IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-吸収性物品 図1
  • 特許-吸収性物品 図2
  • 特許-吸収性物品 図3
  • 特許-吸収性物品 図4
  • 特許-吸収性物品 図5
  • 特許-吸収性物品 図6
  • 特許-吸収性物品 図7
  • 特許-吸収性物品 図8
  • 特許-吸収性物品 図9
  • 特許-吸収性物品 図10
  • 特許-吸収性物品 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/15 20060101AFI20241210BHJP
   A61F 13/511 20060101ALI20241210BHJP
   A61F 13/532 20060101ALI20241210BHJP
   A61F 13/535 20060101ALI20241210BHJP
   A61F 13/537 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
A61F13/15 145
A61F13/511 200
A61F13/532 200
A61F13/535 200
A61F13/537 300
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021030220
(22)【出願日】2021-02-26
(65)【公開番号】P2022131334
(43)【公開日】2022-09-07
【審査請求日】2024-01-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】黒原 健志
【審査官】須賀 仁美
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-146753(JP,A)
【文献】特開2012-061138(JP,A)
【文献】特開2020-108750(JP,A)
【文献】特表2017-501768(JP,A)
【文献】特開2008-093289(JP,A)
【文献】特開2017-029218(JP,A)
【文献】特表2020-527427(JP,A)
【文献】特開2011-024937(JP,A)
【文献】国際公開第2015/095514(WO,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有する吸収性物品であって、
吸収体と、
前記吸収体よりも着用者側に配置されて前記着用者の肌が当接し、pH調整成分を含んだ液透過性のシートと、
を備え、
前記吸収体は、前記吸収体の厚み方向に貫通する前記幅方向に一対設けられる貫通孔と、着用状態において前記一対の貫通孔よりも前記幅方向の内側に設けられる空間と、を有する、
吸収性物品。
【請求項2】
前記貫通孔は、尿道口対応領域および前記尿道口対応領域の周辺のうちの少なくとも一方に設けられた、
請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記吸収体は、前記長手方向に延長存在する一対の溝を有する、
請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記一対の溝の腹側端部の前記幅方向の外側に伸長状態で配置された第1伸縮性部材を有し、前記幅方向に伸縮する第1伸縮部、を更に備えた、
請求項3に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記一対の溝は、尿道口対応領域よりも股下側に配置されている、
請求項4に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記吸収性物品は、前記長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合に前記長手方向の中央から前記一対の溝の前記腹側端部の長さが90mm以上100mm以下の範囲内にあり、体重が5kg以上13kg以下の範囲内にある乳幼児用である、
請求項5に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記吸収性物品は、前記長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合に前記長手方向の中央から前記一対の溝の前記腹側端部の長さが85mm以上95mm以下の範囲内にあり、体重が8kg以上15kg以下の範囲内にある乳幼児用である、
請求項5に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記吸収性物品は、前記長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合に前記長手方向の中央から前記一対の溝の前記腹側端部の長さが110mm以上120mm以下の範囲内にあり、体重が11kg以上23kg以下の範囲内にある乳幼児用である、
請求項5に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記吸収性物品は、前記長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合に前記長手方向の中央から前記一対の溝の前記腹側端部の長さが100mm以上110mm以下の範囲内にあり、体重が12kg以上29kg以下の範囲内にある乳幼児用である、
請求項5に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記一対の溝の各々の中心線同士の間隔が20mm以上50mm以下である、
請求項4から9のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記一対の溝は、前記貫通孔である、
請求項3から10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項12】
前記一対の溝は、前記吸収体の前記着用者の肌面側の表面に設けられ、前記肌面側と反対側に凹んだ凹状の溝および前記吸収体の前記肌面側と反対側の表面に設けられ、前記肌面側に凹んだ凹状の溝のうちの少なくとも一方である、
請求項3から10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨ておむつ、尿パッド、生理用品等の吸収性物品には、着用者の肌が当接するシートに弱酸性の性質を付与したものがある(例えば、特許文献1を参照)。これにより、着用者が排尿したときに、尿に含まれるアンモニア等のアルカリ成分をシートのpH調整成分で中和することができる。このため、着用者の肌を弱酸性から中性に維持することができ、肌トラブルが生じるのを抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-97660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、着用者の肌が当接するシートが、尿等の着用者から排泄された液体で濡れた状態である場合には、当該液体に覆われることによって当該シートの弱酸性の性質が発揮されないことがある。
【0005】
本開示は、一側面では、このような実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、着用者の肌が当接するシートに弱酸性の性質を付与する場合に着用者から排泄された液体で当該性質が損なわれないようにする吸収性物品を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明では、吸収体は、吸収体の厚み方向に貫通する貫通孔を有する。
【0007】
詳細には、本発明は、長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有する吸収性物品であって、吸収体と、吸収体よりも着用者側に配置されて着用者の肌が当接し、pH調整成分を含んだ液透過性のシートと、を備え、吸収体は、吸収体の厚み方向に貫通する貫通孔を有する。
【0008】
なお、上記吸収性物品において、貫通孔は、尿道口対応領域および尿道口対応領域の周辺のうちの少なくとも一方に設けられてもよい。
【0009】
また、上記吸収性物品において、吸収体は、長手方向に延長存在する一対の溝を有してもよい。
【0010】
また、上記吸収性物品において、一対の溝の腹側端部の幅方向の外側に伸長状態で配置された第1伸縮性部材を有し、幅方向に伸縮する第1伸縮部、を更に備えてもよい。
【0011】
また、上記吸収性物品において、一対の溝は、尿道口対応領域よりも股下側に配置されていてもよい。
【0012】
この場合、上記吸収性物品は、長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合に長手方向の中央から一対の溝の腹側端部の長さが90mm以上100mm以下の範囲内にあり
、体重が5kg以上13kg以下の範囲内にある乳幼児用であってもよい。
【0013】
また、上記吸収性物品は、長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合に長手方向の中央から一対の溝の腹側端部の長さが85mm以上95mm以下の範囲内にあり、体重が8kg以上15kg以下の範囲内にある乳幼児用であってもよい。
【0014】
また、上記吸収性物品は、長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合に長手方向の中央から一対の溝の腹側端部の長さが110mm以上120mm以下の範囲内にあり、体重が11kg以上23kg以下の範囲内にある乳幼児用であってもよい。
【0015】
また、上記吸収性物品は、長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合に長手方向の中央から一対の溝の腹側端部の長さが100mm以上110mm以下の範囲内にあり、体重が12kg以上29kg以下の範囲内にある乳幼児用であってもよい。
【0016】
また、上記吸収性物品において、一対の溝の各々の中心線同士の間隔が20mm以上50mm以下であってもよい。
【0017】
また、上記吸収性物品において、一対の溝は、貫通孔であってもよい。
【0018】
また、上記吸収性物品において、一対の溝は、吸収体の着用者の肌面側の表面に設けられ、肌面側と反対側に凹んだ凹状の溝および吸収体の肌面側と反対側の表面に設けられ、肌面側に凹んだ凹状の溝のうちの少なくとも一方であってもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、着用者の肌が当接するシートに弱酸性の性質を付与する場合に着用者から排泄された液体で当該性質が損なわれないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつの斜視図である。
図2図2は、実施形態に係るおむつの分解斜視図である。
図3図3は、第1の実施形態に係るおむつを展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。
図4図4は、第1の実施形態に係るおむつにおける着用者が排出した尿の流れを説明する図である。
図5図5は、第1の実施形態の変形例1に係るおむつから吸収体のみを抜き出して、溝を含む断面で切断した場合の吸収体の長手方向の断面図である。
図6図6は、第1の実施形態の変形例2に係るおむつを展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。
図7図7は、第2の実施形態に係るおむつを展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。
図8図8は、第2の実施形態に係るおむつにおける着用者が排出した尿の流れを説明する図である。
図9図9は、第2の実施形態の変形例1に係るおむつを展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。
図10図10は、第2の実施形態の変形例2に係るおむつから吸収体のみを抜き出して、吸収体を非肌面側から見た平面図である。
図11図11は、第2の実施形態の変形例2に係るおむつにおける着用者が排出した尿の流れを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であり、本発明の技術的範囲を以下の態様に限定するものではない。
【0022】
<第1の実施形態>
図1は、実施形態に係るパンツ型使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」という)の斜視図である。本願で用いる方向に関する用語は、おむつ1が着用者に着用された状態(以下、「着用状態」と略称する)において該着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で左右方向という場合、おむつ1の着用状態において着用者の左右に一致する方向を意味する。
【0023】
本実施形態では、吸収性物品の一例として、着用者の腹囲が入る開口部と、着用者の左下肢および右下肢が挿通される左右一対の開口部とを有する筒状構造のパンツ型使い捨ておむつを例示するが、本願でいう「吸収性物品」は、パンツ型使い捨ておむつに限定されるものでない。本願でいう「吸収性物品」には、例えば、着用者の股下(陰部)を前身頃から後身頃にかけて覆うシート状の部材の一端部付近に固定されたテープを、該シート状の部材の他端部付近に貼り付けることで筒状構造を形成するテープ型使い捨ておむつ等、腹囲と股下を包み得る各種形態の吸収性物品が含まれる。
【0024】
また、おむつ1において、着用状態における前身頃から後身頃を結ぶ方向を長手方向とする。また、おむつ1の着用状態において、着用者の肌に向かう側(着用状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(着用状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
【0025】
おむつ1は、着用状態において着用者の股下部(陰部)を覆う股下領域に対応する部位である股下領域1Bと、着用者の胴周りにおける前身頃に対応する部位であって着用者の腹部側を覆うための前身頃領域1Fと、着用者の胴周りにおける後身頃に対応する部位であって着用者の背部側を覆うための後身頃領域1Rとを有する。ここで、前身頃領域1Fは股下領域1Bの前側に位置し、後身頃領域1Rは股下領域1Bの後側に位置する。本実施形態に係るおむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつであるため、前身頃領域1Fの左側の縁と後身頃領域1Rの左側の縁は互いに接合され、前身頃領域1Fの右側の縁と後身頃領域1Rの右側の縁は互いに接合されている。よって、おむつ1には、前身頃領域1Fの上側の縁と後身頃領域1Rの上側の縁とによって胴開口部2Tが形成されている。また、おむつ1には、上記接合が施されない股下領域1Bの左側の部位に左下肢開口部2Lが形成され、股下領域1Bの右側の部位に右下肢開口部2Rが形成されている。そして、おむつ1は、着用者の左下肢が左下肢開口部2Lに挿通され、着用者の右下肢が右下肢開口部2Rに挿通され、着用者の胴部が胴開口部2Tに入るように装着されると、前身頃領域1Fが着用者の腹部側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背部側に配置され、左下肢開口部2Lと右下肢開口部2Rが着用者の大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で立ち歩き可能である。
【0026】
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の左下肢の大腿部を取り巻く左下肢開口部2Lに立体ギャザー3BLが設けられ、着用者の右下肢の大腿部を取り巻く右下肢開口部2Rに立体ギャザー3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rが設けられている。また、ウェストギャザー3Rの股下領域1B側にはタミーギャザー3T(本願でいう「第1伸縮部」の一例)が形成されている。立体ギャザー3BL,3BRとウェストギャザー3Rとタミーギャザーは、弾性部材の弾性力で着用者の
肌に密着する。よって、着用者の陰部から排出される排泄液は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。なお、弾性部材としては糸状や帯状のゴム等を適宜選択でき、本実施形態では糸ゴム(糸状のゴム)が採用されている。
【0027】
図2は、実施形態に係るおむつ1の分解斜視図である。また、図3は、第1の実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。図3の(A)は、展開および伸長した状態のおむつ1を左側から見た場合の内部構造を模式的に示している。図3の(B)は、展開および伸長した状態のおむつ1の平面図を模式的に示している。
【0028】
おむつ1は、着用状態において外表面を形成するカバーシート4F,4Rとパッドカバーシート6とを有する。カバーシート4Fは、主におむつ1の前身頃領域1Fの外表面を形成する。また、パッドカバーシート6は、主におむつ1の股下領域1Bの外表面を形成する。また、カバーシート4Rは、主におむつ1の後身頃領域1Rの外表面を形成する。カバーシート4F,4Rとパッドカバーシート6は、おむつ1の外表面の補強や手触りの向上のために設けられ、例えば、排泄物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。ここで、液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。また、液不透過性のシートには、液不透過性と透湿性とが発揮されるように、0.1~数μm程度の微細な孔が多数形成されていてもよい。また、カバーシート4F,4Rは、胴回りにおける通気性向上のため、複数の孔を一部または全面的に形成したものであってもよい。
【0029】
また、おむつ1は、カバーシート4Fの肌面側に積層されるインナーカバーシート5Fと、カバーシート4Fの肌面側に積層されるインナーカバーシート5Rとを有する。インナーカバーシート5Fは、カバーシート4Fのうち後述するミシン目4F6よりも股下領域1B側の部分に一致する形状を有するシート状の部材である。インナーカバーシート5Rもインナーカバーシート5Fと同様、インナーカバーシート5Rのうち後述するミシン目4R6よりも股下領域1B側の部分に一致する形状を有するシート状の部材である。
【0030】
また、おむつ1は、パッドカバーシート6の肌面側において順に積層されるバックシート7、吸収体8、トップシート9を有する。パッドカバーシート6は、着用者の前身頃から股下を経由して後身頃へ届く長さを長手方向に有し、当該長手方向に対し直交する幅方向に所定の横幅を有する略直方体のシートである。また、バックシート7、吸収体8、トップシート9は、何れもパッドカバーシート6と同様に略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がパッドカバーシート6の長手方向と一致する状態でパッドカバーシート6に対して順に積層されている。なお、パッドカバーシート6、バックシート7、吸収体8、トップシート9の長手方向はおむつ1の長手方向と一致し、パッドカバーシート6、バックシート7、吸収体8、トップシート9の幅方向は、おむつ1の幅方向と一致する。
【0031】
バックシート7は、排泄物の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。また、トップシート9は、吸収体8の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート9は、その一部または全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1の着用状態において、着用者から排泄された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート9を通って吸収体8に浸入し、そこで吸収される。液透過性のシートとしては、例えば、織布、不織布、多孔質フィルムが挙げられる。また、トップシート9は親水性を有していてもよい。
【0032】
また、トップシート9は、pH調整成分を含んで弱酸性の性質を有する。pH調整成分としては、有機酸、例えば、安全性が高く、おむつ1の使用前の状態では実質的に無臭の
リンゴ酸又はクエン酸が使用される。トップシート9は、中性のシートに、有機酸を含んだ薬液を塗布することによって作成される。
【0033】
吸収体8は、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性の高吸収性重合体等の粒状の吸収性樹脂を保持させた構造を有する。よって、吸収体8は、着用者から排泄された液体を吸収すると、短繊維内の隙間に保持された吸収性樹脂を膨潤させて該液体を短繊維内に保持する。吸収体8は、1枚のマットからなる単層構造であってもよいし、複数枚のマットを重ね合わせた積層構造であってもよい。また、吸収体8は、目的に応じた適宜の形状を採ることができる。吸収体8の形状としては、例えば、矩形状、中央部付近が括れた砂時計型、その他各種の形状が挙げられる。
【0034】
バックシート7、吸収体8、トップシート9は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート7、吸収体8、トップシート9が積層されているパッドカバーシート6で着用者の陰部(股下)を覆うと、バックシート7、吸収体8、トップシート9の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体8に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート9を介して吸収体8に接触することになる。
【0035】
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート10L,10Rを有する。サイドシート10L,10Rは、トップシート9の長辺の部分に設けられる。そして、サイドシート10L,10Rには糸ゴム10L1,10R1が長手方向に沿って接着されている。よって、サイドシート10L,10Rは、前身頃領域1Fの左側の縁となるカバーシート4Fの縁4F7と、後身頃領域1Rの左側の縁となるカバーシート4Rの縁4R7とが互いに接合され、且つ、前身頃領域1Fの右側の縁となるカバーシート4Fの縁4F8と、後身頃領域1Rの右側の縁となるカバーシート4Rの縁4R8とが互いに接合されることにより、図1に示したような完成状態のおむつ1になると、糸ゴム10L1,10R1の収縮力で長手方向に引き寄せられて折り返し線10L2,10R2に沿ってトップシート9から立ち上がる。その結果、左下肢開口部2Lおよび右下肢開口部2Rからの液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRが形成される。なお、カバーシート4Fにおける縁4F7およびカバーシート4Rにおける縁4R7、カバーシート4Fにおける縁4F8およびカバーシート4Rにおける縁4R8の接合方法は特に限定されないが、例えば、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等によって行うことができる。
【0036】
また、おむつ1は、パッドカバーシート6、バックシート7、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rを挟んでカバーシート4Fの肌面側に積層される通気路形成シート11Fと、カバーシート4Rの肌面側に積層される通気路形成シート11Rとを有する。通気路形成シート11Fは、トップシート9の長手方向における一端側においてカバーシート4Fに重ねられる。また、通気路形成シート11Rは、トップシート9の長手方向における他端側においてカバーシート4Rに重ねられる。なお、本願においてシートが重なる状態とは、重ね合わされるシート同士が互いに全面的に接触する状態で重なる形態に限定されるものでなく、シートの一部分同士が重なる形態を含む概念である。例えば、通気路形成シート11Fは、パッドカバーシート6の長手方向における一端側の一部分が、カバーシート4Fの一部分に触れる状態で重ねられる。
【0037】
通気路形成シート11Fには、前身頃領域1Fの上側の縁に沿う左右方向に延在する領
域に通気用の微細な通気孔11F1が多数配列されている。通気路形成シート11Rにも通気路形成シート11Fと同様、通気孔11R1が多数配列されている。ここで、通気孔とは、シートの一方の面の側の空間と他方の面の側の空間とを連通させる開口部を意味し、その形状は特に限定されない。よって、通気孔11F1,11R1としては、例えば、円形、楕円形、多角形(三角形、四角形等)等の形状の開口部を適用することができる。通気路形成シート11F,11Rへの通気孔11F1,11R1の形成は、該通気路形成シート11F,11Rが通気性を有しない素材であることを意味するものでは無く、該通気路形成シート11F,11Rは通気性を有する素材と通気性を有しない素材の何れであってもよい。通気路形成シート11F,11Rは、通気性や液透過性を有する素材であることが好ましいが、例えば、非通気性の素材であってもよい。通気孔11F1,11R1の大きさや個数は特に限定されないが、例えば、開口面積が0.5~10mmの孔であれば5~200個程度形成されることが好ましい。
【0038】
上記のように、おむつ1は、吸収体8を間に挟んだバックシート7およびトップシート9の他、カバーシート4F,4R、通気路形成シート11F,11R、パッドカバーシート6、サイドシート10L,10Rが積み重なって形成されているため、これら複数のシートを積み重ねた積層体を有していると言える。
【0039】
ここで、図3に示すように、カバーシート4Fは、ミシン目4F6において一端側が折り返されている。このミシン目4F6は、カバーシート4Fに直線状に入れられた細かい切れ目によって形成される通気孔が胴開口部2Tの縁に沿って点線状に並んだものである。ミシン目4F6を形成する点線状の通気孔は、着用者の指が入らない大きさとなっている。例えば、5mm以下の長さの切れ目によって形成される通気孔であれば、一般的な乳幼児の指が入ることはない。また、ミシン目4F6は、おむつ1の通常の使用状態によって、カバーシート4Fがミシン目4F6を境界にして切り裂けることが無いように、点線状の通気孔を形成する切れ目同士の間隔が所定の長さを有している。カバーシート4Fを構成する素材の強度にもよるが、胴回りに求められる伸縮性と着用感を損なわない坪量が8~50g/m程度のシートであれば、切れ目同士の間隔は、2mm以上であることが好ましい。
【0040】
そして、上述したウェストギャザー3Rは、カバーシート4Fに対して糸ゴム4F2,4F3が伸張状態で接着され、カバーシート4Rに対して糸ゴム4R2,4R3が伸張状態で接着されることで形成される。カバーシート4Fに接着される糸ゴム4F2,4F3は、折り返されると前身頃領域1Fの上側の縁を形成することになるミシン目4F6沿いに、ミシン目4F6側から糸ゴム4F2、糸ゴム4F3の順に設けられている。また、カバーシート4Rに接着される糸ゴム4R2,4R3も、糸ゴム4F2,4F3と同様、折り返されると後身頃領域1Rの上側の縁を形成することになるミシン目4R6沿いに、ミシン目4R6側から糸ゴム4R2、糸ゴム4R3の順に設けられている。このため、糸ゴム4F2,4F3は、伸縮方向となる胴回り方向がおむつ1の幅方向(左右方向)となる向きでカバーシート4Fに設けられることになる。また、糸ゴム4R2,4R3は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の幅方向(左右方向)となる向きでカバーシート4Rに設けられることになる。よって、縁4F7と縁4R7(図2参照)が互いに接合され、縁4F8と縁4R8(図2参照)が互いに接合されると、糸ゴム4F2,4F3と糸ゴム4R2,4R3は、胴開口部2Tに沿って周回する実質的に環状の伸縮性部材を形成し、胴開口部2Tを胴周り方向に収縮させる機能を発揮する。すなわち、糸ゴム4F2,4F3と糸ゴム4R2,4R3は、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。糸ゴム4F2,4F3と糸ゴム4R2,4R3は、糸ゴムの長手方向において離散的に塗布された接着剤により、カバーシート4F,4Rに対し離散的に接着されている。糸ゴム4F2,4F3,4R2,4R3とカバーシート4F,4Rとを接合する接着剤は、糸ゴム4F2,4F3,4R2,4R3に対
して塗布されたものであってもよいし、或いは、カバーシート4F,4Rに対して塗布されたものであってもよい。また、糸ゴム4F2,4F3,4R2,4R3は、接着剤の代わりに超音波溶着でカバーシート4F,4Rに接合されてもよい。なお、着用者の指がミシン目4F6の切れ目が通過しない長さになっているため、糸ゴム4F2,4F3等に指先が触れて糸ゴムが切れることは無い。
【0041】
更に、カバーシート4Fには糸ゴム4F4,4F5(本願でいう「第1伸縮性部材」の一例)が伸張状態で接着され、カバーシート4Rには糸ゴム4R4,4R5が伸張状態で接着されている。糸ゴム4F4,4F5は、カバーシート4Fのうち糸ゴム4F3よりも股下領域1B側の領域に設けられる伸縮性部材である。おむつ1には、糸ゴム4F4,4F5,4R4,4R5によって、ウェストギャザー3Rよりも股下領域1B側にタミーギャザー3Tが形成されている。ただし、糸ゴム4F4,4F5は、カバーシート4Fの左端から右端まで延在する糸ゴム4F2,4F3とは異なり、幅方向中央部が所定の横幅分だけカットされている。カバーシート4Fは、幅方向中央部がカットされた糸ゴム4F4,4F5を有することにより、吸収体8が吸水したことによる膨張を阻害することなく、着用者の下腹部に適度な密着感を付与する。カバーシート4Rについてもカバーシート4Fと同様であり、幅方向中央部が所定の横幅分だけカットされた糸ゴム4R4,4R5がカバーシート4Rに接着されることで、着用者の下腹部に適度な密着感を付与する。
【0042】
また、図3に示されるように、吸収体8は、おむつ1の長手方向に延在する一対の溝8SL,8SRを有する。一対の溝8SL,8SRは、吸収体8を厚み方向に貫通しており、股下領域1Bを中心に延在している。溝8SL,8SRは、互いに同じ長さおよび幅を有し、おむつ1の長手方向において同じ位置に配置されている。また、溝8SL,8SRは、おむつ1の幅方向の中心に対して対称に配置されており、互いに平行に形成されている。着用者が排出した尿は一対の溝8SL,8SR内に導入され、吸収体8の全体に拡散される。
【0043】
また、糸ゴム4F4,4F5は、一対の溝8SL,8SRの前身頃領域1F側の端部(腹側端部)のおむつ1の幅方向の外側に伸長状態で配置されている。ここで、本実施形態に係るおむつ1は、男性および女性の乳幼児用に適している。図3に示す楕円状の点線で図示する領域40は、着用者の尿道口に対応する尿道口対応領域(以下、「尿道口対応領域40」と称する)となる。尿道口対応領域40とは、おむつ1の通常の着用状態において着用者の尿道口がトップシート9に当接する位置と厚み方向で重なる領域である。尿道口対応領域40は、おむつ1の前身頃領域1F側に配置され、一対の溝8SL,8SRは、尿道口対応領域40よりも股下領域1B側に配置されている。また、尿道口対応領域40は、おむつ1の腹側部に隣接している。ここで、腹側部は、ウェストギャザー3Rの前身頃領域1F側であり、糸ゴム4F2,4F3の配置領域である。言い換えると、尿道口対応領域40は、前身頃領域1F側のウェストギャザー3Rに隣接している。
【0044】
おむつ1の着用状態において、一対の溝8SL,8SRよりも幅方向の外側は、糸ゴム4F5によって肌面方向に押し付けられ、一対の溝8SL,8SRの間は、肌面方向に押し付けられず、トップシート9と肌面との間に空間を形成する。これは、一対の溝8SL,8SRの間は、糸ゴム4F5がおむつ1を幅方向の外側に引っ張る力が溝8SL,8SRによって阻害され、一対の溝8SL,8SRの幅方向の外側と比べて肌面から離れやすくなるためである。おむつ1は、着用時に尿道口対応領域40に排出された尿をこの空間内に一旦を溜めることができる。そして、おむつ1は、空間内に溜めた尿を溝8SL,8SRに徐々に誘導することができ、尿を溝8SL,8SRに沿って吸収体8の全体に拡散することができる。これによって、本実施形態に係るおむつ1は、尿が横側から漏れる横漏れや、尿が腹側から漏れる腹漏れを抑制することで、尿漏れを抑制できる。
【0045】
また、図3において、一点鎖線CLは、溝8SLの中心線であり、一点鎖線CRは、溝8SRの中心線であり、溝8SL,8SRの各々の中心線同士の間隔はWである。間隔Wは、乳幼児の体の大きさを考慮し、着用状態で尿を溜める空間が形成されるように、20mm以上50mm以下に設定される。これにより、乳幼児に対応した尿を溜める空間が形成される。また、溝8SL,8SRは、尿道口対応領域40よりも股下領域1B側に設けられているため、溝8SL,8SRがトップシート9を介しても尿道口に当接しづらくなる。これにより、おむつ1は、溝8SL,8SRによって尿道口に刺激を与えることを防ぎ、尿道口付近の肌トラブルが生じるのを防ぐことができる。
【0046】
なお、一対の溝8SL,8SRの前身頃領域1F側の端部は、尿道口対応領域40よりも股下領域1B側であり、一対の溝8SL,8SRの後身頃領域1R側の端部は、図3に示す着用者の肛門に対応する肛門対応領域30よりも股下領域1B側であることが好ましい。なお、肛門対応領域30とは、おむつ1の通常の着用状態において着用者の肛門がトップシート9に当接する位置と厚み方向で重なる領域である。おむつ1は、溝8SL,8SRによって尿道口や肛門に刺激を与えることを防ぎ、尿道口付近や肛門の肌トラブルが生じるのを防ぐことができる。
【0047】
ここで、おむつ1を長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合の長手方向の中央から一対の溝8SL,8SRの腹側端部の長さについて規定する。図3の2点鎖線FLは、おむつ1を長手方向の端部同士を重ねて二つ折りにした場合の折り線であり、おむつ1の長手方向の中央を表している。おむつ1を2点鎖線FLで二つ折りにした場合に、おむつ1の長手方向の中央(2点鎖線FL)から一対の溝8SL,8SRの腹側端部の長さ(図3中のL1)が90mm以上100mm以下の範囲内にある場合、おむつ1は、体重が5kg以上13kg以下の範囲内にある乳幼児用に適している。また、おむつ1を2点鎖線FLで二つ折りにした場合に、おむつ1の長手方向の中央(2点鎖線FL)から一対の溝8SL,8SRの腹側端部の長さ(L1)が85mm以上95mm以下の範囲内にある場合、おむつ1は、体重が8kg以上15kg以下の範囲内にある乳幼児用に適している。また、おむつ1を2点鎖線FLで二つ折りにした場合に、おむつ1の長手方向の中央(2点鎖線FL)から一対の溝8SL,8SRの腹側端部の長さ(L1)が110mm以上120mm以下の範囲内にある場合、おむつ1は、体重が11kg以上23kg以下の範囲内にある乳幼児用に適している。また、おむつ1を2点鎖線FLで二つ折りにした場合に、おむつ1の長手方向の中央(2点鎖線FL)から一対の溝8SL,8SRの腹側端部の長さ(L1)が100mm以上110mm以下の範囲内にある場合、おむつ1は、体重が12kg以上29kg以下の範囲内にある乳幼児用に適している。
【0048】
なお、尿道口対応領域40には、糸ゴム等の伸縮性部材(弾性部材)が配置されていないことが望ましい。尿道口対応領域40に伸縮性部材を配置しないことで、尿を溜める空間の形成が妨げられるのを防ぐことができる。
【0049】
また、尿を溜める空間は、図3中、太い点線で矩形状に図示する仮想的な起立線L3からおむつ1が非肌面側にドーム状に膨らむことで形成される。以下、起立線L3の位置について説明する。
【0050】
タミーギャザー3Tは、尿道口対応領域40の幅方向の両側であり、一対の溝8SL,8SRの腹側(前身頃領域1F側)の延長線上よりも幅方向の外側に形成されている。なお、前身頃領域1F側のタミーギャザー3Tは、糸ゴム4F4,4F5の配置領域であり、糸ゴム4F4,4F5は、尿道口対応領域40の幅方向の両側であり、一対の溝8SL,8SRの腹側(前身頃領域1F側)の延長線上よりも幅方向の外側に配置されている。おむつ1の着用状態において尿道口対応領域40を少なくとも含んで尿を溜める空間が形成される必要があるが、一方でこの空間が広くなりすぎると、尿が溝8SL,8SR以外
に流れ出てしまうおそれがあるため、乳幼児の1回の排尿量を貯留可能な程度の大きさの空間を形成する必要があるためである。そこで、本実施形態では、尿道口対応領域40を肌面方向に押し付けるのではなく、一対の溝8SL,8SRの延長線上よりも幅方向の外側であって、タミーギャザー3Tの幅方向端部を糸ゴム4F4,4F5の収縮力により肌面方向に押し付けることで、起立線L3の幅方向端部がタミーギャザー3Tの幅方向端部に規定される。これにより、おむつ1は、この空間が幅方向に必要以上に広がらないようにできる。
【0051】
また、尿道口対応領域40のおむつ1の長手方向における長さ(図3中のL2)は、乳幼児の尿道口の位置等を考慮すると、50mmであることが好ましい。また、図3に示されるように、尿道口対応領域40の幅方向の外側に配置された糸ゴム4F4,4F5は、一対の溝8SL,8SRの腹側端部の幅方向の外側に配置された糸ゴム4F5よりも短い間隔で配置されている。このため、タミーギャザー3Tは、尿道口対応領域40の幅方向の外側が一対の溝8SL,8SRの腹側端部の幅方向の外側より伸縮力が大きくなる。これは、溝8SL,8SRの腹側端部が空間形成の股下領域1B側の起立線L3を規定するため、溝8SL,8SRの幅方向外側では必要十分な力で肌方向におむつ1が押さえ付けられていればよいが、尿道口対応領域40の幅方向外側が溝8SL,8SRの幅方向外側と同程度或いは溝8SL,8SRの幅方向外側よりも弱い伸縮力であると、空間が幅方向に広がってしまい、乳幼児の1回の排尿量を貯留可能な大きさの空間を維持できなくなるからである。本実施形態に係るおむつ1は、タミーギャザー3Tにおいて、尿道口対応領域40の幅方向の外側が一対の溝8SL,8SRの腹側端部の幅方向の外側よりも伸縮力を大きくすることで、空間が広くなりすぎるのを防ぎ、尿を溜める空間を適切に維持できる。
【0052】
また、尿道口対応領域40の腹側にはウェストギャザー3Rが設けられている。ウェストギャザー3Rは、おむつ1を肌面方向に押さえつけることによって、尿を溜める空間の腹側の起立線L3を規定する。すなわち、ウェストギャザー3Rの股下領域1B側(股下領域1B側の糸ゴム4F3)が空間の腹側の起立線L3を規定する。本実施形態に係るおむつ1は、ウェストギャザー3Rによって、空間が腹側に広くなりすぎるのを防ぎ、尿を溜める空間を適切に維持できる。
【0053】
また、図3に示されるように、おむつ1を平面視した場合において、吸収体8の長手方向端部は、パッドカバーシート6の腹側端部(前身頃領域1F側の端部)の内側に位置し、ウェストギャザー3Rを形成する糸ゴム4F3の一部は、吸収体8に重畳している。これにより、おむつ1は、パッドカバーシート6や吸収体8の腹側端部を空間の腹側の起立線L3とするのではなく、ウェストギャザー3Rの股下領域1B側の端部を空間の腹側の起立線L3として規定できる。仮に、パッドカバーシート6や吸収体8の腹側端部を空間の物理的な起立線とすると、この物理的な起立線が尿道口やその周辺の肌に当接することによって、肌トラブル等の問題が発生し得る。これに対し、本実施形態に係るおむつ1は、ウェストギャザー3Rの股下領域1B側を空間の腹側の仮想的な起立線L3として規定できるため、尿を溜める空間を形成しつつ、物理的な起立線が尿道口やその周辺の肌に当接することによって発生し得る肌トラブル等の問題発生を防ぐことができる。
【0054】
また、吸収体8のウェストギャザー3Rと重なる重畳部8Aの幅方向の長さは、当該重畳部8Aより股下側の部位8Bの幅方向の長さより短い。ここで、重畳部8Aは、吸収体8中で糸ゴム4F3と重なる部位であり、股下側の部位8Bは、重畳部8Aよりも股下領域1B側の部位である。このような形状の吸収体8を採用することで、重畳部8Aの幅方向の端部が幅方向内側に縮まり、尿を溜める空間が形成されやすくなる。
【0055】
また、図3に示されるように、おむつ1を平面視した場合において、糸ゴム4F4,4
F5の幅方向の端部は、吸収体8と重なり、吸収体8と直接的または間接的に接着されている。ここで、当該端部と吸収体8とが直接的に接着されているとは、当該端部と吸収体8とが直接に接合されていることであり、当該端部と吸収体8とが間接的に接着されているとは、当該端部と吸収体8とが、インナーカバーシート5F、パッドカバーシート6、バックシート7を介して接合されていることである。本実施形態では、当該端部と吸収体8とが間接的に接着されている。仮に、吸収体8よりも幅方向外側に糸ゴム4F4,4F5が設けられていて、吸収体8と糸ゴム4F4,4F5が直接的または間接的にも接着されていないとすると、糸ゴム4F4,4F5による伸縮力が吸収体8よりも幅方向外側で発揮されてしまい、この収縮力を尿を溜める空間形成に寄与させることができなくなる。本実施形態に係るおむつ1は、糸ゴム4F4,4F5の幅方向端部と吸収体8とが間接的に接着されているため、糸ゴム4F4,4F5による伸縮力を空間形成のために寄与させることができる。なお、糸ゴム4F4,4F5による伸縮力は、おむつ1の着用状態では、おむつ1の非着用状態よりもタミーギャザー3Tが幅方向の外側に引っ張られていることにより発揮される。
【0056】
ところで、上記実施形態に係るおむつ1では、着用者の肌に当接するトップシート9として弱酸性のシートを使用している。ここで、例えば、着用者の動きによって吸収体8に圧力がかかったときに、吸収体8に保持されていた、着用者から排泄された液体が吸収体8から押し出されて、着用者の肌に戻ってくる、という逆戻りが発生することがある。しかし、トップシート9が弱酸性であることで、逆戻りが発生したとしても、当該液体に含まれるアンモニア等のアルカリ成分をトップシート9のpH調整成分で中和することができる。このため、着用者の肌を弱酸性から中性に維持することができ、肌トラブルが生じるのを抑制することができる。
【0057】
しかし、本願発明者らは、逆戻りした液体等でトップシート9が濡れた状態である場合には、トップシート9が当該液体に覆われることによってトップシート9の弱酸性の性質が十分に発揮されないことがあることを見出した。
【0058】
本願発明者らは、弱酸性の性質を付与した本願のトップシート9、および弱酸性の性質を付与していない通常のトップシートのpHを測定した。pHの測定では、ハンナ インスツルメント製のpH計(本体:HI99181N,電極:HI1414D/50)を使用した。そして、本願のトップシート9および通常のトップシートを、それぞれポリプロピレン(PP)のバットの上に置き、電極をシートに接触させたときに本体に表示された数値を読み取った。このとき、本願のトップシート9は、例えば、pHが5.8の弱酸性を示し、通常のトップシートは、例えば、pHが6.8の中性を示した。更に、シートが濡れた状態でも当該シートの性質を維持することができるかどうかを確認するために、本願のトップシート9および通常のトップシートの各々をイオン交換水で濡らして、各シートのpHを測定した。このとき、本願のトップシート9および通常のトップシートのどちらも、pHが7.0±0.1、つまりイオン交換水のpHを示した。このことから、シートが濡れた状態では、当該シートを覆う液体のpHの影響が大きく、当該シートの性質が十分に発揮されないことが判明した。
【0059】
そこで、本実施形態に係るおむつ1では、シートの性質を十分に発揮することができるように、吸収体8は、吸収体8を厚み方向に貫通する溝8SL,8SRを有している。
【0060】
図4は、第1の実施形態に係るおむつ1における着用者が排出した尿の流れを説明する図である。なお、図4では、着用者が排出した尿の流れをより明確に説明するために着用者の肌SKを併せて示している。
【0061】
図4において矢印で示すように、着用者が排出した尿は、トップシート9を通って、吸
収体8の前身頃領域1F側の領域に形成された尿を溜める空間S1に一旦溜められる。なお、空間S1は、前述したように尿道口当接領域40を含む空間である。本実施形態では、吸収体8が、吸収体8を厚み方向に貫通する溝8SL,8SRを有することにより、空間S1に溜められた尿を、溝8SL,8SRを介して吸収体8の肌面側の表面(図4では、トップシート9側の表面)から非肌面側の表面(図4では、バックシート7側の表面)に移動させることができる。これにより、空間S1に溜められた尿を、吸収体8の肌面側の表面だけでなく、非肌面側の表面にも迅速に浸入させて、保持させることができるので、トップシート9を迅速に乾いた状態にすることができる。このため、トップシート9の弱酸性の性質を十分に発揮させることができる。
【0062】
しかも、厚み方向に貫通する溝8SL,8SRにより、空間S1に溜められた尿を、吸収体8の肌面側の表面から非肌面側の表面に移動させることができるので、吸収体8の肌面側に尿を集中的に浸入させて、そこで保持させてしまうのを回避することができる。このため、吸収体8の肌面側の表面から逆戻りが発生するのを抑制することができる。
【0063】
更に、溝8SL,8SRが長手方向に延在することにより、空間S1に溜められた尿を、溝8SL,8SRを介して前身頃領域1F側の領域から股下領域1B側の領域を通して後身頃領域1R側の領域に(図4では、右側の領域から中央の領域を通して左側の領域に)迅速に移動させることができる。これにより、空間S1に溜められた尿を、吸収体8の長手方向の全体に迅速に浸入させて、保持させることができるので、トップシート9をより一層迅速に乾いた状態にすることができる。このため、トップシート9の弱酸性の性質をより一層十分に発揮させることができる。
【0064】
しかも、長手方向に延在する溝8SL,8SRにより、空間S1に溜められた尿を、吸収体8の空間S1、すなわち尿道口当接領域40およびその周辺の領域だけでなく、股下領域1B側の領域や後身頃領域1R側の領域にも移動させることができるので、吸収体8の尿道口当接領域40およびその周辺の領域に尿を集中的に浸入させて、そこで保持させてしまうのを回避することができる。このため、吸収体8の尿道口当接領域40およびその周辺の領域から逆戻りが発生するのを抑制することができる。
【0065】
<変形例1>
次に、第1の実施形態の変形例1に係るおむつ1について説明する。図5は、本変形例に係るおむつ1から吸収体8のみを抜き出して、溝8SLを含む断面で切断した場合の吸収体8の長手方向の断面図である。本変形例では、溝8SLは、長手方向の両端部に向かうにつれて漸次浅くなるように形成されていてもよい。このような溝8SLは、フォーミングドラムによる吸収体8の作成時に形成される。なお、溝8SRも溝8SLと同様の形状を有する。本変形例に係るおむつ1は、一対の溝8SL,8SRを長手方向の両端部が浅くなるように形成することで、尿が溝8SL,8SRの長手方向の端部から溝の外に流れ出す際の流速を遅くし、尿が溝8SL,8SRが速い流速で飛び出ることによる尿漏れを抑制できる。また、本変形例に係るおむつ1は、溝8SL,8SRの長手方向の端部が尿道口やその付近の肌に触れてしまった場合であっても、尿道口やその付近の肌への溝8SL,8SRの当りを弱くできる。
【0066】
<変形例2>
次に、第1の実施形態の変形例2に係るおむつ1について説明する。図6は、本変形例に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。本変形例に係るおむつ1において、吸収体8は、一対の溝8SL,8SRの間に形成され、おむつ1の長手方向に延在する溝8SMを有する。溝8SMは、溝8SL,8SRと同じ形状、同じ長さで平行に形成されている。また、溝8SMは、溝8SL,8SRと長手方向の位置が同じになるように形成されている。本変形例に係るおむつ1は、吸収体8が溝8SMを有するこ
とで、溝8SMに沿って吸収体8が折り曲がり易くなるので、着用状態において、尿を溜める空間が形成されやすくなる。
【0067】
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態に係るおむつ1では、溝8SL,8SRは、吸収体8を厚み方向に貫通しているが、本発明はこれに限られない。例えば、溝8SL,8SRは、非貫通である凹状に形成されていてもよい。
【0068】
図7は、第2の実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。図7の(A)は、展開および伸長した状態のおむつ1を左側から見た場合の内部構造を模式的に示している。図7の(B)は、展開および伸長した状態のおむつ1の平面図を模式的に示している。本実施形態に係るおむつ1は、吸収体の構成以外は第1の実施形態に係るおむつ1と同じ構成を有している。このため、本実施形態に係るおむつ1において、第1の実施形態に係るおむつ1と同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明は省略する。
【0069】
図7に示すように、本実施形態に係るおむつ1において、吸収体8は、おむつ1の長手方向に延在する一対の溝8TL,8TRを有する。一対の溝8TL,8TRは、吸収体8の肌面側の表面から厚み方向に非肌面側に凹んだ凹状を有しており、股下領域1Bを中心に延在している。溝8TL,8TRは、互いに同じ長さ、幅および深さを有し、おむつ1の長手方向において同じ位置に配置されている。また、溝8TL,8TRは、おむつ1の幅方向の中心に対して対称に配置されており、互いに平行に形成されている。また、溝8TL,8TRの各々の中心線同士の間隔Wおよびおむつ1の長手方向の中央から一対の溝8TL,8TRの腹部端部の長さL1は、第1の実施形態における溝8SL,8SRの各々の中心線同士の間隔Wおよびおむつ1の長手方向の中央から一対の溝8SL,8SRの腹部端部の長さL1と同じ値に設定されている。このような溝8TL,8TRの構成および配置により、本実施形態に係るおむつ1でも、第1の実施形態に係るおむつ1と同じく、吸収体8のうちの前身頃領域1F側の領域に尿を溜める空間S1が形成される。
【0070】
また、吸収体8は、吸収体8の厚み方向に貫通する円形状の貫通孔8THを有する。貫通孔8THは、尿道口対応領域40に設けられている。なお、貫通孔8THの形状は、円形状に限定されない。例えば、貫通孔8THの形状は、楕円形状でもよい。
【0071】
図8は、第2の実施形態に係るおむつ1における着用者が排出した尿の流れを説明する図である。
【0072】
本実施形態に係るおむつ1では、吸収体8が、吸収体8の厚み方向に貫通する貫通孔8THを有することにより、尿を溜める空間S1に溜められた尿を、図8において矢印で示すように、吸収体8の肌面側の表面(図8では、トップシート9側の表面)から非肌面側の表面(図8では、バックシート7側の表面)に移動させることができる。しかも、貫通孔8THが空間S1内の尿道口当接領域40に設けられているので、空間S1に溜められた尿を効率良く吸収体8の非肌面側の表面に移動させることができる。これにより、空間S1に溜められた尿を、吸収体8の肌面側の表面だけでなく、非肌面側の表面にも迅速に浸入させて、そこで保持させることができるので、トップシート9を迅速に乾いた状態にすることができる。このため、トップシート9の弱酸性の性質を十分に発揮させることができる。
【0073】
しかも、貫通孔8THにより、吸収体8の肌面側に尿を集中的に浸入させて、そこで保持させてしまうのを回避することができる。このため、吸収体8の肌面側の表面から逆戻りが発生するのを抑制することができる。
【0074】
また、吸収体8が、長手方向に延在する溝8TL,8TRを有することにより、空間S1に溜められた尿を、溝8TL,8TRを介して吸収体8の肌面側において前身頃領域1F側の領域から股下領域1B側の領域を通して後身頃領域1R側の領域に(図8では、右側の領域から中央の領域を通して左側の領域に)迅速に移動させることができる。これにより、空間S1に溜められた尿を、吸収体8の肌面側の長手方向の全体に迅速に浸入させて、保持させることができるので、トップシート9をより一層迅速に乾いた状態にすることができる。このため、トップシート9の弱酸性の性質をより一層十分に発揮させることができる。
【0075】
しかも、溝8TL,8TRにより、吸収体8の尿道口当接領域40およびその周辺の領域に尿を集中的に浸入させて、そこで保持させてしまうのを回避することができる。このため、吸収体8の尿道口当接領域40およびその周辺の領域から逆戻りが発生するのを抑制することができる。
【0076】
<変形例1>
次に、第2の実施形態の変形例1に係るおむつ1について説明する。図9は、本変形例に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。図9に示すように、本変形例に係るおむつ1において、吸収体8は、複数の貫通孔8TH(本変形例では、2つ)を有する。複数の貫通孔8THは、尿道口当接領域40の周辺の領域に設けられている。例えば、複数の貫通孔8THは、尿道口当接領域40と溝8TL,8TRの腹側端部との間に設けられている。本変形例に係るおむつ1では、貫通孔8THが尿道口当接領域40の周辺の領域に設けられているため、複数の貫通孔8THがトップシート9を介しても尿道口に当接しづらくなる。これにより、おむつ1は、貫通孔8THによって尿道口に刺激を与えることを防ぎ、尿道口付近の肌トラブルが生じるのを防ぐことができる。
【0077】
<変形例2>
次に、第2の実施形態の変形例2に係るおむつ1について説明する。図10は、本変形例に係るおむつ1から吸収体8のみを抜き出して、吸収体8を非肌面側から見た平面図である。また、図11は、本変形例に係るおむつ1における着用者が排出した尿の流れを説明する図である。
【0078】
本変形例に係るおむつ1では、第2の実施形態に係るおむつ1と同じく、吸収体8は、肌面側の表面において長手方向に延在する一対の溝8TL,8TRを有する。更に、吸収体8は、図10に示すように、非肌面側の表面において長手方向に延在する一対の溝8UL,8URを有する。一対の溝8UL,8URは、吸収体8の非肌面側の表面から厚み方向に肌面側に凹んだ凹状を有しており、股下領域1Bを中心に延在している。溝8UL,8URは、互いに同じ長さ、幅および深さを有し、おむつ1の長手方向において同じ位置に配置されている。また、溝8UL,8URは、おむつ1の幅方向の中心に対して対称に配置されており、互いに平行に形成されている。また、溝8UL,8URの各々の中心線同士の間隔Wおよびおむつ1の長手方向の中央から一対の溝8UL,8URの腹部端部の長さL1は、第1の実施形態に係るおむつ1における溝8SL,8SRの各々の中心線同士の間隔Wおよびおむつ1の長手方向の中央から一対の溝8SL,8SRの腹部端部の長さL1と同じ値に設定されている。
【0079】
本変形例に係るおむつ1では、第2の実施形態に係るおむつ1と同じく、吸収体8に貫通孔8THが設けられているので、図11において矢印で示すように、尿を溜める空間S1に溜められた尿を、貫通孔8THを介して吸収体8の肌面側の表面から非肌面側の表面に移動させることができる。更に、本変形例に係るおむつ1では、吸収体8に長手方向に延在する溝8UL,8URが設けられているので、吸収体8の非肌面側に移動してきた尿
を、溝8UL,8URを介して吸収体8の非肌面側において前身頃領域1F側の領域から股下領域1B側の領域を通して後身頃領域1R側の領域に(図11では、右側の領域から中央の領域を通して左側の領域に)迅速に移動させることができる。これにより、空間S1に溜められた尿を、吸収体8の非肌面側の長手方向の全体に迅速に浸入させて、そこで保持させることができるので、トップシート9をより一層迅速に乾いた状態にすることができる。このため、トップシート9の弱酸性の性質をより一層十分に発揮させることができる。
【0080】
なお、本変形例に係るおむつ1では、吸収体8の肌面側および非肌面側の両方の表面に溝8TL,8TR,8UL,8URが設けられているが、これに限定されない。例えは、吸収体8の肌面側の表面に溝8TL,8TRを設けずに、吸収体8の非肌面側の表面に溝8UL,8URだけを設けてもよい。
【0081】
<その他の実施形態>
次に、その他の実施形態について説明する。上記実施形態に係るおむつ1では、溝8SL,8SR、溝8TL,8TRまたは溝8UL,8URは、長手方向に直線状に延在するように形成されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、溝8SL,8SR、溝8TL,8TRまたは溝8UL,8URは、おむつ1を平面視した場合に、長手方向の両端部側で幅方向の外側に湾曲するように延在していてもよい。溝8SL,8SR、溝8TL,8TRまたは溝8UL,8URは、長手方向の成分を有していればよい。
【符号の説明】
【0082】
1・・おむつ
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2T・・胴開口部
2L・・左下肢開口部
2R・・右下肢開口部
3BL,3BR・・立体ギャザー
3R・・ウェストギャザー
3T・・タミーギャザー
4F,4R・・カバーシート
4F2,4F3,4F4,4F5,4R2,4R3,4R4,4R5,10L1,10R1・・糸ゴム
4F6,4R6・・ミシン目
10L2,10R2・・折り返し線
4F7,4F8,4R7,4R8・・縁
5F,5R・・インナーカバーシート
6・・パッドカバーシート
7・・バックシート
8・・吸収体
8SL,8SR,8SM,8TL,8TR,8UL,8UR・・溝
8TH・・貫通孔
9・・トップシート
10L,10R・・サイドシート
11F,11R・・通気路形成シート
11F1,11R1・・通気孔
30・・肛門対応領域
40・・尿道口対応領域
FL・・折り線
WL・・溶着部
S1・・尿を溜める空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11