(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】チェーン伸び検知装置
(51)【国際特許分類】
G01B 5/02 20060101AFI20241210BHJP
G01B 21/06 20060101ALI20241210BHJP
F16H 7/00 20060101ALI20241210BHJP
F16H 7/06 20060101ALI20241210BHJP
F16G 13/02 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
G01B5/02
G01B21/06 101Z
F16H7/00 A
F16H7/06
F16G13/02 A
(21)【出願番号】P 2023534572
(86)(22)【出願日】2021-07-16
(86)【国際出願番号】 JP2021026840
(87)【国際公開番号】W WO2023286277
(87)【国際公開日】2023-01-19
【審査請求日】2023-09-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋丘 豊
(72)【発明者】
【氏名】赤澤 和利
(72)【発明者】
【氏名】奥田 龍
【審査官】國田 正久
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-173244(JP,A)
【文献】特開2008-68960(JP,A)
【文献】実開平2-129806(JP,U)
【文献】特開平10-30923(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01B 5/02
G01B 21/06
F16H 7/00
F16H 7/06
F16G 13/02
B66B 29/00
B66B 31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸中心を結ぶ直線が対象となるチェーンの走行方向と平行となるように設置された1対の回転軸と、
前記回転軸を回転中心として回転自由に取り付けられた1対のレバーと、
を備え、
前記1対の回転軸同士の間の寸法は、前記チェーンのチェーンピッチと同じ寸法に設定され、
前記1対のレバーは、前記チェーンの隣接する外リンクの側面あるいは隣接する内リンクの側面に接触可能な1対の端部を有し、当該1対の端部は、それぞれの前記チェーンへの接触状態が同じになるように形成され、
前記1対のレバーの少なくとも一方の前記チェーンと接触する側と反対側の端部には、前記1対のレバーの前記チェーンと接触する側の前記1対の端部同士の相対的な間隔の変化に応じて状態が機械的に変化する構造が設けられていることを特徴とするチェーン伸び検知装置。
【請求項2】
前記1対のレバーの少なくとも一方の前記チェーンと接触する側と反対側の端部に、予め設定した前記チェーンの特定の伸び率以上の伸びが当該チェーンに生じていることを機械的な変化によって外部から目視可能とする検知部品が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のチェーン伸び検知装置。
【請求項3】
前記検知部品は、前記チェーンの複数の特定の伸び率以上の伸びが当該チェーンに生じていることを機械的な変化によって外部から目視可能とするように構成されている請求項2に記載のチェーン伸び検知装置。
【請求項4】
軸中心を結ぶ直線が対象となるチェーンの走行方向と平行となるように設置された1対の回転軸と、
前記回転軸を回転中心として回転自由に取り付けられた1対のレバーと、
を備え、
前記1対の回転軸同士の間の寸法は、前記チェーンのチェーンピッチと同じ寸法に設定され、
前記1対のレバーは、前記チェーンの隣接する外リンクの側面あるいは隣接する内リンクの側面に接触可能な1対の端部を有し、当該1対の端部は、それぞれの前記チェーンへの接触状態が同じになるように形成され、
前記1対のレバーの少なくとも一方の前記チェーンと接触する側と反対側の端部には、前記1対のレバーの前記チェーンと接触する側の前記1対の端部同士の相対的な間隔の情報を検出して電気的に出力する検出器が設けられていることを特徴とするチェーン伸び検知装置。
【請求項5】
前記検出器は、前記チェーンの特定の伸び率以上の伸びが当該チェーンに生じているか否かに応じて動作するスイッチによって構成されていることを特徴とする請求項4に記載のチェーン伸び検知装置。
【請求項6】
前記検出器は、前記1対のレバーの前記チェーンと接触する側と反対側の端部同士の接近量の情報を電気的に出力する請求項4に記載のチェーン伸び検知装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、チェーン伸び検知装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、チェーンの伸びを測定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術は、チェーンの複数のリンクの伸びの情報を得ることはできるが、1リンク単位での伸びの情報を得ることができない。
【0005】
本開示は、上記のような課題を解決するためのものである。本開示の目的は、1リンク単位でのチェーンの伸びを検知可能なチェーン伸び検知装置を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係るチェーン伸び検知装置は、軸中心を結ぶ直線が対象となるチェーンの走行方向と平行となるように設置された1対の回転軸と、これらの回転軸を回転中心として回転自由に取り付けられた1対のレバーと、を備える。1対の回転軸同士の間の寸法は、チェーンのチェーンピッチと同じ寸法に設定される。1対のレバーは、チェーンの隣接する外リンクの側面あるいは隣接する内リンクの側面に接触可能な1対の端部を有し、当該1対の端部は、それぞれのチェーンへの接触状態が同じになるように形成される。
そして、1対のレバーの少なくとも一方のチェーンと接触する側と反対側の端部には、1対のレバーのチェーンと接触する側の1対の端部同士の相対的な間隔の変化に応じて状態が機械的に変化する構造が設けられている。
あるいは、1対のレバーの少なくとも一方のチェーンと接触する側と反対側の端部には、1対のレバーのチェーンと接触する側の1対の端部同士の相対的な間隔の情報を検出して電気的に出力する検出器が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係るチェーン伸び検知装置であれば、1リンク単位でのチェーンの伸びを検知することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】動力伝達に用いられるチェーンの一般的な構造を示す斜視図である。
【
図2】実施の形態1によるチェーン伸び検知装置の構造を示す斜視図である。
【
図3】実施の形態1によるチェーン伸び検知装置の構造を示す斜視図である。
【
図4】実施の形態1における検知部品の周辺を示す斜視図である。
【
図5】実施の形態1によるチェーン伸び検知装置において、伸びのないチェーンの走行時の状態を示す正面図である。
【
図6】実施の形態1によるチェーン伸び検知装置において、伸びのあるチェーンの走行時の状態を示す正面図である。
【
図7】
図6から更にチェーンが走行した状態を示す正面図である。
【
図8】実施の形態1における検知部品の変形例を示す斜視図である。
【
図9】実施の形態1における検知部品の変形例を示す正面図である。
【
図10】実施の形態2によるチェーン伸び検知装置を示す図である。
【
図11】実施の形態2によるチェーン伸び検知装置の第1変形例を示す図である。
【
図12】実施の形態2によるチェーン伸び検知装置の第2変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。なお、各図において共通または対応する要素には、同一の符号を付すものとし、本開示では、重複する説明を簡略化または省略する。なお、本開示は、以下に説明する実施の形態に限定されるものではなく、以下の実施の形態によって開示される構成のあらゆる組合せおよび変形例を含み得るものである。
【0010】
実施の形態1.
図1は、動力伝達に用いられるチェーン1の一般的な構造を示す斜視図である。チェーン1は、1対のスプロケットに巻き掛けられた当該チェーン1の張力によって動力を伝達する動力伝達構造を構成する部材である。
【0011】
図1に示すように、チェーン1は、交互に連結する外リンク11と内リンク12とによって構成される。外リンク11は、リンクプレートとピン13とが一体になった部材である。内リンク12は、リンクプレートとブッシュ14とが一体になった部材である。ピン13は、ブッシュ14を貫通し、回転摺動する。また、ブッシュ14の外側には、チェーンローラ15が取り付けられる。チェーンローラ15は、動力を伝達するための1対のスプロケットの歯と噛み合う。
【0012】
チェーン1の伸びは、主に、ピン13とブッシュ14との間での回転摺動による摩耗を原因として生じる。チェーン1の伸びによって、隣接する外リンク11同士、あるいは、隣接する内リンク12同士の間隔が広がる。チェーン1のリンク間の寸法は「チェーンピッチ」と呼ばれ、このチェーンピッチはチェーン1のサイズに応じて規格で定められている。チェーン1の伸びは、チェーンピッチからの伸び率(%)で表される。
【0013】
図1に示す構造において、特定の外リンク11が備える1対のピン13同士の間隔の寸法は、当該外リンク11のリンクプレートに伸びが生じない限りは変化しない。同様に、特定の内リンク12が備える1対のブッシュ14同士の間隔の寸法は、当該内リンク12のリンクプレートに伸びが生じない限りは変化しない。このことからも、チェーン1の伸びは、隣接する外リンク11同士、あるいは、隣接する内リンク12同士の間隔の寸法変化として表れることがわかる。
【0014】
本開示に係るチェーン伸び検知装置は、隣接するリンク同士の間隔の寸法変化を、リンクとの接触によって直接的に機械的に検知するものである。
図2および
図3は、実施の形態1によるチェーン伸び検知装置の構造を示す斜視図である。
【0015】
本実施の形態に係るチェーン伸び検知装置は、土台4を備える。土台4には一対のレバーが取り付けられている。この1対のレバーは、それぞれ、左レバー2および右レバー3である。また、土台4には、伸び検知の対象となるチェーン1を挟持して当該チェーン1にチェーン伸び検知装置を固定するためのチェーンガイド5が取り付けられている。
【0016】
本実施の形態に係るチェーン伸び検知装置は、土台4上に設けられた、1対の回転軸を備える。この1対の回転軸は、それぞれ、回転軸P2および回転軸P3である。この1対の回転軸は、その軸中心を結ぶ直線が対象となるチェーン1の走行方向と平行になるように設置される。また、この一対の回転軸同士の間の寸法は、チェーン1のチェーンピッチと同じ寸法に設定されている。回転軸P2は、本開示に係る第1回転軸の一例である。回転軸P3は、本開示に係る第2回転軸の一例である。
【0017】
左レバー2は、回転軸P2を回転中心として回転自由に取り付けられている。右レバー3は、回転軸P3を回転中心として回転自由に取り付けられている。左レバー2は、本開示に係る第1レバーの一例である。右レバー3は、本開示に係る第2レバーの一例である。
【0018】
1対のレバーは、チェーン1の隣接する外リンク11の側面あるいは隣接する内リンク12の側面に接触可能な端部を有する。この1対の端部は、それぞれのチェーン1への接触状態が同じになるように形成されている。具体的には、左レバー2のチェーン1側の端部から回転軸P2までの部分の長さは、右レバー3のチェーン1側の端部から回転軸P3までの部分の長さと同じに設定される。また、左レバー2および右レバー3のそれぞれのチェーン1側の端部の形状は、チェーン1のリンク側面と同じ回転姿勢において同じ接触状態になるように設計されている。
【0019】
図2において、チェーン1は、紙面右側に向かって走行することとする。左レバー2には、回転軸P2を中心とした時計回りの回転力がバネ6等の手段によって付加されている。同様に、右レバー3には、回転軸P3を中心とした時計回りの回転力がバネ6等の手段によって付加されている。左レバー2および右レバー3は、それぞれ、土台4に固定されたストッパ7によって初期姿勢が保たれている。
【0020】
図2に示す状態では、左レバー2および右レバー3は、チェーン1の走行方向に対して鉛直の姿勢をとっている。この状態において、左レバー2および右レバー3のチェーン1側の端部は、チェーン1のリンク側面に接していない。この状態において、左レバー2および右レバー3は、回転力を付与するバネ6等の手段によってストッパ7に押し付けられた初期姿勢をとっている。
【0021】
本開示において、1対のレバーの少なくとも一方のチェーン1と接触する側と反対側の端部には、1対のレバーのチェーン1と接触する側の1対の端部同士の相対的な間隔の変化に応じて状態が機械的に変化する構造が設けられている。一例として、本実施の形態では、
図3に示すように、左レバー2の先端部に、レバーの回転の接線方向に貫通する孔が設けられた部材が取り付けられている。この孔に挿入されて摺動可能な検知部品8が、左レバー2の先端部に設置されている。
図4は、実施の形態1における検知部品8の周辺を示す斜視図である。
【0022】
図3において左レバー2および右レバー3は、
図2と同様に、回転力を付与するバネ6等の手段によってストッパ7に押し付けられた初期姿勢をとっている。この状態では、両レバーのチェーン1とは反対側の端部において、検知部品8と右レバー3の先端とは、接触あるいは一定の距離で離れた位置関係となっている。
図3に示す状態では、検知部品8の右レバー3と反対側の端部は、左レバー2の先端部の貫通孔から飛び出していない。
【0023】
図5は、実施の形態1によるチェーン伸び検知装置において、伸びのないチェーン1の走行時の状態を示す正面図である。
図5は、
図3の状態からチェーン1が紙面右側に移動した状態を示している。上述した通り、1対の回転軸は、軸中心を結ぶ直線がチェーン1の走行方向と平行となるように設置されている。回転軸同士の間の寸法は、チェーン1のチェーンピッチと同じ寸法に設定さている。また、両レバーのチェーン1側の端部から回転軸までの距離は、同じになっている。そして、両レバーのチェーン1に接する部分の形状もまた、同じになっている。このため、伸びのないチェーン1が進行方向に移動すると、1対のレバーのチェーン1側の端部は、同じタイミングでそれぞれリンク外形の同じ位置と接触する。チェーン1の移動に伴って、1対のレバーは、それぞれの回転軸P2および回転軸P3に対して同じ回転角度で回転動作を行う。チェーン1に伸びがない場合、両レバーは平行を維持して動く。また、両レバーのチェーン1側と反対側の端部同士は、初期に設定された間隔から接近することはない。左レバー2の先端に設置された検知部品8と右レバー3の先端との距離も変化することはない。
【0024】
図6は、実施の形態1によるチェーン伸び検知装置において、伸びのあるチェーン1の走行時の状態を示す正面図である。
図7は、
図6から更にチェーン1が走行した状態を示す正面図である。
【0025】
上述した通り、チェーン1に伸びがない状態では、隣接するリンクAとリンクBとの間隔は、チェーンサイズによって規定されたチェーンピッチpとなっている。
図3および
図5に示す状態において、左レバー2と右レバー3とは、チェーン1に伸びのない状態、つまりチェーンピッチpの間隔で隣接するリンクに、それぞれ接している。一方、伸び率α%の伸びが生じたチェーン1では、リンクAとリンクBとの間隔は、次式(1)で表される寸法になる。
(1+α/100)×p ・・・(1)
【0026】
図6において、リンクAとリンクBとの間隔は、チェーンピッチpよりも大きい状態になっている。
図6において、リンクAとリンクBとの間隔は、具体的に、(1+α/100)×pの寸法となっている。
図6において、リンクAは、左レバー2を通過し右レバーと接触している。
【0027】
図6の状態からチェーン1が更に走行して
図7の状態になると、リンクBが左レバー2と接触する前に、リンクAと右レバー3とが接触する。そして、両レバーのうち右レバー3のみが回転して傾き始める。左レバー2がリンクBと接触するまでは、右レバー3のみが回転を続けることになり、当該右レバー3の先端が左レバー2の先端に接近することで、検知部品8が押し込まれて摺動する。
【0028】
想定されるチェーン伸び率に対して右レバー3の先端が左レバー2の先端に接近する距離は、予め求めることができる。右レバー3のチェーン1側端部から回転軸P3までの距離をL1とする。右レバー3のチェーン1側と反対側の端部から回転軸P3までの距離をL2とする。そして、チェーン1の伸び率をα(%)とする。右レバー3がリンクAとの接触により回転を始めてから左レバー2がリンクBとの接触により回転を始めるまでのチェーン1の移動量は、伸び率α(%)の分である。この移動量は、p×α/100で表すことができる。この間に、チェーン1と反対側の右レバー3端部が左レバー2に対して接近する量は、次式(2)で求めることができる。
(p×α/100)×(L2/L1) ・・・(2)
【0029】
検知部品8の右レバー3とは反対側の端部は、
図3に示す初期姿勢においては左レバー2の先端部の貫通孔から飛び出ていない。チェーン1の伸びに伴って右レバー3が回転することで、検知部品8は貫通孔に押し込まれる。ここで、検知部品8が左レバー2の貫通孔から飛び出すまでの押し込み量を、式(2)によって求められる量よりも小さくしておくと、
図7に示す通り、予め設定された特定のチェーン伸び率α(%)以上の伸びがチェーン1に生じていることを外部から容易に目視で確認することができる。
【0030】
本実施の形態では、検知すべき伸びの有無を示すための検知部品8と当該検知部品8が摺動するための貫通孔を左レバー2の先端に設けている。検知部品8と当該検知部品8が摺動するための貫通孔は、右レバー3の先端に設けても良い。また、各レバーの先端に設けられる機械的な構造は、検知部品8とは異なる任意の機械要素からなる構造でよい。例えば、特定の伸び率以上の伸びを示すものに限られず、単に伸びの有無を示す構造であってもよい。
【0031】
以上のように、本実施の形態によれば、チェーン1に対して、目的とする伸び率以上の伸びが生じているかどうかを、チェーン1の全域にわたって1リンク単位で調査可能なチェーン伸び検知装置が得られる。また、本実施の形態では、チェーン1の伸びの有無を、機械的な変化によって外部に知らせる手段を用いている。本実施の形態であれば、電気的な配線を必要とせず、設置や作業性の面において有利なチェーン伸び検知装置が得られる
【0032】
また、
図8は、実施の形態1における検知部品8の変形例を示す斜視図である。
図9は、実施の形態1における検知部品8の変形例を示す正面図である。本変形例において、検知部品8は、チェーン1の複数の特定の伸び率以上の伸びが当該チェーン1に生じていることを機械的な変化によって外部から目視可能とするように構成されている。具体的に、検知部品8は、右レバー3と接触する側と反対側の先端から順番に、当該先端からの距離に応じて異なる色が塗られている。
【0033】
両レバー先端の接近する量は、上述した式(2)で表すことができる。この式を用いることで、複数の特定の伸び率における両レバーの接近量、すなわち検知部品8の押し込み量を、それぞれ求めることができる。
【0034】
図9(a)は、伸びがゼロの状態を示している。
図9(b)は、伸び率がα1の状態を示している。
図9(c)は、伸び率がα2の状態を示している。ここで伸び率の関係は、ゼロ<α1<α2である。本変形例では、
図9に示すように、検知部品8が貫通孔から突出した部分の色を見分けることで、チェーン1が有する最大の伸び率を外部から目視で確認することができる。
【0035】
実施の形態2.
次に、実施の形態2によるチェーン伸び検知装置について説明する。なお、実施の形態1と同じ又は相当する部分については、図示および説明を省略する。本実施の形態では、実施の形態1との相違点について説明する。
【0036】
図10は、実施の形態2によるチェーン伸び検知装置を示す図である。本実施の形態において、1対のレバーの少なくとも一方のチェーン1と接触する側と反対側の端部には、1対のレバーのチェーン1と接触する側の1対の端部同士の相対的な間隔の情報を検出して電気的に出力する検出器が設けられている。
【0037】
一例として、左レバー2の先端には、右レバー3の先端からの一定の押し込み量を検知することでON/OFFとなるリミットスイッチ9が設置される。リミットスイッチ9は、本開示に係る検出器の一例である。
【0038】
リミットスイッチ9は、実施の形態1における検知部品8と同様の機能を有する。リミットスイッチ9は、チェーン1に特定の伸び率以上の伸びが生じているか否かに応じて動作する。チェーン1に特定の伸び率以上の伸びが生じている場合、リミットスイッチ9が右レバー3によって押し込まれる。これによって、リミットスイッチ9はONになる。このリミットスイッチ9からの信号は、別途設けた信号処理部10に出力される。信号処理部10は、音声、画面表示または光等の任意の手法によって、リミットスイッチ9がONになったことを外部に報知する。これにより、チェーン1に特定の伸び率以上の伸びが生じていることを容易に確認することができる。なお、信号処理部10は、チェーン伸び検知装置に組み込まれていてもよいし、外部装置として構成されていてもよい。
【0039】
また、
図11は、実施の形態2によるチェーン伸び検知装置の第1変形例を示す図である。信号処理部10に代えて、例えば、外部から視認可能なLEDを設けてもよい。このLEDは、リミットスイッチ9がONになることで点灯するように構成される。
【0040】
本実施の形態によれば、チェーン1の伸びの情報が外部に出力されるため、チェーン1近傍を開放したり、チェーン1自体を目視したりする必要がない。
【0041】
また、
図12は、実施の形態2によるチェーン伸び検知装置の第2変形例を示す図である。例えば、左レバー2の先端には、リミットスイッチ9に代えて、相対する物体の相対的な距離を検知する変位検出手段として、変位センサ20が設けられていてもよい。変位センサ20は、光学的、あるいは磁気的な手段を用いて非接触な測定が可能なものである。変位センサ20は、左レバー2の先端と右レバー3の先端との接近量の情報を電気的に出力する。変位センサ20から出力された情報は、例えば、信号処理部10によって処理される。本変形例によっても、チェーン1の伸びを1リンク単位で容易に検知することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本開示に係るチェーン伸び検知装置は、例えば、動力伝達機構を構成するチェーンの伸びを検知するために利用される。
【符号の説明】
【0043】
1 チェーン、 2 左レバー、 3 右レバー、 4 土台、 5 チェーンガイド、 6 バネ、 7 ストッパ、 8 検知部品、 9 リミットスイッチ、 10 信号処理部、 11 外リンク、 12 内リンク、 13 ピン、 14 ブッシュ、 15 チェーンローラ、 20 変位センサ