IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メディカルシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-画像処理装置 図1
  • 特許-画像処理装置 図2
  • 特許-画像処理装置 図3
  • 特許-画像処理装置 図4
  • 特許-画像処理装置 図5
  • 特許-画像処理装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-11
(45)【発行日】2024-12-19
(54)【発明の名称】画像処理装置
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/055 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
A61B5/055 390
A61B5/055 380
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021022379
(22)【出願日】2021-02-16
(65)【公開番号】P2022124633
(43)【公開日】2022-08-26
【審査請求日】2024-01-31
(73)【特許権者】
【識別番号】594164542
【氏名又は名称】キヤノンメディカルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】畠中 宏之
(72)【発明者】
【氏名】川尻 将
【審査官】嵯峨根 多美
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-183525(JP,A)
【文献】特開平08-206090(JP,A)
【文献】特表2018-500984(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2002/0180442(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/055
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁気共鳴イメージング装置の天板に載置された被検体をカメラで撮影することで得られた3次元画像を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記3次元画像に含まれる物体を認識する認識部と、
前記取得部により取得された前記3次元画像の3次元空間の配置に基づいて、前記磁気共鳴イメージング装置が発生させた磁場により誘導電流が発生する可能性を有する、前記磁気共鳴イメージング装置で使用されるRF(Radio Frequency)コイルのケーブルによって形成される第1のループ、または前記被検体によって形成される第2のループのいずれかのループを検出する第1検出部と、
前記第1検出部による検出結果を出力する出力部と、
を備え
前記第1検出部は、前記RFコイルのケーブルと前記被検体との組み合わせによって形成される第3ループを前記ループとして検出しない、
画像処理装置。
【請求項2】
前記出力部は、検出結果の確認を要求する確認画像を出力し、検出結果について問題が無いことを確認したことを示す操作を受け付けた場合に前記確認画像を消去する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記第1検出部は、前記認識部により特定の物体であると認識された場合に、前記ループとして検出しない、
請求項1又は2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記第1検出部は、前記認識部により同一の物体であると認識された場合に、前記ループとして検出する、
請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記認識部は、前記3次元画像に含まれる色彩又は模様に基づいて、前記磁気共鳴イメージング装置に用いるRFコイルのケーブルを認識する、
請求項3または4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記第1検出部は、赤外線を検出する前記カメラが撮影した前記3次元画像から前記ループを検出する、
請求項1から5の何れか一項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記第1検出部は、前記3次元画像に含まれる物体の3次元空間の配置に基づいて、前記ループを検出する、
請求項1から6の何れか一項に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記第1検出部は、前記3次元画像が入力された場合に前記3次元画像に含まれる前記ループを検出する学習済みモデルに基づいて、前記ループを検出する、
請求項1から7の何れか一項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記第1検出部による検出対象の検出を開始する開始条件を検出する第2検出部を更に備える、
請求項1から8の何れか一項に記載の画像処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、画像処理装置に関する。
【0002】
従来、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置は、被検体に装着されたRF(Radio Frequency)コイルから磁気共鳴信号を受信することでMR画像を生成する。そして、磁気共鳴イメージング装置は、ケーブルを介してRFコイルと接続されている。
【0003】
ここで、磁気共鳴イメージング装置は、被検体を撮影する場合に高周波磁場を発生させる。ケーブル等によりループが形成された状態で、高周波磁場が発生させられると、ループには高周波誘導電流が流れるようになる。このためループを形成するケーブルが、発熱し、ひどい場合には被検体が火傷してしまうことがある。そこで、ユーザは、ループ等が形成されていないことを確認しなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平4-71536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、ユーザの確認負担を軽減することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係る画像処理装置は、取得部と、認識部と、第1検出部と、出力部と、を備える。前記取得部は、磁気共鳴イメージング装置の天板に載置された被検体をカメラで撮影することで得られた3次元画像を取得する。前記認識部は、前記取得部により取得された前記3次元画像に含まれる物体を認識する。前記第1検出部は、前記取得部により取得された前記3次元画像の3次元空間の配置に基づいて、前記磁気共鳴イメージング装置が発生させた磁場により誘導電流が発生する可能性を有する、前記磁気共鳴イメージング装置で使用されるRF(Radio Frequency)コイルのケーブルによって形成される第1のループ、または前記被検体によって形成される第2のループのいずれかのループを検出する。前記出力部は、前記第1検出部による検出結果を出力する。また、第1検出部は、前記RFコイルのケーブルと前記被検体との組み合わせによって形成される第3ループを前記ループとして検出しない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第1の実施形態に係る確認支援システムの構成の一例を示す図である。
図2図2は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の構成の一例を示すブロック図である。
図3図3は、被検体を上方から見た一例を示す図である。
図4図4は、電界領域を上方から見た一例を示す図である。
図5図5は、図4に示す電界領域をZ軸方向から見た一例を示す図である。
図6図6は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置が実行する確認支援処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、本実施形態に関する画像処理装置について説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る確認支援システム1の構成の一例を示す図である。確認支援システム1は、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置10と、カメラ20とを有する。そして、磁気共鳴イメージング装置10と、カメラ20とは、院内LAN(Local Area Network)などのネットワークにより接続される。なお、図1に示す確認支援システム1は、磁気共鳴イメージング装置10と、カメラ20とを有している。しかしながら、確認支援システム1は、複数台のカメラ20を有していてもよい。
【0010】
図1に示すX軸、Y軸、およびZ軸は、磁気共鳴イメージング装置10に固有の装置座標系を構成する。例えば、Z軸方向は、傾斜磁場コイル103(図2参照)の円筒の軸方向に一致し、静磁場磁石101(図2参照)によって発生する静磁場の磁束に沿って設定される。また、Z軸方向は、寝台105の長手方向と同方向であり、寝台105上に載置された被検体Pの頭尾方向とも同方向となる。また、X軸方向は、Z軸方向に直交する水平方向に沿って設定される。Y軸方向は、Z軸方向に直交する鉛直方向に沿って設定される。
【0011】
磁気共鳴イメージング装置10は、被検体Pが載置された寝台105と、被検体Pが挿入される空洞を有する略円筒形状の架台装置11とを備える。磁気共鳴イメージング装置10は、被検体Pを空洞に挿入し、被検体Pを撮影する場合に、高周波磁場を発生させる。被検体Pに装着されたRF(Radio Frequency)コイル12は、被検体Pから発生したMR信号を受信する。磁気共鳴イメージング装置10は、RFコイル12のケーブル13を介して受信する。そして、磁気共鳴イメージング装置10は、受信したMR信号に基づいて、寝台105の天板105aに載置された被検体PのMR画像を生成する。
【0012】
また、RFコイル12のケーブル13は、着色されていてもよいし、幾何学的模様などの模様が付されていてもよい。カメラ20により撮影された画像からケーブル13を検出する場合に、磁気共鳴イメージング装置10は、着色されたり、模様が付されていたりすることで容易に検出することができる。カメラ20により撮影された画像からケーブル13のY軸方向の配置を特定する場合に、磁気共鳴イメージング装置10は、ケーブル13の模様の線の間隔を測定することでY軸方向の配置を特定することができる。
【0013】
カメラ20は、動画又は静止画を撮影する撮影装置である。カメラ20は、天板105aに載置された被検体Pを撮影領域に含めている。そして、カメラ20は、撮影した画像を磁気共鳴イメージング装置10に送信する。また、図1に示すカメラ20は、寝台105の天板105aの上方に配置されている。しかしながら、カメラ20は、他の位置に配置されていてもよい。
【0014】
ここで、2次元画像では、ケーブル13がループを形成していても、3次元画像では、ケーブル13がループを形成していない場合がある。そこで、カメラ20は、天板105aの上方に限らず、天板105aの側方に配置にも配置されていてもよいし、他の位置にも配置されていてもよい。さらに、カメラ20は、ToF(Time of Flight)センサや、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)などの撮影領域を3次元で表現した3次元画像を撮影する撮影装置であってもよい。また、カメラ20は、赤外線を検出可能な撮影装置であってもよい。これにより、カメラ20は、天板105aに配置された被検体Pと、被検体P以外との認識を容易にする画像を撮影することができる。
【0015】
このような、確認支援システム1において、磁気共鳴イメージング装置10は、カメラ20が撮影した画像を取得する。また、磁気共鳴イメージング装置10は、カメラ20が撮影した画像から、ケーブル13などがループしている箇所があるか否かを判定する。そして、磁気共鳴イメージング装置10は、ケーブル13などのループを検出した場合に、通知する。磁気共鳴イメージング装置10は、画像処理装置の一例である。
【0016】
次に、磁気共鳴イメージング装置10について説明する。
【0017】
図2は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置10の構成の一例を示すブロック図である。磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場磁石101と、静磁場電源(非図示)と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源104と、寝台105と、寝台制御回路106と、送信コイル107と、送信回路108と、受信コイル109と、受信回路110と、シーケンス制御回路120と、計算機システム130とを備える。
【0018】
なお、図2に示す構成は一例に過ぎない。例えば、シーケンス制御回路120および計算機システム130内の各部は、適宜統合若しくは分離して構成されてもよい。なお、磁気共鳴イメージング装置100に被検体P(例えば、人体)は含まれない。
【0019】
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に静磁場を発生する。静磁場磁石101は、例えば、超伝導磁石等であり、静磁場電源から電流の供給を受けて励磁する。静磁場電源は、静磁場磁石101に電流を供給する。別の例として、静磁場磁石101は、永久磁石でも良く、この場合、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場電源を備えなくても良い。また、静磁場電源は、磁気共鳴イメージング装置100とは別に備えられても良い。
【0020】
傾斜磁場コイル103は、中空の略円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、及びZの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、傾斜磁場電源104から個別に電流の供給を受けて、X、Y、及びZの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。また、傾斜磁場電源104は、シーケンス制御回路120の制御の下、傾斜磁場コイル103に電流を供給する。
【0021】
寝台105は、被検体Pが載置される天板105aを備え、寝台制御回路106による制御の下、天板105aを、患者などの被検体Pが載置された状態で、撮像口内へ挿入する。寝台制御回路106は、計算機システム130による制御の下、寝台105を駆動して天板105aを長手方向および上下方向に移動させる。
【0022】
送信コイル107は、高周波磁場を印加することで、被検体Pの任意の領域を励起する。送信コイル107は、例えば被検体Pの全身を囲むホールボディ(Whole body)型のコイルである。送信コイル107は、送信回路108からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生し、該高周波磁場を被検体Pに印加する。送信回路108は、シーケンス制御回路120の制御の下、送信コイル107にRFパルスを供給する。
【0023】
受信コイル109は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから発せられる磁気共鳴信号(以下、MR(Magnetic Resonance)信号と称する)を受信する。受信コイル109は、MR信号を受信すると、受信したMR信号を受信回路110へ出力する。
【0024】
なお、図2では、受信コイル109が、送信コイル107と別個に設けられる構成としたが、これは一例であり、当該構成に限定されるものではない。例えば、受信コイル109が送信コイル107と兼用される構成を採用しても良い。
【0025】
受信回路110は、受信コイル109から出力されるアナログのMR信号をアナログ・デジタル(AD)変換して、MRデータを生成する。また、受信回路110は、生成したMRデータをシーケンス制御回路120へ送信する。なお、AD変換に関しては、受信コイル109内で行っても構わない。また、受信回路110はAD変換以外にも任意の信号処理を行うことが可能である。
【0026】
シーケンス制御回路120は、計算機システム130から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源104、送信回路108および受信回路110を駆動することによって、被検体Pの撮像を行う。シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス情報には、例えば、傾斜磁場電源104が傾斜磁場コイル103に供給する電流の強さや電流を供給するタイミング、送信回路108が送信コイル107に供給するRFパルスの強さやRFパルスを印加するタイミング、受信回路110がMR信号を検出するタイミング等が含まれる。シーケンス制御回路120は、プロセッサにより実現されるものとしても良いし、ソフトウェアとハードウェアとの混合によって実現されても良い。
【0027】
シーケンス制御回路120は、傾斜磁場電源104、送信回路108及び受信回路110を駆動して被検体Pを撮像した結果として、受信回路110からMRデータを受信すると、受信したMRデータを計算機システム130へ転送する。
【0028】
計算機システム130は、磁気共鳴イメージング装置100の全体制御や、MR画像の生成等を行う。図2に示すように、計算機システム130は、NW(ネットワーク)インタフェース131、記憶回路132、入力インタフェース133、ディスプレイ134、及び処理回路135を備える。
【0029】
NWインタフェース131は、シーケンス制御回路120および寝台制御回路106、と通信する。例えば、NWインタフェース131は、シーケンス情報をシーケンス制御回路120へ送信する。また、NWインタフェース131は、シーケンス制御回路120からMRデータを受信する。
【0030】
記憶回路132は、NWインタフェース131によって受信されたMRデータ、後述の処理回路135によってk空間に配置されたk空間データ、および処理回路135によって生成された画像データ等を記憶する。記憶回路132は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、または光ディスク等である。
【0031】
入力インタフェース133は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力インタフェース133は、例えば、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。入力インタフェース133は処理回路135に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路135へと出力する。なお、本明細書において入力インタフェース133はマウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、計算機システム130とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース133の例に含まれる。
【0032】
ディスプレイ134は、処理回路135の制御の下、撮像条件の入力を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、処理回路135によって生成された磁気共鳴画像等を表示する。ディスプレイ134は、例えば、液晶表示器等の表示デバイスである。
【0033】
処理回路135は、磁気共鳴イメージング装置10全体の動作を制御する。処理回路135は、例えば、画像取得機能135a、開始条件検出機能135b、物体認識機能135c、ループ検出機能135d、ケーブルループ検出機能135e、被検体ループ検出機能135f、接触検出機能135g、配置検出機能135h、電界エリア検出機能135i、巻き込み検出機能135j、及び出力機能135kを有する。実施形態では、画像取得機能135a、開始条件検出機能135b、物体認識機能135c、ループ検出機能135d、ケーブルループ検出機能135e、被検体ループ検出機能135f、接触検出機能135g、配置検出機能135h、電界エリア検出機能135i、巻き込み検出機能135j、及び出力機能135kにて行われる各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路132へ記憶されている。処理回路135は、プログラムを記憶回路132から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路135は、図2の処理回路135内に示された各機能を有することになる。
【0034】
なお、図2においては単一のプロセッサにて、画像取得機能135a、開始条件検出機能135b、物体認識機能135c、ループ検出機能135d、ケーブルループ検出機能135e、被検体ループ検出機能135f、接触検出機能135g、配置検出機能135h、電界エリア検出機能135i、巻き込み検出機能135j、及び出力機能135kを実現するものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路135を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。また、図2においては、記憶回路132等の単一の記憶回路が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶回路を分散して配置して、処理回路135は、個別の記憶回路から対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
【0035】
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD),及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路132に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路132にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
【0036】
画像取得機能135aは、磁気共鳴イメージング装置10の天板105aに載置された被検体Pをカメラ20で撮影することで得られた画像を取得する。画像取得機能135aは、取得部の一例である。更に詳しくは、画像取得機能135aは、一又は複数のカメラ20が撮影した画像や、赤外線画像や、3次元画像を取得する。
【0037】
開始条件検出機能135bは、ループ検出機能135d、接触検出機能135g、及び配置検出機能135hによる検出対象の検出を開始する開始条件を検出する。開始条件検出機能135bは、第2検出部の一例である。更に詳しくは、開始条件検出機能135bは、ループ検出機能135dによるケーブル13のループの検出する処理を開始する開始条件を検出する。また、開始条件検出機能135bは、接触検出機能135gによる被検体Pとケーブル13との接触箇所を検出する処理を開始する開始条件を検出する。また、開始条件検出機能135bは、配置検出機能135hによる所定領域から検出対象を検出する検出処理を開始する開始条件を検出する。開始条件検出機能135bは、例えば、ケーブル13が磁気共鳴イメージング装置10に接続されたことや、架台装置11が有する略円筒形状の空洞である撮像口内へ挿入するために天板105aが上げられたことを開始条件として検出する。
【0038】
物体認識機能135cは、カメラ20が撮影した画像に含まれる物体を認識する。物体認識機能135cは、認識部の一例である。例えば、物体認識機能135cは、被検体Pや、ケーブル13、火傷のリスクが無い配線、点滴のチューブ、送気用のチューブなどの物体であることを認識する。更に詳しくは、物体認識機能135cは、各物体の特徴が示された物体特徴情報に基づいて、各物体を認識する。
【0039】
物体特徴情報には、各物体の温度や、太さや、色や、模様や、形状などを示す特徴量が設定されている。物体認識機能135cは、物体特徴情報と、画像に含まれる物体の画像とを比較することで、物体を認識することができる。例えば、ケーブル13に色彩が付されている場合や、模様が付されている場合、物体認識機能135cは、画像に含まれる色彩又は模様に基づいて、被検体Pから発生した信号を受信するRFコイル12のケーブル13を認識する。なお、物体認識機能135cは、一の画像に限らず、異なる方向から撮影した複数の画像により物体を認識してもよい。
【0040】
また、物体認識機能135cは、赤外線を検出するカメラ20が撮影した赤外線画像に基づいて、物体を認識してもよい。また、物体認識機能135cは、3次元画像を生成するカメラ20が撮影した3次元画像により物体を認識してもよい。
【0041】
なお、本実施形態では、物体認識機能135cが物体を認識した後に、ループ検出機能135d、接触検出機能135g、及び配置検出機能135hは、それぞれが検出対象の検出を実行する。しかしながら、物体認識機能135cは、ループ検出機能135d、接触検出機能135g、又は配置検出機能135hがそれぞれの検出対象を検出した後に、検出対象の物体を認識してもよい。
【0042】
ループ検出機能135dは、磁気共鳴イメージング装置10が発生させた磁場により誘導電流が発生する可能性の有るループを、画像から検出する。ループ検出機能135dは、第1検出部の一例である。すなわち、ループ検出機能135dは、磁気共鳴イメージング装置10に用いるRFコイル12のケーブル13により形成されたループ、又は被検体Pにより形成されたループを検出する。また、ループ検出機能135dは、ケーブルループ検出機能135e、及び被検体ループ検出機能135fを備えている。
【0043】
ケーブルループ検出機能135eは、ケーブル13により形成されているケーブルループ13aを検出する。ここで、図3は、被検体Pを上方から見た一例を示す図である。ケーブルループ検出機能135eは、ケーブル13により形成されているケーブルループ13aを検出する。言い換えると、ケーブルループ検出機能135eは、磁気共鳴イメージング装置10が発生させた高周波磁場により誘導電流が発生する可能性の有るケーブルループ13aを検出する。例えば、ケーブルループ検出機能135eは、パターンマッチングにより輪の形状を、カメラ20が撮影した画像から検出することでケーブルループ13aを検出する。
【0044】
また、ケーブルループ検出機能135eは、赤外線を検出するカメラ20が撮影した赤外線画像からケーブルループ13aを検出してもよい。ここで、ケーブルループ検出機能135eは、温度差があるため被検体Pとケーブル13とを容易に区別することができる。言い換えると、ケーブルループ検出機能135eは、赤外線画像からケーブルループ13aを検出することで、誤検出を低減することができる。
【0045】
ここで、2次元画像ではケーブル13により輪の形状が形成されていても、Y軸方向においてケーブル13が接触していない場合、ループではない。そこで、ケーブルループ検出機能135eは、画像に含まれるケーブル13などの物体の3次元空間の配置に基づいて、ケーブルループ13aを検出する。ケーブルループ検出機能135eは、ケーブル13に模様が付されている場合に、模様を形成する線の間隔に基づいて、ケーブル13のY軸方向の配置を特定する。すなわち、ケーブルループ検出機能135eは、ケーブル13の3次元空間の配置を特定する。そして、ケーブルループ検出機能135eは、Y軸方向において輪を形成するケーブル13が重なっている場合にケーブルループ13aとして検出する。なお、ケーブルループ検出機能135eは、3次元画像を取得した場合には、3次元画像に基づいて、ケーブル13の3次元空間の配置を特定してもよい。
【0046】
ケーブルループ検出機能135eは、物体認識機能135cにより特定の物体であると認識された場合に、ケーブルループ13aとして検出しない。例えば、ケーブルループ検出機能135eは、物体認識機能135cにより被検体Pやチューブであると認識された場合に、被検体Pやチューブによりループが形成されていても検出しない。また、ケーブルループ検出機能135eは、物体認識機能135cによりチューブや、発熱するリスクがない配線であると認識された場合に、ケーブルループ13aとして検出しない。
【0047】
また、ケーブルループ検出機能135eは、物体認識機能135cにより同一の物体であると認識された場合に、ケーブルループ13aとして検出する。すなわち、ケーブルループ検出機能135eは、複数の物体によりループが形成されている場合、ケーブルループ13aとして検出しない。例えば、ケーブルループ検出機能135eは、ケーブル13と被検体Pとを組み合わせることでループが形成されていてもケーブルループ13aとして検出しない。
【0048】
なお、ケーブルループ検出機能135eは、パターンマッチングに限らず、他の方法によりケーブルループ13aを検出してもよい。ケーブルループ検出機能135eは、画像が入力された場合に画像に含まれるケーブルループ13aを検出する学習済みモデルに基づいて、ケーブルループ13aを検出してもよい。例えば、学習済みモデルは、画像と、画像に含まれるケーブルループ13aとを教師データとして入力する教師あり学習により生成される。
【0049】
被検体ループ検出機能135fは、被検体Pにより形成されているループである被検体ループを検出する。被検体ループは、被検体Pの素肌同士が接触することにより形成されているループである。すなわち、被検体ループ検出機能135fは、タオルや検査着と接触している場合には被検体ループとして検出しない。例えば、被検体ループ検出機能135fは、パターンマッチングにより輪の形状を、カメラ20が撮影した画像から検出することでループを検出する。
【0050】
また、被検体ループ検出機能135fは、赤外線画像からループを検出してもよい。ここで、被検体ループ検出機能135fは、温度差があるため被検体Pとケーブル13とを容易に区別することができる。言い換えると、被検体ループ検出機能135fは、赤外線画像から被検体Pを検出することで、誤検出を低減することができる。また、2次元画像では被検体Pにより輪の形状が形成されていても、Y軸方向において被検体Pが接触していない場合、ループではない。被検体ループ検出機能135fは、Y軸方向において輪を形成する被検体Pが接触している場合に被検体ループとして検出する。そこで、被検体ループ検出機能135fは、画像に含まれる被検体Pなどの物体の3次元空間の配置に基づいて、被検体ループを検出する。被検体ループ検出機能135fは、3次元画像を取得した場合には3次元画像に基づいて、被検体Pの3次元空間の配置を特定してもよい。
【0051】
なお、被検体ループ検出機能135fは、パターンマッチングに限らず、他の方法によりケーブルループ13aを検出してもよい。被検体ループ検出機能135fは、画像が入力された場合に画像に含まれる被検体ループを検出する学習済みモデルに基づいて、被検体ループを検出してもよい。例えば、学習済みモデルは、画像と、画像に含まれる被検体ループとを教師データとして入力する教師あり学習により生成される。
【0052】
接触検出機能135gは、被検体Pから発生した信号を受信するRFコイル12のケーブル13と、被検体Pとの接触を、画像から検出する。接触検出機能135gは、第3検出部の一例である。更に詳しくは、接触検出機能135gは、物体認識機能135cが被検体Pと認識した部分と、ケーブル13と認識した部分とが接触している箇所を検出する。すなわち、接触検出機能135gは、ケーブル13や被検体Pがタオルや検査着と接触している場合には、接触箇所として検出しない。
【0053】
また、接触検出機能135gは、赤外線画像からループを検出してもよい。ここで、接触検出機能135gは、温度差があるため被検体Pとケーブル13とを容易に区別することができる。言い換えると、接触検出機能135gは、赤外線画像から接触箇所を検出することで、誤検出を低減することができる。
【0054】
ここで、2次元画像では接触しているような画像でも、Y軸方向において接触していない場合、被検体Pは、ケーブル13に接触していない。なお、接触検出機能135gは、3次元画像を取得した場合には、3次元画像に基づいて、被検体Pとケーブル13との接触箇所を検出してもよい。
【0055】
なお、接触検出機能135gは、画像が入力された場合に画像に含まれる接触箇所を検出する学習済みモデルに基づいて、被検体Pとケーブル13との接触箇所を検出してもよい。例えば、学習済みモデルは、画像と、被検体Pとケーブル13との接触箇所とを教師データとして入力する教師あり学習により生成される。
【0056】
配置検出機能135hは、画像取得機能135aが取得した画像に基づいて、磁気共鳴イメージング装置10の磁場中心C(図4参照)により特定される電界領域E(図4参照)、又は磁気共鳴イメージング装置10の寝台105の移動に巻き込まれる可能性のある配置禁止領域から検出対象を検出する。配置検出機能135hは、第4検出部の一例である。また、電界領域Eは、第1領域の一例である。配置禁止領域は、第2領域の一例である。配置検出機能135hは、電界エリア検出機能135i、及び巻き込み検出機能135jを有する。
【0057】
電界エリア検出機能135iは、磁気共鳴イメージング装置10の磁場中心C(図4参照)により特定される電界領域E(図4参照)から検出対象を検出する。電界エリア検出機能135iの検出対象は、被検体Pやケーブル13などである。
【0058】
ここで、図4は、電界領域Eを上方から見た一例を示す図である。図5は、図4に示す電界領域EをZ軸方向から見た一例を示す図である。架台装置11は、架台装置11の内側に略円筒形状に形成された傾斜磁場コイル103を備えている。また、磁気共鳴イメージング装置10は、架台装置11の空洞に被検体Pを挿入した場合に、例えば図4に示す位置に磁場中心Cが形成されるように高周波磁場を発生させたとする。
【0059】
この場合に、ケーブル13や被検体Pなどの物体が電界領域Eに配置されていると、傾斜磁場コイル103と、電界領域Eに配置された物体との間に電荷が蓄えられる。言い換えると、傾斜磁場コイル103と、電界領域Eに配置された物体とは、コンデンサのように機能する。そして、ケーブル13や被検体Pなどの物体は、発熱する可能性がある。よって、被検体Pは、火傷してしまう可能性がある。
【0060】
そこで、電界エリア検出機能135iは、ケーブル13や被検体Pなどの物体が配置されていることを禁止する電界領域Eを設定する。更に詳しくは、電界エリア検出機能135iは、天板105a上の磁場中心Cを中心にして、Z軸方向に第1設定距離、且つ、天板105aの縁から第2設定距離の範囲を電界領域Eに設定する。図4及び5に示すように、電界領域Eは、架台装置11の内壁から一定距離の範囲に形成される。すなわち、電界エリア検出機能135iは、アーチ状の電界領域Eを形成する。また、被検体Pは、天板105aに載置されるため、天板105aの下方に配置されることはない。よって、電界エリア検出機能135iは、天板105aの下方には電界領域Eを形成しない。また、第1設定距離及び第2設定距離は、任意に変更可能である。さらに、天板105a上の磁場中心Cは、被検体Pの撮影ごとに変化する。例えば、被検体Pの撮影する部位や、天板105a上に載置される被検体Pの位置は、被検体Pの撮影ごとに変化する。これにより、天板105a上の磁場中心Cは、被検体Pの撮影ごとに変化する。さらに、電界領域Eは、磁場中心Cが設定される位置に応じた、天板105a上のZ方向の位置に形成される。すなわち、電界領域Eは、天板105aの送り量に応じた、Z方向の位置に形成される。例えば、天板105aの送り量が少ない場合、電界領域Eは、天板105a上において架台装置11から近い位置に形成される。一方、天板105aの送り量が多い場合、電界領域Eは、天板105a上において架台装置11から遠い位置に形成される。そして、電界エリア検出機能135iは、電界領域Eから、被検体Pの腕や脚やケーブル13などの検出対象を検出する。
【0061】
巻き込み検出機能135jは、予め設定された巻き込み注意領域から検出対象を検出する。巻き込み注意領域は、例えば、寝台105と、天板105aとの隙間の領域や、天板105aの長手方向の辺の外側の領域などである。また、検出対象は、例えば点滴のチューブや、送気用のチューブ、配線などである。
【0062】
ここで、磁気共鳴イメージング装置10は、被検体Pを撮影する場合に、被検体Pが載置された天板105aを架台装置11の撮像口に挿入する。天板105aの移動する際に、巻き込み注意領域にチューブや配線が配置されていると、磁気共鳴イメージング装置10は、チューブや配線を巻き込んでしまう可能性がある。
【0063】
例えば、天板105aの長手方向の辺からチューブが外側に飛び出していると、チューブは、天板105aが撮像口に挿入される際に、架台装置11に引っ掛かってしまう可能性がある。または、天板105aと、寝台105との隙間にチューブが配置されているとチューブは、天板105aが撮像口に挿入される際に、隙間に引き込まれてしまう可能性がある。そこで、巻き込み検出機能135jは、巻き込み注意領域から検出対象を検出する。
【0064】
なお、磁気共鳴イメージング装置10の運用方法は、施設によって異なっている。すなわち、磁気共鳴イメージング装置10の周囲において、どの位置に医療器具を配置するのかは施設によって異なっている。そこで、どの位置を巻き込み注意領域を設定するのかは任意に変更してもよい。
【0065】
出力機能135kは、ループ検出機能135d、接触検出機能135g、及び配置検出機能135hによる検出結果を出力する。出力機能135kは、出力部の一例である。更に詳しくは、出力機能135kは、2段階で検出結果を出力する。出力機能135kは、ループ検出機能135d、接触検出機能135g、又は配置検出機能135hが検出対象を検出した場合に、検出対象の位置を示す検出位置画像をディスプレイ134に表示させる。検出位置画像は、磁気共鳴イメージング装置10の各部を示す画像において、検出対象の検出位置をハイライトする画像である。例えば、検出位置画像は、磁気共鳴イメージング装置10の画像に、検出対象を示す画像を重畳させた画像である。
【0066】
また、出力機能135kは、報知条件を検出した場合に、ループ検出機能135d、接触検出機能135g、又は配置検出機能135hが検出対象を検出したことを報知する。報知条件とは、例えば、天板105aを架台装置11の撮像口へ挿入する操作である。例えば、天板105aを架台装置11の撮像口へ挿入する操作は、架台装置11の撮像口へ天板105aの挿入を明示する操作や、架台装置11の撮像口へ天板105aの挿入を伴う操作である。架台装置11の撮像口へ天板105aの挿入を伴う操作とは、例えば、磁気共鳴イメージング装置10の撮影対象となる臓器などを特定する操作である。なお、報知条件は、一例であって、任意に変更してもよい。
【0067】
出力機能135kは、例えばアラート音を出力することにより報知する。また、出力機能135kは、ループ検出機能135d、接触検出機能135g、又は配置検出機能135hの検出結果の確認を要求する確認画像をディスプレイ134にポップアップ表示などに表示させる。確認画像は、検出結果について問題が無いことを確認したことを示す確認ボタンを有している。そして、出力機能135kは、検出結果について問題が無いことを確認したことを示す操作を受け付けた場合に、確認画像を消去する。確認画像を消去した場合、磁気共鳴イメージング装置10は、被検体Pの撮影を続行する。このように、出力機能135kは、磁気共鳴イメージング装置10による被検体Pの撮影を制限することで、確認結果を見落としてしまう可能性を低減することができる。
【0068】
次に、磁気共鳴イメージング装置10が実行する確認支援処理について説明する。図6は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置10が実行する確認支援処理の一例を示すフローチャートである。
【0069】
開始条件検出機能135bは、検出対象の検出を開始する開始条件を検出したか否かを判定する(ステップS1)。開始条件を検出していない場合に(ステップS1;No)、開始条件検出機能135bは、待機する。
【0070】
開始条件を検出した場合に(ステップS1;Yes)、画像取得機能135aは、カメラ20が撮影した画像を取得する(ステップS2)。
【0071】
物体認識機能135cは、画像取得機能135aが取得した画像に含まれる各物体を認識する(ステップS3)。
【0072】
ループ検出機能135d、接触検出機能135g、又は配置検出機能135hは、検出対象を検出したか否かを判定する(ステップS4)。検出対象を検出していない場合に(ステップS4;No)、画像取得機能135aは、ステップS2において画像を取得する。
【0073】
検出対象を検出した場合に(ステップS4;Yes)、出力機能135kは、ループ検出機能135d、接触検出機能135g、又は配置検出機能135hの検出結果を通知する(ステップS5)。すなわち、出力機能135kは、検出対象を検出した位置を示す検出位置をディスプレイ134に表示させる。
【0074】
出力機能135kは、検出結果を報知する報知条件が満たされたか否かを判定する(ステップS6)。報知条件が満たされていない場合に(ステップS6;No)、画像取得機能135aは、ステップS2において画像を取得する。
【0075】
報知条件が満たされた場合に(ステップS6;Yes)、出力機能135kは、検出結果の確認を要求する確認画面をディスプレイ134に表示させることで報知する(ステップS7)。
【0076】
出力機能135kは、検出結果を確認したことを示す確認操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS8)。確認操作を受け付けていない場合に(ステップS8;No)、出力機能135kは、ステップS7において確認画面の表示を継続する。
【0077】
確認操作を受け付けた場合に(ステップS8;Yes)、磁気共鳴イメージング装置10は、確認画面を消去して、確認支援処理を終了する。
【0078】
以上のように、第1の実施形態にかかる磁気共鳴イメージング装置10は、磁気共鳴イメージング装置10の天板105aに載置された被検体Pをカメラ20が撮影した画像を取得する。また、磁気共鳴イメージング装置10は、取得した画像から、ケーブルループ13aや、被検体Pのループや、ケーブル13と接触している箇所や、ケーブル13やチューブなどを天板105aが巻き込んでしまう可能性がある箇所などを検出する。そして、磁気共鳴イメージング装置10は、検出結果を表示するなどによりユーザに出力する。よって、磁気共鳴イメージング装置10は、ユーザの確認負担を軽減することができる。
【0079】
(変形例1)
第1の実施形態では、磁気共鳴イメージング装置10が、画像取得機能135a、開始条件検出機能135b、物体認識機能135c、ループ検出機能135d、ケーブルループ検出機能135e、被検体ループ検出機能135f、接触検出機能135g、配置検出機能135h、電界エリア検出機能135i、巻き込み検出機能135j、及び出力機能135kを備えていると説明した。しかしながら、画像取得機能135a、開始条件検出機能135b、物体認識機能135c、ループ検出機能135d、ケーブルループ検出機能135e、被検体ループ検出機能135f、接触検出機能135g、配置検出機能135h、電界エリア検出機能135i、巻き込み検出機能135j、及び出力機能135kは、磁気共鳴イメージング装置10に限らず、他の装置が備えていてもよい。例えば、画像取得機能135a、開始条件検出機能135b、物体認識機能135c、ループ検出機能135d、ケーブルループ検出機能135e、被検体ループ検出機能135f、接触検出機能135g、配置検出機能135h、電界エリア検出機能135i、巻き込み検出機能135j、及び出力機能135kは、パーソナルコンピュータや、サーバや、ワークステーション等のコンピュータ機器が備えていてもよい。
【0080】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0081】
1 確認支援システム
10 磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置
11 架台装置
12 RF(Radio Frequency)コイル
13 ケーブル
13a ケーブルループ
20 カメラ
105 寝台
105a 天板
106 寝台制御回路
135 処理回路
135a 画像取得機能
135b 開始条件検出機能
135c 物体認識機能
135d ループ検出機能
135e ケーブルループ検出機能
135f 被検体ループ検出機能
135g 接触検出機能
135h 配置検出機能
135i 電界エリア検出機能
135j 巻き込み検出機能
135k 出力機能
C 磁場中心
E 電界領域
P 被検体
図1
図2
図3
図4
図5
図6