(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-11
(45)【発行日】2024-12-19
(54)【発明の名称】制御装置
(51)【国際特許分類】
H04L 25/02 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
H04L25/02 F
H04L25/02 V
(21)【出願番号】P 2020201143
(22)【出願日】2020-12-03
【審査請求日】2023-07-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000279
【氏名又は名称】弁理士法人ウィルフォート国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】濱本 悟朗
(72)【発明者】
【氏名】大谷 辰幸
(72)【発明者】
【氏名】植松 裕
(72)【発明者】
【氏名】松下 丈二
【審査官】吉江 一明
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-198473(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2002/0080781(US,A1)
【文献】特開2020-123774(JP,A)
【文献】中国実用新案第201947266(CN,U)
【文献】特開2005-025768(JP,A)
【文献】特開平11-004263(JP,A)
【文献】特開2016-219948(JP,A)
【文献】特開平07-240680(JP,A)
【文献】特開2005-191172(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 25/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
差動信号を伝送するための複数の差動伝送路を含む主配線が形成された親基板と、
前記複数の差動伝送路のそれぞれの両端部に設けられ、前記複数の差動伝送路を互いに接続する終端抵抗と、
前記主配線を介して互いに並列に接続された複数の制御基板と、を有し、
前記複数の差動伝送路
のそれぞれの特性インピーダンスは、前記終端抵抗の抵抗値である終端抵抗値よりも大き
く、
各制御基板は、前記主配線を介して他の前記制御基板と差動信号を用いて通信を行う通信部と、前記通信部と前記主配線とを接続する内部配線と、前記内部配線上に設けられたダンピング抵抗とを有し、
前記ダンピング抵抗の抵抗値であるダンピング抵抗値は、前記特性インピーダンスの2分の1よりも小さい、制御装置。
【請求項2】
前記特性インピーダンスは、100Ωよりも大きい、請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記終端抵抗値は、100Ωよりも小さい、請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記ダンピング抵抗値は、33Ω以下である、請求項
1に記載の制御装置。
【請求項5】
前記通信部は、スレッシュホールド電圧範囲が50mVから150mVのMLVDS(Multi Low Voltage Differential Signaling)方式で通信を行う、請求項
1に記載の制御装置。
【請求項6】
前記主配線を介して並列に設けられ、前記制御基板の挿抜が可能な複数のコネクタを有する、請求項1に記載の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
産業用の制御装置には、通常、複数の制御基板が実装され、各制御基板間で信号通信が行われる。制御基板間の信号通信を、例えば、80Mbps以上の高速なデータレートで実現しつつ、信号通信に対する高いノイズ耐性を得るためには、シングルエンド伝送方式よりも差動伝送方式の方が好ましい。差動伝送方式を用いて複数の制御基板を通信可能に接続する通信方式としては、MLVDS(Multi Low Voltage Differential Signaling:マルチ低電圧差動信号)方式がある。
【0003】
MLVDS方式では、差動信号の波形歪みを抑制するために、複数の制御基板がデイジーチェーン構造となるように、各制御基板を主配線に対してスタブを介さずに直接接続することが推奨されている。このため、主配線が制御基板に引き込まれ、主配線が制御基板内の通信ノードの近傍数mm以内で通信ノードに接続する配線と制御基板の外部に引き出す配線とに分岐されている。また、信号の波形歪みを抑制するために、主配線の差動特性インピーダンスと終端抵抗とを互いに整合させることが推奨されている。具体的には、差動特性インピーダンスと終端抵抗とを両方とも100Ωにすることが推奨されている。
【0004】
また一方で、産業用制御装置には、メンテナンス時及び故障時などにおいて、動作を継続させながら制御基板の交換を行う活線挿抜が望まれている。
【0005】
しかしながら、上記のMLVDS方式では、制御基板が主配線に対してスタブを介さずに直接接続されているため、制御基板を交換する際に活線挿抜ができないという問題がある。なお、活線挿抜が必要のない場合でも、制御基板を取り外した際に、他の制御基板間の信号通信を可能とするために、ダミーの制御基板などを挿入する必要があり、手間がかかる。
【0006】
これに対して特許文献1には、MLVDS方式で通信可能な制御基板であるレシーバを、主配線を介して互いに並列に接続した伝送装置が開示されている。この伝送装置では、主配線として差動信号を伝送させるための2本の伝送線路と、その2本の伝送線路に接続された2個の入出力端子を有する制御基板とを複数備えている。このため、制御基板の活線挿抜が可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の伝送装置で活線挿抜を実施すると、通信ノード(具体的には、通信ノードを構成するIC(Integrated Circuit)チップのピン)から主配線までの配線がスタブとなり、リンギングや棚と呼ばれる波形の歪みが差動信号に生じる。この棚がスレッシュホールド電圧範囲内で発生すると、差動信号がスレッシュホールド電圧範囲に滞在する波形滞在時間が長くなり、アイマスクのタイミングマージン(最小のセットアップ・ホールド時間)を確保することができなくなる恐れがある。また、制御基板の数が多くなると、各制御基板の通信ノードの負荷(特に容量負荷)により、信号波形の(立ち上がり時間)/(立ち下がり時間)が鈍り、アイパターンが狭くなるという問題も生じる。
【0009】
なお、MLVDS方式には、特許文献1に記載されているように、スレッシュホールド電圧範囲が-50mV~50mVのType1と、50mV~150mVのType2とが存在する。Type2では、スレッシュホールド電圧範囲が+100mVのオフセットを有しているため、アイドル区間ではLowレベル信号が出力されることとなり、誤作動を抑制することができる。しかしながら、スレッシュホールド電圧範囲がオフセットを有しているため、信号のデューティ比が変調してしまい、DCD(Duty Cycle Distortion)ジッタが増加するため、スレッシュホールド電圧範囲が0Vに対して対称なType1と比較して、特に高速化を図る際に、差動信号がスレッシュホールド電圧範囲に滞在する波形滞在時間の短縮が求められる。したがって、特にType2において、棚がスレッシュホールド電圧範囲内で発生することを抑制する必要がある。
【0010】
本開示の目的は、活線挿抜を可能にしつつ、信号波形の歪みがスレッシュホールド電圧範囲内で発生することを抑制可能な制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本開示の一態様に従う制御装置は、差動信号を伝送するための複数の差動伝送路を含む主配線が形成された親基板と、前記複数の差動伝送路のそれぞれの両端部に設けられ、前記複数の差動伝送路を互いに接続する終端抵抗と、前記主配線を介して互いに並列に接続された複数の制御基板と、を有し、各差動伝送路の特性インピーダンスは、前記終端抵抗の抵抗値である終端抵抗値よりも大きい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、活線挿抜を可能にしつつ、信号波形の歪みがスレッシュホールド電圧範囲内で発生することを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本開示の一実施形態の制御装置の構成を模式的に示す斜視図である。
【
図2】本開示の一実施形態の制御装置の回路トポロジの一例を示す図である。
【
図3】第1の比較例の制御装置の回路トポロジを示す図である。
【
図4】第2の比較例の制御装置の回路トポロジを示す図である。
【
図5】第2の比較例の制御装置における信号波形の一例を示す図である。
【
図6】本開示の一実施形態の制御装置における信号波形の一例を示す図である。
【
図7】本開示の一実施形態の制御装置におけるアイパターンの一例を示す図である。
【
図8】本開示の一実施形態の制御装置におけるアイパターンの他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図1は、本開示の一実施形態の制御装置の構成を模式的に示す斜視図である。
図1に示す制御装置100は、親基板であるマザーボード1と、マザーボード1に形成された主配線2と、マザーボード1上に設けられた複数のコネクタ3と、コネクタ3に挿抜可能な複数のドータボード4とを有する。
【0016】
主配線2は、差動信号を伝送するための複数(本実施形態では、2本)の差動伝送路21を含む。各差動伝送路21の両端部には、各差動伝送路21を互いに接続する終端抵抗22が設けられている。
【0017】
コネクタ3は、マザーボード1とドータボード4とを互いに接続するための接続部である。複数のコネクタ3は、主配線2を介して互いに並列に接続される。なお、各コネクタ3は、主配線2に含まれる2本の差動伝送路21の両方と接続される。また、コネクタ3は、複数あれば、その数は限定されない。
【0018】
ドータボード4は、コネクタ3に対して挿抜可能な制御基板(子基板)であり、コネクタ3に挿入されると、コネクタ3を介して主配線2と接続される。したがって、複数のドータボード4が主配線2を介して互いに並列に接続されることとなる。ドータボード4は、MLVDS方式で他のドータボード4と主配線2を介して通信を行う通信部であるMLVDSデバイス41を有する。MLVDSデバイス41は、例えば、ICチップで構成される。なお、MLVDS方式には、上述したようにスレッシュホールド電圧範囲が異なる複数のタイプが存在するが、ここでは、特に断りのない限り、スレッシュホールド電圧範囲が50mV~150mVのType2であるとする。
【0019】
図2は、制御装置100の回路トポロジの一例を示す図である。
図2において、主配線2は、上述したように2本の差動伝送路21を含み、それらの終端は終端抵抗22を介して互いに接続される。各差動伝送路21は、本実施形態では、約400mmである。
【0020】
複数のコネクタ(
図2では、CNと表記)3は、それぞれ2本の差動伝送路21を介して互いに並列に接続される。
図2の例では、コネクタ3は19個あり、19個のコネクタ3にそれぞれドータボード4が挿入されている。ただし、コネクタ3の全てにドータボード4が挿入される必要はない。本実施形態では、19個のドータボード4を図面左から順にドータボード4_1~4_19と区別して呼ぶこともある。
【0021】
ドータボード4は、MLVDSデバイス41と、内部伝送路42と、ダンピング抵抗43とを有する。MLVDSデバイス41は、内部伝送路42を介してコネクタ3と接続される。ダンピング抵抗43は、内部伝送路42上に設けられる。内部伝送路42の長さは、本実施形態では、約40mmである。また、内部伝送路42の長さがスタブの長さと略等しいとする。
【0022】
差動伝送路21の特性インピーダンスである線路特性インピーダンスZ
diffと終端抵抗22の抵抗値である終端抵抗値R
termとは、互いに整合されないように構成される。つまり、線路特性インピーダンスZ
diffと終端抵抗値R
termとが互いに異なる。具体的には、線路特性インピーダンスZ
diffは終端抵抗値R
termよりも大きい。また、線路特性インピーダンスZ
diffは100Ωよりも大きいことが望ましく、終端抵抗値R
termは100Ωよりも小さいことが望ましい。
図2の例では、線路特性インピーダンスZ
diffを140Ω、終端抵抗値R
termを68Ωとしている。
【0023】
また、ダンピング抵抗43の抵抗値であるダンピング抵抗値R
dumpは、線路特性インピーダンスZ
diffの2分の1よりも小さいことが望ましい。
図2の例では、ダンピング抵抗値R
dumpを33Ωとしている。なお、線路特性インピーダンスZdiffと終端抵抗値Rtermとが整合されていないことで、信号波形に歪みが生じる恐れがあるが、本実施形態のようにスタブが存在する場合には、そのスタブによる信号波形に歪みが支配的になり、その信号波形の歪みがダンピング抵抗43によって減衰されるので、問題はない。
【0024】
上記の制御装置100において、差動信号に棚と呼ばれる波形の歪みが発生する電圧値である発生電圧値(発生位置)Vは、以下の関係式(1)で表される。
V=V0×(Zdiff)/(R0+Rdump+Zdiff)・・・(1)
ここで、V0は制御装置100の駆動電源の電圧値、R0はMLVDSデバイス41の出力抵抗を示す。関係式(1)にて示されたように、棚の発生電圧値を大きくして、棚の発生電圧値をスレッシュホールド電圧範囲の外側に位置させるためには、線路特性インピーダンスZdiffを高くし、ダンピング抵抗値Rdumpをできるだけ小さくすることが有効である。なお、関係式(1)では、単純化のために終端抵抗がないものとしている。終端抵抗が存在する場合、発生電圧値は関係式(1)のような単純な式では表現できないが、基本的な傾向は、終端抵抗がない場合と同様である。
【0025】
仮に単純化の為に終端抵抗を有しない信号を例にとって、V0=3.3V、Zdiff=100Ω、R0=50Ω、Rdump=Zdiff/2=50Ωとした場合、発生電圧値Vは、3.3×0.5=1.65Vとなり、振幅の中間電位付近、つまり、差動電圧にすると、スレッシュホールド電圧範囲付近で棚が発生する。
【0026】
それに対して、V0=3.3V、Zdiff=140Ω、R0=50Ω、Rdump=33Ωとすると、発生電圧値Vは、3.3×0.63=2.07Vとなり、V0/2よりも高くなる。したがって、棚の発生電圧をV0/2付近よりも高くすることができ、スレッシュホールド電圧範囲内における棚の発生を抑制することができる。
【0027】
図3は、本実施形態に対する第1の比較例の制御装置の回路トポロジを示す図である。
図3では、
図1及び
図2で示した本実施形態の構成に対応する構成には、符号に「a」を付けて表記する。例えば、MLVDSデバイス41に対応する構成をMLVDSデバイス41aと表記する。
【0028】
図3に示す制御装置100aは、スタブを抑制した回路トポロジを有する。つまり、制御装置100aでは、主配線2aがドータボード4aの中に引き込まれ、MLVDSデバイス41aの近傍数mm以内で、MLVDSデバイス41aに接続する配線とドータボード4aの外部に戻す配線とに分岐されている。つまり、主配線2aがドータボード4aに対する引き込み配線と引き出し配線とを兼用することとなり、ドータボード4aの活線挿抜ができない。
【0029】
図4は、本実施形態に対する第2の比較例の制御装置の回路トポロジを示す図である。
図4では、
図1及び
図2で示した本実施形態の構成に対応する構成には、符号に「b」を付けて表記する。例えば、MLVDSデバイス41に対応する構成をMLVDSデバイス41bと表記する。
【0030】
図4に示す制御装置100bは、本実施形態の制御装置100と同様に、主配線2bに対して、ドータボード4bが並列に接続されている。このため、活線挿抜を行うことができる。しかしながら、制御装置100bでは、従来と同様に終端抵抗値R
termと線路特性インピーダンスZ
diffとが100Ωで整合している。また、ドータボード4b内にダンピング抵抗43に対応する抵抗が存在しない。
【0031】
図5は、
図4に示した第2の比較例の制御装置100bにおける信号波形の一例を示す図である。
図5では、6番目のドータボード4b_6から7番目のドータボード4b_7に信号を送信した際の送信信号波形51と受信信号波形52とが示されている。
図5に示されたように、送信信号波形51及び受信信号波形52の両方で、各ドータボード4bからの信号の反射の影響でリンギングが発生し、棚53がスレッシュホールド電圧範囲54に侵入している。
【0032】
図6は、
図1及び
図2に示した本実施形態の制御装置100における信号波形の一例を示す図である。
図6では、6番目のドータボード4_6から7番目のドータボード4_7に信号を送信した際の送信信号波形61と受信信号波形62とが示されている。
図6に示されたように本実施形態では、送信信号波形61及び受信信号波形62の両方で
図5に示されたようなリンギングが抑制され、棚63が折り返しのない信号の傾きの変化として表れている。また、棚63の発生発生電圧はスレッシュホールド電圧範囲64の外側に位置しており、棚63がスレッシュホールド電圧範囲64に侵入していない。
【0033】
図7は、本実施形態の制御装置100におけるアイパターン及びアイマスクの一例を示す模式図である。
図7では、棚71がスレッシュホールド電圧範囲72の内側で発生するアイパターン73と、棚71がスレッシュホールド電圧範囲72の外側で発生するアイパターン74とが示されている。
図7のアイパターン73及び74で示されたように、棚71がスレッシュホールド電圧範囲72の外側で発生した場合のアイ幅74aは、棚71がスレッシュホールド電圧範囲72の内側で発生した場合のアイ幅73aと比べて長くなる。このため、棚71がスレッシュホールド電圧範囲72の外側で発生した場合の方が、棚71がスレッシュホールド電圧範囲72の内側で発生した場合よりも、アイマスクのタイミングマージンを確保する上で有利である。
【0034】
図8は、
図2に示した回路トポロジにおいて、線路特性インピーダンスZ
diffだけを130Ωとした場合におけるアイパターンを示す模式図である。
図8に示されたように、差動信号に生じる棚81の発生電圧値は、
図6に示した線路特性インピーダンスZ
diffが140Ωの場合と比べて下がっている。このため、線路特性インピーダンスZ
diffが高いほど、棚81の発生位置をスレッシュホールド電圧範囲の外側に位置させる効果が得られることが分かる。
【0035】
また、終端抵抗値Rtermを線路特性インピーダンスZdiffよりも小さい68Ωとしたことで、信号のビット列に応じた振幅の変化範囲が小さく、立ち上り波形及び立ち下り波形の両方において、ジッタ82が0.1ns未満に抑制でき、棚81の発生電圧値を幅が20mV程度の電圧範囲内に抑えることができる。
【0036】
以上説明したように本実施形態によれば、マザーボード1には、差動信号を伝送するための複数の差動伝送路21を含む主配線2が形成されている。終端抵抗22は、複数の差動伝送路21のそれぞれの両端部に設けられ、その複数の差動伝送路21を互いに接続する。複数のドータボード4は、主配線2を介して互いに並列に接続される。各差動伝送路21の線路特性インピーダンスZdiffは、終端抵抗22の抵抗値である終端抵抗値Rtermよりも大きい。したがって、ドータボード4が主配線2を介して互いに並列に接続されているので、ドータボード4の活線挿抜が可能となる。また、線路特性インピーダンスZdiffを大木宇することが可能となるため、差動信号における棚の発生電圧値を高くすることが可能になり、棚がスレッシュホールド電圧範囲内で発生することを抑制することができる。また、信号のビット列に応じた振幅の変化範囲を抑制することが可能となり、ジッタを抑制することは可能となる。
【0037】
また、本実施形態では、線路特性インピーダンスZdiffは100Ωよりも大きいため、棚をより確実にスレッシュホールド電圧の外側で発生させることが可能になる。
【0038】
また、本実施形態では、終端抵抗値Rtermは100Ωよりも小さいため、ジッタをより適切に抑制することが可能となる。
【0039】
また、本実施形態では、ドータボード4内のMLVDS41と主配線2とを接続する内部伝送路42にダンピング抵抗43が設けられ、そのダンピング抵抗43のダンピング抵抗値Rdumpは線路特性インピーダンスZdiffの2分の1よりも小さい。この場合、棚がスレッシュホールド電圧範囲内で発生することを抑制しつつ、棚に生じるリンギングを抑制することが可能になる。
【0040】
また、本実施形態では、ダンピング抵抗値Rdumpは33Ω以下である。この場合、棚に生じるリンギングをより適切に抑制することが可能になる。
【0041】
また、本実施形態では、MLVDSデバイス41aは、スレッシュホールド電圧範囲が50mVから150mVのMLVDS方式で通信を行う。このため、信号のデューティ比が変調する場合でも、高速化を図ることが可能になる。
【0042】
また、本実施形態では、ドータボード4の挿抜が可能な複数のコネクタ3が設けられているため、ドータボード4の活線挿抜を容易に行うことが可能になる。
【0043】
上述した本開示の実施形態は、本開示の説明のための例示であり、本開示の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本開示の範囲を逸脱することなしに、他の様々な態様で本開示を実施することができる。
【符号の説明】
【0044】
1:マザーボード、2:主配線、3:コネクタ、4:ドータボード、21:差動伝送路、22:終端抵抗、41:MLVDSデバイス、42:内部伝送路、43:ダンピング抵抗、100:制御装置