IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図1
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図2
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図3
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図4
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図5
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図6
  • 特許-ゴルフクラブヘッド 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/04 20150101AFI20241210BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20241210BHJP
【FI】
A63B53/04 A
A63B102:32
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021003687
(22)【出願日】2021-01-13
(65)【公開番号】P2022108598
(43)【公開日】2022-07-26
【審査請求日】2023-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】中村 崇
【審査官】冨永 昌彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-142105(JP,A)
【文献】特開2014-230649(JP,A)
【文献】特開2007-325727(JP,A)
【文献】特表2018-522689(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0015757(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 53/00 - 53/14
A63B 102/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に中空部が設けられたゴルフクラブヘッドであって、
フェースを有するフェース部と、クラウン部と、ソール部とを含み、
前記フェース部は、前記中空部に面するフェース内面を有し、
前記クラウン部は、前記中空部に面するクラウン内面を有し、
前記フェースがフェースセンターを有し、
前記フェースセンターを通るヘッド縦断面において、
(a)前記フェースセンターに引いた接線方向に測定された前記フェースの高さHfと、前記接線方向に測定されたヘッド最大高さHとの比Hf/Hが0.65以下であり、
(b)前記フェース内面と前記クラウン内面とは、滑らかな円弧で接続され、かつ、前記フェース内面と前記クラウン内面との境界である第1境界点での曲率半径が4.0~10.0mmであり、
(c)前記第1境界点での肉厚が1.5~4.0mmであり、
前記第1境界点からクラウン側に10mmの地点である第1地点までの第1領域において、前記クラウン部は、前記第1地点で最も小さい肉厚を有し、
前記クラウン部の肉厚は、前記第1境界点から前記第1地点まで増加することなく減少し、
前記第1地点において、前記クラウン部の肉厚は0.4~1.0mmである、
ゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記ソール部は、前記中空部に面するソール内面を有し、
(d)前記ヘッド縦断面において、前記フェース内面と前記ソール内面との境界である第2境界点での曲率半径が3.0~10.0mmであり、
(e)前記第2境界点での肉厚が0.4~1.5mmである、
請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記第2境界点からソール側に15mmの地点である第2地点までの第2領域において、前記ソール部は、前記第2地点で最も小さい肉厚を有する、請求項2に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記ソール部の肉厚は、前記第2境界点から前記第2地点まで増加することなく減少する、請求項3に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記第2地点において、前記ソール部の肉厚は0.4~1.0mmである、請求項3又は4に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
内部に中空部が設けられたゴルフクラブヘッドであって、
フェースを有するフェース部と、クラウン部と、ソール部とを含み、
前記フェース部は、前記中空部に面するフェース内面を有し、
前記ソール部は、前記中空部に面するソール内面を有し、
前記フェースがフェースセンターを有し、
前記フェースセンターを通るヘッド縦断面において、
(a)前記フェースセンターに引いた接線方向に測定された前記フェースの高さHfと、前記接線方向に測定されたヘッド最大高さHとの比Hf/Hが0.65以下であり、
(d)前記ヘッド縦断面において、前記フェース内面と前記ソール内面との境界である第2境界点での曲率半径が3.0~10.0mmであり、
(e)前記第2境界点での肉厚が1.5~4.0mmであり、
前記第2境界点からソール側に15mmの地点である第2地点までの第2領域において、前記ソール部は、前記第2地点で最も小さい肉厚を有し、
前記ソール部の肉厚は、前記第2境界点から前記第2地点まで増加することなく減少し、
前記第2地点において、前記ソール部の肉厚は0.4~1.0mmである、
ゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記比Hf/Hが0.50以上である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフクラブヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
打球の飛距離を伸ばしたいというゴルファーの要求がある。打球の飛距離を伸ばすためには、例えば、ゴルフクラブヘッドの反発性能を向上させることが重要である。下記特許文献1は、フェース部の肉厚分布をコントロールすることで、ボール打撃時にフェース部を大きく撓ませ、ひいては反発性能を高め得るゴルフクラブヘッドが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許5583827号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
打球の飛距離を増大させるためには、ゴルフクラブヘッドの反発性能を高める他、打球のバックスピン量を減らすことも重要である。発明者等は、ボール打撃時のフェース部の撓みを抑える一方、ボディ部(クラウン部及び/又はソール部)の撓みを促進させると、バックスピン量を低減させ、ひいては打球の飛距離を増大させ得ることを知見した。
【0005】
本発明は、以上のような実情に鑑み案出されたもので、打球の飛距離を向上させることができるゴルフクラブヘッドを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の第1の発明は、内部に中空部が設けられたゴルフクラブヘッドであって、フェースを有するフェース部と、クラウン部と、ソール部とを含み、前記フェース部は、前記中空部に面するフェース内面を有し、前記クラウン部は、前記中空部に面するクラウン内面を有し、前記フェースがフェースセンターを有し、前記フェースセンターを通るヘッド縦断面において、
(a)前記フェースセンターに引いた接線方向に測定された前記フェースの高さHfと、前記接線方向に測定されたヘッド最大高さHとの比がHf/Hが0.65以下であり、
(b)前記フェース内面と前記クラウン内面との境界である第1境界点での曲率半径が4.0~10.0mmであり、
(c)前記第1境界点での肉厚が1.5mm以上である、ゴルフクラブヘッドである。
【0007】
第1の発明の他の態様では、前記第1境界点からクラウン側に10mmの地点である第1地点までの第1領域において、前記クラウン部は、前記第1地点で最も小さい肉厚を有しても良い。
【0008】
第1の発明の他の態様では、前記クラウン部の肉厚は、前記第1境界点から前記第1地点まで増加することなく減少しても良い。
【0009】
第1の発明の他の態様では、前記第1地点において、前記クラウン部の肉厚は1.0mm以下であっても良い。
【0010】
第1の発明の他の態様では、前記ソール部は、前記中空部に面するソール内面を有し、
(d)前記ヘッド縦断面において、前記フェース内面と前記ソール内面との境界である第2境界点での曲率半径が3.0~10.0mmであり、
(e)前記第2境界点での肉厚が1.5mm以上であっても良い。
【0011】
第1の発明の他の態様では、前記第2境界点からソール側に15mmの地点である第2地点までの第2領域において、前記ソール部は、前記第2地点で最も小さい肉厚を有しても良い。
【0012】
第1の発明の他の態様では、前記ソール部の肉厚は、前記第2境界点から前記第2地点まで増加することなく減少しても良い。
【0013】
第1の発明の他の態様では、前記第2地点において、前記ソール部の肉厚は1.0mm以下であっても良い。
【0014】
本願の第2の発明は、内部に中空部が設けられたゴルフクラブヘッドであって、フェースを有するフェース部と、クラウン部と、ソール部とを含み、前記フェース部は、前記中空部に面するフェース内面を有し、前記ソール部は、前記中空部に面するソール内面を有し、前記フェースがフェースセンターを有し、前記フェースセンターを通るヘッド縦断面において、
(a)前記フェースセンターに引いた接線方向に測定された前記フェースの高さHfと、前記接線方向に測定されたヘッド最大高さHとの比がHf/Hが0.65以下であり、
(d)前記ヘッド縦断面において、前記フェース内面と前記ソール内面との境界である第2境界点での曲率半径が3.0~10.0mmであり、
(e)前記第2境界点での肉厚が1.5mm以上である、
ゴルフクラブヘッドである。
【0015】
第1ないし第2の発明の他の態様では、前記比Hf/Hが0.50以上であっても良い。
【発明の効果】
【0016】
本発明のゴルフクラブヘッドは、上記の構成を採用したことにより、打球の飛距離を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態のゴルフクラブヘッドの斜視図である。
図2】本実施形態のゴルフクラブヘッドの正面図である。
図3】本実施形態のゴルフクラブヘッドの平面図である。
図4図3のIV-IV線断面図である。
図5】(A)はゴルフクラブヘッドの正面図、(B)はそのs1断面図である。
図6図4のVI-VI部の拡大図である。
図7】実施例のゴルフクラブヘッドのフェース付近の変形状態を示す輪郭線図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
各実施形態において、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。
【0019】
図1~3は、それぞれ、本実施形態のゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」という。)1の斜視図、正面図及び平面図である。図1~3において、ヘッド1は基準状態に置かれている。また、図4は、図3のIV-IV線の断面図である。
【0020】
[基準状態]
本明細書において、ヘッド1の「基準状態」とは、ヘッド1が、当該ヘッド1に設定されたライ角α(図2)及びロフト角(図示省略)で水平面HPに置かれた状態である。図3に示されるように、基準状態では、ヘッド1のシャフト軸中心線CLが、水平面HPと直角な基準垂直面VP内に配された状態で、ヘッド1がライ角α及びロフト角に保持される。本明細書において、特に言及されていない場合、ヘッド1は、基準状態とされている。
【0021】
なお、「シャフト軸中心線CL」は、ヘッド1のホーゼル部5に形成されたシャフト差込孔5aの軸中心線によって画定される。
【0022】
[ヘッドの方向]
図3に示されるように、ヘッド1の基準状態において、基準垂直面VPに直交する方向xがヘッド前後方向とされる。ヘッド前後方向に関して、フェース2aの側が前側とされ、その反対側が後側とされる。また、基準垂直面VP及び水平面HPにともに平行な方向yは、トウ・ヒール方向とされる。さらに、水平面HPに直交する方向zが、ヘッド上下方向として定義される。
【0023】
[ヘッドの基本構造]
本実施形態のヘッド1は、内部に中空部iが設けられたゴルフクラブヘッドである。この種のヘッドとしては、例えば、ウッド型、ハイブリッド及びアイアン型が挙げられる。本実施形態では、金属材料で形成されたウッド型のヘッド1が例示されている。
【0024】
図1~4に示されるように、ヘッドは、例えば、フェース部2、クラウン部3及びソール部4を含む。
【0025】
フェース部2は、ボールを打撃するための表面であるフェース2aと、図4に示されるように、中空部iに面するフェース内面2iとを備える。フェース2aは、バルジ及びロールを有しており、これにより、外側に向かって凸の三次元曲面で構成される。
【0026】
特に制限されるものではないが、フェース部2の最大の肉厚は、反発性能を高く維持する観点では、例えば3.80mm以下、好ましくは3.70mm以下、より好ましくは3.60mm以下とされる。同様に、フェース部2の最大の肉厚は、耐久性を維持する観点では、例えば3.10mm以上、好ましくは3.20mm以上、より好ましくは3.30mm以上とされる。
【0027】
さらに、フェース2aは、スイートスポットSSと、フェースセンターFCとを有する。
【0028】
本明細書において、「スイートスポットSS」とは、図1に示されるように、ヘッド重心CGからフェース2aに立てた法線Nとフェース2aとの交点である。スイートスポットSSは、高い反発が期待できる打撃点である。
【0029】
フェース2aは、その周縁Eによって画定される。本明細書において、フェース2aの周縁Eは、次のように定義される。まず、図5(A)に示されるように、ヘッド重心GとスイートスポットSSとを結ぶ法線Nを含む各断面s1、s2、s3…が特定される。そして、図5(B)に示されるように、前記各断面s1、s2、s3…において、ヘッド外面側の輪郭線Lfの曲率半径rがスイートスポットSS側からェース外側に向かって初めて200mmとなる位置Peを求め、これらの位置Peを連ねたものがフェース2aの周縁Eとされる。
【0030】
本明細書において、「曲率半径」は、対象となる曲線において測定される。ある曲線上の任意の点の曲率半径は、その点と、その点の一方側に1mmを隔てた点と、その点の他方側に1mmを隔てた点との、3点を通る単一円の半径として求められる。これらの「1mm」は、当該曲線に沿った道のり距離である。
【0031】
本明細書において、「フェースセンター」FCは次のように決定される。まず、上下方向及びトウ・ヒール方向において、フェース2aの概ね中央付近の任意の点Pが選択される。次に、この点Pを通り、当該点Pにおけるフェース2aの法線方向に沿って延び、かつ、トウ・ヒール方向に平行な平面が決定される。この平面とフェース2aとの交線を引き、その中点Pxが決定される。次に、この中点Pxを通り、当該点Pxにおけるフェース2aの法線方向に沿って延び、かつ、上下方向に平行な平面が決定される。この平面とフェース面との交線を引き、その中点Pyが決定される。次に、この中点Pyを通り、当該点Pyにおけるフェース2aの法線方向に沿って延び、かつ、トウ・ヒール方向に平行な平面が決定される。この平面とフェース2aとの交線を引き、その中点Pxが新たに決定される。次に、この新たな中点Pxを通り、当該点Pxにおけるフェース2aの法線方向に沿って延び、かつ、上下方向に平行な平面が決定される。この平面とフェース2aとの交線を引き、その中点Pyが新たに決定される。この工程を繰り返して、Px及びPyが順次決定される。この工程の繰り返しの中で、新たな中点Pyとその直前の中点Pyとの間の距離が最初に0.5mm以下となったときの当該新たな位置Py(最後の位置Py)が、フェースセンターとされる。
【0032】
フェース2aには、フェースラインと呼ばれるトウ・ヒール方向に延びる複数本の溝が設けられているが、本実施形態の図面からは省略されている。
【0033】
クラウン部3は、ヘッド上面を形成するように、フェース部2からヘッド後方に延びている。クラウン部3のヒール側には、ホーゼル部5が設けられている。ホーゼル部5には、クラブシャフト(図示省略)を固定するためのシャフト差込孔5aが形成されている。クラウン部3は、中空部iに面するクラウン内面3iを有する。
【0034】
ソール部4は、ヘッド底面を形成するように、フェース部2からヘッド後方に延びている。ソール4部は、例えば、ヘッド底面図で見える部分である。
【0035】
ヘッド1は、例えば、主要部が金属材料で構成されている。金属材料としては、特に限定されないが、例えば、純チタン、チタン合金、ステンレス鋼、マレージング鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金、タングステン-ニッケル合金等が採用され得る。ヘッド1の一部(例えば、クラウン部3)が、繊維強化樹脂等の非金属材料で作られても良い。本実施形態のヘッド1は、例えば、チタン合金で形成されている。
【0036】
次に、ヘッド1は、第1実施形態として、次の特徴(a)ないし(c)を備える。また、ヘッド1は、第2実施形態として、次の特徴(a)、(d)及び(e)を備える。
【0037】
[特徴(a)]
図4は、フェースセンターFCを通るヘッド縦断面である。このヘッド縦断面は、図2のIV-IV平面のように、水平面HPに垂直な断面である。特徴(a)は、前記ヘッド縦断面において、フェースセンターFCに引いた接線方向Tに測定されたフェース2aの高さHfと、接線方向Tに測定されたヘッド最大高さHとの比がHf/Hが0.65以下、というものである。ここで、フェース2aの高さHfは、ヘッド縦断面において、フェース2aの上下の周縁E、E間の接線方向Tの距離である。
【0038】
[特徴(b)]
図6には、図4のVI-VI部の拡大図が示される。図6に示されるように、特徴(b)は、前記ヘッド縦断面において、フェース内面2iとクラウン内面3iとの境界である第1境界点B1での曲率半径R1が4.0~10.0mm、というものである。ここで、第1境界点B1は、フェース内面2iとクラウン内面3iとの境界近傍において、ヘッド内面の輪郭線の曲率半径が最小となる地点である。前記曲率半径が最小である部分が点でなく曲線(円弧)である場合、その曲線の中点が第1境界点B1である。
【0039】
[特徴(c)]
特徴(c)は、第1境界点B1での肉厚t1が1.5mm以上、というものである。
【0040】
[特徴(d)]
特徴(d)は、前記ヘッド縦断面において、フェース内面2iとソール内面4iとの境界である第2境界点B2での曲率半径R2が3.0~10.0mm、というものである。ここで、第2境界点B2は、フェース内面2iとソール内面4iとの境界近傍において、ヘッド内面の輪郭線の曲率半径が最小となる地点である。前記曲率半径が最小である部分が点でなく曲線(円弧)である場合、その曲線の中点が第2境界点B2である。
【0041】
[特徴(e)]
特徴(e)は、第2境界点B2での肉厚t2が1.5mm以上、というものである。
【0042】
[本実施形態の作用]
これまでのゴルフクラブヘッドによるボール打撃時の変形を詳細に検討すると、フェース部とボディ部(すなわち、クラウン部及び/又はソール部)との境界部が屈曲の起点となり、フェース部のみが撓み、ボディ部分は殆ど撓んでいないことが判明した。このようなヘッドの撓みは、打球のバックスピン量を増加させる傾向にあった。発明者は、打球のバックスピン量が減少するようにヘッドの撓みを改善すべく、第1実施形態では、前記特徴(a)ないし(c)を、また、第2実施形態では、前記特徴(a)、(d)及び(e)をそれぞれ採用した。
【0043】
すなわち、第1実施形態及び第2実施形態では、特徴(a)により、ヘッド1のフェース2aはヘッド最大高さHに対して、相対的に小さくなる。したがって、このようなヘッド1は、ボール打撃時にフェース2aの撓みが小さく抑えられる。
【0044】
また、第1実施形態では、特徴(b)及び(c)のように、フェース内面2iとクラウン内面3iとの境界部である第1境界点B1を、特定寸法の曲率半径R1と肉厚t1で形成することにより、ボール打撃時に第1境界点B1付近が屈曲の起点になることを抑制する。したがって、フェース2aが受けた衝撃力がクラウン部3の側に効果的に伝達され、クラウン部3での撓みを増大させることができる。
【0045】
同様に、第2実施形態では、特徴(d)及び(e)のように、フェース内面2iとソール内面4iとの境界部である第2境界点B2を、特定寸法の曲率半径R2と肉厚t2で形成することにより、ボール打撃時に第2境界点B2付近が屈曲の起点になることを抑制する。したがって、フェース2aが受けた衝撃力がソール部4の側に効果的に伝達され、ソール部4での撓みを増大させることができる。
【0046】
以上のように、各実施形態のヘッド1は、ボール打撃時、フェース部2の撓みが抑制される一方、ボディ部側の撓みが促進されて大きく撓む。このようなヘッド1の撓み特性は、ヘッド1の反発性能を高く維持しながら、これまでに比してフェース2aとボールの接触面積を増加させることができる。そして、フェース2aとボールとの接触面積が大きくなると、リコイル効果によって、打球のバックスピン量が減少し、ひいては、打球の飛距離が増大する。
【0047】
さらに好ましい第3実施形態では、ヘッド1は、特徴(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の全てを備えても良い。これにより、ボール打撃時に、第1境界点B1付近及び第2境界点B2付近がともに大きく屈曲することがなく、ひいては、フェース2aが受けた衝撃力がクラウン部3及びソール部4の両方に効果的に伝達され、そこでの撓みを増大させることができる。したがって、第3実施形態では、さらに飛距離を増大させることができる。
【0048】
本発明では、フェースセンターFCを通るヘッド縦断面において、上述の特徴を満たしていればよいが、好まくは、特徴(a)ないし(e)の少なくとも1つ、より好ましくは2つ以上、さらに好ましくは全部の特徴が、図2に示されるようなフェースセンターFCを中心とするトウ・ヒール方向の範囲Sに亘って形成されることが望ましい。これにより、上述の作用がフェース2aのトウ・ヒール方向のより広い範囲で得られる点で望ましい。前記範囲Sとしては、例えば、10mm以上、好ましくは15mm以上、さらに好ましくは20mm以上とされるのが望ましい。
【0049】
[比Hf/Hの好ましい態様]
特徴(a)の比Hf/Hについては、好ましくは0.63以下、より好ましくは0.61以下とされても良い。これによって、ボール打撃時のフェース2aの撓みがより一層抑制される点で望ましい。一方、打球の方向性などを考慮すると、ある程度のフェース2aの高さHfが望まれることから、比Hf/Hは、例えば0.50以上、より好ましくは0.51以上、さらに好ましくは0.53以上とされても良い。
【0050】
[肉厚t1、t2の好ましい態様]
また、第1境界点B1での肉厚t1及び第2境界点B2での肉厚t2は、上記作用をより効果的に発揮させるために、より好ましくは1.8mm以上、さらに好ましくは2.0mm以上とされても良い。一方、ヘッド1の反発性能の低下を抑制するために、また、第1境界点B1での肉厚t1及び第2境界点B2での肉厚t2は、例えば4.0mm以下、好ましくは3.6mm以下、より好ましくは3.3mm以下とされても良い。
【0051】
[クラウン部の好ましい態様]
ボール打撃時にクラウン部3の側をより大きく撓ませるために、第1境界点B1からクラウン側(ヘッド後方側)に10mmの地点である第1地点P1までの第1領域A1において、クラウン部3は、第1地点P1で最も小さい肉厚を有する。これにより、ボール打撃時、第1境界点B1での屈曲がさらに抑制される一方、それよりもヘッド後方のクラウン部3の撓みを増加させ得る。ここで、前記「10mm」は、ヘッド内面の輪郭線に沿った道のり距離である。
【0052】
クラウン部3の肉厚は、第1境界点B1から第1地点P1まで増加することなく減少することが望ましい。換言すると、クラウン部3は、第1領域A1において、肉厚が第1地点P1に向かって連続的に減少するか、又は、一定の肉厚部分を有してもよいが第1地点P1に向かって肉厚が増加しないこと、が望ましい。これにより、ボール打撃時の第1境界点B1での屈曲がさらに抑制され、かつ、クラウン部3の撓みを増加させる効果をさらに高めることができる。
【0053】
第1地点P1において、クラウン部3の肉厚t10は、例えば1.0mm以下とされるのが望ましい。このように第1地点P1を薄肉化することによって、ボール打撃時のクラウン部3の撓みを、第1境界点B1よりも第1地点P1側にシフトさせ、第1境界点B1での屈曲をより確実に抑制することができる。なお、クラウン部3の耐久性を維持する観点では、肉厚t10は、例えば0.4mm以上、好ましくは0.6mm以上とされる。
【0054】
[ソール部の好ましい態様]
ボール打撃時にソール部4の側をより大きく撓ませるために、第2境界点B2からクラウン側(ヘッド後方側)に15mmの地点である第2地点P2までの第2領域A2において、ソール部4は、第2地点P2で最も小さい肉厚を有する。これにより、ボール打撃時、第2境界点B2での屈曲がさらに抑制される一方、それよりもヘッド後方のソール部4の撓みを増加させ得る。ここで、前記「15mm」は、ヘッド内面の輪郭線に沿った道のり離である。
【0055】
ソール部4の肉厚は、第2境界点B2から第2地点P2まで増加することなく減少することが望ましい。換言すると、ソール部4は、第2領域A2において、肉厚が第2地点P2に向かって連続的に減少するか、又は、一定の肉厚部分を有してもよいが第2地点P2に向かって肉厚が増加しないこと、が望ましい。これにより、ボール打撃時の第2境界点B2での屈曲がさらに抑制され、かつ、ソール部4の撓みを増加させる効果をさらに高めることができる。
【0056】
第2地点P2において、ソール部4の肉厚t20は、1.0mm以下とされるのが望ましい。このように第2地点P2を薄肉化することによって、ボール打撃時のソール部4の撓みを、第2境界点B2よりも第2地点P2側にシフトさせ、第2境界点B2での屈曲をより確実に抑制することができる。なお、ソール部4の耐久性を維持する観点では、肉厚t20は、例えば0.4mm以上、好ましくは0.6mm以上とされる。
【0057】
以上、本発明の実施形態が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な開示に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、種々変更して実施することができる。
【実施例
【0058】
図1ないし4に示した基本構造を備えたゴルフクラブヘッド(実施例)が、表1の仕様に基づいて試作され、それらについて、打球の飛距離、バックスピン量及び耐久性がテストされた。また、比較のために、本発明外のゴルフクラブヘッド(比較例)についても、同様にテストが行われた。
【0059】
実施例及び比較例のゴルフクラブヘッドは、いずれも、ロストワックス精密鋳造で製造されたチタン合金製であり、ヘッド体積は460cc、ヘッド重量は200g、ロフト角は9.5度であり、表1に示した仕様以外は、本質的に同一とされた。テスト方法は、次のとおりである。
【0060】
<打球の速度、飛距離、バックスピン量>
各ヘッドにシャフト及びグリップを取り付けてクラブとし、これをスイングロボットに装着した。打点をフェースセンターとして50m/sのヘッドスピードで5回ずつ打撃が行われ、そのときの打球の打ち出し速度(初速)、飛距離(ランも含めたトータルの飛距離)及びバックスピン量の平均値がそれぞれ計算された。結果は、比較例1の飛距離及びバックスピン量をそれぞれ100とする指数表示である。
【0061】
<耐久性>
各ヘッドにシャフト及びグリップを取り付けてクラブとし、これをスイングロボットに装着した。打点をフェースセンターとして50m/sのヘッドスピードで6000回まで打撃させ、ヘッドが割れたときの打撃回数が記録された。6000回の打撃でヘッドが割れなかった場合は「OK」と、5000回未満の打撃でヘッドが割れた場合、割れたときの打撃回数がそれぞれ表示されている。
【0062】
テストの結果等が表1に示される。
【表1】
【0063】
テストの結果、実施例の各ヘッドは、比較例に比べて、打球のバックスピン量が低下し、飛距離が増大していることが確認できた。
【0064】
次に、実施例1及び比較例1のヘッドで、シミュレーションにより、ヘッドの変形状態が確認された。各ヘッドのFEMモデルが作成され、各部材の材料特性を設定して、ボールを衝突させるシミュレーションが行われた。ボールが衝突する位置はフェースセンターとされ、衝突速度は48.87m/sとされた。図7は、このシミュレーションの結果を示す。ヘッドの変形の差異を明らかにするため、図7では、実施例1の断面(実線)と比較例1の断面(破線)とが重ねられており、変形倍率が20倍とされている。
【0065】
図7から明らかなように、実施例1では、比較例1と比べて、撓みの起点がボディ側となり、撓みがクラウン部及びソール部に波及し、ヘッドの外方に向かう大きな撓みが発生していることがわかる。
【符号の説明】
【0066】
1 ヘッド
2 フェース部
2a フェース
2i フェース内面
3 クラウン部
3i クラウン内面
4 ソール部
4i ソール内面
i 中空部
FC フェースセンター
Hf フェースの高さ
H ヘッド最大高さ
B1 第1境界点
P1 第1地点
A1 第1領域
B2 第2境界点
P2 第2地点
A2 第2領域
T 接線方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7