(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】エレベータの制御システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
B66B 1/18 20060101AFI20241210BHJP
【FI】
B66B1/18 L
(21)【出願番号】P 2023127598
(22)【出願日】2023-08-04
【審査請求日】2023-08-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000970
【氏名又は名称】弁理士法人 楓国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】須藤 豪
(72)【発明者】
【氏名】小村 章
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2022-131741(JP,A)
【文献】特開2012-184068(JP,A)
【文献】特開2011-251846(JP,A)
【文献】特開2022-151883(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のバンクを含み、特定階には、それらのバンクの乗場を含んだ特定エリアと、当該特定エリア内への入場に利用される入場地点と、が設けられているエレベータ、に適用可能な制御システムであり、
前記複数のバンクに1つずつ設けられた群管理制御装置と、
前記入場地点から前記特定エリア内への各利用者の入場時に、その利用者の顔情報を第1顔情報として取得する第1顔情報取得装置と、
前記特定エリア内には、前記バンクごとに、そのバンクとだけ対応関係を持った特定地点が少なくとも1つ設けられており、当該特定地点を通った各利用者の顔情報を第2顔情報として取得する第2顔情報取得装置と、
前記群管理制御装置とは別の装置であり、当該群管理制御装置での呼び登録に必要な情報を管理する情報管理装置と、
を備え、
前記情報管理装置は、
各利用者の行先階から、当該利用者が利用すべきバンクを利用予定バンクとして特定する情報特定処理部と、
各利用者について前記第1顔情報取得装置が取得した前記第1顔情報と、当該利用者の行先階と、その行先階から前記情報特定処理部が特定した前記利用予定バンクと、が互いに対応付けられた状態で記録される第1情報管理データと、
前記特定エリア内へ入場した各利用者について前記第2顔情報取得装置が前記第2顔情報を取得した場合に、その第2顔情報が得られた特定地点が、前記第1情報管理データにて当該第2顔情報に合致する第1顔情報に対応付けられている利用予定バンクと対応関係を持った特定地点であるか否かを判断する関係判断処理部と、
前記第2顔情報が得られた特定地点が前記利用予定バンクと対応関係を持った特定地点であると前記関係判断処理部にて判断された場合に、その利用予定バンクに対し、前記第1情報管理データにて当該第2顔情報に合致する第1顔情報に対応付けられている行先階を送信することにより、前記呼び登録を依頼する登録依頼処理部と、
を含む、エレベータの制御システム。
【請求項2】
前記関係判断処理部は、前記特定エリア内へ入場した各利用者について前記第2顔情報取得装置が前記第2顔情報を取得した場合に、その第2顔情報が得られた特定地点に対応するバンクを対象バンクとして、前記第1情報管理データから、当該対象バンクに一致する利用予定バンクが対応付けられている第1顔情報を抽出した上で、当該第1顔情報の何れかに前記第2顔情報が合致するか否かを判断することにより、前記第2顔情報が得られた特定地点が前記利用予定バンクと対応関係を持った特定地点であるか否かを判断する、請求項1に記載のエレベータの制御システム。
【請求項3】
前記入場地点から前記特定エリア内への各利用者の入場時に、当該利用者に対する案内を行う案内装置、
を更に備え、
前記情報特定処理部は、前記入場地点から前記特定エリア内への各利用者の入場時に、その利用者についての前記利用予定バンクを特定し、更に、その利用予定バンクの案内を前記案内装置に実行させる、請求項1又は2に記載のエレベータの制御システム。
【請求項4】
前記情報管理装置は、第2情報管理データを更に含み、
前記群管理制御装置は、前記登録依頼処理部からの依頼に応じて各利用者についての前記呼び登録を行った場合、その呼び登録の情報を前記情報管理装置へ返信し、
前記第2情報管理データには、各利用者についての前記呼び登録の情報が、当該利用者を識別する利用者情報と対応付けられた状態で記録される、請求項1又は2に記載のエレベータの制御システム。
【請求項5】
前記群管理制御装置は、前記呼び登録を行う場合、利用者ごとに、その利用者の前記利用予定バンクと対応関係を持った前記特定地点までの前記入場地点からの歩行時間の実測値を取得し、その実測値に基づいて、当該特定地点から前記利用予定バンクの乗場までの歩行時間の予測値を推定した上で、その予測値を考慮して前記呼び登録を行う、請求項1又は2に記載のエレベータの制御システム。
【請求項6】
請求項1に記載のエレベータの制御システムにおいて、各利用者が所持する端末装置に、その利用者を識別する利用者情報が保持されており、前記第1情報管理データでは、各利用者の前記第1顔情報、前記行先階、及び前記利用予定バンクに対して、当該利用者の端末装置に保持されている前記利用者情報が更に対応付けられた状態で記録され、
前記端末装置に、
前記情報管理装置にアクセスし、前記第1情報管理データ内の前記利用予定バンクから、当該端末装置が保持する前記利用者情報と一致する利用者情報が対応付けられている利用予定バンクを探す検索ステップと、
前記検索ステップにて前記利用予定バンクを探し出すことができた場合に、その利用予定バンクを、当該端末装置を所持する利用者に対して案内する案内ステップと、
を実行させる、プログラム。
【請求項7】
請求項4に記載のエレベータの制御システムにおいて、前記第2情報管理データには、前記利用者情報として、各利用者が所持する端末装置に保持されている利用者情報が、当該利用者についての前記呼び登録の情報と対応付けられた状態で記録され、
前記端末装置に、
前記情報管理装置にアクセスし、前記第2情報管理データ内の前記呼び登録の情報から、当該端末装置が保持する前記利用者情報と一致する利用者情報が対応付けられている情報を探す検索ステップと、
前記検索ステップにて前記呼び登録の情報を探し出すことができた場合に、その情報を、当該端末装置を所持する利用者に対して案内する案内ステップと、
を実行させる、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータにおいて利用者ごとに呼び登録を行う制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの制御技術として、特許文献1には、建物の特定階(ロビー階など)に設置されているセキュリティゲートを各利用者が通過したときに、その利用者についての呼び登録を、当該利用者に予め対応付けられている行先階を用いて行う技術が開示されている。この技術では、セキュリティゲートの通過時に、上記呼び登録によって各利用者に割り当てられた乗りかごの情報が、当該セキュリティゲートの表示部に表示される。このため、各利用者は、表示部に表示された情報を確認することにより、自身がどの乗りかごに乗車すべきかを認識した上で乗場へ向かうことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、複数の乗りかごを一元的に管理できるように構成されたバンクが1つ設けられているに過ぎず、しかも、当該バンクに近い場所にセキュリティゲートが設置されている。このため、利用者は、セキュリティゲートの通過後、短時間で乗場に到達することができる。従って、殆どの利用者は、自身に割り当てられた乗りかごに乗り遅れずに乗車できる。
【0005】
一方、バンクが複数設けられた大型の建物では、特定階の床面積が大きく、バンクから離れた位置やバンクを視認できない位置にセキュリティゲートが設置されることがある。そのような位置にセキュリティゲートが設置された場合、利用者は、セキュリティゲートの通過後、乗場に到達するまでに時間を要することになる。このため、利用者は、セキュリティゲートの通過時に自身に割り当てられた乗りかごに乗り遅れてしまうおそれがある。
【0006】
そこで本発明の目的は、エレベータにおいて、セキュリティゲートなどが設置された入場地点が乗場から離れていて利用者が移動に時間を要する場合であっても、各利用者が、呼び登録で自身に割り当てられた乗りかごに乗り遅れずに乗車できる、といった環境を作り出すことである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る制御システムは、次のようなエレベータに適用可能である。そのエレベータとは、複数のバンクを含み、特定階には、それらのバンクの乗場を含んだ特定エリアと、当該特定エリア内への入場に利用される入場地点と、が設けられているといった構成を備えたものである。
【0008】
上記制御システムは、群管理制御装置と、第1顔情報取得装置と、第2顔情報取得装置と、情報管理装置と、を備える。群管理制御装置は、複数のバンクに1つずつ設けられる。第1顔情報取得装置は、入場地点から特定エリア内への各利用者の入場時に、その利用者の顔情報を第1顔情報として取得する。特定エリア内には、バンクごとに、そのバンクとだけ対応関係を持った特定地点が少なくとも1つ設けられており、第2顔情報取得装置は、当該特定地点を通った各利用者の顔情報を第2顔情報として取得する。情報管理装置は、群管理制御装置とは別の装置であり、当該群管理制御装置での呼び登録に必要な情報を管理する。
【0009】
情報管理装置は、情報特定処理部と、第1情報管理データと、関係判断処理部と、登録依頼処理部と、を含む。情報特定処理部は、各利用者の行先階から、当該利用者が利用すべきバンクを利用予定バンクとして特定する。第1情報管理データには、各利用者について第1顔情報取得装置が取得した第1顔情報と、当該利用者の行先階と、その行先階から情報特定処理部が特定した利用予定バンクと、が互いに対応付けられた状態で記録される。関係判断処理部は、特定エリア内へ入場した各利用者について第2顔情報取得装置が第2顔情報を取得した場合に、その第2顔情報が得られた特定地点が、第1情報管理データにて当該第2顔情報に合致する第1顔情報に対応付けられている利用予定バンクと対応関係を持った特定地点であるか否かを判断する。登録依頼処理部は、第2顔情報が得られた特定地点が利用予定バンクと対応関係を持った特定地点であると関係判断処理部にて判断された場合に、その利用予定バンクに対し、第1情報管理データにて当該第2顔情報に合致する第1顔情報に対応付けられている行先階を送信することにより、呼び登録を依頼する。
【0010】
上記制御システムによれば、呼び登録に必要な情報を情報管理装置(群管理制御装置とは別の装置)で一元的に管理することにより、各群管理制御装置に対し、呼び登録に必要な情報を所望のタイミングで情報管理装置から送信し、それによって呼び登録を依頼することができる。従って、各利用者が入場地点を通ったときには呼び登録を行うことはせず、各利用者が利用予定バンクと対応関係を持った特定地点を通ったときに初めて、当該利用予定バンクに設けられている群管理制御装置への情報管理装置からの依頼によって呼び登録を行う、といった処理が可能になる。換言すれば、各利用者が利用予定バンクに近づいてから呼び登録(その利用者についての呼び登録)を行うことが可能になる。
【0011】
また、呼び登録に必要な情報が情報管理装置から各群管理制御装置に与えられるため、各群管理制御装置は、従来と同様、必要な情報(呼び登録の依頼)を受け取ってから呼び登録を行うことができ、従って、群管理制御装置の構成には従来からの変更を何ら加える必要がない。
【0012】
上記制御システムにおいて、関係判断処理部は、特定エリア内へ入場した各利用者について第2顔情報取得装置が第2顔情報を取得した場合に、その第2顔情報が得られた特定地点に対応するバンクを対象バンクとして、第1情報管理データから、当該対象バンクに一致する利用予定バンクが対応付けられている第1顔情報を抽出した上で、当該第1顔情報の何れかに第2顔情報が合致するか否かを判断することにより、第2顔情報が得られた特定地点が利用予定バンクと対応関係を持った特定地点であるか否かを判断してもよい。
【0013】
上記構成によれば、利用者が利用予定バンクに近づいたか否かを、第1情報管理データ内の情報のうちの一部の利用者(即ち、対象バンクを利用予定バンクとする利用者)の情報を参照するだけで、判断することが可能になる。よって、関係判断処理部が実行する処理(関係判断処理)の効率化を図ることが可能になる。
【0014】
上記制御システムは、案内装置を更に備えていてもよい。案内装置は、入場地点から特定エリア内への各利用者の入場時に、当該利用者に対する案内を行う。この構成において、情報特定処理部は、入場地点から特定エリア内への各利用者の入場時に、その利用者についての利用予定バンクを特定し、更に、その利用予定バンクの案内を案内装置に実行させてもよい。
【0015】
上記構成によれば、利用者は、入場地点から特定エリア内への入場時に、自身が利用すべきバンク(利用予定バンク)の案内を案内装置から受けることができる。従って、利用者は、どのバンクが自身の行先階を案内できるバンクであるのかについて迷わなくて済む。
【0016】
上記制御システムにおいて、情報管理装置は、第2情報管理データを更に含んでいてもよい。そして、群管理制御装置は、登録依頼処理部からの依頼に応じて各利用者についての呼び登録を行った場合、その呼び登録の情報を情報管理装置へ返信し、第2情報管理データには、各利用者についての呼び登録の情報が、当該利用者を識別する利用者情報と対応付けられた状態で記録されてもよい。
【0017】
上記構成によれば、呼び登録が何れの群管理制御装置で行われた場合であっても、当該呼び登録の情報が全て、情報管理装置で一元的に管理されることになる。従って、どの利用者についても、情報管理装置にアクセスするだけで、その利用者についての呼び登録の情報を取得することができる。
【0018】
上記制御システムにおいて、群管理制御装置は、呼び登録を行う場合、利用者ごとに、その利用者の利用予定バンクと対応関係を持った特定地点までの入場地点からの歩行時間の実測値を取得し、その実測値に基づいて、当該特定地点から利用予定バンクの乗場までの歩行時間の予測値を推定した上で、その予測値を考慮して呼び登録を行ってもよい。
【0019】
上記構成によれば、利用者ごとに、その利用者の利用予定バンクと対応関係を持った特定地点から当該利用予定バンクの乗場までの当該利用者の歩行時間の予測値を推定することが可能になる。また、各利用者についての予測値を推定するときに、その利用者について直前に得られた歩行時間の実測値が使用されるため、予測値として、そのときの当該利用者の状態が反映された適切な値を精度良く得ることが可能になる。その結果として、各利用者にとって最適な乗りかごを割り当てることが可能になる。
【0020】
上記制御システムにおいて、各利用者が所持する端末装置に、その利用者を識別する利用者情報が保持されており、第1情報管理データでは、各利用者の第1顔情報、行先階、及び利用予定バンクに対して、当該利用者の端末装置に保持されている利用者情報が更に対応付けられた状態で記録されてもよい。この構成において、本発明に係るプログラムの第1態様は、次のような検索ステップ及び案内ステップを端末装置に実行させる。検索ステップでは、端末装置は、情報管理装置にアクセスし、第1情報管理データ内の利用予定バンクから、当該端末装置が保持する利用者情報と一致する利用者情報が対応付けられている利用予定バンクを探す。案内ステップでは、端末装置は、検索ステップにて利用予定バンクを探し出すことができた場合に、その利用予定バンクを、当該端末装置を所持する利用者に対して案内する。
【0021】
上記第1態様によれば、利用者は、自身が利用すべきバンク(利用予定バンク)の案内を、自身が所持する端末装置から受けることができるため、移動しながらでも、自身の利用予定バンクを確認することができる。これにより、利用者は、入場地点にて利用予定バンクの確認のために立ち止まる必要がなくなる。従って、入場地点での利用者の流れをスムーズにすることができる。しかも、利用者は、どのバンクが自身の行先階を案内できるバンクであるのかについて迷わなくて済む。
【0022】
上記制御システムにおいて、第2情報管理データには、利用者情報として、各利用者が所持する端末装置に保持されている利用者情報が、当該利用者についての呼び登録の情報と対応付けられた状態で記録されてもよい。この構成において、本発明に係るプログラムの第2態様は、次のような検索ステップ及び案内ステップを端末装置に実行させる。検索ステップでは、端末装置は、情報管理装置にアクセスし、第2情報管理データ内の呼び登録の情報から、当該端末装置が保持する利用者情報と一致する利用者情報が対応付けられている情報を探す。案内ステップでは、端末装置は、検索ステップにて呼び登録の情報を探し出すことができた場合に、その情報を、当該端末装置を所持する利用者に対して案内する。
【0023】
上記第2態様によれば、利用者は、自身が利用するバンク(利用予定バンク)の案内を、自身が所持する端末装置から受けることができるため、利用予定バンクの乗場や当該バンクと対応関係を持った特定地点に表示装置がない場合であっても、自身についての登録情報を確認することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、入場地点が乗場から離れていて利用者が移動に時間を要する場合であっても、各利用者は、呼び登録で自身に割り当てられた乗りかごに乗り遅れずに乗車できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を例示した概念図である。
【
図2】実施形態における特定階でのエレベータの構成を例示した概念図である。
【
図3】エレベータが備える(A)情報管理装置の構成及び(B)各バンクの群管理制御装置の構成、並びに当該エレベータの各利用者が所持する(C)端末装置の構成、をそれぞれ示した概念図である。
【
図4】実施形態で用いられる(A)第1対応管理データ、(B)第2対応管理データ、及び(C)第3対応管理データ、をそれぞれ例示した概念図である。
【
図5】実施形態で用いられる装置管理データを例示した概念図である。
【
図6】実施形態で用いられる(A)第1情報管理データ及び(B)第2情報管理データをそれぞれ例示した概念図である。
【
図7】実施形態において情報管理装置が実行する制御処理を示したフローチャートである。
【
図8】上記制御処理のうちの第1制御処理を示したフローチャートである。
【
図9】上記制御処理のうちの第2制御処理を示したフローチャートである。
【
図10】実施形態において各バンクの群管理制御装置が実行する制御処理を示したフローチャートである。
【
図11】実施形態において端末装置が実行する制御処理(情報案内処理)を示したフローチャートである。
【
図12】第1変形例において情報管理装置が実行する第2制御処理を示したフローチャートである。
【
図13】第2変形例で用いられる第1情報管理データを例示した概念図である。
【
図14】第2変形例において各バンクの群管理制御装置が実行する制御処理を示したフローチャートである。
【
図15】第3変形例において端末装置が実行する制御処理(情報案内処理)を示したフローチャートである。
【
図16】第4変形例における特定階でのエレベータの構成を例示した概念図である。
【
図17】第4変形例で用いられる第3対応管理データを例示した概念図である。
【
図18】第5変形例で用いられる(A)第4対応管理データ及び(B)通知管理データを例示した概念図である。
【
図19】第5変形例で用いられる(A)第1情報管理データ及び(B)第2情報管理データをそれぞれ例示した概念図である。
【
図20】第5変形例において情報管理装置が実行する制御処理のうちの第2制御処理を示したフローチャートである。
【
図21】第6変形例における特定階でのエレベータの構成を例示した概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
[1]実施形態
図1は、実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を例示した概念図である。本実施形態では、エレベータは、規制装置1(セキュリティゲートなど)と、情報取得装置2と、案内装置3と、情報管理装置4と、複数のバンクと、を備える。各バンクは、複数の乗りかご(
図2参照)と、それらを一元的に管理する群管理制御装置5と、を備える。また、各バンクには、そのバンクを利用者が他のバンクと判別できるようにするためのバンク名が付されている。
図1の例では、エレベータはバンクを2つ備えており、それらのバンクに、バンク名として「A」及び「B」がそれぞれ付されている。
【0027】
図2は、建物の特定階(ロビー階など)におけるエレベータの構成を示した概念図である。この図に示されるように、特定階には、2つのバンク(バンクA及びB)の乗場が個別に設けられている。そして、その特定階には、それらの乗場を何れも含んだ特定エリアRtと、当該特定エリアRt内への入場に利用される入場地点Xsと、が設けられている。
【0028】
本実施形態では、特定階に入場地点Xsが1つだけ設けられており、特定階において特定エリアRt外にいる利用者がエレベータを利用する場合には、当該利用者は、必ず、入場地点Xsを通って特定エリアRt内へ入場する必要がある。尚、特定階には入場地点Xsが複数設けられていてもよく(
図16参照)、その場合には、利用者は、何れかの入場地点Xsを通って特定エリアRt内へ入場することになる。尚、入場地点Xsが複数設けられたエレベータについては、後述の「第4変形例」で具体的に説明する。
【0029】
更に本実施形態では、入場地点Xsに規制装置1が設置されており、当該規制装置1によって入場地点Xsの通行が制限されている。
図2の例では、入場地点Xsに規制装置1が3台設置されている。尚、入場地点Xsに設置される規制装置1の台数は、3台に限定されない複数台であってもよいし、1台であってもよい。尚、特定階に入場地点Xsが複数設けられている場合(
図16参照)には、各入場地点Xsに規制装置1が設置されることにより、各入場地点Xsの通行が制限されることになる。
【0030】
ここで、本実施形態のように複数のバンクを備えた建物は、大型の建物であることが多く、特定階の床面積が大きく設計されることが多い。そのような建物では、バンクから離れた位置やバンクを視認できない位置に規制装置1が設置されることがある。そのような位置に規制装置1が設置された場合、利用者は、規制装置1の通過後、乗場に到達するまでに時間を要することになる。このため、各利用者についての呼び登録を、その利用者が規制装置1を通過したときに行ったとすると、利用者は、規制装置1の通過時に自身に割り当てられた乗りかごに乗り遅れてしまうおそれがある。
【0031】
そこで、このようなエレベータにおいて、入場地点Xsが乗場から離れていて利用者が移動に時間を要する場合であっても、各利用者が、呼び登録で自身に割り当てられた乗りかごに乗り遅れずに乗車できる、といった環境を作り出すべく、それを可能にするための制御システムが、以下に詳述する構成の一部又は全部によって構築される。
【0032】
また、本実施形態においては、上記エレベータの各利用者が所持する端末装置6(スマートフォンなど)が、規制装置1を通過するための認証に必要な利用者情報Piを含んだコード(QRコード(登録商標)や2次元バーコードなど)の表示と、群管理制御装置5で実行された呼び登録の情報(登録情報Pq)についての利用者への案内(表示など)と、に用いられる。ここで、利用者情報Piは、各利用者を他の利用者と識別するための情報である。そして、そのような入力及び案内を可能にするためのアプリケーションプログラム(以下、「エレベータ利用アプリ」と称す)が、各利用者が所持する端末装置6にインストールされている。また、各利用者の利用者情報Piとして、エレベータ利用アプリ内で設定されたもの(利用者IDなど)が端末装置6に保持される。尚、利用者情報Piには、エレベータ利用アプリがインストールされた端末装置6に元から保持されている固有の情報(端末IDなど)が用いられてもよい。
【0033】
尚、以下では、説明を簡潔にするために、2つのバンク(バンクA及びB)には、それぞれが案内する特定階以外の停止階として、互いに異なる停止階が設定されているものとする。換言すれば、2つのバンクには、特定階を除いた停止階が重複することがないように設定されているものとする。具体例として、バンクAには、特定階以外の停止階として高層階(例えば、2階~10階)が設定され、バンクBには、特定階以外の停止階として低層階(例えば、11階~20階)が設定された場合が考えられる。
【0034】
[1-1]規制装置
規制装置1は、利用者が所持する端末装置6から情報を読み取るリーダ11と、情報管理装置4から指令に応じてゲートの開閉を制御する開閉制御部12と、を備える(
図1参照)。具体的には、リーダ11は、端末装置6に表示されたコードを読み取るコードリーダであり、開閉制御部12は、CPUやMPUなどの処理デバイスで構成される部分である。そして、リーダ11及び開閉制御部12には、それぞれを他の装置と識別するためのリーダ情報Pxg及びゲート情報Pwgが設定されている。
【0035】
本実施形態では、各利用者は、自身の端末装置6にてエレベータ利用アプリを起動させることにより、端末装置6の画面(表示部63)に、利用者情報Piを含んだコードを表示させることができる。そして、各利用者は、規制装置1を通る際には、自身の端末装置6に表示させたコードをリーダ11にかざすことで、そのコードをリーダ11に読み取らせることができる。
【0036】
リーダ11がコードを読み取った場合、そのコードに含まれている利用者情報Piは、後述する情報管理装置4が行う制御処理(認証処理や取得処理など)に用いられる。そのため、リーダ11は、コードを読み取るごとに、そのコードに含まれている利用者情報Piを情報管理装置4へ送信する(
図1参照)。このとき、リーダ11は、当該利用者情報Piの送信元がどの装置であるのかを情報管理装置4に認識させるべく、その利用者情報Piと共に、自身のリーダ情報Pxgも情報管理装置4へ送信する。
【0037】
[1-2]情報取得装置
情報取得装置2は、エレベータの各利用者から顔情報(顔特徴量など)を取得する装置である。本実施形態では、情報取得装置2は、第1顔情報取得装置21と、第2顔情報取得装置22と、を含む(
図1及び
図2参照)。具体的には、これらの取得装置は、カメラなどの撮像デバイスで構成された装置である。そして、第1顔情報取得装置21及び22には、それぞれを他の装置と識別するためのカメラ情報Py1及びPy2が設定されている。
【0038】
<第1顔情報取得装置>
第1顔情報取得装置21は、入場地点Xs(
図2参照)から特定エリアRtへの各利用者の入場時に、その利用者の顔情報を第1顔情報Pf1として取得する。具体的には、第1顔情報取得装置21は、各利用者が規制装置1を通ろうとして、自身の端末装置6に表示させたコードをリーダ11にかざしたときに、その利用者の顔を撮影することにより、その利用者の顔が写った画像を取得する。そして、第1顔情報取得装置21は、取得した各利用者の画像(顔画像)に画像処理を施すことにより、その利用者の顔情報(顔特徴量など)を第1顔情報Pf1として抽出する。本実施形態では、入場地点Xsに設置された3台の規制装置1に、1つずつ対応付けて第1顔情報取得装置21が設けられており(
図2参照)、各第1顔情報取得装置21は、それに対応した規制装置1を通ろうとする各利用者の顔情報を第1顔情報Pf1として取得する。尚、
図1では、第1顔情報取得装置21が規制装置1と1対1の対応関係にあることが、それらを囲む一点鎖線の枠で示されている。
【0039】
第1顔情報取得装置21が各利用者の画像(顔画像)から抽出した第1顔情報Pf1は、後述する情報管理装置4が行う制御処理(情報記録処理など)に用いられる。そのため、第1顔情報取得装置21は、各利用者の第1顔情報Pf1を取得した場合、その第1顔情報Pf1を情報管理装置4へ送信する(
図1参照)。このとき、第1顔情報取得装置21は、当該第1顔情報Pf1の送信元がどの装置であるのかを情報管理装置4に認識させるべく、その第1顔情報Pf1と共に、自身のカメラ情報Py1も情報管理装置4へ送信する。
【0040】
尚、画像からの第1顔情報Pf1の抽出は、情報管理装置4で実行されてもよい。その場合、第1顔情報取得装置21は、入場地点Xsでの撮影によって画像(顔画像)を取得するごとに、当該画像を、自身のカメラ情報Py1と共に情報管理装置4へ送信することになる。
【0041】
以下では、説明を簡潔にするために、第1顔情報取得装置21が取得する画像には、入場地点Xsを通った各利用者の顔が必ず写るものとし、且つ、当該画像からは必ずその利用者の第1顔情報Pf1が抽出されるものとする。また、第1顔情報取得装置21から送信される各利用者の第1顔情報Pf1及びカメラ情報Py1は、規制装置1から送信される当該利用者の利用者情報Pi及びリーダ情報Pxgと共に1つのデータに纏められた状態で、情報管理装置4へ送信されるものとする。尚、利用者ごとに、規制装置1及び第1顔情報取得装置21から別々に情報(利用者情報Piと第1顔情報Pf1)が送信され、それらの情報を受信した情報管理装置4により、当該情報どうしの紐付けが行われてもよい。
【0042】
<第2顔情報取得装置>
特定エリアRt内には、バンクごとに、そのバンクとだけ対応関係を持った特定地点Xtが少なくとも1つ設けられている(
図2参照)。ここで、このように1つのバンクとだけ対応関係を持った上記特定地点Xtは、そのバンクを利用する利用者が、その地点を通った場合に、その後は必ず当該バンクの乗場へ直接向かう、ということが確実になるような地点である。本実施形態では、そのような特定地点Xtとして、バンクAだけに対応する特定地点XtAと、バンクBだけに対応する特定地点XtBと、が特定エリアRt内に1つずつ設けられている(
図2参照)。
【0043】
そして、第2顔情報取得装置22には、上記特定地点XtAを通った各利用者の顔情報を第2顔情報Pf2として取得する第2顔情報取得装置22Aと、上記特定地点XtBを通った各利用者の顔情報を第2顔情報Pf2として取得する第2顔情報取得装置22Bと、が含まれている。
【0044】
具体的には、第2顔情報取得装置22Aは、特定地点XtAを撮影することにより、その特定地点XtAを通過する利用者の顔が写った画像を取得する。また、第2顔情報取得装置22Bは、特定地点XtBを撮影することにより、その特定地点XtBを通過する利用者の顔が写った画像を取得する。そして、第2顔情報取得装置22A及び22Bは何れも、取得した画像に画像処理を施すことにより、その画像に写っている各利用者の顔情報(顔特徴量など)を第2顔情報Pf2として抽出する。
【0045】
第2顔情報取得装置22(22A及び22B)が各利用者の画像(顔画像)から抽出した第2顔情報Pf2は、上述した第1顔情報Pf1と共に、後述する情報管理装置4が行う制御処理(登録依頼処理など)に用いられる。そのため、第2顔情報取得装置22は、各利用者の第2顔情報Pf2を取得した場合、その第2顔情報Pf2を情報管理装置4へ送信する(
図1参照)。このとき、第2顔情報取得装置22は、当該第2顔情報Pf2の送信元がどの装置であるのかを情報管理装置4に認識させるべく、その第2顔情報Pf2と共に、自身のカメラ情報Py2も情報管理装置4へ送信する。
【0046】
尚、画像からの第2顔情報Pf2の抽出は、情報管理装置4で実行されてもよい。その場合、第2顔情報取得装置22A及び22Bは、それぞれ特定地点XtA及びXtBでの撮影によって画像(顔画像)を取得するごとに、当該画像を、自身のカメラ情報Py2と共に情報管理装置4へ送信することになる。
【0047】
以下では、説明を簡潔にするために、第2顔情報取得装置22A及び22Bが取得する画像には、入場地点Xs側から特定地点XtA及びXtBをそれぞれ通った各利用者の顔が必ず写るものとし、且つ、当該画像からは必ずその利用者の第2顔情報Pf2が抽出されるものとする。
【0048】
[1-3]案内装置
案内装置3は、入場地点Xsから特定エリアRt内への各利用者の入場時に、当該利用者に対する案内を行う。本実施形態では、案内装置3は、液晶モニタなどの表示デバイスで構成された装置である。そして、案内装置3には、他の装置と識別するためのモニタ情報Pzmが設定されている。また、案内装置3は、入場地点Xsに設置された3台の規制装置1に1つずつ搭載されており(
図2参照)、各案内装置3は、それが搭載された規制装置1にてリーダ11にコードをかざした各利用者に対する案内のための各種情報(認証結果やバンク名など)を表示する。尚、
図1では、案内装置3が規制装置1と1対1の対応関係にあることが、それらを囲む一点鎖線の枠で示されている。
【0049】
[1-4]情報管理装置
[1-4-1]情報管理装置の構成
情報管理装置4は、各バンクの群管理制御装置5とは別の装置であり(
図1参照)、当該群管理制御装置5での呼び登録に必要な情報を管理する。更に本実施形態では、情報管理装置4は、建物内のセキュリティを管理するセキュリティ管理装置としても機能する。具体的には、情報管理装置4は、制御処理として、入場地点Xsから入場した利用者を把握することによって建物内のセキュリティを維持しつつ、入場地点Xsを通った利用者ごとに、その利用者についての呼び登録に必要な情報を管理する。このとき、情報管理装置4は、呼び登録に必要な情報の1つとして、入場地点Xsを通った各利用者の行先階Ftを、当該利用者の利用者情報Piに基づいて取得する(利用者情報Piから特定する場合を含む)。そして、情報管理装置4は、各群管理制御装置5に対し、呼び登録に必要な情報を所望のタイミングで送信することによって当該呼び登録を依頼する。
【0050】
より具体的には、情報管理装置4は、規制装置1を通過しようとする利用者ごとに、リーダ11が読み取ったコードに含まれる当該利用者の利用者情報Piに対する認証を行い(認証処理)、認証に成功した場合にのみ、その利用者に対して規制装置1の通過を許可する。また、情報管理装置4は、特定エリアRt内へ入場した利用者(本実施形態では、認証に成功した利用者)ごとに、その利用者についての呼び登録に必要な情報を特定する(情報特定処理)。本実施形態では、情報管理装置4は、各利用者の利用者情報Piに基づいて、その利用者の出発階Fs及び行先階Ftを特定し(出発階特定処理、行先階特定処理)、且つ、その行先階Ftから、当該利用者が利用すべきバンクを利用予定バンクBtとして特定する(バンク特定処理)。そして、情報管理装置4は、上記利用者について第1顔情報取得装置21が取得した第1顔情報Pf1と、当該利用者の出発階Fs及び行先階Ftと、その行先階Ftから特定した利用予定バンクBtと、を互いに対応付けた状態で第1情報管理データDr1に記録する(情報記録処理)。
【0051】
その後、情報管理装置4は、上記利用者が自身の利用予定バンクBtに近づいたか否かを判断するべく、その利用者が通った特定地点Xtが、当該利用者の利用予定バンクBtと対応関係を持った特定地点Xt(以下、「通過予定地点Xtp」と称す)であるか否かを判断する(関係判断処理)。そして、情報管理装置4は、上記利用者が自身の利用予定バンクBtに「近づいた」と判断できた場合に、その利用予定バンクBtに対し、当該利用者についての呼び登録に必要な情報を送信することによって当該呼び登録を依頼する(登録依頼処理)。尚、情報管理装置4が実行する制御処理の詳細については後述する。
【0052】
図3(A)は、情報管理装置4の構成を示した概念図である。この図に示されるように、情報管理装置4は、記憶部41と制御部42とを備える。
【0053】
記憶部41は、ROMやRAMなどの記憶デバイスで構成される部分であり、記憶部41には、情報管理装置4が行う制御処理(認証処理、情報特定処理、登録依頼処理など)に必要な情報が保存される。本実施形態では、第1対応管理データDp1と、第2対応管理データDp2と、第3対応管理データDp3と、装置管理データDqdと、第1情報管理データDr1と、第2情報管理データDr2と、が記憶部41に保存される。
【0054】
ここで、第1対応管理データDp1は、エレベータの利用を許可できる各利用者の行先階Ftを管理するためのデータである。第2対応管理データDp2は、各バンクが案内できる停止階(特定階以外の停止階)を管理するためのデータであり、各利用者についての利用予定バンクBtの特定に用いられる。第3対応管理データDp3は、第2顔情報取得装置22とバンクとの対応関係を管理するためのデータである。装置管理データDqdは、規制装置1ごとに、当該規制装置1に関連する複数の情報を互いに紐付けて管理するためのデータである。第1情報管理データDr1は、各利用者についての呼び登録に必要な情報を管理するためのデータである。第2情報管理データDr2は、各利用者についての群管理制御装置5での登録情報Pqを管理するためのデータである。
【0055】
図4(A)は、本実施形態で用いられる第1対応管理データDp1を例示した概念図である。この図に示されるように、第1対応管理データDp1には、各利用者の利用者情報Piと、当該利用者のデフォルト階Ftd(その利用者の降車階として初期設定された行先階Ft)と、が互いに対応付けられた状態で記録されている。
【0056】
図4(B)は、本実施形態で用いられる第2対応管理データDp2を例示した概念図である。この図に示されるように、第2対応管理データDp2には、行先階Ftごとに、当該行先階Ftとバンク情報Pbとが互いに対応付けられた状態で記録されている。ここで、各行先階Ftに対応付けられたバンク情報Pbは、バンクA及びBのうちの当該行先階Ftへの案内を担当できる何れか一方のバンクを識別するための情報である。
図4(B)の例では、バンク情報Pbとして、2階~10階の各行先階Ftにバンク名「A」が対応付けられ、11階~20階の各行先階Ftにバンク名「B」が対応付けられている。そして、第2対応管理データDp2からバンク情報Pbが1つ抽出された場合に、そのバンク情報Pbに対応したバンクが、利用予定バンクBtとして特定されることになる。
【0057】
図4(C)は、本実施形態で用いられる第3対応管理データDp3を例示した概念図である。この図に示されるように、第3対応管理データDp3には、第2顔情報取得装置22ごとに、そのカメラ情報Py2と、当該第2顔情報取得装置22が撮影する特定地点Xtとの対応関係を持ったバンクのバンク情報Pb(本実施形態では、バンク名「A」又は「B」)と、が互いに対応付けられた状態で記録されている。
【0058】
図5は、本実施形態で用いられる装置管理データDqdを例示した概念図である。この図に示されるように、装置管理データDqdには、規制装置1ごとに、その規制装置1が備えるリーダ11のリーダ情報Pxgと、当該リーダ11の設置階Fgと、当該規制装置1と対応関係にある第1顔情報取得装置21のカメラ情報Py1及び案内装置3のモニタ情報Pzmと、当該規制装置1が備える開閉制御部12のゲート情報Pwgと、が互いに対応付けられた状態で記録されている。
【0059】
ここで、設置階Fgは、リーダ情報Pxgで特定されるリーダ11が設置されている階であり、換言すれば、そのリーダ11を備えた規制装置1が設置されている階である。そして本実施形態では、利用者は、特定階からエレベータ(バンクA及びBを備えたエレベータ)を利用する場合には、規制装置1を通過する必要がある。従って、リーダ11の設置階Fg(即ち、規制装置1の設置階Fg)は、利用者が特定階からエレベータを利用するときの当該利用者の出発階Fs(乗車階)として用いられる。
【0060】
図6(A)は、本実施形態で用いられる第1情報管理データDr1を例示した概念図である。この図に示されるように、第1情報管理データDr1には、入場地点Xsを通った利用者(本実施形態では、入場地点Xsに設置された規制装置1を通過した利用者)ごとに、その利用者の利用者情報Pi及び第1顔情報Pf1と、当該利用者の出発階Fs及び行先階Ftと、その行先階Ftから特定された利用予定バンクBtと、が互いに対応付けられた状態で記録される。
図6(A)の例では、利用予定バンクBtとして、利用者の行先階Ftから特定されたバンクのバンク情報Pb(本実施形態では、バンク名「A」又は「B」)が用いられている。
【0061】
図6(B)は、本実施形態で用いられる第2情報管理データDr2を例示した概念図である。この図に示されるように、第2情報管理データDr2には、群管理制御装置5での呼び登録が実行された利用者ごとに、その利用者の利用者情報Piと、当該利用者についての登録情報Pqと、が互いに対応付けられた状態で記録される。
図6(B)の例では、登録情報Pqとして、バンク名「A」又は「B」と、各バンク内において乗りかごを識別する号機番号「1」~「4」(
図2参照)と、をハイフン「-」で繋げた情報(「A-1」、「B-4」、「A-2」など)が用いられている。
【0062】
制御部42は、CPUやMPUなどの処理デバイスで構成される部分であり、上述した認証処理、情報特定処理(出発階特定処理、行先階特定処理、バンク特定処理を含む)、情報記録処理、及び登録依頼処理の実行を担う。より具体的な構成として、これらの処理は、制御部42内に構築される認証処理部421、情報特定処理部422、情報記録処理部423、及び登録依頼処理部424によって実行される(
図3(A)参照)。
【0063】
本実施形態では、上記の処理部は、制御部42にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成される。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものが情報管理装置4の記憶部41に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものが記憶部41に保存されてもよい。尚、上記の処理部は、情報管理装置4内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
【0064】
[1-4-2]情報管理装置が実行する制御処理
図7は、本実施形態において情報管理装置4が実行する制御処理を示したフローチャートである。この制御処理は、各利用者がエレベータを利用するための行動(規制装置1を通過するための行動、利用予定バンクBtへの移動)を行う過程で、情報管理装置4が、規制装置1から情報(第1顔情報取得装置21からの情報を含む)を受信するか、又は、第2顔情報取得装置22(22A又は22B)から情報を受信したとき、若しくは、呼び登録を実行した群管理制御装置5から情報を受信したときに開始される。
【0065】
ここで、各規制装置1からは、端末装置6に表示されたコードが当該規制装置1のリーダ11にかざされるごとに、そのリーダ11が読み取ったコードに含まれている利用者情報Piと、当該リーダ11のリーダ情報Pxgとが、情報管理装置4に送信されてくる。本実施形態では、このとき、それら情報と共に、そのリーダ11を備える規制装置1と対応関係にある第1顔情報取得装置21から同じタイミングで送信される情報(第1顔情報Pf1及びカメラ情報Py1)も一緒に、1つデータに纏められた状態で情報管理装置4に送信されてくるものとする。
【0066】
各第2顔情報取得装置22(22A又は22B)からは、その第2顔情報取得装置22が撮影する特定地点Xt(XtA又はXtB)を利用者が通るごとに、その利用者の第2顔情報Pf2と、当該第2顔情報取得装置22のカメラ情報Py2とが、情報管理装置4に送信されてくる。
【0067】
各群管理制御装置5からは、各利用者について実行された呼び登録の情報(登録情報Pq)が、その利用者の利用者情報Piと対応付けられた状態で、情報管理装置4に送信されてくる。尚、群管理制御装置5で実行される制御処理の詳細については後述する。
【0068】
そして、
図7の制御処理は、上記の何れかの装置から情報管理装置4が情報を受信するごとに実行される。以下では、情報管理装置4が何れの装置から情報を受信した場合であっても、そのときに受信した情報を「受信情報Pr1」と呼ぶことにする。
【0069】
上記制御処理が開始されると、情報管理装置4は、先ず、受信情報Pr1が、規制装置1(第1顔情報取得装置21を含む)、第2顔情報取得装置22、及び群管理制御装置5の何れの装置から送信されてきた情報であるのかを判断する。具体的には、情報管理装置4は、先ず、受信情報Pr1が規制装置1(第1顔情報取得装置21を含む)から送信されてきた情報であるか否かを判断するべく、受信情報Pr1内にリーダ情報Pxgが含まれているか否かを判断する(ステップS100)。換言すれば、情報管理装置4は、受信情報Pr1を用いて、利用者が規制装置1を通ろうとしているのか否かを判断する。
【0070】
そして、情報管理装置4は、ステップS100にて「含まれている(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、受信情報Pr1は規制装置1(第1顔情報取得装置21を含む)から送信されてきた情報であると判断できる。換言すれば、情報管理装置4は、その判断を以て、利用者が規制装置1を通ろうとしていると判断できる。この場合、情報管理装置4は、第1制御処理を実行する。尚、第1制御処理の詳細については後述する。
【0071】
一方、情報管理装置4は、ステップS100にて「含まれていない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、受信情報Pr1は規制装置1(第1顔情報取得装置21を含む)から送信されてきた情報ではないと判断できる。この場合、情報管理装置4は、受信情報Pr1が第2顔情報取得装置22から送信されてきた情報であるか否かを判断するべく、受信情報Pr1内にカメラ情報Py2が含まれているか否かを判断する(ステップS200)。換言すれば、情報管理装置4は、受信情報Pr1を用いて、利用者が自身の利用予定バンクBtへの移動中に特定地点Xtを通ったのか否かを判断する。
【0072】
そして、情報管理装置4は、ステップS200にて「含まれている(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、受信情報Pr1は第2顔情報取得装置22から送信されてきた情報であると判断できる。換言すれば、情報管理装置4は、その判断を以て、利用者が自身の利用予定バンクBtへの移動中に特定地点Xt(XtA又はXtB)を通ったと判断できる。この場合、情報管理装置4は、第2制御処理を実行する。尚、第2制御処理の詳細については後述する。
【0073】
一方、情報管理装置4は、ステップS200にて「含まれていない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、受信情報Pr1は規制装置1(第1顔情報取得装置21を含む)及び第2顔情報取得装置22のどちらからの情報でもないと判断できる。この場合、受信情報Pr1を送信してくる装置として考えられるのは群管理制御装置5だけになるため、情報管理装置4は、受信情報Pr1は群管理制御装置5から送信されてきた情報であると判断できる。この場合、情報管理装置4は、第3制御処理を実行する。尚、第3制御処理の詳細については、群管理制御装置5の詳細を説明した後で説明する。
【0074】
尚、ステップS100の判断には、リーダ情報Pxgに代えて、規制装置1(第1顔情報取得装置21を含む)からの受信情報Pr1だけに含まれている別の情報(カメラ情報Py1又は第1顔情報Pf1)が用いられてもよい。また、ステップS200の判断には、カメラ情報Py2に代えて、第2顔情報取得装置22からの受信情報Pr1だけに含まれている別の情報(第2顔情報Pf2)が用いられてもよい。
【0075】
<第1制御処理>
図8は、第1制御処理を示したフローチャートである。上述したように、第1制御処理が実行される場合には、受信情報Pr1に、利用者情報Pi、リーダ情報Pxg、第1顔情報Pf1、及びカメラ情報Py1が含まれていることになる。
【0076】
第1制御処理では、情報管理装置4は、受信情報Pr1内の利用者情報Piで特定される利用者(入場地点Xsで規制装置1を通ろうとしている利用者)がエレベータの利用を許可できる利用者であるか否かを判断するべく、当該利用者情報Piに対する認証を行う(認証処理。ステップS101)。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内の利用者情報Piが第1対応管理データDp1(
図4(A)参照)に記録済みの利用者情報Piの何れかと合致するか否かを判断する。
【0077】
そして、情報管理装置4は、ステップS101にて利用者情報Piに対する認証に「成功」した場合には、その利用者情報Piで特定される利用者に対して規制装置1の通過を許可するべく、当該利用者情報Piを送信してきたリーダ11を備える規制装置1へ、ゲートを開く制御を実行させるためのゲート開指令Sg1を送信する(ステップS102)。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内のリーダ情報Pxgを用いて、装置管理データDqd(
図5参照)から、当該リーダ情報Pxgに一致するリーダ情報Pxgに対応付けられているゲート情報Pwgを抽出する。そして、情報管理装置4は、そのゲート情報Pwgで特定される開閉制御部12へゲート開指令Sg1を送信する。これにより、その開閉制御部12において、ゲートを開く制御が実行される。
【0078】
ステップS102の後、情報管理装置4は、認証に成功した利用者情報Piで特定される利用者を対象利用者として、その対象利用者についての呼び登録に必要な情報のうちの、受信情報Pr1内にない情報(本実施形態では、出発階Fs、行先階Ft、及び利用予定バンクBt)について、それらの情報を、受信情報Pr1内の情報を用いて、記憶部41内のデータ(第1対応管理データDp1など)から抽出することによって特定する(情報特定処理。ステップS103)。具体的には、情報管理装置4は、情報特定処理において以下の3つの処理を実行する。
【0079】
情報管理装置4は、受信情報Pr1内のリーダ情報Pxgを用いて、装置管理データDqd(
図5参照)から、当該リーダ情報Pxgに一致するリーダ情報Pxgに対応付けられている設置階Fgを抽出し、その設置階Fgを、上記対象利用者の出発階Fsとして特定する(出発階特定処理。Fs=Fg)。
【0080】
情報管理装置4は、受信情報Pr1内の利用者情報Pi(認証に成功した利用者情報Pi)を用いて、第1対応管理データDp1(
図4(A)参照)から、当該利用者情報Piに一致する利用者情報Piに対応付けられているデフォルト階Ftdを抽出し、そのデフォルト階Ftdを、上記対象利用者の行先階Ftとして特定する(行先階特定処理。Ft=Ftd)。
【0081】
情報管理装置4は、行先階特定処理で特定した行先階Ft(=Ftd)を用いて、第2対応管理データDp2(
図4(B)参照)から、当該行先階Ftに一致する行先階Ftに対応付けられているバンク情報Pbを抽出し、そのバンク情報Pbに対応したバンクを、上記対象利用者の利用予定バンクBtとして特定する(バンク特定処理)。
【0082】
情報管理装置4は、ステップS103にて上記対象利用者の利用予定バンクBtを特定した場合、その利用予定バンクBtの案内を、当該対象利用者が通過する規制装置1と対応関係にある案内装置3に実行させる(ステップS104)。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内のリーダ情報Pxgを用いて、装置管理データDqd(
図5参照)から、当該リーダ情報Pxgに一致するリーダ情報Pxgに対応付けられているモニタ情報Pzmを抽出する。そして、情報管理装置4は、そのモニタ情報Pzmで特定される案内装置3へ利用予定バンクBtを送信することにより、当該案内装置3に、対象利用者の利用予定バンクBtを表示させる。
【0083】
これにより、対象利用者は、入場地点Xsから特定エリアRt内への入場時に、自身が利用すべきバンク(利用予定バンクBt)の案内を案内装置3から受けることができる。従って、対象利用者は、どのバンクが自身の行先階Ftを案内できるバンクであるのかについて迷わなくて済む。
【0084】
ステップS104の後、情報管理装置4は、上記対象利用者についての呼び登録に必要な情報を第1情報管理データDr1に記録する(情報記録処理。ステップS105)。具体的には、情報管理装置4は、ステップS101での認証処理に用いた利用者情報Pi(受信情報Pr1内の利用者情報Pi)と、受信情報Pr1内の第1顔情報Pf1と、ステップS103(情報特定処理)で特定した情報(出発階Fs(=Fg)、行先階Ft(=Ftd)、利用予定バンクBt)と、を互いに対応付けた状態で第1情報管理データDr1に記録する(
図6(A)参照)。その後、情報管理装置4は、制御処理を一旦終了させる。
【0085】
一方、情報管理装置4は、ステップS101にて利用者情報Piに対する認証に「失敗」した場合には、その利用者情報Piで特定される利用者に対して規制装置1の通過を規制(禁止)するべく、当該利用者情報Piを送信してきたリーダ11を備える規制装置1へ、ゲートを閉じる制御を実行させるためのゲート閉指令Sg2を送信する(ステップS110)。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内のリーダ情報Pxgを用いて、装置管理データDqd(
図5参照)から、当該リーダ情報Pxgに一致するリーダ情報Pxgに対応付けられているゲート情報Pwgを抽出する。そして、情報管理装置4は、そのゲート情報Pwgで特定される開閉制御部12へゲート閉指令Sg2をする。これにより、その開閉制御部12において、ゲートを閉じる制御が実行される。
【0086】
また、情報管理装置4は、認証に失敗したこと(認証失敗)を上記利用者に通知するべく、当該利用者が通過しようとした規制装置1と対応関係にある案内装置3へ、認証失敗を通知するための表示を実行させるための失敗通知指令Sxを送信する(ステップS111)。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内のリーダ情報Pxgを用いて、装置管理データDqd(
図5参照)から、当該リーダ情報Pxgに一致するリーダ情報Pxgに対応付けられているモニタ情報Pzmを抽出する。そして、情報管理装置4は、そのモニタ情報Pzmで特定される案内装置3へ失敗通知指令Sxを送信する。これにより、その案内装置3において、認証失敗を通知するための表示が実行される。
【0087】
<第2制御処理>
図9は、第2制御処理を示したフローチャートである。上述したように、第2制御処理が実行される場合には、受信情報Pr1に、第2顔情報Pf2及びカメラ情報Py2が含まれていることになる。
【0088】
第2制御処理では、情報管理装置4は、利用者が自身の利用予定バンクBtに近づいたが故に第2顔情報取得装置22から情報が送信されてきたのか否かを判断するべく、その利用者が通った特定地点Xtが、当該利用者の利用予定バンクBtと対応関係を持った通過予定地点Xtpであるか否かを判断する(関係判断処理。ステップS201)。
【0089】
具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2が得られた特定地点Xt(即ち、利用者が通った特定地点Xt)に対応するバンク(バンクA又はB)を特定する(ステップS211)。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内のカメラ情報Py2を用いて、第3対応管理データDp3から、当該カメラ情報Py2に一致するカメラ情報Py2に対応付けられているバンク情報Pbを抽出する。このステップS211では更に、情報管理装置4は、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2で特定される利用者(即ち、特定地点Xtを通った利用者)の利用予定バンクBtを特定する。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2を用いて、第1情報管理データDr1から、当該第2顔情報Pf2に合致する第1顔情報Pf1に対応付けられている利用予定バンクBtの情報(バンク情報Pb)を抽出する。
【0090】
その後、情報管理装置4は、ステップS211で特定したバンク(利用者が通った特定地点Xtに対応するバンクと、当該利用者の利用予定バンクBt)が一致する否かを判断する(ステップS212)。具体的には、情報管理装置4は、ステップS211にてバンクの特定のために抽出した2つのバンク情報Pbを用いて、それらの情報が一致するか否かを判断する。
【0091】
情報管理装置4は、ステップS212にて「一致する(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、利用者が通った特定地点Xtは、当該利用者の利用予定バンクBtと対応関係を持った「通過予定地点Xtpである(Yes)」と判断できる(Xt=Xtp)。換言すれば、情報管理装置4は、その判断を以て、利用者が自身の利用予定バンクBtに近づいたが故に特定地点Xtを通ったと判断できる。この場合、情報管理装置4は、ステップS212にて「一致する(Yes)」と判断できたバンク(=利用予定バンクBt)の群管理制御装置5に対し、その利用者についての呼び登録に必要な情報を送信することにより、当該呼び登録を依頼する(登録依頼処理。ステップS202)。このとき、情報管理装置4は、呼び登録に必要な情報として、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2を用いて、第1情報管理データDr1から、当該第2顔情報Pf2に合致する第1顔情報Pf1に対応付けられている利用者情報Pi、出発階Fs、及び行先階Ftを抽出し、それらの情報を上記群管理制御装置5へ送信する。また、情報管理装置4は、抽出した情報及びそれらに対応付けられている全ての情報を、第1情報管理データDr1から削除する。その後、情報管理装置4は、制御処理を一旦終了させる。
【0092】
一方、情報管理装置4は、ステップS212にて「一致しない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、利用者が通った特定地点Xtは「通過予定地点Xtpでない(No)」と判断できる(Xt≠Xtp)。換言すれば、情報管理装置4は、その判断を以て、利用者は自身の利用予定バンクBtに近づく前に別の場所で特定地点Xtを通ったと判断できる。この場合、情報管理装置4は、群管理制御装置5に対して呼び登録を依頼することなく制御処理を一旦終了させる。
【0093】
[1-5]群管理制御装置
[1-5-1]群管理制御装置の構成
各バンクの群管理制御装置5は、各利用者についての呼び登録の依頼を情報管理装置4から受けた場合(具体的には、その呼び登録に必要な情報を情報管理装置4から受信した場合)に、その依頼に応じて即時に当該呼び登録を行う(呼び登録処理)。また、群管理制御装置5は、各利用者についての呼び登録を行った場合、その呼び登録の情報(登録情報Pq)を情報管理装置4へ返信する(返信処理)。尚、群管理制御装置5が実行する制御処理(呼び登録処理、返信処理)の詳細については後述する。
【0094】
図3(B)は、各バンクの群管理制御装置5の構成を示した概念図である。この図に示されるように、群管理制御装置5は、記憶部51と制御部52とを備える。
【0095】
記憶部51は、ROMやRAMなどの記憶デバイスで構成される部分であり、記憶部51には、群管理制御装置5が行う制御処理(呼び登録処理など)に必要な情報が保存される。
【0096】
制御部52は、CPUやMPUなどの処理デバイスで構成される部分であり、上述した呼び登録処理及び返信処理の実行を担う。より具体的な構成として、これらの処理は、制御部52内に構築される呼び登録処理部521及び返信処理部522によって実行される(
図1参照)。
【0097】
本実施形態では、上記の処理部は、制御部52にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成される。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で保存され、当該記憶媒体から読み出されてインストールされたものが群管理制御装置5の記憶部51に保存されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、当該サーバからダウンロードされてインストールされたものが記憶部51に保存されてもよい。尚、上記の処理部は、群管理制御装置5内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよい。
【0098】
[1-5-2]群管理制御装置が実行する制御処理
図10は、本実施形態において各バンクの群管理制御装置5が実行する呼び登録処理を示したフローチャートである。この制御処理は、各バンクの群管理制御装置5が、呼び登録に必要な一組の情報(利用者情報Pi、出発階Fs、及び行先階Ft)を情報管理装置4から受信した場合(即ち、情報管理装置4から呼び登録の依頼を受けた場合)に、開始される。そして、
図10の制御処理は、各バンクの群管理制御装置5が情報管理装置4から上記一組の情報を受信するごとに実行される。以下では、当該一組の情報を纏めて「受信情報Pr2」と呼ぶことにする。
【0099】
上記制御処理が開始されると、群管理制御装置5は、受信情報Pr2内の出発階Fs及び行先階Ftを用いて、受信情報Pr2内の利用者情報Piで特定される利用者についての呼び登録を行う(呼び登録処理。ステップS401)。具体的には、群管理制御装置5は、受信情報Pr2内の出発階Fs及び行先階Ftを1つの乗場呼びとして、乗りかごへの割当てを行う。
【0100】
ここで、各バンクの群管理制御装置5がステップS401(呼び登録処理)を実行する場合、群管理制御装置5は、そのバンクと対応関係を持った特定地点Xtから当該バンクの乗場までの移動に要する歩行時間の予測値Teを考慮して、乗りかごへの割当てを行うことができる。また、予測値Teには、全ての利用者に共通の1つの固定値(例えば、実際の歩行時間を測定して得られた過去のデータの平均値など)を用いることができる。尚、予測値Teには、全ての利用者に共通の1つの固定値に代えて、利用者ごとに推定した値を用いることができる。その内容については、後述の「第2変形例」で具体的に説明する。
【0101】
ステップS401の後、群管理制御装置5は、ステップS401での呼び登録で割り当てた乗りかごの情報を、登録情報Pqとして、受信情報Pr2内の利用者情報Piと対応付けた状態で情報管理装置4へ返信する(返信処理。ステップS402)。その後、群管理制御装置5は、制御処理を終了させる。
【0102】
[1-6]情報管理装置(続き)
<第3制御処理>
上述したように、第3制御処理が実行される場合には、受信情報Pr1に、利用者情報Pi及び登録情報Pqが含まれていることになる。そして第3制御処理(
図7参照)では、情報管理装置4は、各利用者についての呼び登録の情報(登録情報Pq)を、当該利用者の利用者情報Piと対応付けた状態で第2情報管理データDr2に記録する(情報記録処理。ステップS300)。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内の利用者情報Pi及び登録情報Pqを互いに対応付けた状態で第2情報管理データDr2に記録する(
図6(B)参照)。その後、情報管理装置4は、制御処理を終了させる。
【0103】
このような制御システムによれば、呼び登録に必要な情報を情報管理装置4(群管理制御装置5とは別の装置)で一元的に管理することにより、各群管理制御装置5に対し、呼び登録に必要な情報を所望のタイミングで情報管理装置4から送信し、それによって呼び登録を依頼することができる。従って、各利用者が入場地点Xsを通ったときには呼び登録を行うことはせず、各利用者が利用予定バンクBtと対応関係を持った特定地点Xt(通過予定地点Xtp)を通ったときに初めて、当該利用予定バンクBtに設けられている群管理制御装置5への情報管理装置4からの依頼によって呼び登録を行う、といった処理が可能になる。換言すれば、各利用者が利用予定バンクBtに近づいてから呼び登録(その利用者についての呼び登録)を行うことが可能になる。よって、入場地点Xsが乗場から離れていて利用者が移動に時間を要する場合であっても、各利用者は、呼び登録で自身に割り当てられた乗りかごに乗り遅れずに乗車できるようになる。
【0104】
また、上記制御システムによれば、呼び登録が何れの群管理制御装置5で行われた場合であっても、当該呼び登録の情報(登録情報Pq)が全て、情報管理装置4で一元的に管理されることになる。従って、どの利用者についても、情報管理装置4にアクセスするだけで、その利用者についての登録情報Pqを取得することができる。従って、以下に説明するように、各利用者が所持する端末装置6から情報管理装置4にアクセスすることにより、その利用者の登録情報Pqを取得することが可能になる。
【0105】
[1-7]端末装置
[1-7-1]端末装置の構成
図3(C)は、端末装置6の構成を示した概念図である。この図に示されるように、端末装置6は、通信部61と、入力部62と、表示部63と、記憶部64と、制御部65と、を備える。
【0106】
通信部61は、ネットワーク通信用のデバイスで構成される部分であり、外部とのネットワーク通信を担う。入力部62は、タッチパネルやボタンなどの入力デバイスで構成される部分であり、各種情報の入力に用いられる。表示部63は、タッチパネルなどの表示デバイスで構成される部分であり、各種情報の表示を担う。
【0107】
記憶部64は、ROMやRAMなどの記憶デバイスで構成された部分である。記憶部64には、端末装置6にインストールされたエレベータ利用アプリや、当該エレベータ利用アプリ内で設定された利用者情報Piなどが保存される。
【0108】
制御部65は、CPUなどの処理デバイスで構成された部分であり、端末装置6の各部の動作を制御する。そして、利用者が自身の端末装置6にてエレベータ利用アプリを起動した場合には、制御部65は、エレベータ利用アプリに基づいた制御処理を実行することにより、利用者情報Piを含んだコードを表示部63に表示させる処理(コード表示処理)と、利用者への登録情報Pqの案内を行うための処理(情報案内処理)と、を実行する。以下では、情報案内処理の詳細については説明する。
【0109】
[1-7-2]端末装置が実行する制御処理(情報案内処理)
図11は、本実施形態において端末装置6が実行する情報案内処理を示したフローチャートである。この情報案内処理は、エレベータ利用アプリの起動によって開始される。
【0110】
情報案内処理が開始されると、端末装置6は、情報管理装置4にアクセスし、第2情報管理データDr2内の呼び登録の情報(登録情報Pq)から、記憶部64に保存されている利用者情報Pi(端末装置6が保持する利用者情報Pi)と一致する利用者情報Piが対応付けられている情報(登録情報Pq)を探す(検索処理。ステップS501)。ここで、第2情報管理データDr2には、規制装置1を通過した利用者のうちの、自身の利用予定バンクBtと対応関係を持った通過予定地点Xtpを通った利用者(即ち、自身の利用予定バンクBtに近づいた各利用者)の登録情報Pqだけが記録されている。従って、通過予定地点Xtpを通った各利用者が所持する端末装置6だけが、その利用者の登録情報Pqを探し出すことができる。
【0111】
検索処理(ステップS501)の実行後、端末装置6は、当該検索処理にて登録情報Pqを探し出すことができたか否かを判断する(ステップS502)。そして、端末装置6は、その端末装置6を所持する利用者が未だ自身の利用予定バンクBtと対応関係を持った通過予定地点Xtpを通ることができておらず、それが故にステップS502にて「探し出すことができなかった(No)」と判断した場合には、ステップS502にて「探し出すことができた(Yes)」と判断できるまで、ステップS501からの処理を繰り返し実行する。
【0112】
そして、端末装置6は、その端末装置6を所持する利用者が自身の利用予定バンクBtと対応関係を持った通過予定地点Xtpに通過することにより、当該利用者の登録情報Pqが第2情報管理データDr2に記録され、それが故にステップS502にて「探し出すことができた(Yes)」と判断できた場合には、その登録情報Pqを、情報管理装置4から取得して表示部63に表示させることにより、当該表示部63を通じて利用者への案内を行う(ステップS503)。
【0113】
このような情報案内処理によれば、利用者は、自身が利用するバンク(利用予定バンクBt)の案内を、自身が所持する端末装置6から受けることができるため、利用予定バンクBtの乗場や当該バンクと対応関係を持った通過予定地点Xtpに表示装置がない場合であっても、自身についての登録情報Pqを確認することができる。
【0114】
[2]変形例
[2-1]第1変形例
上述した情報管理装置4が実行する第2制御処理(
図9参照)において、情報管理装置4は、関係判断処理(ステップS201)での判断を、上記実施形態(ステップS211及びS212)とは別の方法でも行うことができる。
【0115】
図12は、第1変形例において情報管理装置4が実行する第2制御処理を示したフローチャートである。情報管理装置4は、先ず、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2が得られた特定地点Xt(即ち、利用者が通った特定地点Xt)に対応するバンク(バンクA又はB)を特定し、それを対象バンクとする(ステップS221)。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内のカメラ情報Py2を用いて、第3対応管理データDp3から、当該カメラ情報Py2に一致するカメラ情報Py2に対応付けられているバンク情報Pbを抽出し、そのバンク情報Pbで特定されるバンクを対象バンクとする。
【0116】
次に、情報管理装置4は、第1情報管理データDr1(
図6(A)参照)から、上記対象バンクに一致する利用予定バンクBtが対応付けられている第1顔情報Pf1を全て抽出する(ステップS222)。これにより、当該対象バンクを利用予定バンクBtとする全ての利用者の第1顔情報Pf1が抽出される。
【0117】
その後、情報管理装置4は、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2が、ステップS222で抽出した第1顔情報Pf1の何れかに合致するか否かを判断する(ステップS223)。ここで、それらの顔情報が合致する場合には、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2で特定される利用者は、上記対象バンクを自身の利用予定バンクBtとする利用者の1人である、ということになる。
【0118】
従って、情報管理装置4は、ステップS223にて「合致する(Yes)」と判断した場合には、その判断を以て、利用者が通った特定地点Xtは、当該利用者の利用予定バンクBtと対応関係を持った「通過予定地点Xtpである(Yes)」と判断できる(Xt=Xtp)。換言すれば、情報管理装置4は、その判断を以て、利用者が自身の利用予定バンクBtに近づいたが故に特定地点Xtを通ったと判断できる。この場合、情報管理装置4は、ステップS221で特定した対象バンク(=利用予定バンクBt)の群管理制御装置5に対し、その利用者についての呼び登録に必要な情報を送信することにより、当該呼び登録を依頼する(登録依頼処理。ステップS202)。
【0119】
一方、情報管理装置4は、ステップS223にて「合致しない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、利用者が通った特定地点Xtは「通過予定地点Xtpでない(No)」と判断できる(Xt≠Xtp)。換言すれば、情報管理装置4は、その判断を以て、利用者は自身の利用予定バンクBtに近づく前に別の場所で特定地点Xtを通ったと判断できる。この場合、情報管理装置4は、群管理制御装置5に対して呼び登録を依頼することなく制御処理を一旦終了させる。
【0120】
第1変形例によれば、利用者が利用予定バンクBtに近づいたか否かを、第1情報管理データDr1内の情報のうちの一部の利用者(即ち、対象バンクを利用予定バンクBtとする利用者)の情報を参照するだけで、判断することが可能になる。よって、関係判断処理部が実行する処理(関係判断処理)の効率化を図ることが可能になる。
【0121】
[2-2]第2変形例
上述した群管理制御装置5が実行する制御処理(
図10参照)において、群管理制御装置5は、各利用者についての呼び登録を行う場合(呼び登録処理。ステップS401)、そのときに考慮する歩行時間の予測値Teとして、全ての利用者に共通の1つの固定値に代えて、利用者ごとに推定した値を用いてることができる。
【0122】
具体的には、群管理制御装置5は、各利用者についての呼び登録を行う場合、その利用者の利用予定バンクBtと対応関係を持った通過予定地点Xtpまでの入場地点Xsからの歩行時間の実測値Tdを取得し、その実測値Tdに基づいて、当該通過予定地点Xtpから利用予定バンクBtの乗場までの歩行時間の予測値Teを推定することができる。このとき、群管理制御装置5は、そのような予測値Teとして、通過予定地点Xtpから利用予定バンクBtが備える各乗りかごの乗降口までの歩行時間を推定してもよい。そして、群管理制御装置5は、そのような予測値Teの推定を行った上で、当該予測値Teを考慮して呼び登録を行うことができる。より具体的には以下のとおりである。
【0123】
第1顔情報取得装置21は、各利用者の画像(顔画像)から抽出した第1顔情報Pf1を情報管理装置4へ送信する場合、自身のカメラ情報Py1と共にその画像(顔画像)の撮影時刻t1も、当該第1顔情報Pf1と対応付けた状態で情報管理装置4へ送信する。この場合、情報管理装置4は、規制装置1(第1顔情報取得装置21を含む)からの受信情報Pr1として、撮影時刻t1を更に含んだ情報を受信することになる。
【0124】
ここで、撮影時刻t1は、入場地点Xsから通過予定地点Xtpまでの各利用者の歩行時間の実測値Tdを算出するときに、当該入場地点Xsを通った時刻として用いられる。また、カメラ情報Py1は、入場地点Xsから通過予定地点Xtpまでの経路に沿った距離Ldを取得するときに、当該入場地点Xsがどの地点であるのかを特定するための情報として用いられる。
【0125】
そして、情報管理装置4は、第1制御処理にて情報記録処理(
図8のステップS105)を実行する場合、カメラ情報Py1及び撮影時刻t1も、利用者情報Piなどの他の情報と一緒に互いに対応付けた状態で第1情報管理データDr1に記録する(
図13参照)。
【0126】
第2顔情報取得装置22は、各利用者の画像(顔画像)から抽出した第2顔情報Pf2を情報管理装置4へ送信する場合、自身のカメラ情報Py2と共にその画像(顔画像)の撮影時刻t2も、当該第2顔情報Pf2と対応付けた状態で情報管理装置4へ送信する。この場合、情報管理装置4は、第2顔情報取得装置22からの受信情報Pr1として、撮影時刻t2を更に含んだ情報を受信することになる。
【0127】
ここで、撮影時刻t2は、入場地点Xsから特定地点Xtまでの各利用者の歩行時間の実測値Tdを算出するときに、当該特定地点Xtを通った時刻として用いられる。また、カメラ情報Py2は、入場地点Xsから特定地点Xtまでの経路に沿った距離Ldを取得するとき、並びに、特定地点Xtから利用予定バンクBtの乗場(或いは、各乗りかごの乗降口)までの経路に沿った距離Leを取得するときに、当該特定地点Xtがどの地点であるのか特定するための情報として用いられる。
【0128】
そして、情報管理装置4は、第2制御処理にて登録依頼処理(
図9のステップS202)を実行する場合、呼び登録に必要な情報として、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2を用いて、第1情報管理データDr1(
図13参照)から、当該第2顔情報Pf2に合致する第1顔情報Pf1に対応付けられている利用者情報Pi、出発階Fs、行先階Ft、カメラ情報Py1、及び撮影時刻t1を抽出し、抽出したそれらの情報と、受信情報Pr1内のカメラ情報Py2及び撮影時刻t2と、を群管理制御装置5へ送信する。従って本変形例においては、群管理制御装置5は、受信情報Pr2として、利用者情報Pi、出発階Fs、行先階Ft、第1顔情報Pf1、カメラ情報Py1、撮影時刻t1、カメラ情報Py2、及び撮影時刻t2を含んだ一組の情報を情報管理装置4から受信することになる。
【0129】
図14は、第2変形例において各バンクの群管理制御装置5が実行する制御処理を示したフローチャートである。この制御処理が開始されると、群管理制御装置5は、受信情報Pr2内のカメラ情報Py1及び撮影時刻t1と、受信情報Pr2内のカメラ情報Py2及び撮影時刻t2とを用いて、通過予定地点Xtpから利用予定バンクBtの乗場(或いは、各乗りかごの乗降口)までの歩行時間の予測値Teを推定する(ステップS411)。
【0130】
具体的には、群管理制御装置5は、先ず、受信情報Pr2内の2つの撮影時刻t1及びt2を用いて、撮影時刻t1から撮影時刻t2までの経過時間を歩行時間の実測値Tdとして算出する(Td=t2-t1。ステップS411x)。
【0131】
次に、群管理制御装置5は、受信情報Pr2内の2つのカメラ情報Py1及びPy2を用いて、入場地点Xsから通過予定地点Xtpまでの経路に沿った距離Ldと、通過予定地点Xtpから利用予定バンクBtの乗場(或いは、各乗りかごの乗降口)までの経路に沿った距離Leと、を取得する(ステップS411y)。
【0132】
一例として、群管理制御装置5は、受信情報Pr2内のカメラ情報Py1を用いて、利用者が通った入場地点Xsがどの地点であるのかを特定する。また、群管理制御装置5は、受信情報Pr2内のカメラ情報Py2を用いて、利用者が通った通過予定地点Xtpがどの地点であるのかを特定する。更に、記憶部51には、バンク(バンクA及びB)の乗場(或いは、各乗りかごの乗降口)がある地点をそれぞれ特定するための乗場情報が予め保存されており、群管理制御装置5は、その乗場情報を用いて、利用予定バンクBtの乗場(或いは、各乗りかごの乗降口)がある地点を特定する。そして、群管理制御装置5は、特定したそれらの地点に基づいて、距離Ld及びLeを、記憶部51に予め保存されているマップ情報などから取得する。
【0133】
他の例として、記憶部51には、距離データとして、カメラ情報Py1及びPy2と乗場情報の組合せごとに、それらの情報で特定される地点間の距離Ld及びLeが対応付けられたものが保存されていてもよい。この場合、群管理制御装置5は、受信情報Pr2内の2つのカメラ情報Py1及びPy2と、記憶部51に保存されている乗場情報とを用いて、上記距離データから、それらの情報の組合せに対応付けられている距離Ld及びLeを取得することができる。
【0134】
その後、群管理制御装置5は、ステップS411xで取得した歩行時間の実測値Tdと、ステップS411yで取得した距離Ld及びLeとを用いて、通過予定地点Xtpから利用予定バンクBtの乗場(或いは、各乗りかごの乗降口)までの歩行時間の予測値Teを推定する(ステップS411z)。
【0135】
一例として、群管理制御装置5は、ステップS411xで取得した歩行時間の実測値Tdと、ステップS411yで取得した距離Ldとを用いて、その距離Ldを実測値Tdで割ることにより、入場地点Xsから通過予定地点Xtpまでの歩行速度Vdを算出する(Vd=Ld/Td)。そして、群管理制御装置5は、ステップS411yで取得した距離Leを歩行速度Vdで割ることにより、予測値Teを算出する。
【0136】
他の例として、群管理制御装置5は、ステップS411yで取得した距離Ld及びLeを用いて、距離Ldに対する距離Leの比率Wtを求めてもよい(Wt=Le/Ld)。そして、群管理制御装置5は、ステップS411xで取得した歩行時間の実測値Tdに比率Wtを乗ずることにより、予測値Teを算出してもよい。換言すれば、群管理制御装置5は、実測値Tdに対する予測値Teの比率が比率Wtと同じになるように、予測値Teを求めることができる。
【0137】
ステップS411の後、群管理制御装置5は、ステップS411で推定した歩行時間の予測値Teを考慮して、受信情報Pr2内の出発階Fs及び行先階Ftを用いた呼び登録を行う(ステップS412)。
【0138】
第2変形例によれば、利用者ごとに、その利用者の利用予定バンクBtと対応関係を持った通過予定地点Xtpから当該利用予定バンクBtの乗場(或いは、各乗りかごの乗降口)までの当該利用者の歩行時間の予測値Teを推定することが可能になる。また、各利用者についての予測値Teを推定するときに、その利用者について直前に得られた歩行時間の実測値Tdが使用されるため、予測値Teとして、そのときの当該利用者の状態が反映された適切な値を精度良く得ることが可能になる。その結果として、各利用者にとって最適な乗りかごを割り当てることが可能になる。
【0139】
[2-3]第3変形例
上述した第1制御処理(
図8参照)のステップS104での利用予定バンクBtの案内は、案内装置3に代えて、利用者が所持する端末装置6を通じて行われてもよい。以下、その場合に端末装置6が実行する情報案内処理について具体的に説明する。
【0140】
図15は、第3変形例において端末装置6が実行する情報案内処理を示したフローチャートである。この情報案内処理は、エレベータ利用アプリの起動によって開始される。
【0141】
情報案内処理が開始されると、端末装置6は、情報管理装置4にアクセスし、第1情報管理データDr1内の利用予定バンクBtの情報から、記憶部64に保存されている利用者情報Pi(端末装置6が保持する利用者情報Pi)と一致する利用者情報Piが対応付けられている情報を探す(検索処理。ステップS511)。
【0142】
ここで、第1情報管理データDr1には、利用者のうちの規制装置1を通過した利用者の利用予定バンクBtだけが記録されている。従って、特定エリアRt内に入場した各利用者が所持する端末装置6だけが、その利用者の利用予定バンクBtを第1情報管理データDr1から探し出すことができる。一方、第1情報管理データDr1内の情報のうち、通過予定地点Xtpを通った利用者(即ち、自身の利用予定バンクBtに近づいた利用者)の情報については、登録依頼処理(
図9のステップS202)の実行時に第1情報管理データDr1から削除される。従って、特定エリアRt内へ各利用者が入場した後、その利用者が通過予定地点Xtpを通った場合には、当該利用者が所持する端末装置6は、その利用者の利用予定バンクBtを第1情報管理データDr1から探し出すことができなくなる。
【0143】
検索処理(ステップS511)の実行後、端末装置6は、当該検索処理にて利用予定バンクBtを探し出すことができたか否かを判断する(ステップS512)。そして、端末装置6は、ステップS512にて「探し出すことができた(Yes)」と判断できた場合には、その利用予定バンクBtを、情報管理装置4から取得して表示部63に表示させることにより、当該表示部63を通じて利用者への案内を行う(ステップS513)。
【0144】
一方、端末装置6は、ステップS512にて「探し出すことができなかった(No)」と判断した場合には、ステップS501からの処理を実行する。そして、第3変形例では、ステップS512又はS502にて「探し出すことができた(Yes)」と判断できるまで、ステップS511からの処理を繰り返し実行する。
【0145】
第3変形例によれば、利用者は、自身が利用すべきバンク(利用予定バンクBt)の案内を、自身が所持する端末装置6から受けることができるため、移動しながらでも、自身の利用予定バンクBtを確認することができる。これにより、利用者は、入場地点Xsにて利用予定バンクBtの確認のために立ち止まる必要がなくなる。従って、入場地点Xsでの利用者の流れをスムーズにすることができる。しかも、利用者は、どのバンクが自身の行先階Ftを案内できるバンクであるのかについて迷わなくて済む。
【0146】
尚、歩行時間の予測値Teを推定するステップS411の全体、或いは、その一部(ステップS411xや411y)は、情報管理装置4で実行されてもよい。その場合、情報管理装置4が行う部分については、そこで得られた結果(予測値Teなど)が、撮影時刻t1などの情報に代えて情報管理装置4から群管理制御装置5へ送信されることになる。
【0147】
[2-4]第4変形例
上述した制御システムは、特定階に入場地点Xsが複数設けられているエレベータにも適用できる。
【0148】
図16は、第4変形例における特定階でのエレベータの構成を例示した概念図である。
図16の例では、特定階に入場地点Xsが4つ設けられている。この場合、特定地点Xtは、4つの入場地点Xsから各バンクの乗場までの経路のそれぞれに設けられる。具体的には、4つの入場地点XsからバンクAまでの4つの経路のそれぞれに特定地点XtAが設けられ、4つの入場地点XsからバンクBまでの4つの経路のそれぞれに特定地点XtBが設けられる。この場合も、各特定地点Xtに、その特定地点Xtを通った利用者から第2顔情報Pf2を取得する第2顔情報取得装置22が設置され、第3対応管理データDp3には、第2顔情報取得装置22ごとに、そのカメラ情報Py2と、当該第2顔情報取得装置22が撮影する特定地点Xtに対応するバンクのバンク情報Pb(本実施形態では、バンク名「A」又は「B」)と、が互いに対応付けられた状態で記録される(
図17参照)。そして、このような構成を備えたエレベータにも、上述した制御システムをそのまま適用することができる。
【0149】
[2-5]第5変形例
上述した制御システムを第4変形例のエレベータ(
図16参照)に適用した場合において、情報管理装置4は、次のような制御処理を行ってもよい。具体的には、情報管理装置4は、対象利用者(認証に成功した利用者情報Piで特定される利用者)が、自身の利用予定バンクBtを通過して別のバンクへ移動してしまった場合に、当該対象利用者に対して、間違ったバンクへ移動していることを通知してもよい。以下、
図16の例を用いて、より具体的に説明する。
【0150】
尚、以下では、4つの入場地点Xsのうち、バンクAに近い2つの入場地点Xs(
図16において下側の2つの入場地点Xs)を入場地点XsAとし、バンクBに近い2つの入場地点Xs(
図16において上側の2つの入場地点Xs)を入場地点XsBとする。
【0151】
本変形例では、情報管理装置4の記憶部41に、第4対応管理データDp4と通知管理データDqxとが更に保存されている。ここで、第4対応管理データDp4は、規制装置1とバンクとの位置関係を管理するためのデータである。通知管理データDqxは、上記対象利用者が間違ったバンクへ移動していることを通知すべきであるか否かの判断に用いられるデータである。
【0152】
図18(A)は、第5変形例で用いられる第4対応管理データDp4を例示した概念図である。この図に示されるように、第4対応管理データDp4には、規制装置1ごとに、そのゲート情報Pwgと、当該規制装置1に最も近いバンクのバンク情報Pbである関係バンク情報Pbn(ここでは、バンク名「A」又は「B」)と、が互いに対応付けられた状態で記録されている。尚、第4対応管理データDp4では、規制装置1のゲート情報Pwgに代えて、当該規制装置1を特定できる別の情報(リーダ情報Pxg、カメラ情報Py1、モニタ情報Pzmなど)が、関係バンク情報Pbnと対応付けられてもよい。
【0153】
図18(B)は、第5変形例で用いられる通知管理データDqxを例示した概念図である。この図に示されるように、通知管理データDqxでは、特定地点Xtごとに、関係バンク情報Pbnと利用予定バンクBtとの各組合せ(Pbn、Bt)に対して、その特定地点Xtを通った利用者に、間違ったバンクへ移動していることを通知するべきであるか否かを判断するための判断情報が対応付けられている。
図18(B)の例では、判断情報として、通知するべきである場合には「1」が対応付けられ、通知する必要がない場合には「0」が対応付けられている。
【0154】
ここで、通知管理データDqxのうちの特定地点XtAでの判断用データでは、組合せ(B、B)に対して「1」の判断情報が対応付けられている。これは、入場地点XsBを通過した利用者が、自身の利用予定バンクBtがバンクBであるにも拘わらず、バンクAと対応関係にある特定地点XtAまで間違って移動した場合を想定している。また、通知管理データDqxのうちの特定地点XtBでの判断用データでは、組合せ(A、A)に対して「1」の判断情報が対応付けられている。これは、入場地点XsAを通過した利用者が、自身の利用予定バンクBtがバンクAであるにも拘わらず、バンクBと対応関係にある特定地点XtBまで間違って移動した場合を想定している。
【0155】
そして、情報管理装置4は、第1制御処理にて情報記録処理(
図8のステップS105)を実行する場合、受信情報Pr1内のリーダ情報Pxgを用いて、第4対応管理データDp4(
図18(A)参照)から、当該リーダ情報Pxgに一致するリーダ情報Pxgに対応付けられている関係バンク情報Pbnを抽出し、その関係バンク情報Pbnも、利用者情報Piなどの他の情報と一緒に互いに対応付けた状態で第1情報管理データDr1に記録する(
図19(A)参照)。
【0156】
図20は、第5変形例において情報管理装置4が実行する第2制御処理を示したフローチャートである。ステップS211では、情報管理装置4は、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2を用いて、特定地点Xtを通った利用者の利用予定バンクBt及び関係バンク情報Pbnを特定する。具体的には、情報管理装置4は、受信情報Pr1内の第2顔情報Pf2を用いて、第1情報管理データDr1(
図19(A)参照)から、当該第2顔情報Pf2に合致する第1顔情報Pf1に対応付けられている利用予定バンクBt及び関係バンク情報Pbnを抽出する。
【0157】
その後、情報管理装置4は、ステップS212を実行し、当該ステップS212にて「一致しない(No)」と判断した場合には、その判断を以て、利用者が通った特定地点Xtは「通過予定地点Xtpでない(No)」と判断できる(Xt≠Xtp)。換言すれば、情報管理装置4は、その判断を以て、利用者は自身の利用予定バンクBtとは別の場所で特定地点Xtを通ったと判断できる。
【0158】
この場合、情報管理装置4は、特定地点Xtを通った利用者に、間違ったバンクへ移動していることを通知すべきであるか否かを判断する(ステップS231)。具体的には、情報管理装置4は、ステップS211で特定した関係バンク情報Pbn及び利用予定バンクBtを用いて、通知管理データDqxのうちの利用者が通った特定地点Xtでの判断用データを参照することにより、関係バンク情報Pbn及び利用予定バンクBtの組合せ(Pbn、Bt)に対応する判断情報が「1」であるか否かを判断する。
【0159】
そして、情報管理装置4は、判断情報「1」であると判断できた場合には、その判断を以て、間違ったバンクへ移動していることを利用者に通知すべきであると判断できる。この場合、情報管理装置4は、第2情報管理データDr2(
図19(B)参照)において、登録情報Pqとして、間違ったバンクへ移動していることを利用者に認識させるための誤り通知情報Cxを、その利用者の利用者情報Piと対応付けた状態で記録する(情報記録処理。ステップS232)。
【0160】
端末装置6は、情報案内処理の検索処理(
図11のステップS501)によって登録情報Pqを探し出すことができた場合(ステップS502で「Yes」の場合)であって、その登録情報Pqが誤り通知情報Cxであった場合には、その誤り通知情報Cx(間違ったバンクへ移動していることを利用者に認識させるため情報)を、情報管理装置4から取得して表示部63に表示させる。これにより、利用者は、表示部63を通じて、間違ったバンクに移動してしまっていることを認識することが可能になる。
【0161】
[2-6]第6変形例
上述したように複数のバンクを備えたエレベータにおいては、各バンク内の乗りかごを識別する号機番号としてバンク間で共通の番号(「1」からの連番)を用いる場合(
図2、
図16参照)に限らず、乗りかごの号機番号を、バンク間で共通の番号を持つことがないように設定してもよい。一例として、号機番号として、複数のバンクに含まれた全ての乗りかごに対する連番を用いることができる(
図21参照)。
図21の例では、
図16の例に示されたエレベータにおいて、AバンクとBバンクとに含まれた全ての乗りかごについて、号機番号として「1」~「8」までの連番を用いた場合が示されている。
【0162】
図21のように特定階でのエレベータの構成が複雑である場合には、利用者は、自身の利用予定バンクBtの近くまで移動することによって呼び登録が行われた場合であっても、その後に、当該利用予定バンクBtとは別のバンクへ誤って移動してしまうおそれがある。第6変形例によれば、利用者が、呼び登録後に間違ったバンクへ移動してしまった場合であっても、その利用者に、呼び登録で割り当てられた乗りかごの号機番号がそのバンクにないことを認識させることができ、それにより、間違ったバンクに移動してしまったことを認識させることができる。
【0163】
[2-7]第7変形例
エレベータ利用アプリは、行先階Ftを入力できるものに適宜変更されてもよい。また、エレベータ利用アプリは、行先階Ftが入力された場合に、その行先階Ft(以下、「入力行先階Fte」と称す)と利用者情報Piとを含んだコードを端末装置6の表示部63に表示させることができるものに適宜変更されてもよい。
【0164】
規制装置1のリーダ11は、上記コードを読み取った場合、そのコードに含まれている利用者情報Pi及び入力行先階Fteを互いに対応付けた状態で情報管理装置4へ送信する。これにより、情報管理装置4は、規制装置1(第1顔情報取得装置21を含む)からの受信情報Pr1として、入力行先階Fteを更に含んだ情報を受信することになる。
【0165】
そして、情報管理装置4は、第1制御処理にて情報記録処理(
図8のステップS105)を実行する場合、受信情報Pr1内の入力行先階Fteを、行先階Ftとして第1情報管理データDr1に記録する。これにより、各利用者が自身の端末装置6で入力した行先階Ft(入力行先階Fte)が、当該利用者についての呼び登録に用いられることになる。
【0166】
[2-8]他の変形例
上述した制御システムにおいて、第1顔情報取得装置21は、体温を測定する機能を備えたものに適宜変更されてもよい。この構成によれば、体温を測定するために第1顔情報取得装置21に顔を近づけようとする利用者が多くなる。従って、第1顔情報取得装置21によって各利用者から第1顔情報Pf1を確実に取得できるようになる。
【0167】
上述した制御システムにおいて、各利用者が所持する端末装置6を通じて行われる各種情報(利用予定バンクBtや登録情報Pq)の案内は、その案内に必要は情報を端末装置6から情報管理装置4に取得しに行くことで実行される場合に限らず、当該情報が情報管理装置4から端末装置6へ送信されることで実行されるように適宜変更されてもよい。
【0168】
上述した制御システムにおいて、入場地点Xsには、規制装置1に代えて、リーダ11を備えた別の装置(行先階登録装置など。ゲートを持ったものに限らない)が設置されてもよい。この場合、第1顔情報取得装置21及び案内装置3は、当該別の装置に1組ずつ対応付けて設けられることになる。
【0169】
上述の実施形態及び変形例の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態や変形例ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0170】
また、上述の実施形態や変形例からは、発明の対象として、エレベータの制御システムに限らず、その制御システムを構成する装置、当該制御システムで実行される制御処理やプログラムなどが個々に抽出されてもよいし、それらの一部が部分的に抽出されてもよい。また、制御システムが適用されたエレベータの構成の一部又は全部が、発明の対象として抽出されてもよい。
【符号の説明】
【0171】
1 規制装置
2 情報取得装置
3 案内装置
4 情報管理装置
5 群管理制御装置
6 端末装置
11 リーダ
12 開閉制御部
21 第1顔情報取得装置
22、22A、22B 第2顔情報取得装置
41 記憶部
42 制御部
51 記憶部
52 制御部
61 通信部
62 入力部
63 表示部
64 記憶部
65 制御部
Bt 利用予定バンク
Cx 誤り通知情報
Fg 設置階
Fs 出発階
Ft 行先階
Ld、Le 距離
Pb バンク情報
Pi 利用者情報
Pq 登録情報
Rt 特定エリア
Sx 失敗通知指令
Td 実測値
Te 予測値
Vd 歩行速度
Wt 比率
Xs、XsA、XsB 入場地点
Xt、XtA、XtB 特定地点
t1、t2 撮影時刻
421 認証処理部
422 情報特定処理部
423 情報記録処理部
424 登録依頼処理部
521 呼び登録処理部
522 返信処理部
Dp1 第1対応管理データ
Dp2 第2対応管理データ
Dp3 第3対応管理データ
Dp4 第4対応管理データ
Dqd 装置管理データ
Dqx 通知管理データ
Dr1 第1情報管理データ
Dr2 第2情報管理データ
Ftd デフォルト階
Fte 入力行先階
Pbn 関係バンク情報
Pf1 第1顔情報
Pf2 第2顔情報
Pr1、Pr2 受信情報
Pwg ゲート情報
Pxg リーダ情報
Py1、Py2 カメラ情報
Pzm モニタ情報
Sg1 ゲート開指令
Sg2 ゲート閉指令
Xtp 通過予定地点
【要約】
【課題】エレベータにおいて、各利用者が、呼び登録で自身に割り当てられた乗りかごに乗り遅れずに乗車できる、といった環境を作り出す。
【解決手段】情報管理装置は、各利用者の行先階から、当該利用者が利用すべきバンクを利用予定バンクとして特定する。情報管理装置は、特定エリア内へ入場した各利用者について第2顔情報取得装置が第2顔情報を取得した場合に、その第2顔情報が得られた特定地点が、第1情報管理データにて当該第2顔情報に合致する第1顔情報に対応付けられている利用予定バンクと対応関係を持った特定地点であるか否かを判断する。そして、情報管理装置は、第2顔情報が得られた特定地点が利用予定バンクと対応関係を持った特定地点であると判断した場合に、その利用予定バンクに対し、第1情報管理データにて当該第2顔情報に合致する第1顔情報に対応付けられている行先階を送信することにより、呼び登録を依頼する。
【選択図】
図1