IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-バッテリパック 図1
  • 特許-バッテリパック 図2
  • 特許-バッテリパック 図3
  • 特許-バッテリパック 図4
  • 特許-バッテリパック 図5
  • 特許-バッテリパック 図6
  • 特許-バッテリパック 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】バッテリパック
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/6556 20140101AFI20241210BHJP
   H01M 10/613 20140101ALI20241210BHJP
   H01M 10/6567 20140101ALI20241210BHJP
   H01M 50/242 20210101ALI20241210BHJP
   H01M 10/6554 20140101ALN20241210BHJP
   H01M 10/625 20140101ALN20241210BHJP
【FI】
H01M10/6556
H01M10/613
H01M10/6567
H01M50/242
H01M10/6554
H01M10/625
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021155147
(22)【出願日】2021-09-24
(65)【公開番号】P2023046518
(43)【公開日】2023-04-05
【審査請求日】2023-05-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森 伸一郎
【審査官】柳下 勝幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-123467(JP,A)
【文献】特開2019-117688(JP,A)
【文献】特開2020-082983(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0233467(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/6556
H01M 10/613
H01M 10/6567
H01M 50/242
H01M 10/6554
H01M 10/625
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列方向に間隔をあけて配置された複数のバッテリスタックと、
前記複数のバッテリスタックを収容するバッテリケースと、
前記バッテリケースの底面に配置された冷却器と、
緩衝部材と、
を備え、
前記冷却器は、前記配列方向に間隔をあけて配置された複数の冷却モジュールと、前記配列方向に隣り合う前記冷却モジュールを接続する接続部とを含み、
前記冷却モジュール内には、冷媒が流通する冷媒通路が形成されており、
前記緩衝部材は、前記接続部と、前記冷却器の下方に配置された保護板との間に配置されており、
前記接続部のうち、前記緩衝部材が配置される部分には、脆弱部が形成された、バッテリパック。
【請求項2】
前記脆弱部は、けがき線である、請求項1に記載のバッテリパック。
【請求項3】
前記脆弱部は、前記冷却モジュールと前記接続部との接合部位よりも、前記接部および前記緩衝部材の接触部分側に位置している、請求項1または請求項2に記載のバッテリパック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、バッテリパックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来からバッテリ装置と、バッテリ装置を冷却する冷却器とを備えたバッテリパックについて各種提案されている。
【0003】
たとえば、特開2020-82983号公報に記載されたバッテリパックは、車両のフロアパネルの下面に配置されており、バッテリパックはバッテリケースと、バッテリケースの下面に配置された冷却器とを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2020-82983号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようなバッテリ装置において、バッテリケース内には、複数のバッテリスタックが間隔をあけて配置されている場合がある。
【0006】
そこで、本願発明者は、冷却器においても、バッテリスタックごとに冷却モジュールを配置すると共に、各冷却モジュールを接続部で接続する接続部を設けることを検討した。
【0007】
その一方で、バッテリパックのようにフロアパネルの下面側にバッテリパックを配置すると、走行中の車両によって跳ね飛ばされた異物がバッテリパックに衝撃力を加える場合がある。そこで、バッテリケースの底面よりも下方に保護板を配置すると共に、保護板および接続部の間に緩衝部材を配置したバッテリパックを本願発明者は検討した。
【0008】
上記のようなバッテリパックにおいて、保護板に衝撃力が加えられた場合において、保護板および緩衝部材を通して、接続部に衝撃力が加えられる。その結果、接続部に加えられた衝撃力が冷却モジュールに伝達され、冷却モジュールが損傷することを発明者等は見出した。
【0009】
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、保護板および接続部の間に配置された緩衝部材とを備えたバッテリパックにおいて、保護板に衝撃力が加えられた際に、冷却モジュールが損傷することが抑制されたバッテリパックを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示に係るバッテリパックは、配列方向に間隔をあけて配置された複数のバッテリスタックと、複数のバッテリスタックを収容するバッテリケースと、バッテリケースの底面に配置された冷却器と、緩衝部材と、を備え、冷却器は、配列方向に間隔をあけて配置された複数の冷却モジュールと、配列方向に隣り合う冷却モジュールを接続する接続部とを含み、冷却モジュール内には、冷媒が流通する冷媒通路が形成されており、緩衝部材は、接続部と、冷却器の下方に配置された保護板との間に配置されており、接続部のうち、緩衝部材が配置される部分には、脆弱部が形成されている。
【0011】
上記脆弱部は、けがき線である。上記脆弱部は、冷却モジュールと接続部との接合部位よりも、接合部および緩衝部材の接触部分側に位置している。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、冷却モジュールおよび接続部を含む冷却器と、冷却器の下方に配置された保護板と、保護板および接続部の間に配置された緩衝部材とを備えたバッテリパックにおいて、保護板に衝撃力が加えられた際に、冷却モジュールが損傷すること抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】バッテリパック10が登載された車両1を模式的に示す模式図である。
図2】バッテリパック10を示す分解斜視図である。
図3】冷却器12を示す斜視図である。
図4図3におけるIV-IV線における断面図である。
図5】緩衝部材13の上端部およびその周囲の構成を示す断面図である。
図6】緩衝部材13と、接続部47と、けがき線16,17とを示す平面図である。
図7】保護板14に衝撃力が加えられた際における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1から図7を用いて、本実施の形態に係るバッテリパックについて説明する。図1から図7示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0015】
図1は、バッテリパック10が登載された車両1を模式的に示す模式図である。車両1は、フロアパネル2を備える。フロアパネル2は、車両1の底面を形成する金属製の板状部材である。
【0016】
バッテリパック10は、フロアパネル2の下面に配置されている。バッテリパック10は、バッテリ装置11と、冷却器12と、緩衝部材13とを含む。
【0017】
バッテリ装置11はフロアパネル2の下面側に配置されている。冷却器12はバッテリ装置11の下面に配置されている。保護板14はバッテリ装置11の下方に間隔をあけて配置されている。緩衝部材13は保護板14およびバッテリ装置11の間に間隔をあけて配置されている。
【0018】
図2は、バッテリパック10を示す分解斜視図である。
【0019】
バッテリ装置11は、複数のバッテリスタック20と、複数のバッテリスタック20を収容するバッテリケース21とを備える。
【0020】
バッテリスタック20は車幅方向Wに長尺に形成されている。バッテリスタック20は、車幅方向Wに配列する複数のバッテリセル23を含む。各バッテリスタック20は、前後方向(配列方向)Lに間隔をあけて配置されている。
【0021】
バッテリケース21は、アッパーケース24およびロアケース25を含む。アッパーケース24は複数のバッテリスタック20を上方から覆うように設けられている。ロアケース25は複数のバッテリスタック20を下方から覆うように設けられている。なお、アッパーケース24およびロアケース25はアルミニウム合金などの金属によって形成されている。
【0022】
ロアケース25は、底板26と、周壁27とを含む。周壁27は底板26の外周縁部に形成されており、底板26の外周縁部から上方に立ち上がるように形成されている。
【0023】
バッテリパック10は、底板26の上面に配置された内側熱伝導層30と、底板26の下面に配置された外側熱伝導層31とを含む。
【0024】
内側熱伝導層30は複数の熱伝導部33を含み、各熱伝導部33は、バッテリスタック20および底板26の間に配置されている。各熱伝導部33は車幅方向Wに長尺に形成されている。
【0025】
内側熱伝導層30は、たとえば、ウレタン系樹脂によって形成されている。なお、内側熱伝導層30は、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、または、エポキシ樹脂等を含む接着剤によって形成されていてもよい。
【0026】
内側熱伝導層30は、各バッテリスタック20の熱を冷却器12に伝達する部材である。内側熱伝導層30は、各バッテリスタック20を底板26に固定する接着剤としても機能している。
【0027】
外側熱伝導層31は、底板26および冷却器12の間に配置されている。外側熱伝導層31は、環状に形成された外枠部40と、複数の熱伝導部41とを含む。
【0028】
各熱伝導部41はバッテリスタック20の下方に位置している。熱伝導部41は車幅方向Wに長尺に形成されている。熱伝導部41の各両端は外枠部40に接続されている。
【0029】
外側熱伝導層31は、たとえば、ウレタン系樹脂によって形成されている。なお、外側熱伝導層31は、リコーン系樹脂、アクリル系樹脂、または、エポキシ樹脂等を含む接着剤などによって形成されていてもよい。外側熱伝導層31は、冷却器12および底板26を接着させる接着剤としても機能している。
【0030】
外側熱伝導層31は、内側熱伝導層30と、底板26とを通して伝達されたバッテリスタック20からの熱を冷却器12に伝達する。
【0031】
図3は、冷却器12を示す斜視図である。冷却器12は、冷却ユニット44と、保持枠46と、供給パイプ48と、排出パイプ49と、補強部50とを含む。
【0032】
保持枠46は、環状に形成されている。保持枠46は、前梁51と、後梁52と、側梁53と、側梁54とを含む。
【0033】
前梁51は前端に設けられており、車幅方向Wに延びるように形成されている。後梁52は後端に設けられており、車幅方向Wに延びるように形成されている。
【0034】
側梁53は車両の左側に設けられており、前後方向L延びるように形成されている。側梁54は車両の右側に設けられており、前後方向Lに延びるように形成されている。
【0035】
供給パイプ48および排出パイプ49は、前梁51に設けられている。供給パイプ48から冷媒Cが供給される。供給された冷媒Cは、各冷却ユニット44に供給される。冷却ユニット44を流通した冷媒Cは排出パイプ49から外部に排出される。
【0036】
冷却ユニット44は、複数設けられている。この図3に示す例においては、4つ設けられている。冷却ユニット44は、複数の冷却モジュール45と、複数の接続部47とを含む。この図3に示す例においては、冷却ユニット44は2つの冷却モジュール45を含む。各冷却モジュール45内には、冷媒Cが流通する冷却通路が形成されている。
【0037】
冷却ユニット44は、車幅方向Wに延びるように形成されている。車両の左側において、冷却ユニット44の一端は側梁53に支持されており、冷却ユニット44の他端は側梁54に支持されている。
【0038】
各冷却モジュール45は前後方向Lに間隔をあけて配置されている。そして、接続部47は隣り合う冷却モジュール45を接続するように設けられている。各接続部47は前後方向Lに延びるように形成されている。複数の接続部47は、車幅方向Wに間隔をあけて配置されている。緩衝部材13は、接続部47の下面に配置されている。
【0039】
そして、補強部50は、前後方向Lに隣り合う冷却ユニット44を接続するように設けられている。なお、車幅方向Wに配列する接続部47の数は、車幅方向Wに配列する補強部50の数よりも多い。
【0040】
図4は、図3におけるIV-IV線における断面図である。
【0041】
図4において、冷却モジュール45A,45Bは、冷却板60A,60Bと、冷却板61A,61Bと、を含む。冷却板61A,61Bは車幅方向Wに延びる溝部が複数形成されている。そして、冷却板61A,61Bが冷却板60にA,60B溶接などされることで、冷却板60および冷却板61A,61Bの間に複数の冷媒通路62が形成されている。
【0042】
冷却板60A,60Bの上面には、外側熱伝導層31が形成されており、外側熱伝導層31の上面にはロアケース25の底板26が配置されている。底板26の上面には内側熱伝導層30が形成されている。この図4においては、図示されていないが、内側熱伝導層30の上面にはバッテリスタック20が配置されている。
【0043】
そして、バッテリスタック20の熱は、内側熱伝導層30と、底板26と、外側熱伝導層31とを順次通って、冷却器12に放熱される。
【0044】
接続部47は冷却板61Aおよび冷却板61Bを接続するように形成されている。接続部47は、冷却板61Aおよび冷却板61Bに一体的に形成されている。
【0045】
保護板14は、冷却器12の下方に位置している。保護板14は、図示されていない固定部材によって、ロアケース25に固定されている。緩衝部材13は、保護板14および接続部47の間に配置されている。
【0046】
図5は、緩衝部材13の上端部およびその周囲の構成を示す断面図である。図5において、接続部47の下面43には、けがき線16,17が形成されている。図6は、緩衝部材13と、接続部47と、けがき線16,17とを示す平面図である。
【0047】
図5および図6において、けがき線16,17は、車幅方向Wに延びている。
【0048】
そして、けがき線16およびけがき線17は、接続部47のうち緩衝部材13が配置される部分に形成されている。ここで、接続部47のうち緩衝部材13が配置される部分とは、緩衝部材13の上端部が接続部47の下面と接触する部分に限られず、その周囲に位置する部分を含む。そのため、図5および図6に示す例においては、けがき線16,17は、緩衝部材13の上端部から前後方向Lに離れた位置に形成されている。
【0049】
換言すれば、接続部47が延びる方向において、接続部47および緩衝部材13の接触部分は、けがき線16およびけがき線17の間に位置している。
【0050】
なお、けがき線16は、冷却板61Aおよび接続部47の接続部位よりも、前後方向Lにおいて接続部47の中央部側に位置している。なお、前後方向Lの中央部には、緩衝部材13および接続部47の接触部分が位置している。同様に、けがき線17は、冷却板61Bおよび接続部47の接続部位よりも、前後方向Lにおいて接続部47の中央側に位置している。
【0051】
なお、バッテリパック10の組み立て工程は、接続部47の下面の所定位置に緩衝部材13を配置する工程を含む。この配置工程においては、けがき線16,17を目印と利用することができ、緩衝部材13の貼り付け位置を確認しやすく、品質確認の容易化を図ることができる。
【0052】
上記のように構成されたバッテリパック10において、車両1が走行している過程において、路上の異物がタイヤなどによって跳ね飛ばされて、保護板14に衝突する場合がある。また、車両1が路上の落下物などに乗り上げたり、路面干渉したりする場合がある。このような場合には、保護板14には上方に向けて衝撃力が加えられる。
【0053】
図7は、保護板14に衝撃力が加えられた際における断面図である。
【0054】
保護板14は、衝撃力によって上方に向けて膨らむように変形している。保護板14が上方に膨らむように変形することで、緩衝部材13は縮むように変形すると共に接続部47を上方に押圧する。
【0055】
ここで、接続部47の下面43には、けがき線16,17が形成されている。そのため、緩衝部材13から上方に向けて荷重が加えられると、けがき線16,17を起点として、緩衝部材13が湾曲する。
【0056】
換言すれば、緩衝部材13および接続部47の接触部位おいて、接続部47に衝撃力が加えられたとしても、冷却板61Aおよび接続部47の接続部位と、冷却板61Bおよび接続部47の接続部位とに、荷重が伝達されることを抑制することができる。
【0057】
これにより、冷却器12に荷重が伝達されることを抑制することができ、冷却器12が損傷することを抑制することができる。
【0058】
たとえば、冷却器12に衝撃力が加えられると、冷却板61A,61Bと、冷却板60とが離れ、冷媒Cが外部に漏れるなどの弊害が生じる。本実施の形態においては、このような弊害が生じることを抑制することができる。
【0059】
このように、本実施の形態においては、けがき線16,17が「脆弱部」として機能している。その一方で、脆弱部としては、各種の構成を採用することができる。たとえば、けがき線16,17の部分を薄肉部としたり、腐食させておくなどの方法を採用することができる。
【0060】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0061】
1 車両、2 フロアパネル、10 バッテリパック、11 バッテリ装置、12 冷却器、13 緩衝部材、14 保護板、16,17 がき線、20 バッテリスタック、21 バッテリケース、23 バッテリセル、24 アッパーケース、25 ロアケース、26 底板、27 周壁、30 内側熱伝導層、31 外側熱伝導層、33,41 熱伝導部、40 外枠部、43 下面、44 冷却ユニット、45,45A,45B 冷却モジュール、46 保持枠、47 接続部、48 供給パイプ、49 排出パイプ、50 補強部、51 前梁、52 後梁、53,54 側梁、60,60A,60B,61A,61B 冷却板、62 冷媒通路、C 冷媒、L 前後方向、W 車幅方向。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7