(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】プリント基板及びプリント基板組立体
(51)【国際特許分類】
H05K 1/02 20060101AFI20241210BHJP
H05K 1/18 20060101ALI20241210BHJP
H05K 1/11 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
H05K1/02 C
H05K1/18 G
H05K1/11 F
H05K1/11 H
(21)【出願番号】P 2021041162
(22)【出願日】2021-03-15
【審査請求日】2024-02-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100136722
【氏名又は名称】▲高▼木 邦夫
(74)【代理人】
【識別番号】100174399
【氏名又は名称】寺澤 正太郎
(72)【発明者】
【氏名】三澤 太一
(72)【発明者】
【氏名】田中 啓二
【審査官】内田 勝久
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-106473(JP,A)
【文献】特開2007-123741(JP,A)
【文献】特開2019-134092(JP,A)
【文献】特開平9-46008(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 1/00 - 1/02
H05K 1/11
H05K 1/18
H05K 3/40 - 3/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向の端部に接続部を有し、高周波信号を伝送するためのプリント基板であって、
前記接続部に設けられた第1端子、及び前記第1端子に接続された第1信号配線を有する第1配線層と、
前記第1方向と交差する前記プリント基板の厚み方向において前記第1端子と対向する導電接合用の第2端子を有する第2配線層と、
前記第1配線層と前記第2配線層との間に介在し、前記端部において前記第1方向および前記厚み方向と交差する方向に延在する端縁を有する第1誘電体層と、
前記第1端子と前記第2端子との間に前記第1方向に沿って設けられ、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接続する複数のビアと、
を備え、
前記複数のビアは、前記第1方向における前記第1端子の前記端縁側の一端に最も近い第1ビアと、前記第1方向における前記第2端子の前記端縁と反対側の一端に最も近い第2ビアと、を含み、
前記第1ビアと、前記第1端子の前記端縁側の一端との距離が、前記第1端子における前記高周波信号の信号波長の1/8以下であるか、または、前記第1ビアは、前記第1ビアの内部が前記端縁において外部に露出するように設けられたハーフビアであり、
前記第2ビアと、前記第2端子の前記端縁と反対側の一端との距離が、前記第2端子における前記高周波信号の信号波長の1/8以下である、プリント基板。
【請求項2】
前記第1端子における前記高周波信号の信号波長および前記第2端子における前記高周波信号の信号波長は、30GHz以上の周波数を有する前記高周波信号について定められる、請求項1に記載のプリント基板。
【請求項3】
前記第1ビアと前記第1端子の前記一端との距離が前記第1端子における前記高周波信号の信号波長の1/16以下である、請求項1または請求項2に記載のプリント基板。
【請求項4】
前記第2ビアと前記第2端子の前記一端との距離が前記第2端子における前記高周波信号の信号波長の1/16以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプリント基板。
【請求項5】
前記第1誘電体層は可撓性を有する樹脂フィルムである、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプリント基板。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプリント基板と、
前記第2端子と導電接合される第3端子を含む第3配線層を有する被接合体と、
を備え、
前記第3端子が前記第2端子と導電接合されている状態において、前記第1方向における前記第3端子の両端のうち前記端縁と反対側の一端と前記第2ビアとの距離が、前記第3端子における前記高周波信号の信号波長の1/8以下である、プリント基板組立体。
【請求項7】
前記第3端子における前記高周波信号の信号波長は、30GHz以上の周波数を有する前記高周波信号について定められる、請求項6に記載のプリント基板組立体。
【請求項8】
前記被接合体は、前記第1方向における前記プリント基板と前記被接合体との位置決めを行う位置決め部を更に備える、請求項6または請求項7に記載のプリント基板組立体。
【請求項9】
前記位置決め部は、前記端縁と当接する、請求項8に記載のプリント基板組立体。
【請求項10】
前記位置決め部が前記端縁と当接しているとき、前記第1方向において、前記第2端子の前記端縁と反対側の一端の位置は、前記第3端子の前記端縁と反対側の一端の位置に等しい、請求項9に記載のプリント基板組立体。
【請求項11】
前記被接合体は、受光素子及び発光素子のうち少なくとも一方の素子を備える光モジュールの、前記少なくとも一方の素子を収容するパッケージである、請求項6から請求項10のいずれか1項に記載のプリント基板組立体。
【請求項12】
前記被接合体は、
前記プリント基板の厚み方向において前記第3端子と対向する第2信号配線を含む第4配線層と、
前記第3配線層と前記第4配線層との間に介在する第2誘電体層と、
前記第3端子と前記第2信号配線との間に前記第1方向に沿って設けられ、前記第3端子と前記第2信号配線とを電気的に接続する複数の第3ビアと、
を備え、
前記第1方向における前記第2信号配線の前記プリント基板側の一端と、前記第3端子と前記第2信号配線との間の前記複数の第3ビアのうち前記第2信号配線の前記一端に最も近い第3ビアとの距離が、前記第2信号配線における前記高周波信号の信号波長の1/8以下である、請求項6から請求項11のいずれか1項に記載のプリント基板組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、プリント基板及びプリント基板組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フレキシブル配線基板に関する技術が開示されている。このフレキシブル配線基板は、少なくとも一本の信号配線を含む第1配線層と、接地導体パターンを含む第2配線層と、信号配線と電気的に接続され、外部の導電要素との電気的接続を図るための端子とを備える。信号配線は、接地導体パターンに沿って配設された伝送線路部と、伝送線路部と端子とを相互に接続する配線部とを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えばフレキシブル配線基板といったプリント基板の端子と、光通信モジュールのパッケージといった被接合体の端子とを相互に導電接合する構成が知られている。高周波信号を伝送するための信号配線をプリント基板及び被接合体が有する場合、それらの信号配線に接続された端子同士を導電接合することにより、それらの信号配線を相互に接続する。そして、導電接合部分及びその周辺構造においてインピーダンス整合を図ることにより、信号波形の劣化を抑制する。しかしながら、例えば30GHzを超えるような極めて高い周波数の信号を伝送する場合、信号波形の劣化を抑制するために、インピーダンス整合のみでは不十分な場合がある。本開示は、導電接合部分及びその周辺構造における信号波形の劣化をより効果的に抑制できるプリント基板及びプリント基板組立体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示のプリント基板は、第1方向の端部に接続部を有し、高周波信号を伝送するためのプリント基板である。このプリント基板は、接続部に設けられた第1端子、及び第1端子に接続された第1信号配線を有する第1配線層と、第1方向と交差するプリント基板の厚み方向において第1端子と対向する導電接合用の第2端子を有する第2配線層と、第1配線層と第2配線層との間に介在し、端部において第1方向および厚み方向と交差する方向に延在する端縁を有する第1誘電体層と、第1端子と第2端子との間に第1方向に沿って設けられ、第1端子と第2端子とを電気的に接続する複数のビアと、を備える。複数のビアは、第1方向における第1端子の端縁側の一端に最も近い第1ビアと、第1方向における第2端子の端縁と反対側の一端に最も近い第2ビアと、を含む。第1ビアと、第1端子の端縁側の一端との距離は、第1端子における高周波信号の信号波長の1/8以下である。または、第1ビアは、第1ビアの内部が端縁において外部に露出するように設けられたハーフビアである。第2ビアと、第2端子の端縁と反対側の一端との距離は、第2端子における高周波信号の信号波長の1/8以下である。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、導電接合部分及びその周辺構造における信号波形の劣化をより効果的に抑制できるプリント基板及びプリント基板組立体を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、本開示の一実施形態に係るプリント基板としてのフレキシブル配線基板をおもて側から見た外観を示す平面図である。
【
図2】
図2は、フレキシブル配線基板を裏側から見た外観を示す底面図である。
【
図3】
図3は、フレキシブル配線基板の一部を拡大して示す切欠き斜視図である。
【
図4】
図4は、フレキシブル配線基板の接合対象である光モジュールの外観を示す斜視図である。
【
図6】
図6は、フレキシブル配線基板をパッケージに接合した状態を示す斜視図である。
【
図9】
図9は、比較例として、
図3及び
図8に示された信号端子間の複数のビアのうち、誘電体基板の端縁から最も離れたビアを省いた構成を拡大して示す斜視図である。
【
図10】
図10は、
図8に示した一実施形態の構成と、
図9に示した比較例の構成とにおける、信号周波数と差動透過特性Sdd21との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。
【
図11】
図11は、シミュレーションを行ったモデルを示す図である。
【
図12】
図12は、シミュレーションにおいて、誘電体基板の端縁から最も離れたビアと信号端子の一端とのX方向における距離が最も小さいモデルを示す斜視図である。
【
図13】
図13は、シミュレーションにおいて、誘電体基板の端縁から最も離れたビアと信号端子の一端とのX方向における距離が最も大きいモデルを示す斜視図である。
【
図14】
図14は、シミュレーションの結果を示すグラフである。
【
図15】
図15は、シミュレーションに用いた回路モデルを示す図である。
【
図17】
図17は、第1変形例に係るプリント基板組立体の構成を示す断面図である。
【
図18】
図18は、第2変形例に係るプリント基板組立体の構成を示す断面図である。
【
図19】
図19は、第3変形例に係るプリント基板組立体を部分的に拡大して示す斜視図である。
【
図20】
図20は、第3変形例のプリント基板組立体の部分側面図である。
【
図21】
図21は、第4変形例に係るフレキシブル配線基板を部分的に拡大して示す斜視図である。
【
図22】
図22は、第5変形例に係るフレキシブル配線基板を部分的に拡大して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態を列記して説明する。一実施形態に係るプリント基板は、第1方向の端部に接続部を有し、高周波信号を伝送するためのプリント基板である。このプリント基板は、接続部に設けられた第1端子、及び第1端子に接続された第1信号配線を有する第1配線層と、第1方向と交差するプリント基板の厚み方向において第1端子と対向する導電接合用の第2端子を有する第2配線層と、第1配線層と第2配線層との間に介在し、端部において第1方向および厚み方向と交差する方向に延在する端縁を有する第1誘電体層と、第1端子と第2端子との間に第1方向に沿って設けられ、第1端子と第2端子とを電気的に接続する複数のビアと、を備える。複数のビアは、第1方向における第1端子の端縁側の一端に最も近い第1ビアと、第1方向における第2端子の端縁と反対側の一端に最も近い第2ビアと、を含む。第1ビアと、第1端子の端縁側の一端との距離は、第1端子における高周波信号の信号波長の1/8以下である。または、第1ビアは、第1ビアの内部が端縁において外部に露出するように設けられたハーフビアである。第2ビアと、第2端子の端縁と反対側の一端との距離は、第2端子における高周波信号の信号波長の1/8以下である。
【0009】
例えば30GHzといった高周波信号を伝送する場合、信号波長の1/4以下の長さのオープンスタブが信号伝送経路の途中に存在すると、そのオープンスタブが容量性に見え、そのオープンスタブにおける高周波信号の反射が増大するので、高周波信号の信号波形が劣化してしまう。上記のプリント基板においては、第1ビアの位置から第1誘電体層の端縁に向けて突出する第1端子の一端と、第2ビアの位置から該端縁の反対側に向けて突出する第2端子の一端とが、第1信号配線を伝搬する高周波信号に対してオープンスタブとして作用する。本発明者のシミュレーションによれば、このオープンスタブの長さが信号波長の1/8以下である場合、高周波信号の信号波形の劣化が効果的に抑制される。すなわち、上記のプリント基板のように、第1方向における第1端子の両端のうち第1誘電体層の端縁側の一端と第1ビアとの距離が信号波長の1/8以下であるか、または、第1ビアが第1誘電体層の端縁に設けられたハーフビアであることと、第1方向における第2端子の両端のうち第1誘電体層の端縁とは反対側の一端と第2ビアとの距離が信号波長の1/8以下であることとによって、高周波信号の信号波形の劣化が効果的に抑制される。
【0010】
上記プリント基板において、第1端子における高周波信号の信号波長および第2端子における高周波信号の信号波長は、30GHz以上の周波数を有する高周波信号について定められてもよい。第1端子及び第2端子に供給される信号がこのような高周波信号である場合に、上記のプリント基板が特に有用である。
【0011】
上記プリント基板において、第1ビアと第1端子の一端との距離は第1端子における高周波信号の信号波長の1/16以下であってもよい。この場合、高周波信号の信号波形の劣化がより効果的に抑制される。
【0012】
上記プリント基板において、第2ビアと第2端子の一端との距離は第2端子における高周波信号の信号波長の1/16以下であってもよい。この場合、高周波信号の信号波形の劣化がより効果的に抑制される。
【0013】
上記プリント基板において、第1誘電体層は可撓性を有する樹脂フィルムであってもよい。
【0014】
一実施形態に係るプリント基板組立体は、上記いずれかのプリント基板と、第2端子と導電接合される第3端子を含む第3配線層を有する被接合体と、を備える。第3端子が第2端子と導電接合されている状態において、第1方向における第3端子の両端のうち第1誘電体層の端縁とは反対側の一端と第2ビアとの距離は、第3端子における高周波信号の信号波長の1/8以下である。このプリント基板組立体によれば、上記いずれかのプリント基板を備えることにより、高周波信号の信号波形の劣化を抑制できる。加えて、第1誘電体層の端縁とは反対側の第3端子の一端と第2ビアとの距離が信号波長の1/8以下であることにより、第3端子により生じるオープンスタブを小さくして、高周波信号の信号波形の劣化を更に抑制できる。
【0015】
上記プリント基板組立体において、第3端子における高周波信号の信号波長は、30GHz以上の周波数を有する高周波信号について定められてもよい。第3端子に供給される信号がこのような高周波信号である場合に、上記のプリント基板が特に有用である。
【0016】
上記プリント基板組立体において、被接合体は、第1方向におけるプリント基板と被接合体との位置決めを行う位置決め部を更に備えてもよい。この場合、第2ビアと第3端子との第1方向における相対位置を精度よく位置決めできる。故に、組立誤差に起因して第3端子によるオープンスタブが大きくなることを抑制できる。
【0017】
上記プリント基板組立体において、位置決め部は、端縁と当接してもよい。この場合、第1方向におけるプリント基板と被接合体との位置決めを、簡易な構成により容易に行うことができる。この場合、位置決め部が端縁と当接しているとき、第1方向において、第2端子の端縁と反対側の一端の位置は、第3端子の端縁と反対側の一端の位置に等しくてもよい。
【0018】
上記プリント基板組立体において、被接合体は、受光素子及び発光素子のうち少なくとも一方の素子を備える光モジュールの、少なくとも一方の素子を収容するパッケージであってもよい。この場合、受光素子から出力される高周波信号、または発光素子に入力される高周波信号の、各信号波形の劣化を効果的に抑制可能な光モジュールを提供できる。
【0019】
上記プリント基板組立体において、被接合体は、プリント基板の厚み方向において第3端子と対向する第2信号配線を含む第4配線層と、第3配線層と第4配線層との間に介在する第2誘電体層と、第3端子と第2信号配線との間に第1方向に沿って設けられ、第3端子と第2信号配線とを電気的に接続する複数の第3ビアと、を備えてもよい。そして、第1方向における第2信号配線のプリント基板側の一端と、第3端子と第2信号配線との間の複数の第3ビアのうち第2信号配線の一端に最も近い第3ビアとの距離が、第2信号配線における高周波信号の信号波長の1/8以下であってもよい。この場合、第2信号配線に生じるオープンスタブを小さくして、高周波信号の信号波形の劣化を更に抑制できる。
【0020】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のプリント基板及びプリント基板組立体の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。各図面には、説明のため必要に応じてXYZ直交座標系が示されている。
【0021】
図1は、本開示の一実施形態に係るプリント基板としてのフレキシブル配線基板(FPC)3Aをおもて側から見た外観を示す平面図である。
図2は、フレキシブル配線基板3Aを裏側から見た外観を示す底面図である。
図3は、フレキシブル配線基板3Aの一部を拡大して示す切欠き斜視図である。本実施形態のフレキシブル配線基板3Aは、X方向(第1方向)を長手方向とし、X方向と直交するY方向を短手方向とする薄板状の部材である。一例では、フレキシブル配線基板3Aの平面形状は長方形である。フレキシブル配線基板3Aは、X方向における端部に接続部30を有する。接続部30は、後述する被接合体とフレキシブル配線基板3Aとを電気的に接合するための部分である。接続部30は、フレキシブル配線基板3Aの端部において、Y方向におけるフレキシブル配線基板3Aの一端から他端にわたって設けられている。なお、図にはフレキシブル配線基板3Aの一方の端部に設けられた接続部30を示しているが、フレキシブル配線基板3Aの他方の端部にも、同様の構造を有する接続部が設けられてもよい。
【0022】
フレキシブル配線基板3Aは、誘電体層31と、第1配線層32及び保護膜34(ともに
図1を参照)と、第2配線層35及び保護膜36(ともに
図2を参照)と、複数のビア(スルーホールまたはビアホールともいう)33とを備えている。
【0023】
誘電体層31は、第1配線層32と第2配線層35との間に介在する。誘電体層31は、XY平面に沿って延在しており、例えばポリイミド、液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)、フッ素系樹脂といった樹脂材料により構成され、可撓性を有する樹脂フィルムである。誘電体層31のZ方向における厚さは例えば0.05mmである。誘電体層31は、平坦な第1面31aと、第1面31aとは反対を向く平坦な第2面31bとを有する。第1面31aは、第2面31bと平行である。誘電体層31の平面形状はX方向を長手方向とする長方形であり、X方向における端縁31cを有する。端縁31cは、フレキシブル配線基板3Aの端部(接続部30)に含まれる。端縁31cは、フレキシブル配線基板3Aの長手方向であるX方向と交差する方向、例えばY方向に沿って延在している。
【0024】
第1配線層32は、誘電体層31の第1面31a上に設けられた導電膜を含む配線層である。第1配線層32は、導電膜である信号端子32a,32bと、導電膜である接地端子32cと、導電膜である信号配線32d,32eとを有する。これらの導電膜は、例えば銅メッキといった金属膜である。信号端子32a,32bは、本開示における第1端子に対応する。信号端子32a,32bの平面形状は、X方向を長手方向とする長方形である。信号配線32d,32eは、本開示における第1信号配線に対応する。
【0025】
信号端子32a,32b及び接地端子32cは、接続部30内においてY方向に並んで配置されている。具体的には、複数の接地端子32cがY方向に並んで配置されている。そして、これらの接地端子32cの間に、Y方向に隣り合って配置された信号端子32a,32bからなる組が配置されている。言い換えると、接地端子32cと、信号端子32a,32bの組とがY方向に沿って交互に配置されている。また、信号配線32d,32eは、フレキシブル配線基板3Aの一方の端部から他方の端部までX方向に沿って延在している。信号配線32dの一端は信号端子32aに接続され、信号配線32eの一端は信号端子32bに接続されている。X方向における信号配線32d,32eの長さは、同方向における信号端子32a,32bの長さよりも大きい。Y方向における信号配線32d,32eの幅は、同方向における信号端子32a,32bの幅よりも小さい。
【0026】
信号配線32d,32eには、高周波の差動信号が供給される。信号配線32d,32eに供給される信号の周波数は例えば30GHz以上、或いは50GHz以上である。信号配線32d,32eは、後述する接地配線35dとともにマイクロストリップラインを構成する。信号配線32d,32eは、保護膜34によって覆われている。保護膜34は、接続部30を除く第1面31aの全面にわたって設けられた絶縁膜である。保護膜34は、例えばソルダーレジストやカバーレイといった樹脂材料を主に含む。
【0027】
第2配線層35は、誘電体層31の第2面31b上に設けられた導電膜を含む配線層である。第2配線層35は、導電膜である信号端子35a,35bと、導電膜である接地端子35cと、導電膜である接地配線35dとを有する。これらの導電膜は、例えば銅メッキといった金属膜である。信号端子35a,35bは、後述する被接合体との導電接合用の端子であって、本開示における第2端子に対応する。信号端子35a,35bの平面形状は、X方向を長手方向とする長方形である。
【0028】
信号端子35a,35b及び接地端子35cは、接続部30内においてY方向に並んで配置されている。具体的な態様は、第1配線層32の信号端子32a,32b及び接地端子32cと同様である。信号端子35a,35bは、フレキシブル配線基板3Aの厚み方向(Z方向)において、誘電体層31を挟んで信号端子32a,32bとそれぞれ対向する。接地端子35cは、誘電体層31を挟んで接地端子32cと対向する位置に配置されている。接地配線35dは、接続部30を除いて、フレキシブル配線基板3Aの一方の端部から他方の端部までX方向に沿って延在している。接地配線35dの一端は接地端子35cに接続されている。Y方向における接地配線35dの幅は、同方向における誘電体層31の幅とほぼ等しい。
【0029】
接地配線35dは、保護膜36によって覆われている。保護膜36は、接続部30を除く第2面31bの全面にわたって設けられた絶縁膜である。保護膜36の構成材料としては、例えば保護膜34の構成材料として例示されたものが用いられる。
【0030】
複数のビア33は、誘電体層31を第1面31aから第2面31bまで延びる導電性の配線である。一部のビア33は、信号端子32aと信号端子35aとの間に設けられ、信号端子32aと信号端子35aとを電気的に接続する。各信号端子32aと各信号端子35aとの間には、少なくとも2つのビア33がX方向に並んで設けられる。他の一部のビア33は、信号端子32bと信号端子35bとの間に設けられ、信号端子32bと信号端子35bとを電気的に接続する。各信号端子32bと各信号端子35bとの間には、少なくとも2つのビア33がX方向に並んで設けられる。残りのビア33は、接地端子32cと接地端子35cとの間に設けられ、接地端子32cと接地端子35cとを電気的に接続する。各接地端子32cと各接地端子35cとの間には、少なくとも1つのビア33が設けられる。
【0031】
複数のビア33は、複数のビア33aと、複数のハーフビア33bとを含む。ビア33aは、誘電体層31の端縁31cからX方向に離れて配置されている。ビア33aは、誘電体層31を第1面31aから第2面31bまで貫通する孔内に形成された金属膜である。ハーフビア33bは、誘電体層31の端縁31cに設けられている。ハーフビア33bは、端縁31cに形成された溝内に形成された金属膜である。ハーフビア33bは、各信号端子32a(32b)と各信号端子35a(35b)との間の複数のビア33のうち端縁31cに最も近いビアであり、本開示における第1ビアに対応する。
【0032】
図示例では、信号端子32aと信号端子35aとの間には、2つのビア33aと、1つのハーフビア33bとが、X方向に並んで配置されている。同様に、信号端子32bと信号端子35bとの間には、2つのビア33aと、1つのハーフビア33bとが、X方向に並んで配置されている。接地端子32cと接地端子35cとの間には、3つのビア33aと、1つのハーフビア33bとが、X方向に並んで配置されている。このように、接地端子32cと接地端子35cの間のビア33の数は、信号端子32aと信号端子35aとの間、および信号端子32bと信号端子35bとの間のビア33の数より多くてもよい。
【0033】
図3に示すように、X方向における信号端子35aの両端のうち端縁31cとは反対側の一端35aaと、各信号端子32aと各信号端子35aとの間の複数のビア33のうち信号端子35aの該一端35aaに最も近いビア33a(第2ビア)とは、距離Da1だけ離れている。一端35aaは、信号端子35aにおいて端縁31cからX方向に最も離れた端である。一例では、一端35aaは、ビア33aを形成する上で必要となる孔周りの円環状のランドパターンの、X方向における一端である。また、ビア33aと一端35aaとの距離とは、具体的にはビア33aのうち一端35aaに最も近い部分と一端35aaとの距離を指す。距離Da1の大きさは、信号端子35aを伝搬する高周波信号の信号波長の1/8以下であり、より好適には1/16以下である。信号端子35bは、信号端子35aの上記の構成と同様の構成を有する。
【0034】
図4は、フレキシブル配線基板3Aの接合対象である光モジュール1Aの外観を示す斜視図である。
図5は、光モジュール1Aの平面図である。光モジュール1Aは、光通信のための受光素子及び発光素子のうち少なくとも一方の素子を備える。受光素子は、例えばフォトダイオードであり、外部から入力された高周波の光信号を電気的な受信信号に変換して出力する。発光素子は、例えばレーザダイオードであり、外部から入力された高周波の電気的な送信信号を光信号に変換して出力する。光モジュール1Aが受光素子を備える場合、光モジュール1Aは光受信モジュールとして用いられる。光モジュール1Aが発光素子を備える場合、光モジュール1Aは光送信モジュールとして用いられる。光モジュール1Aが受光素子および発光素子の双方を備える場合、光モジュール1Aは光送受信モジュールとして用いられる。
【0035】
光モジュール1Aは、フレキシブル配線基板3Aと接合される被接合体としてのパッケージ10Aを有する。パッケージ10Aは、光モジュール1Aが備える受光素子及び発光素子と、受光素子及び発光素子に接続される電子回路とを収容する。パッケージ10Aは、直方体状の外形を有しており、底板11と、底板11上に設けられた矩形枠状の側壁12と、側壁12上に設けられた天板13とを含む。底板11、側壁12及び天板13は、パッケージ10Aの内部空間を形成する。側壁12は、X方向において互いに対向し、X方向と交差する平面に沿ってそれぞれ延在する前面12a及び背面12bと、Y方向において互いに対向し、Y方向と交差する平面に沿ってそれぞれ延在する側面12c及び12dとを有する。側面12cは、Y方向における一方側において前面12aと背面12bとを繋ぐ。側面12dは、Y方向における他方側において前面12aと背面12bとを繋ぐ。
【0036】
パッケージ10Aは、更に、フィードスルー20を有する。フィードスルー20は、パッケージ10AのX方向における前端部に設けられた板状の部材である。フィードスルー20は、側壁12に設けられた開口を塞ぐように配置され、パッケージ10Aの内側空間と外側空間との間を貫通している。フィードスルー20は、板状の誘電体部材22と、配線層27とを含む。誘電体部材22は、例えば、主にアルミナといった誘電体からなる。誘電体部材22の立体形状はY方向を長手方向とする直方体である。誘電体部材22は、Z方向上方を向く主面21と、Y方向の一端及び他端にそれぞれ位置する側面23a,23bと、X方向前方を向く端面24と、を有する。
【0037】
配線層27は、誘電体部材22の主面21上に設けられた導電膜を含む層であり、本開示における第3配線層に対応する。導電膜は、例えばAu膜といった金属膜である。配線層27は、信号端子25a,25bと、接地端子26とを含む。信号端子25a,25bは、本開示における第3端子に対応する。信号端子25a,25b及び接地端子26の平面形状は、X方向を長手方向とする長方形である。
【0038】
信号端子25a,25b及び接地端子26は、主面21上においてY方向に並んで配置されている。具体的には、複数の接地端子26がY方向に並んで配置されている。そして、これらの接地端子26の間に、Y方向に隣り合って配置された信号端子25a,25bからなる組が配置されている。言い換えると、接地端子26と、信号端子25a,25bの組とがY方向に沿って交互に配置されている。信号端子25a,25bは、フィードスルー20に設けられた配線を介して、パッケージ10A内部の電子回路と電気的に接続されている。接地端子26は、フィードスルー20に設けられた配線を介して、パッケージ10A内部の接地電位パターンと電気的に接続されている。信号端子25a,25b及び接地端子26の配列ピッチは、フレキシブル配線基板3Aの信号端子32a,32b及び接地端子32cの配列ピッチと等しい。
【0039】
図6は、フレキシブル配線基板3Aをパッケージ10Aに接合した状態を示す斜視図であり、
図7は、同状態を示す側面図である。
図8は、
図6の一部を拡大して示す斜視図である。これらの図に示すように、フレキシブル配線基板3Aとパッケージ10Aとは、互いに接合されてプリント基板組立体5Aを構成する。
【0040】
このプリント基板組立体5Aにおいて、フレキシブル配線基板3Aの信号端子35a,35b、及び接地端子35cそれぞれは、パッケージ10Aの信号端子25a,25b、及び接地端子26それぞれと、はんだ等により導電接合される。
図8に示すように、信号端子25aが信号端子35aと導電接合されている状態において、X方向における信号端子25aの両端のうち端縁31cとは反対側(すなわち端面24側)の一端25aaと、各信号端子32aと各信号端子35aとの間の複数のビア33のうち、一端25aaに最も近いビア33a(第2ビア)とは、距離Db1だけ離れている。一端25aaは、信号端子25aにおける前端である。一例では、X方向における一端25aaの位置は、同方向における一端35aa(
図3を参照)の位置と一致する。また、ビア33aと一端25aaとの距離とは、具体的にはビア33aのうち一端25aaに最も近い部分と一端25aaとの距離を指す。信号端子25bは、信号端子25aの上記の構成と同様の構成を有する。
【0041】
距離Da1の大きさは、信号端子32aを伝搬する高周波信号の信号波長の1/8以下であり、より好適には1/16以下である。距離Db1の大きさは、信号端子35a、25aを伝搬する高周波信号の信号波長の1/8以下であり、より好適には1/16以下である。
【0042】
以上に説明した、本実施形態のフレキシブル配線基板3A及びプリント基板組立体5Aによって得られる効果について説明する。例えば30GHz以上の高周波信号を伝送する場合、信号波長の1/4以下の長さのオープンスタブが信号伝送経路の途中に存在すると、そのオープンスタブが容量性に見える。特に信号波長の1/4に近くなると、そのオープンスタブにおける高周波信号の反射が増大するので、高周波信号の信号波形が劣化してしまう。特に、フレキシブル配線基板3Aの誘電体層31の材料(例えばポリイミド)の比誘電率と比較して、フィードスルー20の誘電体部材22(例えばアルミナ)の比誘電率が大きい場合、容量性のオープンスタブの実効的な比誘電率がフレキシブル配線基板3A単体のときよりも大きくなる。したがって、高周波信号の信号波形の劣化が顕著となる。
図3には、高周波信号Sgの伝搬経路が矢印により示されている。
図3から明らかなように、本実施形態のフレキシブル配線基板3Aにおいては、ビア33aの位置から端縁31cとは反対側に向けて突出する信号端子35a,35bの一端(信号端子35aの場合、一端35aa)が、信号配線32d,32eを伝搬する高周波信号に対してオープンスタブとして作用する。オープンスタブの長さを短くすると、オープンスタブの容量性による影響が大きくなる周波数を高くすることができる。
【0043】
ここで、
図9は、比較例として、
図3及び
図8に示された信号端子32aと信号端子35aとの間の2つのビア33aのうち、信号端子35aの一端35aaに最も近いビア33aを省いた構成を拡大して示す斜視図である。この場合、信号端子35aの一端35aaに最も近いビア33aと信号端子35aの一端35aaとの距離Da1は、
図3に示された距離Da1よりも大きくなる。また、信号端子25aの一端25aaに最も近いビア33aと、信号端子25aの一端25aaとの距離Db1は、
図8に示された距離Db1よりも大きくなる。
【0044】
図10は、
図8に示した本実施形態の構成と、
図9に示した比較例の構成とにおける、信号周波数と差動透過特性Sdd21との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。
図10において、縦軸は差動透過特性Sdd21(単位:dB)を表し、横軸は信号周波数(単位:GHz)を表す。また、グラフG11は
図8に示した本実施形態の構成(距離Db1=60μm)の特性を示し、グラフG12は
図9に示した比較例の構成(距離Db1=275μm)の特性を示す。
図10を参照すると、本実施形態の構成では、信号周波数が増大するにつれて差動透過特性Sdd21が緩やかに低下しているが、比較例の構成では、30GHz以上の帯域において差動透過特性Sdd21の低下度合いが増し、更に50GHz以上の帯域において差動透過特性Sdd21が急激に低下している。この結果から、30GHz以上の帯域においては、一端35aaに最も近いビア33aと一端35aaとの距離Da1が、信号通過特性に大きく影響することがわかる。
【0045】
本発明者は、更に、一端35aaに最も近いビア33aと一端35aaとの距離Da1による信号通過特性の傾向を把握するために、
図11に示すモデルを用いてシミュレーションを行った。このモデルでは、フレキシブル配線基板3Dと被接合体5とを相互に接続した。フレキシブル配線基板3Dは、1本の信号配線32d及び1つの信号端子32aを誘電体層31の一方の面上に有し、1つの信号端子35aを誘電体層31の他方の面上に有し、信号端子32aと信号端子35aとを、1つのビア33a及び1つのハーフビア33bによって接続したものである。また、被接合体5は、誘電体基板50の一方の面上に、X方向に延在する配線52が設けられたものである。配線52は、信号端子35aと導電接合される。なお、X方向における信号端子35aの一端35aaの位置は、同方向における配線52の一端の位置と揃っている。
【0046】
図12は、このシミュレーションにおいて、ビア33aと一端35aaとのX方向における距離Da1が最も小さいモデルを示している。この場合、一端35aaは、ビア33a周りの円環状のランドパターンの、X方向における一端である。また、
図13は、このシミュレーションにおいて、距離Da1が最も大きいモデルを示している。本シミュレーションでは、距離Da1を、60μm、160μm、260μm、360μm、460μm、及び560μmに設定した。誘電体層31の比誘電率を3.2(すなわちポリイミドの比誘電率)とし、誘電体基板50の比誘電率を9.0(すなわちアルミナの比誘電率)として計算した。なお、距離Da1が60μmの場合が、一端35aaがビア33a周りの円環状のランドパターンの、X方向における一端である場合である。
【0047】
本シミュレーションを用いた検討では、誘電体層31の比誘電率を3.2、誘電体基板50の比誘電率を9.0として、信号端子32aおよび信号端子35a、すなわち、接続部30、における実効比誘電率が6.1であるとして計算を行う。
【0048】
なお、信号端子32aおよび信号端子35a、すなわち、接続部30、における実効比誘電率は、誘電体層31の比誘電率及び誘電体基板50のそれぞれの比誘電率に基づいて計算してもよい。例えば、信号端子32aおよび信号端子35a、すなわち、接続部30、における実効比誘電率を、誘電体層31の比誘電率と誘電体基板50の比誘電率との平均により求めてもよい。更に、誘電体層31の比誘電率及び誘電体基板50の比誘電率に加えて、信号端子32a、信号端子35a、誘電体層31及び誘電体基板50の形状を考慮して、接続部30の実効比誘電率を求めてもよい。
【0049】
また、信号端子32aと信号端子35aは、誘電体基板50に接続された状態では、それぞれの伝搬特性は等しいと考えられることから、信号端子32aを伝搬する高周波信号の信号波長は、信号端子35aを伝搬する高周波信号の信号波長と略等しい。すなわち、信号端子32aにおける高周波信号の信号波長は、信号端子35aにおける信号波長と略等しい。
【0050】
例えば、信号端子32aおよび信号端子35aを伝搬する高周波信号の周波数が50GHzであれば、距離Da1は304μm以下、より好適には152μm以下であることが好ましい。なお、304μmは、信号端子32a、35aにおける周波数50GHzの高周波信号の信号波長の1/8の距離に相当する。また、152μmは、信号端子32a、35aにおける周波数50GHzの高周波信号の信号波長の1/16の距離に相当する。
【0051】
また、信号端子32aおよび信号端子35aを伝搬する高周波信号の周波数が70GHzであれば、距離Da1は216μm、より好適には108μm以下であることが好ましい。なお、221μmは、信号端子32a、35aにおける周波数70GHzの高周波信号の信号波長の1/8の距離に相当する。また、110μmは、信号端子32a、35aにおける70GHzの高周波信号の信号波長の1/16の距離に相当する。
【0052】
図14は、このシミュレーションの結果を示すグラフである。
図14において、縦軸は差動透過特性Sdd21(単位:dB)を表し、横軸は信号周波数(単位:GHz)を表す。また、グラフG21からG26は、それぞれ、距離Da1が60μm、160μm、260μm、360μm、460μm、及び560μmである各場合を示す。
【0053】
図14を参照すると、距離Da1すなわちオープンスタブの長さが小さいほど、信号周波数30GHz以上の帯域において差動透過特性Sdd21の低下が抑制され、信号通過特性が良好になることがわかる。
【0054】
例えば、周波数50GHzにおいて、距離Da1が信号波長の1/8である303μmより小さいグラフG21、G22及びG23は、グラフG24、G25及びG26に対して差動透過特性Sdd21の低下が顕著に抑制されている。また、周波数70GHzにおいて、距離Da1が信号波長の1/8である216μmより小さいグラフG21及びG22は、グラフG23、G24、G25及びG26に対して差動透過特性Sdd21の低下が顕著に抑制されている。
【0055】
このように、特に、距離Da1が信号波長の1/8以下であると、距離Da1が信号波長の1/8より大きい場合と比較して、差動透過特性Sdd21の低下が顕著に抑制されている。また、距離Da1が小さくなるとより差動透過特性Sdd21の低下が抑制されることから、距離Da1が信号波長の1/16以下であると、距離Da1が信号波長の1/16より大きい場合と比較して、差動透過特性Sdd21の低下がより顕著に抑制される。
【0056】
また、距離Da1と信号波長との関係を調べるために、
図15の回路モデルについてシミュレーションを行い、透過特性S21を調べた。
図15の回路モデルは、二つの理想伝送線路61,62の間に、所定の長さのスタブ63を備える。理想伝送線路61,62の長さは信号波長に対して十分短い値(例えば、100μm等)とし、理想伝送線路61,62の長さが通過特性に影響を及ぼさないものとした。
【0057】
図16は、
図15の回路モデルのシミュレーションの結果を示すグラフである。
図16において、縦軸は透過特性S21(単位:dB)を表し、横軸はスタブ63の長さを信号波長で割った値(単位:無次元)を表す。また、グラフは、スタブ63の長さが300μmである場合を示す。
【0058】
図16の結果から、スタブ63の長さが信号波長の1/8以下の場合は、損失が-0.5dB以下となる。また、スタブ63の長さが信号波長の1/16以下の場合は、損失が-0.1dB以下となる。したがって、本実施形態において、距離Da1(
図3を参照)が信号波長の1/8以下である場合、スタブによる損失が抑制される。また、距離Da1(
図3を参照)が信号波長の1/16以下である場合、スタブによる損失がより抑制される。
【0059】
このことから、本実施形態において、距離Da1(
図3を参照)が信号波長の1/8以下である場合に、高周波信号の信号波形の劣化が効果的に抑制されることが理解される。また、距離Da1が信号波長の1/16以下である場合に、高周波信号の信号波形の劣化がより効果的に抑制されることが理解される。
【0060】
なお、本実施形態の信号端子32aに関しては、端縁31cに最も近いビア33がハーフビア33bであることから、X方向における信号端子32aの両端のうち端縁31cに最も近い他端と、該他端に最も近いビア33との距離はゼロといえる。この場合、
図3に示された高周波信号の伝搬経路から明らかなように、信号端子32aにはオープンスタブは生じない。したがって、オープンスタブによる高周波信号の信号波形の劣化は、信号端子32aにおいては生じない。
【0061】
上述したように、信号配線32d,32eに供給される信号の周波数は30GHz以上であってもよく、50GHz以上であってもよい。信号配線32d,32eに供給される信号がこのような高周波信号である場合に、本実施形態のフレキシブル配線基板3Aが特に有用である。
【0062】
上述したように、信号端子25aが信号端子35aと導電接合されている状態において、X方向における信号端子25aの両端のうち誘電体層31の端縁31cとは反対側の一端25aaと、一端25aaに最も近いビア33aとの距離Db1は、信号波長の1/8以下であってもよい。信号端子25aは信号端子35aと対向して導電接合されるので、信号端子25aのうちビア33aから突出した部分もまた、高周波信号に対しオープンスタブとして作用する。したがって、距離Db1が信号波長の1/8以下であることにより、信号端子25aにより生じるオープンスタブを小さくして、高周波信号の信号波形の劣化を更に抑制できる。
【0063】
上述したように、フレキシブル配線基板3Aと接合される被接合体は、受光素子及び発光素子のうち少なくとも一方の素子を備える光モジュール1Aの、少なくとも一方の素子を収容するパッケージ10Aであってもよい。この場合、受光素子から出力される高周波信号、または発光素子に入力される高周波信号の、各信号波形の劣化を効果的に抑制可能な光モジュール1Aを提供できる。
【0064】
(第1変形例)
図17は、上記実施形態の第1変形例に係るプリント基板組立体5Bの構成を示す断面図である。本変形例のプリント基板組立体5Bは、上記実施形態の光モジュール1Aに代えて、被接合体としてのプリント基板4Aを備える。プリント基板4Aは、誘電体基板40と、配線層41とを有する。誘電体基板40は、主面40a及び裏面40bを有する板状の部材であり、例えばエポキシ樹脂等の誘電体を主に含む。誘電体基板40の厚さ方向は、Z方向と一致する。配線層41は、主面40a上に設けられた金属膜を含む層である。配線層41は、本開示における第3配線層に対応する。
【0065】
配線層41は、信号端子41aと、信号配線41bとを含む。信号端子41aは、誘電体基板40のX方向における端部付近においてX方向に沿って延在している。信号端子41aは、フレキシブル配線基板3Aの信号端子35aと対向し、信号端子35aとはんだ等により導電接合される。信号配線41bは、信号端子41aと接続され、主面40a上を延在している。なお、配線層41は、フレキシブル配線基板3Aの信号端子35bと対向し、信号端子35bとはんだ等により導電接合される図示しない信号端子と、該信号端子に接続された信号配線とを更に含む。また、配線層41は、フレキシブル配線基板3Aの接地端子35cと対向し、接地端子35cとはんだ等により導電接合される図示しない接地端子と、該接地端子に接続された接地配線とを更に含む。信号端子41aを含むこれらの端子の配置及び形状は、上記実施形態における信号端子25a,25b及び接地端子26の配置及び形状と同様であってもよい。
【0066】
本変形例において、フレキシブル配線基板3A側の信号端子41aの一端41aaと、一端41aaに最も近いビア33aとのX方向における距離Db1は、信号波長の1/8以下であり、より好ましくは信号波長の1/16以下である。この場合、信号端子41aにより生じるオープンスタブを小さくし、信号通過特性を良好にして、高周波信号の信号波形の劣化を抑制できる。
【0067】
(第2変形例)
図18は、上記実施形態の第2変形例に係るプリント基板組立体5Cの構成を示す断面図である。本変形例のプリント基板組立体5Cは、上記実施形態の光モジュール1Aに代えて、被接合体としてのプリント基板4Bを備える。プリント基板4Bは、誘電体基板40と、配線層41と、配線層42とを有する。誘電体基板40は、主面40a及び裏面40bを有する板状の部材であり、例えばエポキシ樹脂等の誘電体を主に含む。誘電体基板40の厚さ方向は、Z方向と一致する。配線層41は、主面40a上に設けられた金属膜を含む層である。配線層42は、誘電体基板40の内部すなわち主面40aと裏面40bとの間に設けられた金属膜を含む層である。配線層42は、この形態に限られず、裏面40b上に設けられてもよい。誘電体基板40は、配線層41と配線層42との間に介在している。配線層41は、本開示における第3配線層に対応する。配線層42は、本開示における第4配線層に対応する。誘電体基板40のうち配線層41と配線層42との間に位置する部分は、本開示における第2誘電体層に対応する。
【0068】
配線層41は、信号端子41aを含む。信号端子41aは、誘電体基板40のX方向における端部付近においてX方向に沿って延在している。信号端子41aは、フレキシブル配線基板3Aの信号端子35aと対向し、信号端子35aとはんだ等により導電接合される。信号端子41aは、本開示における第3信号端子に対応する。なお、配線層41は、フレキシブル配線基板3Aの信号端子35bと対向し、信号端子35bとはんだ等により導電接合される図示しない信号端子を更に含む。また、配線層41は、フレキシブル配線基板3Aの接地端子35cと対向し、接地端子35cとはんだ等により導電接合される図示しない接地端子を更に含む。
【0069】
配線層42は、信号配線42aを含む。信号配線42aは、誘電体基板40の内部において、主面40aに沿った面内を延在している。信号配線42aの端部は、誘電体基板40の一部を挟んで信号端子41aとZ方向に対向している。信号配線42aは、本開示における第2信号配線に対応する。なお、配線層42は、フレキシブル配線基板3Aの信号端子35bと接続される配線層41の信号端子と対向する図示しない信号配線と、フレキシブル配線基板3Aの接地端子35cと接続される配線層41の接地端子と対向する図示しない接地配線とを更に含む。
【0070】
プリント基板4Bは、更に、複数のビア43を備える。複数のビア43は、Z方向に延在する導電性の内部配線であって、信号端子41aと信号配線42aとの間においてX方向に並んで配置され、信号端子41aと信号配線42aとを電気的に接続する。そして、X方向における信号配線42aのフレキシブル配線基板3A側の一端42aaと、信号端子41aと信号配線42aとの間の複数のビア43のうち信号配線42aの一端42aaに最も近いビア43(第3ビア)との距離Dc1は、信号波長の1/8以下である。この場合、信号配線42aに生じるオープンスタブを小さくして、高周波信号の信号波形の劣化を更に抑制できる。なお、信号端子35bと接続される配線層41の信号端子と、該信号端子と対向する配線層42の信号端子との間にも、同様に複数のビアが設けられている。また、接地端子35cと接続される配線層41の接地端子と、該接地端子と対向する配線層42の接地端子との間にも、同様に複数のビアが設けられている。
【0071】
(第3変形例)
図19は、上記実施形態の第3変形例に係るプリント基板組立体5Dを部分的に拡大して示す斜視図である。
図20は、本変形例のプリント基板組立体5Dの部分側面図である。本変形例のプリント基板組立体5Dは、上記実施形態のパッケージ10Aに代えて、被接合体としてのパッケージ10Bを備える。パッケージ10Bは、上記実施形態のパッケージ10Aの構成に加えて、一対の突起14を更に有する。一対の突起14は、Y方向における前面12aの両端に設けられた凸部であり、フィードスルー20の主面21から天板13までZ方向に延在している。そして、一対の突起14は、X方向前方に向けて(すなわちフレキシブル配線基板3Aに向けて)前面12aから突出している。
【0072】
一対の突起14の頂面は、フレキシブル配線基板3Aの端縁31cと当接する。これにより、フレキシブル配線基板3Aとパッケージ10BとがX方向において相対的に位置決めされる。一対の突起14は、本開示における位置決め部に対応する部分である。本変形例によれば、信号端子35aの一端35aaに最も近いビア33aと、信号端子25aの一端25aaとのX方向における相対位置を精度よく位置決めできる。故に、組立誤差に起因して信号端子25aによるオープンスタブが大きくなることを抑制できる。
【0073】
また、本変形例のように、位置決め部は、被接合体としてのパッケージ10Bに設けられた、端縁31cと当接する部分であってもよい。この場合、X方向におけるフレキシブル配線基板3Aとパッケージ10Bとの位置決めを、簡易な構成により容易に行うことができる。
【0074】
(第4変形例)
図21は、上記実施形態の第4変形例に係るフレキシブル配線基板3Bを部分的に拡大して示す斜視図である。本変形例のフレキシブル配線基板3Bでは、信号端子35aの一端35aaのX方向における位置が、一端35aaに最も近いビア33aの縁と一致している。すなわち、一端35aaに最も近いビア33aと一端35aaとの距離がゼロである。信号端子35bもまた、信号端子35aと同様の構成を有する。このような場合、信号端子35a,35bに生じるオープンスタブを無くして、高周波信号の信号波形の劣化を顕著に抑制できる。
【0075】
(第5変形例)
図22は、上記実施形態の第5変形例に係るフレキシブル配線基板3Cを部分的に拡大して示す斜視図である。このフレキシブル配線基板3Cは、ハーフビア33bを備えていない点において上記実施形態のフレキシブル配線基板3Aと異なる。そして、X方向における信号端子32aの両端のうち端縁31c側の一端32aaと、信号端子32aと信号端子35aとの間の複数のビア33aのうち信号端子32aの一端32aaに最も近いビア33a(第1ビア)との距離Dd1は、信号配線32dを伝搬する信号波長の1/8以下、より好ましくは1/16以下、である。信号端子32bもまた、信号端子32aの上記の構成と同様の構成を有する。
【0076】
本変形例のフレキシブル配線基板3Cにおいては、ビア33aの位置から端縁31cに向けて突出する信号端子32a,32bの一端(信号端子32aの場合、一端32aa)が、信号配線32d,32eを伝搬する高周波信号に対してオープンスタブとして作用する。したがって、距離Dd1が信号波長の1/8以下(より好ましくは1/16以下)であることによって、信号端子32a,32bに生じるオープンスタブを小さくし、信号通過特性を良好にして、高周波信号の信号波形の劣化を抑制できる。
【0077】
本開示によるプリント基板及びプリント基板組立体は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態及び各変形例では被接合体として光モジュールのパッケージ10A,10B及びプリント基板4A,4Bを例示したが、本開示における被接合体はこれらに限られず、信号端子35aまたは41aと同様の信号端子を有する様々な装置を被接合体とすることができる。
【0078】
また、上記実施形態及び各変形例では本開示のプリント基板として可撓性のフレキシブル配線基板を例示したが、本開示のプリント基板は、誘電体層が可撓性を有しない、いわゆるリジッド基板であってもよい。
【符号の説明】
【0079】
1A…光モジュール
3A,3B,3C,3D…フレキシブル配線基板
4A,4B…プリント基板
5…被接合体
5A,5B,5C,5D…プリント基板組立体
10A,10B…パッケージ
11…底板
12…側壁
12a…前面
12b…背面
12c,12d…側面
13…天板
14…突起
20…フィードスルー
21…主面
22…誘電体部材
23a,23b…側面
24…端面
25a,25b…信号端子
25aa…一端
26…接地端子
27…配線層
30…接続部
31…誘電体層
31a…第1面
31b…第2面
31c…端縁
32…第1配線層
32a…信号端子
32aa…一端
32b…信号端子
32c…接地端子
32d,32e…信号配線
33,33a…ビア
33b…ハーフビア
34…保護膜
35…第2配線層
35a,35b…信号端子
35aa…一端
35c…接地端子
35d…接地配線
36…保護膜
40…誘電体基板
40a…主面
40b…裏面
41…配線層
41a…信号端子
41aa…一端
41b…信号配線
42…配線層
42a…信号配線
42aa…一端
43…ビア
61,62…理想伝送線路
63…スタブ
Da1,Db1,Dc1,Dd1…距離
Sg…高周波信号