IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両 図1
  • 特許-車両 図2
  • 特許-車両 図3
  • 特許-車両 図4
  • 特許-車両 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
   B60L 58/10 20190101AFI20241210BHJP
   B60L 15/20 20060101ALI20241210BHJP
   B60L 50/60 20190101ALI20241210BHJP
   B60L 9/18 20060101ALN20241210BHJP
【FI】
B60L58/10
B60L15/20 S
B60L50/60
B60L9/18 P
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2022028440
(22)【出願日】2022-02-25
(65)【公開番号】P2023124584
(43)【公開日】2023-09-06
【審査請求日】2023-11-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西垣 信秀
(72)【発明者】
【氏名】下出 和正
【審査官】橋本 敏行
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-213130(JP,A)
【文献】特開2010-095089(JP,A)
【文献】特開2014-023169(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0139014(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 17/28-17/36
B60L 1/00-3/12
7/00-13/00
15/00-58/40
B60W 10/00-10/30
30/00-60/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の車輪と、
前記複数の車輪のそれぞれに対して独立して駆動力または制動力を発生させる複数の回転電機と、
前記複数の回転電機との間で電力のやり取りを行う蓄電装置と、
車両の要求駆動力に基づいて、前記複数の車輪のそれぞれの要求トルクを算出するトルク算出手段と、
前記複数の車輪のそれぞれの回転数を検出する回転数検出手段と、
を備えた車両であって、
前記トルク算出手段によって算出された前記複数の車輪のそれぞれの前記要求トルクと、前記回転数検出手段によって検出された前記複数の車輪のそれぞれの前記回転数とから、前記複数の回転電機のそれぞれで要求される電力である要求パワーを決定し、前記複数の回転電機のそれぞれの前記要求パワーを、前記複数の回転電機のそれぞれの前記要求パワーの合計である全要求パワーで除算して、前記蓄電装置から前記複数の回転電機に対する電力の分配比であるパワー分配比を算出する制御を実施する制御装置を備えることを特徴とする車両。
【請求項2】
前記制御装置は、前記パワー分配比と前記蓄電装置の入出力可能な電力とを用いて算出された、前記蓄電装置から前記複数の回転電機のそれぞれに供給可能な電力に基づいて、前記複数の車輪のそれぞれのトルク指令値を算出して、前記複数の回転電機を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記複数の車輪は、左右の前輪及び左右の後輪であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、前輪と後輪にそれぞれに対応させて駆動モータが搭載された車両において、バッテリから前輪及び後輪のそれぞれの駆動モータに対する電力の分配比であるパワー分配比を制御装置によって算出する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-053782号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
インホイールモータなどによって前輪及び後輪の各車輪の駆動を行う場合には、前輪及び後輪のそれぞれにおいて必ずしも左右の車輪の回転数が同じとは限らないが、特許文献1に開示された技術では、前記パワー分配比を算出するにあたって各車輪の回転数が考慮されていない。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、各車輪の回転数が異なるような走行状態においても、適切に各車輪のパワー分配比を算出することができる車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両は、複数の車輪と、前記複数の車輪のそれぞれに対して独立して駆動力または制動力を発生させる複数の回転電機と、前記複数の回転電機との間で電力のやり取りを行う蓄電装置と、前記複数の車輪のそれぞれの要求トルクを算出するトルク算出手段と、前記複数の車輪のそれぞれの回転数を検出する回転数検出手段と、を備えた車両であって、前記複数の車輪のそれぞれの要求トルクと、前記複数の車輪のそれぞれの回転数とに基づいて、前記蓄電装置から前記複数の回転電機に対する電力の分配比であるパワー分配比を算出する制御を実施する制御装置を備えることを特徴とするものである。
【0007】
また、上記において、前記制御装置は、前記パワー分配比と前記蓄電装置の入出力可能な電力とを用いて算出された、前記蓄電装置から前記複数の回転電機のそれぞれに供給可能な電力に基づいて、前記複数の車輪のそれぞれのトルク指令値を算出して、前記複数の回転電機を制御するようにしてもよい。
【0008】
これにより、各回転電機を適切に制御することができ、車両の最大限の走行機能を確保することができる。
【0009】
また、上記において、前記複数の車輪は、左右の前輪及び左右の後輪であってもよい。
【0010】
これにより、左右の前輪及び左右の後輪に対応させて複数の回転電機が設けられた4輪駆動方式の車両において、左右の前輪及び左右の後輪のそれぞれの回転数が異なる場合でも、前記パワー分配比を適切に算出することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る車両は、各車輪の回転数が異なるような走行状態においても、適切に各車輪のパワー分配比を算出することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、実施形態に係る車両の概略構成を示した図である。
図2図2は、実施形態に係る車両の他の概略構成を示した図である。
図3図3は、実施形態に係る車両のさらに他の概略構成を示した図である。
図4図4は、実施形態に係るMG-ECUが実施する制御の一例を示したフローチャートである。
図5図5は、MG-ECUが各車輪のパワー分配比を算出して各車輪のトルク指令の信号を出力するまでの制御の手順を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る車両の実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0014】
図1は、実施形態に係る車両1の概略構成を示した図である。実施形態に係る車両1は、複数の駆動輪に付与するトルクをそれぞれ個別に制御することが可能なインホイールモータが設けられており、図1では、前後左右の車輪のそれぞれに個別にトルクを付与するインホイールモータが設けられた車両の構成例を示している。
【0015】
実施形態に係る車両1は、左右の前輪2FR,2FL、左右の後輪2RR,2RL、左右の前輪に設けられた回転電機であるインホイールモータ3FR,インホイールモータ3FL、左右の後輪2RR,3RLに設けられたインホイールモータ3RR,3RL、蓄電装置であるバッテリ4、インバータ5、MG-ECU6、メインECU7、及び、車輪回転数センサ10FR,10FL,10RR,10RLなどを備えている。
【0016】
複数の車輪2FR,2FL,2RR,2RLは、それぞれ独立したサスペンション機構を介して車両1の車体に懸架されている。なお、以下の説明において、車輪2FR,2FL,2RR,2RLを特に区別しない場合には、単に車輪2とも記す。車輪2FR,2FL,2RR,2RLのホイールの内部には、複数の回転電機であるインホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLがそれぞれ設けられている。なお、以下の説明において、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLを特に区別しない場合には、単にインホイールモータ3FRとも記す。インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLは、MG-ECU6によって回転をそれぞれ個別に独立して制御されることにより、複数の車輪2FR,2FL,2RR,2RLに対して独立して駆動力または制動力(回生制動力)を発生させる。
【0017】
これらのインホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLは、例えば交流同期モータにより構成されており、インバータ5を介してバッテリ4に接続されている。したがって、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの駆動時には、バッテリ4の直流電力がインバータ5によって交流電力に変換され、その交流電力がインホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLに供給されることにより、それらインホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLが力行制御されて、車輪2FR,2FL,2RR,2RLに駆動トルクが付与される。
【0018】
また、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLは、車輪2FR,2FL,2RR,2RLの回転エネルギーを利用して回生制御することも可能である。すなわち、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの回生発電時には、車輪2FR,2FL,2RR,2RLの回転エネルギーがインホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLによって電気エネルギーに変換され、その際に生じる電力がインバータ5を介してバッテリ4に蓄電される。このとき、車輪2FR,2FL,2RR,2RLには、回生発電に基づく制動トルクが付与される。
【0019】
インバータ5は、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの回転状態を制御するMG-ECU6に接続されている。MG-ECU6は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び、インターフェースなどを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。MG-ECU6は、RAMに入力されたデータや、ROMに記憶されているデータなどを使用して演算を行い、その演算結果を指令信号として出力する。
【0020】
このMG-ECU6には、例えば、各車輪2の回転数を検出する回転数検出手段である車輪回転数センサ10FR,10FL,10RR,10RLや、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの出力軸の回転角度を検出する回転角度センサなどの各種センサ類からの検出信号や、インバータ5からの情報信号などが入力されるように構成されている。このうち、インバータ5からMG-ECU6に入力される信号に基づいて、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの出力トルク(モータトルク)が、それぞれMG-ECU6によって演算されて求められる。例えば、インバータ5からの入力信号によって、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLが力行制御されていることを検出した場合には、その際にインホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLへ供給される電力量または電流値を検出し、それに基づいてインホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLのモータトルクをそれぞれ算出することができる。また、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの回転を制御する際の電流値を基にして、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの回転数をそれぞれ算出することもできる。
【0021】
一方、MG-ECU6からは、インバータ5を介してインホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの回転をそれぞれ制御する信号が出力されるように構成されている。すなわち、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの回転(力行・回生)を制御するためにインホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLへ供給する、もしくは、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLから回収する電流を制御する、ための制御信号が、MG-ECU6からインバータ5へ出力されるようになっている。また、MG-ECU6は、メインECU7に接続されている。
【0022】
メインECU7は、他のECUを制御する上位の電子制御装置であって、MG-ECU6やバッテリ4を制御する電子制御装置などの各種電子制御装置を監視し制御するよう構成されている。メインECU7は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び、インターフェースなどを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。メインECU7は、RAMに入力されたデータや、ROMに記憶されているデータなどを使用して演算を行い、その演算結果を指令信号として出力する。
【0023】
メインECU7には、例えば、各車輪2の回転数(車輪速度)をそれぞれ検出する車輪回転数センサ10FR,10FL,10RR,10RLや、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLの出力軸の回転角度を検出する回転角度センサなどの各種センサ類からの検出信号、及び、インバータ5からの情報信号などが、直接的または他の電子制御装置(ECU)を介して、入力されるように構成されている。
【0024】
また、各車輪2には、それぞれブレーキ機構が設けられている。各ブレーキ機構は、例えば、ディスクブレーキあるいはドラムブレーキなどの公知の制動装置であって、それら各種の制動装置が適宜に選択されて設置されている。
【0025】
なお、図1では、左右の前輪2FR,2FLと左右の後輪2RR,2RLとに、インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RLがそれぞれ設けられた4輪駆動方式の車両1の構成例を示しているが、例えば、図2に示すように、左右の前輪2FR,2FLにインホイールモータ3FR,3FLがそれぞれ設けられるとともに、左右の後輪2RR,2RLを駆動するためのモータ8及び差動装置9などから構成される駆動ユニットが設けられた4輪駆動方式の車両1Aであってもよい。さらには、図3に示すように、左右の車輪2R,2Lにインホイールモータ3R,3Lがそれぞれ設けられ、左右の車輪2R,2Lの回転数が車輪回転数センサ10R,10Lによって検出される2輪駆動方式の車両1Bであってもよい。要は、本発明で対象とする車両は、複数の駆動輪が、例えば上記の各インホイールモータ3のように、左右の駆動輪を独立して直接駆動することが可能な構成であればよい。
【0026】
実施形態に係る車両1において、MG-ECU6は、例えば、アクセル開度及び車速などに応じた車両1の要求駆動力に基づいて、各車輪2(左右の前輪2FR,2FL及び左右の後輪2RR,2RL)の要求トルクを算出して決定する。すなわち、MG-ECU6は、各車輪2の要求トルクを算出するトルク算出手段として機能する。そして、MG-ECU6は、各車輪2の要求トルクと各車輪2の回転数とから、バッテリ4から各車輪2に設けられた各インホイールモータ3(インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RL)に対して要求される電力である各車輪2の要求パワーを決定し、バッテリ4から各車輪2の各インホイールモータ3に対する電力の分配比である各車輪2のパワー分配比を算出する。これにより、実施形態に係る車両1においては、各車輪2の回転数が異なるような走行状態においても、MG-ECU6によって、適切に各車輪2のパワー分配比を適切に算出することができる。なお、このような各車輪2のパワー分配比を算出する制御は、MG-ECU6に代えてメインECU7、または、MG-ECU6とメインECU7とが協働して実施するようにしてもよい。
【0027】
図4は、実施形態に係るMG-ECU6が実施する制御の一例を示したフローチャートである。図5は、MG-ECU6が各車輪2のパワー分配比を算出して各車輪2のトルク指令の信号を出力するまでの制御の手順を説明する図である。
【0028】
図4に示すように、まずMG-ECU6は、アクセル開度及び車速などに応じて車両1の要求駆動力を算出する(ステップS1)。次に、MG-ECU6は、車両1の要求駆動力に基づいて、左右の前輪2FR,2FL及び左右の後輪2RR,2RLの各車輪2の要求トルクを決定する(ステップS2)。次に、MG-ECU6は、図5に示すように、各車輪2の要求トルクと各車輪2の回転数とを乗算して、バッテリ4から各車輪2に設けられた各インホイールモータ3(インホイールモータ3FR,3FL,3RR,3RL)に対して要求される電力である各車輪2の要求パワー(FR要求パワー、FL要求パワー、RR要求パワー、RL要求パワー)を決定する(ステップS3)。次に、MG-ECU6は、図5に示すように、各車輪2の要求パワーを全要求パワーで徐算して、バッテリ4から各車輪2の各インホイールモータ3に対する電力の分配比である各車輪2のパワー分配比を決定する(ステップS4)。次に、MG-ECU6は、図5に示すように、各車輪2のパワー分配比と、バッテリ4(インバータ5)の入出力可能な電力量(Win・Wout)とを乗算して、バッテリ4から各車輪2の各インホイールモータ3に供給可能な電力の上下限である各車輪2の上下限パワー(FR上下限パワー、FL上下限パワー、RR上下限パワー、RL上下限パワー)を決定する。次に、MG-ECU6は、、図5に示すように、上下限処理を実施して補正された各車輪2の上下限パワーに基づいて、各車輪2のトルク指令値を算出し、各インホイールモータ3を制御するためのトルク指令の信号をインバータ5に出力する(ステップS5)。
【0029】
これにより、MG-ECU6は、熱制約やパワー制約により、バッテリ4の入出力電力が制限された状態であって、各インホイールモータ3が設けられた各車輪2の回転数が異なるような走行状態においても、各インホイールモータ3を適切に制御することができ、車両1の最大限の走行機能を確保することができる。
【符号の説明】
【0030】
1,1A,1B 車両
2,2FR,2FL,2RR,2RL,2R,2L 車輪
3,3FR,3FL,3RR,3RL,3R,3L インホイールモータ
4 バッテリ
5 インバータ
6 MG-ECU
7 メインECU
8 モータ
9 差動装置
10FR,10FL,10RR,10RL,10R,10L 車輪回転数センサ
図1
図2
図3
図4
図5