(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-11
(45)【発行日】2024-12-19
(54)【発明の名称】支持装置
(51)【国際特許分類】
B43L 1/04 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
B43L1/04 G
(21)【出願番号】P 2023067583
(22)【出願日】2023-04-18
【審査請求日】2024-07-23
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000147589
【氏名又は名称】株式会社青井黒板製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】倉橋 隆一
【審査官】内藤 万紀子
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-231751(JP,A)
【文献】特開2014-151531(JP,A)
【文献】特開2014-004689(JP,A)
【文献】特開2010-247449(JP,A)
【文献】特開2012-056270(JP,A)
【文献】登録実用新案第3125638(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43L 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面に設置された表示ボードに対し、表示装置を横方向にスライド可能に支持する支持装置であって、
前記表示装置を支持する本体部と、
前記本体部の上部に設けられ、前記表示ボードの上側に設けられた第1ガイドレールに沿ってスライドする第1スライド部と、
前記本体部の下部に設けられ、床面に接地する車輪と、
前記本体部の上下方向の所定位置に設けられ、前記表示ボードの下側に設けられた第2ガイドレールに沿ってスライドする第2スライド部と、を備え、
前記第2スライド部は、前記壁面から前記本体部までの距離を調整することができる、支持装置。
【請求項2】
前記本体部は、縦枠と、横枠とを含み、
前記縦枠の側面には、滑車が設けられている、請求項
1に記載の支持装置。
【請求項3】
前記縦枠の側面には、ボルトが突出して設けられており、
前記横枠の背面には、前記ボルトに嵌合可能な嵌合部が設けられており、
前記横枠には、前記表示装置を固定する固定金具が挿入可能な挿入部が設けられている、請求項
2に記載の支持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置を支持するための支持装置に関する。より具体的には、本発明は、壁面に設置された黒板等の表示ボードに対し、テレビ等の表示装置を横方向にスライド可能に支持する支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の支持装置は、例えば、黒板の上側の壁面に、左右方向に延びるガイドレールを設置し、これに支持体を係合させ、その支持体にテレビや電子ボードを吊り下げてガイドレールに沿って左右にスライド移動させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、近年、テレビや電子ボードなどの表示装置の大型化が進んでおり、それに比例して表示装置の重量もより大きくなっている。しかしながら、上記のような支持装置に重量の大きな表示装置を支持させると、ガイドレールを介して、黒板の上側の壁面にかかる荷重が大きくなる。このため、壁面が破損するおそれがあり、危険であるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、重量の大きな表示装置でも安全に支持する支持装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0007】
請求項1に記載の支持装置(1)は、
壁面(12)に設置された表示ボード(黒板10)に対し、表示装置(11)を横方向にスライド可能に支持する支持装置(1)であって、
前記表示装置(11)を支持する本体部(2)と、
前記本体部(2)の上部に設けられ、前記表示ボード(黒板10)の上側に設けられた第1ガイドレール(15)に沿ってスライドする第1スライド部(5)と、
前記本体部(2)の下部に設けられ、床面(13)に接地する車輪(7)と、
前記本体部(2)の上下方向の所定位置に設けられ、前記表示ボード(黒板10)の下側に設けられた第2ガイドレール(16)に沿ってスライドする第2スライド部(6)と、を備え、
前記第2スライド部(6)は、前記壁面(12)から前記本体部(2)までの距離(6L)を調整することができることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の支持装置(1)は、上記請求項1に記載の支持装置(1)において、
前記本体部(2)は、縦枠(3)と、横枠とを含み、
前記縦枠(3)の側面(右側側面3a1)には、滑車(8)が設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の支持装置(1)は、上記請求項2に記載の支持装置(1)において、
前記縦枠(3)の側面(右側側面3a1)には、ボルト(3a2a)が突出して設けられており、
前記横枠(4d)の背面(4d1)には、前記ボルト(3a2a)に嵌合可能な嵌合部(嵌合部材4d2)が設けられており、
前記横枠(4d)には、前記表示装置(11)を固定する固定金具(例えば、ビス)が挿入可能な挿入部(ビス孔4d5)が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0012】
請求項1に係る発明によれば、床面(13)に接地する車輪(7)が、表示装置(11)の荷重を受けることができるから、重量の大きい大型の表示装置(11)であっても、壁面(12)を破損する恐れがなく、安全に表示装置(11)を支持する支持装置(1)とすることができる。
【0013】
また、車輪(7)を走行させるだけであるから、床面(13)にはガイドレールを設ける必要がないため、設置が容易である。
【0014】
さらに、壁面(12)から本体部(2)までの距離(6L)を調整することができるから、様々な厚さの表示ボード(黒板10)や壁面(12)に対して設置することが可能となる。
【0015】
請求項2に係る発明によれば、重量の大きい大型の表示装置(11)であっても、滑車の原理を利用して、簡単容易に表示装置(11)を起こすことができる。
【0016】
請求項3に係る発明によれば、横枠(4d)を、固定金具(例えば、ビス)を用いて表示装置(11)に固定しておき、その表示装置(11)に固定した横枠(4d)を、ボルト(3a2a)に嵌合させて縦枠(3)に取り付けることができる。さらに、ボルト(3a2a)にナットを締結すれば、簡単容易に、かつ強固に、表示装置(11)を縦枠(3)に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態に係る支持装置を黒板の前に設置し、表示装置を取り付けた状態を示す正面図である。
【
図3】同支持装置の第1スライド部と第1ガイドレールの部分を拡大して例示する右側面図である。
【
図4】同支持装置の第1スライド部と第1ガイドレールの部分を拡大して例示する平面図である。なお、第1スライド部のローラー群は、部分的に第1スライド部や第1ガイドレールに隠れているが、理解を容易にするために破線で示している。
【
図5】同支持装置の第2スライド部と第2ガイドレールの部分を拡大して例示する右側面図である。
【
図6】同支持装置の第2スライド部と第2ガイドレールの部分を拡大して例示する平面図である。
【
図7】(a)は同支持装置の滑車を拡大して例示する図、(b)は滑車の使用方法を説明する説明図である。
【
図8】同支持装置に表示装置を取り付けるための嵌合部材とボルトの部分を拡大して例示する側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る支持装置の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
【0019】
<支持装置の概要説明>
図1に示すように、本実施形態に係る支持装置1は、壁面12に設置される黒板10(表示ボードの一例)の前に設置され、表示装置11を支持しながら、第1ガイドレール15、第2ガイドレール16に沿って、図示左右方向にスライド移動するものである。この支持装置1は、本体部2と、第1スライド部5と、第2スライド部6と、車輪7と、滑車8と、で主に構成される。以下、まず第1ガイドレール15、第2ガイドレール16について説明し、次に支持装置1の各構成について詳しく説明することとする。
【0020】
<第1ガイドレールの説明>
まず第1ガイドレール15について説明する。
図1、2に示すように、第1ガイドレール15は、黒板10の上端部に沿うように
図1に示す左右方向に延びる部材であって、壁面12に固定され、第1スライド部5が装着されているものである。
【0021】
図3、4に示すように、第1ガイドレール15は、壁面12に固定される固定部材15aと、その固定部材15aに係止固定されるレール部材15bとで構成される。
【0022】
固定部材15aは、
図3に示すように、中間部分が図示左方向に張り出している側面視が凸状の部材である。より詳しく説明すると、この固定部材15aは、
図3に示すように、図示左方向に張り出した部分を形成する本体部15a51と、本体部15a51の壁面12側に、壁面12に沿って上下方向に延びるように設けられた、上下一対のフランジ部15a52を備える。一方、
図3に示すように、本体部15a51の上面15a1は、図示左方向(支持装置1側)に水平に延伸し、先端が下側に折れ曲がって形成されている。また、
図3に示すように、本体部15a51の中間部分には、レール部材15bと係合するための鉤状の係止部15a2が、図示左方向(支持装置1側)に突出して一体的に形成されている。そして、
図3に示すように、係止部15a2の下部側、すなわち、本体部15a51の張り出し部分の底部から、図示左方向(支持装置1側)に水平に延伸するようにして形成される、側面視がほぼL字状のレール部材載置部15a3が形成されている。なお、
図3に示すように、このレール部材載置部15a3の基端部には、くぼみ部15a4が形成されている。
【0023】
かくして、上記のように構成される第1ガイドレール15の固定部材15aが、
図1に示す左右方向の所定間隔ごとに壁面12にビス止め固定される。具体的には、
図3に示すように、固定部材15aの上端側のフランジ部15a52がビスB1によって壁面12にビス止め固定され、下端側のフランジ部15a52がビスB2によって壁面12にビス止め固定される。
【0024】
一方、レール部材15bは、
図3に示すように、側面視がほぼ矩形のレール本体15b1と、レール本体15b1の上面15b2の図示右方向に一体的に形成される上面が開放された上向きのC字状のガイド溝枠15b7とで構成される。
図3に示すように、ガイド溝枠15b7には、上面15b7aから右方向(壁面12側)に一体的に突出する側面視が矩形状の突出部15b8が形成される。また、
図3に示すように、レール本体15b1の右側面15b1a(壁面12側の側面)の上部には、固定部材15aと係合するための鉤状の係止部15b4が右方向(壁面12側)に一体的に突出して形成されている。さらに、
図3に示すように、レール本体15b1の右側面15b1a(壁面12側の側面)の下部には、爪部15b5が下方向に一体的に突出して形成されている。
【0025】
かくして、上記のような第1ガイドレール15のレール部材15bは、
図3に示すように、ガイド溝枠15b7の突出部15b8が、固定部材15aの本体部15a51の上面15a1に載置され、ビスB31によってビス止め固定される。また、レール本体15b1の係止部15b4が、固定部材15aの係止部15a2と相互に係止される。さらに、レール部材15bの底面15b6が、固定部材15aのレール部材載置部15a3に載置されるとともに、レール部材15bの爪部15b5が、固定部材15aのくぼみ部15a4にはまり込む。そして、
図1に示す左右方向の所定間隔ごとに、
図3に示す固定部材15aのレール部材載置部15a3とレール部材15bの底面15b6とが、ビスB3によってビス止め固定される。したがって、このようにして、
図3、4に示すように、壁面12に固定された固定部材15aに、レール部材15bが取り付けられ、第1ガイドレール15を構成する。
【0026】
<第2ガイドレールの説明>
次に、第2ガイドレール16について説明する。第2ガイドレール16は、
図1,2に示すように、黒板10の下端部に沿うように
図1に示す左右方向に延びる部材であって、壁面12に固定され、第2スライド部6が装着されているものである。
【0027】
図5に示すように、第2ガイドレール16は、壁面12に固定される固定部材16aと、固定部材16aにビス止め固定されるとともにレール部材16cを保持する保持部材16bと、第2スライド部6が装着されるレール部材16cと、で構成される。
【0028】
固定部材16aは、
図5に示すように側面視がL字状の板状部材である。また、保持部材16bは、
図5に示すように側面視が下向きのC字状の板状部材であって、上面がビスB4によって、固定部材16aにビス止め固定されている。かくして、
図5、6に示すように、固定部材16aおよび保持部材16bが1セットとなって、
図1に示す左右方向の所定間隔ごとに配置される。なお、
図5に示すように、L字状の固定部材16aの垂直面は、ビスB5によって、壁面12にビス止め固定される。
【0029】
一方、レール部材16cは、
図5、6に示すように、側面視が下向きのC字状に形成され、
図1に示すように左右方向に延びている。このようなレール部材16cが、
図1、
図5、6に示すように、保持部材16bにより所定間隔で保持されることにより、壁面12に取り付けられる。これにより、第2ガイドレール16が構成される。
【0030】
<本体部の説明>
次に、本体部2について説明する。
図1、2に示すように、本体部2は、左右一対の縦枠3,3(上側縦枠3a,3a、下側縦枠3c,3c)と、複数の横枠(上側横枠4a、中間横枠4b、下側横枠4c、表示装置11を取り付けるための横枠4d,4d)とで形成される、矩形の枠体である。
【0031】
図1,2に示すように、左右一対の縦枠3,3は、上側縦枠3a,3aおよび下側縦枠3c,3cにより構成されている。上側縦枠3a,3aおよび下側縦枠3c,3cは、各々、
図2に示すように、倒L字状部材3b,3bを介して連結されることにより構成されている(なお、
図2は支持装置1を右側から見た図であるが、左側の上側縦枠3aおよび左側の下側縦枠3cも、同様の構成により連結されている)。より具体的に説明すると、
図1、2に示すように、上側縦枠3a,3aの下端部が固定されている中間横枠4bは、
図1に示す左右両端部が、
図2に示すように、側面視が倒L字状部材3bの水平辺3b1に固定されている。一方、
図2に示すように、下側縦枠3c,3cは、その上端の背面が倒L字状部材3bの垂直辺3b2に固定されている。
【0032】
上記のような構成により、
図2に示すように、下側縦枠3cは、上側縦枠3aより手前側(
図2の左側)に配置されている。これにより、黒板10のチョーク受け10aに干渉しない縦枠3とすることができる。すなわち、このような構成にすれば、下側縦枠3cだけをチョーク受け10aと干渉しないように壁面12から離して配置すればよく、上側縦枠3aの上端部を壁面12から離す必要がない。これにより、黒板10側と縦枠3との間に無駄なスペースを設けること無く、黒板10側のギリギリに縦枠3を設置することが可能となる。
【0033】
左右一対の上側縦枠3a,3aは、
図2に示すように、上下方向に長尺な四角柱状の部材であって、
図1、2に示すように、上端部が黒板10の上端部よりやや高いところに位置し、下端部が黒板10の下端部よりやや高いところに位置する。この上側縦枠3a,3aの上端部には、
図1に示すように、第1スライド部5,5を備える。また、
図1、2に示すように、上側縦枠3a,3aの下端部は、各々、中間横枠4bの
図1に示す左右端部に固定されている。
【0034】
なお、
図1に示すように、左右一対の上側縦枠3a,3aの外側側面には、左右一対のハンドル3a3,3a3がビス止め固定されている。このハンドル3a3,3a3は、
図1に示すように、正面から見たときに表示装置11に完全に隠れてしまわないよう、左右方向に長尺に形成されている。なお、これらハンドル3a3,3a3は本願発明の必須の構成要素ではないため、
図1にのみ図示することとする。
【0035】
一方、左右一対の下側縦枠3c,3cは、
図2に示すように、上下方向に長尺な四角柱状の部材であって、
図1、2に示すように、上端部が黒板10の下端部よりやや高いところに位置し、下端部が床面13よりやや高いところに位置する。この下側縦枠3c,3cの下端部には、
図1、2に示すように、各々、車輪7を備える。また、この下側縦枠3c,3cの上下方向中間部には、
図1、2に示すように、各々、第2スライド部6を備える。さらに、
図1、2に示すように、下側縦枠3cの上側に、折り畳み式テーブル3c1が設けられている。この折り畳み式テーブル3c1は、
図2に示すように、テーブル板の裏側に固定される棚側金具3c21と、下側縦枠3c側に固定される壁側金具3c22と、棚側金具3c21および壁側金具3c22が90度に開いた状態を保持するステー金具3c23により主に構成される。なお、このような構成の折り畳み式テーブルは従来公知のものであるため、詳細な説明は省略する。
【0036】
かくして、上記のような上側縦枠3a,3a、下側縦枠3c,3cにより構成される縦枠3,3に、上側横枠4a、中間横枠4b、下側横枠4c、および表示装置11を支持装置1に取り付けるための横枠4dが取り付けられる。
【0037】
上側横枠4aは、
図1、2に示すように、左右一対の上側縦枠3a,3aの上側に固定されている。また、
図1、2に示すように、上側横枠4aの左右両端には、一対のアジャストボルト4a1,4a1が設けられている。
図2に示すように、アジャストボルト4a1,4a1は、上側横枠4a上に固定されたL字状の取付部材4a2にボルトナット締結により固定されている。また、アジャストボルト4a1,4a1は、
図2に示すように、先端(
図2の左側)に、ゴムカバーが被せられた台座部4a3を備えており、アジャストボルト4a1,4a1をナットに対し回転させることにより、台座部4a3を表示装置11の背面に当接させることができる。これにより、表示装置11のがたつきを防止することができる。
【0038】
中間横枠4bは、
図1、2に示すように、左右一対の上側縦枠3a,3aの下端部に固定されている。そして、
図1、2に示すように、中間横枠4bの左右両端側には、上側横枠4aのアジャストボルト4a1と同様の構成の、一対のアジャストボルト4b1,4b1を備える。
【0039】
下側横枠4cは、
図1に示すように、左右一対の下側縦枠3c,3cの下側に固定されている。
【0040】
表示装置11を支持装置1に取り付けるための上下一対の横枠4d,4dは、
図1に示すように、上側横枠4aと中間横枠4bの間に配置され、左右一対の上側縦枠3a,3aに取り付けられる。
【0041】
なお、横枠4d,4dは、表示装置11を支持装置1に設置する前に予め表示装置11の裏面に固定しておくものである。すなわち、
図1は表示装置11が支持装置1に設置している状態を示すため、横枠4d,4dが取り付けられているが、表示装置11が支持装置1に設置されていない状態では、横枠4d,4dは上側縦枠3a,3aには取り付けられていない。
【0042】
かくして、本体部2は上記のようにして、複数の左右一対の縦枠3,3(上側縦枠3a,3a、下側縦枠3c,3c)に、複数の横枠(上側横枠4a、中間横枠4b、下側横枠4c、表示装置11を取り付けるための横枠4d)を取り付けて、矩形の枠体に形成されてなるものである。
【0043】
<第1スライド部の説明>
次に、第1スライド部5について説明する。
図1、2に示すように、第1スライド部5,5は、左右一対の上側縦枠3a,3aの上端部にそれぞれ取り付けられ、第1ガイドレール15に装着され、第1ガイドレール15に沿って
図1に示す左右方向にスライドするものである。
【0044】
図3、4に示すように、一対の第1スライド部5は、スライダ5aと、スライダ5aを支持するアーム5gとで構成される。さらに、スライダ5aは、
図3、4に示すように、スライダ本体5bと、スライダ本体5bに取り付けられるローラー群5c、垂直ローラー5d、水平ローラー5eと、で主に構成される。
【0045】
スライダ本体5bは、
図3に示すように、水平な上面5b1と、図示右側の垂直部5b3と、図示左側の垂直部5b4とで形成される、側面視が下向きのコの字状である。より具体的には、
図4に示すように、図示左右方向に長い矩形状に形成される上面5b1の壁面12側端部(図示右端部)から、側面視が矩形状の垂直部5b3が下方向に延び、下側に、複数のローラーからなるローラー群5cを備える。なお、ローラー群5cは、
図3、4に示すように、垂直部5b3の
図4に示す左右両端に設けられ水平方向に回転する水平ローラーと、これらローラーの間に配置され垂直方向に回転する垂直ローラーとで構成される。
【0046】
一方、
図3に示すように、上面5b1の支持装置1側端部(図示左端部)から、側面視が矩形状の垂直部5b4が下方向に延び、さらに、垂直部5b4の下側端部から突出部5b5が支持装置1側(図示左側)に一体的に突出する。そして垂直部5b4には、
図3、4に示すように、特に、
図4に示すように、左右一対の垂直ローラー5dが設けられ、突出部5b5には左右一対の水平ローラー5eが設けられる。
【0047】
かくして、これらローラー群5c、垂直ローラー5d、水平ローラー5eは、
図3、4に示すように、第1ガイドレール15上を転動可能に取り付けられている。より具体的には、
図3に示すように、ローラー群5cは、第1ガイドレール15のガイド溝枠15b7を転動可能に取り付けられている。また、
図3に示すように、垂直ローラー5dは、第1ガイドレール15のレール本体15b1の上面15b2上を転動可能に当接している。さらに、
図3に示すように、水平ローラー5eは、第1ガイドレール15のレール本体15b1の側面15b3上を転動可能に当接している。
【0048】
なお、ガイド溝枠15b7内のローラー群5cに遊びがある場合、第1スライド部5ががたつき、そのがたつきが上側縦枠3aを介して表示装置11にも伝わるから、表示装置11の故障の原因となる。そこで、
図3に示す水平ローラー5eの軸部5e1を挿通するために突出部5b5に設けられた軸穴(図示せず)は、
図3の左右方向に長い長穴に形成し、水平ローラー5eの取り付け位置の調整が
図3の左右方向で可能な構成としている。この構成により、ガイド溝枠15b7内のローラー群5cの遊びを低減することができる。すなわち、ローラー群5cをガイド溝枠15b7内の支持装置1側(
図3の左側)の内壁に押し付け、その状態を維持するために、水平ローラー5eの軸部5e1を、突出部5b5に設けられた軸穴(長穴)のより右側の位置に取り付けることができる。このようにすれば、ガイド溝枠15b7内のローラー群5cの遊び量を低減し、表示装置11の故障を防ぐことができる。
【0049】
ところで、上記のようなスライダ5aは、
図3に示すように、アーム5gを介して上側縦枠3aの上端部に取り付けられている。アーム5gは、前後方向に延びる(
図3に示す左右方向に延びる)四角柱状の部材であって、
図3、4に示すように、その基端側(
図3に示す左端側)が上側縦枠3aの上端部に固定され、先端側(
図3に示す右端側)にスライダ5aが装着されている。
【0050】
より具体的には、まず、
図3に示すように、アーム5gの基端側(
図3に示す左端側)は、上側縦枠3aの側面に形成されたTスロット(図示せず)に挿入された複数のTロック用結合部品B82(
図3では2個を例示)と、その複数のTロック用結合部品B82を上側縦枠3aの所定位置で締結固定するテーパボルトB81(
図3では2個を例示)により、上側縦枠3aに固定されている。さらに、その上に板部材5g1を載せ、複数のビスB6(図示では3つ)にてビス止め固定している。なお、この板部材5g1は、必ずしも必要ではないが、複数のTロック用結合部品B82やテーパボルトB81が脱落する等の事故が発生したとしても、上側縦枠3aの固定位置が維持できるように、板部材5g1を設けるようにしている。
【0051】
一方、
図3,
図4に示すように、アーム5gの先端側(
図3に示す右端側)に、スライダ5aが、取付部材5g2を介して取り付けられている。取付部材5g2は、
図4に示すように、アーム5gの左右の各側面に設けられる一対の部材であって、
図3,
図4に示すように、アーム5gに当てられる垂直面5g21と、スライダ5aに当てられる水平面5g22とからなる。より詳しく説明すると、垂直面5g21は、
図3に示すように、図示左右方向に長い矩形に形成され、複数のビスB8(
図3では6個を例示、左右共に6個ある)にてアーム5gにビス止め固定されている。一方、水平面5g22は、
図3に示すように、垂直面5g21と同じ長さに形成され、複数のビスB7(
図3では2個を例示、左右共に2個ある)にてスライダ5aの上面5b1にビス止め固定されている。なお、この水平面5g22の形状は、
図4に示すように、複数のビスB7にてスライダ5aの上面5b1にビス止め固定されている矩形部分と、その矩形部分の支持装置1側(図示下側)の端部から延伸し、徐々に幅狭に形成される台形部分とからなる。
【0052】
かくして、このようにして、スライダ5aは、アーム5gを介して上側縦枠3aの上端部に取り付けられる。
【0053】
ところで、
図3に示すように、アーム5gの取付部材5g2への取り付け位置は、図示左右方向にずらすことが可能である。そのため、
図2に示すように、第1スライド部5は、壁面12から支持装置1までの距離5Lを調整することができる。これにより、黒板10や壁面12に対する上側縦枠3aの位置を容易に変更することが可能となるから、縦枠3、すなわち、本体部2の位置を任意に変更することが可能となる。そのため、本体部2を様々な厚さの黒板10や壁面12に対して簡単容易に設置することができる。なお、本体部2を壁面12から離す方向(
図3の左側)にアーム5gをずらし、取付部材5g2に取り付けても、
図3に示すように、取付部材5g2の垂直面5g21、水平面5g22が図示左右方向に長い矩形に形成されていることから、十分な強度で表示装置11を支持することができる。
【0054】
また、
図2に示す倒L字状部材3bの水平辺3b1に設けられた軸穴は、図示左右に長い長穴で、中間横枠4bの水平辺3b1への取り付け位置の調整が
図2の左右方向で可能である。そのため、距離5Lを調整するにあたっては、下側縦枠3cの位置を変更することなく、中間横枠4bの水平辺3b1への取り付け位置を調整することにより上側縦枠3aの位置だけを
図2の左右方向で変更することができる。
【0055】
<第2スライド部の説明>
次に、第2スライド部6について説明する。
図1、2に示すように、第2スライド部6,6は、左右一対の下側縦枠3c,3cの上下方向中間部にそれぞれ取り付けられ、第2ガイドレール16に装着され、第2ガイドレール16に沿って左右にスライドするものである。
【0056】
図5に示すように、一対の第2スライド部6は、スライダ6aと、スライダ6aを支持するアーム6gとで構成される。さらに、スライダ6aは、
図5に示すように、スライダ本体6bと、スライダ本体6bに取り付けられるローラー群6cと、で主に構成される。
【0057】
スライダ本体6bは、
図5に示すように、アーム6gの先端側面(図示右端面)に、ビスB9にてビス止め固定される、正面視が扇状(
図1参照)の板状部材である。
【0058】
図5、6に示すように、スライダ本体6bは上側に、複数のローラーからなるローラー群6cを備える。なお、ローラー群6cは、
図5、6に示すように、スライダ本体6bの上側の
図6に示す左右両端に設けられ水平方向に回転する水平ローラーと、これらローラーの間に配置され垂直方向に回転する垂直ローラーとで構成される。
【0059】
このローラー群6cは、
図5、6に示すように、第2ガイドレール16のレール部材16c内を転動可能に取り付けられている。
【0060】
ところで、上記のようなスライダ6aは、
図2に示すように、アーム6gを介して下側縦枠3c,3cの上下方向の所定位置(図示では、中間部よりやや上側)に取り付けられている。アーム6gは、
図5、6に示すように、下側縦枠3cに取り付けられている第1アーム6g1と、第1アーム6g1に入れ子状に取り付けられている第2アーム6g2とからなる。より具体的に説明すると、まず、
図5に示すように、第1アーム6g1の基端側(図示左端側)には、U字状金具6g3が第1アーム6g1内に複数のビスB10(図示では、4個を例示)によって、ビス止め固定されている。そして、
図5に示すように、このような第1アーム6g1の基端側(図示左端側)を、
図2に示すように、下側縦枠3cの上下方向の所定位置(図示では、中間部よりやや上側)の側面に当接させ、
図5に示すように、下側縦枠3cにビスB11によって、ビス止め固定している。一方、
図5に示すように、第1アーム6g1の先端側(図示右端側)は、第2アーム6g2が、第1アーム6g1内に入れ子式に収容され、複数のビスB12(図示では、4個を例示)によって、ビス止め固定されている。そして、
図5に示すように、その第2アーム6g2の先端側(図示右端側)には、スライダ本体6bが、ビスB9にてビス止め固定されている。かくして、このようにして、スライダ6aは、アーム6g(第1アーム6g1、第2アーム6g2)を介して、
図2に示すように、下側縦枠3cの上下方向の所定位置(図示では、中間部よりやや上側)に取り付けられる。
【0061】
ところで、
図5、6に示すように、第1アーム6g1は第2アーム6g2を入れ子式に収容しており、収容長さを変更することにより、アーム6g全体の長さ調整が可能である。そのため、
図2に示すように、第2スライド部6は、壁面12から支持装置1までの距離6Lを調整することができる。これにより、黒板10や壁面12に対する下側縦枠3cの位置を容易に変更することが可能となるから、縦枠3、すなわち、本体部2の位置を任意に変更することが可能となる。そのため、本体部2を様々な厚さの黒板10や壁面12に対して簡単容易に設置することができる。
【0062】
<車輪の説明>
次に、車輪7について説明する。
図1に示すように、車輪7は、本体部2を構成する下側縦枠3cの下側に床面に接地させて取り付けられ、支持装置1を支えながら床面を左右に走行するものである。
【0063】
図1に示すように、本実施形態においては、車輪7として緩衝スプリングキャスターを用いている。また、
図2に示すように、本実施形態においては、黒板10の下に教壇14が設置されている。車輪7は、その教壇14内に設けられた空洞である通路14aを走行する。
【0064】
<支持装置の設置方法>
次に、上記のように構成される支持装置1の設置方法を、説明する。
【0065】
まず、
図1に示すように、黒板10の上端部に沿うようにして、第1ガイドレール15を壁面12に固定する。また、黒板10の下端部に沿うようにして、第2ガイドレール16を壁面12に固定する。さらに、
図3に示すように、第1スライド部5のスライダ5aを第1ガイドレール15に装着し、
図5に示すように、第2スライド部6のスライダ6aを、第2ガイドレール16に装着しておく。
【0066】
一方、
図1に示すように、本体部2を組み立てるべく、左右一対の縦枠3(上側縦枠3a、下側縦枠3c)に、複数の横枠(上側横枠4a、中間横枠4b、下側横枠4c)を固定し、矩形の枠体を組み立てる。このとき、下側縦枠3cの下側には車輪7を取り付けておく。さらに、
図1に示すように、上側縦枠3aの上端部には第1スライド部5のアーム5gを、
図2に示すように、下側縦枠3cの所定位置(図示では、中間部よりやや上側)には第2スライド部6のアーム6gを取り付ける。
【0067】
また一方、予め表示装置11の裏面に横枠4dを固定する。すなわち、表示装置11を支持装置1に設置する前に、横枠4d,4dの左右両端に複数(
図1では3つ)ずつ設けられた円形状のビス孔4d5(
図1参照)と、表示装置11の裏面に予め設けられたビス孔(図示せず)とを重ね合わせ、ビス止め固定しておく。
【0068】
次いで、組み立てた本体部2を起立させ、壁面12から所定距離だけ離した状態で、第1ガイドレール15に装着しておいたスライダ5aをアーム5gにビス止め固定し(
図3参照)、第2ガイドレール16に装着しておいたスライダ6aをアーム6gにビス止め固定する(
図5参照)。
【0069】
そして、横枠4d,4dが裏面の上下に取り付けられた状態の表示装置11を、
図1に示すように、支持装置1の上方に持ち上げ、横枠4d,4dを上側縦枠3aに取り付けることにより、表示装置11を支持装置1に設置する。
【0070】
このようにして、支持装置1を設置することができる。
【0071】
ところで、本実施形態においては、横枠4d,4dが取り付けられた表示装置11を支持装置1の上方に持ち上げるに当たり、
図7(a)に示す滑車8を利用することができる。滑車8は、
図1、2に示すように、左右一対の上側縦枠3a,3aの上側の、外側側面に1つずつ取り付けられている。
【0072】
図7(a)に示すように、1つの滑車8は、金属板8aを介して上側縦枠3aの外側側面に複数のビスB13(図示では2つ)でビス止め固定されている。表示装置11を支持装置1に設置するにあたっては、左右一対の上側縦枠3a,3aに取り付けられた左右一対の滑車8の溝8b(
図7(a)参照)に、
図7(b)に示すように、ワイヤ8cを通す。そして、ワイヤ8cの一端を、設置前の表示装置11(例えば、
図7(b)に示す、伏せた状態の表示装置11A)に取り付け、他端を矢印8d方向に引っ張ると、設置前の表示装置11が上方に引っ張られ、起立した状態11Bになる。このようにすれば、重量の大きい大型の表示装置であっても、滑車の原理を利用して、簡単容易に所定の位置まで持ち上げることができる。
【0073】
なお、本実施例において滑車8は、
図1、2に示すように上側縦枠3a,3aの外側側面に取り付けられているが、上側縦枠3a,3aの内側側面に取り付けられても良い。
【0074】
また、本実施形態においては、滑車8により所定の位置まで持ち上げられた表示装置11に取り付けられている横枠4d,4dは、
図8に示すように、横枠4d,4dの左右両端の裏面に設けられた嵌合部材4d2を用い、簡単容易に取り付けることができる。
【0075】
より詳細に説明すると、
図8に示すように、上側縦枠3a(
図8では、
図1に示す右側の上側縦枠3aを例示)の外側側面3a1には溝3a4が長手方向にわたって設けられ、この溝3a4の所定の位置(表示装置11を支持装置1に取り付けたい高さに対応する位置)に、細長の板状部材3a2がはめ込まれ、図示しないビスによってビス止め固定されている。
図8に示すように、この板状部材3a2の上下方向中央には、ボルト3a2aが、先端が外側に突出するようにして設けられている。このような構成の板状部材3a2が、左右一対の上側縦枠3a,3aの外側側面に2つずつ、合計4つ設けられている。
【0076】
一方、
図8に示すように、横枠4dの背面4d1にはL字状の部材である嵌合部材4d2が設けられている。この嵌合部材4d2の、横枠4dの背面4d1に沿う面4d2aは、図示しない複数のビスにより横枠4dにビス止め固定される。一方、この嵌合部材4d2の、上側縦枠3aに沿う面4d2bには、上側縦枠3aに設けられたボルト3a2aに嵌合可能なU字状の嵌合溝4d4が設けられている。このような構成の嵌合部材4d2が、上下一対の横枠4d,4dの背面に各1つずつ(
図2参照)、合計4つ設けられている。
【0077】
かくして、上記のような構成により、滑車8により所定の位置まで持ち上げられた表示装置11(
図7(b)に示す、起立した状態11Bの表示装置11)に取り付けられている横枠4d,4dを、上側縦枠3aに取り付けるにあたっては、まず、嵌合部材4d2の嵌合溝4d4をボルト3a2aに引っ掛ける。さらに、ボルト3a2aに図示しないナットを締結する。これにより、簡単容易に、かつ強固に、表示装置11を上側縦枠3aに固定することができる。
【0078】
したがって、以上説明してきた本実施形態によれば、表示装置11の重量が大きくても安全に支持することができる。すなわち、従来であれば表示装置11の重量分の荷重が壁面12にのみかかっていたため壁面12が破損するおそれがあったが、本実施形態によれば、車輪7が床面に接地しており、車輪7がその荷重の少なくとも一部を負担しているため、表示装置11の重量が大きくても安全に支持することができる。しかも、車輪7はガイドレールを要しないため、床面にはガイドレールを設ける必要がなく、設置が容易である。
【0079】
したがって、本実施形態によれば、重量の大きな表示装置でも安全に支持する支持装置を提供することができる。
【0080】
<変形例の説明>
なお、本実施形態において示した支持装置1はあくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施形態においては、黒板10に対し、支持装置1を設置する例を示したが、黒板10は電子黒板、ホワイトボード等であってもよい。
【符号の説明】
【0081】
1 支持装置
2 本体部
3 縦枠
3a1 右側側面(側面)
3a2a ボルト
4d 横枠
4d1 背面
4d2 嵌合部材(嵌合部)
4d5 ビス孔(挿入部)
5 第1スライド部
6 第2スライド部
6L 距離
7 車輪
8 滑車
10 黒板(表示ボード)
11 表示装置
12 壁面
13 床面
15 第1ガイドレール
16 第2ガイドレール