外線ランプは、内部に設けられた電子部品や配線の電気抵抗などにより、発光する際に熱を発生する。
【0073】
本実施形態において、窓部331は平板状であり、窓面F21は法線方向がc2方向である。しかしながら、窓部331の形状はこれに限定されない。窓部331の他の形状としては、例えば凹レンズ状や凸レンズ状であってもよく、この場合、窓面F21は曲面状である。筐体部332の形状も同様に限定されない。
【0074】
なお、窓面F21と筐体面F22とはc軸方向の位置が異なっていても構わない。
図3では省略されているが、筐体面F22は窓面F21よりも若干c2方向側に位置している。このような位置関係によれば、窓面F21に物体が接触しにくくなり、窓面F21が保護される。
【0075】
距離測定部360は、窓部361と筐体部362とを含む。筐体部362は金属や樹脂等で形成された箱状の部材である。窓部361は透明なガラスや樹脂等で形成された部材であり、筐体部362のc2方向側の面に設けられる。
【0076】
ここで、距離測定部360は、ワークWとの相対的な距離を測定する測定面F3を有する。測定面F3とは、窓部361およびその周辺を構成する部分の表面であって、かつ、距離測定部360を前述の吐出方向側から見たときに、視認可能な面である。ここで、窓部361およびその周辺を構成する部分とは、距離測定部360をc軸方向に半分に区画したときに、窓部361が設けられているc2方向側の部分を示す。
【0077】
測定面F3は複数の面を含んでもよい。測定面F3は、窓面F31と筐体面F32から成る。窓面F31は、窓部361のうち外部に露出する面である。筐体面F32は、筐体部362をc1方向に見たときに、視認可能な筐体部362の面である。
【0078】
本実施形態における距離測定部360はレーザー変位計である。筐体部362の内側には図示しないレーザー光源や受光素子が配置されている。レーザー光源から生じたレーザー光線は窓部361から出射され、物体の表面で反射して再び窓部361から入射し、受光素子で検出される。このようにして、レーザー変位計はc軸に沿った方向における距離測定部360とワークWの表面との距離を測定することができる。つまりc2方向は距離測定部360の測定方向である。なお、距離測定部360は、内部に設けられた電子部品や配線の電気抵抗などにより、測定時に熱を発生する。
【0079】
本実施形態において、窓部361は平板状であり、窓面F31の法線方向はc2方向である。しかしながら、窓部361の形状はこれに限定されない。窓部361の他の形状としては、例えば凹レンズ状や凸レンズ状等であってもよく、この場合、窓面F31は曲面状である。筐体部362の形状も同様に限定されない。なお、窓部361は複数設けられることもある。
【0080】
なお、窓面F31と筐体面F32とはc軸方向の位置が異なっていても構わない。
図3では省略されているが、筐体面F32は窓面F31よりも若干c2方向側に位置している。このような位置関係によれば、窓面F31に物体が接触しにくくなり、窓面F21が保護される。
【0081】
続いて、ヘッド310の吐出面F1と、エネルギー出射部330の出射面F2と、距離測定部360の測定面F3と、の位置関係について説明する。
【0082】
図5は、本実施形態に係るヘッドユニット300とロボット200との位置関係を示す側面図であり、ヘッドユニット300をb軸方向に見た際のヘッド310、エネルギー出射部330、距離測定部360、および支持体350が示されている。前述のように、ヘッドユニット300の支持体350は、前述のアーム220の先端、すなわちアーム226に装着されている。
【0083】
図3および
図5に示すように、ヘッド310の吐出面F1は、エネルギー出射部330の出射面F2よりもc2方向側に位置する。換言すれば、吐出面F1は出射面F2よりもインクの吐出方向側に位置する。また、ヘッド310の吐出面F1は、距離測定部360の測定面F3よりもc2方向側に位置する。換言すれば、吐出面F1は測定面F3よりもインクの吐出方向側に位置する。
【0084】
また、出射面F2は、c軸方向において、測定面F3と吐出面F1との間に位置する。また、c軸方向における出射面F2と吐出面F1との距離は、c軸方向における出射面F2と測定面F3との距離よりも短い。
【0085】
図5では、アーム220の関節部230_5の回動軸である第5回動軸O5が、前述のヘッド310のノズル列軸と実質的に平行な位置関係となっている。つまり、第5回動軸O5はb軸に平行である。アーム220とヘッド310とのこうした位置関係は、アーム225に対してアーム226を回動する関節部230_6において、第6回動軸O6まわりの回動を調整することで可能となる。ここで、本実施形態ではノズル列軸はb軸に沿って形成され、関節部230_6の回動軸はc軸に平行である。
【0086】
図5に示すように、ノズル列軸方向に見て、ノズル列軸と平行な第5回動軸O5と、吐出面F1の端部F1aとの距離をRとすると、出射面F2は、第5回動軸O5を中心軸とし、半径をRとした仮想円Cの内側に位置する。また、測定面F3も同様に前述の仮想円Cの内側に位置する。ここで、吐出面F1の端部F1aとは、ヘッド310をノズル列軸方向に見て、吐出面F1のうち第5回動軸O5から最も離間した部分を指す。つまり、第5回動軸O5を起点としたとき、第5回動軸O5から最も離間した出射面F2の端部までの距離や、第5回動軸O5から最も離間した測定面F3の端部までの距離に比べて、端部F1aまでの距離の方が大きくなる。
【0087】
エネルギー出射部330および距離測定部360は、出射面F2および測定面F3が仮想円Cの内側に位置するように配置すればよく、
図5の位置に限定されない。つまり、エネルギー出射部330は寸法に応じて、出射面F2が仮想円Cの内側に位置するように配置位置を調整すればよく、例えば
図5に破線で示した位置330aに配置することができる。これは距離測定部360についても同様である。
【0088】
ロボット200のアーム220が有する複数の回動軸には、ノズル列軸と平行となり得る少なくとも1つの回動軸が含まれ、第5回動軸O5は、その中でヘッドユニット300に最も近い回動軸である。こうした条件を満たす回動軸を以下では中心回動軸と称して説明する場合がある。つまり、仮想円Cは中心回動軸を中心軸として形成される。なお、ここで述べる「近い」とはアーム220の接続関係での順序を意味している。
【0089】
なお、エネルギー出射部330を傾けて配置することもできる。例えば、
図5に破線で示した姿勢330bのように、出射面F2が、ヘッド310が位置する側の反対側を向くように、エネルギー出射部330を傾けて配置してもよい。
【0090】
図4に示すように、ヘッドユニット300をc1方向に見たときに、吐出面F1は、a軸方向、即ちノズル列軸と吐出方向の双方に直交する方向において、出射面F2と測定面F3との間に位置する。また、a軸方向における吐出面F1の幅W310は、a軸方向における出射面F2の幅W330よりも狭い。さらに、吐出面F1の幅W310は、窓面F21の幅W331よりも狭い。
【0091】
図3に示すように、ヘッドユニット300をc軸方向に見たときに、下流流路422はエネルギー出射部330と、距離測定部360との間に位置する。換言すれば、a軸方向において、下流流路422はエネルギー出射部330と、距離測定部360とに挟まれる。
【0092】
図4に示すように、ヘッドユニット300をc1方向に見たときに、出射面F2のb1方向側の端部は、吐出面F1のb1方向側の端部よりもb1方向に突出しない。本実施形態においては、吐出面F1のb1方向側の端部は、出射面F2のb1方向側の端部とb1方向において同じ位置に設けられる。なお、出射面F2のb2方向側の端部は、吐出面F1のb2方向側の端部よりもb2方向に突出してもよいし、突出しないようにしてもよい。
図4では、出射面F2のb2方向側の端部は、吐出面F1のb2方向側の端部よりもb2方向に突出している。こうした構成によれば、後述する硬化動作において、エネルギー出射部330が広範囲のインクを一度に硬化させることができる。しかしながら、b2方向に突出した出射面F2の端部がワークWと干渉する場合もあるため、出射面F2のb2方向側の端部は、必要に応じて吐出面F1のb2方向側の端部よりもb2方向にも突出しないように設計することもできる。
【0093】
図4に示すように、ノズル面F11に設けられた複数のノズルNのうち、印刷時にインクを吐出して画像形成に寄与する吐出ノズルは、エネルギー出射部330の窓面F21のb1方向側の端部とb2方向側の端部との間よりも、b軸方向において外側にはみ出す位置には設けられない。つまり、吐出ノズルは、窓面F21のb1方向側の端部と、b2方向側の端部との間に位置する。なお、ノズル面F11に設けられた複数のノズルNには、印刷時にインクを吐出せず、画像形成に寄与しないダミーノズルが含まれる場合もある。こうしたダミーノズルは、窓面F21のb1方向側の端部と、b2方向側の端部との間に位置していなくてもよい。
【0094】
図4に示すように、ヘッドユニット300をc1方向に見たときに、測定面F3のb1方向側の端部は、吐出面F1のb1方向側の端部よりもb1方向に突出しない。同様に、測定面F3のb2方向側の端部は、吐出面F1のb2方向側の端部よりもb2方向に突出しない。つまり、本実施形態において、測定面F3のb軸方向の位置は、吐出面F1のb1方向側の端部とb2方向側の端部との間である。ただし、測定面F3のb2方向側の端部は、吐出面F1のb2方向側の端部よりもb2方向に突出していてもよい。
【0095】
1-4.立体物印刷装置の動作および立体物印刷方法
図6は、第1実施形態に係る立体物印刷方法の流れを示すフローチャートである。当該立体物印刷方法は、前述の立体物印刷装置100を用いて行われる。立体物印刷装置100は、
図6に示すように、経路を設定するステップS110と、印刷動作を行うステップS120と、硬化動作を行うステップS130と、をこの順で実行する。
【0096】
図7A~
図7Cは、第1実施形態における経路の設定と印刷動作を説明するための図であり、
図7A~
図7Cの順に時間の経過に応じたヘッドユニット300の位置および姿勢を示している。本実施形態におけるワークWは、凹んだ曲面である面WFを有しており、立体物印刷装置100によって面WFに対して印刷が施される。
図7A~
図7Cの破線矢印は経路RUを示し、矢印は経路RUでのヘッドユニット300の移動方向を示す。つまり、この移動方向は、ヘッドユニット300がワークWに沿って相対的に移動する方向であり、この移動は、ロボット200によってなされる。
【0097】
ステップS110では、ワークWの位置および形状を示すワーク情報に基づいて、ヘッドユニット300の内部またはその近傍の代表点が移動すべき経路として経路RUが設定される。本実施形態における当該代表点は吐出面F1上に設定されており、経路RUには、吐出面F1の取るべき姿勢に関する情報も含まれている。なお、当該代表点とはロボットの教示におけるTCP(Tool Center Point)に相当する。経路RUとその方向は面WFに沿って設定されることが好ましく、経路RUの途中で吐出面F1の姿勢および移動方向は、面WFに対応して随時変化する。このように経路RUを設定することにより、コンピューター700によって前述の経路情報Dbが生成される。本実施形態では、経路RUはヘッドユニット300が面WFを概ねX1方向に走査するように設定されている。
【0098】
ここで、経路RUと面WFとの間の距離は略一定であり、かつ、ヘッド310の吐出面F1の法線と面WFとのなす角度が略一定である。したがって、吐出面F1の法線方向における吐出面F1と面WFとの間の距離Lは経路RUの全域にわたり略一定である。このため、ヘッド310から面WFへのインクの着弾位置の誤差を低減することができる。また、
図7A~
図7Cに示す例では、吐出面F1の法線が面WFに直交または略直交する。このため、吐出面F1の法線が面WFに対して傾斜する場合に比べて、印刷品質を高めやすい。
【0099】
ステップS120では、ヘッドユニット300が経路RUに沿って移動しながら、ヘッド310がワークWの面WFに向けてインクを吐出することにより、印刷が行われる。このとき、前述のツール座標系におけるa1方向が経路RUの方向を向く。つまり、ヘッド310は、ノズル列軸および吐出方向の双方に直交する方向に移動する。そして、距離測定部360がヘッド310よりも移動方向で前方にある。また、ヘッド310がエネルギー出射部330よりも移動方向での前方にある。換言すれば、印刷動作においては、測定面F3は吐出面F1よりも移動方向側に位置する。また、吐出面F1は出射面F2よりも移動方向側に位置する。
【0100】
ステップS120では、ヘッドユニット300の移動およびヘッド310によるインク吐出と同時に、エネルギー出射部330からエネルギーを出射することもできる。つまり、本実施形態においては、面WFに対して紫外線を照射し、面WF上に着弾したインクを硬化することもできる。
【0101】
ステップS120では、ヘッドユニット300の移動およびヘッド310によるインク吐出と同時に、ヘッドユニット300と面WFとの距離を距離測定部360によって測定することもできる。つまり、本実施形態においては、ヘッドユニット300と面WFとの距離を距離測定部360によって測定し、距離測定部360の信号に基づき、前述の距離Lを一定に保つようにロボット200を制御することもできる。
【0102】
ステップS130では、ステップS120で面WF上に着弾したインクを硬化する硬化動作を行う。なお、ステップS120で、前述のようにエネルギー出射部330からエネルギーを出射し、十分にインクが硬化し、面WFに定着している場合は、ステップS130を省略することができる。ステップS130での硬化動作では、ロボット200を動作させ、エネルギー出射部330で面WFを走査しつつ、エネルギー出射部330からエネルギーを出射する。硬化動作における経路は、印刷動作における経路RUと同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、ステップS130では、エネルギー出射部330とは別に設けられた図示しない硬化手段を用いて、硬化動作を行うこともできる。
【0103】
立体物印刷装置100が以上に説明したステップS110~S130を実行することにより、ワークWの面WFにインクによる印刷が完了する。
【0104】
本実施形態では、ヘッドユニット300が、エネルギー出射部330と距離測定部360との両方を有する場合を説明したが、このうち片方を省略することもできる。例えば硬化性インクを用いない場合は、エネルギー出射部330を設けなくともよい。例えばロボット200の動作経路が事前に定められている場合は、距離測定部360を設けなくともよい。
【0105】
本実施形態における立体物印刷装置100では、ヘッド310の吐出面F1が、エネルギー出射部330の出射面F2よりもc2方向側に位置する。換言すれば、吐出面F1は出射面F2よりもインクの吐出方向側に位置する。このため、ワークWに対する吐出面F1の相対的な位置および姿勢を、所望の位置および姿勢とする際に、出射面F2とワークWとの接触を防止することができる。特に吐出面F1とワークWの面WFとを互いに対向させつつ、互いに近づける際に、吐出方向において吐出面F1を出射面F2よりも面WFに接近させることができる。従って、ヘッド310のノズルNから吐出されたインクが面WFに着弾する位置の精度を高め、印刷品質を高めることが可能となる。また、ヘッドユニット300が、出射面F2を備えたエネルギー出射部330を含むため、面WFに着弾したインクに対して直ちにエネルギーを照射し、インクを硬化させることが可能となる。
【0106】
本実施形態における立体物印刷装置100では、ヘッドユニット300において、吐出面F1と、出射面F2との互いの位置関係が固定されている。このため、例えばリニアアクチュエーター等を用いて、吐出面F1と出射面F2との位置関係を可変としたヘッドユニットの構成に比べ、簡単な構成となり、制御も容易となる。
【0107】
本実施形態における立体物印刷装置100では、中心回動軸である第5回動軸O5とノズル列軸とが互いに平行な状態において、ヘッド310をノズル列軸方向に見たときに、第5回動軸O5と最も離間した吐出面F1の端部F1aと、第5回動軸O5との距離をRとすると、出射面F2および測定面F3は、第5回動軸O5を中心として半径がRの仮想円Cの内側に位置する。このため、吐出面F1とワークWとを対向させて接近させた印刷姿勢において、ヘッドユニット300を第5回動軸O5まわりに回動させた際に、エネルギー出射部330や距離測定部360がワークWと干渉することを防ぐことができる。
【0108】
本実施形態における立体物印刷装置100では、ヘッド310の吐出面F1が、距離測定部360の測定面F3よりもc2方向側に位置する。換言すれば、吐出面F1は測定面F3よりもインクの吐出方向側に位置する。このため、ワークWに対する吐出面F1の相対的な位置および姿勢を、所望の位置および姿勢とする際に、測定面F3とワークWとの接触を防止することができる。特に吐出面F1とワークWの面WFとを互いに対向させつつ、互いに近づける際に、吐出方向において吐出面F1を測定面F3よりも面WFに接近させることができる。従って、ヘッド310のノズルNから吐出されたインクが面WFに着弾する位置の精度を高め、印刷品質を高めることが可能となる。また、ヘッドユニット300が、測定面F3を備えた距離検出手段を含むため、ヘッドユニット300とワークWとの距離を正確に測定することが可能となる。
【0109】
本実施形態における立体物印刷装置100では、ヘッドユニット300において、吐出面F1と、測定面F3との互いの位置関係が固定されている。このため、例えばリニアアクチュエーター等を用いて、吐出面F1と測定面F3との位置関係を可変としたヘッドユニットの構成に比べ、簡単な構成となり、制御も容易となる。
【0110】
本実施形態における立体物印刷装置100では、吐出方向において、出射面F2は、測定面F3と吐出面F1との間に位置する。このため、出射面F2から出射されたエネルギーが十分な強度を保った状態で、ワークWの面WFに着弾したインクに照射されるので、効率的にインクを硬化させることが可能となる。換言すれば、面WFと出射面F2との距離を接近させることで、当該距離を離間させた場合に比べ、出射面F2から出射されたエネルギーが面WFに到達するまでに減衰することを抑制できる。また、測定面F3とワークWとの接触を防ぐために、ヘッドユニット300の全体をワークWから離間させることが必要となる場合が減る。従って、ヘッド310のノズルNから吐出されたインクが面WFに着弾する位置の精度を高め、印刷品質を高めることが可能となる。また、出射面F2から出射されたエネルギーが十分な強度を保った状態で、面WFに着弾したインクに照射されるので、効率的にインクを硬化させることが可能となる。
【0111】
本実施形態における立体物印刷装置100では、吐出方向において、出射面F2と吐出面F1との距離は、測定面F3と吐出面F1との距離よりも短い。このため、ヘッドユニット300をワークWに接近させる際に、測定面F3と面WFとの距離に比べて、吐出面F1と面WFとの距離、および出射面F2と面WFとの距離を狭めることができる。また、測定面F3とワークWとの接触を防ぐためにヘッドユニット300の全体をワークWから離間させることが必要となる場合が減る。従って、ヘッド310のノズルNから吐出されたインクが面WFに着弾する位置の精度を高め、印刷品質を高めることが可能となる。また、出射面F2から出射されたエネルギーが十分な強度を保った状態で、面WFに着弾したインクに照射されるので、効率的にインクを硬化させることが可能となる。
【0112】
印刷動作において立体物印刷装置100では、吐出面F1にノズル列軸に沿って複数のノズルNが設けられ、ノズル列軸および吐出方向の双方と直交するa軸方向において、吐出面F1は、出射面F2と測定面F3との間に位置する。また、ロボット200によってヘッドユニット300を移動することと、ヘッド310からワークWの面WFに対してインクを吐出することと、エネルギー出射部330からエネルギーを出射することと、を同時に実行可能である。
【0113】
この立体物印刷装置100は、
図7A~
図7Cに示したように、ヘッドユニット300をノズル列軸および吐出方向の双方と直交するa軸方向に移動する。この印刷動作の際に測定面F3が吐出面F1よりも移動方向側に位置しているため、測定面F3が吐出面F1よりも先に面WFの領域を走査する。このため、まず、面WFの当該領域を測定面F3によって走査し、当該領域とヘッドユニット300の距離を測定し、続いて、面WFの当該領域を吐出面F1によって走査し、ヘッド310からインクを吐出することができる。この際、距離の測定結果に基づいて距離Lを一定に保つように制御することができる。また、面WFの当該領域と吐出面F1とが接触することを未然に防ぐことが可能となる。さらに、距離の測定とインクの吐出とを一連の動作で完了することが可能となる。
【0114】
この立体物印刷装置100は、
図7A~
図7Cに示したように、ヘッドユニット300をノズル列軸および吐出方向の双方と直交するa軸方向に移動する。この印刷動作の際に吐出面F1が出射面F2よりも移動方向側に位置しているため、吐出面F1が出射面F2よりも先に面WF上の領域を走査する。このため、まず、面WFの当該領域に対してヘッド310からインクを吐出し、続いて、インクが着弾したワークWの当該領域に出射面F2を接近させることができる。従って、インクの吐出とエネルギーの照射によるインクの硬化とを一連の動作で完了することが可能となる。
【0115】
ヘッドユニット300を吐出方向側から見たときに、ヘッド310にインクを供給する供給流路420の一部である下流流路422は、距離測定部360と、エネルギー出射部330と、の間に位置し、距離測定部360と、エネルギー出射部330と、は駆動によって熱を発生する。このため、距離測定部360とエネルギー出射部330から発生した熱が、両者の間に位置する下流流路422に伝搬し、当該流路中のインクが加温され、インクの粘度が低下する。従って、ヘッド310や下流流路422中でインクが詰まることによる吐出不良を抑制できる。
【0116】
本実施形態における立体物印刷装置100において、ノズル列軸および吐出方向の双方と直交するa軸方向における吐出面F1の幅W310は、a軸方向における出射面F2の幅W330よりも狭い。このため、例えばワークWの凹部などにも吐出面F1を接近させることが容易となる。また、移動方向における出射面F2の幅W330が広いため、印刷動作の際に出射面F2がワークW上の面WFを走査する時間が長くなる。このため、ヘッド310からインクを吐出した後に、面WFに着弾したインクに十分なエネルギーを照射し、インクを硬化させることができる。
【0117】
本実施形態における立体物印刷装置100において、出射面F2が、ヘッド310が位置する側の反対側を向くように、エネルギー出射部330を傾けて配置してもよい。この立体物印刷装置100によれば、出射面F2から出射されたエネルギーが吐出面F1に入射しにくい。従って、吐出面F1に付着したインクやノズルNでメニスカスを形成するインクにエネルギーが照射され、当該インクが硬化し、吐出不良が発生することを防ぐことが可能となる。
【0118】
2.第2実施形態
以下、本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
【0119】
図8は、第2実施形態に係る立体物印刷装置100とワークWの概略を示す斜視図である。本実施形態における立体物印刷装置100の構成は第1実施形態と同様である。本実施形態におけるワークWはZ1方向に突出した突出部WPを有し、印刷領域となる面WFは突出部WPのY2方向側に隣接して位置する。突出部WPはX軸に沿って延在している。ワークWの大きさ、形状または設置姿勢は、
図8に示す例に限定されず、任意である。
【0120】
図9は第2実施形態における経路の設定と印刷動作を説明するための平面図である。本実施形態における、経路RUでのヘッドユニット300は、ワークWのZ1方向側において、吐出面F1を面WFに対向させつつ、ツール座標系のb1方向が突出部WPに対向するように、姿勢が設定される。また、経路RUでの移動方向はベース座標系のX1方向であり、ツール座標系のa1方向はX1方向に平行である。ロボット200の動作によって経路RUで移動しつつ、ヘッドユニット300が経路RUに沿って移動しながら、ヘッド310がワークWの面WFに向けてインクを吐出することにより、印刷動作が行われる。
【0121】
ヘッドユニット300をc2方向に見たときに、出射面F2のb1方向側の端部は、吐出面F1のb1方向側の端部よりもb1方向に突出しない。本実施形態においては、吐出面F1のb1方向側の端部は、出射面F2のb1方向側の端部とb1方向において同じ位置に設けられる。こうしたヘッドユニット300の構成によれば、面WFのうち、突出部WPに隣接する領域に対して印刷を施す際に、出射面F2が当該突出部WPと干渉することを防ぐことができる。なお、吐出面F1のb1方向側の端部は、出射面F2のb1方向側の端部よりもb1方向に設けられてもよい。
【0122】
また、ヘッドユニット300をc2方向に見たときに、出射面F2のb2方向側の端部は、吐出面F1のb2方向側の端部よりもb2方向に突出してもよい。b2方向側の端部は、突出部WPに対向しないため、干渉が生じないためである。しかしながら、b2方向側にワークWの別な突出部などが設けられる場合は、出射面F2のb2方向側の端部が、吐出面F1のb2方向側の端部よりもb2方向に突出しないように設けてもよい。
【0123】
また、本実施形態においては、ヘッドユニット300をc2方向に見たときに、測定面F3のb軸方向の端部は、吐出面F1のb軸方向の端部よりも外側に突出しない。または、測定面F3のb軸方向の端部は、吐出面F1のb軸方向の端部とb軸方向に同じ位置に設けられてもよい。いずれにせよ、測定面F3のb軸方向の端部は、b1方向もしくはb2方向において吐出面F1のb軸方向の端部よりも突出しなければよいが、さらには、測定面F3のb軸方向の端部は、b1方向とb2方向との両方向において吐出面F1のb軸方向の端部よりも突出しないことが好ましい。こうしたヘッドユニット300の構成によれば、面WFのうち、突出部WPに隣接する領域に対して印刷を施す際に、測定面F3が当該突出部WPと干渉することを防ぐことができる。なお、b軸方向において吐出面F1の端部よりも突出しない方向は、出射面F2と測定面F3とで揃えることが好ましい。
【0124】
3.第3実施形態
以下、本発明の第3実施形態について説明する。以下に例示する形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
【0125】
図10は、第3実施形態に係るヘッドユニット300とワークWの概略を示す側面図である。本実施形態における立体物印刷装置100の構成は第1実施形態と同様である。本実施形態におけるワークWはZ1方向に突出した突出部WPを有し、印刷領域となる面WFは突出部WPのX1方向側に隣接して位置する。突出部WPはY軸に沿って延在している。ワークWの大きさ、形状または設置姿勢は、
図10に示す例に限定されず、任意である。
【0126】
図10に示すように、本実施形態における経路RUでのヘッドユニット300は、ワークWのZ1方向側において、吐出面F1を面WFに対向させつつ、a2方向が突出部WP側となり、a1方向が面WF側となるように姿勢が設定される。また、経路RUでのヘッドユニット300の移動方向はベース座標系のX1方向であり、ツール座標系のa軸はX軸に平行である。ロボット200の動作によって経路RUで移動しつつ、ヘッドユニット300が経路RUに沿って移動しながら、ヘッド310がワークWの面WFに向けてインクを吐出することにより、印刷動作が行われる。
【0127】
本実施形態における立体物印刷方法は、吐出面F1を面WFに対向させ、ヘッド310からインクを吐出する際に、出射面F2は、吐出方向に見て突出部WPと重なる。ここで吐出方向とは、c2方向である。また、このとき、
図10に示すように、c軸方向において、突出部WPの少なくとも一部が、吐出面F1と出射面F2との間に位置する。
【0128】
以上に説明した立体物印刷方法によれば、出射面F2とワークWとの接触を防ぐためにヘッドユニット300の全体をワークWから離間させることが必要となる場合が減る。特にワークWの印刷領域と突出部WPとが隣接する場合であっても、出射面F2とワークWとの接触を防ぎつつ、吐出面F1をワークWの印刷領域に接近させることができる。従って、ヘッド310のノズルNから吐出されたインクが面WFに着弾する位置の精度を高め、印刷品質を向上することが可能となる。
【符号の説明】
【0129】
100…立体物印刷装置、200…ロボット、210…基台、220,221,222,223,224,225,226…アーム、230…関節部、240…アーム駆動機構、241…エンコーダー、300…ヘッドユニット、310…ヘッド、311…圧電素子、312…ノズルプレート、313…筐体部、314…カバー部材、320…圧力調整弁、330…エネルギー出射部、331…窓部、332…筐体部、340…スイッチ回路、350…支持体、360…距離測定部、361…窓部、362…筐体部、400…液体供給ユニット、410…液体貯留部、420…供給流路、421…上流流路、422…下流流路、500…制御モジュール、510…タイミング信号生成回路、520…電源回路、530…制御回路、540…駆動信号生成回路、600…コントローラー、610…記憶回路、620…処理回路、700…コンピューター、C…仮想円、F1…吐出面、F2…出射面、F3…測定面、F11…ノズル面、F12…カバー面、F21…窓面、F22…筐体面、F31…窓面、F32…筐体面、La…第1ノズル列、Lb…第2ノズル列、N…ノズル、O1…第1回動軸、O2…第2回動軸、O3…第3回動軸、O4…第4回動軸、O5…第5回動軸、O6…第6回動軸、RU…経路、W…ワーク、W310,W330,W331…幅、WF…面、WP…突出部。