IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理の特許一覧

<>
  • 特許-鉄骨造の天井下地の構築方法 図1
  • 特許-鉄骨造の天井下地の構築方法 図2
  • 特許-鉄骨造の天井下地の構築方法 図3
  • 特許-鉄骨造の天井下地の構築方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】鉄骨造の天井下地の構築方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 9/22 20060101AFI20241210BHJP
   E04B 5/40 20060101ALI20241210BHJP
【FI】
E04B9/22 C
E04B5/40 J
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021215560
(22)【出願日】2021-12-22
(65)【公開番号】P2023093278
(43)【公開日】2023-07-04
【審査請求日】2024-03-13
(73)【特許権者】
【識別番号】504196492
【氏名又は名称】株式会社高橋監理
(72)【発明者】
【氏名】高橋 龍夫
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-064478(JP,A)
【文献】特開2019-190692(JP,A)
【文献】実開昭53-146222(JP,U)
【文献】特開2020-165124(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 9/06,9/22
E04B 5/38,5/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄骨構造の建物の天井下地において、
床スラブを構成するデッキプレートの山部の中心線上に成形した複数個の野縁用ねじ釘穴と、
野縁を前記デッキプレートの山部の下面に取り付けるための野縁用ねじ釘と、
角材で成形した複数本の野縁と、
平板状の天井材と、
天井材を前記野縁に取り付けるための天井材用ねじ釘で構成したことを特徴とする鉄骨構造の建物の天井下地の構築方法。
【請求項3】
前記野縁用ねじ釘でデッキプレートの山部の上側からデッキプレートの山部の下面に設置した野縁を固定すると共に、前記野縁の下面に天井材用ねじ釘で天井材を固定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄骨構造の建物の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床スラブの下側に構築する天井下地構造の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の天井には、照明等の配線スペースを考慮して二重天井で構成されることがある。二重天井構造では階上の床スラブの下側に天井下地を構築し天井下地に天井材(石膏ボード等)を取り付けている。天井下地構造としては、一般的に特許文献1に開示されたように野縁と野縁に取り付ける野縁受け材で構成され、野縁と野縁受け材が互いに直交する向きで配置され、野縁受け材が吊り部材を介して床スラブに固定されている。
【0003】
しかしながら、地面から建物の一番高いところまでの高さは、都市計画で定める用途地域の第一種低層住居専用地域および第二種低層住居専用地域では、建築物の高さを10mあるいは12m以下にするように定められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第5636218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
建物の階高は、建築基準法、照明等の配線スペース等の複数の要因で制限される場合がある。そのような制約の中で室内高さを確保するためには、天井下地の必要高さを抑えることが重要である。
【0006】
本発明は、天井下地の高さを抑えた天井下地構造と、この構造を用いた天井下地の構築方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、鉄骨構造の建物の天井下地において、床スラブを構成するデッキプレートの山部の中心線上に成形した複数個の野縁用ねじ釘穴と、野縁を前記デッキプレートの山部の下面に取り付けるための野縁用ねじ釘と、角材で成形した複数本の野縁と、平板状の天井材と、天井材を前記野縁に取り付けるための天井材用ねじ釘で構成したことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構造に加え、前記野縁の縦寸法をデッキプレートのデッキ高さに5~15mm加算した縦寸法としたことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構造に加え、前記野縁用ねじ釘でデッキプレートの山部の上側からデッキプレートの山部の下面に設置した野縁を固定すると共に、前記野縁の下面に天井材用ねじ釘で天井材を固定したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明によれば、鉄骨構造の建物の天井下地において、床スラブを構成するデッキプレートの山部の中心線上に成形した複数個の野縁用ねじ釘穴と、野縁を前記デッキプレートの山部の下面に取り付けるための野縁用ねじ釘と、角材で成形した複数本の野縁と、平板状の天井材と、天井材を前記野縁に取り付けるための天井材用ねじ釘で構成したことにより、天井下地の必要高さを抑えることができるようになり、室内高さを有効に活用することが可能になった。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、前記野縁の縦寸法をデッキプレートのデッキ高さに5~15mm加算した縦寸法としたことにより、天井材がデッキプレートの谷部に接触することなく、天井下地の必要高さを抑えることができるようになり、室内高さを有効に活用することが可能になった。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、前記野縁用ねじ釘でデッキプレートの山部の上側からデッキプレートの山部の下面に設置した野縁を固定すると共に、前記野縁の下面に天井材用ねじ釘で天井材を固定したことにより、天井下地の必要高さを抑えることができるようになり、室内高さを有効に活用することが可能になった。
【実施例
【0013】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1乃至図4には、この発明の実施の形態を示す。
【0015】
図1は、建築物の鉄骨構造1を斜視図で示す。鉄骨造の建物を構成する鉄骨構造は、平行する複数本の鉄骨柱3と上下に平行する複数本の梁4を添え板(スプライスプレート)と高力ボルトで結合させて構築され、各階に床スラブを構築するため梁4に複数枚のデッキプレート2を固定した状態を示す。
【0016】
図2は、本発明の鉄骨造の天井下地の構築方法を、図2bで示すようにデッキプレート2に野縁11と天井材13を取り付ける前の状態を分解図で示すと共に、図2aでは、図2bで説明したデッキプレート2の山部26の下面に、野縁11を固定すると共に、野縁11の下面に天井材13を固定した状態を斜視図で示す。
【0017】
図2bは、野縁11をデッキプレート2に固定するための野縁用ねじ釘15と、同一形状の2組のデッキプレート2を横並びに配置して互いの端部に成形した契合部(図4cの契合部(A)37、契合部(B)41で示す)を重ね合わせた状態のデッキプレート2と、前記デッキプレート2の山部26の中心線上に成形した複数の野縁用ねじ釘穴16と、前記デッキプレート2の山部26の下面の中心線上に野縁用ねじ釘15で固定する角材で成形した野縁11と、野縁11に固定するための平板状の天井材13と、天井材13を野縁11の固定するため天井材13に開けた天井材用ねじ釘穴17と、天井材13を野縁11の取り付けるための天井材用ねじ釘14を分解図で示す。なお、野縁11の角材の縦寸法はデッキプレート2のデッキ高さ寸法J(図4で示す)に5~15mm加算した縦寸法(一例として、デッキプレート2のデッキ高さ寸法が50mmの場合は、野縁11の横寸法は約50mm、縦寸法は55~65mmとなる)の野縁11を使用することにより、伐採した木材を製材工場で角材に加工する際に生ずる木材の反り等により生ずる寸法誤差に対し、野縁11の下部がデッキプレート2の谷部25(図3aで示す)より下側に出っ張るため、野縁11とデッキプレート2の谷部25が接触するのを防ぐことが可能となる。
【0018】
図2aは、図2bで説明したデッキプレート2の山部26の下面に野縁11を設置し、野縁用ねじ釘15でデッキプレート2の山部26と野縁11を固定すると共に、デッキプレート2に固定した野縁11に天井材用ねじ釘14で天井材13を固定した状態を示す。このようにデッキプレート2の山部26の下面に野縁11を固定することにより、天井下地の高さを抑えることが可能となり、室内の天井を高くすることが可能になる。
【0019】
図3bは、図2bで説明したデッキプレート2を、図1で説明した梁4(H型鋼)の下部フランジに取り付けると共に、デッキプレート2に野縁11を固定するための野縁用ねじ釘15と、野縁11と、天井材13と、野縁11に天井材13を取り付けるための天井材用ねじ釘14を分解断面図で示す。
【0020】
図3aは、図3bで説明したデッキプレート2の山部26の中心線上の下面に、野縁11を野縁用ねじ釘15で固定すると共に、デッキプレート2に固定した野縁11に天井材用ねじ釘14で天井材13を固定し、デッキプレート2の上側に異形鉄筋(図示せず)を設置し、コンクリート10を打ち込みコンクリートスラブを構成した状態を示す。このように構成することにより、吊りボルト、野縁受け等を省略することが出来るようになり工期の短縮と、天井下地の高さを抑えることにより室内の高さを高くすることが同時に可能になった。
【0021】
図4は、図2図3で説明したデッキプレート2を断面図で示す。デッキプレート2は厚さ約1.2mmの溶融亜鉛メッキ鋼板で角波形に成形され、全幅寸法Aは約600mm、上面板の幅寸法Bは約130mm、溝幅寸法Cは約170mm、上面板の幅寸法Dは約130mm、袖板寸法Eは約65mm、山幅寸法Fは約170mm、下面板の幅寸法Gは約130mm、山幅寸法Hは約170mm、袖板寸法Iは約65mm、デッキ高さ寸法Jは約50mmで成形され、図4cで示すデッキプレート2の山部26の中心線上には図4aの拡大図で示すように凹形(凹部寸法Kは約20mm、凹部溝寸法Lは約5mm)で成形された凹部35が成形される。さらに図4cで示すデッキプレート2の谷部25の中心線上には図4bの拡大図で示すように左右2個の△形(△部高さ寸法Nは約5mm、△部底寸法Oは約8mm、△部底幅寸法Pは約37mm、△部底寸法Qは約8mm)に成形した△部36が形成される。さらに図4cで示すように横並びに配置した複数枚のデッキプレート2の、一方の契合部(A)37の形状は図4dの拡大図で示すように傾斜板(A)44は下面板(A)45に対して約112度の角度で折り曲げられ傾斜板(A)44の寸法は約16mm、さらに契合辺(B)43は傾斜板(A)44に対して約248度の角度で折り曲げられ契合辺(B)43の寸法は約8mm、さらに契合辺(A)42は契合辺(B)43に対して90度の角度で折り曲げられ契合辺(A)42の寸法は約4mmで成形され、他方の契合部(B)41の形状は図4eの拡大図で示すように傾斜板(C)47は下面板(C)46に対して約112度の角度で折り曲げられ傾斜板(C)47の寸法は約12mm、さらに契合辺(C)48は傾斜板(C)47に対して約158度の角度で折り曲げられ契合辺(C)48の寸法は約4mmで成形され、このように成形された隣り合う複数枚のデッキプレート2の契合部(A)37の契合辺(A)42を契合部(B)41の契合辺(C)48に被せて互いに重ね合わせることにより床スラブの床部分を構成するデッキプレート2(図2aで示す)が構成される。なお、デッキプレート2の山部26と谷部25に成形した凹部35と△部36は、コンクリート10(図3aで示す)とデッキプレート2がズレないように、ズレ止め効果を持たせるためにデッキプレート2に成形したものである。
【0022】
以上、実施の形態に基づいて、本発明に係る鉄骨造の天井下地の構築方法について詳細に説明してきたが、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において各種の改変をなしても、本発明の技術的範囲に属するのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の実施の形態に係る、建築物の鉄骨構造を斜視図で示す。
図2】同実施の形態に係る、デッキプレートに野縁と天井下地材を取り付ける前の状態と組立てた状態を分解図で示す。
図3】同実施の形態に係る、図2で説明したデッキプレートに野縁と天井下地材を取り付ける前の状態と組立てた状態を断面図で示す。
図4】同実施の形態に係る、図3で示したデッキプレートを断面図で示す。
【符号の説明】
【0024】
A 全幅寸法
B 上面板の幅寸法
C 溝幅寸法
D 上面板の幅寸法
E 袖板寸法
F 山幅寸法
G 下面板の幅寸法
H 山幅寸法
I 袖板寸法
J デッキ高さ寸法
K 凹部寸法
L 凹部溝寸法
M 凸部山幅寸法
N △部高さ寸法
O △部底寸法
P △部底幅寸法
Q △部底寸法
1 建築物の鉄骨構造
2 デッキプレート
3 鉄骨柱
4 梁
5 基礎コンクリート
8 矢印
9 矢印
10 コンクリート
11 野縁
12 コンクリートスラブ
13 天井材
14 天井材用ねじ釘
15 野縁用ねじ釘
16 野縁用ねじ釘穴
17 天井材用ねじ釘穴
23 矢印
24 矢印
25 谷部
26 山部
35 凹部
36 △部
37 契合部(A)
38 上面板
39 下面板(B)
40 傾斜板(B)
41 契合部(B)
42 契合板(A)
43 契合板(B)
44 傾斜板(A)
45 下面板(A)
46 下面板(C)
47 傾斜板(C)
48 契合板(C)
図1
図2
図3
図4