(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】回生制動力制御装置
(51)【国際特許分類】
B60L 7/14 20060101AFI20241210BHJP
【FI】
B60L7/14
(21)【出願番号】P 2021012237
(22)【出願日】2021-01-28
【審査請求日】2023-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村上 実
【審査官】大内 俊彦
(56)【参考文献】
【文献】再公表特許第97/010966(JP,A1)
【文献】特開2018-113746(JP,A)
【文献】国際公開第2017/081714(WO,A1)
【文献】特開2020-102978(JP,A)
【文献】特開2020-55329(JP,A)
【文献】特開2007-151397(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00-3/12,7/00-13/00
B60L 15/00-58/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回生制動力を出力可能な回転電機を備える車両の回生制動力制御装置であって、
前記回生制動力の補正方法の入力を受け付ける調整部と、
前記調整部への入力で決まった前記回生制動力の補正量を記憶する制動力学習部と、
次回の前記回生制動力の出力時に、規定の制動力を前記補正量で補正して前記回生制動力とする制動力演算部と、を備え
、
前記調整部は、アクセルペダルが踏み込まれているときは受け付けた入力を変速機の変速段の切替に使用し、前記アクセルペダルが踏み込みから戻されるまたは足が離れるときは受け付けた入力を前記回生制動力の調整に使用する回生制動力制御装置。
【請求項2】
前記制動力学習部は、前記車両の所定の運転状況ごとに前記補正量を記憶し、前記所定の運転状況時に、前記規定の制動力を前記所定の運転状況に対応した前記補正量で補正した制動力を前記回生制動力とする請求項1に記載の回生制動力制御装置。
【請求項3】
前記制動力学習部は、前記所定の運転状況として前記車両が所定角度以上の下り坂を走行中の場合の前記補正量を記憶する請求項2に記載の回生制動力制御装置。
【請求項4】
前記制動力学習部は、前記所定の運転状況として前記車両の現在地の天候に応じて前記補正量を記憶する請求項2に記載の回生制動力制御装置。
【請求項5】
前記制動力学習部は、前記所定の運転状況として前記車両の現在走行中の道路の渋滞状況が所定の渋滞状況の場合の前記補正量を記憶する請求項2に記載の回生制動力制御装置。
【請求項6】
前記車両は、1つのペダルで加減速を操作可能なワンペダルドライブ機能を有している請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の回生制動力制御装置。
【請求項7】
前記調整部は、前記車両のステアリングに設けられている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の回生制動力制御装置。
【請求項8】
制動力演算部は、前記規定の制動力を、アクセル開度と車速に基づいて算出する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の回生制動力制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回生制動力制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、アクセルペダルの踏み込みが解除されると、モータを発電機として作動させることにより回生制動を行ない、回生制動の制動力のレベルをドライバの意思により設定できるようにすることが記載されている。
【0003】
特許文献1に記載の制御装置では、回生制動を行なっているときに、アクセルペダルが踏み込まれると、回生制動が中止され、ドライバにより設定された回生制動の制動力のレベルはキャンセルされ、初期値が設定されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような回生制動力制御装置にあっては、回生制動が中止されるたびにドライバにより設定された回生制動のレベルがリセットされるため、車両の規定の回生制動力がドライバの嗜好に沿わない場合、回生制動を行なうたびに所望の制動力に調整しなければならず、ドライバに煩わしさを感じさせるおそれがある。
【0006】
そこで、本発明は、運転者に煩わしさを感じさせることなく、回生制動力を所望の制動力にすることができる回生制動力制御装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため本発明は、回生制動力を出力可能な回転電機を備える車両の回生制動力制御装置であって、前記回生制動力の補正方法の入力を受け付ける調整部と、前記調整部への入力で決まった前記回生制動力の補正量を記憶する制動力学習部と、次回の前記回生制動力の出力時に、規定の制動力を前記補正量で補正して前記回生制動力とする制動力演算部と、を備え、前記調整部は、アクセルペダルが踏み込まれているときは受け付けた入力を変速機の変速段の切替に使用し、前記アクセルペダルが踏み込みから戻されるまたは足が離れるときは受け付けた入力を前記回生制動力の調整に使用するものである。
【発明の効果】
【0008】
このように、本発明によれば、運転者に煩わしさを感じさせることなく、回生制動力を所望の制動力にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の一実施例に係る回生制動力制御装置のブロック図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施例に係る回生制動力制御装置のパドルシフトスイッチの配置例を示す図である。
【
図3】
図3は、本発明の一実施例に係る回生制動力制御装置の規定の制動力を求めるマップの例を示す図である。
【
図4】
図4は、本発明の一実施例に係る回生制動力制御装置の規定の制動力の補正の例を示す図である。
【
図5】
図5は、本発明の一実施例に係る回生制動力制御装置の制動力調整処理の手順を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、本発明の一実施例に係る回生制動力制御装置の制動力補正処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態に係る回生制動力制御装置は、回生制動力を出力可能な回転電機を備える車両の回生制動力制御装置であって、回生制動力の補正方法の入力を受け付ける調整部と、調整部への入力で決まった回生制動力の補正量を記憶する制動力学習部と、次回の回生制動力の出力時に、規定の制動力を補正量で補正して回生制動力とする制動力演算部と、を備えるよう構成されている。
【0011】
これにより、本発明の一実施の形態に係る回生制動力制御装置は、運転者に煩わしさを感じさせることなく、回生制動力を所望の制動力にすることができる。
【実施例】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る回生制動力制御装置について詳細に説明する。
【0013】
図1において、本発明の一実施例に係る回生制動力制御装置を搭載した車両1は、回転電機としての駆動モータ2と、制御部としてのECU(Electronic Control Unit)3とを含んで構成されている。
【0014】
車両1は、例えば、図示しないエンジンと駆動モータ2の両方の動力を車両1の駆動に用いることが可能なハイブリッド車両で構成される。車両1は、ハイブリッド車両に限定されるものではなく、駆動モータ2を搭載し、駆動モータ2による回生制動力を車両1の制動に使用するものであればよく、電動車両であってもよい。
【0015】
駆動モータ2は、例えば、複数の永久磁石が埋め込まれたロータと、ステータコイルが巻きつけられたステータと、を備えた同期型モータで構成される。駆動モータ2は、ステータコイルに三相交流電圧が印加されることでステータに回転磁界が形成され、この回転磁界によりロータが回転して駆動力を生成する。
【0016】
また、駆動モータ2は、発電時における回転抵抗を車両1の制動に利用するように駆動される。これにより、駆動モータ2は、回生によって発電できる機能を有する。
【0017】
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
【0018】
このコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU3として機能させるためのプログラムが格納されている。
【0019】
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、このコンピュータユニットは、本実施例におけるECU3として機能する。
【0020】
ECU3の入力ポートには、アクセル開度センサ11、車速センサ12、調整部としてのパドルシフトスイッチ13、傾斜角センサ14、カメラ15、ナビゲーションシステム16等の各種センサ類及びスイッチ類が接続されている。
【0021】
アクセル開度センサ11は、運転者によって操作される図示しないアクセルペダルの開度であるアクセル開度を検出する。車速センサ12は、車両1の速度を検出する。
【0022】
パドルシフトスイッチ13は、車両1の図示しない変速機の変速段を切り替えるスイッチである。パドルシフトスイッチ13は、例えば、
図2に示すように、ステアリング17のスポーク部17aの左右の後ろ側に配設される。スポーク部17aの、右側には変速機の変速段を現在の変速段から1段ハイ側へ変更するアップシフトスイッチ13a、左側には、変速機の変速段を現在の変速段から1段ロー側へ変更するダウンシフトスイッチ13bが設けられる。
【0023】
図1において、傾斜角センサ14は、例えば、ジャイロスコープや加速度センサなどにより構成され、車両1の進行方向の水平面に対する角度に対応したセンサ情報(電圧信号)を出力するようになっている。
【0024】
カメラ15は、例えば、車両1の前方を撮像するように設けられる。カメラ15は、撮像した画像をECU3に出力する。ECU3は、カメラ15の撮像した画像から、現在地の天候や、道路の渋滞状況などを検出する。
【0025】
ナビゲーションシステム16は、VICS(Vehicle Information and Communication System)などから渋滞情報や道路情報などを取得し、ECU3に出力する。
【0026】
一方、ECU3の出力ポートには、前述の駆動モータ2を含む各種制御対象類が接続されている。
【0027】
本実施例において、ECU3は、例えば、運転者のスイッチの操作により、アクセルペダルの操作のみで車両1の加減速の制御から停車までを行なうワンペダルドライブモードに移行する。
【0028】
ECU3は、ワンペダルドライブモードでは、例えば、アクセルペダルが踏み込まれた場合に加速し、アクセルペダルが戻されたり、アクセルペダルから足が離されたりした場合に減速する。ECU3は、この減速時に駆動モータ2の回生制動力を利用する。
【0029】
このため、ECU3は、制動力演算部31を備える。制動力演算部31は、例えば、
図3に示すような、アクセル開度と車速で制動力が決まるマップにより、駆動モータ2の回生制動力を求める。回生制動力は、車速が高いほど小さく、アクセル開度が大きいほど小さく設定される。
【0030】
制動力演算部31は、駆動モータ2により回生制動力を出力させているときに、パドルシフトスイッチ13が操作されると、回生制動力を調整する。
【0031】
このとき、パドルシフトスイッチ13は車両1の回生制動力を調整するスイッチとなり、アップシフトスイッチ13aは回生制動力を大きくする回生力増加スイッチ13a、ダウンシフトスイッチ13bは回生制動力を小さくする回生力低下スイッチ13bに切替わる。
【0032】
制動力演算部31は、パドルシフトスイッチ13の回生力増加スイッチ(アップシフトスイッチ)13aが操作されると、回生制動力を強めるように調整する。制動力演算部31は、パドルシフトスイッチ13の回生力低下スイッチ(ダウンシフトスイッチ)13bが操作されると、回生制動力を弱めるように調整する。
【0033】
回生制動力の調整は、パドルシフトスイッチ13を使わなくてもよく、回生制動力の調整用のスイッチを設けてもよい。パドルシフトスイッチ13は、例えば、アクセルペダルが踏み込まれているときは変速機の変速段の切替に使い、アクセルペダルが戻されたりアクセルペダルから足が離されたりしたときは回生制動力の調整に使うようにする。パドルシフトスイッチ13は、変速機の変速段の切替に使う場合と、回生制動力の調整に使う場合で、スイッチ等で切り替えてもよい。
【0034】
制動力演算部31は、例えば、
図4に示すように、
図3に示す規定の制動力から、制動力を強める場合は点線のようにマップを補正し、制動力を弱める場合は一点鎖線のようにマップを補正する。制動力演算部31は、予め設定した一定量で規定の制動力を補正してもよい。
【0035】
制動力演算部31は、パドルシフトスイッチ13の操作による制動力の補正量を、初回は大きく、操作されるごとに小さくするようにしてもよい。このようにすることで、より早く運転者の所望の制動力にすることができる。
【0036】
ECU3は、運転者のパドルシフトスイッチ13の操作による回生制動力の補正量を記憶しておき、次回の回生制動力を出力するときに、
図3のマップで求めた規定の制動力に補正量を加算した制動力を回生制動力とする。このため、ECU3は、制動力学習部32を備える。
【0037】
制動力学習部32は、運転者のパドルシフトスイッチ13の操作による回生制動力の補正量を記憶しておく。
【0038】
制動力学習部32は、車両1の運転状況毎に回生制動力の補正量を記憶するようにしてもよい。
【0039】
制動力学習部32は、例えば、傾斜角センサ14により検出された傾斜角が所定角度以上の下り坂を車両1が走行中の場合の回生制動力の補正量を別に記憶し、傾斜角が所定角度以上の下り坂を車両1が走行中の場合に、その補正量を規定の制動力に加算する。
【0040】
制動力学習部32は、例えば、カメラ15で撮像した画像や、ナビゲーションシステム16から取得した情報から、車両1の現在地の天候を検出し、雨が降っている場合や路面が凍結している場合の回生制動力の補正量を別に記憶し、雨が降っている場合、あるいは路面が凍結している場合に、その補正量を規定の制動力に加算する。
【0041】
制動力学習部32は、例えば、カメラ15で撮像した画像や、ナビゲーションシステム16から取得した情報から、車両1の現在走行中の道路の渋滞状況を検出し、所定の渋滞状況の場合の回生制動力の補正量を別に記憶し、所定の渋滞状況の場合に、その補正量を規定の制動力に加算する。
【0042】
制動力学習部32は、運転者毎に回生制動力の補正量を記憶するようにしてもよい。このようにすることで、それぞれの運転者の嗜好に合った制動力とすることができる。
【0043】
以上のように構成された本実施例に係る回生制動力制御装置による制動力調整処理について、
図5を参照して説明する。なお、以下に説明する制動力調整処理は、ECU3が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
【0044】
ステップS11において、ECU3は、アクセルペダルがオフされているか否かを判定する。
【0045】
アクセルペダルがオフされていると判定した場合には、ECU3は、ステップS12の処理を実行する。アクセルペダルがオフされていないと判定した場合には、ECU3は、ステップS16の処理を実行する。
【0046】
ステップS12において、ECU3は、制動力が強くなるようにパドルシフトスイッチ13が操作されたか否かを判定する。
【0047】
制動力が強くなるようにパドルシフトスイッチ13が操作されたと判定した場合には、ECU3は、ステップS13の処理を実行する。制動力が強くなるようにパドルシフトスイッチ13が操作されていないと判定した場合には、ECU3は、ステップS14の処理を実行する。
【0048】
ステップS13において、ECU3は、制動力が強まるように規定の制動力を補正する。ステップS13の処理を実行した後、ECU3は、ステップS16の処理を実行する。
【0049】
ステップS14において、ECU3は、制動力が弱くなるようにパドルシフトスイッチ13が操作されたか否かを判定する。
【0050】
制動力が弱くなるようにパドルシフトスイッチ13が操作されたと判定した場合には、ECU3は、ステップS15の処理を実行する。制動力が弱くなるようにパドルシフトスイッチ13が操作されていないと判定した場合には、ECU3は、ステップS16の処理を実行する。
【0051】
ステップS15において、ECU3は、制動力が弱まるように規定の制動力を補正する。ステップS14の処理を実行した後、ECU3は、ステップS16の処理を実行する。
【0052】
ステップS16において、ECU3は、補正量を記憶して学習する。ステップS16の処理を実行した後、ECU3は、制動力調整処理を終了する。
【0053】
次に、本実施例に係る回生制動力制御装置による制動力補正処理について、
図6を参照して説明する。なお、以下に説明する制動力補正処理は、ECU3が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
【0054】
ステップS21において、ECU3は、アクセル開度と車速から規定の制動力を演算する。ステップS21の処理を実行した後、ECU3は、ステップS22の処理を実行する。
【0055】
ステップS22において、ECU3は、学習した制動力の補正量を規定の制動力に加算して制動力を求める。ステップS22の処理を実行した後、ECU3は、制動力補正処理を終了する。
【0056】
このように、本実施例では、ECU3は、運転者のパドルシフトスイッチ13の操作による回生制動力の補正量を記憶しておき、次回の回生制動力を出力するときに、規定の制動力を補正量で補正した制動力を回生制動力とする。
【0057】
これにより、運転者が調整した回生制動力が、次回の回生制動力を出力するときに出力され、これを繰り返すことにより運転者が調整することなく所望の回生制動力を得ることができ、運転者の煩わしさを抑えることができる。
【0058】
また、ECU3は、車両1の所定の運転状況ごとに回生制動力の補正量を記憶し、所定の運転状況時に、規定の制動力を所定の運転状況に対応した補正量で補正した制動力を回生制動力とする。
【0059】
これにより、運転状況ごとに回生制動力を調整する必要がなく、所望の回生制動力を得ることができ、運転者の煩わしさを抑えることができる。
【0060】
また、ECU3は、車両1が所定角度以上の下り坂を走行中の場合の回生制動力の補正量を別に記憶し、車両1が所定角度以上の下り坂を走行中の場合に、その補正量で規定の制動力を補正する。
【0061】
これにより、平坦な道路とは要求される制動力が異なる所定角度以上の下り坂で、毎回回生制動力を調整する必要が無くなり、運転者の煩わしさを抑えることができる。
【0062】
また、ECU3は、車両1の現在地の天候が降雨の場合や路面が凍結している場合の回生制動力の補正量を別に記憶し、車両1の現在地の天候が降雨の場合、または路面が凍結している場合に、その補正量で規定の制動力を補正する。
【0063】
これにより、雨が降っていないときとは要求される制動力が異なる降雨の場合、または路面が凍結している場合に、毎回回生制動力を調整する必要が無くなり、運転者の煩わしさを抑えることができる。
【0064】
また、ECU3は、車両1の現在走行中の道路の渋滞状況が所定の渋滞状況の場合の回生制動力の補正量を別に記憶し、車両1の現在走行中の道路が所定の渋滞状況の場合に、その補正量で規定の制動力を補正する。
【0065】
これにより、渋滞していないときとは要求される制動力が異なる所定の渋滞状況の場合に、毎回回生制動力を調整する必要が無くなり、運転者の煩わしさを抑えることができる。
【0066】
また、ECU3は、アクセルペダルの操作のみで車両1の加減速の制御から停車までを行なうワンペダルドライブ機能を制御する。
【0067】
これにより、制動力を得るためにペダルを踏みかえる必要が無くなり、即座に回生制動力を得ることができる。
【0068】
また、パドルシフトスイッチ13は、ステアリング17のスポーク部17aに設けられる。
【0069】
これにより、ステアリング17から手を必要以上に動かすことなく、回生制動力を調整することができる。
【0070】
また、ECU3は、規定の制動力を、アクセル開度と車速に基づいて算出する。
これにより、アクセル開度と車速に応じて、適切な制動力を得ることができる。
【0071】
本実施例では、各種センサ情報に基づきECU3が各種の判定や算出を行なう例について説明したが、これに限らず、車両1が外部サーバ等の車外装置と通信可能な通信部を備え、該通信部から送信された各種センサの検出情報に基づき車外装置によって各種の判定や算出が行なわれ、その判定結果や算出結果を通信部で受信して、その受信した判定結果や算出結果を用いて各種制御を行なってもよい。
【0072】
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
【符号の説明】
【0073】
1 車両
2 駆動モータ(回転電機)
3 ECU
11 アクセル開度センサ
12 車速センサ
13 パドルシフトスイッチ(調整部)
13a アップシフトスイッチ(回生力増加スイッチ)
13b ダウンシフトスイッチ(回生力低下スイッチ)
14 傾斜角センサ
15 カメラ
16 ナビゲーションシステム
17 ステアリング
17a スポーク部
31 制動力演算部
32 制動力学習部