IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-擬似接着ラベル 図1
  • 特許-擬似接着ラベル 図2
  • 特許-擬似接着ラベル 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-10
(45)【発行日】2024-12-18
(54)【発明の名称】擬似接着ラベル
(51)【国際特許分類】
   G09F 3/02 20060101AFI20241211BHJP
   G09F 3/10 20060101ALI20241211BHJP
   C09J 7/29 20180101ALI20241211BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20241211BHJP
   B32B 27/18 20060101ALI20241211BHJP
   B32B 27/32 20060101ALI20241211BHJP
【FI】
G09F3/02 A
G09F3/10 A
C09J7/29
B32B27/00 M
B32B27/18 Z
B32B27/32
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021021235
(22)【出願日】2021-02-12
(65)【公開番号】P2022123730
(43)【公開日】2022-08-24
【審査請求日】2023-12-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000102980
【氏名又は名称】リンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】田矢 直紀
【審査官】鳥居 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-140438(JP,A)
【文献】特開2003-043923(JP,A)
【文献】特開2014-174522(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 3/02
G09F 3/10
C09J 7/29
B32B 27/00
B32B 27/18
B32B 27/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、
粘着剤層と、
前記基材と前記粘着剤層との間に含まれる擬似接着層と、を有し、
前記擬似接着層は、ポリオレフィン系樹脂および無機フィラーを含有し、
前記擬似接着層は、前記基材に対して擬似接着する、
擬似接着ラベル。
【請求項2】
請求項1に記載の擬似接着ラベルにおいて、
前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレンを主成分として含んでいる、
擬似接着ラベル。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の擬似接着ラベルにおいて、
前記擬似接着層は、前記ポリオレフィン系樹脂を50質量%以上含有する、
擬似接着ラベル。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の擬似接着ラベルにおいて、
前記無機フィラーが炭酸カルシウムである、
擬似接着ラベル。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の擬似接着ラベルにおいて、
前記無機フィラーの平均粒径が、0.1μm以上10μm以下である、
擬似接着ラベル。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の擬似接着ラベルにおいて、
前記擬似接着層中の前記ポリオレフィン系樹脂および前記無機フィラーの総体積に対する前記無機フィラーの添加割合が、1体積%以上40体積%以下である、
擬似接着ラベル。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の擬似接着ラベルにおいて、
前記基材は、紙基材である、
擬似接着ラベル。
【請求項8】
請求項7に記載の擬似接着ラベルにおいて、
前記紙基材は、サーマル紙である、
擬似接着ラベル。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の擬似接着ラベルにおいて、
さらに、剥離ライナーを有し、
前記粘着剤層が、前記剥離ライナーに貼着されている、
擬似接着ラベル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、擬似接着ラベルに関する。
【背景技術】
【0002】
擬似接着ラベルは、被着体に貼付した後、擬似接着した界面を起点として基材を容易に剥離できるラベルである。擬似接着ラベルは、例えば、配送伝票または情報隠蔽ラベル等として実用化されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、基材、結晶化度が22.5%以下の熱可塑性樹脂を含有する擬似接着層、および粘着付与樹脂を含有する粘着剤層を有し、擬似接着層の基材に対する擬似接着力が所定の範囲内である擬似接着ラベルが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2020-160308号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、擬似接着ラベルは、基材を剥離した後で、擬似接着層の表面に文字等を印字および筆記等する場合がある。
しかしながら、特許文献1において、基材を剥離した後の擬似接着層表面への文字等の印字性および筆記性等(以下、文字等の印字性および筆記性等を、便宜上まとめて「印字性」と称することがある)は、具体的には、言及されていない。
【0006】
本発明の目的は、基材と擬似接着層との剥離性を維持しつつ、基材剥離後の擬似接着層表面の印字性に優れる擬似接着ラベルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、基材と、粘着剤層と、前記基材と前記粘着剤層との間に含まれる擬似接着層と、を有し、前記擬似接着層は、ポリオレフィン系樹脂および無機フィラーを含有する擬似接着ラベルが提供される。
【0008】
本発明の一態様に係る擬似接着ラベルにおいて、前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレンを主成分として含んでいることが好ましい。
【0009】
本発明の一態様に係る擬似接着ラベルにおいて、前記擬似接着層は、前記ポリオレフィン系樹脂を50質量%以上含有することが好ましい。
【0010】
本発明の一態様に係る擬似接着ラベルにおいて、前記無機フィラーが炭酸カルシウムであることが好ましい。
【0011】
本発明の一態様に係る擬似接着ラベルにおいて、前記無機フィラーの平均粒径が、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
【0012】
本発明の一態様に係る擬似接着ラベルにおいて、前記擬似接着層中の前記ポリオレフィン系樹脂および前記無機フィラーの総体積に対する前記無機フィラーの添加割合が、1体積%以上40体積%以下であることが好ましい。
【0013】
本発明の一態様に係る擬似接着ラベルにおいて、前記基材は、紙基材であることが好ましい。
【0014】
本発明の一態様に係る擬似接着ラベルにおいて、前記紙基材は、サーマル紙であることが好ましい。
【0015】
本発明の一態様に係る擬似接着ラベルは、さらに、剥離ライナーを有し、前記粘着剤層が、前記剥離ライナーに貼着されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の一態様によれば、基材と擬似接着層との剥離性を維持しつつ、基材剥離後の擬似接着層表面の印字性に優れる擬似接着ラベルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一態様に係る擬似接着ラベルの断面概略図である。
図2】本発明の一態様に係る擬似接着ラベルが被着体に貼着された状態を示す断面概略図である。
図3】本発明の一態様に係る擬似接着ラベルから基材を剥離する状態を説明するための断面概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一態様に係る実施形態を例に挙げて本発明を説明するが、本発明は、当該実施形態に限定されない。
【0019】
[本発明の一態様に係る実施形態]
(擬似接着ラベル)
本実施形態に係る擬似接着ラベルは、基材と、粘着剤層と、基材と粘着剤層との間に含まれる擬似接着層と、を有する。擬似接着層は、基材に対して擬似接着する。
なお、本明細書において、「擬似接着」とは、特定の条件(例えば、材料の組合せおよび温度範囲)で貼合させた一方の層と他方の層との界面において容易に剥離でき、剥離後には再接着性および再粘着性を示さない態様の接着をいう。
【0020】
図1には、本実施形態に係る擬似接着ラベル1の断面概略図が示されている。本実施形態に係る擬似接着ラベル1においては、基材10、擬似接着層20、および粘着剤層30がこの順に積層されている。基材10と擬似接着層20とが、界面Aにおいて、互いに擬似接着されている。
また、本実施形態に係る擬似接着ラベル1は、図1に示すように、さらに剥離ライナーRLを有する。なお、本発明に係る擬似接着ラベルは、剥離ライナーRLを有する態様に限定されない。
【0021】
本実施形態に係る擬似接着ラベル1において、擬似接着層20は、基材10に対して擬似接着する。すなわち、本実施形態に係る擬似接着ラベル1は、一方の層としての基材10と、他方の層としての擬似接着層20と、の界面Aにおいて剥離でき、剥離後の基材10の界面A側表面、および擬似接着層20の界面A側表面は、再接着性および再粘着性を示さない。
【0022】
擬似接着ラベル1の形状は、特に限定されない。平面視した擬似接着ラベル1の形状としては、例えば、多角形(例えば、矩形および三角形等)、円形、楕円形、および不定形等が挙げられる。
【0023】
(擬似接着層)
本実施形態に係る擬似接着ラベル1の擬似接着層20は、ポリオレフィン系樹脂および無機フィラーを含有する。擬似接着層20がポリオレフィン系樹脂を含有することで、基材10を剥離する際に、擬似接着層20が凝集破壊することなく、基材10と擬似接着層20との層間で剥離できる。また、擬似接着層20が無機フィラーを含有することで、基材10の剥離力に大きな影響を与えることなく、擬似接着層20表面への良好な印字性を付与できる。
【0024】
・ポリオレフィン系樹脂
ポリオレフィン系樹脂は、オレフィンモノマーに由来の構成単位を少なくとも有する重合体である。
オレフィンモノマーは、炭素数2以上、8以下のオレフィンであることが好ましい。炭素数2以上、8以下のオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、および1-ヘキセン等が挙げられる。
本実施形態の一態様において、上記オレフィンモノマーは、炭素数2以上、4以下のオレフィンであるエチレン、プロピレン、およびブチレンからなる群から選択される少なくともいずれかのモノマーであることがより好ましく、炭素数2以上、3以下のオレフィンであるエチレンおよびプロピレンからなる群から選択される少なくともいずれかのモノマーであることがさらに好ましく、炭素数2のオレフィンであるエチレンモノマーであることがよりさらに好ましい。
ポリオレフィン系樹脂は、オレフィンモノマー1種を単独で用いた重合体でもよいし、2種以上のオレフィンモノマーを併用した共重合体でもよい。
【0025】
擬似接着層20が含有するポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリブテン樹脂(PB)、エチレン-プロピレン共重合体、オレフィン系エラストマー(TPO)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、およびオレフィン系三元共重合体等が挙げられる。オレフィン系三元共重合体としては、例えば、エチレン-プロピレン-(5-エチリデン-2-ノルボルネン)等が挙げられる。
【0026】
ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂(PP)、およびポリブテン樹脂(PB)からなる群から選択される少なくともいずれかの樹脂であることが好ましく、ポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂(PP)からなる群から選択される少なくともいずれかの樹脂であることがより好ましい。
ポリエチレン樹脂としては、例えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE、密度:880kg/m以上910kg/m未満)、低密度ポリエチレン(LDPE、密度:910kg/m以上915kg/m未満)、中密度ポリエチレン(MDPE、密度:915kg/m以上942kg/m未満)、高密度ポリエチレン(HDPE、密度:94
2kg/m以上)、および直鎖状ポリエチレン等が挙げられる。
【0027】
ポリオレフィン系樹脂における、炭素数2以上、8以下のオレフィンモノマーに由来する構成単位の含有量は、ポリオレフィン系樹脂の全構成単位(100質量%)に対して、50質量%以上、100質量%以下であることが好ましく、60質量%以上、100質量%以下であることがより好ましく、70質量%以上、100質量%以下であることがさらに好ましく、80質量%以上、100質量%以下であることがよりさらに好ましく、90質量%以上、100質量%以下であることがさらになお好ましい。
擬似接着層20は、これらポリオレフィン系樹脂を、1種単独で含有してもよく、2種以上含有してもよい。
【0028】
基材10が紙基材である場合、紙基材との良好な擬似接着性を実現するという観点、および紙基材への熱圧着が容易であるとの観点から、擬似接着層20が含有するポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレンを主成分として含んでいることが好ましい。また、擬似接着層20が含有するポリオレフィン系樹脂がポリエチレンを主成分として含んでいることで、特に基材10がサーマル紙(感熱紙)である場合に、当該サーマル紙剥離時の剥離力を調整できる。
なお、「ポリエチレンを主成分として含んでいる」とは、ポリオレフィン系樹脂に含まれる樹脂のうち、ポリエチレンが最も多く含まれていることを意味する。この場合において、擬似接着層20が含有するポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレンのみであってもよい。
擬似接着層20が含有するポリオレフィン系樹脂がポリエチレンを主成分として含んでいる場合、ポリオレフィン系樹脂におけるポリエチレン以外の構成成分の含有量は、最大30質量%であることが好ましい。
【0029】
剥離性向上の観点から、擬似接着層20は、ポリオレフィン系樹脂を50質量%以上含有することが好ましく、70質量%以上含有することがより好ましい。
【0030】
・無機フィラー
擬似接着層20が含有する無機フィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、チタンホワイト、ベンガラ、炭化珪素、および窒化ホウ素等が挙げられる。シリカとしては、例えば、溶融シリカおよび球状シリカ等が挙げられる。
印字性を向上させる観点から、擬似接着層20が含有する無機フィラーは、針状のものまたはディスク状のものが好ましい。また、球形の無機フィラーの場合、表面凹凸が大きいもの、具体的には、真球度が0.8以下であるものが好ましい。なお、球形の真球度は、SEM画像等から、下記式にて求めることができる。
真球度=画像解析による無機フィラーの面積/無機フィラーが収まる円の直径から計算した面積
擬似接着層20が含有する無機フィラーは、炭酸カルシウムであることがより好ましい。無機フィラーが炭酸カルシウムであると、鉛筆等の硬質な筆記具での印字性を向上できる。
【0031】
無機フィラーの平均粒径は、0.1μm以上、10μm以下であることが好ましい。無機フィラーの平均粒径が0.1μm以上であれば、良好な印字性が得られやすく、10μm以下であれば、擬似接着層20の凹凸が大きくなりすぎることがなく、良好な造膜性が得られやすくなるとともに、剥離力に対する影響を抑えられる。
印字性を向上させる観点から、無機フィラーの平均粒径は、0.8μm以上、8μm以下であることがより好ましい。
なお、本明細書における平均粒径は、レーザー回折・散乱法により、誘電フィラー(B)の粒度分布測定を行い、当該粒度分布測定の結果からJIS Z 8819-2:2001に準じて算出した体積平均粒子径である。
【0032】
印字性を向上させる観点から、擬似接着層20中の無機フィラーの添加割合は、ポリオレフィン系樹脂および無機フィラーの総体積に対して、1体積%以上40体積%以下であることが好ましく、5体積%以上、30体積%以下であることがより好ましい。擬似接着層20中の無機フィラーの上記添加割合が1体積%以上であれば、良好な印字性が得られ、40体積%以下であれば、造膜性および剥離力に対する影響を抑えられる。
【0033】
擬似接着層20は、ポリオレフィン系樹脂および無機フィラーの他にも、本実施形態の効果を損なわない範囲で、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂および添加剤を含有してもよい。
ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂と相溶性が得られる多ポリマー、具体的には、スチレン系エラストマーおよびエステル系エラストマー等が挙げられる。擬似接着層20がポリオレフィン系樹脂以外の樹脂を含有することで、擬似接着層20の改質効果を得られる。
擬似接着層20がポリオレフィン系樹脂以外の樹脂を含有する場合、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂の含有量は、30質量%以下であることが好ましい。
【0034】
添加剤としては、例えば、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、着色剤、およびアンチブロッキング剤等が挙げられる。擬似接着層20が添加剤を含有する場合、添加剤は、1種でもよいし、2種以上でもよい。
擬似接着層20が添加剤を含有する場合、添加剤の含有量は、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、0.0001質量部以上、20質量部以下であることが好ましく、0.0005質量部以上、15質量部以下であることがより好ましく、0.001質量部以上、10質量部以下であることがさらに好ましい。
【0035】
擬似接着層20の厚さは、特に限定されない。擬似接着層20の厚さは、1μm以上、50μm以下であることが好ましく、3μm以上、40μm以下であることがより好ましく、5μm以上、40μm以下であることがさらに好ましく、7μm以上、30μm以下であることがよりさらに好ましく、10μm以上、25μm以下であることがさらになお好ましい。
【0036】
(基材)
本実施形態に係る擬似接着ラベル1が有する基材10は、特に制限がない。
基材10は、従来の擬似接着ラベルにおいて使用されている基材の中から、擬似接着ラベル1の使用目的に応じて適宜選択される。
擬似接着ラベル1において、基材10は、被着体に関する情報を表示する情報表示用基材である。被着体に関する情報は、例えば、被着体が配送物である場合、発送者、宛先、および配送業者の氏名または名称、住所、電話番号、並びに発送物の内容等が挙げられる。
【0037】
基材10の厚さは、擬似接着ラベル1の用途に応じて適宜選択される。基材10の厚さは、取扱性の観点から、10μm以上、250μm以下であることが好ましく、20μm以上、200μm以下であることがより好ましく、30μm以上、150μm以下であることがさらに好ましい。
基材10としては、例えば、紙類、樹脂フィルム、および合成紙、並びにこれらを2層以上積層した積層シート等が挙げられる。
基材10として用いることのできる紙類としては、例えば、サーマル紙、クラフト紙、上質紙、グラシン紙、パーチメント紙、レーヨン紙、コート紙、および合成繊維紙が挙げられる。
基材10として用いることのできる樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、およびポリオレフィン系樹脂のフィルムが挙げられる。
【0038】
基材10は、紙類および合成紙からなる紙基材であることが好ましく、サーマル紙、クラフト紙、上質紙、またはグラシン紙であることがより好ましく、サーマル紙であることがさらに好ましい。
紙基材の坪量は、10g/m以上であることが好ましく、15g/m以上であることがより好ましい。また、紙基材の坪量は、200g/m以下であることが好ましく、150g/m以下であることがより好ましい。本実施形態に係る擬似接着ラベル1によれば、基材10がこのような坪量の範囲の紙基材であっても、基材剥離時の基材破れを抑制できる。
【0039】
(粘着剤層)
粘着剤層30は、公知の粘着剤を含有していることが好ましい。粘着剤層30において、粘着付与樹脂と組み合わせて構成される粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、およびシリコーン系粘着剤等の粘着剤が挙げられる。
【0040】
粘着剤層30の厚さは、擬似接着ラベル1の用途に応じて適宜選択される。粘着剤層30の厚さは、1μm以上、50μm以下であることが好ましく、5μm以上、50μm以下であることがより好ましく、10μm以上、40μm以下であることがさらに好ましく、10μm以上、30μm以下であることがよりさらに好ましく、10μm以上、20μm以下であることがさらになお好ましい。
【0041】
(剥離ライナー)
剥離ライナーRLは、擬似接着ラベル1を被着体へ貼付するまでの期間において、粘着剤層30を保護する。
剥離ライナーRLは、粘着シートの粘着剤層に貼付して使用できれば、特に限定されない。剥離処理層は、剥離ライナー用基材の面上に剥離剤を塗布することにより形成できる。
【0042】
剥離ライナー用基材としては、例えば、紙類およびプラスチックフィルム等が挙げられる。
紙類としては、例えば、上質紙、グラシン紙、およびクラフト紙等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエステル樹脂フィルムおよびポリオレフィン樹脂フィルム等が挙げられる。ポリエステル樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、およびポリエチレンナフタレート樹脂等のフィルムが挙げられる。ポリオレフィン樹脂フィルムとしては、例えば、ポリプロピレン樹脂およびポリエチレン樹脂等のフィルムが挙げられる。
剥離ライナー用基材として用いる紙類およびプラスチックフィルムは、例えば、擬似接着ラベル1の基材10の説明において例示した紙類およびプラスチックフィルムと同じでも、異なっていてもよい。
【0043】
剥離剤としては、例えば、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、イソプレン系樹脂、ブタジエン系樹脂等のゴム系エラストマー、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、およびフッ素系樹脂等が挙げられる。
【0044】
剥離ライナーRLの厚さは、特に制限されない。剥離ライナーRLの厚さは、10μm以上、200μm以下であることが好ましく、25μm以上、170μm以下であることがより好ましく、30μm以上、150μm以下であることがさらに好ましく、35μm以上、100μm以下であることがよりさらに好ましく、35μm以上、80μm以下であることがさらになお好ましい。
【0045】
<擬似接着ラベルの製造方法>
本実施形態に係る擬似接着ラベル1は、例えば、以下の工程P1および工程P2を含む製造方法によって製造できる。
【0046】
・工程P1
工程P1は、基材10と擬似接着層20とを積層する工程である。工程P1で製造される基材10と擬似接着層20との間の界面Aが擬似接着された積層体を、以下、「擬似接着性積層体」と称する場合がある。
・工程P2
工程P2は、粘着剤層30を、工程P1で得た擬似接着性積層体の擬似接着層20に積層させる工程である。
【0047】
まず、工程P1について説明する。
基材10の上に擬似接着層20を積層する方法は、特に限定されない。
本実施形態に係る擬似接着ラベル1の製造方法は、擬似接着層20を構成する材料を含む擬似接着層材料を基材10の上に溶融押出する工程(溶融押出工程)を含む。本実施形態に係る擬似接着ラベル1の製造方法において、擬似接着層材料は、ポリオレフィン系樹脂および無機フィラーを少なくとも含有する。
【0048】
擬似接着層材料を溶融押出する方法としては、例えば、Tダイを用いる方法が挙げられる。
擬似接着層材料を溶融させて押出す際の温度(溶融押出温度)は、擬似接着層20を構成する樹脂の種類に応じて、適宜、設定することが好ましい。また、溶融押出温度は、擬似接着層材料が基材10に溶融固着しない程度の温度であることが好ましい。
本実施形態では、擬似接着層20を構成する樹脂として少なくともポリオレフィン系樹脂を用いるため、溶融押出温度は、通常、200℃以上、400℃以下であり、230℃以上、350℃以下であることが好ましく、250℃以上、300℃以下であることがより好ましい。
【0049】
工程P1は、溶融押出した擬似接着層材料を冷却する工程(冷却工程)も含む。
冷却工程においては、加熱溶融された擬似接着層材料を冷却ロール等の冷却手段に接触させて、擬似接着層20を形成する。冷却ロールは、外周面が金属製の筒体を有する。冷却ロールは、筒体の内部に冷却水等が通されることで冷却機能を有する。冷却手段として冷却ロールを用いる場合、基材の上に溶融押出された擬似接着層材料を冷却ロール外周面に、直接、接触させて冷却してもよいし、基材を冷却ロール外周面に、直接、接触させて、擬似接着層材料を間接的に冷却してもよい。また、冷却工程においては、溶融押出した擬似接着層材料を空冷によって冷却してもよい。
擬似接着層20の冷却温度は、15℃以上、40℃以下であることが好ましく、20℃以上、35℃以下であることがより好ましい。なお、冷却手段として冷却ロールを使用する場合、冷却温度は、冷却ロールに通水する冷却水の温度である。また、空冷によって擬似接着層材料を冷却する場合、冷却温度は、溶融押出しされた擬似接着層材料が置かれる雰囲気温度であり、温調された空気を強制的に擬似接着層材料に吹き付ける場合は、冷却温度は、その空気の温度である。
【0050】
冷却手段として冷却ロールを用いる場合、溶融した擬似接着層材料を冷却ロールの外周面に直接または間接的に接触させる時間(冷却時間)は、基材と擬似接着層材料とが積層された積層体を搬送する速度によって制御できる。
【0051】
以上のように、溶融押出工程および冷却工程を含む工程P1によって、擬似接着性積層体を得ることができる。
【0052】
次に、工程P2について説明する。
工程P2においては、擬似接着性積層体の擬似接着層20側の面に粘着剤層30を形成する。
【0053】
具体的には、剥離ライナーRLの剥離処理面に粘着剤層30を構成する材料を含む粘着剤組成物を塗布して、剥離ライナーRLの上に粘着剤層30を形成する。工程P2における粘着剤組成物は、粘着付与樹脂と主剤ポリマーとを含む。剥離ライナーRLの上に形成した粘着剤層30を、擬似接着性積層体の擬似接着層20側の面に貼り付けることで擬似接着ラベル1を製造できる。
【0054】
あるいは、擬似接着性積層体の擬似接着層20側の面に、粘着剤組成物を塗布して粘着剤層30を形成し、さらに粘着剤層30に剥離ライナーRLを貼り付けることでも擬似接着ラベル1を製造できる。
【0055】
粘着剤組成物を塗布する方法としては、例えば、ロールコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、ブレードコート法、ダイコート法、およびグラビアコート法等が挙げられる。
【0056】
擬似接着性積層体の擬似接着層20側の面と粘着剤層30の密着性を向上させる観点から、擬似接着性積層体の擬似接着層20側の面にコロナ処理等を施した後に、粘着剤層30を形成することが好ましい。
【0057】
擬似接着ラベル1は、適宜、抜き加工が施されていてもよい。
抜き加工は、例えば、所定のラベルの外郭に沿った抜き刃を使用して、剥離ライナーRLごと打抜いてもよい。
また、剥離ライナーRLを打抜かないように基材10から粘着剤層30までを切込みを入れ、剥離ライナーRLの上に複数の擬似接着ラベル1が配列するように形成してもよい。この場合、抜き加工による切込みは、剥離ライナーRLが打抜かれて脱落しない程度、剥離ライナーRLに入り込んでいてもよい。
また、必要に応じて、個々の擬似接着ラベル1の外郭周りの不要部を剥離ライナーRL上から取り除いてもよい。
【0058】
<擬似接着ラベルの用途>
図2は、被着体100に擬似接着ラベル1が貼着された状態を示す断面概略図である。
本実施形態に係る擬似接着ラベル1は、粘着剤層30と剥離ライナーRLとの界面で剥離できる。図2に示すように、剥離ライナーRLと分離した後、擬似接着ラベル1の粘着剤層30が、被着体100に貼着される。
【0059】
擬似接着ラベル1を配送伝票として使用する場合、被着体100としては、例えば、配送物が挙げられる。配送物は、通常、配送する物品と、当該物品を包装する包装材と、で構成される。包装材としては、例えば、包装紙、包装フィルム、包装箱および包装容器等が挙げられる。包装材の材質としては、ダンボール、紙、プラスチック、および金属等が挙げられる。擬似接着ラベル1は、配送物の包装材に貼着されるため、粘着剤層30は、包装材に対する適度な粘着力を有する。
【0060】
図3は、被着体100に貼着された擬似接着ラベル1から、基材10を剥離する状態を示す断面概略図である。
【0061】
本実施形態に係る擬似接着ラベル1は、例えば、配送伝票として使用される。擬似接着ラベル1を配送伝票として使用する場合、基材10の全体を受領票として剥がしてもよい。
また、擬似接着ラベル1を配送伝票として使用する場合、擬似接着ラベル1の基材10は、例えば、切込みによって複数のラベル片に分割されていることも好ましい。例えば、切込みによって基材10を2つに分割した場合、一方のラベル片を配達票として使用し、他方のラベル片を受領票として使用できる。受領票としてのラベル片は、通常、捺印またはサインがなされた後に擬似接着層20との界面Aで剥がされる。他方のラベル片は、配送物、または配送物を梱包している箱もしくは容器等に残る。
擬似接着ラベル1から剥がされた受領票は、配達業者等によって、伝票整理等に使用される。
また、基材10剥離後、包装材等の被着体100に残る擬似接着層20の表面に、鉛筆、シャープペンシル、または水性ボールペン等で文字等を書いたり、印字したりできる。
【0062】
(本実施形態の効果)
本実施形態に係る擬似接着ラベル1は、基材と擬似接着層との剥離性に優れる。また、本実施形態人係る擬似接着ラベル1は、基材剥離後の擬似接着層表面の印字性にも優れる。
【実施例
【0063】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例に何ら限定されない。
【0064】
[擬似接着ラベルの作製]
(実施例1)
表1に示す樹脂および無機フィラーを混合して、擬似接着層材料を得た。当該擬似接着層材料を260℃に加熱し、Tダイを用いて、厚さ20μmの樹脂層を基材(坪量65g/mのサーマル紙)の上に押し出した。水温が23℃に調節された冷却水を水冷ロールに通水させ、当該水冷ロールの表面に、基材の上の樹脂層を接触させることにより、溶融した樹脂層を冷却して、固化させた。このようにして、疑似接着性積層体を作製した。次に、アクリル系粘着剤組成物を剥離ライナーの上に塗布した。粘着剤組成物の塗布には、ロールコーターを用いた。塗布した粘着剤組成物を乾燥させて、粘着剤層を形成した。剥離ライナー上の粘着剤層と、擬似接着性積層体(基材上の擬似接着層)とを貼り合わせることで、擬似接着ラベルを作製した。
【0065】
(実施例2~8、比較例1~2)
実施例2~8および比較例1~2について、樹脂およびフィラーを表1の通りに変更したこと以外は、実施例1と同様にして各々の擬似接着ラベルを作製した。
【0066】
[擬似接着ラベルの評価]
実施例1~8および比較例1~2で作製した各々の擬似接着ラベルについて、以下のとおり剥離力および印字性を評価した。評価結果は、表1に示す。
【0067】
(剥離力評価)
JIS Z 0237:2000 の180°引き剥がし粘着力に準じて測定した。具体的には、まず作製した擬似接着ラベルを擬似接着ラベル自身の粘着剤層を使用してステンレス試験板に固定した。その後、擬似接着ラベルの基材を、剥離速度:0.3m/min, 剥離角:180°の条件で擬似接着層から剥離した。この剥離で必要とされた力(引き剥がし力)の大きさを測定し、測定された引き剥がし力を擬似接着力とした。擬似接着力の単位は、mN/50mmである。
【0068】
(印字性評価)
硬度HBの鉛筆と定規とを用い、基材を剥離した擬似接着層に、各々の長さが50mmの直線にて十の字を記載した。それぞれの直線に対し印字できていない部分の長さを測定し下記数式にて非印字部の割合を算出した。
(印字されていない部分の長さ/50mm)×100%
算出された結果をもとに下記基準にて評価を行った。
A:両直線の非印字部の割合が10%未満である。
B:どちらか一方または両直線の非印字部の割合が10%から29%である。
C:どちらか一方または両直線の非印字部の割合が30%から49%である。
D:どちらか一方または両直線の非印字部分が50%以下である。
【0069】
【表1】
【0070】
表1に示すとおり、実施例1~8に係る擬似接着ラベルは、剥離性および印字性の双方に優れるラベルであった。
一方、比較例1の擬似接着ラベルは、サーマル紙を剥離する際に、サーマル紙が破壊してしまい、剥離力を測定することができなかった。
また、比較例2の擬似接着ラベルは、実施例1~8に係る擬似接着ラベルと比べ、印字性に劣るラベルであった。
【符号の説明】
【0071】
1…擬似接着ラベル、10…基材、100…被着体、20…擬似接着層、30…粘着剤層、A…界面、RL…剥離ライナー。
図1
図2
図3