IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電池 図1
  • 特許-電池 図2
  • 特許-電池 図3
  • 特許-電池 図4
  • 特許-電池 図5
  • 特許-電池 図6
  • 特許-電池 図7
  • 特許-電池 図8
  • 特許-電池 図9
  • 特許-電池 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/566 20210101AFI20241210BHJP
   H01M 50/553 20210101ALI20241210BHJP
   H01M 50/533 20210101ALI20241210BHJP
【FI】
H01M50/566
H01M50/553
H01M50/533
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021214240
(22)【出願日】2021-12-28
(65)【公開番号】P2023097875
(43)【公開日】2023-07-10
【審査請求日】2023-05-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101203
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100104499
【弁理士】
【氏名又は名称】岸本 達人
(74)【代理人】
【識別番号】100129838
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 典輝
(72)【発明者】
【氏名】各務 僚
【審査官】福井 晃三
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-093505(JP,A)
【文献】特開2007-115584(JP,A)
【文献】特開2000-243372(JP,A)
【文献】特開2010-257851(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/50-50/598
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発電要素を備える電池であって、
前記発電要素は、第1活物質層と、第2活物質層と、前記第1活物質層および前記第2活物質層の間に配置された電解質層と、前記第1活物質層の集電を行う第1集電体と、前記第2活物質層の集電を行う第2集電体と、を有し、
前記第1集電体は、第1タブを有し、
前記電池は、前記第1タブと電気的に接続された第1集電端子を備え、
前記発電要素の厚さ方向において平面視した場合に、第1集電端子は、基底部と、前記基底部より前記第1タブ側に突出した突出部と、を有し、
前記第1タブは、前記第1集電端子側の端部Tから、前記第1活物質層側に延在するスリットを有し、
前記第1タブは、一つの前記突出部に対して、複数の前記スリットを有し、
前記第1タブは、前記複数のスリットを含む座屈部を有し、
前記座屈部および前記突出部は接触し、
前記発電要素の厚さ方向において平面視した場合に、前記座屈部の前記第1集電端子側の端部は、前記第1タブの前記端部T より、前記第1活物質層側に位置する、電池。
【請求項2】
前記発電要素の厚さ方向において平面視し、前記第1タブの延在方向をD とした場合に、前記延在方向D に直交する方向における、隣り合う前記スリットの距離が、前記座屈部の前記第1集電端子側の前記端部から、前記第1活物質層側に向かう方向に沿って、大きくなる、請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記第1集電端子における前記基底部と、前記第1タブと、が接触している、請求項1または請求項2に記載の電池。
【請求項4】
前記第1タブの延在方向をD とした場合に、
前記第1集電端子は、前記基底部の長辺を共有するように配置され、かつ、前記延在方向D において前記突出部より突出した、一対の壁部と、前記基底部の短辺を共有するように配置され、かつ、前記延在方向D において前記突出部より突出した、一対の壁部と、を有する、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池等の電池は、通常、正極集電体、正極活物質層、電解質層、負極活物質層および負極集電体を有する。正極集電体は、通常、正極タブを有し、正極タブは正極集電端子と電気的に接続されている。一方、負極集電体は、通常、負極タブを有し、負極タブは負極集電端子と電気的に接続されている。特許文献1には、複数の金属箔と複数の絶縁膜とを積層した積層構造物と、積層構造物の端部に設置した金属板とを接合する接合方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-129328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、タブの厚さは薄いため、意図しない変形が生じやすい。意図しない変形が生じると、タブおよび集電端子が接合不良を起こす可能性がある。
【0005】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、タブおよび集電端子の接合が良好な電池を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示においては、発電要素を備える電池であって、上記発電要素は、第1活物質層と、第2活物質層と、上記第1活物質層および上記第2活物質層の間に配置された電解質層と、上記第1活物質層の集電を行う第1集電体と、上記第2活物質層の集電を行う第2集電体と、を有し、上記第1集電体は、第1タブを有し、上記電池は、上記第1タブと電気的に接続された第1集電端子を備え、上記発電要素の厚さ方向において平面視した場合に、第1集電端子は、基底部と、上記基底部より上記第1タブ側に突出した突出部と、を有し、上記第1タブは、上記第1集電端子側の端部Tから、上記第1活物質層側に延在するスリットを有し、上記スリットおよび上記突出部は接触し、上記第1タブは、上記スリットを含む座屈部を有する、電池を提供する。
【0007】
本開示によれば、タブにスリットを設け、さらに、そのスリットを含む座屈部を設けることで、タブおよび集電端子の接合が良好な電池となる。
【0008】
上記開示において、上記発電要素の厚さ方向において平面視した場合に、上記スリットの上記第1活物質層側の端部Tが、上記第1活物質層の端部Tより外側に位置していてもよい。
【0009】
上記開示において、上記第1集電端子は、複数の上記突出部を有していてもよい。
【0010】
上記開示において、上記第1タブは、一つの上記突出部に対して、複数の上記スリットを有していてもよい。
【0011】
上記開示において、上記発電要素は、枚葉型であってもよい。
【発明の効果】
【0012】
本開示における電池は、タブおよび集電端子の接合が良好であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本開示における電池を例示する概略斜視図である。
図2図1におけるA-A断面図である。
図3図1におけるB-B断面図である。
図4】本開示における第1タブおよび第1集電端子を説明する概略平面図である。
図5】本開示における第1タブを説明する概略平面図および概略断面図である。
図6】本開示における第1タブを説明する概略平面図である。
図7】本開示における突出部を例示する概略断面図である。
図8】本開示における第1集電端子を例示する概略斜視図である。
図9】本開示における電池の製造方法を例示する概略斜視図である。
図10】本開示における電池の製造方法を例示する概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示における電池について、図面を用いて詳細に説明する。以下に示す各図は、模式的に示したものであり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。また、本明細書において、ある部材に対して他の部材を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」または「下に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある部材に接するように、直上または直下に他の部材を配置する場合と、ある部材の上方または下方に、別の部材を介して他の部材を配置する場合との両方を含む。
【0015】
図1は、本開示における電池を例示する概略斜視図である。図2は、図1におけるA-A断面図であり、具体的には、発電要素のz軸断面を、+x方向に観察した断面図である。図3は、図1におけるB-B断面図であり、具体的には、第1集電端子のx軸断面を、-z方向に観察した断面図である。
【0016】
図1に示す電池100は、複数の発電要素10を備える。図2に示すように、発電要素10は、第1活物質層1と、第2活物質層2と、第1活物質層1および第2活物質層2の間に配置された電解質層3と、第1活物質層1の集電を行う第1集電体4と、第2活物質層2の集電を行う第2集電体5と、を有する。図2に示す4個の発電要素10は、互いに並列に接続されている。また、図1に示すように、第1集電体4は、第1タブ4tを有する。
【0017】
図1に示す電池100は、第1タブ4tと電気的に接続された第1集電端子20aを備える。なお、図1では、便宜的に、第1タブ4tおよび第1集電端子20aが電気的に接続される前の状態を示している。図3に示すように、第1集電端子20aは、基底部21と、基底部21より第1タブ(図示せず)側に突出した突出部22と、を有する。また、図4(a)に示すように、第1タブ4tは、第1集電端子20a側の端部Tから、第1活物質層1側に延在するスリットSを有する。図4(b)に示すように、スリットSおよび突出部22は接触し、第1タブ4tは、スリットSを含む座屈部Bを有する。
【0018】
図5(a)は、本開示における第1タブを例示する概略平面図であり、第1集電端子と電気的に接続される前の第1タブを示している。図5(b)は、図5(a)のA-A断面図である。一方、図5(c)は、本開示における第1タブを例示する概略平面図であり、第1集電端子と電気的に接続された後の第1タブを示している。図5(d)は、図5(c)のA-A断面図である。図5(a)、(b)に示す第1タブ4tは、2つのスリットSを有し、この2つのスリットSの間に位置する辺s1が、突出部(図示せず)と接触し、第1活物質層1側に移動する。これにより、図5(c)、(d)に示すように、第1タブ4tの一部が、厚さ方向Dに面外変形するように座屈し、スリットSを有する座屈部Bが形成される。
【0019】
本開示によれば、タブにスリットを設け、さらに、そのスリットを含む座屈部を設けることで、タブおよび集電端子の接合が良好な電池となる。上述したように、一般的に、タブの厚さは薄いため、意図しない変形が生じやすい。意図しない変形が生じると、タブおよび集電端子が接合不良を起こす可能性がある。例えば、タブの根元において、意図しない変形が生じると、変形したタブが、極性の異なる部材に接触することで、短絡が生じる可能性がある。特に、突出部を有する集電端子を、タブに押し付けることで、集電端子およびタブを接合する場合、集電端子およびタブを強固に接合できる反面、突出部により、タブの変形が生じやすくなる。これに対して、本開示においては、タブにスリットを設ける。これにより、突出部を有する集電端子を、タブに押し付けた際に、スリットを含む座屈部が形成される。このように、タブにスリットを設け、座屈が生じる箇所を積極的に設けることで、タブの変形を制御することができる。その結果、タブおよび集電端子の接合が良好な電池となる。
【0020】
1.発電要素
本開示における発電要素は、第1活物質層と、第2活物質層と、第1活物質層および第2活物質層の間に配置された電解質層と、第1活物質層の集電を行う第1集電体と、第2活物質層の集電を行う第2集電体と、を有する。
【0021】
本開示において、第1活物質層が正極活物質層である場合、第1集電体は正極集電体であり、第2活物質層は負極活物質層であり、第2集電体は負極集電体である。逆に、第1活物質層が負極活物質層である場合、第1集電体は負極集電体であり、第2活物質層は正極活物質層であり、第2集電体は正極集電体である。
【0022】
(1)第1集電体
本開示における第1集電体は、第1活物質層と電気的に接続され、第1活物質層の集電を行う。第1集電体は、例えば、第1活物質層の電解質層とは反対側の面に配置される。また、図4(a)に示すように、第1集電体4は、第1タブ4tを有する。第1タブ4tは、発電要素10の厚さ方向(z軸方向)において、第1活物質層1と重複しない領域に配置されている。例えば第1活物質層1を塗工法で形成した場合、第1タブ4tは、第1活物質層が形成されていない未塗工部である。
【0023】
図4(a)に示すように、第1タブ4tは、第1活物質層1の端部Tから外側に延在しており、その延在方向をDとする。延在方向Dは、発電要素10の厚さ方向Dと交差している。図4(a)における延在方向Dは、発電要素10の厚さ方向D(z軸方向)に直交する方向(x軸方向)に該当する。第1タブ4tの延在方向Dと、発電要素10の厚さ方向Dとの角度(鋭角側)は、例えば60°以上90°以下であり、例えば75°以上90°以下であってもよく、例えば80°以上90°以下であってもよい。
【0024】
図4(a)に示すように、発電要素10の厚さ方向(z軸方向)において平面視した場合に、第1タブ4tは、第1集電端子側の端部Tから、第1活物質層1側に延在するスリットSを有する。スリットSの平面視形状は、直線状であってもよく、曲線状であってもよい。また、スリットSの第1活物質層1側の端部を、端部Tとし、端部Tから端部Tまでの長さをLとする。Lは、例えば0.1mm以上であり、1mm以上であってもよい。一方、Lは、例えば30mm以下であり、5mm以下であってもよい。
【0025】
また、図4(a)に示すように、端部Tは、端部Tより外側に位置することが好ましい。すなわち、端部Tおよび端部Tの間に、スリットSが存在しない領域が存在することが好ましい。第1タブの根元が変形することを抑制できるからである。端部Tから端部Tまでの長さ(最短長さ)をLSFとする。LSFは、例えば0.1mm以上であり、1mm以上であってもよい。一方、LSFは、例えば30mm以下であり、5mm以下であってもよい。
【0026】
また、図4(b)に示すように、スリットSおよび突出部22は、通常、接触している。図4(b)に示す第1タブ4tは、一つの突出部22に対して、二つのスリットSを有している。このように、第1タブ4tは、一つの突出部22に対して、複数のスリットSを有していてもよい。一つの突出部22に対して、複数のスリットSを形成することで、座屈部が安定的に形成される。一方、図6(a)に示すように、第1タブ4tは、一つの突出部22に対して、一つのスリットSのみを有していてもよい。この場合、製造工程が簡略化できる利点がある。
【0027】
図6(a)に示すように、スリットSの延在方向をDとする。延在方向Dと、延在方向D(第1タブ4tの延在方向)との角度(鋭角側)は、例えば、0°以上45°以下であり、0°以上30°以下であってもよい。また、図6(b)に示すように、第1タブ4tは、一つの突出部22に対して、複数のスリットSを有し、隣り合うスリットSの距離が、端部Tから端部Tに向かって大きくなることが好ましい。座屈部の面外変形が生じにくくなるからである。一方、図4(a)に示すように、第1タブ4tは、一つの突出部22に対して、複数のスリットSを有し、隣り合うスリットSの距離が、端部Tから端部Tに向かって同じであってもよい。「同じ」とは、端部Tから端部Tにおいて、隣り合うスリットSの距離の最大値および最小値の差が、1mm以下であることをいう。
【0028】
本開示における第1集電体は、正極集電体または負極集電体である。正極集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、SUS、ニッケル等の金属が挙げられる。負極集電体の材料としては、例えば、銅、SUS、ニッケル等の金属が挙げられる。第1集電体の形状としては、例えば箔状、メッシュ状が挙げられる。第1集電体の厚さは、例えば200μm以下であり、20μm以下であってもよい。一方、第1集電体の厚さは、例えば5μm以上である。
【0029】
(2)第2集電体
本開示における第2集電体は、第2活物質層と電気的に接続され、第2活物質層の集電を行う。第2集電体は、例えば、第2活物質層の電解質層とは反対側の面に配置される。また、図1に示すように、第2集電体5は、第2タブ5tを有していてもよい。第2タブは、通常、発電要素の厚さ方向において、第2活物質層と重複しない領域に配置されている。
【0030】
図1に示すように、第2タブ5tは、第2集電端子20b側の端部Tから、第2活物質層(図示せず)側に延在するスリットを有していてもよい。第2タブの好ましい態様については、上述した第1タブの好ましい態様と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、図1に示すように、第2タブ5tおよび第1タブ4tは、発電要素10の対向する辺に、それぞれ配置されていてもよい。このような構造は両タブ構造と称される。一方、特に図示しないが、第2タブおよび第1タブは、発電要素の同一辺に配置されていてもよい。このような構造は片タブ構造と称される。
【0031】
(3)第1活物質層、第2活物質層および電解質層
本開示における第1活物質層は、正極活物質層または負極活物質層である。本開示における第2活物質層は、第1活物質層とは逆の極性を有する。
【0032】
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する。正極活物質層は、導電材、電解質およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn等のスピネル型活物質、LiFePO等のオリビン型活物質が挙げられる。また、正極活物質として硫黄(S)を用いてもよい。正極活物質の形状は、例えば粒子状である。
【0033】
導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。電解質は、固体電解質であってもよく、液体電解質であってもよい。固体電解質は、ゲル電解質等の有機固体電解質であってもよく、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質等の無機固体電解質であってもよい。また、液体電解質(電解液)は、例えば、LiPF等の支持塩と、カーボネート系溶媒等の溶媒とを含有する。また、バインダーとしては、例えば、ゴム系バインダー、フッ化物系バインダーが挙げられる。
【0034】
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する。負極活物質層は、導電材、電解質およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。負極活物質としては、例えば、Li、Si等の金属活物質、グラファイト等のカーボン活物質、LiTi12等の酸化物活物質が挙げられる。負極活物質の形状は、例えば、粒子状、箔状である。導電材、電解質およびバインダーについては、上述した内容と同様である。
【0035】
電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に配置され、少なくとも電解質を含有する。電解質は、固体電解質であってもよく、液体電解質であってもよい。電解質については、上述した内容と同様である。電解質層は、セパレータを有していてもよい。
【0036】
(4)発電要素
本開示における発電要素は、枚葉型であってもよく、捲回型であってもよい。枚葉型の場合、構造的に、タブに意図しない変形が生じやすいが、本開示においては、タブにスリットを設け、さらに座屈部を設けることで、タブに意図しない変形が生じることを抑制できる。一方、捲回型の場合、第1タブが螺旋状に捲回されているため、螺旋の円弧部分により、第1タブの剛性が高くなる。これに対して、例えば、発電要素が扁平捲回型である場合(捲回型の発電要素をプレスで扁平化させたもの)は、その平坦部において、第1タブの変形が生じやすい。その点においては、第1タブが螺旋状に捲回した捲回型の発電要素より、扁平捲回型の発電要素の方が、本開示における効果がより発揮される。電池は、発電要素を複数備えることが好ましい。また、電池が、複数の発電要素を有する場合、複数の第1タブは、互いに接合することなく、第1集電端子と電気的に接続されていてもよい。
【0037】
2.集電端子
本開示における電池は、第1タブと電気的に接続された第1集電端子を備える。また、本開示における電池は、第2タブと電気的に接続された第2集電端子を備える。これらの集電端子の材料は、特に限定されないが、SUS等の金属が挙げられる。
【0038】
図4(a)に示すように、発電要素10の厚さ方向(z軸方向)おいて平面視した場合に、第1集電端子20aは、基底部21と、基底部21より第1タブ4t側に突出した突出部22と、を有する。図4(b)に示すように、突出部22および第1タブ4tは接触している。基底部21および第1タブ4tは、接触していてもよく、接触していなくてもよいが、前者が好ましい。内部抵抗が低くなるからである。
【0039】
第1集電端子は、基底部および突出部を少なくとも有する。基底部の平面視形状(基底部を厚さ方向において平面視した場合の外縁形状)は、例えば、長方形、正方形等の矩形である。一方、第1集電端子は、突出部を1つのみ有していてもよく、突出部を複数有していてもよい。後者の場合、複数の突出部は、一定のピッチで規則的に配置されていることが好ましい。また、突出部は、基底部より第1タブ側に突出した形状を有する。ここで、図7は、図3と同様に、第1集電端子を例示する概略断面図である。図7(a)に示すように、突出部22の高さ(基底部21からの長さ)をHとし、突出部22の幅(高さHに直交する方向の長さ)をWとする。Hは、例えば0.1mm以上であり、1mm以上であってもよい。一方、Hは、例えば50mm以下であり、30mm以下であってもよい。また、Wは、例えば1mm以上であり、5mm以上であってもよい。一方、Wは、例えば50mm以下であり、10mm以下であってもよい。
【0040】
図7(a)に示すように、突出部22は、頂面tが平面状であってもよい。頂面tが、第1タブ(図示せず)に接触する。頂面tの幅は、上記Wに対して、例えば0.5倍以上であり、0.7倍以上であってもよく、0.9倍以上であってもよい。一方、頂面tの幅は、上記Wに対して、例えば1倍以下である。また、図7(b)に示すように、突出部22は、曲面状であってもよい。
【0041】
第1集電端子は、基底部の辺を共有するように配置された、1または2以上の壁部を有していてもよい。壁部を設けることで、第1集電端子の剛性が高くなる。また、壁部を設けることで、例えばタブに意図しない変形が生じた場合であっても、短絡の発生を抑制できる。例えば図8(a)に示す第1集電端子20aは、基底部21の長辺を共有するように配置された、壁部23および壁部24を有する。例えば、壁部24は第1集電端子20aの頂面を構成し、壁部23は第1集電端子20aの底面を構成する。さらに、図8(a)に示す第1集電端子20aは、基底部21の短辺を共有するように配置された、壁部25および壁部26を有する。例えば、壁部25および壁部26は、それぞれ、第1集電端子20aの側面を構成する。一方、図8(b)に示すように、第1集電端子20aは、基底部21および突出部22のみを有していてもよい。また、図8(c)に示すように、第1集電端子20aは、突出部22に対応する溝部27を有していてもよい。
【0042】
一方、第2集電端子は、第1集電端子と同様に、基底部と、基底部より第2タブ側に突出した突出部と、を有していてもよい。さらに第2タブにおけるスリットと、第2集電端子における突出部と、は接触し、第2タブは、上記スリットを含む座屈部を有していてもよい。第2集電端子の好ましい態様については、上述した第2集電端子タブの好ましい態様と同様であるので、ここでの記載は省略する。
【0043】
3.電池
本開示における電池は、発電要素を収容する外装体を備えていてもよい。外装体としては、例えば、ラミネート型外装体、ケース型外装体が挙げられる。また、本開示における電池の種類は特に限定されないが、典型的には、リチウムイオン二次電池である。さらに、本開示における電池の用途は、特に限定されないが、電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、電気自動車(BEV)、ガソリン自動車、ディーゼル自動車等の車両の電源が挙げられる。特に、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動用電源に用いられることが好ましい。また、本開示における電池は、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)の電源として用いられてもよく、情報処理装置等の電気製品の電源として用いられてもよい。
【0044】
本開示における電池の製造方法は、特に限定されない。図9および図10は、本開示における電池の製造方法を例示する概略斜視図である。まず、図9(a)に示すように、第2集電体5の両面に、それぞれ第2活物質層2を形成する。第2活物質層を形成する方法としては、例えば、第2活物質層の材料を含有するスラリーを、第2集電体上に塗布し、乾燥する方法が挙げられる。次に、図9(b)に示すように、第2タブ5tに、スリットSを形成する。スリットSの形成方法としては、例えば、刃による切断、レーザーによる切断が挙げられる。次に、図9(c)に示すように、2つの第2活物質層2上に、それぞれ、電解質層(図示せず)、第1活物質層(図示せず)および第1集電体4を配置し、積層体αを得る。第1タブ4tのスリットSに関して、第1集電体4を配置する前に、第1タブ4tにスリットSを予め形成してもよく、第1集電体4を配置した後に、第1タブ4tにスリットSを形成してもよい。
【0045】
その後、図9(d)に示すように、2つの積層体αを、厚さ方向Dに積層し、積層体βを作製する。次に、図9(e)に示すように、スリットSが形成された第1タブ4tに対して、積層体βの側面(発電要素の側面)側から、第1集電端子20aを押し込み、その後、積層体βおよび第1集電端子20aを接合し、積層体γを作製する。積層体βおよび第1集電端子20aを接合する方法としては、例えば、レーザー溶接、電子ビーム溶接等の溶接を用いる方法、導電性ペーストを用いる方法、半田を用いる方法が挙げられる。次に、図10(a)に示すように、第1集電端子20aと同様にして、積層体γおよび第2集電端子20bを接合し、積層体δを作製する。さらに、積層体δを、外装体30に収容する。次に、図10(b)に示すように、第1集電端子20aおよび外装体30の間を封止し、同様に、第2集電端子20bおよび外装体30の間を封止する。封止方法としては、例えば、かしめ処理、ラミネート処理が挙げられる。このようにして、電池100が得られる。
【0046】
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
【符号の説明】
【0047】
1…第1活物質層
2…第2活物質層
3…電解質層
4…第1集電体
4t…第1タブ
5…第2集電体
5t…第2タブ
10…発電要素
20a…第1集電端子
20b…第2集電端子
100 … 電池
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10