IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オリンピアの特許一覧

<>
  • 特許-遊技機 図1
  • 特許-遊技機 図2
  • 特許-遊技機 図3
  • 特許-遊技機 図4
  • 特許-遊技機 図5
  • 特許-遊技機 図6
  • 特許-遊技機 図7
  • 特許-遊技機 図8
  • 特許-遊技機 図9
  • 特許-遊技機 図10
  • 特許-遊技機 図11
  • 特許-遊技機 図12
  • 特許-遊技機 図13
  • 特許-遊技機 図14
  • 特許-遊技機 図15
  • 特許-遊技機 図16
  • 特許-遊技機 図17
  • 特許-遊技機 図18
  • 特許-遊技機 図19
  • 特許-遊技機 図20
  • 特許-遊技機 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-11
(45)【発行日】2024-12-19
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
A63F5/04 603C
A63F5/04 602D
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2023050513
(22)【出願日】2023-03-27
(65)【公開番号】P2024139535
(43)【公開日】2024-10-09
【審査請求日】2023-04-06
(73)【特許権者】
【識別番号】390031772
【氏名又は名称】株式会社オリンピア
(74)【代理人】
【識別番号】110003133
【氏名又は名称】弁理士法人近島国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】又吉 正弘
【審査官】温井 脩市
(56)【参考文献】
【文献】特開2023-036294(JP,A)
【文献】特開2021-053118(JP,A)
【文献】特開2013-034585(JP,A)
【文献】特開2001-058023(JP,A)
【文献】特開2022-160357(JP,A)
【文献】特開2022-137202(JP,A)
【文献】特開2018-029845(JP,A)
【文献】特開2017-018367(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉可能な扉と、
前記扉を開放することで操作可能となる設定変更スイッチと、
表示手段と、を備え、
前記設定変更スイッチは、操作されることで第1状態と第2状態とを切換可能であり、
前記表示手段には、第1表示と、第2表示と、第3表示と、を表示可能であり、
前記第1表示は、遊技機が所定の設定状態であること報知する表示であり、
前記第2表示は、所定事象の発生を報知する表示であり、
前記第3表示は、遊技を実行可能である場合に表示され、
電源が投入され、且つ遊技が行われていない状態において、前記設定変更スイッチが前記第1状態になった場合には、前記表示手段に前記第1表示が表示され、
前記第2表示が表示された状態において、前記設定変更スイッチが前記第1状態になった場合には、前記表示手段に前記第2表示が継続して表示され
前記第2表示が表示され、且つ前記設定変更スイッチが前記第1状態になった状態で前記所定事象が解除された場合に、前記表示手段に前記第3表示が表示される、
ことを特徴とする遊技機
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
【0003】
上述した遊技機においては、内部抽選における役の当選確率を設定する設定値を変更するために、遊技機の前面に設けられた扉を開放して遊技機の内部に設けられた設定キースイッチを操作する構成が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-182840号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に、遊技機においては、遊技の進行を不能にするエラーのような所定事象のうち解除に初期化が必要となる事象が発生した場合に遊技機の前面に設けられた扉を開放し、遊技機の内部に設けられたリセットスイッチを操作して初期化することで該事象を解除する。遊技機においては、該事象の解除と、設定キースイッチの操作と、のいずれにおいても遊技機の内部に設けられた各種スイッチの操作が必要となるところ、該事象の発生中に設定キースイッチが操作されてしまうと、設計者の意図しない操作によって該事象が発生した上でさらに制御が不安定となってしまう恐れがある。
【0006】
そこで、本発明は、制御の安定性が低下することを防ぐことができる遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、開閉可能な扉と、
前記扉を開放することで操作可能となる設定変更スイッチと、
表示手段と、を備え、
前記設定変更スイッチは、操作されることで第1状態と第2状態とを切換可能であり、
前記表示手段には、第1表示と、第2表示と、第3表示と、を表示可能であり、
前記第1表示は、遊技機が所定の設定状態であること報知する表示であり、
前記第2表示は、所定事象の発生を報知する表示であり、
前記第3表示は、遊技を実行可能である場合に表示され、
電源が投入され、且つ遊技が行われていない状態において、前記設定変更スイッチが前記第1状態になった場合には、前記表示手段に前記第1表示が表示され、
前記第2表示が表示された状態において、前記設定変更スイッチが前記第1状態になった場合には、前記表示手段に前記第2表示が継続して表示され
前記第2表示が表示され、且つ前記設定変更スイッチが前記第1状態になった状態で前記所定事象が解除された場合に、前記表示手段に前記第3表示が表示される、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、制御の安定性が低下することを防ぐことができる遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。
図2】本発明の第1の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。
図3】本発明の第1の実施形態の遊技機における内部抽選で当選可能な当選エリアと、各当選エリアに含まれる当選役と、を示す図である。
図4】(A)は、本発明の第1の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図、(B)は、AT制御手段が制御する通常区間及び有利区間と、有利区間中における演出状態と、に係る遷移図である。
図5】本発明の第1の実施形態の遊技機に発生するエラーの一部をまとめた表である。
図6】本発明の第1の実施形態の遊技機の内部の構成を示す正面図である。
図7】本発明の第1の実施形態の遊技機の主制御基板ユニットの構成を示す正面図である。
図8】(A)は、本発明の第1の実施形態の遊技機において表示装置に通常画面が表示され、且つ設定変更スイッチがOFF状態である状態を示す図、(B)は、(A)に示す状態から設定変更スイッチがON状態に切り換えられ、表示装置に設定確認画面が表示された状態を示す図である。
図9】(A)は、本発明の第1の実施形態の遊技機において表示装置に設定確認画面が表示されている状態を示す図、(B)は、(A)に示す状態から貸出装置接続エラーが発生し、表示装置に貸出装置接続エラー報知画面が表示された状態を示す図である。
図10】(A)は、本発明の第1の実施形態の遊技機において設定変更スイッチがOFF状態で、且つ貸出装置接続エラーが発生し、表示装置に貸出装置接続エラー報知画面が表示された状態を示す図、(B)は、(A)に示す状態から設定変更スイッチがON状態に切り換えられた状態を示す図、(C)は、(B)に示す状態から貸出装置接続エラーが解消された状態を示す図である。
図11】本発明の第2の実施形態の遊技機における内部抽選で当選可能な当選エリアと、各当選エリアに対応付けられている当選番号と、を示す図である。
図12】本発明の第2の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。
図13】本発明の第2の実施形態の遊技機における小役1~小役16の入賞図柄組合せと、小役1~小役16の配当と、を示す図である。
図14】本発明の第2の実施形態の遊技機における小役17~小役24の入賞図柄組合せと、小役17~小役24の配当と、を示す図である。
図15】本発明の第2の実施形態の遊技機における小役25~小役36の入賞図柄組合せと、小役25~小役36の配当と、を示す図である。
図16】(A)は、本発明の第2の実施形態の遊技機における非RT状態において内部抽選で当選エリア「打順ベル4」~当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル10」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した場合における打順ごとの遊技結果を示す図、(B)は、ボーナス成立状態において内部抽選で当選エリア「打順ベル4」~当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル10」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した場合における打順ごとの遊技結果を示す図である。
図17】本発明の第2の実施形態の遊技機において、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した遊技で第1態様の小役が入賞する場合に、ストップボタンの操作タイミングに応じて中リールの中段に停止可能となる図柄について説明する図である。
図18】本発明の第2の実施形態の遊技機において、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選し第2態様の小役が入賞可能となっている遊技でストップボタンの操作タイミングに応じて中リールの中段に停止可能となる図柄について説明する図である。
図19】(A)は、本発明の第2の実施形態の遊技機において、ボーナス成立状態において当選エリア「特殊小役1」に当選し、打順5、打順6でストップボタンが操作される場合におけるストップボタンの操作タイミングに応じて右リールの中段に停止可能となる図柄について説明する図、(B)は、ボーナス成立状態において当選エリア「特殊小役2」に当選し、打順5、打順6でストップボタンが操作される場合におけるストップボタンの操作タイミングに応じて右リールの中段に停止可能となる図柄について説明する図である。
図20】本発明の第2の実施形態の遊技機で小役34、小役36を入賞可能な場合に、左リールの中段に停止可能となる図柄の引き込み範囲と、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄の引き込み範囲と、について説明する図である。
図21】(A)は、本発明の第2の実施形態の遊技機において、補助遊技で打順4が報知され打順4でストップボタンが操作された場合に、特定領域内に停止表示される図柄を説明する図、(B)は、補助遊技で打順5が報知され打順5でストップボタンが操作された場合に、特定領域内に停止表示される図柄を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第1の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、第1の実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0011】
1.遊技機の構成の概要
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。第1の実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、また、遊技者が遊技の用に供することができる遊技価値について、スロットマシン1の外部に設けられ、電磁的方法によって遊技価値となるメダルの貸出及び精算を行う構成を有する専用ユニットSU(図2参照)から出力される貸出信号に基づき、電磁的方法によって遊技価値を記録する、いわゆるメダルレス遊技機から構成されている。スロットマシン1は、記録された遊技価値の枚数の情報をメダル数として記憶し、記憶されたメダル数を専用ユニットSUに送信可能に構成されている。専用ユニットSUは、スロットマシン1から受信したメダル数をICカード等の記録媒体に記録して排出することでメダルを精算する。
【0012】
第1の実施形態のスロットマシン1は、筐体BX、それぞれ開閉可能な扉としての前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての左リールR1~右リールR3からなるリールユニットRUが収められている。また、第1の実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
【0013】
図1に示す左リールR1~右リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。
【0014】
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種映像や画像から構成された演出を行うための表示手段としての表示装置410が設けられている。また、表示装置410は、画像を表示する表示領域410aのうち左リールR1~右リールR3と対向する特定領域410bが透過液晶ディスプレイから構成されており、表示装置410を介して左リールR1~右リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能に構成されている。左リールR1~右リールR3の停止状態では、左リールR1~右リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示装置410を通じて観察できるようになっている。
【0015】
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、表示装置410を通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによる有効ラインについて、有効ラインL1が設定されている。第1の実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数(規定数)がいずれの遊技状態においても3枚に設定されており、規定投入数に相当するメダルが投入されると左リールR1~右リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
【0016】
そして、遊技結果は、有効ラインL1上(有効ライン上)に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとして、入賞した役に応じた制御が実行される。
【0017】
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、スロットマシン1に記憶されているメダルを投入状態に設定する操作を行うための投入操作手段としてのマックスベットボタンMB、左リールR1~右リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている左リールR1~右リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1~ストップボタンB3、スロットマシン1に記憶されているメダル数を専用ユニットSUに送信する計数操作を行うための計数操作手段としての計数ボタンKB、投入状態を解除し投入状態に設定されたメダルをメダル数カウンタ311(図2参照)に返却する精算操作を行うための精算ボタンAB及び演出のために用いられる演出用ボタンEBも設けられている。
【0018】
演出用ボタンEBは、メダルが投入状態に設定されておらず、且つ左リールR1~右リールR3が停止している遊技が行われていない状態において、メニュー画面を表示装置410に表示する契機となる操作を遊技者に実行させるための演出操作手段である。演出用ボタンEBは、メニュー画面において表示される項目から対象を選択するための複数の選択ボタンと、選択された対象を決定する決定ボタンと、を有する。メニュー画面において表示される項目には、スロットマシン1から出力される音の音量を調整する音量調整画面を表示する項目や、スロットマシン1の演出環境についての設定情報をQRコード(登録商標)によって発行する設定情報画面を表示する項目等が含まれる。
【0019】
また、前面下扉DDには、主制御基板10(図2参照)のCPUによって制御される主制御表示装置10Dが設けられている。主制御表示装置10Dは、7セグメント表示器等からなり、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係するストップボタンB1、ストップボタンB2、ストップボタンB3の押し方を示唆する情報の表示(報知表示)等の各種遊技情報が表示される。主制御表示装置10Dに表示される報知表示は、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選役コマンドに対応する表示となっている。
【0020】
また、前面下扉DDには、メダル数制御CPU31(図2参照)によって制御されるメダル数表示装置MDが設けられている。メダル数表示装置MDは、7セグメント表示器等からなり、スロットマシン1に記憶されているメダル数を表示することで、概念的な受け皿として機能している。
【0021】
そして、前面下扉DDには、音を用いた演出を行うための音響装置420が複数設けられている。音響装置420からは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
【0022】
図2は、第1の実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。第1の実施形態のスロットマシン1は、制御基板として、主制御基板10と、副制御基板20と、を有している。主制御基板10は、遊技の進行を制御する主制御CPU11と、メダル数に係る制御を行うメダル数制御CPU31と、を有する。副制御基板20は、遊技に関する演出を制御する副制御CPU21を有する。
【0023】
主制御CPU11は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、遊技状態移行制御手段160、アシストタイム制御手段(AT制御手段)170及びコンプリート制御手段180として機能する。主制御CPU11を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、主記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
【0024】
設定変更手段100は、主記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御(設定変更制御)を行う。設定変更手段100は、主制御基板10に設けられた設定キーシリンダKCに設定キーが差し込まれ、設定キーが回されることで設定キーシリンダKCの内部に設けられた設定変更スイッチSSがON状態となる。設定変更手段100は、設定変更スイッチSSがON状態となった状態で電源が投入された場合に、設定変更を許可する設定変更許可状態に移行する。一方、設定変更手段100は、電源が投入されている状態で設定変更スイッチSSがON状態となった場合には、設定変更許可状態に移行しない構成となっている。
【0025】
設定変更手段100は、設定変更許可状態において、電源装置に設けられている設定変更ボタンBSが操作されることで出力される入力信号を受け付けるごとに、設定値を設定1→設定2→・・・→設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させ、スタートレバーSLが操作されることで出力されるスタート信号を受信したことに基づいて設定値を確定させる。スロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。つまり、第1の実施形態の設定変更手段100は、内部抽選手段120による内部抽選における役の当選確率を変更可能な値である設定値を変更可能に構成されている。換言すると、設定値は、遊技の有利度合いとして、内部抽選における当選確率を変更可能な値として構成されている。
【0026】
なお、第1の実施形態のスロットマシン1においては、設定変更手段100による設定変更制御が実行された場合に、遊技状態移行制御手段160が実行する遊技状態に係る制御及びAT制御手段170が実行する有利区間に係る制御が初期化されるように構成されており、遊技状態が後述する非リプレイタイム(以下、リプレイタイムを「RT」とも記載)状態に設定され、設定変更前においてAT制御手段170が実行していた補助遊技に関する制御についても、初期化されて通常区間が設定されるように構成されている。一方、スロットマシン1においては、主制御CPU11への電力の供給が遮断(電断)され、その後再度電力の供給が再開された場合、遊技状態移行制御手段160が実行する遊技状態に係る制御及びAT制御手段170が実行する有利区間に係る制御について、電断前の状態から再開されるように構成されており、電断前にAT制御手段170が実行していた補助遊技に関する制御についても、電断前の状態が維持されるように構成されている。
【0027】
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間内において、後述するメダル数カウンタ311に規定投入数を以上のメダル数が記憶された状態でマックスベットボタンMBが操作(ベット操作)されて出力される入力信号を受け付けることで、規定投入数(3枚)を限度として、メダル数カウンタ311に記憶されたメダルを投入状態に設定し、規定投入数に相当するメダルが投入状態に設定されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。
【0028】
なお、第1の実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルが投入状態に設定されたことに基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、左リールR1~右リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
【0029】
また、投入受付手段105は、メダルが投入状態に設定され、且つスタートレバーSLが開始操作されるまでの期間において、精算ボタンABが操作されて出力される入力信号を受け付けることで、投入状態を解除して投入状態に設定されたメダルと同数をメダル数カウンタ311に記憶されたメダル数に加算することで、投入状態に設定されたメダルを精算する。
【0030】
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。なお、第1の実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能し得る値も含まれる。
【0031】
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
【0032】
抽選テーブル選択処理では、主記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に記憶されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0~65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役や不当選(ハズレ)が対応付けられている。
【0033】
なお、以下の記載において、ボーナスとは、入賞することで役物又は役物連続作動装置を作動させる役を意味し、ボーナスが作動とは、ボーナスが入賞し役物又は役物連続作動装置を作動することを意味し、ボーナス状態とは、役物又は役物連続作動装置が作動した状態を意味する。
【0034】
乱数判定処理では、スタートレバーSLが開始操作されることで出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
【0035】
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。第1の実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、第1の実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に成立状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)が用意されている。また、抽選フラグの設定情報は、主記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に記憶される。
【0036】
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行しスタート信号が出力されたことに基づいて、左リールR1~右リールR3の回転駆動を開始し左リールR1~右リールR3の回転態様を制御するリール回転制御を実行する。また、リール制御手段130は、左リールR1~右リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1~ストップボタンB3が操作される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1~ストップボタンB3が停止操作されリール停止信号が出力された場合に、停止操作されたストップボタンB1~ストップボタンB3に対応する左リールR1~右リールR3の各リールを停止させる制御(リール停止制御)を行う。
【0037】
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって左リールR1~右リールR3の回転が開始され、遊技者が有効なストップボタンB1~ストップボタンB3をそれぞれ操作することについて、最初の操作を第1停止操作、2番目の操作を第2停止操作、3番目の操作を第3停止操作とも記載する。
【0038】
第1の実施形態のスロットマシン1では、左リールR1~右リールR3について、ストップボタンB1~ストップボタンB3が押下された時点から所定の期間としての190msが経過するまでに、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。なお、以下の記載において、ストップボタンB1~ストップボタンB3を押下することを操作とも記載する。また、スロットマシン1は、ストップボタンB1~ストップボタンB3が押下された場合に限らず、例えば、ストップボタンB1~ストップボタンB3が押下され、押しこまれたストップボタンB1~ストップボタンB3が解放される操作が実行されたタイミングで停止信号が出力されるように構成されていてもよい。
【0039】
ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されている。このため、第1の実施形態のスロットマシン1では、左リールR1~右リールR3について、ストップボタンの押下時点で有効ラインL1上に表示されているコマから4コマ回転するまでの計5コマが、有効ラインL1上に図柄を引き込み可能な範囲(引き込み範囲)となっている。
【0040】
リール制御手段130は、リール停止制御の実行時において、抽選フラグが成立状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるように回転中のリールを停止させる引き込み処理と、抽選フラグが非成立状態に設定された役を入賞させることができないように回転中のリールを停止させる蹴飛ばし処理と、を含むロジック演算により予め設定された優先順位に基づき回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、主記憶手段190のリール制御データ記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理と、を行い、回転中のリールを停止させ有効ラインL1上に図柄を表示(以下、リール停止制御によって回転中のリールを停止させて有効ラインL1上に図柄を表示することを「停止表示」とも記載)している。
【0041】
なお、第1の実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法(個数優先制御)と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法(枚数優先制御)とが存在する。ただし、枚数優先制御を実行する場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
【0042】
入賞判定手段140は、左リールR1~右リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、主記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、左リールR1~右リールR3のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、それぞれ予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、ボーナス、リプレイ、小役の入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお、以下の記載において、役の入賞形態を示す図柄組合せを「入賞図柄組合せ」とも記載する。
【0043】
第1の実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させるメダル数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合には払出制御手段150に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナス等の遊技状態を移行させる契機となる役が入賞した場合には遊技状態移行制御手段160に遊技状態を移行させる処理が行われる。
【0044】
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、メダル数カウンタ311に加算することで仮想的に払い出す制御を行う。
【0045】
また、払出制御手段150は、入賞判定手段140により有効ラインL1上に後述する複数種類のリプレイ役のうちいずれかのリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、第1の実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダルを使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
【0046】
なお、スロットマシン1においては、リプレイが入賞した遊技から次回の遊技が開始されるまでの期間、すなわちリプレイ処理によって規定投入数分のメダルが自動的に投入され且つ遊技が開始されていない期間において、精算ボタンABが操作されたとしても規定投入数と同数のメダル数をメダル数カウンタ311に加算しないように構成されている。
【0047】
遊技状態移行制御手段160は、複数の遊技状態の間で遊技状態を移行させる処理と、ボーナスの作動及び終了に係る処理と、を行う。ここで、各遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件のすべてが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
【0048】
AT制御手段170は、特定役の入賞を補助する報知を主制御表示装置10Dに表示する補助遊技を含む指示機能に係る制御が実行可能となる区間(期間)である有利区間(有利期間)と、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく補助遊技に関する制御(指示機能に係る制御)が実行不能な区間(期間)である通常区間(非有利期間、非有利区間)と、の間での移行に係る制御を、AT制御データ記憶手段196に記憶されているデータを用いて実行し、通常区間、有利区間及び補助遊技に係る制御を行う補助遊技制御手段を構成する。
【0049】
AT制御データ記憶手段196には、有利区間内において実行される通常状態やAT状態を含む複数種類の演出状態に関する各種制御において用いられるデータ(所定の制御処理でON状態又はOFF状態にセットする各種フラグ、カウンタ等)が記憶されている。
【0050】
AT制御手段170は、有利区間において所定条件下で演出状態をAT状態(アシストタイム状態)に設定し、7セグメント表示器からなる主制御表示装置10Dに当選している特定役を入賞可能にするストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様に対応する情報(操作指示情報の一例)を表示することで、特定役の入賞を補助する操作報知を行う。また、スロットマシン1では、AT制御手段170による操作報知が実行される場合に、後述する演出制御手段200によって表示装置410に正解打順に対応する指標を表示するナビ演出を実行する。このように、スロットマシン1では、AT状態において、操作報知とナビ演出との入賞補助によってストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様が報知されることで、遊技者にとって有利な補助遊技(AT遊技、報知遊技)が実行される。
【0051】
AT制御手段170は、より詳しくは後述する有利区間を終了する所定の終了条件が成立した際に、有利区間を終了し次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理と、有利区間内において設定した各種フラグ、数値等、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理と、を実行する。
【0052】
AT制御手段170は、有利区間を開始した遊技からメダルの払出数をメダルの投入数で減算した差分の値(差枚数、獲得数)を有利区間カウンタ196aに累積的に記録する更新処理(有利区間差枚数更新処理)を実行する。AT制御手段170は、有利区間に制御している場合、いずれの遊技状態である場合にも、メダルの差枚数に相当する値を有利区間カウンタ196aの記憶値に累積的に更新する有利区間差枚数更新処理を実行する。
【0053】
また、AT制御手段170は、有利区間差枚数更新処理において、当該遊技におけるメダルの払出数が規定投入数未満であることで有利区間カウンタ196aの記憶値を減算した際に、有利区間カウンタ196aの記憶値が値「0」未満となる場合にも、有利区間カウンタ196aに減算した結果をセットする。換言すると、AT制御手段170は、有利区間カウンタ196aに負の値をセット可能に構成されている。
【0054】
AT制御手段170は、有利区間において2400枚を超えるメダルが獲得された場合、つまり有利区間カウンタ196aの記憶値が値「2400」を超えた場合に、有利区間を終了させる所定の終了条件として特定終了条件が成立したと判定し、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理を実行する。このため、スロットマシン1では、例えば、メダルを獲得可能な演出状態に移行するまでに有利区間カウンタ196aの記憶値が負の値として値「-900」であった場合、メダルを獲得可能な演出状態において、有利区間カウンタ196aの記憶値が値「0」になるまでの900枚と、有利区間カウンタ196aの記憶値が値「2401」以上になるまでの2401枚と、の合計3301枚のメダルが獲得可能となる。
【0055】
AT制御手段170は、所定の初期化処理において、有利区間においてON状態にセットした各フラグや有利区間において設定した値等の有利区間における各種制御処理で用いた情報をすべて初期化する。なお、AT制御手段170は、特定終了条件以外の予め設定されている所定の終了条件(通常終了条件)が成立した場合にも有利区間を終了可能であり、通常終了条件が成立した場合にも所定の初期化処理及び所定の終了処理を実行する。第1の実施形態のAT制御手段170が設定する通常終了条件の詳細については、後述する。
【0056】
コンプリート制御手段180は、スロットマシン1の電源投入時からのメダルの獲得数の累積値が所定の値(例えば19000枚)に達した場合に、スロットマシン1を打ち止め状態にする機能としてのコンプリート機能を作動させる制御を行う。コンプリート制御手段180は、スロットマシン1に電源が投入されてから、毎回の遊技におけるメダルの払出数をメダルの投入数で減算した差分の値(差枚数、獲得数)をコンプリート記憶手段197のメダル獲得数カウンタ197aに累積的に記録する更新処理(コンプリート獲得数更新処理)を実行する。なお、コンプリート制御手段180は、リプレイが入賞した場合、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値を更新しない。
【0057】
コンプリート制御手段180は、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値を更新するコンプリート獲得数更新処理において、当該遊技におけるメダルの払出数が規定投入数未満であることでメダル獲得数カウンタ197aの記憶値を減算した際に、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値が値「0」未満となる場合、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値を値「0」にセットする。これにより、コンプリート制御手段180は、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値が最下点となる際の値について、値「0」に固定することができるため、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値を用いた制御処理において、最下点における具体的な数値に応じて判定の閾値となる値を変動させる必要がなくなり、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値を用いた制御処理の負荷を軽減させることができる。
【0058】
コンプリート制御手段180は、スロットマシン1の電源投入後におけるメダルの払出数の最下点から獲得されたメダル数が19000枚に達した場合、つまりメダル獲得数カウンタ197aの記憶値が値「19000」に達した場合に、コンプリート機能を作動させる条件が成立したと判定する。
【0059】
コンプリート制御手段180は、第1種特別役物としてのレギュラーボーナス(RB)、第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのレギュラービッグボーナス(RBB)及び第2種特別役物に係る役物連続作動装置としてのチャレンジビッグボーナス(CBB)のいずれもが作動していない場合、コンプリート機能を作動させる条件の成立に基づき、条件が成立した遊技においてストップボタンB1~ストップボタンB3が停止操作され左リールR1~右リールR3が停止した後にコンプリート機能を作動させる。
【0060】
一方、コンプリート制御手段180は、RB,RBB又はCBBのいずれかが作動している場合、作動しているRB,RBB又はCBBが終了した遊技においてストップボタンB1~ストップボタンB3が停止操作され左リールR1~右リールR3が停止した後にコンプリート機能を作動させる。
【0061】
コンプリート制御手段180は、コンプリート機能を作動させる場合に、コンプリート記憶手段197のコンプリートフラグ記憶手段197bに記憶されているコンプリート機能作動フラグをON状態に設定する。スロットマシン1は、コンプリート機能作動フラグがON状態に設定されることで、打ち止め状態となり、以降コンプリート機能作動フラグがOFF状態となるまで遊技を実行できない状態となる。ON状態に設定されたコンプリート機能作動フラグは、スロットマシン1の前面上扉UDが開けられ、内部に設けられた設定変更ボタンBSが操作されて初期化されることで、OFF状態に設定される。このような構成であることから、スロットマシン1では、コンプリート機能が作動した場合、遊技者による操作によってコンプリート機能が解除されない構成となっている。
【0062】
副制御CPU21は、演出制御手段200として機能する。副制御CPU21を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、副記憶手段210に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
【0063】
演出制御手段200は、副記憶手段210の演出制御データ記憶手段211に記憶されている演出データに基づいて、例えば、表示装置410を用いて行う画像、映像演出や、音響装置420を用いて行う音響演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1~ストップボタンB3、計数ボタンKBに対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、音響装置420からの音の出力を用いた演出等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、遊技の補助、遊技者に操作が行われたことを報知するための演出の実行制御を行う。また、演出制御手段200は、各演出状態に基づく演出を演出装置400を構成する各構成に実行させる。
【0064】
メダル数制御CPU31は、メダル数制御手段300として機能する。メダル数制御CPU31を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、メダル数記憶手段310に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
【0065】
メダル数制御手段300は、貸出装置接続端子板40を介して専用ユニットSUに信号を送信可能に構成されるとともに、専用ユニットSUから送信される信号を貸出装置接続端子板40を介して受信可能に構成されている。メダル数制御CPU31は、スロットマシン1において遊技の用に供することができるメダルの総数であるメダル数を、メダル数カウンタ311を用いて記憶し、メダル数カウンタ311に記憶されているメダル数をメダル数表示装置MDに表示する。
【0066】
メダル数制御手段300は、遊技が可能な間に計数ボタンKBが操作された場合に、メダル数カウンタ311に記憶されているメダル数に応じた値を貸出装置接続端子板40を介して専用ユニットSUに送信し、送信した値に応じたメダル数をメダル数カウンタ311から減算する。ここで、遊技が可能な間とは、遊技機と専用ユニットSUとが電気的に接続され、且つ遊技機と専用ユニットSUとのいずれにも電源が投入されている状態で、遊技機又は専用ユニットSUがメンテナンス中ではなく、遊技を実行不可能なエラーも発生していない状態を意味する。また、スロットマシン1は、専用ユニットSUに接続されていない場合、計数ボタンKBへの操作を無効化することで、メダル数カウンタ311の記憶値が減算されたにも関わらず専用ユニットSUに信号が送信されない状態が発生することを防いでいる。
【0067】
メダル数制御手段300は、計数ボタンKBが押下された時間が500ms未満である場合、1枚に相当する値「1」を貸出装置接続端子板40を介して専用ユニットSUに送信し、メダル数カウンタ311の記憶値を値「1」で減算する。また、メダル数制御手段300は、計数ボタンKBが押下された時間が500ms以上である場合、500ms経過して時点で50枚に相当する値「50」を貸出装置接続端子板40を介して専用ユニットSUに送信し、メダル数カウンタ311の記憶値を値「50」で減算し、以降計数ボタンKBが押下された状態で300ms経過するごとに、50枚に相当する値「50」を貸出装置接続端子板40を介して専用ユニットSUに送信し、メダル数カウンタ311の記憶値を値「50」で減算する。なお、メダル数制御手段300は、計数ボタンKBが押下されて500ms以上経過する際に、メダル数カウンタ311の記憶値が値「50」未満である場合、メダル数カウンタ311の記憶値に対応する値を貸出装置接続端子板40を介して専用ユニットSUに送信し、メダル数カウンタ311の記憶値を、該記憶値に対応する値で減算することで、メダル数カウンタ311の記憶値を値「0」にする。
【0068】
メダル数制御手段300は、メダル数カウンタ311の記憶値が値「16369」以上となった場合に、スロットマシン1に記憶させる制限に設定されている16368枚を超えるメダルが記憶されたメダルオーバーフローであると判定する。スロットマシン1では、メダルオーバーフローであると判定されたことに基づき、メダルオーバーフローエラーが発生し、計数ボタンKBが操作されてメダル数カウンタ311に記憶されたメダルが計数されることでメダル数カウンタ311の記憶値が値「16368」以下になった場合に、メダルオーバーフローエラーが解除される。より詳しくは、後述する。
【0069】
メダル数制御手段300は、遊技機の内部に設けられたメダル数クリアボタンCLが押下された状態で電源が投入された場合、メダル数カウンタ311を初期化し、メダル数カウンタ311の記憶値を値「0」にするメダル数のクリア(初期化)を行う。これにより、スロットマシン1は、電源を切る前にメダル数カウンタ311に残存していたメダル数の情報を、電源投入時に初期化することができる。
【0070】
2.第1の実施形態における遊技機が備える構成
次に、図3図10を参照して、第1の実施形態におけるスロットマシン1が備える各構成の詳細について説明する。
【0071】
<ストップボタン>
第1の実施形態において、スロットマシン1では、ストップボタンB1~ストップボタンB3の内部に第1の色である赤色と、第2の色である青色と、第3の色である紫色と、で点灯可能なLEDが配設されている。第1の実施形態において、ストップボタンB1~ストップボタンB3の内部に配設されたLEDは、副制御CPU21によって点灯態様を制御される。
【0072】
スロットマシン1は、ストップボタンB1~ストップボタンB3への停止操作を有効化した場合に、有効化しているストップボタンB1~ストップボタンB3の内部に配設されたLEDを青色で点灯し、停止操作を無効化しているストップボタンB1~ストップボタンB3の内部に配設されたLEDを赤色で点灯する。
【0073】
具体的には、スロットマシン1では、左リールR1~右リールR3が停止した状態から左リールR1~右リールR3が定常回転となるまでの間、ストップボタンB1~ストップボタンB3の内部のLEDを赤色で点灯し、左リールR1~右リールR3が定常回転となることで、ストップボタンB1~ストップボタンB3の内部のLEDを青色で点灯する。
【0074】
また、スロットマシン1では、内部のLEDが青色に点灯しているストップボタンB1~ストップボタンB3のいずれかが押された場合、押された時点でストップボタンB1~ストップボタンB3のすべての内部のLEDが赤色で点灯し、押されたストップボタンが離された時点で、押されたストップボタンとは異なるストップボタンの内部のLEDが再度青色で点灯する。また、スロットマシン1では、押されたストップボタンの内部に配設されたLEDについて、青色から赤色に変化した後、赤色に点灯するする状態が維持される。
【0075】
具体的には、スロットマシン1では、例えば、左リールR1~右リールR3が定常回転している状態で第1停止操作がストップボタンB1に実行された場合、ストップボタンB1が押された時点でストップボタンB1~ストップボタンB3の内部のLEDが青色から赤色に変化し、ストップボタンB1が離された時点でストップボタンB2、ストップボタンB3の内部のLEDが赤色から青色に変化するものの、ストップボタンB1の内部のLEDは赤色で点灯した状態に維持される。
【0076】
また、スロットマシン1では、エラーが発生した状態で設定変更スイッチSSがON状態に切り換えられ、設定変更スイッチSSがON状態に維持されたままエラーが解除された場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の内部のLEDを紫色で点灯する。ストップボタンB1~ストップボタンB3の内部のLEDが紫色で点灯する場合の詳細については、後述する。
【0077】
<内部抽選の対象となる当選エリア>
図3は、第1の実施形態のスロットマシン1における内部抽選の対象となる当選エリアと、各当選エリアに対応付けられている当選番号及び当選役と、を示す図である。なお、第1の実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとして、第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのRBBを有している。
【0078】
図3に示すように、第1の実施形態のスロットマシン1では、内部抽選の対象となる当選エリアとして、当選エリア「全小役」、当選エリア「全1枚役」、当選エリア「リプレイA」~当選エリア「リプレイC」、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「RBB&1枚役」、当選エリア「RBB&レア役」及び当選エリア「RBB」を有しており、当選番号1番~当選番号20番の番号がそれぞれ対応付けらえている。また、スロットマシン1では、内部抽選の結果として不当選(ハズレ)に当選番号0番が対応付けられている。
【0079】
ここで、「打順」とは、ストップボタンB1~ストップボタンB3に対して操作を実行する順番を意味する。また、以下の記載において、ストップボタンB1~ストップボタンB3が操作されるタイミングを「操作タイミング」とも記載する。
【0080】
第1の実施形態のスロットマシン1において、ストップボタンB1~ストップボタンB3の3つのストップボタンを操作する順序である打順は、打順1~打順6の6種類の打順から構成されている。打順1は、ストップボタンB1→ストップボタンB2→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される、いわゆる順押しと称される打順である。また、打順2は、ストップボタンB1→ストップボタンB3→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される、いわゆるハサミ打ちと称される打順である。また、打順3は、ストップボタンB2→ストップボタンB1→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される打順である。また、打順4は、ストップボタンB2→ストップボタンB3→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される打順である。また、打順5は、ストップボタンB3→ストップボタンB1→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される打順である。また、打順6は、ストップボタンB3→ストップボタンB2→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される、いわゆる逆押しと称される打順である。
【0081】
内部抽選手段120は、乱数判定処理において、当選番号20番に対応付けられた当選エリアから当選番号0番に対応付けられた不当選に向かう順番で、各当選エリアの当否を決定していく。
【0082】
第1の実施形態のスロットマシン1では、内部抽選で当選した場合に入賞可能な小役として、小役1~小役10を有しており、内部抽選で当選可能なリプレイとして、リプレイ1~リプレイ3を有している。各小役及び各リプレイは、それぞれ図3に示す組合せで各当選エリアに対応付けられている。また、図3に示すように、スロットマシン1では、ボーナスと小役とを含む当選エリアとして、当選エリア「RBB&1枚役」、当選エリア「RBB&レア役」が設定され、ボーナスのみを含み当選エリアとして、当選エリア「RBB」が設定されている。
【0083】
スロットマシン1では、当選エリア「リプレイC」について、他のリプレイの当選エリアよりも低い当選確率に設定されている。また、スロットマシン1では、当選エリア「RBB&レア役」について、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「RBB&1枚役」の小役を含む各当選エリアよりも低い当選確率に設定されている。
【0084】
ここで、第1の実施形態のスロットマシン1では、持越可能フラグが対応付けられる役としては、RBBがあり、小役及びリプレイは、持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でRBBを含む当選エリアに当選すると、当選したRBBの抽選フラグの成立状態を、RBBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、RBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、RBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているRBBの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
【0085】
<内部抽選テーブル>
第1の実施形態のスロットマシン1は、内部抽選手段120による内部抽選で用いられる抽選テーブルである内部抽選テーブルとして、非RT状態(一般中)で用いられる内部抽選テーブル(以下、内部抽選テーブルAと記載)と、RBB内部中状態(内部中)で用いられる内部抽選テーブル(以下、内部抽選テーブルBと記載)と、RBB状態で用いられる内部抽選テーブル(以下、内部抽選テーブルCと記載)と、を内部抽選テーブル記憶手段192に記憶させている。内部抽選テーブルA~内部抽選テーブルCの各内部抽選テーブルにおいては、抽選の対象となる各当選エリアに抽選値数が対応付けられている。
【0086】
<乱数判定処理>
第1の実施形態の内部抽選手段120は、乱数判定処理において、乱数生成手段110から取得した乱数を、内部抽選テーブル記憶手段192から取得した内部抽選テーブルにおいて各当選エリアに対応付けられている抽選値数で順次減算していき、減算した結果が負の値となった場合に、当該減算した抽選値数に対応する当選エリアに当選したと判定する。また、内部抽選手段120は、内部抽選テーブルに記憶されているすべての抽選値数で減算し終えた時点で減算した結果が正の値である場合、いずれの役にも当選しなかった不当選であると判定する。
【0087】
<打順ベルの詳細>
第1の実施形態において、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」は、当選した場合に小役1~小役6を入賞可能にする打順(正解打順)がそれぞれ設定されている。
【0088】
当選エリア「打順ベル1」、当選エリア「打順ベル7」は、小役1を入賞可能にする正解打順が打順1に設定されており、当選エリア「打順ベル2」、当選エリア「打順ベル8」は、小役2を入賞可能にする正解打順が打順2に設定されており、当選エリア「打順ベル3」、当選エリア「打順ベル9」は、小役3を入賞可能にする正解打順が打順3に設定されており、当選エリア「打順ベル4」、当選エリア「打順ベル10」は、小役4を入賞可能にする正解打順が打順4に設定されており、当選エリア「打順ベル5」、当選エリア「打順ベル11」は、小役5を入賞可能にする正解打順が打順5に設定されており、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」は、小役6を入賞可能にする正解打順が打順6に設定されている。当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」は、各当選エリアに設定された正解打順とは異なる打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合に、1/2の確率で小役7、小役8が入賞し、1/2の確率でいずれの役の入賞図柄組合せとも異なる図柄組合せが有効ラインL1上に停止表示される取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。
【0089】
<リール制御手段>
第1の実施形態のスロットマシン1では、いずれの遊技状態である場合にも、リール停止制御において有効ラインL1上に停止させる役の優先順序が「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。つまり、リール制御手段130は、ボーナスと小役又はボーナスとリプレイが重複して当選している場合、ボーナスに優先して小役又はリプレイを入賞させる停止制御を実行する。
【0090】
また、上述したように、リール制御手段130は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されていることから、左リールR1~右リールR3に配列されている図柄のうち4コマ以内の間隔で配列されている図柄について、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能に構成されている。
【0091】
<小役の配当>
小役1~小役6の配当は、規定投入数(3枚)よりも多い枚数の払出数(15枚)に設定されている。また、小役7~小役9の配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(1枚)に設定されている。また、小役10の配当は、規定投入数と同数の払出数(3枚)に設定されている。
【0092】
<遊技状態移行制御手段>
図4(A)は、第1の実施形態の遊技状態移行制御手段160が実行する遊技状態の移行に係る制御において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。
【0093】
図4(A)に示すように、非RT状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態(初期遊技状態、通常遊技状態)であり、ボーナスが作動及び成立していない非ボーナス状態となっている。非RT状態において、遊技状態移行制御手段160は、リプレイの当選確率が8978/65536(約1/7.3)に設定されている内部抽選テーブルAを用いた内部抽選を内部抽選手段120に実行させる。
【0094】
RBB内部中状態は、非RT状態における内部抽選で当選エリア「RBB&1枚役」、当選エリア「RBB&レア役」、当選エリア「RBB」のいずれかに当選し、RBBが成立状態に設定された場合に移行する遊技状態である。RBB内部中状態において、遊技状態移行制御手段160は、リプレイの当選確率が8982/65536(約1/7.3)に設定されている内部抽選テーブルBを用いた内部抽選を内部抽選手段120に実行させる。
【0095】
RBB状態は、RBBが入賞しRBBが作動することで移行される遊技状態である。RBB状態において、遊技状態移行制御手段160は、予め定められた所定の払出数(例えば、100枚)を超えるメダルが払い出された場合にRBBの終了条件が成立したと判定し、RBBの作動を終了させ、遊技状態を非RT状態に移行する。RBB状態において、遊技状態移行制御手段160は、内部抽選テーブルCを用いた内部抽選を内部抽選手段120に実行させる。
【0096】
内部抽選テーブルCは、小役1~小役10のすべての小役に当選する当選エリア「全小役」と、の配当が1枚に設定されたすべての小役に当選する当選エリア「全1枚役」と、に乱数が対応付けられている。
【0097】
第1の実施形態のスロットマシン1では、RBBの作動中において当選エリア「全小役」又は当選エリア「全1枚役」に当選する確率が、RBBが作動していない遊技状態において小役を含む当選エリアのいずれかに当選する確率よりも高く、且つRBBが作動している場合において、当選エリア「全小役」に当選する確率が、RBBが作動していない遊技状態において当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル6」のいずれか1つと、当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル12」のいずれか1つと、に当選する確率の合算と同じ確率に設定されている。
【0098】
このような構成であることから、第1の実施形態のスロットマシン1は、RBBが作動している遊技状態において、RBBの非作動時である遊技状態である場合よりもすべての小役の当選確率が上昇するとともに、いずれかの小役に当選する確率も同一又は上昇するように構成されている。
【0099】
また、スロットマシン1は、RBBの作動中において、当選エリア「全小役」に当選する確率が、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」のいずれかに当選する確率(当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の各当選確率を合算した当選確率)よりも低くなるように構成されている。
【0100】
このような構成により、第1の実施形態においては、RBBが作動している状態でのメダルの獲得率の期待値の下限を100%未満にまで引き下げた上で、RBBが作動していない状態に関するメダルの獲得性能を設計することができるため、スロットマシン1の設計自由度を飛躍的に向上させることができる。
【0101】
<AT制御手段>
図4(B)は、第1の実施形態のAT制御手段170によって制御される通常区間及び有利区間と、有利区間中に制御される演出状態と、についての詳細を示す状態遷移図である。
【0102】
上述した通り、通常区間は、内部抽選手段120による内部抽選の結果に基づく補助遊技に関する制御が実行されない期間である。AT制御手段170は、通常区間内における遊技において、内部抽選手段120による内部抽選で当選した当選エリアに基づき、通常区間を終了し有利区間を開始するか否かを決定する抽選である有利区間抽選を実行する。
【0103】
有利区間抽選において、AT制御手段170は、まず、AT制御データ記憶手段196から、複数の乱数のそれぞれに対して「有利区間の開始」、「ハズレ(不当選)」が対応付けられているデータテーブルである有利区間移行抽選テーブルを取得する。そして、AT制御手段170は、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数を有利区間移行抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき、有利区間を開始するか否かを決定する。
【0104】
AT制御手段170は、内部抽選で当選した当選エリアの当選確率と、有利区間抽選における「有利区間の開始」の当選確率と、を乗算した確率について、1/17500以上となるように有利区間抽選を実行する。
【0105】
第1の実施形態のAT制御手段170は、内部抽選で当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「RBB&レア役」、当選エリア「RBB&1枚役」、当選エリア「リプレイA」、当選エリア「リプレイC」に当選した場合に、有利区間抽選を実行し、他の当選エリアに当選した場合には、有利区間抽選を実行しないように構成されている。また、AT制御手段170は、約1/1.5と高い確率で「有利区間の開始」に当選する有利区間抽選を実行する。
【0106】
有利区間において、AT制御手段170は、指示機能に係る状態(演出状態)として、通常状態と、CZ状態と、AT状態と、を有し、通常状態においては、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時における小役1~小役6の入賞補助を実行しないように構成され、CZ状態及びAT状態においては、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時における小役1~小役6の入賞補助を実行可能に構成されている。また、第1の実施形態のスロットマシン1は、全体の遊技における有利区間の滞在比率が、7割以上となりうる構成となっている。
【0107】
通常状態は、他の演出状態に移行していない場合に設定される、複数種類の演出状態の中で通常の状態に相当する演出状態(通常演出状態)である。AT制御手段170は、演出状態が通常状態に移行した場合、通常状態における遊技回数をカウントする通常ゲーム数カウンタ(不図示)に、遊技が実行される都度、通常ゲーム数カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」を加算するインリメント更新を実行する。AT制御手段170は、通常ゲーム数カウンタの記憶値が値「700」となった場合に、CZ状態への移行条件(CZ移行条件)が成立したと判定し、演出状態を通常状態からCZ状態に移行する。
【0108】
AT制御手段170は、通常状態における内部抽選でRBBを含まない当選エリアに当選した遊技において、CZ状態への移行を決定するか否かを抽選するCZ抽選を実行するように構成されている。また、AT制御手段170は、内部抽選で当選エリア「リプレイC」に当選した場合には、RBBを含まず且つ当選エリア「リプレイC」とは異なる当選エリアに当選した場合よりも「CZ状態への移行」に当選しやすくなることで遊技者にとって有利な結果となる確率が高くなったCZ抽選を実行するように構成されている。CZ抽選において「CZ状態への移行」に当選した場合、AT制御手段170は、演出状態を通常状態からCZ状態に移行する。
【0109】
また、AT制御手段170は、内部抽選で当選エリア「RBB&レア役」に当選した場合に、AT状態への移行を決定するか否かを抽選する通常中AT抽選を実行し、「AT状態への移行」に当選した場合に、AT状態への移行条件(AT移行条件)が成立したと判定し、通常状態からAT状態に移行する。
【0110】
CZ状態は、補助遊技に係る制御として、AT状態に演出状態を移行するか否かを決定する制御が実行された場合に、通常状態よりも高い確率でAT状態に移行可能に構成されており、通常状態よりも遊技者にとって有利な演出状態である。AT制御手段170は、CZ状態の開始時にAT制御データ記憶手段196のCZゲーム数カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する値(例えば、10ゲーム)をセットし、遊技が実行される都度、CZゲーム数カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。
【0111】
AT制御手段170は、CZ状態における毎回の遊技において、AT状態への移行を決定するか否かを抽選するCZ中AT抽選を実行するように構成されている。CZ中AT抽選において「AT状態への移行」に当選した場合、AT制御手段170は、CZ状態の開始から10ゲームの遊技が実行された後に、演出状態をCZ状態からAT状態に移行する。
【0112】
AT制御手段170は、CZ中AT抽選で「AT状態への移行」に当選し且つCZ状態が終了するまでの遊技において、CZ状態から移行されるAT状態について、1セットのAT状態を実行する回数を加算(上乗せ)するか否かを決定するCZ中セット数上乗せ抽選を実行する。
【0113】
一方、AT制御手段170は、CZ中AT抽選で「AT状態への移行」に当選することなくCZ状態において10ゲームの遊技が実行された場合、CZ状態を終了し演出状態を通常状態に移行する。
【0114】
AT制御手段170は、CZ状態において実行する補助遊技に係る抽選(CZ中AT抽選、CZ中セット数上乗せ抽選)について、内部抽選の結果によらず実行するように構成されている。また、AT制御手段170は、CZ状態において実行する補助遊技に係る抽選について、内部抽選で当選エリア「リプレイC」に当選した場合と、当選エリア「RBB&レア役」に当選した場合と、には、他の当選エリアに当選した場合よりも「不当選(ハズレ)」となる確率が低下し、遊技者にとって有利な結果となる(CZ中AT抽選であれば「AT状態への移行」となる確率が高くなる)ように構成されている。
【0115】
AT状態は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時における小役1~小役6の入賞補助が実行されることで、通常状態よりも遊技者にとって有利な演出状態である。
【0116】
AT制御手段170は、AT状態の開始時にAT制御データ記憶手段196のATゲーム数カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する初期値(50ゲーム)をセットし、遊技が実行される都度、ATゲーム数カウンタの記憶値を1ゲームに相当する値「1」で減算するデクリメント更新を実行する。
【0117】
また、AT制御手段170は、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「RBB&レア役」に当選した場合と、当選エリア「リプレイC」に当選した場合と、に、ATゲーム数カウンタの記憶値に抽選により決定された値を加算するか否かを決定することで、AT状態が継続する期間を加算(上乗せ)するか否かを決定する上乗せ抽選を実行し、上乗せ抽選によって決定した値が1以上の値である場合に、決定した値をATゲーム数カウンタに加算する上乗せ処理を実行するように構成されている。
【0118】
AT制御手段170は、AT状態における毎回の遊技の実行の都度実行するデクリメント更新によってATゲーム数カウンタの記憶値が値「0」になった場合に、AT状態の終了条件(AT終了条件)が成立したと判定し、AT状態を終了するとともに、有利区間の終了条件のうち通常終了条件が成立したと判定し、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理と、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理と、を実行する。
【0119】
また、AT制御手段170は、AT状態において有利区間カウンタ196aの記憶値が値「2400」を超えた場合にも、AT終了条件が成立したと判定し、AT状態を終了するとともに、有利区間の終了条件のうち特定終了条件が成立したと判定し、有利区間に関する情報を初期化する処理である所定の初期化処理と、有利区間を終了させて次ゲームから通常区間を開始する所定の終了処理と、を実行する。
【0120】
AT制御手段170は、AT状態において有利区間カウンタ196aの記憶値が値「2000」に達した場合に、有利区間カウンタ196aの記憶値が値「2400」を超えるまでAT状態を継続することを決定し、ATゲーム数カウンタの更新を停止する。この、ATゲーム数カウンタの更新が停止され、有利区間カウンタ196aの記憶値が値「2400」を超えるまでAT状態を継続する状態が、第1の実施形態におけるエンディング状態を構成する。エンディング状態であることは、演出制御手段200によるエンディング表示によって報知される。
【0121】
演出制御手段200は、AT状態が終了する場合に、AT状態終了に係る表示を実行する。AT状態終了に係る表示において、演出制御手段200は、今回のAT状態において実行された遊技回数及び今回のAT状態で獲得されたメダル数のAT状態の結果を示すATリザルト画像と、遊技者に遊技の継続に対して注意を喚起することで遊技者の遊技への過度な没頭、いわゆるのめり込みや遊技への依存を防止するための画像としての注意喚起画像と、を表示する。
【0122】
図4(B)に示すように、AT制御手段170は、通常区間における有利区間抽選で「有利区間の開始」に当選し、有利区間を開始する場合に、有利区間の開始時における演出状態をCZ状態に設定するように構成されている。また、AT制御手段170は、上述したように、AT状態を終了した場合に、有利区間を終了し通常区間を開始するように構成されている。
【0123】
このような構成であることから、第1の実施形態のスロットマシン1は、AT状態を終了し、通常区間から有利区間に移行することで、CZ状態が開始されるため、通常区間の開始時に通常状態に設定される場合よりも再度AT状態に移行する確率が高くなるように構成されている。これにより、第1の実施形態のスロットマシン1は、一度AT状態が開始されると通常区間、CZ状態を介して再度AT状態を開始することが可能なため、複数回のAT状態によってメダルを獲得することができ、遊技者の遊技に対する興趣を高めることができる。
【0124】
<コンプリート制御手段>
上述したように、コンプリート制御手段180は、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値が値「19000」に達した場合に、コンプリート機能を作動させる。換言すると、コンプリート制御手段180は、メダル数制御手段300によって制御されるメダル数カウンタ311とは異なるメダル獲得数カウンタ197aの記憶値を参照してコンプリート機能の作動の有無を制御するように構成されている。
【0125】
演出制御手段200は、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値が値「18000」に達した場合、つまり、スロットマシン1の電源投入後におけるメダルの払出数の最下点から獲得されたメダル数が18000枚に達した場合に、残り1000枚のメダルを獲得することでコンプリート機能が作動することを報知するコンプリート事前報知演出を実行する。
【0126】
コンプリート事前報知演出において、演出制御手段200は、コンプリート機能が残り1000枚のメダルの獲得で作動することを報知する音としてのコンプリート事前報知音を音響装置420から出力する。また、演出制御手段200は、コンプリート機能が残り1000枚のメダルの獲得で作動することを報知する表示としてのコンプリート事前報知画像を表示装置410に表示する。
【0127】
演出制御手段200は、コンプリート事前報知画像を表示した場合、コンプリート機能が作動する場合と、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値が予め定められた所定の終了値(例えば値「17970」)未満になった場合と、にコンプリート事前報知画像の表示を終了する。換言すると、演出制御手段200は、コンプリート機能が作動した場合には、コンプリート事前報知画像の表示を終了してコンプリート機能が作動したことを報知するコンプリート報知画像を表示(コンプリート報知表示)し、コンプリート機能が作動するまでに必要となるメダルの獲得数が残り1000枚から30枚より多く必要となった場合には、コンプリート事前報知画像の表示を終了し、遊技の進行に応じた画像を表示する。
【0128】
このような構成により、第1の実施形態のスロットマシン1は、コンプリート事前報知画像を表示した後に、メダルを獲得できず30枚を超えたメダルが消費された場合に、コンプリート機能が作動する可能性が低下したことに応じてコンプリート事前報知画像の表示を終了でき、コンプリート機能が作動することなく長期にわたってコンプリート事前報知画像が表示され続けてしまうことを防ぎ、遊技者の演出に対する興趣が低下してしまうことを防ぐことができる。
【0129】
<演出制御手段>
演出制御手段200は、メダル数カウンタ311に記憶されているメダル数が15000枚以上となった場合に、所持数警告が発生しメダルの貸し出しが行われない状態となっていることから、遊技者に計数を促す計数促進演出を実行する。計数促進演出において、演出制御手段200は、所持数警告が発生していることから計数ボタンKBを操作してメダルを計数することで所持数警告の解除を促す表示としての計数促進画像を表示装置410に表示する。
【0130】
また、演出制御手段200は、メダル数カウンタ311に記憶されているメダル数が16369枚以上となった場合に、メダルオーバーフローが発生し後述するメダルオーバーフローエラーが発生したことを報知するオーバーフロー報知演出を実行する。オーバーフロー報知演出において、演出制御手段200は、メダルオーバーフローが発生したことを報知する音としてのメダルオーバーフロー報知音を音響装置420から出力する。また、演出制御手段200は、メダルオーバーフローが発生したことを報知する表示としてのメダルオーバーフロー報知画像を表示装置410に表示する。
【0131】
計数ボタンKBが操作されメダルの計数が行われる場合において、演出制御手段200は、メダル数制御手段300から専用ユニットSUに向けてメダル数に係る信号が送信される都度、計数が行われていることを示唆する計数音を音響装置420から出力する。換言すると、演出制御手段200は、計数ボタンKBが500ms以上継続して押下され50枚を超えるメダルが計数される場合、計数ボタンKBの押下が開始されて500msが経過した時点で計数音を出力し、以降300msが経過しメダルの計数が行われる都度、計数音を出力する。
【0132】
また、第1の実施形態の演出制御手段200は、スロットマシン1の電源が投入されている状態で設定キーシリンダKCに設定キーが挿入されて回されることで設定変更スイッチSSがON状態となった場合に、予め設定されているスロットマシン1の設定として、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を表示可能(確認可能)にする設定確認画面412(図8参照)を表示装置410に表示可能に構成されている。設定確認画面412の詳細については、後述する。
【0133】
3.遊技機に発生するエラーと設定変更との関係
次に、第1の実施形態のスロットマシン1において、エラーの発生と、設定確認画面412の表示と、が重複する場合における詳細について説明する。
【0134】
<遊技機に発生するエラー>
図5は、スロットマシン1に発生するエラーの一部をまとめた表である。図5には、バックアップエラーと、メダルオーバーフローエラーと、貸出装置接続エラーと、打止エラーと、所持数警告と、ドア開放エラーと、の5種のエラーと、所持数警告と、について抜粋して記載されているが、スロットマシン1においては、図5に示すエラー以外も発生しうるものの、その詳細については記載を省略する。
【0135】
バックアップエラーは、主制御基板10のRWMのバックアップに失敗している場合に発生するエラーである。バックアップエラーが発生した場合、主制御CPU11は、主制御表示装置10Dにエラーコード「E0」を表示する。主制御CPU11は、電源が切れる前にバックアップされたデータのチェックサムと、電源が投入された際に算出したチェックサムと、を電源投入時に比較し、異なる値である場合にバックアップエラーが発生していると判定する。バックアップエラーが発生している場合、スロットマシン1では、遊技を進行することができなくなっており、スロットマシン1の前面上扉UDが開けられ、内部に設けられた設定変更ボタンBSが操作されて初期化されることで解除される。
【0136】
メダルオーバーフローエラーは、メダル数カウンタ311に記憶されているメダル数が16369枚以上となった場合に発生するエラーである。メダルオーバーフローエラーが発生した場合、主制御CPU11は、主制御表示装置10Dにエラーコード「E1」を表示する。メダルオーバーフローエラーが発生している場合、スロットマシン1では、遊技を進行することができなくなっており、計数ボタンKBが操作されてメダルの計数が行われ、メダル数カウンタ311に記憶されたメダル数が16368枚以下になることで解除される。
【0137】
貸出装置接続エラーは、専用ユニットSUが貸出装置接続端子板40と未接続となった場合に発生するエラーである。貸出装置接続エラーが発生した場合、主制御CPU11は、主制御表示装置10Dにエラーコード「E2」を表示する。貸出装置接続エラーが発生している場合、スロットマシン1では、遊技を進行することができなくなっており、専用ユニットSUが貸出装置接続端子板40に接続されることで解除される。
【0138】
打止エラーは、電源投入時からのメダルの獲得数が19000枚以上となり、コンプリート制御手段180によってコンプリート機能が作動した場合に、コンプリート機能の作動を示すエラーとなっている。打止エラーが発生した場合、主制御CPU11は、主制御表示装置10Dにエラーコード「E3」を表示する。打止エラーが発生している場合、スロットマシン1では、遊技を進行することができなくなっており、スロットマシン1の前面上扉UDが開けられ、内部に設けられた設定変更ボタンBSが操作されて初期化されることで解除される。
【0139】
所持数警告は、メダル数カウンタ311に記憶されているメダル数が15000枚以上となった場合に発生する。所持数警告が発生している場合、スロットマシン1では、遊技を進行することができるが、専用ユニットSUから送信される貸出信号を受信した場合に、所持数警告が発生していることを示す信号を送信することで、メダルの貸し出しを行わず、メダル数カウンタ311の記憶値を加算しない。スロットマシン1では、計数ボタンKBが操作されてメダルの計数が行われ、メダル数カウンタ311に記憶されたメダル数が14999枚以下になった場合と、遊技の実行によりメダルが投入状態に設定されたことでメダル数カウンタ311に記憶されたメダル数が14999枚以下になった場合と、に、所持数警告が解除される。なお、所持数警告は、メダルの貸し出しが行われなくなるものの遊技は継続して実行可能な警告にとどまるものであり、解除に際して前面上扉UD及び前面下扉DDを開放する必要もないものである。このため、主制御CPU11は、主制御表示装置10Dにエラーコードを表示しない。
【0140】
ドア開放エラーは、前面上扉UD又は前面下扉DDが開放されている場合に、前面上扉UD又は前面下扉DDが開放されていることを示すエラーとなっている。ドア開放エラーが発生した場合、主制御CPU11は、主制御表示装置10Dにエラーコード「E4」を表示する。ドア開放エラーが発生している場合、スロットマシン1では、遊技を進行することができなくなっており、前面上扉UDと前面下扉DDとのうち開放されている扉が閉鎖されることで解除される。なお、以下の記載においては、前面上扉UDと前面下扉DDとを合わせて前面扉とも記載する。
【0141】
スロットマシン1では、メダル数カウンタ311の記憶値を参照して、所持数警告の発生の有無と、メダルオーバーフローエラーの発生の有無と、が決定される構成となっており、メダル数カウンタ311の記憶値が値「15000」以上となった場合に、所持数警告が発生して専用ユニットSUによるメダルの貸し出しが停止され、メダル数カウンタ311の記憶値が値「16369」以上となった場合に、メダルオーバーフローエラーが発生してメダルの計数が行われるまで遊技を進行できなくなる。また、スロットマシン1では、メダル獲得数カウンタ197aの記憶値を参照して、打止エラーの発生の有無が決定される構成となっており、打止エラーの発生の有無を決定する際にメダル数カウンタ311の記憶値が参照されない構成となっている。
【0142】
このような構成であることから、スロットマシン1では、メダル数カウンタ311の記憶値が値「15000」未満である状態で打止エラーが発生した場合には、メダルの計数だけでなく、メダルの貸し出しも実行可能な構成となっている。
【0143】
また、演出制御手段200は、打止エラーの発生条件と、メダルオーバーフローエラーの発生条件と、が同一のタイミングで成立した場合、具体的には、小役1~小役6のいずれかが入賞した遊技において、メダル数カウンタ311の記憶値が値「16369」以上となり、且つメダル獲得数カウンタ197aの記憶値が値「19000」以上となった場合、コンプリート機能の作動により打止エラーの発生を報知するコンプリート報知画像に優先してメダルオーバーフローエラーの発生を報知するメダルオーバーフロー報知画像を表示する。
【0144】
上述したように、打止エラーは、コンプリート機能の作動に基づき発生するエラーであり、遊技場においては打止エラーが発生した遊技機について、該打止エラーが発生した日における稼働を中止するような構成となっている。一方、メダルオーバーフローエラーは、計数ボタンKBが操作されてメダルが計数されることでメダル数カウンタ311の記憶値が値「16368」以下になれば解除されるエラーとなっている。
【0145】
このような構成であることから、第1の実施形態のスロットマシン1は、遊技者の計数ボタンKBへの操作によって速やかに解除可能なエラーであるメダルオーバーフローエラーを、遊技者には解除できず遊技場の営業終了まで解除不能な打止エラーに優先して報知し、複数のエラーが同時に発生した状態が長期に亘って継続してしまうことを防ぎ、複数のエラーの発生により主制御CPU11の処理負荷が過度に高まることを抑制することができる。
【0146】
また、演出制御手段200は、打止エラーが発生している状態で、他のエラーが発生した場合、具体的には、打止エラーが発生している状態で専用ユニットSUが貸出装置接続端子板40と未接続となった場合、コンプリート報知画像に優先して貸出装置接続エラーの発生を報知する貸出装置接続エラー報知画像を表示する。上述したように、貸出装置接続エラーは、専用ユニットSUが貸出装置接続端子板40に接続されることで解除されるエラーとなっている。
【0147】
このような構成であることから、第1の実施形態のスロットマシン1は、遊技場のスタッフによって速やかに解除可能なエラーである貸出装置接続エラーを、遊技者には解除できず遊技場の営業終了まで解除不能な打止エラーに優先して報知し、複数のエラーが同時に発生した状態が長期に亘って継続してしまうことを防ぎ、複数のエラーの発生により主制御CPU11の処理負荷が過度に高まることを抑制することができる。
【0148】
<主制御基板の構成>
図6は、スロットマシン1の前面扉を開放した状態を示す正面図である。図6に示すように、スロットマシン1では、筐体BXの内部のうち、前面上扉UDと対向する上側に主制御基板ユニット10Uが設けられ、前面下扉DDと対向する下側に電源ユニットPUとメダル制御基板ユニット30Uとが設けられている。なお、第1の実施形態において、副制御基板20を含む副制御基板ユニットは、前面上扉UDの裏側に設けられている。
【0149】
スロットマシン1では、前面下扉DDが開放され電源ユニットPUに設けられた電源ボタンがON状態に操作されることで電源が投入される。また、スロットマシン1では、前面上扉UDを開放することで主制御基板ユニット10Uに設けられた設定キーシリンダKCに設定キーを挿入することができる構成となっている。
【0150】
図7は、主制御基板ユニット10Uを示す正面図である。なお、図6図7に示す例においては、設定キーシリンダKCと、設定変更スイッチSSと、を被覆するカバー部材の記載を省略しているが、スロットマシン1においては、該カバー部材によって設定キーシリンダKCと、設定変更ボタンBSと、が被覆されていることで、前面上扉UDを開放して該カバー部材を開放しないと設定キーシリンダKCへの設定キーの挿入や設定変更スイッチSSの操作ができない構成となっている。
【0151】
図7に示すように、主制御基板ユニット10Uは、透明なケース蓋体12によって主制御CPU11を含む主制御基板10の一部が被覆されており、ネジ12aによって固定されている。設定キーシリンダKCと、設定変更ボタンBSと、は、開閉自在に設けられた不図示のカバー部材によって被覆され、ケース蓋体12を開放することなく操作可能に構成されている。
【0152】
設定キーシリンダKCは、図7に示す鍵穴が上下方向に延びる状態において、内部に設けられた設定変更スイッチSSがOFF状態となり、設定キーが挿入され時計方向に約90度回動されることで設定変更スイッチSSがON状態となる。
【0153】
設定変更スイッチSSは、設定キーシリンダKCに設定キーが挿入されて操作されることでON状態とOFF状態とを切換可能な構成となっている。換言すると、設定変更スイッチSSは、スロットマシン1の電源が投入されていない状態においても、設定キーシリンダKCに設定キーを挿入して操作することでON状態とOFF状態とを切換可能となっている。
【0154】
また、主制御CPU11は、設定変更スイッチSSがON状態である場合に、副制御CPU21やホールコンピュータ等の他の制御部への信号の出力に係る制御や、設定変更に係る制御については実行可能に構成されているものの、主記憶手段190にセットされている各種フラグデータを参照するような処理については設定変更スイッチSSがOFF状態になるまで実行しないように構成されている。
【0155】
このため、主制御CPU11は、例えば、設定変更スイッチSSがON状態である状態でエラーが発生した場合、該エラーの発生を示すフラグデータをON状態にセットできるものの、フラグデータのON状態、OFF状態の情報について参照しないため、フラグデータを参照してエラーコード等の表示を行う主制御表示装置10Dへの表示については実行せず、設定変更スイッチSSがOFF状態となった際に該エラーが解消されていない場合に、発生しているエラーに対応するエラーコードを主制御表示装置10Dに表示する。
【0156】
<設定変更確認画面>
次に、表示装置410に表示される設定確認画面412の詳細について説明する。なお、図8図10に例示する表示装置410に表示される各画面は、いずれも前面上扉UD及び前面下扉DDが閉鎖されており、ドア開放エラーが発生していない場合に表示される画面であり、前面上扉UDと前面下扉DDとの少なくとも一方が開放されている場合には、ドア開放エラーを報知するドア開放エラー報知画面が表示装置410に表示される。
【0157】
図8(A)は、表示装置410に通常画面411が表示されている状態を例示する図、図8(B)は、図8(A)に示す状態から設定キーシリンダKCに設定キーが挿入及び回動されることで設定変更スイッチSSがON状態になった場合に表示装置410に表示される設定確認画面412を例示する図である。
【0158】
図8(A)に示す状態において、スロットマシン1は、左リールR1~右リールR3が停止し、且つメダルが投入状態に設定されておらず、遊技が進行していない状態となっている。また、図8(A)に示す状態において、スロットマシン1では、エラーが発生しておらず、遊技を実行可能で、且つ演出状態が通常状態である場合に表示される画面の1つである通常画面411が表示されている。
【0159】
スロットマシン1では、図8(A)に示すような電源が投入されており遊技を進行可能な状態で、且つエラーが発生していない状態において、設定キーシリンダKCに設定キーが挿入及び回動されることで設定変更スイッチSSがON状態になった場合に、表示装置410に、図8(B)に示すように、スロットマシン1の設定状態を示唆する表示としての設定確認画面412が表示される。
【0160】
設定確認画面412では、表示領域410aの上部に「設定確認中」と表示されており、表示が決定されることで設定値が表示装置410に表示される設定値確認ボックス412aと、表示が決定されることで副制御CPU21によって制御されている時刻の設定を行う時刻設定画面が表示される時刻設定ボックス412bと、を含む複数のボックスが表示される。スロットマシン1では、演出用ボタンEBを操作することで、設定確認画面412に表示されている予め設定されているスロットマシン1の設定状態を表示可能であることを示唆する各ボックスの選択及び決定を行うことができ、選択及び決定されたボックスに対応するスロットマシン1の設定状態が表示される。換言すると、スロットマシン1では、スロットマシン1において現在設定されている設定値と、副制御CPU21によって制御されている時刻の設定と、を含む各種の設定が、設定状態を構成している。
【0161】
スロットマシン1では、設定確認画面412が表示されている状態から前面上扉UDが開放されることで、設定確認画面412の表示が中断されて前面扉が開放されていることを報知するドア開放エラー画面が表示される。そして、スロットマシン1では、設定キーが回動され、設定変更スイッチSSがOFF状態に切り換わることで、設定確認画面412の表示が終了し、前面上扉UDが閉鎖されることで通常画面411が表示装置410に表示される。
【0162】
図9(A)は、表示装置410に設定確認画面412が表示されている状態を例示する図、図9(B)は、図9(A)に示す状態から貸出装置接続エラーが発生したことを報知する貸出装置接続エラー報知画面413が表示されている状態を例示する図である。図9(A)、(B)に示すように、スロットマシン1では、設定確認画面412が表示されている状態において専用ユニットSUが貸出装置接続端子板40と未接続となった場合に、貸出装置接続エラーが発生したことを報知する貸出装置接続エラー報知画面413が、設定確認画面412に優先して表示される。
【0163】
上述したように、スロットマシン1では、設定確認画面412を表示している場合、設定変更スイッチSSがOFF状態に切り換わることで遊技を再開可能となっているが、貸出装置接続エラーが発生している場合には、貸出装置接続エラーが解除されない限り遊技を再開することができない構成となっている。このため、スロットマシン1では、設定確認画面412を表示している状態において専用ユニットSUが貸出装置接続端子板40と未接続となった場合に、貸出装置接続エラー報知画面413を表示し、貸出装置接続エラーの解除を促すように構成されている。
【0164】
また、図9(B)に示すように、スロットマシン1では、設定変更スイッチSSがON状態に設定されている状態で貸出装置接続エラーが発生した場合、主制御表示装置10Dに貸出装置接続エラーの発生を示すエラーコード「E2」が表示されない。上述したように、主制御CPU11は、貸出装置接続エラーの発生に伴い貸出装置接続エラーの発生を示すフラグデータをON状態に設定するものの、設定変更スイッチSSがON状態である場合、フラグデータの状態を参照する処理を実行しないため、主制御表示装置10Dにエラーコード「E2」を表示しない構成となっている。また、主制御CPU11は、設定変更スイッチSSがON状態である場合にも、主制御基板10から他の制御部に向けて信号を出力する処理を実行するように構成されている。そして、副制御CPU21は、設定変更スイッチSSがON状態である場合にも、各種の演出に係る制御を実行可能に構成されている。
【0165】
このような構成であることから、副制御CPU21は、設定変更スイッチSSがON状態であることで主制御CPU11による主制御表示装置10Dでのエラーコード「E2」の表示が行われない状態であっても、主制御CPU11から出力された貸出装置接続エラーの発生を示す信号が入力されたことに基づき、表示装置410に貸出装置接続エラー報知画面413を表示する制御を実行することができる。
【0166】
これにより、スロットマシン1は、設定変更スイッチSSがON状態であることで主制御CPU11がフラグデータの参照を行わない状態で、且つエラーが発生した場合において、発生しているエラーを主制御表示装置10Dで報知するためのプログラムを設けることなく、該エラーの発生に係る信号が主制御CPU11から入力された副制御CPU21によって表示装置410にエラーの発生を報知する表示を行うことができ、主記憶手段190のデータ容量を増大させることを防ぐことができる。
【0167】
図10(A)は、貸出装置接続エラーが発生している状態を例示する図、図10(B)は、図10(A)に示す状態から設定変更スイッチSSがON状態に切り換えられた状態を例示する図、図10(C)は、図10(B)に示す状態から発生している貸出装置接続エラーを解消した状態を例示する図である。
【0168】
図10(A)に示すように、スロットマシン1では、貸出装置接続エラーが発生し、且つ設定変更スイッチSSがOFF状態であることから、主制御CPU11によって主制御表示装置10Dにエラーコード「E2」が表示される。
【0169】
図10(B)に示すように、スロットマシン1では、貸出装置接続エラーが発生している状態で前面上扉UDが開放されて設定キーシリンダKCに設定キーが挿入及び回動されて設定変更スイッチSSがON状態に切り換えられた場合、表示装置410に設定確認画面412が表示されずに、貸出装置接続エラー報知画面413が継続して表示される。
【0170】
換言すると、第1の実施形態のスロットマシン1は、貸出装置接続エラーの発生を報知する貸出装置接続エラー報知画面413が表示装置410に表示された状態において、設定変更スイッチSSがON状態になった場合に、表示装置410に貸出装置接続エラー報知画面413を継続して表示するため、貸出装置接続エラーが発生している状態において、設定確認画面412を表示しない構成となっている。
【0171】
このような構成により、第1の実施形態のスロットマシン1は、エラーの発生中に設定値の確認のために設定変更スイッチSSをON状態に切り換えるといった遊技機の設計者が意図しない操作が実行されても、設定値の確認ができないように制御され、設定確認画面412を用いた設定値の確認を可能にする制御がエラーが解除されている状態で設定変更スイッチSSがON状態に切り換えられた場合に限定されるため、エラーの発生中に設定確認画面412に係る制御が実行されることを防ぎ、設定確認画面412に係る制御の安定性が低下することを防ぐことができる。
【0172】
図10(C)に示すように、スロットマシン1では、貸出装置接続エラーの発生後に設定変更スイッチSSがON状態になり、設定変更スイッチSSがON状態に維持された状態で貸出装置接続エラーが解除された場合、表示装置410に通常画面411が表示される。また、スロットマシン1では、表示領域410aの図中右上に位置に、設定変更スイッチSSがON状態であるものの設定確認画面412が表示されないことを報知する「設定確認できません」の文字によって設定変更スイッチSSがON状態であることを示唆する示唆画像411aを表示するとともに、ストップボタンB1~ストップボタンB3の内部のLEDが、通常の遊技が実行されている場合には発色しない色である紫色で点灯する。
【0173】
換言すると、第1の実施形態のスロットマシン1は、貸出装置接続エラーの発生を報知する貸出装置接続エラー報知画面413が表示装置410に表示され、且つ設定変更スイッチSSがON状態になった状態で貸出装置接続エラーが解除された場合に、表示装置410に設定確認画面412ではなく通常画面411を表示するため、貸出装置接続エラーが発生している状態で設定変更スイッチSSがON状態になった場合、貸出装置接続エラーを解除したとしても設定確認画面412を表示しない構成となっている。
【0174】
このような構成により、第1の実施形態のスロットマシン1は、エラーの発生中に設定値の確認のために設定変更スイッチSSをON状態に切り換えるといった遊技機の設計者が意図しない操作が実行された際に、発生しているエラーが解除されたとしても設定値の確認ができないように制御され、設定確認画面412を用いた設定値の確認を可能にする制御がエラーが解除されている状態で設定変更スイッチSSがON状態に切り換えられた場合に限定されるため、エラーの発生中に設定確認画面412に係る制御が実行されることを防ぎ、設定確認画面412に係る制御の安定性が低下することを防ぐことができる。
【0175】
また、スロットマシン1は、エラーの発生中に設定変更スイッチSSがON状態に切り換えられ、設定変更スイッチSSがON状態に維持されたままエラーが解除された際に、示唆画像411aと、ストップボタンB1~ストップボタンB3の内部のLEDの発光態様と、によって設定変更スイッチSSがON状態であることを示唆することで、誤ってエラーの発生中に設定変更スイッチSSをON状態にしてしまったことを示唆でき、エラーが解除されたにも関わらず遊技を進行できない又は設定確認画面412が表示されない要因を示唆し、速やかに復旧することができる。
【0176】
この、設定変更スイッチSSのOFF状態が、第1の実施形態における第1状態を構成し、設定変更スイッチSSのON状態が、第1の実施形態における第2状態を構成する。また、貸出装置接続エラーが、第1の実施形態における遊技を進行不能な遊技停止を発生させる所定事象を構成する。また、表示装置410に表示される画像のうち、設定確認画面412が、第1の実施形態における予め設定されたスロットマシン1の設定状態を示唆する第1表示を構成し、貸出装置接続エラー報知画面413が、第1の実施形態における第2表示を構成し、通常画面411が、第1の実施形態における第3表示を構成する。
【0177】
4.第1の実施形態のまとめ
以上のように、第1の実施形態のスロットマシン1は、電源が投入され、且つ遊技が行われていない状態において、設定変更スイッチSSがON状態になった場合には、表示装置410に設定確認画面412を表示し、貸出装置接続エラーの発生を報知する貸出装置接続エラー報知画面413が表示装置410に表示された状態において、設定変更スイッチSSがON状態になった場合には、表示装置410に貸出装置接続エラー報知画面413を継続して表示する。
【0178】
このような構成により、第1の実施形態のスロットマシン1は、エラーの発生中に設定値の確認のために設定変更スイッチSSをON状態に切り換えるといった遊技機の設計者が意図しない操作が実行されても、設定値の確認ができないように制御され、設定確認画面412を用いた設定値の確認を可能にする制御がエラーが解除されている状態で設定変更スイッチSSがON状態に切り換えられた場合に限定されるため、エラーの発生中に設定確認画面412に係る制御が実行されることを防ぎ、設定確認画面412に係る制御の安定性が低下することを防ぐことができる。
【0179】
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態を一部変更した第2の実施形態のスロットマシン1について説明する。第2の実施形態のスロットマシン1は、非RT状態及びボーナス成立状態における内部抽選で当選する小役を含む当選エリアの構成と、小役を含む当選エリアに当選した場合に入賞可能となる小役と、左リールR1~右リールR3の周面に配列された図柄と、が異なるように構成されている。その他の構成については、第2の実施形態と同様であるため、第2の実施形態と共通する構成要素には同符号を付して説明を省略する。
【0180】
1.第2の実施形態における遊技機が備える構成
次に、図11図14を参照して、第2の実施形態におけるスロットマシン1が備える各構成の詳細について説明する。
【0181】
<内部抽選の対象となる当選エリア>
図11は、第2の実施形態のスロットマシン1における内部抽選の対象となる当選エリアと、各当選エリアに対応付けられている当選番号と、を示す図である。
【0182】
なお、第2の実施形態のスロットマシン1では、ボーナスとして、第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのレギュラービッグボーナス(以下、レギュラービッグボーナスを「RBB」とも記載)を有している。
【0183】
図11に示すように、第2の実施形態のスロットマシン1では、内部抽選の対象となる当選エリアとして、当選エリア「リプレイA」、当選エリア「リプレイB」、当選エリア「全小役」、当選エリア「全1枚役」、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」、当選エリア「取りこぼし役」、当選エリア「RBB&1枚役」、当選エリア「RBB」を有しており、当選番号1番~当選番号21番の番号がそれぞれ対応付けらえている。また、スロットマシン1では、内部抽選の結果として不当選(ハズレ)に当選番号0番が対応付けられている。
【0184】
当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」は、遊技状態によって、ストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様のうち打順に応じた小役が入賞可能となるように構成されている。
【0185】
<図柄の配列>
図12は、第2の実施形態のスロットマシン1における左リールR1~右リールR3の周面に配列された各図柄を示す図である。第2の実施形態では、図12に示すように、左リールR1~右リールR3の外周面に、白7図柄「白7」、赤BAR図柄「赤BAR」、青BAR図柄「青BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」、リプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」、ベル図柄「BL」、チェリー図柄「CH」、スイカ図柄「WM」及びブランク図柄「BK」の10種類の図柄が配列されている。また、左リールR1~右リールR3の周面には、それぞれ20コマの図柄が配列されている。
【0186】
<リール制御手段>
リール制御手段130は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されていることから、左リールR1~右リールR3に配列されている図柄のうち4コマ以内の間隔で配列されている図柄について、ストップボタンB1~ストップボタンB3の操作タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能に構成されている。
【0187】
具体的には、リール制御手段130は、左リールR1のスイカ図柄「WM」、ベル図柄「BL」、中リールR2のスイカ図柄「WM」、ベル図柄「BL」、チェリー図柄「CH」、右リールR3のベル図柄「BL」について、有効ラインL1上に停止可能な場合であれば、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミングによらず停止可能に構成されている。
【0188】
また、リール制御手段130は、4コマ以内の間隔で配列されている図柄であれば同一の図柄ではない図柄であっても停止可能であり、例えば、左リールR1の停止番号0番、停止番号15番の位置に配列されているリプレイA図柄「RPA」と、停止番号5番、停止番号10番の位置に配列されているリプレイB図柄「RPB」と、のいずれかを有効ラインL1上に停止可能な場合に、ストップボタンB1の操作タイミングによらずリプレイA図柄「RPA」又はリプレイB図柄「RPB」を停止可能に構成されている。
【0189】
また、図4に示すように、右リールR3では、停止番号3番、8番の位置に配列されたリプレイA図柄「RPA」の引き込み範囲(停止番号3番~12番の図柄)内に、停止番号6番の位置に配列された白7図柄「白7」と、停止番号7番の位置に配列された赤BAR図柄「赤BAR」と、が配列され、停止番号13番、18番の位置に配列されたリプレイB図柄「RPB」の引き込み範囲(停止番号0番~2番、13番~19番の図柄)内に、停止番号16番の位置に配列された青BAR図柄「青BAR」と、停止番号17番の位置に配列された緑BAR図柄「緑BAR」と、が配列されている。
【0190】
<小役の入賞図柄組合せ>
図13図15は、スロットマシン1が備える小役1~小役36の入賞図柄組合せと、小役1~小役36の配当と、を示す図である。
【0191】
図13に示すように、規定投入数(3枚)よりも少ない枚数の払出数である1枚の配当に設定された小役1~小役16の入賞図柄組合せを構成する図柄は、左リールR1の図柄がリプレイA図柄「RPA」又はリプレイB図柄「RPB」から構成され、中リールR2の図柄が白7図柄「白7」及びスイカ図柄「WM」の組合せ又は緑BAR図柄「緑BAR」及びブランク図柄「BK」の組合せから構成され、右リールR3の図柄がリプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」、白7図柄「白7」及び赤BAR図柄「赤BAR」の組合せ又は青BAR図柄「青BAR」及び緑BAR図柄「緑BAR」の組合せから構成されている。
【0192】
また、図14に示すように、1枚の配当に設定された小役17~小役24の入賞図柄組合せを構成する図柄は、中リールR2の図柄がストップボタンB2の操作タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示可能な図柄から構成され、左リールR1の図柄と、右リールR3の図柄と、が、ストップボタンB1の操作タイミングと、ストップボタンB3の操作タイミングと、が各図柄を有効ラインL1上に停止表示可能なタイミングであれば有効ラインL1上に停止表示可能となり、該タイミングとは異なるタイミングで停止操作された場合には、入賞させることができない構成となっている。
【0193】
また、図15に示すように、1枚の配当に設定された小役25の入賞図柄組合せ「BL-RPA(青BAR)-WM(BK)」と、1枚の配当に設定された小役26の入賞図柄組合せ「BL-RPB(赤BAR)-WM(BK)」と、は、左リールR1の図柄と、右リールR3の図柄と、がストップボタンB1、ストップボタンB3の操作タイミングによらず入賞可能な図柄から構成され、中リールR2の図柄が、20コマ中10コマの図柄からなる引き込み範囲で且つリプレイA図柄「RPA」又は青BAR図柄「青BAR」の引き込み範囲と、リプレイB図柄「RPB」又は赤BAR図柄「赤BAR」の引き込み範囲と、が互いに重複しない範囲となるように構成されている。
【0194】
また、図15に示すように、1枚の配当に設定された小役27~小役30の入賞図柄組合せを構成する図柄は、それぞれ左リールR1~右リールR3のいずれかの図柄が、ストップボタンB1~ストップボタンB3の操作タイミングが各図柄を有効ラインL1上に停止表示可能なタイミングであれば有効ラインL1上に停止表示可能となり、該タイミングとは異なるタイミングで停止操作された場合には、入賞させることができない構成となっている。
【0195】
そして、図15に示すように、規定投入数(3枚)よりも多い枚数の払出数である9枚の配当に設定された小役31~小役36の入賞図柄組合せを構成する図柄は、左リールR1~右リールR3のそれぞれにおいて4コマ以内の間隔で配列されている。このため、小役31~小役36は、有効ラインL1上に停止表示可能にするリール停止制御が実行される場合において、ストップボタンB1~ストップボタンB3の操作タイミングによらず有効ラインL1上に停止表示されるように構成されている。
【0196】
2.各遊技状態におけるリール停止制御
次に、第2の実施形態のスロットマシン1において、各遊技状態で実行されるリール停止制御の詳細について説明する。
【0197】
<各遊技状態での小役を含む当選エリアの当選時の遊技結果>
図16(A)は、非RT状態において当選エリア「打順ベル4」~当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル10」~当選エリア「打順ベル12」当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した場合におけるストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様ごとの遊技結果を示す図である。
【0198】
図16(A)に示すように、スロットマシン1では、非RT状態において当選エリア「打順ベル4」~当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル10」~当選エリア「打順ベル12」当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によらず当選している1枚の配当に設定された小役のいずれかが1/2の確率で入賞し、1/2の確率でいずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。
【0199】
また、スロットマシン1では、非RT状態において当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の打順によらず小役1、小役3、小役5、小役7、小役9、小役11、小役13、小役15のうち当選している小役いずれかが1/2の確率で入賞し、1/2の確率でいずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。
【0200】
図16(B)は、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル4」~当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル10」~当選エリア「打順ベル12」当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した場合におけるストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様ごとの遊技結果を示す図である。
【0201】
図16(B)に示すように、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル4」、当選エリア「打順ベル5」、当選エリア「打順ベル10」、当選エリア「打順ベル11」に当選した場合、不正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合には、当選している1枚の配当に設定された小役のいずれかが1/2の確率で入賞し、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合には、9枚の配当に設定された小役が1/1の確率で入賞するように構成されている。
【0202】
また、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選した場合、打順1~打順4でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合には、小役1、小役3、小役5、小役7、小役9、小役11、小役13、小役15のうち当選している小役のいずれかが1/2の確率で入賞し、打順5でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合には、小役25、小役26のうち当選している小役のいずれかが1/2の確率で入賞し、小役が入賞しない1/2の確率で取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。また、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選した場合、打順6でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合には、小役35が1/1の確率で入賞するように構成されている。
【0203】
また、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した場合、打順1~打順4でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合には、小役1、小役3、小役5、小役7、小役9、小役11、小役13、小役15のうち当選している小役のいずれかいずれかが1/2の確率で入賞し、小役が入賞しない1/2の確率で取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。
【0204】
スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「特殊小役1」に当選し、打順5、打順6でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合には、小役2、小役4、小役6、小役8、小役10、小役12、小役14、小役16のいずれかが1/5の確率で入賞し、小役2、小役4、小役6、小役8、小役10、小役12、小役14、小役16が入賞しない場合において、小役1、小役7、小役9、小役15のいずれかが1/2の確率で入賞し、小役が入賞しない1/2の確率で取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。
【0205】
また、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において当選エリア「特殊小役2」に当選し、打順5、打順6でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合には、小役2、小役4、小役6、小役8、小役10、小役12、小役14、小役16のいずれかが1/10の確率で入賞し、小役2、小役4、小役6、小役8、小役10、小役12、小役14、小役16が入賞しない場合において、小役3、小役5、小役11、小役13のいずれかが1/2の確率で入賞し、小役が入賞しない1/2の確率で取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。
【0206】
<1枚の配当の小役の入賞に係るリール停止制御>
次に、第2の実施形態のスロットマシン1において、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した場合に実行されるリール停止制御について説明する。なお、以下の記載において、規定投入数よりも少ない1枚の配当に設定された小役1、小役3、小役5、小役7、小役9、小役11、小役13、小役15をまとめて第1態様の小役とも記載し、規定投入数よりも少ない1枚の配当に設定された小役2、小役4、小役6、小役8、小役10、小役12、小役14、小役16をまとめて第2態様の小役とも記載する。
【0207】
図17は、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した遊技で第1態様の小役が入賞する場合において、ストップボタンB2の操作タイミングに応じて有効ラインL1を構成する中リールR2の中段に停止可能となる図柄について説明する図である。
【0208】
図17に示すように、第2の実施形態のリール制御手段130は、停止番号0番、1番、12番~19番の位置に配列された図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が操作された場合に、ブランク図柄「BK」を有効ラインL1上に停止表示し、停止番号2番~11番の位置に配列された図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が操作された場合に、スイカ図柄「WM」を有効ラインL1上に停止表示するように構成されている。
【0209】
換言すると、リール制御手段130は、図16(A)、(B)に示した当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」の当選時に第1態様の小役が入賞する場合において、中リールR2に配列された白7図柄「白7」、緑BAR図柄「緑BAR」に優先してブランク図柄「BK」又はスイカ図柄「WM」を有効ラインL1上に停止表示するように構成されている。
【0210】
図18は、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選し第2態様の小役が入賞可能となっている遊技において、ストップボタンB2の操作タイミングに応じて有効ラインL1を構成する中リールR2の中段に停止可能となる図柄について説明する図である。
【0211】
図18に示すように、第2の実施形態のリール制御手段130は、白7図柄「白7」の引き込み範囲となる停止番号6番~10番の位置に配列された図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が操作された場合に、白7図柄「白7」を有効ラインL1上に停止表示し、緑BAR図柄「緑BAR」の引き込み範囲となる停止番号0番、16番~19番の位置に配列された図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB2が操作された場合に、緑BAR図柄「緑BAR」を有効ラインL1上に停止表示する。
【0212】
また、リール制御手段130は、白7図柄「白7」及び緑BAR図柄「緑BAR」を停止表示できないタイミングでストップボタンB2が操作された場合に、ブランク図柄「BK」とスイカ図柄「WM」とのうち停止表示可能な図柄を有効ラインL1上に停止表示する。
【0213】
このように、第2の実施形態のリール制御手段130は、第1態様の小役を入賞可能にするリール停止制御において、中リールR2を停止する場合に、白7図柄「白7」及び緑BAR図柄「緑BAR」に優先してブランク図柄「BK」、スイカ図柄「WM」を有効ラインL1上に停止表示する。また、リール制御手段130は、第2態様の小役を入賞可能にするリール停止制御において、中リールR2を停止する場合に、ブランク図柄「BK」及びスイカ図柄「WM」に優先して白7図柄「白7」及び緑BAR図柄「緑BAR」を有効ラインL1上に停止表示する。
【0214】
図19(A)は、ボーナス成立状態で当選エリア「特殊小役1」に当選し、ストップボタンB3が第1停止操作される場合において、ストップボタンB3の操作タイミングに応じて有効ラインL1を構成する右リールR3の中段に停止可能となる図柄について説明する図である。
【0215】
図19(A)に示すように、第2の実施形態のリール制御手段130は、ストップボタンB3が操作されたタイミングが、リプレイA図柄「RPA」よりも先に白7図柄「白7」が有効ラインL1を構成する右リールR3の中段に到達するタイミングである停止番号6番、7番の図柄が回転表示されているタイミングである場合に、リプレイA図柄「RPA」に優先して白7図柄「白7」を有効ラインL1上に停止表示する。
【0216】
また、リール制御手段130は、ストップボタンB3が操作されたタイミングが、リプレイB図柄「RPB」よりも先に青BAR図柄「青BAR」が有効ラインL1を構成する右リールR3の中段に到達するタイミングである停止番号16番、17番の図柄が回転表示されているタイミングである場合に、リプレイB図柄「RPB」に優先して青BAR図柄「青BAR」を有効ラインL1上に停止表示する。
【0217】
そして、リール制御手段130は、ストップボタンB3が操作されたタイミングが、白7図柄「白7」、青BAR図柄「青BAR」よりも先にリプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」が有効ラインL1を構成する右リールR3の中段に到達するタイミングである停止番号0番~5番、8番~15番、18番、19番の図柄が回転表示されているタイミングである場合に、白7図柄「白7」、青BAR図柄「青BAR」に優先してリプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」を有効ラインL1上に停止表示する。
【0218】
図19(B)は、ボーナス成立状態で当選エリア「特殊小役2」に当選し、ストップボタンB3が第1停止操作される場合において、ストップボタンB3の操作タイミングに応じて有効ラインL1を構成する右リールR3の中段に停止可能となる図柄について説明する図である。
【0219】
図19(B)に示すように、第2の実施形態のリール制御手段130は、ストップボタンB3が操作されたタイミングが、リプレイA図柄「RPA」よりも先に赤BAR図柄「赤BAR」が有効ラインL1を構成する右リールR3の中段に到達するタイミングである停止番号7番の図柄が回転表示されているタイミングである場合に、リプレイA図柄「RPA」に優先して赤BAR図柄「赤BAR」を有効ラインL1上に停止表示する。
【0220】
また、リール制御手段130は、ストップボタンB3が操作されたタイミングが、リプレイB図柄「RPB」よりも先に緑BAR図柄「緑BAR」が有効ラインL1を構成する右リールR3の中段に到達するタイミングである停止番号17番の図柄が回転表示されているタイミングである場合に、リプレイB図柄「RPB」に優先して緑BAR図柄「緑BAR」を有効ラインL1上に停止表示する。
【0221】
そして、リール制御手段130は、ストップボタンB3が操作されたタイミングが、赤BAR図柄「赤BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」よりも先にリプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」が有効ラインL1を構成する右リールR3の中段に到達するタイミングである停止番号0番~6番、8番~16番、18番、19番の図柄が回転表示されているタイミングである場合に、赤BAR図柄「赤BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」に優先してリプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」を有効ラインL1上に停止表示する。
【0222】
<第1種別の役~第2態様の小役の入賞と遊技性の関係>
このように、第2の実施形態のスロットマシン1では、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選し、打順1~打順4でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合に、右リールR3について、リプレイA図柄「RPA」又はリプレイB図柄「RPB」が右リールR3の中段に停止表示され、第1態様の小役が入賞可能となるように構成されている。また、スロットマシン1では、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選し、打順1~打順4でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合及び打順5、打順6でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作され且つ白7図柄「白7」、赤BAR図柄「赤BAR」、青BAR図柄「青BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」を右リールR3の中段に停止表示しないタイミングでストップボタンB3が操作された場合と、に、第1態様の小役が入賞可能となるように構成されている。
【0223】
このような構成により、第2の実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選した遊技と、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した遊技と、のいずれにおいても、第1態様の小役が入賞可能であることで、今回の遊技において当選した役がいずれの役であるかについて遊技者が推察することが困難となり、内部抽選の結果が遊技者に判別され設計者の意図しない攻略性が生じることを防ぐことができる。
【0224】
また、第2の実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選した場合において、中リールR2の中段に白7図柄「白7」と、緑BAR図柄「緑BAR」と、を停止可能にするリール停止制御を実行し、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選した場合には、中リールR2の中段に白7図柄「白7」と、緑BAR図柄「緑BAR」と、を停止不能にするリール停止制御を実行するように構成されている。
【0225】
このような構成により、第2の実施形態のスロットマシン1は、第1態様の小役の入賞図柄組合せを構成する図柄の内、中リールR2の図柄について、スイカ図柄「WM」と、スイカ図柄「WM」の引き込み範囲内に配列された白7図柄「白7」と、ブランク図柄「BK」と、ブランク図柄「BK」の引き込み範囲内に配列された緑BAR図柄「緑BAR」と、のいずれも停止表示可能であるため、第1態様の小役の入賞図柄組合せとして定められた図柄を遊技者の操作によって表示でき、遊技の公正を順守することができる。
【0226】
また、第2の実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に、小役35と、第1態様の小役と、に加え、第2態様の小役も重複当選するように構成されているが、遊技状態及びストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様によらず、第2態様の小役が入賞しない構成となっている。
【0227】
そして、第2の実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選し、打順5、打順6でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作され、且つ白7図柄「白7」、赤BAR図柄「赤BAR」、青BAR図柄「青BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」を右リールR3の中段に停止表示可能なタイミングでストップボタンB3が操作された場合に、第2態様の小役が入賞可能となる構成となっている。
【0228】
このような構成により、第2の実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」の当選時には当選するものの入賞しない第2態様の小役を、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」の当選時に入賞可能なため、第2態様の小役を遊技者の操作によって表示でき、遊技の公正を順守することができる。
【0229】
また、第2の実施形態のスロットマシン1は、図16(A)に示したように、非RT状態において当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様によらず9枚の配当に設定された小役35が入賞しない構成となっている。スロットマシン1は、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル5」、当選エリア「打順ベル7」~当選エリア「打順ベル11」についても、非RT状態で当選した場合には、9枚の配当に設定された小役が入賞せず、ボーナス成立状態で当選した場合には、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作されることで9枚の配当に設定された小役が入賞可能となる構成となっている。
【0230】
換言すると、第2の実施形態のスロットマシン1は、遊技状態が非RT状態である場合よりも、遊技状態がボーナス成立状態である場合の方が、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」の当選時に規定投入数よりも多い9枚の配当に設定された小役が入賞する確率が高い構成となっている。
【0231】
この構成により、スロットマシン1は、遊技状態が非RT状態である場合におけるメダルの獲得期待値を抑制するとともに、ボーナス成立状態におけるメダルの獲得期待値を高めた設計を実現することができ、ボーナス成立状態における遊技性を高め遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0232】
この、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」が、第2の実施形態における第1当選態様を構成し、当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」が、第2の実施形態における第2当選態様を構成する。また、右リールR3が、第2の実施形態における特定リール及び第1リールを構成し、第1態様の小役である小役1、小役3、小役5、小役7、小役9、小役11、小役13、小役15の入賞図柄組合せを構成する右リールR3の図柄であるリプレイA図柄「RPA」及びリプレイB図柄「RPB」が、第2の実施形態における第1図柄を構成し、第2態様の小役である小役2、小役4、小役6、小役8、小役10、小役12、小役14、小役16の入賞図柄組合せを構成する右リールR3の図柄である白7図柄「白7」、赤BAR図柄「赤BAR」、青BAR図柄「青BAR」及び緑BAR図柄「緑BAR」が、第2の実施形態における第2図柄を構成する。そして、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選した場合に小役35を入賞可能にするストップボタンB1~ストップボタンB3の操作態様である打順6が、第2の実施形態における特定操作態様を構成する。
【0233】
また、左リールR1が、第2の実施形態における第2リールを構成し、小役1、小役3、小役5、小役7、小役9、小役11、小役13、小役15の入賞図柄組合せを構成する左リールR1の図柄であるリプレイA図柄「RPA」及びリプレイB図柄「RPB」が、第2の実施形態における第3図柄を構成し、中リールR2が、第2の実施形態における第3リールを構成し、小役1~小役8の入賞図柄組合せを構成する中リールR2の図柄のうち白7図柄「白7」と、小役9~小役16の入賞図柄組合せを構成する中リールR2の図柄のうち緑BAR図柄「緑BAR」と、が、第2の実施形態における第4図柄を構成し、小役1~小役8の入賞図柄組合せを構成する中リールR2の図柄のうちスイカ図柄「WM」と、小役9~小役16の入賞図柄組合せを構成する中リールR2の図柄のうちブランク図柄「BK」と、が、第2の実施形態における第5図柄を構成する。
【0234】
<小役34、小役36の入賞時における停止態様>
次に、当選エリア「打順ベル1」~当選エリア「打順ベル12」に当選し、AT制御手段170によって入賞補助が実行され、正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作されることで9枚の配当に設定された小役が入賞する場合に、特定領域410b内に停止表示される図柄について、小役34、小役36の入賞時を例に説明する。
【0235】
図15に示したように、小役34の入賞図柄組合せは、「WM-BL-RPA(RPB)」であり、小役36の入賞図柄組合せは、「WM-BL-WM(BK)」である。このため、スロットマシン1では、小役34、小役36が入賞する場合において、有効ラインL1を構成する左リールR1の中段にスイカ図柄「WM」が停止表示される。
【0236】
図20は、左リールR1に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲を説明する図である。図20に示すように、左リールR1には、停止番号2番、3番、8番、13番、18番の位置にスイカ図柄「WM」が配列されている。停止番号3番、8番、13番、18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」は、それぞれ4コマの間隔を有して配列されており、引き込み範囲が互いに重複しない構成となっている。また、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲は、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」~停止番号6番の位置に配列された白7図柄「白7」の計5コマの図柄が配列された範囲となっている。
【0237】
このため、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲は、停止番号2番の1コマの範囲が、停止番号18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲と重複し、停止番号3番~停止番号6番の4コマの範囲が、停止番号3番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲と重複する構成となっている。また、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲及び停止番号18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲が重複する停止番号2番の1コマの範囲と、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲及び停止番号3番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲が重複する停止番号3番~停止番号6番の4コマの範囲と、は、重複しない構成となっている。
【0238】
このような構成であることから、リール制御手段130は、停止番号3番~停止番号6番の範囲内の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が操作された場合には、停止番号3番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」を有効ラインL1上に停止表示し、停止番号2番の範囲内の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングでストップボタンB1が操作された場合には、停止番号18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」を有効ラインL1上に停止表示することで、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」を有効ラインL1に停止しないように制御したとしても小役34、小役36の入賞確率がストップボタンB1の操作タイミングによって変化することを防ぐことができる。
【0239】
また、スロットマシン1では、左リールR1の停止番号2番の位置に配列される図柄について、ベル図柄「BL」を配列した場合にもスイカ図柄「WM」と同様に停止しない制御が実行されたとしても役の入賞確率に影響しないよう構成できるものの、特定領域410b内にベル図柄「BL」が停止表示されることで、メダルの払い出しが行われると遊技者に想起される虞があり、特定領域410b内に停止表示される図柄によって遊技性が低下する恐れがある。また、スロットマシン1では、スイカ図柄「WM」とベル図柄「BL」と以外の図柄を配列すると、ストップボタンB1の操作タイミングによる他の役の入賞確率が変化してしまうとともに、他の役の停止制御に影響を与えてしまう。そして、スロットマシン1では、左リールR1~右リールR3の周面に、白7図柄「白7」、赤BAR図柄「赤BAR」、青BAR図柄「青BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」、リプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」、ベル図柄「BL」、チェリー図柄「CH」、スイカ図柄「WM」及びブランク図柄「BK」と、10種類の図柄が配列されており、左リールR1の停止番号2番の位置に11種類目の図柄を配列することは、遊技機の規則に反する構成となってしまう。
【0240】
このように、第2の実施形態のスロットマシン1は、左リールR1の停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲が、停止番号3番、18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」と引き込み範囲が重複することで、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」が有効ラインL1上に停止されない構成であるものの、停止番号3番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」と、停止番号18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」と、のうち停止可能な方が有効ラインL1上に停止表示されるため、ストップボタンB1の操作タイミングによって役の入賞確率が変化することがなく、且つ特定領域410b内に停止表示された際における遊技性に与える影響も軽微なスイカ図柄「WM」を停止番号2番の位置に配列することができ、リールに配列される図柄の設計を容易にすることができる。
【0241】
図21(A)は、当選エリア「打順ベル4」、当選エリア「打順ベル10」に当選し、且つ補助遊技において正解打順として打順4が報知され、且つ打順4でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作されることで小役34が入賞した場合に、特定領域410b内に停止表示される左リールR1~右リールR3の周面に配列された図柄について説明する図である。図21(A)に示すように、スロットマシン1では、有効ラインL1を構成する左リールR1~右リールR3の中段に、小役34の入賞図柄組合せ「WM-BL-RPA(RPB)」が停止表示される。
【0242】
図12に示したように、中リールR2の周面には、停止番号3番、8番、13番、18番の位置にベル図柄「BL」が配列されている。また、右リールR3の周面には、停止番号3番、8番の位置にリプレイA図柄「RPA」が配列され、停止番号13番、18番の位置にリプレイB図柄「RPB」が配列されている。右リールR3においては、リプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」のリール回転方向下側となる停止番号4番、9番、14番、19番の位置にベル図柄「BL」が配列されており、右リールR3に配列されたリプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」が右リールR3の中段に停止表示されることで、右リールR3の下段にベル図柄「BL」が停止表示される。
【0243】
図21(B)は、当選エリア「打順ベル5」、当選エリア「打順ベル11」に当選し、且つ補助遊技において正解打順として打順5が報知され、且つ打順5でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作されることで小役36が入賞した場合に、特定領域410b内に停止表示される左リールR1~右リールR3の周面に配列された図柄について説明する図である。図21(B)に示すように、スロットマシン1では、有効ラインL1を構成する左リールR1~右リールR3の中段に、小役36の入賞図柄組合せ「WM-BL-WM(BK)」が停止表示される。
【0244】
図12に示したように、右リールR3の周面には、停止番号5番、10番の位置にスイカ図柄「WM」が配列され、停止番号0番、15番の位置にブランク図柄「BK」が配列されている。右リールR3においては、スイカ図柄「WM」、ブランク図柄「BK」のリール回転方向上側となる停止番号4番、9番、14番、19番の位置にベル図柄「BL」が配列されており、右リールR3に配列されたスイカ図柄「WM」、ブランク図柄「RPB」が右リールR3の中段に停止表示されることで、右リールR3の上段にベル図柄「BL」が停止表示される。
【0245】
第2の実施形態のリール制御手段130は、小役34、小役36を入賞可能な場合で、且つストップボタンB1が操作された場合に、左リールR1の停止番号3番、8番、13番、18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」を有効ラインL1上に停止表示させる。これにより、スロットマシン1では、左リールR1の停止番号3番、8番、13番、18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」が中段に停止表示されることで、停止番号4番、9番、14番、19番の位置に配列されたベル図柄「BL」が左リールR1の下段に停止表示される。換言すると、スロットマシン1では、左リールR1の停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」が中段に停止表示されることで、停止番号3番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」が左リールR1の下段に停止表示されてしまい、停止番号4番の位置に配列されたベル図柄「BL」が特定領域410b内に停止表示されなくなることがないように制御される。
【0246】
このような構成により、第2の実施形態のスロットマシン1では、9枚の配当に設定された小役34、小役36が入賞する場合において、有効ラインL1上には小役34の入賞図柄組合せ「WM-BL-RPA(RPB)」、小役36の入賞図柄組合せ「WM-BL-WM(BK)」が停止表示され、左リールR1、右リールR3の中段にはベル図柄「BL」とは異なる図柄が停止表示されるものの、特定領域410b内においては、小役34の入賞時であれば左リールR1の下段と、中リールR2の中段と、右リールR3の下段と、のそれぞれにベル図柄「BL」が停止表示され、小役36の入賞時であれば左リールR1の下段と、中リールR2の中段と、右リールR3の上段と、のそれぞれにベル図柄「BL」が停止表示される、つまり、特定領域410b内に停止表示されることでメダルの払い出しが行われると遊技者が想起するベル図柄「BL」が、左リールR1~右リールR3のそれぞれに停止表示されるため、メダルを獲得したことを特定領域410b内に停止表示される図柄によって遊技者に示唆する遊技性を実現でき、遊技性を高めることができる。
【0247】
この、左リールR1が、第2の実施形態における特定リールを構成し、ストップボタンB1が、第2の実施形態における特定ストップボタンを構成し、特定領域410bが、第2の実施形態における表示窓を構成し、スイカ図柄「WM」が、第2の実施形態における第1種類の図柄を構成し、ベル図柄「BL」が、第2の実施形態における第2種類の図柄を構成する。また、左リールR1の停止番号3番の位置が、第1位置を構成し、停止番号18番の位置が、第2位置を構成し、停止番号2番の位置が、第3位置を構成する。また、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲と、停止番号3番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲と、で重複する停止番号3番~6番の4コマの範囲が、特定範囲及び第1範囲を構成し、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲と、停止番号18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲と、で重複する停止番号2番の1コマの範囲が、第2範囲を構成する。また、小役34、小役36が、第2の実施形態における特定役を構成する。
【0248】
3.第2の実施形態のまとめ
以上のように、第2の実施形態のスロットマシン1は、左リールR1の停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」の引き込み範囲が、停止番号3番、18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」と引き込み範囲が重複することで、停止番号2番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」が有効ラインL1上に停止されない構成であるものの、停止番号3番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」と、停止番号18番の位置に配列されたスイカ図柄「WM」と、のうち停止可能な方が有効ラインL1上に停止表示されるため、ストップボタンB1の操作タイミングによって役の入賞確率が変化することがなく、且つ特定領域410b内に停止表示された際における遊技性に与える影響も軽微なスイカ図柄「WM」を停止番号2番の位置に配列することができ、リールに配列される図柄の設計を容易にすることができる。
【0249】
また、スロットマシン1は、9枚の配当に設定された小役34、小役36が入賞する場合において、有効ラインL1上には小役34の入賞図柄組合せ「WM-BL-RPA(RPB)」、小役36の入賞図柄組合せ「WM-BL-WM(BK)」が停止表示され、左リールR1、右リールR3の中段にはベル図柄「BL」とは異なる図柄が停止表示されるものの、特定領域410b内においては、小役34の入賞時であれば左リールR1の下段と、中リールR2の中段と、右リールR3の下段と、のそれぞれにベル図柄「BL」が停止表示され、小役36の入賞時であれば左リールR1の下段と、中リールR2の中段と、右リールR3の上段と、のそれぞれにベル図柄「BL」が停止表示される、つまり、特定領域410b内に停止表示されることでメダルの払い出しが行われると遊技者が想起するベル図柄「BL」が、左リールR1~右リールR3のそれぞれに停止表示されるため、メダルを獲得したことを特定領域410b内に停止表示される図柄によって遊技者に示唆する遊技性を実現でき、遊技性を高めることができる。
【0250】
[他の実施形態]
なお、第1の実施形態のスロットマシン1では、所定事象が貸出装置接続エラーから構成されているが、これに限定されない。所定事象は、例えば、メダルオーバーフローエラーから構成されていてもよく、事象の解除条件として設定変更による初期化以外の解除条件が設定されている事象であればよい。
【0251】
また、第1の実施形態において、スロットマシン1は、所定事象である貸出装置接続エラーについて、スロットマシン1に発生する異常事象の1つとして検知する構成となっているが、これに限らず、貸出装置接続エラーについて、スロットマシン1に接続された外部装置である専用ユニットSUが未接続となっている状態であり、スロットマシン1が有する各構成にはエラーが発生していない状態であることから、スロットマシン1の状態としては専用ユニットSUが未接続であることを検知できる正常な状態であり、貸出装置接続エラーをスロットマシン1における正常な事象の1つとして検知するように構成されていてもよい。
【0252】
また、第1の実施形態において、スロットマシン1は、電源が投入されており遊技を進行可能な状態で、且つエラーが発生していない状態において、設定キーシリンダKCに設定キーが挿入及び回動されることで設定変更スイッチSSがON状態になった状態において、前面上扉UDが開放されている場合には表示装置410にドア開放エラー報知画面を表示するように構成されているが、これに限らず、例えば、電源が投入されており遊技を進行可能な状態で、且つエラーが発生していない状態において、設定キーシリンダKCに設定キーが挿入及び回動されることで設定変更スイッチSSがON状態になった状態においては、前面上扉UDの開閉を問わず表示装置410に設定確認画面412を表示するように構成されていてもよい。
【0253】
また、第1の実施形態において、スロットマシン1は、貸出装置接続エラーの発生後に設定変更スイッチSSがON状態になり、設定変更スイッチSSがON状態に維持された状態で貸出装置接続エラーが解除された場合、表示装置410に第3表示として通常画面411が表示されるように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、第3表示として、エラーの発生中に設定変更スイッチSSがON状態に切り換えられたことを報知するエラー中切換報知画像を表示装置410に表示するように構成されていてもよい。
【0254】
また、第1の実施形態において、スロットマシン1は、設定確認画面412が表示される場合において、設定値の確認に加え時刻設定等、各種の設定を実行可能に構成されているが、これに限らず、例えば、演出用ボタンEBの操作によらず設定値が表示されるように構成され、設定値の確認以外の各種設定は実行できない構成であってもよい。
【0255】
また、第1の実施形態において、スロットマシン1は、設定確認画面412が表示される場合において、設定値を確認可能に構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、設定確認画面412において、予め設定されている遊技機の設定状態を示唆するように構成されていればよく、例えば、予め設定されている時刻設定や音量設定を表示可能であることを示唆する表示から構成され、設定値については表示装置410に表示しない構成であってもよい。また、スロットマシン1は、例えば、主制御基板10に設けられることで前面上扉UDを開放しないと視認不能に設けられ、主制御CPU11によって制御されることで設定値を表示可能な第2表示手段を備え、第1表示としての設定確認画面412に、「設定確認中」の文字のみを表示することで、第2表示手段において予め設定されている遊技機の設定状態として現在の設定値が表示可能となっていることを示唆するように構成されていてもよい。
【0256】
また、第1の実施形態において、スロットマシン1は、貸出装置接続エラーの発生後に設定変更スイッチSSがON状態になった場合に、設定変更スイッチSSがON状態に切り換えられる前から表示されていた貸出装置接続エラー報知画面413を継続して表示するように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、貸出装置接続エラーの発生後に設定変更スイッチSSがON状態になった場合に、例えば、貸出装置接続エラーが発生していることと、設定変更スイッチSSがON状態になっていることと、を報知する画像を表示するように構成されていてもよい。
【0257】
このように構成される場合、スロットマシン1は、貸出装置接続エラーが発生していることと、設定変更スイッチSSがON状態になっていることと、を報知する画像として、貸出装置接続エラー報知画面413に設定変更スイッチSSがON状態になっていることを報知する文字(例えば、「設定変更スイッチがONになっています」の文字等)を重ねた画像を表示するように構成されていてもよい。
【0258】
また、第1の実施形態において、スロットマシン1は、表示手段として表示装置410を備えているが、これに限らず、主制御表示装置10Dを表示手段として備えていてもよい。このように構成される場合、スロットマシン1は、主制御基板10に設けられることで前面上扉UDを開放しないと視認不能に設けられ、主制御CPU11によって制御されることで設定値を表示可能な第2表示手段を備え、電源が投入されており遊技を進行可能な状態で、且つ所定事象が発生していない状態において、設定キーシリンダKCに設定キーが挿入及び回動されることで設定変更スイッチSSがON状態になった場合には、第1表示手段としての主制御表示装置10Dに、第2表示手段において予め設定されている遊技機の設定状態として現在の設定値が表示可能となっていることを示唆する表示を第1表示として表示し、所定事象の発生後に設定変更スイッチSSがON状態になった場合には、所定事象の発生により主制御表示装置10Dに表示していた該事象の発生を示すコードを第2表示として継続して表示するように構成されていてもよい。
【0259】
また、第1の実施形態において、設定変更スイッチSSは、ON状態が第1状態を構成し、OFF状態が第2状態を構成するが、これに限定されず、OFF状態が第1状態を構成し、ON状態が第2状態を構成するように構成されていてもよい。このように構成される場合、スロットマシン1は、設定変更スイッチSSがOFF状態で、且つ電源が投入された場合には、設定値を変更可能となり、設定変更スイッチSSがON状態で、且つ電源が投入された場合には、設定値を変更できない構成となり、設定変更スイッチSSがON状態である場合に、遊技が実行可能に構成され、設定変更スイッチSSがOFF状態である場合には、副制御CPU21やホールコンピュータ等の他の制御部への信号の出力に係る制御や、設定変更に係る制御については実行可能に構成されているものの、主記憶手段190にセットされている各種フラグデータを参照するような処理については設定変更スイッチSSがON状態になるまで実行しないように構成される。
【0260】
つまり、スロットマシン1は、設定変更スイッチが第1状態で、且つ電源が投入された場合には、遊技の有利度合いに関する設定値を変更可能となり、設定変更スイッチが第2状態で、且つ電源が投入された場合には、設定値を変更できないように構成されていればよく、第1状態がON/OFF状態のうち一方から構成され、第2状態がON/OFF状態のうち第1状態が構成された方とは異なる他方から構成されていればよい。
【0261】
また、第2の実施形態において、スロットマシン1は、特定リールの第3位置に配列された第1種別の図柄について、有効ラインL1上に停止表示しないように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、遊技状態がボーナス状態であり、且つ入賞図柄組合せを構成する図柄のうち特定リールの図柄が第1種別の図柄から構成された役を入賞可能な場合に、第3位置に配列された第1種別の図柄が有効ラインL1上に停止表示されるように構成されていてもよい。
【0262】
また、第2の実施形態において、スロットマシン1は、第1遊技状態として非RT状態を有し、第2遊技状態としてボーナス成立状態を有しているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、RBBとして、シフト役に当選し、該当選したシフト役が入賞することで第1種特別役物としてのRB(レギュラーボーナス)が作動するRBBを有し、第1遊技状態としてRBBが作動し且つRBが当選及び作動していないRBB作動中一般状態を有し、第2遊技状態としてRBBが作動し且つRBが当選し、且つRBが作動していないRBB作動中RB成立状態を有するように構成されていてもよい。
【0263】
また、第2の実施形態において、リール制御手段130は、ボーナス成立状態において当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選し、打順5、打順6でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作される場合において、ストップボタンB3の操作タイミングとして、リプレイA図柄「RPA」又はリプレイB図柄「RPB」よりも先に白7図柄「白7」、赤BAR図柄「赤BAR」、青BAR図柄「青BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」が有効ラインL1を構成する右リールR3の中段に到達する場合に、リプレイA図柄「RPA」又はリプレイB図柄「RPB」に優先して白7図柄「白7」、赤BAR図柄「赤BAR」、青BAR図柄「青BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」を停止表示するように構成されているが、これに限定されない。リール制御手段130は、例えば、ボーナス成立状態において当選エリア「特殊小役1」、当選エリア「特殊小役2」に当選し、打順5、打順6でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作される場合において、ストップボタンB3の操作タイミングが、白7図柄「白7」、赤BAR図柄「赤BAR」、青BAR図柄「青BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」の引き込み範囲内の図柄が有効ラインL1上に回転表示されているタイミングであれば、リプレイA図柄「RPA」又はリプレイB図柄「RPB」に優先して白7図柄「白7」、赤BAR図柄「赤BAR」、青BAR図柄「青BAR」、緑BAR図柄「緑BAR」を停止表示するように構成されていてもよい。
【0264】
また、第2の実施形態において、スロットマシン1は、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選し、正解打順とは異なり且つ第1停止操作が正解打順と共通するストップボタンB3が操作される打順5でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合に、右リールR3にリプレイA図柄「RPA」、リプレイB図柄「RPB」とは異なる図柄が停止表示されるように構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、当選エリア「打順ベル6」、当選エリア「打順ベル12」に当選し正解打順でストップボタンB1~ストップボタンB3が操作された場合に入賞可能となる9枚の配当に設定された小役と、第1態様の小役と、の右リールR3の図柄を共通の第1図柄から構成することで、第1停止操作がストップボタンB3にされた時点において、第1図柄を有効ラインL1上に停止表示し、9枚の配当に設定された小役と、第1態様の小役と、を入賞可能にすることで、打順5で操作された場合には第1態様の小役を入賞させ、打順6で操作された場合には9枚の配当に設定された小役を入賞させるように構成されていてもよい。
【0265】
また、第2の実施形態において、スロットマシン1は、特定リールとして左リールR1を有し、特定ストップボタンとしてストップボタンB1を有しているが、これに限らず、例えば、特定リールとして中リールR2を有し、特定ストップボタンとしてストップボタンB2を有していてもよく、特定リールとして右リールR3を有し、特定ストップボタンとしてストップボタンB3を有していてもよい。
【0266】
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、遊技の有利度合いとして、内部抽選における当選確率を変更可能な値として設定値を有しているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、設定1~設定6のいずれである場合にも、内部抽選における役の当選確率が変更されないように構成され、且つ、AT制御手段170による各種の抽選(CZ抽選、通常中AT抽選、CZ中AT抽選といった状態移行に係る抽選や、上乗せ抽選といった指示機能に係る特典の付与に係る抽選等の指示機能に係る各種の抽選)において、設定値に応じた確率で当選確率を変更可能にすることで、設定値によって遊技の有利度合いを変更可能に構成されていてもよい。
【0267】
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、有利区間であるか否かを報知しない構成となっているが、これに限定されない。スロットマシン1は、例えば、小役の入賞が補助されることでメダルの獲得期待値が1以上となっている場合に、有利区間であることを報知するように構成されていてもよい。
【0268】
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、複数のリールとして左リールR1~右リールR3を有し、複数のストップボタンとして左リールR1~右リールR3に対応するストップボタンB1~ストップボタンB3を有しているが、これに限らず、例えば、4本目のリールと、4本目のリールに対応するストップボタンと、を有していてもよい。
【0269】
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMBを有しているが、これに限らず、例えば、マックスベットボタンMBに加え、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンを有するように構成されていてもよい。
【0270】
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、遊技価値を電磁的方法によって記録する、いわゆるメダルレス遊技機から構成されているが、これに限定されない。スロットマシン1は、遊技価値として物理的な媒体となるメダルを投入可能に構成され、払い出しの際にはホッパーユニットを用いて物理的な媒体のメダルを払い出し可能に構成されていてもよい。このように構成される場合、スロットマシン1は、投入されたメダルについて、最大で50枚をクレジット可能に構成される。また、このように構成される場合、AT制御手段170は、有利区間を開始してから4000ゲームの遊技が実行された場合に、有利区間を終了する。
【0271】
また、第1、第2の実施形態において、スロットマシン1は、各カウンタや記憶手段の記憶値に初期値として値をセットし、毎回の遊技の実行時に1ずつ減算するデクリメント更新や、毎回の遊技の実行時に1ずつ加算するインクリメント更新を実行するように構成されているが、これに限らず、各カウンタや記憶手段の更新方法については乗算や除算等を実行するように構成されていてもよく、特に限定されない。
【0272】
また、第1、第2の実施形態においては、遊技機として、回胴式遊技機を例示したが、これに限らず、例えば、大当たり図柄を含む複数種類の図柄の中からいずれかを決定する図柄決定手段と、図柄が決定されてから所定の変動時間が経過すると、図柄表示部に図柄を表示させる図柄表示手段と、図柄表示部に大当たり図柄が表示されると、複数回のラウンド遊技で構成される大役遊技を実行する大役遊技実行手段と、大役遊技におけるラウンド遊技のうち予め設定された特定ラウンド遊技中に、大入賞口に入球した遊技球が特定領域に進入すると、所定の遊技利益を付与する遊技利益付与手段と、大役遊技中の演出を実行する演出実行手段と、を備えるいわゆる第一種遊技を可能なパチンコ機や、小当たり遊技中に所定の領域に遊技球が侵入することで大役遊技を開始可能な第二種遊技を可能なパチンコ機であっても本発明は適用し得る。パチンコ機から構成される場合、遊技機は、遊技球を遊技機内で循環させ、遊技の用に供する遊技価値については、電磁的方法によって記録するように構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0273】
1 スロットマシン(遊技機)
10D 主制御表示装置(表示手段)
410 表示装置(表示手段)
411 通常画面(第3表示)
412 設定確認画面(第1表示)
413 貸出装置接続エラー報知画面(第2表示)
DD 前面下扉(扉)
SS 設定変更スイッチ
UD 前面上扉(扉)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21