IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図1
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図2
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図3
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図4
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図5
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図6
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図7
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図8
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図9
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図10
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図11
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図12
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図13
  • 特許-内視鏡用撮像装置及び撮像システム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-11
(45)【発行日】2024-12-19
(54)【発明の名称】内視鏡用撮像装置及び撮像システム
(51)【国際特許分類】
   A61B 1/04 20060101AFI20241212BHJP
   A61B 1/00 20060101ALI20241212BHJP
【FI】
A61B1/04 540
A61B1/00 711
A61B1/00 716
A61B1/00 R
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2021046257
(22)【出願日】2021-03-19
(65)【公開番号】P2022145015
(43)【公開日】2022-10-03
【審査請求日】2024-01-12
(73)【特許権者】
【識別番号】313009556
【氏名又は名称】ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】棚橋 史典
【審査官】後藤 昌夫
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2014/0275781(US,A1)
【文献】特開2018-153472(JP,A)
【文献】特開2018-075461(JP,A)
【文献】特開2000-227559(JP,A)
【文献】特許第5389731(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 1/00- 1/32
G02B 23/24-23/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を取り込んで出射する内視鏡を保持するカプラーと、
前記カプラーに対して接続するとともに、前記内視鏡の光軸に交差する第1の軸に沿って延在し、前記内視鏡の光軸に沿う方向の外形寸法よりも前記第1の軸に沿う方向の外形寸法の方が大きい外装ケーシングと、
前記被写体像を導光する光学系と、
前記光学系を介した前記被写体像を撮像する撮像部とを備え、
前記外装ケーシングは、
前記内視鏡の光軸に交差する第1の側壁及び第2の側壁を有し、前記第1の側壁に第1の開口部が設けられ、前記第1の側壁よりも前記カプラーから離間する前記第2の側壁に第2の開口部が設けられ、前記第1の軸に交差する第3の側壁に第3の開口部が設けられた第1の外装部と、
前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第2の開口部側を封止する第2の外装部と、
前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第3の開口部側を封止するとともに、前記撮像部から出力される画像信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタ部とを備え、
前記光学系及び前記撮像部は、
前記外装ケーシング内において、前記光学系から導光された前記被写体像が前記撮像部で撮像されるように前記内視鏡の光軸上に並んだ状態で収納される内視鏡用撮像装置。
【請求項2】
前記第2の開口部は、
前記第3の開口部よりも開口面積が大きく、
前記光学系及び前記撮像部は、
前記第2の開口部から前記外装ケーシングに収納可能である請求項1に記載の内視鏡用撮像装置。
【請求項3】
前記第1の側壁及び前記第2の側壁は、
互いに対向する面を有し、
前記第1の開口部及び前記第2の開口部は、
前記互いに対向する面に設けられる請求項1に記載の内視鏡用撮像装置。
【請求項4】
前記撮像部から出力される画像信号を処理する回路基板をさらに備え、
前記回路基板は、
前記外装ケーシング内において、前記内視鏡の光軸から離間した位置に収納される請求項1に記載の内視鏡用撮像装置。
【請求項5】
ユーザによる操作を受け付けるボタンを有するボタンユニットと、
環状の封止部材とをさらに備え、
前記ボタンユニットは、
前記内視鏡の光軸に沿って前記第2の外装部に積層された状態で、前記第2の外装部の外面に対して前記封止部材を介して固定されている請求項1に記載の内視鏡用撮像装置。
【請求項6】
前記第1の外装部には、
前記第2の側壁に接続する各側壁の内面から突出し、前記内視鏡の光軸に沿って見た場合に、前記第2の開口部の縁部分の全周に亘って延在する環状の張出部が設けられ、
前記第2の外装部は、
前記第2の外装部の外縁部分が前記張出部に対して接続して前記第1の外装部における前記第2の開口部側を封止する請求項1に記載の内視鏡用撮像装置。
【請求項7】
ユーザによる操作を受け付けるボタンを有するボタンユニットをさらに備え、
前記ボタンユニットは、
前記内視鏡の光軸に沿って前記第2の外装部に積層された状態で、前記第2の外装部の外面に対して固定されるとともに、前記第2の外装部と前記張出部との接続部分を隠蔽する請求項6に記載の内視鏡用撮像装置。
【請求項8】
前記第2の側壁に接続する各側壁の内面には、
前記張出部よりも前記第2の開口部側に位置し、前記ボタンユニットが係止される係止用凹部が設けられている請求項7に記載の内視鏡用撮像装置。
【請求項9】
前記第2の外装部は、
前記ボタンユニットの一部を挟んで前記係止用凹部に対向する壁部を有する請求項8に記載の内視鏡用撮像装置。
【請求項10】
被写体像を取り込んで出射する内視鏡と、
前記内視鏡に対して接続するとともに、前記内視鏡から出射された前記被写体像を撮像する内視鏡用撮像装置とを備え、
前記内視鏡用撮像装置は、
前記内視鏡を保持するカプラーと、
前記カプラーに対して接続するとともに、前記内視鏡の光軸に交差する第1の軸に沿って延在し、前記内視鏡の光軸に沿う方向の外形寸法よりも前記第1の軸に沿う方向の外形寸法の方が大きい外装ケーシングと、
前記被写体像を導光する光学系と、
前記光学系を介した前記被写体像を撮像する撮像部とを備え、
前記外装ケーシングは、
前記内視鏡の光軸に交差する第1の側壁及び第2の側壁を有し、前記第1の側壁に第1の開口部が設けられ、前記第1の側壁よりも前記カプラーから離間する前記第2の側壁に第2の開口部が設けられ、前記第1の軸に交差する第3の側壁に第3の開口部が設けられた第1の外装部と、
前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第2の開口部側を封止する第2の外装部と、
前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第3の開口部側を封止するとともに、前記撮像部から出力される画像信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタ部とを備え、
前記光学系及び前記撮像部は、
前記外装ケーシング内において、前記光学系から導光された前記被写体像が前記撮像部で撮像されるように前記内視鏡の光軸上に並んだ状態で収納される撮像システム。
【請求項11】
前記第2の開口部は、
前記第3の開口部よりも開口面積が大きく、
前記光学系及び前記撮像部は、
前記第2の開口部から前記外装ケーシングに収納可能である請求項10に記載の撮像システム。
【請求項12】
前記第1の側壁及び前記第2の側壁は、
互いに対向する面を有し、
前記第1の開口部及び前記第2の開口部は、
前記互いに対向する面に設けられる請求項10に記載の撮像システム。
【請求項13】
前記内視鏡は、
レゼクトスコープに用いられる内視鏡であり、
前記カプラー及び前記外装ケーシングは、
前記内視鏡の光軸を中心として相対的に回転可能に接続する請求項10に記載の撮像システム。
【請求項14】
前記コネクタ部の中心位置は、
前記外装ケーシングにおける前記内視鏡の光軸に沿う方向の中心位置よりも前記内視鏡に近接する側に位置する請求項13に記載の撮像システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、内視鏡用撮像装置及び撮像システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、医療分野や工業分野において、人や機械構造物等の被検体内を観察する撮像システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の撮像システムは、被検体内の被写体像を取り込んで出射する内視鏡と、当該内視鏡を保持するとともに当該内視鏡から出射された被写体像を撮像する内視鏡用撮像装置とを備える。
ここで、内視鏡用撮像装置は、カプラーと、外装ケーシングと、光学系と、撮像部とを備える。
カプラーは、内視鏡を保持する部分であり、当該内視鏡の接眼部を嵌合可能とする有底円筒形状を有する。
外装ケーシングは、カプラーに対して接続するとともに、内視鏡の光軸に交差する第1の軸に沿って延在する。そして、外装ケーシングは、内視鏡の光軸に沿う方向の外形寸法よりも第1の軸に沿う方向の外形寸法の方が大きい。
光学系は、外装ケーシング内に収納され、内視鏡から出射された被写体像を導光する。
撮像部は、光学系を介した被写体像を撮像する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-227559号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の内視鏡用撮像装置では、撮像部に向けて被写体像を導光する光学系として、内視鏡の光軸に沿って進む当該被写体像を第1の軸に沿う方向に屈曲させて導光するプリズム等の屈折光学系を採用している。このため、光学性能のロスが生じてしまう。
また、特許文献1に記載の内視鏡用撮像装置では、当該内視鏡用撮像装置を組み立てる際、作業者は、外装ケーシング内に対して、光学系や撮像部を当該外装ケーシングの長手方向である第1の軸に沿って入れる必要がある。このため、組み立て性が悪い。
そこで、光学性能のロスが生じることがなく、組み立て性を向上させることができる技術が要望されている。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、光学性能のロスが生じることがなく、組み立て性を向上させることができる内視鏡用撮像装置及び撮像システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る内視鏡用撮像装置は、被写体像を取り込んで出射する内視鏡を保持するカプラーと、前記カプラーに対して接続するとともに、前記内視鏡の光軸に交差する第1の軸に沿って延在し、前記内視鏡の光軸に沿う方向の外形寸法よりも前記第1の軸に沿う方向の外形寸法の方が大きい外装ケーシングと、前記被写体像を導光する光学系と、前記光学系を介した前記被写体像を撮像する撮像部とを備え、前記外装ケーシングは、前記内視鏡の光軸に交差する第1の側壁及び第2の側壁を有し、前記第1の側壁に第1の開口部が設けられ、前記第1の側壁よりも前記カプラーから離間する前記第2の側壁に第2の開口部が設けられ、前記第1の軸に交差する第3の側壁に第3の開口部が設けられた第1の外装部と、前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第2の開口部側を封止する第2の外装部と、前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第3の開口部側を封止するとともに、前記撮像部から出力される画像信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタ部とを備え、前記光学系及び前記撮像部は、前記外装ケーシング内において、前記光学系から導光された前記被写体像が前記撮像部で撮像されるように前記内視鏡の光軸上に並んだ状態で収納される。
【0007】
本開示に係る撮像システムは、被写体像を取り込んで出射する内視鏡と、前記内視鏡に対して接続するとともに、前記内視鏡から出射された前記被写体像を撮像する内視鏡用撮像装置とを備え、前記内視鏡用撮像装置は、前記内視鏡を保持するカプラーと、前記カプラーに対して接続するとともに、前記内視鏡の光軸に交差する第1の軸に沿って延在し、前記内視鏡の光軸に沿う方向の外形寸法よりも前記第1の軸に沿う方向の外形寸法の方が大きい外装ケーシングと、前記被写体像を導光する光学系と、前記光学系を介した前記被写体像を撮像する撮像部とを備え、前記外装ケーシングは、前記内視鏡の光軸に交差する第1の側壁及び第2の側壁を有し、前記第1の側壁に第1の開口部が設けられ、前記第1の側壁よりも前記カプラーから離間する前記第2の側壁に第2の開口部が設けられ、前記第1の軸に交差する第3の側壁に第3の開口部が設けられた第1の外装部と、前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第2の開口部側を封止する第2の外装部と、前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第3の開口部側を封止するとともに、前記撮像部から出力される画像信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタ部とを備え、前記光学系及び前記撮像部は、前記外装ケーシング内において、前記光学系から導光された前記被写体像が前記撮像部で撮像されるように前記内視鏡の光軸上に並んだ状態で収納される。
【発明の効果】
【0008】
本開示に係る内視鏡用撮像装置によれば、光学性能のロスが生じることがなく、組み立て性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの構成を示す図である。
図2図2は、内視鏡用撮像装置を示す図である。
図3図3は、内視鏡用撮像装置を示す図である。
図4図4は、内視鏡用撮像装置を示す図である。
図5図5は、内視鏡用撮像装置を示す図である。
図6図6は、実施の形態2に係る内視鏡用撮像装置を示す図である。
図7図7は、実施の形態2に係る内視鏡用撮像装置を示す図である。
図8図8は、実施の形態2に係る内視鏡用撮像装置を示す図である。
図9図9は、実施の形態1,2の変形例1を示す図である。
図10図10は、実施の形態1,2の変形例1を示す図である。
図11図11は、実施の形態1,2の変形例1を示す図である。
図12図12は、実施の形態1,2の変形例1を示す図である。
図13図13は、実施の形態1,2の変形例1を示す図である。
図14図14は、実施の形態2の変形例2を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本開示が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
【0011】
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの概略構成〕
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムの構成を示す図である。
内視鏡システム1は、医療分野において用いられ、生体内を観察しながら生体組織を処置(切開等)する装置である。この内視鏡システム1は、図1に示すように、レゼクトスコープ2と、内視鏡用撮像装置3と、表示装置4と、制御装置5とを備える。
なお、内視鏡システム1は、本開示に係る撮像システムに相当する。
【0012】
レゼクトスコープ2は、生体内に挿入され、被写体像を取り込むとともに、生体組織を処置する部分である。このレゼクトスコープ2は、図1に示すように、シース21と、ガイド管22と、内視鏡23と、レゼクト電極部材24と、ハンドル部25とを備える。
シース21は、円筒形状を有し、生体内に挿入される部分である。
ガイド管22は、シース21の内径寸法よりも小さい外径寸法を有し、シース21の基端側(図1中、右側)から当該シース21内に挿通される。そして、ガイド管22は、その先端側(図1中、左側)が装着部材221(図1)を介してシース21の基端側に固定される。
ここで、装着部材221には、シース21内に液体を注入し、当該シース21の先端(図1中、左側の端部)から当該液体を送水するための送水口222が設けられている。
【0013】
内視鏡23は、被写体像を取り込む部分であり、図1に示すように、挿入部231と、接眼部232とを備える。
挿入部231は、ガイド管22内に固定されるとともに、シース21内に挿通される。この挿入部231内には、1または複数のレンズを用いて構成され、被写体像を集光する光学系が設けられている。
接眼部232は、挿入部231の基端(図1中、右側の端部)に連結されている。この接眼部232内には、挿入部231内の光学系により集光された被写体像を接眼部232から外部に出射する接眼光学系(図示略)が設けられている。そして、接眼部232は、挿入部231から離間する側(図1中、右側)に向かうにしたがって拡径するテーパ状に形成され、当該拡径した部分に内視鏡用撮像装置3が着脱自在に接続される。
【0014】
ここで、接眼部232には、図1に示すように、ライトガイド2321を接続するための光源コネクタ2322が設けられている。すなわち、光源装置(図示略)からライトガイド2321に供給された光は、接眼部232を介して挿入部231に供給される。挿入部231に供給された光は、当該挿入部231の先端(図1中、左側の端部)から出射され、生体内に照射される。生体内に照射され、当該生体内にて反射された光(被写体像)は、挿入部231の先端から当該挿入部231内に取り込まれ、当該挿入部231内の光学系(図示略)及び接眼光学系(図示略)を介して、接眼部232から出射される。
【0015】
レゼクト電極部材24は、装着部材221を介してシース21内に挿通され、その先端(図1中、左側の端部)がシース21の先端から突出する。そして、レゼクト電極部材24は、先端部分が生体組織に接触し、高周波電流により当該生体組織を処置する。
ハンドル部25は、医師等がレゼクトスコープ2を把持するとともにレゼクト電極部材24を操作する部分である。このハンドル部25は、図1に示すように、固定リング251と、スライダ252と、バネ部材253とを備える。
固定リング251は、医師等が親指を引っ掛ける部分であり、ガイド管22に固定されている。
【0016】
スライダ252は、ガイド管22が挿通され、当該ガイド管22に沿って、図1中、左右方向に移動可能に構成されている。
このスライダ252には、図1に示すように、レゼクト電極部材24が固定されている。すなわち、レゼクト電極部材24は、スライダ252の移動に伴い、シース21内を図1中、左右方向に進退移動する。
また、スライダ252には、高周波電源(図示略)に接続された高周波電源コード2521を接続するための電源コネクタ2522が設けられている。この電源コネクタ2522は、リード線(図示略)を介して、レゼクト電極部材24と電気的に接続する。
さらに、スライダ252には、図1に示すように、医師等が親指以外の指を引っ掛け、スライダ252を移動(レゼクト電極部材24を進退移動)させるための指掛部材2523が設けられている。
【0017】
バネ部材253は、略U字形状を有し、一端が固定リング251に取り付けられ、他端がスライダ252に取り付けられる。そして、バネ部材253は、スライダ252を固定リング251から離間する側に付勢する。
すなわち、医師等は、固定リング251及び指掛部材2523に指を引っ掛け、バネ部材253の付勢力に抗して、指掛部材2523を引き寄せることで、スライダ252を図1中、右側に移動させる(レゼクト電極部材24を図1中、右側に移動させる)。一方、スライダ252(レゼクト電極部材24)は、医師等が指掛部材2523から指を離すと、バネ部材253の付勢力により、図1中、左側に移動する。
【0018】
内視鏡用撮像装置3は、レゼクトスコープ2(内視鏡23)の接眼部232に着脱自在に接続される。そして、内視鏡用撮像装置3は、制御装置5による制御の下、内視鏡23にて取り込まれた被写体像(接眼部232から出射された被写体像)を撮像し、当該撮像による画像信号(RAW信号)を出力する。
なお、内視鏡用撮像装置3の詳細な構成については、後述する「内視鏡用撮像装置の構成」において説明する。
【0019】
表示装置4は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いた表示ディスプレイを用いて構成されている。そして、表示装置4は、制御装置5からの映像信号に基づく観察画像等を表示する。
制御装置5は、CPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を含んで構成され、内視鏡用撮像装置3、表示装置4、及び光源装置(図示略)の動作を統括的に制御する。例えば、制御装置5は、内視鏡用撮像装置3から出力された画像信号(RAW信号)に対して所定の画像処理を施して表示用の映像信号を生成する。そして、制御装置5は、当該映像信号に基づく観察画像を表示装置4に表示させる。また、制御装置5は、内視鏡用撮像装置3に対して制御信号、同期信号、クロック、及び電力等を出力する。
【0020】
〔内視鏡用撮像装置の構成〕
次に、内視鏡用撮像装置3の詳細な構成について説明する。
図2ないし図5は、内視鏡用撮像装置3を示す図である。具体的に、図2は、内視鏡用撮像装置3の外観を示す斜視図である。図3は、内視鏡23の光軸Ax0を含む平面にて外装ケーシング9を切断した断面図である。図4は、図3に矢印Eで示した部分を拡大した図である。図5は、第1の外装部91内に内部ユニット100を収納する様子を示す図である。
内視鏡用撮像装置3は、図1ないし図5に示すように、撮像装置本体6と、カプラー7(図1図2)と、ケーブル8(図1図2)とを備える。
【0021】
撮像装置本体6は、内視鏡23の光軸Ax0(図1図3図5)を中心としてカプラー7に対して相対的に回転可能に接続し、当該内視鏡23から出射された被写体像を撮像する部分である。この撮像装置本体6は、図2ないし図5に示すように、外装ケーシング9と、光学系10(図3)と、撮像部11(図3)と、回路基板12(図3)と、操作部13(図2図4)と、取付ブッシュ14(例えば、図9図10図13参照)とを備える。
【0022】
外装ケーシング9は、光学系10、撮像部11、及び回路基板12を内部に収納する筐体である。また、外装ケーシング9は、図2に示すように、内視鏡23の光軸Ax0に交差する第1の軸Ax1に沿って延在し、当該内視鏡23の光軸Ax0に沿う方向の外形寸法よりも第1の軸Ax1に沿う方向の外形寸法の方が大きい。この外装ケーシング9は、図2ないし図5に示すように、第1の外装部91と、第2の外装部92(図2図4)と、コネクタ部93(図2図4)とを備える。
【0023】
第1の外装部91は、図2ないし図5に示すように、外装部本体911と、前側外装部912(図3)とを備える。
外装部本体911は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、チタン、及びチタン合金等の金属で構成された容器状の部材である。より具体的に、外装部本体911は、第1の軸Ax1に沿って延在した略直方体形状を有する。
この外装部本体911において、内視鏡23の光軸Ax0に交差するとともにカプラー7に近接する側(図3中、下方側)の第1の側壁913には、図3に示すように、当該外装部本体911の内外を貫通する第1の開口部9131が設けられている。
【0024】
また、外装部本体911において、内視鏡23の光軸Ax0に交差するとともに第1の側壁913に対向する第2の側壁は、図3に示すように、全てが削除されている。すなわち、当該第2の側壁が存在していた部分には、外装部本体911の内外を貫通する第2の開口部9141が設けられている。つまり、当該第2の側壁は、第1の側壁913に対向する空間に第2の開口部9141により形成される仮想の壁(仮想面)を含む。そして、第1,第2の開口部9131,9141は、第1の側壁913及び当該第2の側壁における互いに対向する面に設けられている。
さらに、外装部本体911において、第1の側壁913及び第2の側壁以外の4つの側壁915~918にて構成される第2の外装部92側(図3中、上方側)の矩形枠状の端部には、当該矩形枠の内側部分が図3中、下方側に向けて窪んだ凹部919(図4)が設けられている。すなわち、当該矩形枠状の端部は、段付き状に形成されている。
【0025】
また、4つの側壁915~918のうち、第1の軸Ax1に交差する第3の側壁915には、図3に示すように、当該外装部本体911の外部に向けて膨出した膨出部9151が設けられている。そして、膨出部9151における突端部分には、外装部本体911の内外を貫通する第3の開口部9152が設けられている。
ここで、第2の開口部9141は、第3の開口部9152よりも開口面積が大きい。そして、後述する通り、内視鏡用撮像装置3を組み立てる際には、作業者は、第2の開口部9141から内部ユニット100を内視鏡23の光軸Ax0に沿って外装部本体911内に挿入することができる。
【0026】
前側外装部912は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、チタン、及びチタン合金等の金属で構成された略円筒形状を有する。そして、前側外装部912は、第1の開口部9131を介して外装部本体911外(カプラー7側)に突出した状態で、当該前側外装部912の外面と第1の側壁913との間が溶接されることで当該外装部本体911に固定される。この状態では、前側外装部912の中心軸Ax2は、内視鏡23の光軸Ax0に合致する。
この前側外装部912内には、図3に示すように、サファイアガラス等の光学素子9121が固定されている。すなわち、前側外装部912及び光学素子9121により、外装部本体911における第1の開口部9131側は、気密に封止される。
【0027】
また、前側外装部912の外面は、図3に示すように、基端側(図3中、上側)が先端側(図3中、下側)よりも外径寸法が大きい段付き状に形成されている。なお、以下では、説明の便宜上、前側外装部912の外面において、基端側の外径寸法が大きい円筒面を大径面9122(図3)と記載し、先端側の外径寸法が小さい円筒面を小径面9123(図3)と記載する。
【0028】
小径面9123には、具体的な図示は省略したが、ネジ溝が設けられている。
また、前側外装部912には、図3に示すように、摺動部材910が固定されている。
この摺動部材910は、樹脂材料にて構成され、円環形状を有する。そして、摺動部材910は、大径面9122を囲み、当該大径面9122に対向する位置に固定されている。また、摺動部材910において、カプラー7に対向する面は、内視鏡23の光軸Ax0に対向する平坦面で構成されている。以下では、説明の便宜上、当該面をケーシング側摺動面9101(図3)と記載する。
【0029】
第2の外装部92は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、チタン、及びチタン合金等の金属で構成されている。この第2の外装部92は、図3に示すように、基部921と、突出部922とを備える。
基部921は、外装部本体911の4つの側壁915~918にて構成される第2の外装部92側の矩形枠状の端部と同一の平面視矩形状の板体で構成されている。
突出部922は、基部921における一方の板面の外縁部分から当該板面の法線方向に突出した部分である。すなわち、当該突出部922は、外装部本体911の4つの側壁915~918にて構成される第2の外装部92側の矩形枠状の端部と同一の矩形枠形状を有する。また、突出部922における突端部分は、当該矩形枠状の端部に対応した段付き状に形成され、当該矩形枠状の端部に嵌合可能とする。そして、第2の外装部92は、突出部922が当該矩形枠状の端部に嵌合した状態で、当該突出部922と当該矩形枠状の端部との間が溶接されることで外装部本体911に固定される。すなわち、第2の外装部92により、外装部本体911における第2の開口部9141側は、気密に封止される。
また、第2の外装部92において、外部に露出する他方の板面には、図3に示すように、複数のナットNuが溶接にて固定されている。
【0030】
本実施の形態1では、コネクタ部93は、ハーメチックコネクタで構成されている。具体的に、コネクタ部93は、円筒状の外郭931と、当該外郭931を閉塞する板体932と、当該板体932の表裏を貫通し、互いに絶縁された状態で当該板体932に取り付けられるとともに回路基板12と電気的に接続する複数の導電ピン933とを備える。ここで、外郭931は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、チタン、及びチタン合金等の金属で構成されている。そして、コネクタ部93は、外郭931が第3の開口部9152の内面に対して溶接されることで外装部本体911に固定される。すなわち、コネクタ部93により、外装部本体911における第3の開口部9152側は、気密に封止される。
【0031】
ここで、ケーブル8は、一端がコネクタCN1(図1)を介して制御装置5に着脱自在に接続され、他端がコネクタCN2(図1図2)を介してコネクタ部93に着脱自在に接続される。そして、ケーブル8は、撮像装置本体6と制御装置5との間で、信号や電力等を伝送する。
【0032】
光学系10は、内視鏡23から出射された被写体像を導光する。より具体的に、光学系10は、当該被写体像を撮像部11の撮像面に結像する。
撮像部11は、制御装置5による制御の下、光学系10が結像した被写体像を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を含む。そして、撮像部11は、制御装置5による制御の下、撮像にて得られた画像信号を出力する。
以上説明した光学系10及び撮像部11は、図3に示すように、外装ケーシング9内において、内視鏡23の光軸Ax0上に並んだ状態で収納される。
【0033】
回路基板12は、撮像部11、操作部13を構成する操作基板132、及びコネクタ部93(複数の導電ピン933)と電気的に接続する。そして、回路基板12は、制御装置5から出力され、ケーブル8及びコネクタ部93を介して入力した制御信号や、操作基板132から出力される操作信号に基づいて、撮像部11を駆動する。また、回路基板12は、撮像部11から出力される画像信号を処理し、コネクタ部93及びケーブル8を介して、制御装置5に送信する。
【0034】
以上説明した回路基板12は、図3に示すように、外装ケーシング9内において、内視鏡23の光軸Ax0から離間し、コネクタ部93に近接する位置に収納される。また、コネクタ部93の中心位置O2(図3)は、外装ケーシング9における内視鏡23の光軸Ax0に沿う方向の中心位置O1(図3)よりもカプラー7(内視鏡23)に近接する側に位置する。これにより、内視鏡用撮像装置3の重心O(図1図3)は、内視鏡23の光軸Ax0からずれた位置に位置するとともに、中心位置O1よりもカプラー7に近接する側に位置する。
【0035】
以上説明した光学系10、撮像部11、及び回路基板12は、図5に示すように、一体化されて内部ユニット100として構成される。そして、内視鏡用撮像装置3を組み立てる際には、作業者は、第2の開口部9141から内部ユニット100を内視鏡23の光軸Ax0に沿って外装部本体911内に挿入する。この後、作業者は、外装部本体911に対して、前側外装部912、第2の外装部92、及びコネクタ部93を上述した位置でそれぞれ溶接することで固定する。これにより、内視鏡用撮像装置3が組み立てられる。
【0036】
操作部13は、医師等のユーザによる操作を受け付ける部分である。この操作部13は、図2ないし図4に示すように、ボタンユニット131と、操作基板132とを備える。
ボタンユニット131は、図2ないし図4に示すように、ボタン枠1311と、複数のボタン1312(図2図3)とを備える。
ボタン枠1311は、基部921の平面サイズと略同一の平面サイズを有する矩形状の板体で構成され、内視鏡23の光軸Ax0に沿って第2の外装部92に積層された状態で配置される。このボタン枠1311には、図2または図3に示すように、当該ボタン枠1311の表裏をそれぞれ貫通する複数の開口部1313が設けられている。また、ボタン枠1311には、第2の外装部92側にそれぞれ窪む複数の凹部1314(図3)が設けられている。さらに、凹部1314の底部分には、ネジScが挿通される挿通孔1315(図3)が設けられている。
複数のボタン1312は、複数の開口部1313を介して外部に露出した状態で配置され、医師等のユーザによる操作を受け付ける(ユーザにより押下される)部分である。
【0037】
そして、ボタンユニット131は、以下に示すように、外装ケーシング9に取り付けられる。
作業者は、ボタン枠1311と第2の外装部92の外面との間に環状(矩形枠状)のパッキン133(図2図4)を挟みつつ、挿通孔1315を介してネジScをナットNuに締結する。これにより、ボタンユニット131は、外装ケーシング9に取り付けられる。なお、当該パッキン133は、本開示に係る封止部材に相当する。
【0038】
操作基板132は、図3に示すように、第2の外装部92の外面に取り付けられ、ボタン枠1311及びパッキン133にて覆われる。この操作基板132には、具体的な図示は省略したが、複数のボタン1312にそれぞれ対応させて複数のスイッチ素子が実装されている。そして、操作基板132は、医師等のユーザによるボタン1312への操作に応じた操作信号を回路基板12に出力する。
ここで、操作基板132及び回路基板12は、図3に示すように、ハーメチックコネクタ134を介して互いに電気的に接続する。
【0039】
取付ブッシュ14は、ブッシュ本体141及び張出部142を備える(例えば、図13参照)。
ブッシュ本体141は、小径面9123の外径寸法と略同一の内径寸法を有する円筒状に形成されている。また、ブッシュ本体141の内周面には、ネジ溝が設けられている。
張出部142は、ブッシュ本体141の外周面におけるカプラー7側の端部から突出する円環形状を有する。
そして、前側外装部912及び取付ブッシュ14は、小径面9123に設けられたネジ溝とブッシュ本体141の内周面に設けられたネジ溝とが締結することにより、互いに固定される。
【0040】
カプラー7は、内視鏡23を保持する部分であり、内部に接眼部232を嵌合可能とする有底円筒形状を有する。
このカプラー7の内周面には、押圧部71(例えば、図9参照)が設けられている。
押圧部71は、カプラー7の中心軸Ax3(図2図3)に対して近接隔離する方向に移動可能とし、当該カプラー7内に嵌合した接眼部232の外周面に当接して当該接眼部232を当該カプラー7の底部分に向けて押圧する。
そして、カプラー7内に接眼部232が嵌合した状態では、内視鏡23の光軸Ax0は、当該カプラー7の中心軸Ax3に合致する。
【0041】
また、カプラー7の底部分には、取付ブッシュ14の外面形状と略同一の内面形状を有する段付き状の貫通孔72(例えば、図13参照)が設けられている。
以下では、説明の便宜上、カプラー7の外面において、貫通孔72の周縁部分をカプラー側摺動面73と記載する(例えば、図13参照)。当該カプラー側摺動面73は、カプラー7の中心軸Ax3を中心とする円環形状を有する。
【0042】
そして、カプラー7は、以下に示すように、撮像装置本体6に対して取り付けられる。
すなわち、作業者は、カプラー7を有底円筒形状の開口が撮像装置本体6から離間する姿勢で、貫通孔72に前側外装部912を挿通させる。そして、作業者は、上述したように取付ブッシュ14を前側外装部912に固定する。これにより、カプラー7は、撮像装置本体6に対して取り付けられる。この状態では、カプラー7の中心軸Ax3は、前側外装部912の中心軸Ax2に略合致する。また、ケーシング側摺動面9101とカプラー側摺動面73との間には、特定のクリアランスが設けられる。そして、カプラー7は、撮像装置本体6に対して、内視鏡23の光軸Ax0を中心として回転可能とする。
【0043】
したがって、撮像装置本体6は、カプラー7を介して、内視鏡23の接眼部232に対して、当該内視鏡23の光軸Ax0を中心として回転可能とする。また、撮像装置本体6は、その重心Oが上述した位置に位置しているため、レゼクトスコープ2における内視鏡23の光軸Ax0周りの回転に関係なく、当該光軸Ax0を中心として回転して、常時、当該重心Oが当該光軸Ax0に対して下方(鉛直方向側)に位置する姿勢になるように構成されている。
【0044】
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果を奏する。
本実施の形態1に係る内視鏡用撮像装置3では、光学系10及び撮像部11は、外装ケーシング9内において、内視鏡23の光軸Ax0上に並んだ状態で収納される。すなわち、光学系10は、内視鏡23の光軸Ax0に沿って進む被写体像を当該光軸Ax0に沿って導光して撮像部11の撮像面に結像する光学系であって、従来のようなプリズム等の屈折光学系を採用した光学系ではない。このため、光学性能のロスが生じることがない。
また、本実施の形態1に係る内視鏡用撮像装置3では、第1の外装部91には、内視鏡23の光軸Ax0に交差するとともに互いに対向する第1の側壁913及び第2の側壁のうち、当該第2の側壁に第2の開口部9141が設けられている。このため、当該内視鏡用撮像装置3を組み立てる際、作業者は、第2の開口部9141から内部ユニット100を外装部本体911の短手方向である内視鏡23の光軸Ax0に沿って当該外装部本体911内に挿入することができる。このため、組み立て性を向上させることができる。
以上のことから、本実施の形態1に係る内視鏡用撮像装置3によれば、光学性能のロスが生じることがなく、組み立て性を向上させることができる。
【0045】
また、本実施の形態1に係る内視鏡用撮像装置3では、回路基板12は、外装ケーシング9内において、内視鏡23の光軸Ax0から離間した位置に収納される。さらに、コネクタ部93の中心位置O2は、外装ケーシング9における内視鏡23の光軸Ax0に沿う方向の中心位置O1よりも内視鏡23に近接する側に位置する。これにより、内視鏡用撮像装置3の重心Oは、内視鏡23の光軸Ax0からずれた位置に位置するとともに、中心位置O1よりも内視鏡23に近接する側に位置する。
このため、内視鏡23の光軸Ax0を中心とする撮像装置本体6及びカプラー7の相対的な回転を円滑に行うことができる。
【0046】
ところで、操作部13をケーブル8に設けた場合には、以下の第1の問題がある。
すなわち、内視鏡システム1の使用時において、医師等のユーザは、レゼクトスコープ2を操作しつつ、当該レゼクトスコープ2にて処置を行う対象部位に視線を合わせている。このため、医師等のユーザは、操作部13を操作したい場合には、対象部位から視線を外すことが難しいため、ケーブル8に設けられた操作部13を手探りで探す必要があり、当該操作部13を探すのに手間が掛かってしまう。
【0047】
また、操作部13を構成するボタンユニット131を外装ケーシング9における第2の外装部92の外面以外の外面に設けた場合には、以下の第2の問題がある。
すなわち、内視鏡システム1の使用時において、医師等のユーザは、レゼクトスコープ2のハンドル部25を把持している。この状態において、外装ケーシング9における第2の外装部92の外面以外の外面に設けたボタンユニット131のボタン1312を押下した場合には、当該ボタンユニット131に力が加わるため、ハンドル部25を支点として、レゼクトスコープ2の先端の位置がずれてしまい、処置を円滑に行うことができない。
【0048】
これに対して、本実施の形態1に係る内視鏡用撮像装置3では、ボタンユニット131は、内視鏡23の光軸Ax0に沿って第2の外装部92に積層された状態で、当該第2の外装部92の外面に対してパッキン133を介して固定されている。
このため、上述した第1,第2の問題が生じることがない。
【0049】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。
以下では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態2では、上述した実施の形態1で説明した内視鏡用撮像装置3に対して、外装ケーシング9及び操作部13の構成を変更している。以下では、説明の便宜上、本実施の形態2に係る内視鏡用撮像装置3を内視鏡用撮像装置3Aと記載する。また、本実施の形態2に係る外装ケーシング9を外装ケーシング9Aと記載する。さらに、本実施の形態2に係る操作部13を操作部13Aと記載する。
【0050】
図6ないし図8は、実施の形態2に係る内視鏡用撮像装置3Aを示す図である。具体的に、図6は、内視鏡用撮像装置3Aの外観を示す斜視図である。図7は、内視鏡23の光軸Ax0を含む平面にて外装ケーシング9Aを切断した断面図である。図8は、図7に矢印Eで示した部分を拡大した図である。
外装ケーシング9Aでは、図6ないし図8に示すように、上述した実施の形態1で説明した外装ケーシング9に対して、外装部本体911及び第2の外装部92の形状を変更している。以下では、説明の便宜上、本実施の形態2に係る外装部本体911を外装部本体911Aと記載する。また、本実施の形態2に係る第2の外装部92を第2の外装部92Aと記載する。
【0051】
外装部本体911Aでは、上述した実施の形態1で説明した外装部本体911に対して、4つの側壁915~918にて構成される第2の外装部92A側(図7中、上方側)の矩形枠状の端部の形状が異なる。
具体的に、当該矩形枠状の端部における内面には、図7または図8に示すように、当該内面から突出し、内視鏡23の光軸Ax0に沿って見た場合に、第2の開口部9141の縁部分の全周に亘って延在する矩形枠状の第1の張出部9111が設けられている。当該第1の張出部9111は、本開示に係る張出部に相当する。また、当該矩形枠状の第1の張出部9111における突端部分は、図7または図8に示すように、第2の開口部9141から離間する側の方が当該第2の開口部9141に近接する側よりも当該矩形枠状の内形寸法が大きくなるように段付き状に形成されている。
また、当該矩形枠状の端部の内面において、第1の張出部9111よりも第2の開口部9141側の位置には、図7または図8に示すように、当該矩形枠状の外側に向けて窪む矩形枠状の係止用凹部9112が設けられている。
【0052】
第2の外装部92Aでは、上述した実施の形態1で説明した第2の外装部92Aに対して、基部921及び突出部922の形状が変更されている。以下では、説明の便宜上、本実施の形態2に係る基部921を基部921Aと記載する。また、本実施の形態2に係る突出部922を突出部922Aと記載する。
基部921Aは、内視鏡23の光軸Ax0に沿って見た場合に、第1の張出部9111における突端で構成される矩形枠の内形サイズよりも小さい外形サイズを有する矩形状に形成されている。
【0053】
突出部922Aは、図7に示すように、突出部本体9221と、第2の張出部9222とを備える。
突出部本体9221は、基部921Aにおける一方の板面の外縁部分から当該板面の法線方向に突出する矩形枠形状を有する。この突出部本体9221における突出方向の長さ寸法は、図7に示すように、4つの側壁915~918にて構成される第2の外装部92A側(図7中、上方側)の矩形枠状の端部において、第1の張出部9111よりも第2の開口部9141側の長さ寸法よりも長い。
【0054】
第2の張出部9222は、矩形枠状の突出部本体9221における突端部分の外面から当該矩形枠状の外側に向けて張り出した矩形枠形状を有し、その突端部分が第1の張出部9111における突端部分に嵌合可能とする。
そして、第2の外装部92Aは、第2の張出部9222における突端部分が第1の張出部9111における突端部分に嵌合した状態で、当該第2の張出部9222における突端部分と当該第1の張出部9111における突端部分との間が溶接されることで外装部本体911Aに固定される。この状態では、突出部本体9221は、係止用凹部9112に対向する。なお、突出部本体9221は、本開示に係る壁部に相当する。
【0055】
操作部13Aでは、図6ないし図8に示すように、上述した実施の形態1で説明した操作部13に対して、ボタンユニット131を構成するボタン枠1311の形状を変更している。以下では、説明の便宜上、本実施の形態2に係るボタンユニット131及びボタン枠1311をそれぞれボタンユニット131A及びボタン枠1311Aと記載する。
ボタン枠1311Aは、図6ないし図8に示すように、ボタン枠本体1316(図6図7)と、隠蔽部1317とを備える。
【0056】
ボタン枠本体1316は、内視鏡23の光軸Ax0に沿って見た場合に、基部921Aの外形サイズよりも若干、大きく、第1の張出部9111における突端で構成される矩形枠の内形サイズよりも小さい外形サイズを有する矩形状の板体で構成されている。そして、ボタン枠本体1316には、図7に示すように、上述した実施の形態1で説明したボタン枠1311と同様の開口部1313、凹部1314、及び挿通孔1315が設けられている。なお、本実施の形態2では、凹部1314及び挿通孔1315は、1つのみ設けられている。
【0057】
隠蔽部1317は、図7または図8に示すように、隠蔽部本体1318と、係止爪1319とを備える。
隠蔽部本体1318は、ボタン枠本体1316における一方の板面の外縁部分から当該板面の法線方向に突出する矩形枠形状を有する。この隠蔽部本体1318における突出方向の長さ寸法は、図7に示すように、突出部本体9221における突出方向の長さ寸法と略同一に設定されている。
この矩形枠状の隠蔽部本体1318の外面には、当該矩形枠状の外側に向けて膨出する矩形枠状の押圧部1310が設けられている。当該押圧部1310における隠蔽部本体1318の突出方向側の面は、当該突出方向に対して略直交する平坦面で構成されている。
【0058】
係止爪1319は、矩形枠状の隠蔽部本体1318における突端部分の外面から当該矩形枠状の外側に向けて張り出した矩形枠形状を有し、その突端部分が係止用凹部9112に入り込んで当該係止用凹部9112に係止可能とする。
なお、本実施の形態2では、係止爪1319は、矩形枠状の隠蔽部本体1318の全周に亘って設けられていたが、これに限らず、矩形枠状の隠蔽部本体1318の全周において、所定の間隔を空けて、複数、設けても構わない。
【0059】
そして、ボタンユニット131Aは、以下に示すように、外装ケーシング9Aに取り付けられる。
作業者は、第2の外装部92Aの図7中、上方側からボタン枠1311A内に当該第2の外装部92Aが挿通されるように当該ボタンユニット131Aを移動する。そして、作業者は、押圧部1310と4つの側壁915~918にて構成される第2の外装部92A側の矩形枠状の端部との間にパッキン133を挟みつつ、係止爪1319を係止用凹部9112に係止する。また、作業者は、挿通孔1315を介してネジScをナットNuに締結する。これにより、ボタンユニット131Aは、外装ケーシング9Aに取り付けられる。この状態では、ボタンユニット131Aは、内視鏡23の光軸Ax0に沿って第2の外装部92Aに積層されているとともに、第2の張出部9222における突端部分と第1の張出部9111における突端部分との間の接続部分(溶接部分)を隠蔽する。
【0060】
以上説明した本実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本実施の形態2に係る内視鏡用撮像装置3Aでは、第2の外装部92Aは、第2の張出部9222における突端部分と第1の張出部9111における突端部分との間が溶接されることで外装部本体911Aに固定される。
したがって、当該溶接部分を外部から視認し難くなり、内視鏡用撮像装置3Aの意匠性を向上させることができる。
【0061】
特に、ボタンユニット131Aは、内視鏡23の光軸Ax0に沿って第2の外装部92Aに積層されているとともに、第2の張出部9222における突端部分と第1の張出部9111における突端部分との間の接続部分(溶接部分)を隠蔽する。
このため、当該溶接部分を外部から視認することができないものとなり、内視鏡用撮像装置3Aの意匠性をさらに向上させることができる。
【0062】
また、本実施の形態2に係る内視鏡用撮像装置3Aでは、ボタンユニット131Aは、係止用凹部9112に係止される。
このため、ボタンユニット131Aを第2の外装部92Aに固定するためのナットNu及びネジScの数を大幅に削減することができる。なお、本実施の形態2では、ナットNu及びネジScの数をそれぞれ1つとしていたが、その数は、これに限らず、「0」でも構わない。
【0063】
また、係止用凹部9112は、第2の張出部9222における突端部分と第1の張出部9111における突端部分との間の溶接部分に近接した位置に設けられている。すなわち、当該溶接部分に近接した位置の熱容量を係止用凹部9112にて減少させている。
このため、当該溶接部分の溶接時の熱が係止用凹部9112側に向けて移動し難い構造となり、当該溶接部分を強固に溶接することができる。
【0064】
また、本実施の形態2に係る内視鏡用撮像装置3Aでは、第2の外装部92Aは、ボタンユニット131Aの一部を挟んで係止用凹部9112に対向する突出部本体9221を有する。
このため、ボタン枠1311Aの熱変形を突出部本体9221にて抑えることが可能となり、係止用凹部9112から係止爪1319が安易に外れてしまうことを抑制することができる。
【0065】
(その他の実施の形態)
ここまで、本開示を実施するための形態を説明してきたが、本開示は上述した実施の形態1,2によってのみ限定されるべきものではない。
図9ないし図13は、実施の形態1,2の変形例1を示す図である。具体的に、図9は、本変形例1に係るカプラー7を接眼部232が位置する側から見た斜視図である。図10は、本変形例1に係る取付ブッシュ14を内視鏡23の光軸Ax0に沿って接眼部232が位置する側から見た図である。図11は、本変形例1に係るカプラー7を構成する装着部74を接眼部232が位置する側から見た斜視図である。図12は、装着部74を撮像装置本体6が位置する側から見た斜視図である。図13は、本変形例1に係るカプラー7と撮像装置本体6との接続部分を内視鏡23の光軸Ax0を含む平面にて切断した断面図である。
上述した実施の形態1,2において、図9ないし図13に示した本変形例1に係るカプラー7及び取付ブッシュ14を採用しても構わない。
【0066】
本変形例1に係るカプラー7は、図9図11ないし図13に示すように、装着部74と、操作リング75とを備える。
装着部74は、内視鏡23を保持する部分であり、内部に接眼部232を嵌合可能とする有底円筒形状を有する。この装着部74は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、チタン、及びチタン合金等の金属で構成されている。
この装着部74の底部分には、図9図11ないし図13に示すように、貫通孔72が設けられている。なお、装着部74の外面において、貫通孔72の周縁部分は、カプラー側摺動面73である。
【0067】
貫通孔72は、装着部74の中心軸Ax3を中心とする円孔であり、図11に示すように、接眼部232が位置する側(図11の紙面手前側)の第1の孔721と、撮像装置本体6が位置する側(図11の紙面奥側)の第2の孔722とを有する段付き形状を有する。なお、第1の孔721の内径寸法は、第2の孔722の内径寸法よりも大きい。以下では、説明の便宜上、貫通孔72における段差部分(第1,第2の孔721,722間の接続部分)を段差面723(図11)と記載する。また、当該段差面723及び当該第2の孔722を構成する円環状の部分をブッシュ係止部724(図11)と記載する。
【0068】
ここで、ブッシュ係止部724には、図11に示すように、装着部74の中心軸Ax3から離間する方向にそれぞれ切り欠かれた複数(本変形例1では4つ)の第1の切欠き部7241が設けられている。すなわち、ブッシュ係止部724(段差面723)は、当該複数の第1の切欠き部7241により、装着部74の中心軸Ax3を中心とする周方向に沿って、複数に分割されている。
これら複数の第1の切欠き部7241は、装着部74の中心軸Ax3を中心として回転対称となる位置(本変形例1では90°の回転対称となる位置)に設けられている。
【0069】
また、カプラー側摺動面73も、ブッシュ係止部724と同様に、上述した複数の第1の切欠き部7241により、図12に示すように、装着部74の中心軸Ax3を中心とする周方向に沿って、複数に分割されている。これらカプラー側摺動面73は、図13に示すように、装着部74の中心軸Ax3を含む平面にて切断した断面がケーシング側摺動面9101側に膨出した半円形状を有する。なお、段差面723も同様に、装着部74の中心軸Ax3を含む平面にて切断した断面が張出部142側に膨出した半円形状を有する。
【0070】
また、装着部74には、図11または図12に示すように、外周面から当該装着部74内までそれぞれ貫通し、複数(本変形例1では3つ)の押圧部71が配置される複数(本変形例1では3つ)の貫通孔741が設けられている。これら複数の貫通孔741は、装着部74の中心軸Ax3を中心として回転対称となる位置(本変形例1では120°の回転対称となる位置)に設けられている。
【0071】
操作リング75は、その中心が装着部74の中心軸Ax3に合致する円環形状を有する。この操作リング75は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス、チタン、及びチタン合金等の金属で構成されている。そして、操作リング75は、装着部74の外周面に対向し、当該装着部74の中心軸Ax3を中心として回転可能に当該装着部74に取り付けられる。
【0072】
本変形例1に係る取付ブッシュ14において、張出部142には、図10に示すように、当該取付ブッシュ14の中心軸Ax4に近接する方向にそれぞれ切り欠かれた複数(本変形例1では4つ)の第2の切欠き部1421が設けられている。すなわち、張出部142は、当該複数の第2の切欠き部1421により、取付ブッシュ14の中心軸Ax4を中心とする周方向に沿って、複数に分割されている。
これら複数の第2の切欠き部1421は、取付ブッシュ14の中心軸Ax4を中心として回転対称となる位置(本変形例1では90°の回転対称となる位置)に設けられている。
【0073】
そして、本変形例1に係るカプラー7は、以下に示すように、撮像装置本体6に対して取り付けられる。
作業者は、カプラー7を装着部74の有底円筒形状の開口が撮像装置本体6から離間する姿勢で、貫通孔72に前側外装部912を挿通させる。そして、作業者は、小径面9123に設けられたネジ溝とブッシュ本体141の内周面に設けられたネジ溝とを締結させることにより、取付ブッシュ14を前側外装部912に固定する。これにより、カプラー7は、撮像装置本体6に対して取り付けられる。この状態では、装着部74の中心軸Ax3は、前側外装部912の中心軸Ax2に略合致する。また、ケーシング側摺動面9101とカプラー側摺動面73との間には、特定のクリアランスが設けられる。そして、カプラー7は、撮像装置本体6に対して、内視鏡23の光軸Ax0を中心として回転可能とする。
【0074】
また、内視鏡23は、以下に示すように、本変形例1に係るカプラー7に対して接続される。
作業者は、接眼部232を装着部74に嵌合した後、操作リング75を当該装着部74の中心軸Ax3を中心とする第1の方向に回転させる。これにより、複数の押圧部71は、複数の貫通孔741内でそれぞれ移動し、装着部74内にそれぞれ突出する。そして、複数の押圧部71は、接眼部232の外周面にそれぞれ当接する。すなわち、当該嵌合した状態がロックされる。
一方、内視鏡23は、以下に示すように、カプラー7から取り外される。
作業者は、操作リング75を装着部74の中心軸Ax3を中心とする第1の方向とは逆の第2の方向に回転させる。これにより、複数の押圧部71は、複数の貫通孔741内で装着部74外に向けてそれぞれ移動可能となる。すなわち、上述したロックの状態が解除される。
【0075】
以上説明した本変形例1によれば、上述した実施の形態1,2と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本変形例1では、カプラー7には、上述した複数の第1の切欠き部7241が設けられている。また、取付ブッシュ14には、上述した複数の第2の切欠き部1421が設けられている。
このため、内視鏡用撮像装置3(3A)を洗浄液内に浸漬し、内視鏡23の光軸Ax0を中心として撮像装置本体6及びカプラー7を相対的に回転させれば、洗浄液は、以下に示すように流入する。
すなわち、洗浄液は、第1,第2の切欠き部7241,1421を介して、取付ブッシュ14と大径面721、小径面722、及び段差面723との間に流入する。このため、し、取付ブッシュ14と大径面721、小径面722、及び段差面723との間を効率的に洗浄することができる。
【0076】
図14は、実施の形態2の変形例2を示す図である。具体的に、図14は、図6に対応した図である。
上述した実施の形態2に係る内視鏡用撮像装置3Aにおいて、図14に示した本変形例2に係る回転規制機構15を採用しても構わない。
ここで、カプラー7の底部分には、図14に示すように、複数の回転規制用孔76が設けられている。当該複数の回転規制用孔76は、カプラー7の中心軸Ax3を中心として回転対称となる位置に設けられている。
また、外装部本体911Aにおいて、側壁917の外面には、回転規制機構15を支持する一対の支持部9171,9172が設けられている。これら一対の支持部9171,9172は、側壁917の外面において、内視鏡23の光軸Ax0に沿う方向に並設されている。
【0077】
回転規制機構15は、医師等のユーザによる操作に応じて、内視鏡23の光軸Ax0を中心とする撮像装置本体6とカプラー7との相対的な回転を規制する回転規制状態、または、当該回転を許容する回転許容状態に切り替えられる。この回転規制機構15は、図14に示すように、規制ピン151と、操作レバー152と、付勢部材(図示略)とを備える。
規制ピン151は、回転規制用孔76に挿通可能とする円柱状のピンであり、一対の支持部9171,9172に対して、内視鏡23の光軸Ax0に沿う方向に移動可能に支持されている。
操作レバー152は、医師等のユーザによる操作を受け付ける部分であり、規制ピン151におけるカプラー7から離間する側の端部に設けられ、当該規制ピン151の延在方向に略直交する方向に屈曲して延在する。
上述した付勢部材は、コイルバネ等で構成されている。そして、当該付勢部材は、一対の支持部9171,9172間から外部に露出した状態で設けられ、規制ピン151を常時、カプラー7側に付勢する。
【0078】
なお、図14は、回転規制機構15が回転許容状態に設定された状態を示している。
医師等のユーザは、図14に示す状態から、操作レバー152を規制ピン151の中心軸を中心として回転させることにより、上述した付勢部材の付勢力によって、規制ピン151は、操作レバー152とともに、カプラー7側に移動する。そして、規制ピン151が回転規制用孔76に挿通されると、回転規制機構15は、回転規制状態に設定される。また、当該状態から、操作レバー152を図14に示す位置に回転させることにより、上述した付勢部材の付勢力に抗して、規制ピン151は、操作レバー152とともに、カプラー7から離間する方向に移動する。そして、規制ピン151が回転規制用孔76から外れると、回転規制機構は、回転許容状態に設定される。
【0079】
以上説明した本変形例2によれば、上述した実施の形態2と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本変形例2に係る回転規制機構15では、上述した付勢部材は、一対の支持部9171,9172間から外部に露出している。
このため、内視鏡用撮像装置3Aを洗浄液内に浸漬すれば、当該付勢部材を当該洗浄液にて効果的に洗浄することができる。
なお、本変形例2に係る回転規制機構15を上述した実施の形態1に記載の内視鏡用撮像装置3に採用しても構わない。
【0080】
上述した実施の形態1,2では、本開示に係る内視鏡用撮像装置3,3Aをレゼクトスコープ2に用いる場合を例示したが、これに限らず、その他の各種内視鏡(硬性内視鏡や軟性内視鏡)に用いても構わない。
上述した実施の形態1,2では、操作部13,13Aを構成する操作基板132は、外装ケーシング9,9A外に設けられていたが、これに限らない。例えば、磁力を利用してユーザによるボタン操作を操作基板132が検出可能とすれば、当該操作基板132を外装ケーシング9,9A内に設けても構わない。この際、ハーメチックコネクタ134は、不要となる。
【0081】
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)被写体像を取り込んで出射する内視鏡を保持するカプラーと、前記カプラーに対して接続するとともに、前記内視鏡の光軸に交差する第1の軸に沿って延在し、前記内視鏡の光軸に沿う方向の外形寸法よりも前記第1の軸に沿う方向の外形寸法の方が大きい外装ケーシングと、前記被写体像を導光する光学系と、前記光学系を介した前記被写体像を撮像する撮像部とを備え、前記外装ケーシングは、前記内視鏡の光軸に交差する第1の側壁及び第2の側壁を有し、前記第1の側壁に第1の開口部が設けられ、前記第1の側壁よりも前記カプラーから離間する前記第2の側壁に第2の開口部が設けられ、前記第1の軸に交差する第3の側壁に第3の開口部が設けられた第1の外装部と、前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第2の開口部側を封止する第2の外装部と、前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第3の開口部側を封止するとともに、前記撮像部から出力される画像信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタ部とを備え、前記光学系及び前記撮像部は、前記外装ケーシング内において、前記光学系から導光された前記被写体像が前記撮像部で撮像されるように前記内視鏡の光軸上に並んだ状態で収納される内視鏡用撮像装置。
(2)前記第2の開口部は、前記第3の開口部よりも開口面積が大きく、前記光学系及び前記撮像部は、前記第2の開口部から前記外装ケーシングに収納可能である前記(1)に記載の内視鏡用撮像装置。
(3)前記第1の側壁及び前記第2の側壁は、互いに対向する面を有し、前記第1の開口部及び前記第2の開口部は、前記互いに対向する面に設けられる前記(1)または(2)に記載の内視鏡用撮像装置。
(4)前記撮像部から出力される画像信号を処理する回路基板をさらに備え、前記回路基板は、前記外装ケーシング内において、前記内視鏡の光軸から離間した位置に収納される前記(1)~(3)のいずれか1つに記載の内視鏡用撮像装置。
(5)ユーザによる操作を受け付けるボタンを有するボタンユニットと、環状の封止部材とをさらに備え、前記ボタンユニットは、前記内視鏡の光軸に沿って前記第2の外装部に積層された状態で、前記第2の外装部の外面に対して前記封止部材を介して固定されている前記(1)~(4)のいずれか1つに記載の内視鏡用撮像装置。
(6)前記第1の外装部には、前記第2の側壁に接続する各側壁の内面から突出し、前記内視鏡の光軸に沿って見た場合に、前記第2の開口部の縁部分の全周に亘って延在する環状の張出部が設けられ、前記第2の外装部は、前記第2の外装部の外縁部分が前記張出部に対して接続して前記第1の外装部における前記第2の開口部側を封止する前記(1)~(5)のいずれか1つに記載の内視鏡用撮像装置。
(7)ユーザによる操作を受け付けるボタンを有するボタンユニットをさらに備え、前記ボタンユニットは、前記内視鏡の光軸に沿って前記第2の外装部に積層された状態で、前記第2の外装部の外面に対して固定されるとともに、前記第2の外装部と前記張出部との接続部分を隠蔽する前記(6)に記載の内視鏡用撮像装置。
(8)前記第2の側壁に接続する各側壁の内面には、前記張出部よりも前記第2の開口部側に位置し、前記ボタンユニットが係止される係止用凹部が設けられている前記(7)に記載の内視鏡用撮像装置。
(9)前記第2の外装部は、前記ボタンユニットの一部を挟んで前記係止用凹部に対向する壁部を有する前記(8)に記載の内視鏡用撮像装置。
(10)被写体像を取り込んで出射する内視鏡と、前記内視鏡に対して接続するとともに、前記内視鏡から出射された前記被写体像を撮像する内視鏡用撮像装置とを備え、前記内視鏡用撮像装置は、前記内視鏡を保持するカプラーと、前記カプラーに対して接続するとともに、前記内視鏡の光軸に交差する第1の軸に沿って延在し、前記内視鏡の光軸に沿う方向の外形寸法よりも前記第1の軸に沿う方向の外形寸法の方が大きい外装ケーシングと、前記被写体像を導光する光学系と、前記光学系を介した前記被写体像を撮像する撮像部とを備え、前記外装ケーシングは、前記内視鏡の光軸に交差する第1の側壁及び第2の側壁を有し、前記第1の側壁に第1の開口部が設けられ、前記第1の側壁よりも前記カプラーから離間する前記第2の側壁に第2の開口部が設けられ、前記第1の軸に交差する第3の側壁に第3の開口部が設けられた第1の外装部と、前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第2の開口部側を封止する第2の外装部と、前記第1の外装部に対して接続して前記第1の外装部における前記第3の開口部側を封止するとともに、前記撮像部から出力される画像信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタ部とを備え、前記光学系及び前記撮像部は、前記外装ケーシング内において、前記光学系から導光された前記被写体像が前記撮像部で撮像されるように前記内視鏡の光軸上に並んだ状態で収納される撮像システム。
(11)前記第2の開口部は、前記第3の開口部よりも開口面積が大きく、前記光学系及び前記撮像部は、前記第2の開口部から前記外装ケーシングに収納可能である前記(10)に記載の撮像システム。
(12)前記第1の側壁及び前記第2の側壁は、互いに対向する面を有し、前記第1の開口部及び前記第2の開口部は、前記互いに対向する面に設けられる前記(10)または(11)に記載の撮像システム。
(13)前記内視鏡は、レゼクトスコープに用いられる内視鏡であり、前記カプラー及び前記外装ケーシングは、前記内視鏡の光軸を中心として相対的に回転可能に接続する前記(10)~(12)のいずれか1つに記載の撮像システム。
(14)前記コネクタ部の中心位置は、前記外装ケーシングにおける前記内視鏡の光軸に沿う方向の中心位置よりも前記内視鏡に近接する側に位置する前記(13)に記載の撮像システム。
【符号の説明】
【0082】
1 内視鏡システム
2 レゼクトスコープ
3,3A 内視鏡用撮像装置
4 表示装置
5 制御装置
6 撮像装置本体
7 カプラー
8 ケーブル
9,9A 外装ケーシング
10 光学系
11 撮像部
12 回路基板
13,13A 操作部
14,14B 取付ブッシュ
15 回転規制機構
21 シース
22 ガイド管
23 内視鏡
24 レゼクト電極部材
25 ハンドル部
71 押圧部
72 貫通孔
73 カプラー側摺動面
74 装着部
75 操作リング
76 回転規制用孔
91 第1の外装部
92,92A 第2の外装部
93 コネクタ部
100 内部ユニット
131,131A ボタンユニット
132 操作基板
133 パッキン
134 ハーメチックコネクタ
141 ブッシュ本体
142 張出部
151 規制ピン
152 操作レバー
221 装着部材
222 送水口
231 挿入部
232 接眼部
251 固定リング
252 スライダ
253 バネ部材
721 第1の孔
722 第2の孔
723 段差面
724 ブッシュ係止部
741 貫通孔
910 摺動部材
911,911A 外装部本体
912 前側外装部
913 第1の側壁
915 第3の側壁
916~918 側壁
919 凹部
921,921A 基部
922,922A 突出部
931 外郭
932 板体
933 導電ピン
1310 押圧部
1311,1311A ボタン枠
1312 ボタン
1313 開口部
1314 凹部
1315 挿通孔
1316 ボタン枠本体
1317 隠蔽部
1318 隠蔽部本体
1319 係止爪
1421 第2の切欠き部
2321 ライトガイド
2322 光源コネクタ
2521 高周波電源コード
2522 電源コネクタ
2523 指掛部材
7241 第1の切欠き部
9101 ケーシング側摺動面
9111 第1の張出部
9112 係止用凹部
9121 光学素子
9122 大径面
9123 小径面
9131 第1の開口部
9141 第2の開口部
9151 膨出部
9152 第3の開口部
9171,9172 支持部
9221 突出部本体
9222 第2の張出部
Ax0 光軸
Ax1 第1の軸
Ax2~Ax4 中心軸
CN1,CN2 コネクタ
Nu ナット
O 重心
O1,O2 中心位置
Sc ネジ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14