(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】クォータニオンジョイント
(51)【国際特許分類】
B25J 17/00 20060101AFI20241210BHJP
F16H 37/12 20060101ALI20241210BHJP
B25J 11/00 20060101ALI20241210BHJP
B25J 17/02 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
B25J17/00 G
F16H37/12 Z
B25J11/00 D
B25J17/00 K
B25J17/02 D
(21)【出願番号】P 2022169445
(22)【出願日】2022-10-21
【審査請求日】2024-05-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】西井 一敏
【審査官】松浦 陽
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第112894780(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0197407(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第110666833(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第110202559(CN,A)
【文献】国際公開第2018/154780(WO,A1)
【文献】特開2021-041037(JP,A)
【文献】Yong-Jae Kim et.al.,Quaternion Joint: Dexterous 3-DOF Joint Representing Quaternion Motion for High-Speed Safe Interaction,Proc. of 2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems,米国,IEEE,2018年10月01日,pp.935-942
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00 - 21/02
F16H 37/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1部材と、
該第1部材に、複数のリンクを介して、回動可能に連結された第2部材と、を備え、
前記第1及び第2部材の端面上に前記リンクの交点の軌道である半球形状を夫々形成し、該半球形状同士が該交点で接触しつつ、前記第2部材が回動するように前記リンクが配置されたクォータニオンジョイントであって、
前記第1部材の端面に揺動可能に設けられた複数の第1プーリと、
前記第1部材の端面に対向する前記第2部材の端面に、前記第1プーリに対応するように揺動可能に設けられた複数の第2プーリと、
前記第1プーリと該第1プーリに対応する前記第2プーリとの間に掛けられた複数のワイヤと、
を備え、
前記第1プーリの回転軸は、該第1プーリに対応する第2プーリの回転軸に対し、前記ワイヤが延在する方向を中心に回転した状態でオフセットしている、
クォータニオンジョイント。
【請求項2】
請求項1記載のクォータニオンジョイントであって、
前記第1プーリの回転軸は、該第1プーリに対応する第2プーリの回転軸に対し、前記ワイヤが延在する方向を中心に90°回転した状態でオフセットしている、
クォータニオンジョイント。
【請求項3】
請求項1又は2記載のクォータニオンジョイントであって、
前記第1プーリと対応する前記第2プーリと間の中心間距離をL、前記第2プーリの回転軸と揺動軸との距離をa、前記第1プーリの回転軸と揺動軸との距離をb、とし、
前記パラメータL、a、bは、下記拘束条件の式を満たすように設定されている、
【数3】
クォータニオンジョイント。
【請求項4】
請求項1又は2記載のクォータニオンジョイントであって、
前記第1プーリの回転軸は該第1プーリの揺動軸に対し、前記ワイヤが延在する方向を中心に90°回転した状態でオフセットしており、前記第2プーリの回転軸は該第2プーリの揺動軸に対し前記ワイヤが延在する方向を中心に90°回転した状態でオフセットしている、
クォータニオンジョイント。
【請求項5】
請求項1又は2記載のクォータニオンジョイントであって、
前記第1プーリの回転軸と該第1プーリの揺動軸とは、前記ワイヤが延在する方向へ並んで配置され、前記第2プーリの回転軸と該第2プーリの揺動軸とは、前記ワイヤが延在する方向へ並んで配置されている、
クォータニオンジョイント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クォータニオンジョイントに関する。
【背景技術】
【0002】
第1部材の端面に揺動可能に設けられた複数の第1プーリと、第1部材の端面に対向する第2部材の端面に、第1プーリに対応するように揺動可能に設けられた複数の第2プーリと、第1プーリと第1プーリに対応する第2プーリとの間に掛けられたワイヤと、を備えるクォータニオンジョイントが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記クォータニオンジョイントにおいて、第1プーリの回転軸と、第1プーリに対応する第2プーリの回転軸とは、平行に配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】米国特許出願公開第2021/0197407号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記クォータニオンジョイントにおいて、複数のプーリを重ねた動滑車構造となるため(
図2)、斜め掛けになるワイヤが存在する(
図3)。斜め掛けになっているワイヤは、プーリから外れ易くなるため、ワイヤをガイドする部品が必要となる。このガイド部品によって、部品重量の増大に繋がる虞がある。また、プーリの2つの自由度を同軸上に配置する構造となっているため、機構の大型化を招く虞がある。
【0006】
本開示は、このような問題点を解決するためになされたものであり、部品重量を低減できつつ、機構を小型化できるクォータニオンジョイントを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本開示の一態様は、
第1部材と、
該第1部材に、複数のリンクを介して、回動可能に連結された第2部材と、を備え、
前記第1及び第2部材の端面上に前記リンクの交点の軌道である半球形状を夫々形成し、該半球形状同士が該交点で接触しつつ、前記第2部材が回動するように前記リンクが配置されたクォータニオンジョイントであって、
前記第1部材の端面に揺動可能に設けられた複数の第1プーリと、
前記第1部材の端面に対向する前記第2部材の端面に、前記第1プーリに対応するように揺動可能に設けられた複数の第2プーリと、
前記第1プーリと該第1プーリに対応する前記第2プーリとの間に掛けられた複数のワイヤと、
を備え、
前記第1プーリの回転軸は、該第1プーリに対応する第2プーリの回転軸に対し、前記ワイヤが延在する方向を中心に回転した状態でオフセットしている、
クォータニオンジョイント
である。
この一態様において、前記第1プーリの回転軸は、該第1プーリに対応する第2プーリの回転軸に対し、前記ワイヤが延在する方向を中心に90°回転した状態でオフセットしていてもよい。
この一態様において、前記第1プーリと対応する前記第2プーリと間の中心間距離をL、前記第2プーリの回転軸と揺動軸との距離をa、前記第1プーリの回転軸と揺動軸との距離をb、とし、前記パラメータL、a、bは、下記拘束条件の式を満たすように設定されていてもよい。
【数1】
この一態様において、前記第1プーリの回転軸は該第1プーリの揺動軸に対し、前記ワイヤが延在する方向を中心に90°回転した状態でオフセットしており、前記第2プーリの回転軸は該第2プーリの揺動軸に対し前記ワイヤが延在する方向を中心に90°回転した状態でオフセットしていてもよい。
この一態様において、前記第1プーリの回転軸と該第1プーリの揺動軸とは、前記ワイヤが延在する方向へ並んで配置され、前記第2プーリの回転軸と該第2プーリの揺動軸とは、前記ワイヤが延在する方向へ並んで配置されていてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、部品重量を低減できつつ、機構を小型化できるクォータニオンジョイントを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態に係るクォータニオンジョイントの斜視図である。
【
図2】プーリの2つの自由度を同軸上に配置する構成を示す図である。
【
図3】斜め掛けになるワイヤが存在する構成を示す図である。
【
図4】プーリの2つの自由度を同軸上に配置する従来の構成の図である。
【
図5】本実施形態に係る第1及び第2プーリの配置を示す図である。
【
図7】拘束条件に従って各パラメータを設定したときの、中央リンク長とワイヤ長の変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係るクォータニオンジョイントは、例えば、ロボットの手首関節などの関節部に搭載される。
【0011】
図1は、本実施形態に係るクォータニオンジョイントの斜視図である。クォータニオンジョイント1は、第1部材2と、第1部材2に、側面視で交差する複数のリンク3を介して、回動可能に連結された第2部材4と、を備えている。
【0012】
各リンク3の両端は、夫々、揺動機構5を介して、第1及び第2部材2、4の端面21、41に連結されている。揺動機構5は、相互に垂直で積み重なるように配置された2つの第1及び第2回転軸51、52を中心にリンク3を回動させることで、リンク3を任意の方向へ揺動させることができる。この揺動時に、リンク3同士の干渉を避けるように、各リンク3は屈曲している。
【0013】
クォータニオンジョイント1において、第1及び第2部材2、4の端面21、41上にリンク3の交点の軌道である仮想の半球形状を夫々形成し、半球形状同士が交点で接触しつつ、第2部材4が回動するように各リンク3が配置されている。
【0014】
なお、本実施形態において、リンク3の数は3つであるが、これに限定されず、上記動作条件を満たせば、例えば、2つあるいは4つ以上であってもよく任意の数で良い。
【0015】
第1部材2の端面21には、4つの第1プーリ6が揺動機構7を介して取り付けられている。各第1プーリ6は、第1部材2の端面21に、例えば、円周状に90度の等間隔で夫々設けられている。揺動機構7は、第1プーリ6を保持するプーリ保持部71と、プーリ保持部71を貫通する揺動軸72と、を有している。
【0016】
第1プーリ6は、揺動軸72を中心に周方向へ揺動する。第1プーリ6は、複数のプーリを横に重ねた構造となっており、回転軸61は、各プーリの中心を貫通している。第1プーリ6は、回転軸61を中心に回転する。第1プーリ6の回転軸61は、揺動軸72に対して垂直に配置されている。
【0017】
すなわち、第1プーリ6の回転軸61は揺動軸72に対し、ワイヤ11が延在する方向を中心に90°回転した状態でオフセットしている。また、第1プーリ6の回転軸61と揺動軸72とは、ワイヤ11が延在する方向へ積み重なるように並んで配置されている。
【0018】
第1部材2の端面21に対向する第2部材4の端面41には、第1プーリ6に対応するように4つの第2プーリ8が揺動機構9を介して取り付けられている。各第2プーリ8は、第2部材4の端面41に、例えば、円周状に90度の等間隔で夫々設けられている。揺動機構9は、第2プーリ8を保持するプーリ保持部91と、プーリ保持部91を貫通する揺動軸92と、を有している。
【0019】
第2プーリ8は、揺動軸92を中心に径方向へ揺動する。第2プーリ8は複数のプーリを横に重ねた構造となっており、回転軸81は、各プーリの中心を貫通している。第2プーリ8は、回転軸81を中心に回転する。第2プーリ8の回転軸81は、揺動軸92に対して垂直に配置されている。
【0020】
すなわち、第2プーリ8の回転軸81は、揺動軸92に対しワイヤ11が延在する方向を中心に90°回転した状態でオフセットしている。また、第2プーリ8の回転軸81と揺動軸92とは、ワイヤ11が延在する方向へ積み重なるように並んで配置されている。
【0021】
第1プーリ6と第1プーリ6に対応する第2プーリ8との間にはワイヤ11が掛けられている。ワイヤ11を引張することで、第1部材2に対し、複数のリンク3を介して、第2部材4をロール方向、ピッチ方向などの方向に回動させることができる。
【0022】
なお、第1及び第2プーリ6、8は、第1及び第2部材2、4の端面21、41に夫々4つ設けられているが、これに限定されない。第1及び第2部材2、4の端面21、41に設けられる第1及び第2プーリ6、8の数は、任意でよい。
【0023】
ところで、クォータニオンジョイントの2自由度の動作について、1つの自由度を動かしたときに、
図2に示す如く、他方の自由度におけるワイヤ長L(プーリ間距離)が変化しないことが求められる。このため、従来、プーリ100の2つの自由度を同軸上に配置する構成が採られている。
【0024】
また、複数のプーリ100を重ねた動滑車構造となるため、
図3に示す如く、従来、斜め掛けになるワイヤが存在する。ワイヤはテンションが掛ると最小距離である垂直状態に近づこうとする。このため、斜め掛けになっているワイヤはプーリ100から外れ易くなるため、ワイヤをガイドする部品が必要となっている。これにより、部品重量の増大に繋がる虞がある。
【0025】
さらに、プーリ100の2つの自由度を同軸上に配置する従来の構成は、
図4(a)に示すと如く、ワイヤの干渉が発生し得る。この干渉を回避するために、例えば、
図4(b)に示すプーリ100を片持ち構造で支持する構成が想定される。さらに、支持部材へのモーメント増大を抑制するために、
図4(c)に示す両持ち構造で支持する構成が想定される。これにより、機構の大型化を招く虞がある。
【0026】
これに対し、本実施形態に係るクォータニオンジョイント1において、
図1に示す如く、第1プーリ6の回転軸61は、第1プーリ6に対応する第2プーリ8の回転軸81に対し、ワイヤ11が延在する方向を中心に回転した状態でオフセットしている。
【0027】
これにより、
図5に示す如く、クォータニオンジョイント1の2自由度の動作について、1つの自由度を動かしたときに、他方の自由度におけるワイヤ長L(プーリ間距離)が変化しないような配置をとることができる。
【0028】
また、この配置によって、上述のようなワイヤ11の干渉を回避できることから、上述のようなプーリの片持ち構造や両持ち構造が不要となるため、機構を小型化できる。
【0029】
第1プーリ6の回転軸61は、第1プーリ6に対応する第2プーリ8の回転軸81に対し、ワイヤ11が延在する方向を中心に、例えば、90°回転した状態でオフセットしている。
【0030】
さらに、第1プーリ6の回転軸61は、上述の如く、対応する第2プーリ8の回転軸81に対し、ワイヤ11が延在する方向を中心に90°回転した状態でオフセットし、第1プーリ6と対応する第2プーリ8とは、互い違いに配置されている。なお、この90°の範囲は、設計誤差などよる90°前後の範囲も含むものとする。
【0031】
これにより、上述のようなワイヤ11の斜め掛けが発生しないことから、上述のようなワイヤ外れを防ぐワイヤガイドが不要となる。したがって、部品重量を低減できる。すなわち、部品重量を低減できつつ、機構を小型化できる。
【0032】
なお、本実施形態において、第1プーリ6の回転軸61は、第1プーリ6に対応する第2プーリ8の回転軸81に対し、回転した状態でオフセットしているがこれに限定されず、第1及び第2プーリ6、8の形状、ワイヤ11の捩じれなどを考慮して、例えば、85°~95°の範囲の角度でもよく、上述の配置ができ、ワイヤ11の斜め掛けが発生しなければ、任意の角度でよい。
【0033】
続いて、上述したクォータニオンジョイント1における、リンク長にワイヤ長を追随させるための拘束条件について説明する。
図6は、拘束条件のパラメータを示す図である。
【0034】
図6に示す如く、中央リンク3の傾き角をθ、第1プーリ6の回転軸61と対応する第2プーリ8の回転軸81と間の中心間距離をL、第2プーリ8の回転軸81と揺動軸92との距離をa、第1プーリ6の回転軸61と揺動軸72との距離をb、とする。上記パラメータL、a、bを用いて、
図6に示す幾何学的な関係から、下記拘束条件の式を導出できる。
【0035】
【0036】
上記拘束条件の式を満たすように、各パラメータL、a、bを設定することで、上述したクォータニオンジョイント1において、中央リンク長にワイヤ長を追随させることができる。
【0037】
図7は、上記拘束条件に従って各パラメータL、a、bを設定したときの、中央リンク長とワイヤ長の変化を示す図である。なお、
図7において、横軸はリンクの動作角ψ[deg]を示し、縦軸左はワイヤ長[mm]を示し、縦軸右は中央リンク長[mm]を示している。
【0038】
図7に示す如く、中央リンク長の変化に追随してワイヤ長が変化している。このため、リンク3の動作によるワイヤの伸び縮みを抑えることができる。
【0039】
本開示のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0040】
1 クォータニオンジョイント、2 第1部材、3 リンク、4 第2部材、5 揺動機構、6 第1プーリ、7 揺動機構、8 第2プーリ、9 揺動機構、11 ワイヤ、21 端面、41 端面、51 回転軸、61 回転軸、71 プーリ保持部、72 揺動軸、81 回転軸、91 プーリ保持部、92 揺動軸