(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】カーテンエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/213 20110101AFI20241210BHJP
B60R 21/232 20110101ALI20241210BHJP
【FI】
B60R21/213
B60R21/232
(21)【出願番号】P 2022021410
(22)【出願日】2022-02-15
【審査請求日】2023-09-25
(73)【特許権者】
【識別番号】503358097
【氏名又は名称】オートリブ ディベロップメント エービー
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【氏名又は名称】飛田 高介
(72)【発明者】
【氏名】小林 優斗
(72)【発明者】
【氏名】野上 光男
【審査官】瀬戸 康平
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2011/108101(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0151703(US,A1)
【文献】米国特許第09889812(US,B1)
【文献】特開2011-157014(JP,A)
【文献】特開2015-123763(JP,A)
【文献】米国特許第7597345(US,B1)
【文献】米国特許出願公開第2006/0125214(US,A1)
【文献】特表2013-514233(JP,A)
【文献】特開2012-179922(JP,A)
【文献】韓国公開特許第2013-0125995(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/213
B60R 21/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向に長尺な収納形態になって車室側壁の上部のルーフサイドレールに取り付けられるエアバッグクッションと、該エアバッグクッションに一部が挿入された状態で該ルーフサイドレールに取り付けられるインフレータと、該エアバッグクッションおよび該インフレータを覆うルーフトリムとを備えるカーテンエアバッグ装置において、
前記エアバッグクッションは、
前記インフレータが挿入されるインフレータ挿入部と、
前記インフレータ挿入部から下方に膨張展開する膨張部と、
を有し、
前記エアバッグクッションが前記収納形態にあるとき、前記膨張部は、下端側から前記インフレータ挿入部に向かって巻回された筒状になっていて、
前記筒状の膨張部の少なくとも一部は、前記ルーフサイドレールのうち前記インフレータの下端よりも上方の場所に設けられてい
て、
前記筒状の膨張部は、前記ルーフサイドレールのうち前記インフレータの下端よりも上方の場所に設けられていて、
前記筒状の膨張部は、短手方向の断面が楕円形状になっていて、
前記筒状の膨張部の前記楕円形状の断面における長軸は、車幅方向外側から車幅方向内側の上方に向かって延びていて、
前記カーテンエアバッグ装置はさらに、
前記ルーフサイドレールの所定の箇所に取り付けられて前記筒状の膨張部の上方および車幅方向内側を覆うブラケットと、
前記ルーフサイドレールに前記インフレータを取り付けるインフレータブラケットと、
を備えることを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
【請求項2】
前記インフレータは、前記ルーフサイドレールのうちBピラーの上方の箇所に取り付けられることを特徴とする請求項
1に記載のカーテンエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の側面衝突時やロールオーバ時に乗員保護を保護するカーテンエアバッグ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カーテンエアバッグ装置は、緊急時に車室側壁のサイドドア等を覆うエアバッグクッションを備えていて、乗員を側方から受け止めて拘束する。カーテンエアバッグ装置のエアバッグクッションは、車両が側面衝突からロールオーバに移行した場合であっても、乗員の車外放出を防ぐために、サイドウィンドウ用の開口部を適切に覆う必要がある。
【0003】
カーテンエアバッグ装置のエアバッグクッションは、車室側壁の上部のルーフサイドレールに車両前後方向に沿って収納されている。カーテンエアバッグ装置のエアバッグクッションは、限られたスペースに収納するため、下端側からロール状に巻かれたり蛇腹状に折り畳まれる等して、長尺な収納形態になって収納されている。例えば特許文献1の
図3には、筒状に巻かれたカーテンエアバッグ40がルーフサイド部20に収納されている様子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【0005】
現在の車両には、燃費の向上等を目的として、搭載する装置のさらなる小型化および重量削減が要請されている。上記カーテンエアバッグ装置においても、より狭い場所にも搭載可能な構成が望まれている。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み、車室側壁の上部の省スペース化を図ることが可能なカーテンエアバッグ装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明にかかるカーテンエアバッグ装置の代表的な構成は、車両前後方向に長尺な収納形態になって車室側壁の上部のルーフサイドレールに取り付けられるエアバッグクッションと、エアバッグクッションに一部が挿入された状態でルーフサイドレールに取り付けられるインフレータと、エアバッグクッションおよびインフレータを覆うルーフトリムとを備えるカーテンエアバッグ装置において、エアバッグクッションは、インフレータが挿入されるインフレータ挿入部と、インフレータ挿入部から下方に膨張展開する膨張部と、を有し、前記エアバッグクッションが前記収納形態にあるとき、膨張部は、下端側からインフレータ挿入部に向かって巻回された筒状になっていて、筒状の膨張部の少なくとも一部は、ルーフサイドレールのうちインフレータの下端よりも上方の場所に設けられていることを特徴とする。
【0008】
上記収納形態のエアバッグクッションは、ルーフサイドレールに沿った空間に、一部がインフレータの下端よりも上方に位置するよう収容される。すなわち、上記構成では、筒状になった収納形態のエアバッグクッションを、ルーフサイドレールのなるべく上方の場所に収容している。この構成であれば、エアバッグクッションの設置空間を削減でき、例えばルーフトリムをよりルーフサイドレールに近づけて配置するなど、車室側壁の上部の省スペース化を図ることが可能になる。
【0009】
上記の筒状の膨張部は、ルーフサイドレールのうちインフレータの下端よりも上方の場所に設けられていてもよい。
【0010】
上記構成では、筒状のエアバッグクッションは、全体がインフレータの下端よりも上方に位置するよう設置してもよく、また半分程度がインフレータの下端よりも上方に位置するよう設置してもよい。これら構成によっても、エアバッグクッションの設置空間を削減でき、車室側壁の上部の省スペース化を図ることが可能になる。
【0011】
上記の筒状の膨張部は、短手方向の断面が楕円形状になっていて、筒状の膨張部の楕円形状の断面における長軸は、車幅方向外側から車幅方向内側の上方に向かって延びていてもよい。
【0012】
上記構成によれば、上記収納形態のエアバッグクッションにおける筒状の膨張部は、断面が楕円形状であり、短軸方向において幅が細く、より狭い空間にも設置することが可能になっている。よって、当該筒状の膨張部であれば、ルーフサイドレールに沿った空間のうち、よりルーフ側の狭い空間にも設置することができる。上記構成によっても、エアバッグクッションの設置空間を削減でき、例えばルーフトリムをよりルーフサイドレールに近づけて配置するなど、車室側壁の上部の省スペース化を図ることが可能になる。
【0013】
上記のインフレータは、ルーフサイドレールのうちBピラーの上方の箇所に取り付けられていてもよい。
【0014】
上記構成によれば、Bピラーの上方にて、省スペース化を図ることが可能になる。
【0015】
上記のカーテンエアバッグ装置はさらに、ルーフサイドレールの所定の箇所に取り付けられて筒状の膨張部の上方および車幅方向内側を覆うブラケットを備えてもよい。
【0016】
上記構成によれば、筒状の膨張部が膨張展開するとき、ブラケットが膨張部の上方および車幅方向内側に干渉するため、膨張部は下方にルーフトリムを押しのけて円滑に膨張展開することが可能になる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、車室側壁の上部の省スペース化を図ることが可能なカーテンエアバッグ装置を提供可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の実施形態にかかるカーテンエアバッグ装置の概要を例示する図である。
【
図2】
図1(b)のエアバッグクッションを平面に広げた状態で例示した図である。
【
図3】
図2のエアバッグクッションを収納形態にする過程を例示した図である。
【
図4】
図1(a)のカーテンエアバッグ装置のA-A断面図である。
【
図5】
図4のカーテンエアバッグ装置の第1変形例を例示した図である。
【
図6】
図4のカーテンエアバッグ装置の第2および第3変形例を例示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態にかかるカーテンエアバッグ装置100の概要を例示する図である。
図1(a)はカーテンエアバッグ装置100の作動前の様子を例示した図である。図中で例示するカーテンエアバッグ装置100は、車両の右側面用のものであるが、図示を省略する左側面用のカーテンエアバッグ装置100も同様の対称な構造を有する。
【0021】
以下、
図1(a)その他の図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Back)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Left)、R(Right)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(up)、D(down)で例示する。特に、上方とは座席に正規に着座した姿勢の乗員から見て頭部の方向のことであり、下方とは当該乗員から見て下肢部の方向のことである。
【0022】
車両102は、車両前方から前列座席104および後列座席106が配置された2列シートの車両を想定している。車両102の車室側壁には、車両前方からサイドウィンドウ105、107が設けられている。各サイドウィンドウの車両前後方向には、ルーフを支える複数のピラーが設けられている。複数のピラーは、車両の前方からAピラー108、Bピラー110、およびCピラー112が含まれている。各ピラーの車内側は、ピラーガーニッシュ(
図4(a)のピラーガーニッシュ111参照)によって覆われる。
【0023】
ルーフサイドレール114は、車室側壁の上部を形成する部材である。ルーフサイドレール114はルーフトリム116(
図4(a)参照)によって覆われる。
【0024】
作動前のカーテンエアバッグ装置100のエアバッグクッション120は、巻回または折り畳みによって、車両前後方向に長尺な収納形態になっている。エアバッグクッション120は、Aピラー108からルーフサイドレール114に沿って取り付けられる。作動前のエアバッグクッション120は、ルーフトリム116(
図4(a)参照)に覆い隠されるため、乗員からは視認不能である。
【0025】
カーテンエアバッグ装置100は、ガス発生装置であるインフレータ122を備えている。インフレータ122は、円筒状のシリンダ型のものを採用していて、エアバッグクッション120に一部が挿入された状態でルーフサイドレール114に固定されている。
【0026】
現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ122としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
【0027】
図1(b)はカーテンエアバッグ装置100の作動後の様子を例示した図である。カーテンエアバッグ装置100は、側面衝突などの緊急時にインフレータ122から供給されるガスの圧力により、エアバッグクッション120がルーフトリム116(
図4(a)参照)を押しのけて膨張展開し、乗員を拘束する。
【0028】
エアバッグクッション120は、前列座席104および後列座席106の車外側にて、車両前後方向に広く膨張展開する。エアバッグクッション120の膨張部の各所は、ガスの流れや乗員および座席等の構造物に応じて、チャンバと呼ばれる小部屋に区画されている。
【0029】
エアバッグクッション120は、前側および後側にストラップ124、126を備えている。ストラップ124、126は紐状の部材であって、ストラップ126はAピラー108に接続され、ストラップ126はCピラー112に接続される。ストラップ124、126は、エアバッグクッション120の膨張展開時の揺動を抑える作用があり、これによってエアバッグクッション120は目的の範囲を迅速に覆うことが可能になる。
【0030】
図2は、
図1(b)のエアバッグクッション120を平面に広げた状態で例示した図である。なお、エアバッグクッション120を平面に置いた状態においては、インフレータ122が設置される側を「上」側、その反対方向を「下」側とする。この上下方向は、エアバッグクッション120が車両に取り付けられたときの、車体の上下方向に対応している。
【0031】
エアバッグクッション120は、例えば、その表面を構成する基布を表裏で縫製したり、OPW(One-Piece Woven)を用いて紡織したりすることにより袋状に形成されている。エアバッグクッション120は、上縁に備えられた複数のタブ127を介してルーフサイドレール114(
図1(b)参照)に固定される。上縁には、インフレータ122が挿入されるインフレータ挿入部128も設けられている。
【0032】
エアバッグクッション120の膨張部130は、インフレータ挿入部128からガスを受給して下方に膨張展開する部位である。膨張部130は、大きく分けて、ダクト部132および複数の保護チャンバ(保護チャンバ134a~134d)に区画されている。ダクト部132は、インフレータ挿入部128から車両前後方向に延びるガスの連絡通路であり、膨張部130の上部を形成している。
【0033】
保護チャンバとしては、主に前列座席104(
図1(b)参照)の乗員を拘束する保護チャンバ134a、134bと、主に後列座席106の乗員を拘束する保護チャンバ134c、134dが区画されている。各保護チャンバには、上方のダクト部132からガスが供給される。
【0034】
図3は、
図2のエアバッグクッション120を収納形態にする過程を例示した図である。
図3(a)は、
図2のエアバッグクッション120を途中まで巻回した状態の図である。エアバッグクッション120を収容形態にするとき、膨張部130は下端側から上部のインフレータ挿入部128に向かって巻き上げられる。
【0035】
図3(b)は、
図3(a)のエアバッグクッション120の巻回が完了した状態の図である。収納形態のエアバッグクッション120では、巻回された膨張部130は、車両前後方向に長尺な筒状の状態になっている。
【0036】
図3(c)は、
図3(b)のエアバッグクッション120のA-A断面図である。筒状の膨張部130は、短手方向における断面が楕円形状に形成される。この楕円形状の断面は、膨張部130(
図3(a)参照)をある程度のゆとりをもたせて巻回した後、短手方向に押圧することで形成できる。このときの押圧は、加熱しながら押圧するヒートプレスによって行うことも可能である。ヒートプレスによれば、楕円形状の短軸をより短くすることができる。
【0037】
図4は、
図1(a)のカーテンエアバッグ装置100のA-A断面図である。
図4(a)は、
図1(a)のBピラー110の上方におけるカーテンエアバッグ装置100のA-A断面図である。
【0038】
ルーフトリム116は、車室の天井を形成する内装部材であり、ルーフパネル138からルーフサイドレール114にわたる範囲の車内側に取り付けられて、エアバッグクッション120およびインフレータ122を覆った状態になる。
【0039】
本実施形態では、インフレータ122は、インフレータブラケット140を利用してルーフサイドレール114に取り付けられている。
【0040】
筒状の膨張部130は、タブ127(
図2参照)や他のブラケット等を利用して、少なくとも一部がルーフサイドレール114のうちインフレータ122の下端E1(
図4(b)参照)よりも上方の場所に位置するよう取り付けられる。例えば、筒状の膨張部130は、インフレータ122よりも上方かつ車幅方向内側の位置であって、ルーフパネル138とルーフトリム116との間の空間に収納される。このように、本実施形態では、筒状になった収納形態のエアバッグクッション120を、ルーフサイドレール114のなるべく上方の場所に収容している。
【0041】
図4(b)は、
図4(a)のエアバッグクッション120の拡大図である。筒状の膨張部130は、楕円形状の断面における長軸L1が、車幅方向外側から車幅方向内側の上方に向かって延びるよう設置される。これによって、筒状の膨張部130は、短軸L2がルーフパネル138とルーフトリム116とを結ぶ方向を向いた状態に設置される。
【0042】
上述したように、本実施形態の収納形態のエアバッグクッション120における筒状の膨張部130は、断面が楕円形状であり、短軸方向において幅が細く、より狭い空間にも設置することが可能になっている。よって、当該膨張部130であれば、ルーフサイドレール114に沿った空間のうち、よりルーフパネル138側の狭い空間にも設置することが可能になっている。すなわち、上記構成であれば、エアバッグクッション120の設置空間を削減することができ、例えばルーフトリム116をよりルーフサイドレール114に近づけて配置するなど、車室側壁の上部の省スペース化を図ることが可能になる。
【0043】
上述したように、本実施形態では、インフレータ122は、ルーフサイドレール114のうちBピラー110の上方の箇所に取り付けられている。そして、筒状の膨張部130もまた、Bピラー110の上方の箇所にて、インフレータ122よりも上方かつ車幅方向内側に収納されている。これら構成によって、Bピラー110の上方にて、省スペース化を図ることが可能になっている。
【0044】
(変形例)
以下、上述した各構成要素の変形例について説明する。
図5では既に説明した構成要素と同じものには同じ符号を付していて、これによって既出の構成要素については説明を省略する。また、以下の説明において、既に説明した構成要素と同じ名称のものについては、例え異なる符号を付していても、特に明記しない場合は同じ機能を有しているものとする。
【0045】
図5は、
図4のカーテンエアバッグ装置100の第1変形例(カーテンエアバッグ装置160)を例示した図である。
図5(a)は、
図4(a)に対応してカーテンエアバッグ装置160を例示した図である。カーテンエアバッグ装置160は、ブラケット162を備えている点で、カーテンエアバッグ装置160と構成が異なっている。
【0046】
ブラケット162は、ルーフサイドレール114のBピラー110の上方などの箇所に取り付けることができる。ブラケット162は、エアバッグクッション120の膨張展開を所定の方向に導く役割を担っている。そのほか、ブラケット162は、例えば破断可能なテープを利用して筒状の膨張部130を保持することが可能である。
【0047】
ブラケット162の上側部分164は、筒状の膨張部130の上方にて、ルーフサイドレール114から車幅方向内側に延びている。内側部分166は、上側部分164の車幅方向内側の端部から下方に屈曲した形状になっている。
【0048】
上記のブラケット162は、上側部分164および内側部分166が、筒状の膨張部130の上方および車幅方向内側を覆う構成になっている。特に、内側部分166は、筒状の膨張部130の車幅方向内側にて、ルーフパネル138とルーフトリム116との間の空間を塞ぐ構成になっている。
【0049】
図5(b)は、
図5(a)のエアバッグクッション120が膨張展開したときの図である。本変形例では、筒状の膨張部130が膨張展開するとき、ブラケット162が膨張部130の上方および車幅方向内側に干渉する。この作用によって、膨張部130は車幅方向内側のルーフパネル138とルーフトリム116との間の空間に進入すること無く、下方に膨張してルーフトリム116を押しのけ、Bピラー110等の車室側壁を覆うよう円滑に膨張展開することが可能になっている。
【0050】
図6は、
図4のカーテンエアバッグ装置100の第2および第3変形例を例示した図である。
図6(a)は、第2変形例のカーテンエアバッグ装置170を例示した図である。カーテンエアバッグ装置170もまた、ルーフサイドレール114に沿った空間に、筒状の膨張部174の一部がインフレータ122の下端E1よりも上方に位置するよう収容されている。
【0051】
筒状の膨張部174は、その長手方向の全体をインフレータ122の下端E1よりも上方に設置させる必要はなく、また短手方向においても全体をインフレータ122の下端E1よりも上方に位置させなくてもよい。膨張部174は、短手方向の上側の一部がインフレータ122の下端E1の上方に位置する程度に、ルーフサイドレール114のなるべく上方の場所に収容することができる。この構成であっても、エアバッグクッション172の設置空間を削減でき、
図4(b)の膨張部130と同様に、例えばルーフトリム116をよりルーフサイドレール114に近づけて配置するなど、車室側壁の上部の省スペース化を図ることが可能になる。
【0052】
図6(b)は、第3変形例のカーテンエアバッグ装置180を例示した図である。カーテンエアバッグ装置180のエアバッグクッション182は、筒状の膨張部184の短手方向の上側半分以上がインフレータ122の下端E1よりも上方に位置する場所に収容されている。
【0053】
このように、各カーテンエアバッグ装置は、
図4(b)のように筒状の膨張部130の全体がインフレータ122よりも上方に位置するよう設置してもよく、
図6(a)のように筒状の膨張部174の一部がインフレータ122の下端E1よりも上方に位置するよう設置してもよく、さらには
図6(b)のように筒状の膨張部184の半分程度がインフレータ122の下端E1よりも上方に位置するよう設置してもよい。いずれの構成によっても、ルーフサイドレール114に沿った空間のうち、よりルーフパネル138側の狭い空間に設置することができ、各エアバッグクッションの設置空間を削減して車室側壁の上部の省スペース化を図ることが可能になる。
【0054】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
【0055】
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、車両の側面衝突時やロールオーバ時に乗員保護を保護するカーテンエアバッグ装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0057】
100…カーテンエアバッグ装置、102…車両、104…前列座席、105、107…サイドウィンドウ、106…後列座席、108…Aピラー、110…Bピラー、111…ピラーガーニッシュ、112…Cピラー、114…ルーフサイドレール、116…ルーフトリム、120…エアバッグクッション、122…インフレータ、124、126…ストラップ、127…タブ、128…インフレータ挿入部、130…膨張部、132…ダクト部、134a~134d…保護チャンバ、138…ルーフパネル、140…インフレータブラケット、160…カーテンエアバッグ装置、162…ブラケット、164…上側部分、166…内側部分、170…カーテンエアバッグ装置、172…エアバッグクッション、174…膨張部、180…カーテンエアバッグ装置、182…エアバッグクッション、184…膨張部、E1…下端、L1…長軸、L2…短軸