(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-09
(45)【発行日】2024-12-17
(54)【発明の名称】ロボット
(51)【国際特許分類】
B25J 19/02 20060101AFI20241210BHJP
【FI】
B25J19/02
(21)【出願番号】P 2023501960
(86)(22)【出願日】2021-02-26
(86)【国際出願番号】 JP2021007382
(87)【国際公開番号】W WO2022180795
(87)【国際公開日】2022-09-01
【審査請求日】2024-01-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000237271
【氏名又は名称】株式会社FUJI
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石川 宗
【審査官】松浦 陽
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-080841(JP,A)
【文献】特開2017-124465(JP,A)
【文献】特開2017-177279(JP,A)
【文献】特開2018-015836(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第111683796(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第111702804(CN,A)
【文献】韓国登録特許第10-1138532(KR,B1)
【文献】特開2020-163516(JP,A)
【文献】特表2019-504680(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00 - 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロボットアームと、
前記ロボットアームに固定された駆動モータと、
前記ロボットアームに固定された軸受け部材の外輪と、
前記外輪に沿って回転する前記軸受け部材の内輪と、
前記内輪に固定され前記駆動モータにより回転する力覚センサの支持部と、
前記支持部に支持される前記力覚センサの作用部と、
前記作用部に連結され
ると共に前記内輪に
干渉しないように挿通された
先端軸に連結された負荷部と、
を備えるロボット。
【請求項2】
請求項1に記載のロボットであって、
前記作用部の前記
先端軸が連結された面とは反対側の面に連結された第2負荷部を備える、
ロボット。
【請求項3】
請求項1または2に記載のロボットであって、
前記駆動モータの回転軸と前記支持部とを連結する連結部材を備え、
前記力覚センサは、力が作用する前記作用部を内周側で支持する環状の前記支持部を有し、
前記外輪は、前記ロボットアームのフレームに固定され、
前記連結部材は、前記駆動モータの回転軸に動力伝達部材を介して接続されると共に、前記駆動モータからの動力により前記
先端軸と同軸に回転するように前記支持部に連結される、
ロボット。
【請求項4】
請求項3に記載のロボットであって、
前記動力伝達部材は、傘歯車であり、
前記駆動モータの回転軸は、前記連結部材の軸方向に直交するように配置され、前記傘歯車を介して前記連結部材に接続される、
ロボット。
【請求項5】
請求項3に記載のロボットであって、
前記動力伝達部材は、ベルトであり、
前記駆動モータの回転軸は、前記連結部材の軸方向に平行に配置され、前記ベルトを介して前記連結部材に接続される、
ロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、ロボットについて開示する。
【背景技術】
【0002】
従来、ロボットアームに力覚センサが取り付けられたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
負荷部(エンドエフェクタ)と駆動モータとの間に介在するようにロボットアームに力覚センサを取り付ける場合、軸受け部材や負荷部の配置によっては、軸受け部材の内輪と負荷部との干渉によって、意図しない力が力覚センサに検出されるおそれがある。
【0005】
本開示は、軸受け部材の内輪と負荷部との干渉によって意図せぬ力を力覚センサが検知してしまうのを防止することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示のロボットは、
ロボットアームと、
前記ロボットアームに固定された駆動モータと、
前記ロボットアームに固定された軸受け部材の外輪と、
前記外輪に沿って回転する前記軸受け部材の内輪と、
前記内輪に固定され前記駆動モータにより回転する力覚センサの支持部と、
前記支持部に支持される前記力覚センサの作用部と、
前記作用部に連結され前記内輪に挿通された負荷部と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
この本開示のロボットでは、駆動モータにより回転する力覚センサの支持部を軸受け部材の内輪に固定すると共に、軸受け部材の内輪に挿通させて力覚センサの作用部に負荷部を連結する。これにより、軸受け部材の内輪と負荷部との干渉によって意図せぬ力を力覚センサが検知してしまうのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図6】他の実施形態に係るロボット先端部の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本開示を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、ロボットの外観斜視図である。
図2は、ロボット本体の側面図である。
図3は、ロボット先端部の概略構成図である。
図4は、ロボット先端部の断面図である。なお、
図1中、左右方向がX軸であり、前後方向がY軸方向であり、上下方向がZ軸方向である。
【0011】
本実施形態のロボット10は、
図1~
図3に示すように、ロボット本体20と、力覚センサ70と、を備える。
【0012】
ロボット本体20は、
図2に示すように、第1アーム21と、第2アーム22と、ベース25と、基台26と、第1アーム駆動モータ35と、第2アーム駆動モータ36と、姿勢保持装置37と、昇降装置40と、回転3軸機構50と、を備える。なお、第1アーム21と第2アーム22と回転3軸機構50とは、単にアームと呼ぶ場合がある。
【0013】
第1アーム21の基端部は、上下方向(Z軸方向)に延在する第1関節軸31を介してベース25に連結されている。第1アーム駆動モータ35の回転軸は、第1関節軸31に接続されている。第1アーム駆動モータ35は、第1関節軸31を回転駆動することにより、第1関節軸31を支点に第1アーム21を水平面(XY平面)に沿って回動(旋回)させる。
【0014】
第2アーム22の基端部は、上下方向(Z軸方向)に延在する第2関節軸32を介して第1アーム21の先端部に連結されている。第2アーム駆動モータ36の回転軸は、第2関節軸32に接続されている。第2アーム駆動モータ36は、第2関節軸32を回転駆動することにより、第2関節軸32を支点に第2アーム22を水平面に沿って回動(旋回)させる。
【0015】
ベース25は、基台26上に設置された昇降装置40により、基台26に対して昇降可能に設けられている。昇降装置40は、
図1および
図2に示すように、ベース25に固定されたスライダ41と、基台26に固定されると共に上下方向に延出してスライダ41の移動をガイドするガイド部材42と、上下方向に延出すると共にスライダ41に固定されたボールねじナット(図示せず)に螺合されるボールねじ軸43(昇降軸)と、ボールねじ軸43を回転駆動する昇降用駆動モータ44と、を備える。昇降装置40は、昇降用駆動モータ44によりボールねじ軸43を回転駆動することにより、スライダ41に固定されたベース25をガイド部材42に沿って上下に移動させる。
【0016】
回転3軸機構50は、上下方向に延在する姿勢保持用軸33を介して第2アーム22の先端部に連結されている。回転3軸機構50は、互いに直交する第1回転軸51,第2回転軸52および第3回転軸(先端軸53)と、第1回転軸51を回転させる第1回転軸駆動モータ55と、第2回転軸52を回転させる第2回転軸駆動モータ56と、先端軸53を駆動する先端軸駆動装置60と、を備える。第1回転軸51は、姿勢保持用軸33に対して直交姿勢で支持されている。第2回転軸52は、第1回転軸51に対して直交姿勢で支持されている。第3回転軸(先端軸53)は、第2回転軸52に対して直交姿勢で支持されている。先端軸53には、当該先端軸53aと同軸上に位置するように負荷部としてのエンドエフェクタEFが保持される。
【0017】
本実施形態では、ロボット本体20は、第1アーム駆動モータ35と第2アーム駆動モータ36と昇降装置40とによるX軸方向,Y軸方向およびZ軸方向の3方向の並進運動と、回転3軸機構50によるX軸回り(ピッチング),Y軸回り(ローリング)およびZ軸回り(ヨーイング)の3方向の回転運動との組み合わせにより、先端軸53、すなわちエンドエフェクタEFを任意の姿勢で任意の位置へ移動させることができる。
【0018】
姿勢保持装置37は、第1アーム21および第2アーム22の姿勢によらず回転3軸機構50の姿勢(第1回転軸51の向き)を一定の向きに保持するものである。姿勢保持装置37は、第1回転軸51の軸方向が常時、左右方向(X軸方向)となるように第1関節軸31の回転角度と第2関節軸32の回転角度とに基づいて姿勢保持用軸33の回転角度を制御する。これにより、3方向の並進運動の制御と3方向の回転運動の制御とをそれぞれ独立して行なうことが可能となり、制御が容易となる。
【0019】
先端軸駆動装置60は、
図2~
図4に示すように、フレーム61と駆動モータ62と動力伝達機構63と連結軸65と軸受け部材67と把持部材69と力覚センサ70とを備える。
【0020】
フレーム61は、第2回転軸52に固定された矩形状のフレームであり、第2回転軸52の駆動により第2回転軸52と一体となって回転する。駆動モータ62は、その回転軸62aが第2回転軸52の軸線方向と平行となるようにフレーム61に固定されている。連結軸65は、上下方向に延在するようにフレーム61に支持されている。すなわち、連結軸65は、駆動モータ62の回転軸62aおよび第2回転軸52に対して直交方向に延在する。
【0021】
動力伝達機構63は、駆動モータ62の回転軸62aに取り付けられた傘歯車63aと、連結軸65に取り付けられると共に傘歯車63aと噛み合う傘歯車63bと、を有する。動力伝達機構63は、互いに直交する駆動モータ62の回転軸62aと連結軸65とを接続して駆動モータ62からの動力を連結軸65に伝達する。
【0022】
力覚センサ70は、外力としてX軸,Y軸およびZ軸の各軸方向に作用する力成分と各軸周りに作用するトルク成分とを検出するものである。力覚センサ70は、
図5に示すように、力が作用する作用部71と、内周側で作用部71を支持する環状の支持部72と、作用部71と支持部72との間に周方向に所定の間隔をおいて配置され作用部71に作用する力を検出する検出部73と、を有する。
図4に示すように、支持部72の上面は、連結軸65の下端に形成されたフランジ部65aの下面に重ね合わせられて連結される。また、支持部72の下面は、筒状の固定部材66の上端に形成されたフランジ部66aの上面に重ね合わせられて連結される。固定部材66の筒状の外周面は、軸受け部材67の内輪67aの内周面に固定される。すなわち、支持部72は、固定部材66を介して軸受け部材67の内輪67aに固定される。軸受け部材67の外輪67bは、フレーム61に固定される。これにより、連結軸65および力覚センサ70の支持部72は、軸受け部材67を介してフレーム61に回転可能に支持される。
【0023】
また、作用部71の下面には、先端軸53の上端に連結され、当該先端軸53の下端には、図示しない保持部を介して負荷部としてのエンドエフェクタEFが取り付けられる。さらに、作用部71の上面は、第2負荷部としての把持部材69の基端部が連結される。把持部材69は、連結軸65に対して外径方向に延在するように設けられている。このように、本実施形態では、力覚センサ70の作用部71の下面には先端軸53を介してエンドエフェクタEFが連結され、作用部71の上面には把持部材69が直接に連結されており、作用部71には上面および下面の両面から力が作用するように構成される。これにより、エンドエフェクタEFから受ける力と把持部材69から受ける力とを単一の力覚センサ70により検出することができる。
【0024】
先端軸53は、
図4に示すように、軸受け部材67の内輪67aに挿通されている。本実施形態では、内輪67aの内周面には、力覚センサ70の支持部72に連結された固定部材66の筒状の外周面が固定され、先端軸53は、固定部材66の内周に挿通されている。固定部材66の筒状の内周面と先端軸53の外周面との間には、
図4に示すように、径方向に所定の隙間が設けられている。これにより、力覚センサ70の作用部71に連結される先端軸53と力覚センサ70の支持部72に固定される固定部材66(内輪67a)とが干渉しないようにして、干渉によって力覚センサ70が意図しない力を検出するのを防止することができる。
【0025】
また、駆動モータ62の回転軸62aと先端軸53との間に動力伝達機構63を介在させることで、駆動モータ62の回転軸62aを先端軸53とは異なる軸に配置しつつ、エンドエフェクタEFを先端軸53と同軸に取り付けることができる。これにより、駆動モータ62の回転軸62aと先端軸53とエンドエフェクタEFとを同軸に配置するものに比して、軸長をより短縮することができる。
【0026】
さらに、力覚センサ70の作用部71の上面には、把持部材69が連結されている。このため、操作者は、手動によりロボット本体20を動かしてロボット本体20の動作を記録するダイレクトティーチングを行なう場合において、把持部材69を把持してアームを直接動かすことができ、操作が容易となる。また、この際、力覚センサ70で把持部材69から加わる外力を検出することができるため、ロボット本体20の動作をより正確に記録することができる。勿論、エンドエフェクタEFを把持してロボット本体20を動かすことでダイレクトティーチングを行なうこともできる。この場合、把持部材69を省略してもよい。
【0027】
ここで、実施形態の主要な要素と請求の範囲に記載した本開示の主要な要素との対応関係について説明する。即ち、本実施形態の第1アーム21と第2アーム22と回転3軸機構50とが本開示のロボットアームに相当し、軸受け部材67の内輪67aが軸受け部材の内輪に相当し、軸受け部材67の外輪67bが軸受け部材の外輪に相当し、力覚センサ70の支持部72が力覚センサの支持部に相当し、力覚センサ70の作用部71が力覚センサの作用部に相当し、先端軸53やエンドエフェクタEFが負荷部に相当する。また、把持部材69が第2負荷部に相当する。また、連結軸65が連結部材に相当し、フレーム61がフレームに相当し、動力伝達機構63が動力伝達部材に相当する。また、傘歯車63a,63bが傘歯車に相当する。
【0028】
なお、本開示は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0029】
例えば、上述した実施形態では、先端軸駆動装置60は、回転軸62aが先端軸53と同軸の連結軸65と直交するように配置された駆動モータ62と、傘歯車63a,63aにより互いに直交する回転軸62aと連結軸65とを連結して駆動モータ62からの動力を連結軸65に伝達する動力伝達機構63と、を備えるものとした。これに対して、
図6に示すように、他の実施形態に係る先端軸駆動装置160は、回転軸162aが連結軸165と平行となるように配置された駆動モータ162と、ベルト163aにより互いに平行な回転軸162と連結軸165とを連結して駆動モータ162からの動力を連結軸165に伝達する動力伝達機構163と、を備えてもよい。
【0030】
また、上述した実施形態では、先端軸駆動装置60は、力覚センサ70の作用部71の上下両面にそれぞれ負荷部が連結されるものとしたが、いずれか一方の面のみに負荷部が連結されてもよい。
【0031】
また、上述した実施形態では、ロボット10は、3方向の並進運動と3方向の回転運動とが可能な7軸の多関節ロボットとして構成されるものとした。しかし、軸の数はいくつであっても構わない。また、ロボット10は、いわゆる垂直多関節ロボットや水平多関節ロボットなどにより構成されてもよい。
【0032】
以上説明したように、本開示のロボットでは、駆動モータにより回転する力覚センサの支持部を軸受け部材の内輪に固定すると共に、軸受け部材の内輪に挿通させて力覚センサの作用部に負荷部を連結する。これにより、軸受け部材の内輪と負荷部との干渉によって意図せぬ力を力覚センサが検知してしまうのを防止することができる。
【0033】
また、こうした本開示のロボットにおいて、前記作用部の前記負荷部が連結された面とは反対側の面に連結された第2負荷部を備えてもよい。こうすれば、力覚センサにより負荷部と第2負荷部とから加わる力をそれぞれ検出することができる。
【0034】
さらに、本開示のロボットにおいて、前記駆動モータの回転軸と前記支持部とを連結する連結部材を備え、前記力覚センサは、力が作用する前記作用部を内周側で支持する環状の前記支持部を有し、前記外輪は、前記ロボットアームのフレームに固定され、前記連結部材は、前記駆動モータの回転軸に動力伝達部材を介して接続されると共に、前記駆動モータからの動力により前記負荷部と同軸に回転するように前記支持部に連結されてもよい。連結部材を設け、動力伝達部材を介して連結部材に駆動モータの回転軸を接続することにより、連結部材の回転軸(ロボットの駆動軸)を負荷部と同軸に配置しつつ、駆動モータや力覚センサの配置の自由度を確保することができる。この結果、軸長を短縮して装置(先端部駆動装置)をよりコンパクトにすることが可能となる。
【0035】
連結部材と駆動モータの回転軸とを動力伝達部材を介して接続するものにおいて、前記動力伝達部材は、傘歯車であり、前記駆動モータの回転軸は、前記連結部材の軸方向に直交するように配置され、前記傘歯車を介して前記連結部材に接続されてもよい。あるいは、前記動力伝達部材は、ベルトであり、前記駆動モータの回転軸は、前記連結部材の軸方向に平行に配置され、前記ベルトを介して前記連結部材に接続されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本開示は、ロボットの製造産業などに利用可能である。
【符号の説明】
【0037】
10 ロボット、20 ロボット本体、21 第1アーム、22 第2アーム、25 ベース、26 基台、31 第1関節軸、32 第2関節軸、33 姿勢保持用軸、35 第1アーム駆動モータ、36 第2アーム駆動モータ、37 姿勢保持装置、40 昇降装置、41 スライダ、42 ガイド部材、43 ボールねじ軸、44 昇降用駆動モータ、50 回転3軸機構、51 第1回転軸、52 第2回転軸、53 第3回転軸(先端軸)、55 第1回転軸駆動モータ、56 第2回転軸駆動モータ、60,160 先端軸駆動装置、61、161 フレーム、62,162 駆動モータ、62a,162a 回転軸、63,163 動力伝達機構、63a,63b 傘歯車、65,165 連結軸、66 固定部材、66a フランジ部、67 軸受け部材、67a 内輪、67b 外輪、69 把持部材、163a ベルト、70 力覚センサ、71 作用部、72 支持部、73 検出部、EF エンドエフェクタ。